「そうだ北里漢方、行こう。」(1)漢方と鍼/平成26年4月号 平成 26年...

(1)漢方と鍼/平成 26 年 4 月号 26 4 38 2154 20 使50

Upload: others

Post on 01-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

(1)漢方と鍼/平成 26 年 4 月号

平成26年4月号(第38巻第2号・通巻第154号)

学校法人 北里研究所 北里大学東洋医学総合研究所だより

右絵は岩崎灌園『本草図譜』

に描かれたボタン

 

ボタンはボタン科の落葉低

木。中国原産で、奈良あるいは

平安時代に日本に渡来し、古

くから観賞用及び薬用に各地

で栽培される。5月頃に紅、

白、紫色の径20㎝の大きな花

が咲く。漢方では根皮を「牡ぼ

丹たん

皮ぴ

」と称し、炎症、鼻血、吐

血、月経不順、腹部の腫瘤な

どに用いられ、桂けい

枝し

茯ぶく

苓りょう

丸がん

加か

味み

逍しょう

遙よう

散さん

、八はち

味み

丸がん

などに

応用される。  (坂田 

幸治)

 

本年4月1日付けで漢方

診療部長に就任いたしまし

た。1992(平成4)年4

月に特別研修医師として着

任以来、大塚恭男先生、花

輪壽彦先生、石野尚吾先生、

村主明彦先生をはじめ多く

の先生方の暖かいご指導の

もと、漢方医学に専心して

まいりました。このたび重

責を仰せつかり、大変光栄

なことであると同時に責任

の重さを実感しておりま

す。漢方を始めた頃の志を

思い返し診療に徹する所存

です。皆様に「北里に来て

よかった」と感じていただ

き、困ったことがあれば北

牡 

丹 (ボタン)

漢方診療部長就任のごあいさつ

「そうだ北里漢方、行こう。」

漢方診療部部長 鈴 木 邦 彦

里漢方鍼灸治療センターに

足を運んでいただけるよう

に、親身の診療を心がけて

いきたいと思っております。

 

当診療部は初代所長・大

塚敬節先生の学統を受け継

ぎ、日本漢方独自の随証治

療を実践し、個々の病態に

合わせた煎じ薬中心の治療

を行ってきました。昨今の

漢方診療の現状をみると、

生薬薬価の切り下げや中国

生薬相場の高騰により、保

険医療における生薬による

漢方治療が困難な状況に

なっております。生薬治療

は、漢方の効果を最大限に

得るために必要であると共

に、漢方医学の発展のため

にも大変重要であります。

このようなことを踏まえ、

当研究所の果たす役割はさ

らに大きくなっていくと考

えています。

 

また、超高齢化社会を迎

え今後の医療は病気の治療

に留まらず、その予防に重

点を置く体制を作り上げる

ことが急務であり、それに

は日本独自の伝統医学であ

る漢方・鍼灸の叡智を生かし

た医療の推進が有用であり

ます。今後はさらに漢方治

療に対するニーズが高まり、

教育の必要性も増加します。

東洋医学のパイオニアであ

る北里東医研は、診療・研

究・教育のバランスを保ち

ながら、その発展に寄与す

ることが使命であります。

 

最後に、今年50歳を迎え

るにあたり仕事に関して

は、どれだけ多くのことを

こなしたか、時間や量につ

いてよりも、何をどのよう

に行ったかという「質」を

高めることにこだわり、自

分らしい仕事をするために

熟慮し、自分を磨いていく

ことが大切であると考えて

います。まだまだ未熟では

ありますが、漢方医学の継

承と発展のために努力いた

します。どうぞよろしくお

願い申し上げます。

漢方と鍼/平成 26 年 4 月号(2) 

皆さんは「自律神経失調

症」という病名をご存じで

すか? 

神経には、筋肉を

動かす運動神経と、痛みな

どの感覚を脳に伝える知覚

神経がありますが、それ以

外に、胃腸などの内臓の働

きや、心拍、血圧、体温、発

汗などを調整し、刻々と変

化する周囲の環境の変化や

ストレスに対し、身体の内

部の環境がいつも一定の状

態を保ち、ホメオスターシ

ス(恒常性)を維持する自律

神経という重要な神経があ

ります。

 

この自律神経には主とし

て互いに異なる働きを持つ、

交感神経と副交感神経とい

う二つの神経があります。

これらの神経は目的に応じ

て促進的に働いたり、抑制

的に働いたりして、過度な

片寄りを起こさないよう調

整されていますが、調整が

自律神経失調症とは

所長補佐・漢方鍼灸治療

センター副センター長  伊 藤  剛

うまく行かないと、めまい、

動悸、発汗、冷えなど自律

神経が関係する様々な症状

が引き起こされることがあ

るのです。自律神経失調症

とは、本来これらの二つの

神経バランスが崩れたため

に起こる症状をいいます。

 

こうしためまいや立ちく

らみなどの症状が、自律神

経の機能異常によるもので

あるという考えは、180

0年代のドイツ医学の中に

すでにあり、1910年に

は、「交感神経緊張者」と

か「副交感神経緊張者」と

いった病名が提唱されてい

ます。1934年には「自

律神経失調症」という病名

も登場しましたが、当時は

明らかに自律神経機能障害

を指していました。

 

我が国では1961年に

阿部らにより「自律神経失

調症候群」という病名が提

唱されましたが、こうした

症状は心因的な要素、多愁

訴、症状が不安定であるこ

となどの理由から、4年後

には「不定愁訴症候群」とい

う病名に変更されています。

 

そもそも自律神経そのも

のが失調する病気には、自

律神経障害や自律神経不全

という病名があります。し

かも自律神経失調症という

病名は、現在、我が国以外に

世界では使われていません。

 

我が国で用いているこの

自律神経失調症や不定愁訴

症候群という疾患概念は現

在、精神科領域で用いられ

ている「身体表現性障害」

という疾患とかなり重なっ

ています。実際に自律神経

失調症と診断されている患

者さんの中には、物事に過

敏であり、ストレスや精神

的な要因に影響を受けやす

く囚われやすい神経症や心

気症の方も多く見受けられ

ます。そのため自律神経失

調症も、実際は自律神経そ

のものではなく、自律神経

をコントロールしている脳

の機能が失調し、自律神経

全体を調節できないために

様々な症状を引き起こして

いると考えられます。

 

現代西洋医学には病名な

しでは治療は開始できない

という宿命があります。症

状は沢山あるけれど、通常

の検査をしても異常が見つ

からないため、きっと自律

神経に問題があるのではな

いかといった判断のみで付

けられるのが、この自律神

経失調症という病名なので

す。だから自律神経失調症

という診断が付いたからと

いって、安心してはいけな

いのです。裏を返せば、

「あなたの症状は検査して

も原因不明の不定愁訴なの

で、私にはお手上げです」

と言われているのも同然だ

からです。

 

一方、東洋医学では原因

の分からない不定愁訴とい

われる症状も、四診と呼ば

れる診断法を行うと異常が

明らかになることが良くあ

ります。だから昔から漢方

や鍼灸はこうした自律神経

失調症と呼ばれる異常に対

する治療を得意としてきた

のです。

 

皆様、最近東洋医学総合

研究所の玄関のガラスに図

のようなポスターが貼られ

ていることにお気づきで

しょうか? 

これは、昨年

末に北里大学が採択された

COI(The Center of Innova-

tion)プログラムのポスター

です。COIプログラムは

10年後、どのように社会が

変わるべきか、人が変わる

べきか、その目指すべき社

会像を見据えたビジョン主

導型のチャレンジング・ハ

イリスクな研究開発を国が

支援するプロジェクトです。

北里大学は昨年8月にこの

プロジェクトに応募し、実

COI(The C

enter of Innovation

 

プログラムへの採択について

副所長 小 

田 

口 浩

(3)漢方と鍼/平成 26 年 4 月号

質9%という採択率を乗り

越えてCOI-T(Tはト

ライアルの意味:将来の本拠

点候補として、ビジョン達成

に向けたコンセプトの検証や

要素技術の検証を行うため、

短期間、小規模にて取り組む

もの)拠点に選ばれました。

 

北里大学の研究テーマは

「安全高品質な漢方ICT医

療を用いた未病制御システ

ムの研究開発」であり、森下

仁丹株式会社、富士通株式

会社、大峰堂薬品工業株式

会社と共同して今後研究を

進めていくことになります。

このテーマは2つの柱から

成り立っておりますので、

以下、一つずつ具体的に説

明させていただきます。

 

まず一つ目のテーマは

「未病発見を目的とした漢

方医学ドックと漢方簡易自

己健康管理システムの確立

及び普及」というものです。

血液検査やレントゲン検査

などの現代医学的検査では

特に異常がなく、病気では

ないと診断されながらも、

種々の症状に悩んだりする

患者様は相当数いらっしゃ

います。このような場合、

漢方医学的には病気に至る

手前の状態、つまり未病状

態ととらえられる場合が多

く、この時点で適切な治療

を施せば、病気になるのを

食い止めることができると

考えられております。この

未病状態を的確に捉えるこ

とのできる診断システムを

確立し、現在当研究所でも

実施している東洋医学ドッ

クをさらにレベルアップし

たり、皆様が自宅で簡易に

未病診断を行えるシステム

を作ったりすることを目指

しております。そのために、

漢方医療を積極的に実践し

ている国内の他の大学や医

療機関と連携し、たくさん

のデータを集めてきちんと

した根拠に基づく診断シス

テムを確立することを計画

しております。

 

二つ目のテーマは「生薬

の生産・管理システムの構

築と、安全・高品質生薬の

科学的評価方法の確立」と

いうものです。ご存じの方

もいらっしゃるかも知れま

せんが、現在漢方薬に使用

される生薬の8割を中国か

らの輸入に頼っております。

しかし、生薬の使用量が世

界的に増加しており、これ

にともなって価格の高騰が

顕著となっていること、中

国からの輸入が突然途絶え

る可能性もあることを考え

れば、生薬自給率を上げて

おく必要があります。そこ

で当研究所では、北里大学

薬学部、獣医学部と連携し、

高品質の生薬を国内で大量

に栽培可能とする技術をI

CT(情報通信技術)を用い

て確立することを計画して

おります。

 

当研究所は、日本漢方が

あらゆる世代の健康をサ

ポートするという未来の社

会像を目指し、今後も精進

して参ります。

第2回漢方医学FDセミナー報告

所長補佐・漢方鍼灸治療

センター副センター長  伊 藤  剛

 

2014年1月11日に北

里大学東洋医学総合研究所

内で、第2回漢方医学FD

セミナーが開催されました。

このセミナーは「神奈川県

4大学医学部FDフォーラ

ム・漢方医学ユニット」の

活動の一環として2013

年より開始されたセミナー

で、今年で2回目です。

 

そもそもFDとは英語の

faculty development

(大学

教員の能力を高めるための

実践的方法)の略です。この

神奈川県4大学医学部FD

フォーラムとは、神奈川県

内で医学部を持つ北里大学、

聖マリアンナ医科大学、横

浜市立大学、東海大学の4

大学の医学部長が主となり

立ち上げられたものです。

 

一方、全国全ての医学

部・医科大学で漢方医学の

講義が行われるようになり

ましたが、実際は大学間で

のバラツキが大きく、また

漢方医学を教えられる教官

が不足している現状があり

ます。そのため神奈川県4

大学医学部は、講義や教育

実態など大学間の情報交

換、漢方医学教育レベル標

準化、講義担当講師の確

保・相互派遣などにおい

て、互いに教育の面で連係

を強め協力することを目的

に、2008年12月に東海

大学が中心になり「漢方医

学ユニット」がFDフォー

ラムの1分科会として全国

に先駆け立ち上げられまし

た。具体的には、東海大、

北里大、聖マリアンナ医

大、横浜市大の4大学が毎

年ローテンションで1年間

主管校となりFDフォーラ

ムを開催し、北里大学も過

去、第3回と第4回、昨年

の第10回が主管校になりF

Dフォーラム・漢方医学ユ

漢方と鍼/平成 26 年 4 月号(4)

ニットを開催し、2013

年7月13日、神奈川県相模

原のユニコムプラザさがみ

はらで、教育講演や特別講

演などを行いました。

 

話は元に戻りますが、2

014年1月のFDセミ

ナーでは、各大学より横浜

市立大学医学部2名、東海

大学医学部3名、聖マリア

ンナ医科大学2名、北里大

学医学部5名、計12名の先

生方が推薦により参加さ

れ、北里大学医学部長の東

原正明教授の開会の挨拶の

後、漢方調剤実習、漢方診

断実習、鍼灸診療講義と実

習が東洋医学総合研究所内

で行われ、実習終了時には

受講者に修了証書が授与さ

れました。横浜市立大学医

学部部長の齋藤知行教授、

聖マリアンナ医科大学総合

診療内科の松田隆秀教授な

ど5名の先生方も実習を見

学されて会が盛り上がり、

参加者からは、漢方や鍼灸

の奥深さを知り、新しい発

見や経験がたくさんできた

と評価も高く、セミナーは

大成功でした。

山田陽城基礎研究部長

2013年度日本生薬学会賞受賞

      

合わせて論文賞も受賞

基礎研究部副部長 清 原 寛 章

 

2013年9月7日から

8日の2日間にわたり北海

道当別町の北海道医療大学

薬学部において日本生薬学

会第60回年会が開催され、本

年会において今春定年退職

された山田陽城東医研基礎

研究部長(現北里大学名誉教

授)が2013年度生薬学会

賞を受賞されました。本賞は

生薬学会に所属し、生薬学お

よび関連する領域で本学会

を代表する研究業績をあげ、

世界の学術進歩に著しく貢

献した研究者に授与される

ものです。山田陽城名誉教授

が東洋医学総合研究所にて

31年間行ってきた漢方薬な

どの和漢薬の作用や作用成

分の解明に関する研究が日

本のみならず中国、韓国並び

に米国やドイツなど欧米で

の植物薬の作用の解明に関

する基礎科学的研究分野に

おいても貢献度が高いとし

て認められ、今回の受賞に

至ったもので、東医研として

大変喜ばしい受賞となりま

した。山田陽城名誉教授はこ

れまでに、全身的な消耗状態

を有する各種の疾患に用い

られている補中益気湯や十

全大補湯の「おなかの免疫

系」を介した作用や作用成分

に関する研究を行うととも

に、鼻アレルギーなどに用い

られる小青竜湯が気管支で

のアレルギー性炎症を多面

的な作用で改善することに

加え、インフルエンザウイル

ス感染についても免疫系を

活性化することにより防御

することを明らかにされま

した。また、同様にインフル

エンザウイルス感染症の治

療に用いられる麻黄湯や瀉

白散の作用についても研究

を行われ、これらの漢方薬は

直接のインフルエンザウイ

ルスに対する抗ウイルス作

用を持たずに身体の免疫機

能を各漢方薬の独特の作用

により活性化することによ

りウイルスの排除を行った

り、肺での炎症を改善する効

果を有することを明らかと

されてきました。また、気分

障害を背景とする疾患に多

用される漢方薬の香蘇散に

ついても、慢性ストレス環境

の持続により起こる症状の

改善に本漢方薬が改善作用

を示すこと、脳のストレス応

答反応での異常を改善する

作用を有することも示され

ました。一方、加味温胆湯と

いう漢方薬が脳の神経伝達

物質の1つであるアセチル

コリンと呼ばれる物質の濃

度を高める作用が他の漢方

薬に比べ際だって高いこと、

この神経伝達物質の濃度の

低下に起因して起こる疾患

の1つとしてアルツハイ

マー型痴呆症があることか

ら、臨床でこの疾患に用いら

れてこなかった加味温胆湯

を初めて応用し、実験的に痴

呆モデルに本漢方薬が有効

であることを見出されまし

た。この基礎的研究が端緒と

なり、東医研と東北大とがそ

の共同研究で、痴呆症の患者

様に加味温胆湯が有効であ

ることを証明する研究につ

ながりました。

 

今年の生薬学会年会では

山田陽城基礎研究部長は生

薬学会賞を受賞するととも

に、山田部長が共著者と

なっている漢方薬の構成生

薬の1つの霍香という生薬

から直接インフルエンザウ

イルスの増殖を妨害する香

り成分を見出したことを報

告する論文も優秀論文とし

て論文賞が授与され、二重

の受賞となりました。この

成分はパチョリアルコール

と呼ばれるもので、広くは

香水にも用いられている成

分で、薫り高い抗インフル

エンザウイルス成分として

注目を浴びたものです。こ

れまで香り成分は気分障害

などに有用であるとする考

え方はありましたが、感染

防御にも一役買っている可

能性もこの研究から考えら

れるようになっており、煎

じるということが病気の治

療に様々な役割を果たして

(5)漢方と鍼/平成 26 年 4 月号

いるのかもしれません。

 

今後の山田部長のご活躍

を祈念いたします。

漢方豆知識

ア  ケ  ビ

薬剤部 矢 部 景 子

 「春苦味、夏は酢の物、

秋辛味、冬は油と合点して

食え」という食養の元祖で

ある石塚左玄先生の教えを

ご存じでしょうか。

 

春に苦いものを食べるの

がよいとされているのは、

冬の間に身体にためこんだ

脂肪や老廃物を出し、身体

を目覚めさせる作用がある

からです。春の山菜にはフ

キノトウやタラノメなど苦

味の強いものが多くありま

す。そしてあまり知られて

いませんが、アケビの新芽

も春に採れる山菜の一つで

す。信州では「木の芽」と

言えばアケビの芽のことを

指すほど親しまれています。

 

アケビはアケビ科のつる

性落葉木本で、四月から五

月頃、新芽とともに淡紫色

の花を咲かせます。ミツバ

アケビやムベなどの仲間が

知られております。

 

アケビのつる性の茎を横

切し、乾燥したものを「木も

通つう

」と言います。『本ほ

草ぞう

網こう

目もく

』には「極めて細い孔が

あって、皆通じているとこ

ろから通草と言い、即ち今

の木通である」と名前の由

来が記されています。アケ

ビのつるは道管が太く、茎

を切って乾燥したものは、

一方から息を吹き込めば、

もう片方の端から空気が出

てくるように通じているの

です。木通は、利尿、鎮

痛、抗炎症の作用があり、

漢方薬の当と

帰き

四し

逆ぎゃく

加か

呉ご

茱しゅ

萸ゆ

生しょう

姜きょう

湯とう

や竜

りゅう

胆たん

瀉しゃ

肝かん

湯とう

どに配合されています。

 

民間療法としても木通を

キササゲと一緒に煎じたも

のをむくみ改善のために服

用したり、腫れ物を洗うな

どして用いられます。

 

アケビといえば秋になる

果実が有名です。この果実

は熟すと縦に口を開けま

す。アケビという名は実が

開くことに由来していま

す。ほの甘い味のする白い

果肉は生食でき、紫色の果

皮も炒め物や揚げ物にして

好んで食されます。さらに

種からは食用油が取れ、新

葉を焙じたものは健康茶と

して知られています。つる

は丈夫で籠を編んだり、薪

の結束に用いられていま

す。アケビは全体が活用で

きる、大変有用な植物です。

 

ほろ苦いアケビの新芽を

食べて、春の訪れを感じて

みてはいかがでしょうか。

 

今回は、手足それぞれの

指の股にある「八は

邪じゃ

穴」と

「八は

風ぷう

穴」をご紹介します。

これらの経穴は、奇穴(経

絡外にあり、特定の病気に

対して高い効果を現す経穴)

に分類されます。

 

まず、名前の由来ですが、

両方の経穴に共通する「八」

は、それぞれの手足の各4

穴ずつ、つまり左右で計8

穴あるという意味です。

「八邪」の「邪」は、邪気(か

らだに影響を与える邪悪な

気)を指し、「八風」の「風」

は風邪(邪気の一つ)を指

します。これらの経穴自体

に、気を補いながら邪気を

排除しようとする作用があ

るのでこのように名づけら

れたようです。

 

次に、経穴の位置につい

て解説します。「八邪穴」は、

手の甲側の第1~5指間に

あり、軽く手を握ると浮き

ツボの効用 

「八は

邪じゃ

穴」と「八は

風ぷう

穴」について

鍼灸診療部 黒 岩 奈々子

出る骨(中手骨頭)の関節

の間に取穴します。これら

は、第1・2中手骨頭の間

が大だ

都こ

穴、第2・3中手骨

頭の間が上

じょう

都と

穴、第3・4

中手骨頭の間が中

ちゅう

都と

穴、第

4・5中手骨頭の間が下か

都ご

穴の4穴に区別されます。

主治症は、手と前腕の腫

脹・疼痛、手指の知覚麻痺、

リウマチ、眼痛等に使いま

す。中でも大都穴は、歯痛

に良いとされます。

 

一方、「八風穴」は、足

の甲側の第1~5趾間にあ

り、「八邪穴」と同様に中

足骨頭の関節の間に取穴し

ます。足の指をつま先立ち

する様に足裏の方向に曲げ

ると、関節がわかりやすい

です。主治症は、足の甲側

の腫脹・疼痛(捻挫)、リ

ウマチ等です。また、中

国・明代に書かれた『鍼し

灸きゅう

大たい

成せい

』という書物には、

漢方と鍼/平成 26 年 4 月号(6)

「八風穴」は月経不順を治

すと記載されています。

 

現代では八邪穴・八風穴

への鍼治療は、脳血管障害

後遺症の手足の麻痺や拘縮

(関節を動かさないために次

第に関節の動きが制限され

ること)の改善を目的に効

果をあげています。リハビ

リテーションと鍼治療を組

み合わせた新たな取り組み

が期待されています。

八  邪八  風

古医書のはなし

皇こう

甫ほ

謐ひつ

と『甲こ

乙おつ

経きょう』

医史学研究部部長 小 

曽 

戸 洋

 

皇甫謐(215~282、

享年68)は、涼州の安定郡

朝那県(甘肅省平涼県)に

生まれました。皇甫が姓、

謐が名です。字あ

ざなは

士し

安あん

。後

に自ら玄げ

晏あん

と号しました。

 

一族の皇甫氏は後漢の初

頃から当地に定住する名族

でした。しかし他の皇甫一

族と違って、皇甫謐の家だ

けは貧しく、当地の豪族と

はほど遠い境遇にありまし

た。まもなく皇甫謐は、跡

継ぎのいなかった叔父の家

を継ぎ、40歳になるまで叔

父母と共に生活しました。

 

勉強嫌いであった皇甫謐

は20歳頃までは遊び放題で

した。あるとき美味しそう

な果物を手に入れた皇甫謐

は、家に持ち帰り義母(養

子に入った叔母)にそれを

差し出しました。皇甫謐を

愛していた義母は果物を地

に投げ捨てこう言いました。

 「『孝経』に、親に食事を

出すのみでは本当の孝行と

は言えない、と書いてあり

ます。親孝行とは親を喜ば

せることです。私の望みは

あなたが学問に身を入れ、

自覚してくれること。それ

が私の喜びなのです」

 

義母から流れる涙を見て、

皇甫謐は感動し、その日か

ら人が変わったように勉学

に励むようになりました。

 

皇甫謐の文才は日々世に

知られました。終生、官職

は辞退しましたが、西晋の

武帝(司馬炎)からは絶大

な信頼を得て、望むまま国

の書籍を借り受けることが

できたといいます。そし

て、ついに正史『晋書』の

本伝に隠逸者(世俗を捨て

た高邁な知識人=高士)の

代表格として歴史に名を遺

すほどになりました。

 

皇甫謐は哲学思想、歴史

の書を多く執筆しました。

一方、きわめて多病であり、

半身不随、さらに薬物中毒

による苦痛に責め苛められ

る毎日でした。よって医学

にはとりわけ関心が強く、

医学経典を長年研究し、鍼

灸学における不朽の名著

『甲乙経』を著しました。

 『甲乙経』は、正式には

『黄帝三部鍼灸甲乙経』と

いいます。「黄帝の三部の

書」とは、『素問』『鍼経

(霊枢)』『明堂』です。皇

甫謐は、紀元3世紀に存在

したこれら黄帝の三書を鍼

灸専門書として編集し直

し、『甲乙経』を著したの

です。すでに失われた『黄

帝明堂』の逸文を知るうえ

でもその価値はかけがえが

ありません。

『甲乙経』(江戸初期和刻本)

ドイツに日本漢方を広めたい

留学生 トビアス・アレンス

Tobias A

hrens

 

 

こんにちは

 

私はトビアス・アレンス、

26歳で、ドイツからの留学

生です。エッセン大学の5

年生です。2010年から

2011年まで中国の上海

中医薬大学国際教育学院で

鍼灸を勉強しました。中国

での勉強が終わって、帰国

後は、ドイツで西洋医の勉

強をつづけるかたわら、鍼

灸の臨床試験、エッセンの

自然療法病院で大学の学生

向けの鍼灸ゼミナールの講

師を担当し、他の医学生に

中国で習った鍼灸の知識を

教えました。数多くの学生

は鍼灸に興味があるので、

中国の鍼灸だけではなく、

統合医療とアジア諸国の伝

統医学に関するサマース

クールも開催しました。

(7)漢方と鍼/平成 26 年 4 月号 

これらの仕事を通して、

鍼灸が運動機能障害や身体

の痛みに効果があることを

経験しました。しかし、鍼

灸治療の限界も同時に感じ

ていました。鍼灸治療のみ

では、自分の患者を救えな

い、他の治療法はないかと

思うようになりました。さ

ような次第で2011年5

月にフランクフルトで開催

された第1回日本伝統医学

学術大会に参加しました。

私は日本漢方の腹診に感動

し、生薬量が中国医学に比

べて少なく、古くから伝統

を守った生薬量であること

に驚きました。この驚きの

ため、漢方を日本で学ぶこ

とに決めました。そして、

第1回日本漢方医学国際シ

ンポジウムでD

r. Reissen-w

eber Heidrum

にお会い

し、第2回シンポジウムで

は、花輪先生を紹介してい

ただき、当研究所に来るこ

とができました。

 

私は、2013年9月か

ら当研究所で漢方を勉強し

ています。皆さんは毎日と

ても親切で、私の漢方能力

が上達するのを手伝ってく

ださって、大変に感謝して

おります。漢方についての

知識をもっと深め、一歩進

んで学習したいと思いま

す。そして、帰国してか

ら、ドイツの医学生に日本

で習った漢方と鍼灸の知識

を教えるつもりです。

 

ところが、ドイツでは、中

国の鍼灸と中国の生薬が使

われていて、日本の漢方を

使う医師や漢方薬を提供す

る薬局があまり多くないの

です。この数年の間に、中医

学の使用がだんだん広まっ

てきたので、今後は中医学

の普及と共に日本の漢方に

関する関心も高まっていく

のではないかと思われま

す。「D

ÄGfA

」というドイツ

の鍼灸協会は毎年漢方の講

習を開いて、ドイツの医者

は20人程度参加できます。

その上、西ドイツにある

ヴッパータール市の「K

ro-nen A

potheke

」という薬

局で漢方に使用する生薬が

買えます。その薬局で生薬

のアルコールエキスも買え

ますが、日本の生薬が売っ

ていません。これは、ドイ

ツでは日本の生薬の値段が

高いからです。例えば、2

週間分の半夏瀉心湯は78

ユーロ程度ですが、その値

段は現在のレートで約1万

1千円に当たります。日本

の漢方で使われる生薬は全

部、ドイツで栽培できるわ

けではないので、日本から

輸入する必要がありますが、

そうすると値段が上がるの

です。それにもかかわら

ず、ドイツの医者も患者も

ますます日本の漢方に対し

て興味が高まっています。

 

漢方は効果がいいので、

色々な大学や病院でも科学

的に研究が行われていま

す。その主な例を挙げる

と、ゲッティンゲン大学病

院でD

r. Silke Camaron

漢方を使って、臨床試験を

行っています。

 

漢方はドイツで、まだ、

あまり広まっていませんが、

将来はだんだん普及してい

くと思われます。私は漢方

を広めるために、精力的に

活動したいと思いますか

ら、その目標に向かい一生

懸命に頑張って漢方を勉強

したいと思います。現在、

当研究所で勉強できること

が、とても嬉しくて、感謝

しております。

 (日本語訳補助:国際部 

杉安希乃。ほぼ、本人の原

文通り)

①ウメ(バラ科)

生薬名:烏梅(うばい)

薬用部位:果実

効能:止渇、止嘔、止瀉な

どの作用があり、口渇や悪

心、嘔吐、下痢などに応用

処方:茯ぶ

苓りょう

補ほ

心しん

湯とう

ウメはバラ科の植物で、白、

薄紅、紅色の花、一重咲

き、八重咲きと多数の園芸

品種があります。烏梅は未

熟果実を燻製して乾燥させ

たもので、コハク酸、クエ

ン酸、リンゴ酸、酒石酸な

2014 年 3 月 1 日撮影

2014 年 2 月 26 日撮影

フォトギャラリー 

白金キャンパス内の薬用植物

薬剤部科長補佐 坂 田 幸 治

漢方と鍼/平成 26 年 4 月号(8)

〈雑 

誌〉

〇学研パブリッシング 

『FYTTE』1月号「代

謝美人をつくる温活BOO

K」伊藤 

〇学研出版 

ストライカー

DX2月号『みんなの家庭

の医学』伊藤 

〇マガジンハウス女性誌

『Hanako』1月9日

発売号「女性にやさしい病

院探し」花輪壽彦

〇アルタイル 

イオン会員

誌『mom』2月号「温め

美容でホッコリ美人になろ

う」伊藤 

〇日経BP社『日経おとな

のOFF』8月号「なぜ鍼

灸は内臓に効くのか」伊藤

 

剛〈新 

聞〉

〇日刊現代 

日刊ゲンダイ

健康面1月15日(水)

医師と鍼灸師のダブルライ

センス 

伊東秀憲

メディア紹介

編集後記

 

2012年4月より2年

間、『漢方と鍼』編集長補

佐として働かせていただき

ました。不手際から発行が

遅れたこともあり、皆様へ

大変ご迷惑おかけしたこと

を心よりお詫び申し上げま

す。お忙しい中執筆いただ

いた先生方、編集長、また、

楽しみにして下さる皆様の

声が励みとなり何とか任期

を終了できました。本当に

ありがとうございました。

今後の『漢方と鍼』も楽し

みにしていてくださいね。

また皆様のご健康を心より

どの有機酸を多く含みま

す。そのため、酸味が強い。

②ボケ(バラ科)

生薬名:木瓜(もっか)

薬用部位:果実

効能:鎮痛、止瀉、利水の

作用があり、筋肉痛、筋肉

痙攣、嘔吐、下痢などに応

用ボケはバラ科の植物で、庭

木として観賞用に広く植栽

されています。果実には、

リンゴ酸、クエン酸、酒石

酸などが含まれているた

め、酸味が強い。

現在日本市場で、木瓜とさ

れているものはカリンの果

実です。木瓜が含まれる処

方には、舒じ

筋きん

立りつ

安あん

湯とう

、回か

首しゅ

散さん

などがあります。

2014 年 3 月 1 日撮影

お祈り申し上げます。(M)

 

この2年間当誌の編集を

薬剤部で担当いたしまし

た。特に思い入れのある記

事は、創立40周年記念で特

集した花輪所長と小曽戸部

長との対談、掛川先生の

〝岡部素道先生との想い

出〟、小曽戸部長の〝幻の

医書を発見!〟でした。

 

1976年に始まった伝

統ある『漢方と鍼』の継承

に携われたことに感謝いた

します。

 

薬剤部で継承しなければ

ならないことは、安全であ

ることはもちろんのこと、

品質や品種、産地にこだ

わった生薬を患者様に提供

することです。中国依存の

生薬事情に鑑み、昨年より

官主導で生薬の国内栽培拡

大のための農家と生薬メー

カーとの農薬マッチング会

議がスタートしておりま

す。当研究所で使用してい

る国産生薬は、品目ベース

で全体の約22%、使用量で

全体の約25%を占めていま

す。薬剤部でもこれまで以

上に国産生薬を積極的に使

用し、安全・安心な生薬を

患者様に提供にすることが

当研究所の伝統を継承し、

発展させていくことである

と考えております。

 

最後になりましたが、執

筆して頂いた諸先生方、編

集にご助言頂いた天野先

生、そして編集補佐に感謝

いたします。

 

これからも『漢方と鍼』

をご愛読の程よろしくお願

いいたします。(S)

東洋医学総合研究所漢方鍼灸治療センター 外来案内

休診日:日曜日・祝祭日・第4土曜日・北里記念日(11/5)・年末年始(12/29 〜 1/3)ホームページ:http://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/

漢 方 科 鍼 灸 科(平成26年4月〜)

※青字は男性医師または男性鍼灸師 赤字は女性医師または女性鍼灸師

代  表:03 ─ 3444 ─ 6161予約電話:03 ─ 5791 ─ 6169  (月〜金)8:30〜17:00  (土曜日)8:30〜12:30

(第4土曜日は除く)お薬に関しての問い合わせ:     03 ─ 5791 ─ 6167

初診受付時間漢方科 月〜金曜日 土曜日(午前のみ)

午 前 8:00 〜 10:30 8:00 〜 10:30午 後 12:50 〜 15:00

鍼灸科 月〜金曜日 土曜日(午前のみ)

午 前 8:00 〜 10:00 8:00 〜 10:30午 後 12:50 〜 14:30

再診受付時間(漢方科・鍼灸科とも同じ時間となります)

漢方科・鍼灸科 月〜金曜日 土曜日(午前のみ)

午 前 8:00 〜 11:00 8:00 〜 11:30午 後 12:50 〜 15:30

トワイライト外来受付時間(漢方夜間外来)

金曜日夜 間 16:30 〜 18:30

東洋医学ドック月〜金(完全予約制)

9:00 〜 15:30

月 火 水 木 金 土

午 

花輪①星野堀田石毛

花輪小田口鈴木森

石毛

花輪及川小田口齋藤伊藤③

(剛)

花輪及川小田口櫻井五野

伊藤(剛)及川鈴木森

川鍋

伊藤(剛)鈴木星野堀田森

午 

星野川鍋堀川穂積森 ②

伊藤(剛)鈴木堀田川鍋石毛

鈴木星野川鍋石毛齋藤

及川小田口堀田櫻井五野④

星野堀田森

金子鈴木③

夜間 ⑤

月 火 水 木 金 土

午 

伊藤(剛)石原黒岩小山

柳澤石原小濵小山

石野石原井田黒岩

伊藤(剛)石原小濵小山

石原井田黒岩小山

伊東石原黒岩小山

午 

石原井田小濵小山掛川

石原⑥井田黒岩伊藤(雄)小山

石原井田小濵伊藤(雄)益山

井田黒岩伊藤(雄)小山掛川

伊藤⑦(剛)

石原小濵伊藤(雄)小山

①:予め予約された初診の方が対象②:「レディースクリニック」女性の方が対象③:「冷え症外来」は初診の方が対象④:第2木曜日の五野医師の外来は、午後のみ休

診となります。⑤:「トワイライト外来」(夜間外来)担当医師は

交代制となります。⑥:週によって休診となることがあります。⑦:毎月第2、4金曜日のみとさせて頂きます。

漢方と鍼・第 154 号発行日/平成 26 年 4 月 1 日発行人/花 輪 壽 彦編 集/北里大学東洋医学総合研究所    漢方と鍼編集部 代表・坂田 幸治    東京都港区白金5‒9‒1    ㈹ 03(3444)6161

(制作/㈱医聖社)  

携帯サイト