orcid, its beginning and development (h. takeda)

15
ORCID設立の経緯とその歩み 武田英明 国立情報学研究所 ORCID, Inc. Board [email protected] ORCID: 0000-0002-2909-7163

Upload: orcid-inc

Post on 22-Jan-2018

353 views

Category:

Education


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCID設立の経緯とその歩み

武田英明

国立情報学研究所

ORCID, Inc. Board

[email protected]

ORCID: 0000-0002-2909-7163

Page 2: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCID前史• The first Name Identifier Summit, Cambridge, MA 2009/11/9

– H. Ratner (Nature) & D. Kochalko (Thomson Reuters)– American Institute of Physics, American Psychological Association, Association

for Computing Machinery, British Library, CrossRef, Elsevier, European Molecular Biology Organization, Hindawi, INSPIRE (project of CERN, DESY, Fermilab, SLAC), Massachusetts Institute of Technology Libraries, Nature Publishing Group, Public Library of Science, ProQuest, SAGE Publications Inc., Springer, Thomson Reuters, University College London, University of Manchester (JISC Names Project), University of Vienna, Wellcome Trust, and Wiley-Blackwell.

– Declaration (2009/12/1): RESEARCH STAKEHOLDERS ANNOUNCE COLLABORATION AMONG BROAD CROSS-SECTION OF COMMUNITY TO RESOLVE NAME AMBIGUITY IN SCHOLARLY RESEARCH

• 当時の状況:すでに出版社等が自動著者名名寄せや研究者ページをシステム化– Distinct Author Identification System, Web of Science, Thomson Reuters– ResearcherID, Thomson Reuters– Scopus Author Identifier, Elsevier– Contributor ID Project, CrossRef

• しかし、各社でやることや出版社だけでやることの限界を認識– 論文は発行元で一元管理できるが、研究者はそもそも出版社をまたがる。また、出版物だkでなく、所属(大学等)ともまたがる

Page 3: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)
Page 4: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCID, Inc.発足

• David Kochalko(Thomson Reuters)とHowardRatner (Nature Publishing)が音頭をとって提唱(2009/12/1)

• ORCIDの準備会合(2009-2010前半)。Business Working GroupとTechnical Working Group

• 参加者会合(2010/4/30 Boston)

• (2ヶ月に一度程度のBWGミーティング/理事会)• ORCID, Inc.(アメリカ、デラウエア州のNPO)の発足

(2010.8)。理事メンバーの確定• 運営メンバー確定• 参加者会合(2010/12/8 London)

Page 5: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

初期のメンバー(2010/2頃)

Page 6: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCID, Inc.,発足時のBoard member

• Hideaki Takeda (NII)• Howard Ratner (Nature)

– Chair

• David Kochalko (TR)– Treasurer

• Ed Pentz (CrossRef)• Salvatore Mele (CERN)• Bernard Rous (ACM)• Liz Allen (Wellcome Trust)• MacKenzie Smith (MIT

Libraries)

• Simeon Warner (arXiv/Cornell University Library)

• Amy Brand (Harvard University)– Secretary

• Chris Shillum (Elsevier)• Martin Fenner (Hannover

Medical School)• Thomas Hickey (OCLC)• Crag Van Dyck (Wiley-

Blackwell)

ORCIDのBoardの過半数はNon-profitでなければならない(bylawで規約)

Page 7: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

現在のboard

• Bernie Rous (ACM)

• Salvatore Mele (CERN)

• Daniel Forsman (Chalmers University of Technology)

• Simeon Warner (Cornell)

• Ed Pentz (Crossref) - Chair

• Chris Shillum (Elsevier)

• Micah Altman (MIT)

• Hideaki Takeda (NII)

• Thomas Hickey (OCLC)

• Veronique Kiermer (PLOS)

• Marta Soler-Gallart(Researcher)

• Patricia Brennan (Thomson Reuters)

• Rick Ikeda (NIH)

• Robert Kiley (WellcomeTrust)

• Edward Wates (John Wiley & Sons)

Page 8: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

初期のORCIDの目的

• ORCIDは、学術コミュニケーションにおける著者/貢献者の名前の曖昧性の問題を解決することを目的とし、個々の研究者に対する固有の識別子の中央レジストリと、ORCIDと現存する他の著者IDスキームとの間のオープンで透過的なリンクメカニズムを構築することによって実現する。これらの識別子及び識別子間の関係は研究者のアウトプットにリンクすることが可能であり、科学的発見プロセスを拡大させ、研究コミュニティにおける研究助成や協働の効率性を改善する。

CA1740 -動向レビュー:著者の名寄せと研究者識別子ORCID / 蔵川 圭, 2011/3/20

Page 9: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

Mission Statement in early ORCID

• ORCID aims to solve the author/contributor name ambiguity problem in scholarly communications by creating a central registry of unique identifiers for individual researchers and an open and transparent linking mechanism between ORCID and other current author ID schemes. These identifiers, and the relationships among them, can be linked to the researcher's output to enhance the scientific discovery process and to improve the efficiency of research funding and collaboration within the research community.

Page 10: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCIDの役割

研究者過去5年に私が出版したものは?

興味あるこの論文の著者の他の論文は?研究協力者をみつけるには?

出版社ジャーナル投稿システムで効率的に著者と査読者を補足したい

既出版論文を含めてもっと著者のことが知りたい

この著者と共同研究しうる査読者は?

学会うちの会員の昨年の研究業績は?

うちの会員はどんなプロジェクトや研究助成、賞をとっているのだろう?

どのくらい会員同士の共同研究はあるのだろう?

研究助成機関助成金応募者の著作論文は?

助成の結果として出版された論文は?

研究プロジェクトによってどんなデータセットが公開された?

ORCID: 0000-0002-2909-7163

大学我が組織(学科、個別の研究者)の昨年の研究業績は?

うちからはどんなオープンアクセス論文をだしているのか?

我々の強い研究分野、弱い研究分野は?

Page 11: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

現在のMission Statement

Collect & Connect“enter once, re-use often”

• Clarify implementation goals and expectations across sectors:

• Standardize and improve the user experience

• Improve understanding of trust in connections between ORCID and other identifiers:

• Increase the efficiency and quality of integrations: Help achieve the ORCID vision through a community approach:

Page 12: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCIDの基本原則1. ORCIDは著者および研究寄与者に信頼できる属性を付与することで学術コミュニ

ケーションの永続的・明瞭かつ曖昧性のない記録をつくることを支援するために活動する。

2. ORCIDは分野や地理や国や組織の境界を越えて活動する。3. ORCIDへの参加は学術コミュニケーションに興味をもつすべての組織に対して開か

れている。4. ORCIDのサービスへのアクセスはORCIDのWebsiteに掲載される透過的かつ非差別

的条項に基づく。5. 研究者はORCID IDとプロファイルの生成、編集および維持を無料で行える。6. 研究者はORCIDの自分のプロファイルデータのプラバシー設定で制御できる。7. ORCIDに入力された全てのプロファイルデータはCC0に従って年に1度改訂され標準

的なフォーマットで無料でダウンロード可能である(各研究者のプライバシー設定に従う)

8. ORCIDで開発された全てのソフトウエアはOpen Source Initiativeによって承認されたOpen Source Software licenseによって公開される。ソフトウエアの採用においてはORCIDはオープンソースを優先的に使う。

9. ORCID IDとプロファイルデータは無料あるいは有料のAPIとサービスを通じて提供される(プライバシー設定にしたがう)。この料金はORCIDシステムの長期的に存続させるため非営利団体であるORCIDを維持するのに使われる。

10. ORCIDは広く多様な利害関係者からの代表によって運営される。その過半数は非営利団体である。全ての理事会報告と年度ごとの財務報告は公開され、最大限の透明性を維持する。

https://orcid.org/about/what-is-orcid/principles

Page 13: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCIDの現況

Registration Number

Page 14: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCIDの現況

Page 15: ORCID, its beginning and development (H. Takeda)

ORCIDの現況