p1p1 p3 p4 p5 p10 p12 p13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1...

14
みやぎe行動マスコットキャラクター 「eちゃん」 ( イーちゃん) e行動(地球にやさしい行 動)の案内役として、いろいろ な場面で活躍します。 よろしくお願いします。 「令和元年度 宮城県ストップ温暖化賞」決定! ・・・・・・・・・・・ フロン排出抑制法改正のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 開催します! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 令和2年度省エネ・再エネ・3R関連補助事業等紹介セミナー 開催しました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・地球のために、宮城から みやぎ環境フェスタ 地域未来投資促進法セミナー ・「脱炭素経営」セミナー ・再エネ(ZEB、地中熱)セミナー ・プラスチック資源活用促進セミナー ・運輸業界における省エネ推進セミナー グリーン製品使ってけさいん! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・令和元年10月新規認定分 ダメだっちゃ温暖化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2月は省エネルギー月間です! 環境関連用語集、編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

みやぎe行動マスコットキャラクター 「eちゃん」(イーちゃん)

e行動(地球にやさしい行動)の案内役として、いろいろな場面で活躍します。

よろしくお願いします。

「令和元年度 宮城県ストップ温暖化賞」決定! ・・・・・・・・・・・

フロン排出抑制法改正のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開催します! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・令和2年度省エネ・再エネ・3R関連補助事業等紹介セミナー

開催しました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・地球のために、宮城から みやぎ環境フェスタ

・地域未来投資促進法セミナー

・「脱炭素経営」セミナー

・再エネ(ZEB、地中熱)セミナー

・プラスチック資源活用促進セミナー

・運輸業界における省エネ推進セミナー

グリーン製品使ってけさいん! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・令和元年10月新規認定分

ダメだっちゃ温暖化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・2月は省エネルギー月間です!

環境関連用語集、編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1

P3

P4

P5

P10

P12

P13

目 次

第56号

2020年

2月発行

Page 2: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

1

県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

を新たに創設しました。記念すべき第 1回目となる令和元年度は、13件の応募があり、

厳正な選考の結果、下記のとおり受賞者を決定しました。

また、「地球のために宮城から みやぎ環境フェスタ」内で表彰式を開催しました。

<令和元年度 宮城県ストップ温暖化大賞> (敬称略)

受賞者 取組タイトル

一般社団法人日本キリバス協会

代表理事 ケンタロ・オノ

地球温暖化最前線国キリバス共和国をテ

ーマとした地球温暖化防止啓発活動

<令和元年度 宮城県ストップ温暖化賞>

受賞者 取組タイトル

農業生産法人

株式会社ベジ・ドリーム栗原

余剰熱の再利用など環境配慮型の日本最

大規模パプリカ農場運営による CO2 削減

白石蔵王エコフォーラム 環境出前講座教育等の地球温暖化防止普

及活動

栗原市築館生活学校 地球にやさしい暮らしのすすめ(ごみ減

量とリサイクル)

特定非営利活動法人

環境エネルギー技術研究所

低炭素社会に向けた環境エネルギー技術

に関する普及啓発活動

各受賞者の取組の内容については、環境政策課ホームページを御覧ください。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/jusyousya2019.html

「令和元年度 宮城県ストップ温暖化賞」受賞者決定! 表彰式を開催しました!

Page 3: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

2

<令和元年度 宮城県ストップ温暖化賞 表彰式>

日時:令和2年1月12日(日)13:30~14:00

会場:せんだいメディアテーク(仙台市青葉区春日町2-1)

表彰式では、受賞者の皆様に対し、宮城県環境生活部長から賞状及び記念品の楯

を贈呈しました。また、会場内では、各受賞者の紹介パネルを展示しました。

▲集合写真

▲部長から賞状を受け取るケンタロさん

▲パネル展示の様子

「宮城県ストップ温暖化賞」は、地球温暖化対策に資する優れた取組や活動等を行う個

人又は団体等を表彰し、その功績を称えるとともに、取組等の内容を広く紹介すること

により、宮城県における地球温暖化対策を促進することを目的に、今年度新たに創設し

た表彰制度です。

○対象とする功績:地球温暖化に資する取組等で顕著な功績があったもの

○対 象 者:宮城県内の個人、団体又は学校等

○募 集 期 間:令和元年 7 月 16 日(火)から令和元年 8 月 30 日(金)まで

Page 4: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

3

令和元年6月5日付けで公布された「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に

関する法律の一部を改正する法律」について、「フロン類の使用の合理化及び管理の適

正化に関する法律の一部を改正する法律施行令の一部を改正する政令」等の閣議決定

がなされ、改正法は令和2年4月1日から施行されることとなっています。

詳細は環境省ホームページに掲載されておりますので御確認ください。

○フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律の概要

URL https://www.env.go.jp/press/106566.html

〇フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律施行令の一部を改正する

政令の概要

URL http://www.env.go.jp/press/107254.html

主な改正内容の概要は次のとおりです。

お問合せ:環境政策課温暖化対策班 ☎022-211-2661

(1)都道府県の指導監督の実効性向上

ユーザーがフロン回収を行わない違反に対する直接罰の導入

(2)廃棄物・リサイクル業者等へのフロン回収済み証明の交付を義務付け

(充塡回収業者である廃棄物・リサイクル業者等にフロン回収を依頼する場合

などは除く。)

1 機器廃棄の際の取組

(1)建設リサイクル法解体届等の必要な資料要求規定を位置付け

(2)解体現場等への立入検査等の対象範囲拡大

(3)解体業者等による機器の有無の確認記録の保存を義務付け 等

2 建物解体時の機器廃棄の際の取組

廃棄物・リサイクル業者等が機器の引取り時にフロン回収済み証明を確認し、確認でき

ない機器の引取りを禁止(廃棄物・リサイクル業者等が充塡回収業者としてフロン回収を

行う場合などは除く。)

3 機器が引き取られる際の取組

継続的な普及・啓発活動の推進のため、都道府県における関係者による協議会規定の導

入等

4 その他

フロン排出抑制法改正のお知らせ

Page 5: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

4

宮城県では、事業所における省エネルギー・再生可能エネルギー・3R等に関する

実践事例のほか、「みやぎ環境税」や「産業廃棄物税」を活用して宮城県が実施を予定

している補助金などの事業所向け支援制度の概要の紹介を行うセミナーを開催しま

す。

皆様の御参加をお待ちしています。

○日 時:令和2年3月18日(水)13:15~16:00

○会 場:宮城県行政庁舎2階 講堂(宮城県仙台市青葉区本町3-8-1)

○参加費:無料

○申込み:E-mail 又は FAX により申込み(ウェブサイト参照)

○内容

第1部:宮城県による事業者向け支援施策の紹介

第2部:実践事例紹介

第3部:国による事業者向け支援施策の紹介

そのほか、県産品紹介コーナーや相談コーナーを設置します。

※今後、内容について変更となる可能性もありますので、御了承ください。

▲昨年度の様子

※詳細は、環境政策課ホームページに掲載しています。

http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/hojokin-seminar-r02.html

「令和2年度宮城県省エネ・再エネ・3R関連

補助事業等紹介セミナー」を開催します!

<セミナー後の個別相談コーナー>

多くの方に参加いただきました。

Page 6: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

5

地球温暖化防止のためには、私たち一人ひとりがこの問題を自分自身の問題として認識し、できるところから取組を始めることが重要です。地球温暖化について“理解”と温暖化対策に関する“発見”により、県民の自主的・積極的な取組につなげてもらえるよう、下記のとおりイベントを開催しました。

1 開催日時 令和2年1月12日(土)11:00~16:00

2 開催場所 せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア

3 主 催 「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議(宮城県)

(運営:(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク)

4 協 賛 公益財団法人宮城県環境事業公社

5 内 容

(1)令和元年度 宮城県ストップ温暖化賞表彰式(午後1時30分~午後2時)

今年度新たに始まりました、地球温暖化対策に資する取り組み等で顕著な功績

のあった個人又は団体を表彰する「宮城県ストップ温暖化賞」の表彰式を行いま

した。(巻頭に別立てで記事掲載あり)

(2)地球温暖化に関する講演会(14:00~15:15) 演題:「地球温暖化と南極・北極そして私たち」 講師:国立極地研究所特任教授 山内 恭 氏 講演に併せ南極の氷や南極観測隊の装備に実際に触れられる展示もありました。

(3)展示・体験コーナー(11:00~16:00) 県内の企業や団体による地球温暖化防止の取組を御紹介しました!

「みやぎ環境フェスタ」を開催しました!

▲講演会の様子 ▲南極関連展示ブース

№ 出展団体 出展内容 № 出展団体 出展内容

1東北地域エネルギー・温暖化対策

推進会議

・手回し充電式による動物模型の操作

・LED・豆電球比較キットを用いた節電体験 等2 東北電力株式会社 宮城支店

・環境パネル展示

・発電自転車(手回し発電機)の体験

3 宮城教育大学 大気科学研究室

・CO2計を使った濃度測定体験

・仙台中心部の「CO2アイランド」現象など研究成果のポスター展

4 みやぎ生活協同組合・省エネでもあたたかく暮らす工夫や再生可能エネルギー比率の高

い電気の紹介など

5 仙石エコ隊・地球温暖化の影響に関する展示

・地球温暖化に関連したクイズ6 海辺のたからもの ・海岸のプラスチックゴミに関する展示等(予定)

7 宮城県気仙沼高等学校・「バイオガス発電」をSDGsと関連付けた研究活動を基に,温暖

化、エネルギー問題への意識を高める発表。8 宮城県 白石工業高等学校

・手回し発電機を回して、自分が作った電気でおもちゃを動かし

て、電気エネルギーの生成について体験できる展示。

9 仙台管区気象台・地球温暖化の影響が東北地方や宮城県に現れていることを示すパ

ネル展示等10 株式会社 三創 ・電気の自家消費におススメV2Hの活用紹介

11花王グループカスタマーマーケ

ティング株式会社・3Rごみ削減啓発キットを使ってごみ減量の3Rを学ぶ 12 ストップ温暖化センターみやぎ ・うちエコ診断の実施、COOLCHOICEのPR等

13

宮城県環境政策課

 〃 再生可能エネルギー室

 〃 水産業基盤整備課

・「みやぎ環境税」の活用施策,気候変動適応策に関する展示

・宮城県グリーン製品の展示

・再生可能エネルギーに関する展示

・ブルーカーボンや「豊かな海づくり大会」に関する展示

14 MELON 情報センター・落語を題材に環境の時事ネタを取り扱ったコラムの展示。

・「memory」というカードゲーム使ったワークショップ。

Page 7: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

6

(4)体験型イベント

○地球温暖化防止クイズラリー(11:00~16:00)

地球温暖化防止に関するクイズに挑戦された方に、エコグッズをプレゼント

しました!

○ステージイベント 南極・北極○×クイズ大会!(13:00~13:30)

基調講演のプレイベントとして南極・北極に関する○×クイズ大会を開催し

ました。

そのほか、会場にはむすび丸も出陣し、子どもたちを中心に大変賑わいを見せて

いました。

▲○×クイズ大会の様子

▲むすび丸

今回は、13 団体の出展の御協力などもあり、多くの方に来場いただきました。お

かげさまで、県民の皆様に地球温暖化の現状や今後の対策、気候変動に関する知識、

県内各団体の取組を御理解いただくことができたかと思います。

御参加いただいた皆様、出展いただいた皆様、誠にありがとうございました。

▲会場の様子 ▲出展ブースの様子

Page 8: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

7

宮城県では、多様な再生可能エネルギーの利用促進に向けて、地域の特性に合う4分野

を重点分野としており、補助金を活用した事業化支援に加え、セミナーや勉強会の継続的な

開催を通じて普及啓発を実施しております。

11月から1月にかけ、様々なセミナーを開催いたしました。御参加いただいた皆様、ありが

とうございました。

【地域未来投資促進法セミナー~宮城県で環境・エネルギー事業に取り組むメリット~】

日時:令和元年11月15日(金)13:30~15:40

会場:宮城県庁みやぎ広報室

内容:

講演1:地域未来投資促進法の概要について

(東北経済産業局 地域経済部 地域経済課 係長 大黒 麻里 氏)

説明:県の環境・エネルギー事業への支援施策

(宮城県環境生活部 環境政策課)

講演2:国の地域未来投資促進法に関する支援施策について

(東北経済産業局 地域経済部 地域経済課 総括係長 宮本 泰幸 氏)

講演3:地域経済牽引事業計画策定に向けた社内の取組について

(株式会社朝日FR研究所 研究員 渡辺 延由 氏)

【再エネ・省エネ関連セミナー「脱炭素経営」セミナー】

日時:令和元年11月22日(金)

13:00~16:00

会場:TKP ガーデンシティ PREMIUM 仙台西口

内容:

講演1:脱炭素社会に向けた最近の動向について

(環境省地球環境局地球温暖化対策課

岸 雅明 氏)

講演2:再エネ 100%を目指す新たな枠組み『再エ

ネ 100 宣言 RE Action』の概要

(再エネ 100 宣言 RE Action 協議会 金子 貴代 氏)

講演3:ソニーが目指す再生可能エネルギー100%の電力調達

(ソニーコーポレートサービス株式会社 後藤 勇次郎 氏)

講演4:大川印刷の RE100 の取組 (株式会社大川印刷 大川 哲郎 氏)

各種セミナーを開催しました!

Page 9: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

8

講演5:横浜市の『Zero Carbon Yokohama』の取組

(横浜市温暖化対策統括本部 企画担当課長 池上 武史 氏)

【再エネ(ZEB、地中熱)セミナー】

日時:令和元年11月28日(木)

14:00~16:15

会場:TKPガーデンシティ仙台勾当台

内容

講演1:東北の地熱エネルギーの利用

-発電、地中熱、水素-

(国立大学法人東北大学大学院

環境科学研究科 教授 土屋 範芳 氏)

講演2:再エネ先駆けの地・福島でのZEBと

地中熱への取組

(国立大学法人福島大学共生システム理工学類 特任教授 赤井 仁志 氏)

取組事例1:東北地方での地中熱利用と ZEB 設計

(株式会社佐藤総合計画 設計プロジェクトリーダー 竹ヶ原 雄 氏)

取組事例2:太陽熱・地中熱利用による温室効果ガス削減の効果

(社会医療法人福島厚生会 理事・法人事務局長 玉井 和美 氏)

支援施策紹介 (東北地方環境事務所環境対策課 課長補佐 下川原 忠啓 氏)

※東北大学大学院環境科学研究科、みやぎ地中熱利用研究会との共催

【プラスチック資源活用促進セミナー】

日時:令和元年12月17日(火)

13:30~15:30

会場:TKPガーデンシティ仙台勾当台

内容:

講演:気仙沼市における海洋プラスチックごみ

への取組

(気仙沼市市民生活部環境課 課長補佐

白幡 賢一 氏)

取組紹介1:再生プラスチック原料の流通実態

(亜星商事株式会社 代表取締役 山下 強 氏)

Page 10: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

9

取組紹介2:補助事業を活用した廃プラスチック再資源化事業

(株式会社藤原清掃 専務取締役 藤原 健一 氏)

取組紹介3:プラごみを原料とした物流用パレットの製造事例

(J&T環境株式会社 仙台事業本部 田中 勉 氏)

取組紹介4:資源リサイクルの取組

(株式会社東北イノアック 管理部 村上 哲雄 氏)

支援施策紹介 (宮城県環境生活部環境政策課)

【運輸業界における省エネ推進セミナー】

日時:令和2年1月29日(水)13:30~15:40

会場:宮城県自治会館206会議室

内容:

講演1:国土交通省における交通環境対策

(東北運輸局交通政策部環境・物流課課長

中島 基 氏 )

取組紹介1:運送会社のCO2排出量削減取組の

紹介その1 (東北新潟運輸株式会社

代表取締役 井上 賢司 氏)

取組紹介2:運送会社のCO2排出量削減取組の紹介その2

(株式会社大昇物流 本社営業所 所長 鈴木 亮 氏)

宮城県の支援施策の紹介(宮城県環境生活部環境政策課)

※「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 事業者部会の重点的取組として、宮城県中小企

業団体中央会、NPO 法人環境会議所東北との共催

Page 11: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

10

県では、環境に配慮した製品を「宮城県グリーン製品」として認定し、その製品の

普及拡大を図ることとしています。

令和元年10月の新規認定製品を御紹介します。

(宮城県グリーン製品:http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/greentop.html)

令和元年10月(第39回)新規認定製品

○ 再生砕石(RC-40-0)

概 要:解体工事等で発生したコンクリート塊を

100%使用 し、粒 度調 整した製品 です 。

JISA5001(道路用砕石)に準じたもので、主

に道路工事の下層路盤材として広く使用で

きます。

認定者:重吉興業株式会社

所在地:石巻市門脇字元明神10番地

TEL:0225-23-0204

○ 再生加熱アスファルト混合物

概 要:宮城県内等から発生するアスファルトコンク

リート塊を破砕・分級し、再生骨材13~0

mm として約50%程度混入した再生加熱ア

スファルト混合物です。耐久性は、新規混合

物と同程度であり、舗装再生便覧に示す品質

規格を満足します。

認定者:宮城りんかいアスコン株式会社 多賀城工場

所在地:多賀城市栄二丁目217-6

TEL:022-364-3586

○ ソイレックス

概 要:浄水場発生土を原料とした、防塵・泥濘抑制

効果に優れたグラウンド舗装用土壌改良材

です。

認定者:株式会社ハイクレー

所在地:角田市高倉字岡沼43-1

TEL:022-222-3994

グリーン製品使ってけさいん!

Page 12: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

11

○ シマルッサ(再生砂)

概 要:建設汚泥を原料とした再生砂。建設汚泥リサ

イクル指針が定める第 2 種改良土以上の強

度、さらさらな砂状のため扱いやすい製品で

す。

認定者:ジャイワット株式会社

仙台支店仙台エコランド

所在地:仙台市宮城野区仙台港北一丁目2番地の1

TEL:仙台市宮城野区仙台港北一丁目2番地の1

○ グラスウール断熱材・保温材・吸音材

概 要:リサイクルガラスカレットを溶融して繊維状

にして成型した製品です。

認定者:株式会社ワンワールド

テクノファイバー事業部 若柳工場

所在地:栗原市若柳字川北荒町前1番地

TEL:0228-32-6530

○ RC-40S(RC-40)

概 要:解体工事現場等で発生した廃コンクリートを

再利用した再生砕石です。道路工事の下層路

盤材などに御利用いただけます。JIS 規格

5001 に適合しております。

認定者:仙周工業株式会社エコスセンター

所在地:白石市福岡八宮字青木下19

TEL:0224-26-6950

○ 間伐三角標識

概 要:県内産杉間伐材を使用した多用途看板です。

誰にでも組立作業が容易で、完全解体するこ

とができます。工事現場の事務所案内看板、

誘導看板等、いろいろな用途に御使用いただ

けます。

認定者:株式会社 ホロニック

所在地:仙台市泉区根白石字経檀河原5番5

TEL:022-379-7570

Page 13: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

12

2月は省エネルギー月間です!

暖房などでエネルギー消費が大きく増加する冬季(11 月

から3月までの期間)、特に寒さの厳しい2月を、昭和 52 年

に「省エネルギー月間」と定められました。以降、国や地方公

共団体、事業者及び国民が一体となった“省エネルギーの推

進”の取組が進められています。

冬場に特に電気消費量の多い暖房機器(エアコンの温度

設定)、給湯(電気ポットの設定)等について気をつけ、省エネ

ルギーの推進に御協力をどうぞよろしくお願いいたします!”

すぐできる省エネ策の一例

・暖房は 20℃程度+ウォームビズ!

・パソコン画面の明るさを少し控えめに。

・電気ポットのお湯の温度は低めに設定し、使うお湯の量が少ないのであれば沸かすお湯の

量も少なくする。

・ブラインドやカーテンを閉め、外気の取入れをカットする。夜は出来るだけ閉めておきましょ

う。

・不要な照明はこまめに消灯する。人のいない場所の照明は消しましょう。

ダメだっちゃ温暖化

Page 14: P1P1 P3 P4 P5 P10 P12 P13 目 次 第56号 2020年 2月発行 1 県では、地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に、「宮城県ストップ温暖化賞」

13

今回は「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」です。

持続可能な開発目標(SDGs)とは、 2015 年 9 月の国連サミットで採択された「持続可能

な開発のための 2030 アジェンダ」にて記載された、2030 年までに持続可能でよりよい世界を

目指す国際目標です。

17 のゴール・169 のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one

behind)」ことを誓っています。

外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

2020 年が始まりました! 201…で始まるのに慣れていたので、

まだ時々書き間違えてしまいます。まして、19…で始まる頃や、

「1999 年の7の月」や「2000 年問題」、もうすっかり遠い昔の話み

たいになって来ましたね。

ところで、12月号でお知らせした省エネチャレンジキャンペ

ーンみやぎの応募は2月末です。ぜひチャレンジして、特産品ゲ

ットしてくださいね! (担当:太田)

発 行:令和2年2月

編 集:宮城県環境生活部 環境政策課 環境産業振興班

〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号

TEL:022-211-2664 FAX:022-211-2669

E-Mail:[email protected]

U R L:http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/miyagikankyo-e-news.html

編集後記

環境関連用語集