postscript codes converted from printdataibarakinews.jp/taste/pdf/273.pdf眼下にはどこまでも...

4
【応募方法】ハガキに してください ■記入事項 による させていただきます ■応募先 〒310-8686( テイスト 9/18 プレゼント ■締め切り 9/20( ■当選発表 って えさせていただきます 【提供先】 1406-1 090-1420-2517) コシヒカリ。堆 による り、 %、 にこだわり、 しています。 、ぜひご ください! (提供 潮来市大規模稲作研究会) コシヒカリ 潮来あやめちゃん 入り る・ワイン シイタケ(つく ハンググライダー  さん 援チーム める い らき MyTaste リハ リ い らき がたり      が んだポロッ むける l.oV273 奇跡の ぽろたん 平成 日曜日

Upload: others

Post on 05-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Postscript codes converted from Printdataibarakinews.jp/taste/pdf/273.pdf眼下にはどこまでも 風景が広がる。風は強 く、雨雲らしき雲も遠くに見える。次々と

【応募方法】ハガキに必要事項を記入し郵送してください■記入事項 住所 氏名 年齢 職業 性別 電話番号 意見 要望

  ※応募による個人情報は、当選者への通知と紙面作りの参考のみ使用させていただきます

■応募先 〒310-8686(郵便番号のみで可)     茨城新聞社テイスト編集室 9/18付プレゼント係■締め切り 9/20(火)当日消印有効■当選発表 賞品の発送をもって代えさせていただきます【提供先】潮来市大規模稲作研究会(潮来市堀之内1406-1  090-1420-2517)

 水郷筑波国定公園周辺の水郷地帯のコシヒカリ。堆肥による健康な土作り、種子更新 %、減農薬・減化学肥料にこだわり、食味優先で栽培しています。新米の季節、ぜひご賞味ください!

(提供 潮来市大規模稲作研究会)

コシヒカリ潮来あやめちゃん5 入り

搾る・ワイン

シイタケ(つくば市)

ハンググライダー 野尻知里さん

災害時生活支援チーム

太陽の反対側

結城紬物語・歴史古代編

 極める

 いばらきの元気な食材

 MyTaste

 リハビリ忍法帖

 いばらき星空散歩

 文化財ものがたり     

収穫を迎えたぽろたん。実の様子を確認する研究員の

田さん

今月6日、つくば市

偶然が生んだポロッとむける栗

l.oV273

上  奇跡の ぽろたん

 つくば市藤本にある研究所

の敷地内。秋空の下、栗の木

が大きな実をつけ、収穫を待

っていた。全国一の栗産地と

してはありふれた眺めだが、

この栗は特別。研究者や農業

関係者、加工業者、生産者

と、多くの人たちの期待を背

負う品種だ。

 栗の名前は「ぽろたん」。

愛らしい名前もさることなが

ら、加熱すれば渋皮までポロ

ッとむける特性を持ってい

る。栗を食べるには包丁で硬

い鬼皮をむき、はり付いた渋

皮を取り除くのがこれまでの

ニホングリの常識。ぽろたん

は、その手間がいらない。

      

 ぽろたんを研究、開発した

のは農業・食品産業技術総合

研究機構

農研機構

果樹研

究所。100年以上にわたっ

て、国レベルの果樹や果物の

専門研究機関として機能し、

再編により2006年から、

つくば市を本所とする現在の

形になった。

 本所だけで

もの敷地が

ある。ブドウ・カキ、カンキ

ツ、リンゴ、果樹温暖化

たくさんの研究チームに分か

れ、実際に植え、育て、収穫

し、食味し、改良を繰り返

す。ぽろたんの開発に携わっ

たのが、ナシ・クリ品種育成

担当の研究員、

田教臣さん

だ。 

 栗の主要品種には「丹沢」

「筑波」「石鎚」などがあ

る。このうちぽろたんは早生

で大粒、甘いという長所を持

つ「丹沢」と、研究所の品種

「550―

」を親に生まれ

た。渋皮がむける特性は、大

粒でおいしい栗を試験栽培す

る中で、偶然たどり着いた

「幸運」だった。

 

田さんによると、ぽろた

んは1991年から2005

年まで育成し、品種登録され

たのは2007年。苗木から

始めるため、果樹の品種を育

てるのは時間がかかる。候補

となる木が1000本あれ

ば、「実際に品種として認め

られるのはわずか1個の割

合」というから驚く。

 「食味、収量、渋皮のむき

やすさなど、プラスの項目を

挙げていき、交配しながら品

種を育てる。毎年収穫しては

甘み、肉質、香り、色などを

評価し、おいしい栗をひたす

ら選抜するんですよ」と

さん。

      

 ぽろたんの収穫期は9月上

旬から中旬を中心とした短い

期間。

年の3年間で

万本の苗木が販売され、県内

でも少しずつ普及が進む。そ

れでも、家庭にまで広がるの

はまだ先のことだ。

 「全体の

%を占める

品種に育って欲しいですね。

田さんは幸運の栗を見上げ

た。

 ( )      第三種郵便物認可 年 平成 年 月 日  日曜日   

Page 2: Postscript codes converted from Printdataibarakinews.jp/taste/pdf/273.pdf眼下にはどこまでも 風景が広がる。風は強 く、雨雲らしき雲も遠くに見える。次々と

 原木栽培による生シイタケの生産がさかんなつくば

市。おがくずを使った菌床栽培が主流になる中で、伝統

の原木シイタケにこだわる生産者を訪ねた。

収穫したシイタケを袋詰めする女性たち つくば市

 つくば市中野にある「なかの

きのこ園」は

年以上前から、

ナラやクヌギを使った原木生シ

イタケの栽培を続ける。原木に

菌を植えつけ、農薬を使わずに

育てる昔ながらの製法で、年間

万本の原木から約150

シイタケを生産。JAつくば市

谷田部産直部会に所属し、生協

を通じた消費者との交流にも積

極的だ。

 近年は手間の少ない菌床栽培

が主流となり、市場に流通する

原木生シイタケは全体の2割ほ

ど。原木栽培は四季を通じて労

力がかかるが、その分「自然に

近い状態で育つため、肉厚で歯

ごたえや香りのあるシイタケに

なる」と社長の飯泉孝司さん。

 シイタケの好む温度は

度。収穫を迎えるまで、ほだ木

菌を植えた原木

でシイタケ

が育つ環境を整える。夏場は日

よけをしたり水をかけるなどし

て暑さから守り、冬になるとい

らなくなったほだ木を燃やして

暖房用ハウスの温度を上げる。

一つ一つの手間を惜しまないこ

とが、おいしいシイタケを作る

秘けつだそうだ。

 さっと焼いて味や香りを楽し

むのはもちろん、みじん切りし

て炒めたタマネギとツナを合わ

せてシイタケに詰め、とろける

チーズをのせてオーブンで焼く

など、飯泉さんおすすめの食べ

方も。きのこ狩りやバーベキュ

要予約

もできる。午前8

午後5時、年中無休。

29

836

6003。

椎茸の鶏肉詰め材  料(4人分)椎茸(大)4枚、ピーマン2個、鶏ひき肉 、山芋

、レンコン 、玉ねぎ 個、片栗粉適量、大根おろし、しょうがおろし、▽合わせたれ…{酒 、しょうゆ 、みりん 、砂糖小さじ2、しょうがおろし大さじ1}

つくり方鶏ひき肉とおろし山芋、みじん切りにしたレンコン、玉ねぎを合わせ、酒大さじ1で下味をつけ、椎茸とピーマンに詰める。片栗粉をまぶし、多めの油を使いフライパンで焼く。火が通ったら油を軽くふき取り、合わせたたれを加え、照り焼きにする。器に盛り、大根おろし、しょうがおろしを添える。

アドバイス 野菜と肉がよく付くように片栗粉を のり 代わりに使います。焼くときは油を少し多めに使い、揚げ焼きにする気持ちで焼きましょう。

搾 る

 常陸太田市町屋町。里川の清流

が流れるほど近くに蔵を構える、

明治

年創業の「檜山酒造」。

「辛口でも甘口でもなく、うま口

の酒造り」をモットーに、大吟醸

「光圀」や純米自然酒「千姫」な

どを醸造している。 

 この蔵元で、ワイン造りを始め

て今年で

年目になるという。

「家業を継いだ頃は、価格競争が

激しい時代でした。食生活の欧米

化で、ワインの需要が見込めると

思い始めました」。会長の檜山幸

平さんがワイン造りのきっかけを

話してくれた。

 現在社長を務めるのは、4代目

の雅史さん。高台にあるブドウ畑

に案内してくれた。そこには、完

熟したブドウが、あちらこちらに

たわわに実っていた。約2・5

あるブドウ畑では、赤ワイン用の

「小公子」や白ワイン用「ホワイ

トペガール」など山ブドウ交配種

5種類を栽培している。

 ブドウは毎朝、手作業で摘み取

り、質の良いものを選別する。赤

ワインの場合は、破砕し、酵母を

入れ約2週間発酵させる。その

後、プレス機でじっくりと搾って

いく。特に心掛けているのは、

「ブドウ特有の香りを大切にする

ため、完熟したものを使うこと」

と幸平さんは言う。

 午前

時過ぎ。訪れた日は、ち

ょうど「小公子」を搾る作業を見

ることができた。ブドウの甘い香

りを漂わせながら、プレス機でゆ

っくりと搾られ、地下室のタンク

へパイプを通じて流れていく。 

 地下室に下りると、数本のタン

クが並んでいた。ブドウの甘さが

消えた時点で、ワインになった証

しという。日本酒の蔵元が造る、

今年の「常陸ワイン」は、もう間

もなく味わえる。「美味しいワイ

ンは、何よりも質の良いブドウ作

りが基本です」。幸平さんがほほ

笑んだ。

 今年の「常陸ワイン」の販売

は、

月中旬頃から。営業は午前

8時

午後5時。問い合わせは

0294

0611。

 ワイン用のブドウが収穫期を迎え、常陸太田市の日本酒

の蔵元ではワイン造りが始まった。芳醇な香り漂う蔵を訪

ね、ワイン造りの工程を見せてもらった。

収穫したブドウは丁寧に選別される

たわわに実ったワイン用のブドウ

芳醇な香りの赤ワイン(昨年のもの)

時間をかけ、ゆっくりと搾られていく

ワイン

完熟ブドウが生む芳醇な香り常陸太田市 檜山酒造

1人分   キロカロリー

取材協力:中川学園調理技術専門学校シイタケ 【つくば市】

 年 平成 年 月 日  日曜日 第三種郵便物認可      ( )

Page 3: Postscript codes converted from Printdataibarakinews.jp/taste/pdf/273.pdf眼下にはどこまでも 風景が広がる。風は強 く、雨雲らしき雲も遠くに見える。次々と

 眼下にはどこまでも風景が広がる。風は強

く、雨雲らしき雲も遠くに見える。次々と飛び立っていくハンググライダーのパイロットたち。野尻知里さんによると、平均で2、3時間は飛んでいるという。中には福

島県の方まで飛ぶ人もいるそうだ。マイテイストで協力をいただいた「SET茨城スカイスポーツスクール」は旧八郷町(現石岡市)小屋 にあり、エリア名は足尾山ハング・パラエリア。受講申し込みは、

まで。 (中)

空を飛ぶこと

朝のフルーツ

よく寝ること

 中学生の頃から、空を飛んだり、

海に潜ったりできたらいいなあと思

っていたんですよ。大学に入学して

サークル勧誘のビラをたくさんもら

った中に、ハンググライダーのサー

クルのものがあって、即決で入りま

した。1年半ほどランディング

などの講習を受けて、ようやく

飛ぶことができたのは、大学2年の

月でした。

 初フライトは

分ほどでしたが、

あまり恐怖感も抱かず、降り立った

時は、笑っていましたね。大学時代

にはスキューバダイビングもやりま

した。でも、それは1年間だけで、

やっぱり空の方がよかったみたいで

すね。

 社会人になってから、大学時代か

ら飛んでいる旧八郷町

現石岡市

に来るのが便利なようにと、守谷市

に住まいを移しました。今は毎週土

曜、日曜の2日間飛んでいます。空

を飛ぶ魅力は、雲まで近づけて、鳥

と一緒に飛べることです。同じトン

ビと2回も目が合ってしまったこと

があって、あれはとても楽しかった

ですね。

 元気の源はもちろん、空を飛ぶこ

と。休日はいつも飛んでいます。た

だ、天気が悪いと飛べませんので、

雨の日は焼き物をやっています。朝

にはフルーツを必ず食べます。仕事

帰りに買っています。それと、よく

寝ること。日付が変わる前には寝る

ようにしています。

 これから始めたいと思っている方

には、人間も空を飛べるんだ、飛ん

でいるうちにもっともっと面白いこ

とに出合えるし、いろんな風景やた

くさんの仲間たちに出会えるという

ことを伝えたいですね。

 初めて飛んでから、ちょうど

になります。来年度、女子の世界選

手権があります。入賞するなど、ち

ゃんとした成績を残すことが目下の

目標です。今は適度な緊張感を持っ

て、飛ぶ前にしっかりチェックをし

てコンディションも整え、けがをし

ないように心掛けています。

構成・中村勉、撮影・石川典人

のじり・ちさと/年大阪生まれ。大学入学と同時にハンググライダーを始める。これまで女子世界選手権の日本代表や日本選手権女子2位、池田山カップ女子2位などの成績を収める 守谷市在住

超高齢社会の自助共助茨城県立健康プラザ管理者・医学博士:大田仁史

[   ]

災害時生活支援チーム

 天地が狂ったように地震の次

に大雨が襲った。避難所にはお

年寄りばかりの痛ましい映像が

テレビに流れる。

 224回で住民の介護予防基

本知識について書いた。そのこ

とをまたぞろ考えてしまう。も

し各地の避難場所で表題のチー

ムが活躍できれば少しは役立つ

だろうか。岩手県立リハセンタ

ー理事長の高橋明先生のお話を

聞き、このたびの災害の多い日

本を見てその感を強くした。

 避難場所では、水や食事のこ

とが一番に困るだろう。食糧物

資を集めることは別次元の話で

あるが、例えばお米と水と炊飯

道具があればご飯を炊けるし、

材料は十分でなくても、食生活

改善推進員

食改

さんたちは

食事を作るのは得意中の得意で

ある。栄養学的な知識も学んで

きた。さらに、避難場所の食事

の勉強も必要かもしれない。茨

城県の地域介護ヘルパーの勉強

をしておけば、排泄などの簡単

な介護はできる。車椅子の移動

だって習っている。

 エコノミークラス症候群をは

じめとした不活動・運動不足に

よる体力低下は、「いつでも、

どこでも、ひとりでもできる」

シルバーリハビリ体操を指導で

きる人をつくればよい。

 プラザでは避難所での体操の

ガイドラインもつくった。移動

動作の訓練や車椅子の扱いにつ

いてのカリキュラムも検討した

い。

 一人で3つの資格を身につけ

ている女性もいるが、男性が食

改さんにはなり難い事情がある

ので、そこは他のところで頑張

ってもらえばよい。

太陽の反対側

  日は秋分の日。昼と夜の長さがちょうど同じになる日である。同様な日は一年に2回あり、もう一回は3月日の春分の日である。まだ寒さが残り、時には雪も降る3月下旬と、時には真夏日にもなる9月下旬で、昼の長さが同じというのも何だか不思議な気がする。 もちろん昼間は星は見えないが この日 太陽は地球から見ておとめ座の方向に見えるはずであり、その方向を秋分点 と呼ぶ。反対に、春分の日に太陽が見える方向が 春分点 である。ペガススの四辺形の南、うお座の頭のあたりであり、写真中に×印で示してある。春分点は秋分点のちょうど反対なので、秋分の日に春分点を正面に見るようにすれば、太陽は頭の真後ろにあるというこ

とになる。普段 日没後の太陽の位置など意識することはまずないから これはちょっとした驚きである。春分点付近の星を眺め、ちょうど真後ろにあるはずの太陽を思い浮かべると、地球という星ごと宇宙に浮かんでいることを実感できないだろうか。

いばらき 星空散歩 水戸市移動天文車指導員 中川 義通

  いろんな風景や仲間たちに出会える

ハンググライダーパイロット

 野尻 知里

 ( )      第三種郵便物認可 年 平成 年 月 日  日曜日

Page 4: Postscript codes converted from Printdataibarakinews.jp/taste/pdf/273.pdf眼下にはどこまでも 風景が広がる。風は強 く、雨雲らしき雲も遠くに見える。次々と

結城紬の源流を探る

 結城市「結城紬物語」� 歴史古代編 平成

月にユネスコの無形文化遺産に登録されたのを記念して、結城市か

らの発注により「結城紬物語-その歴史と技-」を製作いたしました。平成

にユネスコの審査用ビデオ

英語版

を私が作った経緯もあり、今回はさらに進

めて、結城紬の集大成ともいうべき日本語版のビデオに取り組みました。過去に

この紙面でも結城紬の概要は紹介したことがあるので、今回は結城紬にまつわる

知られざるエピソードを紹介していきます。

 長幡部神社のある常陸太田市幡町は里川沿いに

ある地区で、かつては機初(はたぞめ)村といっ

た。参道を示す看板はあったが、なかなか神社が

見つからず、近くの家で神社の場所を聞いた。応

対していただいた木村芳昭さんは、偶然にも以前

長幡部神社の氏子総代を務めていた方で、神社に

案内して下さるという。

 家の横の細い道に入ると、いきなり崖に挟まれ

た切通しの階段に出た。昼なお暗いひんやりとし

た参道である。まるで幽玄の世界に足を踏み入れ

たようであった。参道を上ると、突然風景が開

け、神社の鳥居の前に到る。木村芳昭さんは語っ

た。「かつては、八王子や足利の織物の関係者の

方々がずいぶん参拝にみえられました。最近もバ

スで足利の織物関係者の方が大勢いらっしゃいま

した。 周年の記念式典をやるとかで、その成

功祈願に来たとのことでした」

 神社の横には簡便な展示室があり、なんとそこ

に結城紬を織る地機(じはた)が置かれているで

はないか。説明書には『提供年月日:平成6年 

提供者:野村半平(結城市小森)』さらに『江戸

時代に使用されていたもので、多分鎌倉時代につ

くられたもの』。との解説文が付けられていた。

もし本当なら大変貴重な機織り機である。

 神社の由緒には『名声高き結城紬の原点』とあ

り、 が結城紬の源流であるという言い伝えを地

元でも誇りに思っていると深く感じた次第であ

る。とかく私達は史料として明確な証拠のない伝

承を軽視しがちである。しかし伝承にはどうして

も伝えておきたい、という当時の人々の節なる思

いが込められていることも事実なのだ。

風土記伝承の地を訪ねる

 著者プロフィール

 いわさきなおや。1953年土浦市

生まれ。大学在学中より映像制作に携

わる。現在、主に県内の文化財映像記

録をライフワークとし、製作した作品

はすでに

本以上を数える。作品は文

科省特選に

選ばれるな

ど常に高い

評価を得て

いる。稲敷

市在住。

▼製作期間 平成

年2月

7月

▼時間 

▼著作者 茨城ビデオパック

029

857

2726

▼撮影/原稿/演出 岩崎真也 

▼ナレーション 藤澤純子

▼照明 為貝幸弘

 ●この作品に関する問い合わせ 結城

市教育委員会生涯学習課

0296

1899

 ●この作品は

月2日まで茨城県立歴

史館で、結城紬の企画展に合わせ放映

されている。詳しい問い合わせは、同

歴史館

029

225

4425ま

長幡部神社

陸太田市幡町

 茨城県常陸太田市幡町にある長幡部神社。常陸国風土

七一三年編纂

が伝えるところの、常陸の国で初め

て絹織物を織った長幡部の祖を祀った社で、ここから広

まった

あしぎぬ

という絹布が結城紬の源流といわ

れてきた。長幡部の遠祖は、多弖命

たてのみこと

いい、崇神天皇の時代に三野

美濃

を離れて久慈に来

て機殿を造り、初めて織ったのだという。

其の織れる

はたもの

は自

おのずか

ら衣装

みけし

とな

りて、更に裁ち縫うことなし。これを内幡

うつはた

といふ

。内幡は全服

うつはた

のことである。

 つまり織った布はすでに着物として完成されていてそ

のまま身につけることができた、というのである。又あ

る人はこうも言っていると続く。

きぬ

を織る時

に当たりて輒

たやすく

人に見らるるが為に屋

の扉

を閇

ふさ

ぎ、内を闇

くらく

して

織る。因

より

て烏機

からすばた

と名づく

。つ

まり

を織る時には人に見られぬよう暗闇の中で織っ

た、という意味である。

 長幡部が織る

とは、当時かように神聖な布だったの

だろうか、それとも

を織る時は、たとえば神に仕える

巫女のような人が織るためにその姿を隠したのだろう

か。さらに、この布の強靭さを

強兵

たけきつわも

、利剣

するどきつるぎ

も、断ち切ることを得

と伝えている。この一文は注目に値する。真綿か、

真綿に近い糸で織られている絹布を想起させるからだ。

絡んだ繭糸や真綿の糸を使った布は極めて強靭となる。

元寇において蒙古軍の厚い真綿の鎧に、重厚な刀が跳ね

返され、さすがの鎌倉武士も苦戦を強いられたという。

結城紬の強靭さの秘密も繭糸の繊維が複雑に絡み合って

できている真綿の特性にあったのだ。

 かつて

は古代日本の代表的な絹織物であった。主に

東国各地から年貢として朝廷に納められていた。使途は

主に袋などに使われていたようである。そしてわずかで

はあるが、常陸の国などで織られた

が今も正倉院に保

管されている。

 そもそも人が繭から糸を取るようになったきっかけ

は、蚕の蛹を食用としていた習慣から生まれたといわれ

ている。絹の文化誌

篠原昭 嶋崎昭典 白倫編著:信

濃毎日新聞社刊

によれば、

生繭をそのまま味が無く

なるまで噛み、汁を吸った後のかすを吐き捨てている内

に、唾液まじりの崩れた繭層が綿状になって容易に引き

伸ばせることを知り、紬糸や真綿づくりが始まったので

はなかろうか

と記されている。引きだした綿を唾液で

固め糸にする方法は結城紬でも行われている。

 日本書紀は「

」の字を「フトギヌ」と読ませてい

る。では

が結城紬の源流か、と問われれば答えはそう

簡単ではない。実際、結城紬の研究者の中には、懐疑的

な意見を持つ人や否定する人もいる。昭和

年に書かれ

た調査報告書「正倉院の繊維類について

布目順郎

」には

の詳細なデータが記されている。現代の結

城紬と比較したのが、別表1である。私が特に注目した

のが1

角における経糸

たていと

、緯糸

よこい

の本数の差である。常陸国筑波郡産の

は経糸の本

数が

本。結城紬より

本ほど多い。逆に緯糸は結城紬

のほうが2本ほど勝っている。これは

の方が結城紬よ

り織りの密度が濃いことを意味する。

 日本の絹織物には二つの大きな流れがある。一つは古

代には「羅

」「

かとり

」と呼ばれ、生糸か

ら作られたいわゆる現在の「絹」や「羽二重」の祖とな

った織物である。生糸は、一つの正繭からただ一本の繭

糸を引き出し、同じように数個の繭から引いた糸を撚り

合わせてつくられた細い糸をいう。もう一つは屑繭を使

う紬である。紬にはさらに二つの流れがあったと考えら

れる。一つは

であり、もう一つは「綿紬

わたつむ

」である。

は、綿状にした一つの繭から幾条もの

糸を紬いで一本の糸にして織られた絹織物といわれてい

る。綿紬は字の如く繭を一旦真綿にし、その糸を使って

織った紬でまさに現代の「紬」を指す。しかし

にもそ

の使途や技術的な差などによって作り方や完成品が綿紬

に近いものもあれば、羅や

に近いものもあっただろ

う。調として朝廷に納められていた

は私が思うに、後

者の方が主だったのではないだろうか。

  結城紬の歴史をひも解いてゆくと、ついにはロマン溢

れる古代日本の絹文化に行き着く。織物の専門家でもな

い素人の私見ではあるが、

は絹と紬の両方の素地を合

わせ持った原初的な絹織物のように思う。

   

文と写真・茨城ビデオパック社長 岩崎真也

常陸国産  黄 袷幡鎮袋:裏墨書筑波郡 黄 壹端 天平寶字二年十月( 年)正倉院宝物

出殻繭 結城地方は蚕種業

が盛んで結城紬の原料とな

っていた。

協力:松澤善昭さん

かす

みがうら市養蚕農家

糸つむぎ 着物一着分に数

万メートルの糸が必要。繭

にしておよそ2000粒

 年 平成 年 月 日  日曜日 第三種郵便物認可      ( )