[ppt]スライド 1 · web viewtitle スライド 1 author caodb last modified by caodb created...

35
ダダダダダダダダダダダダダダダダ ダダダダダダダダダダ

Upload: vuongduong

Post on 13-May-2018

215 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ダブル・ダブル・マージナリゼーションマージナリゼーション

Page 2: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

– Double marginalization: サプライチェーン上に二つの参加者がいるとき,お互いの制約によりトータル利益は独占利益より少なくなる.

– Asymmetric information: サプライヤーはバイヤーのコストや利益の構造を知ることができない.しかし,バイヤーの行動は購買量に現れ,従ってサプライヤーは取引オプションを提供する際にこのような情報の非対称性を考慮しなければならない.

Page 3: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

問題:– バイヤーの購買量が少ないとき,サプライヤーは利益をバイヤーに譲渡してでも販売量を増やすべきか?– バイヤーのコスト構造に関する情報はサプライヤーにどのようなメリットを与えるか?– サプライヤーにとって複雑な取引関係を設計するメリットはあるか?– Double marginalization 効果はどのような条件のもとで克服できるか?

Page 4: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

Vc20

Mc25

Pb

Pc

総利益= 40×( 10+20+25) =2200

生産量= 40

Mb20

Vb20

Pa

Pb

Va20

Ma10

Pa

供給需要

価格

小売卸売製造

Page 5: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

Vc20

Mc25

Pb

Pc=115

Vc20

Mc40

Pc=100

40 販売量64 128

C’=60

総利益= 64×40=2560

供給者利益増 =360消費者余剰 =780

(比較: 40×( 10+20+25) =2200)

Page 6: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

Vc20

Mc25

Pb

Pc=115

Vc20

Mc40

Pc=100

40 販売量55 128

C’=60

総利益= 55×40=2200

Page 7: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

(115,40)

(100,64)(100,55)

需要(x)

価格(y) (1) (115-100)/(40-64)=(100-y)/(64-x) y1=140-5x/8(2) (115-100)/(40-55)=(100-y)/(55-x) y2=155-x

Page 8: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

0

20

40

60

80

100

120

140

40 50 55 60 65 70 75 80需要

価格 y1

y2

Page 9: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

40 50 55 60 64 70 75 80需要

利益 P1

P2

Page 10: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

価格を115円から100まで下げたときに、需要が40から50までにしか増えなかったとしたら、利益はどうなるのか?

Page 11: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

(115,40)

(100,64)(100,50)

需要(x)

価格(y) (3) (115-100)/(40-50)=(100-y)/(50-x) y3=175-1.5x

Page 12: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

- 1000- 500

050010001500200025003000

40 50 55 60 64 70 75 80

需要

利益

P1P2P3

Page 13: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ポイント1:ダブルマージナリゼーションの影響は製品種類により異なる。ポイント2:需要の価格弾性値が小さい製品は組織を統合しても利益が増えない場合がある。

Page 14: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

需要が 40より少ない場合いはどうなっているのか?

Page 15: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

1 10 20 30 40 50 60 70 80需要

価格

y1y2y3

需要曲線

Page 16: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

1 10 20 30 40 50 60 70 80需要

売り

上げ S1

S2S3

売り上げ曲線

Page 17: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ポイント3販売量を伸ばしても売り上げが伸びない場合がある。

Page 18: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

- 1000

- 500

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

1 10 20 30 40 50 60 70 80

需要

利益

P1P2P3

総利益曲線

Page 19: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ポイント4利益は 2時関数(放物線)であり、販売量がある一定量を超えると値下げのために利益は逆に減少する。ポイント5価格を合計マージナルコスト(限界費用=商品 1個あたりのコストの合計: 20+20+20=60)より下げると利益はマイナスになる。

Page 20: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

マージナル利益を考える。

Page 21: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

Vc20

Mc25

Pb

Pc

生産量= 40 Mb20

Vb20

Pa

Pb

Va20

Ma10

Pa

供給需要

価格

小売卸売製造

マージナル利益= 10+20+25=55

Page 22: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

マージナル利益=単価-マージナルコスト

- 20

0

20

40

60

80

100

120

1 10 20 30 40 50 60 70 80

需要

限界

利益

mp1mp2mp3cmp1cmp2

Page 23: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ポイント 6小売は販売量を増やさないほうがマージナリ利益が高い

Page 24: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

- 3500

- 3000

- 2500

- 2000

- 1500

- 1000

- 500

0

500

1000

1500

2000

1 10 20 30 40 50 60 70 80

需要・供給

利益

mpwprp1rp2rp3小売の最適生産量

Page 25: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ポイント 7小売はダブルマージナリゼーションが存在する場合、最適な販売量以上販売量を伸ばそうとしない。

Page 26: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

x y1 y2 y3 mp wp rp1

1 139.375 154 173.5 10 20 49.375

10 133.75 145 160 100 200 437.5

20 127.5 135 145 200 400 750

30 121.25 125 130 300 600 937.5

40 115 115 115 400 800 1000

50 108.75 105 100 500 1000 937.5

60 102.5 95 85 600 1200 750

70 96.25 85 70 700 1400 437.5

80 90 75 55 800 1600 0

△rp1=750-1000=-250△wp=1200-800=400

小売と卸の販売量増加に伴う損得を考える

Page 27: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

報奨金制度の導入 販売量を 40から 60に増やすと

– 小売は 250円の損失– 卸売りは 400円の利益増

報奨金導入– 卸売りが小売に報奨金 300円を支払う

• 条件として販売量を 60までに伸ばす(そのためには価格を下げなければならない)– 利益

• 小売= 300-250=50円増、総利益= 1000+ 50= 1050円• 卸売り= 400- 300=100円増、総利益= 800+ 100=

900円

Page 28: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ポイント 8卸は利益を増やすために、場合によってはマージンを譲っても販売量を伸ばす必要がある。

Page 29: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

問題:– バイヤーの購買量が少ないとき,サプライヤーは利益をバイヤーに譲渡してでも販売量を増やすべきか?– バイヤーのコスト構造に関する情報はサプライヤーにどのようなメリットを与えるか?– サプライヤーにとって複雑な取引関係を設計するメリットはあるか?– Double marginalization 効果はどのような条件のもとで克服できるか?

Page 30: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

情報の非対称性 卸の情報

– 卸(サプライヤー)の仕入れ価格= 30円– 卸のコスト= 20円– 卸のマージン= 20円– 卸価格= 70円– 販売量= 40– 小売価格= 115円– 販売量を 64に増やすためには価格を 100円まで下げる必要があること。(需要曲線)

小売の情報– 卸値= 70円– 販売コスト= 20円– マージン= 25円– 小売価格= 115円

Page 31: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

卸には販売コストが分からないとする– ケース1:販売コスト= 10円と見積もる– ケース2:販売コスト= 30円と見積もる

Page 32: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ケース 1– 小売の利益= (100-70-10)×64=1280円– 115円時の利益= (115-80)×40=1400円– 報奨金設定値= (1400-1280)*1.5=180円小売の答え:販売コスト 20円であるので、価格を 100まで下げると 360円損になり、 180円の報奨金では赤字。

Page 33: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ケース 2– 小売の利益= (100-70-30)×64=0円– 115円時の利益= (115-100)×40=600円– 報奨金設定値= (600-0)*1.5=900円– 価格を 100円まで下げたときの卸の利益増は 400円だから、 900円あるいは 600円の報奨金を出すことはできない。卸の決定:報奨金を出すことをやめる。

Page 34: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

ケース 3– 小売価格を 108円まで下げる。– 需要は 50まで伸びる。– 小売の利益= (108-70-30)*50=400円– 115円時の利益= (115-100)*40=600円– 小売の損= 600- 400= 200円– 報奨金= 200*1.5倍 =300円– 卸の利益増= 20円 ×10個= 200円 卸の結論:価格を 108円まで下げたときの卸の利益増は 200円、報奨金を 300円にすると 100円利益減、報奨金を 200円にしても卸の利益増はゼロ。報奨金は出さないことにする。

Page 35: [PPT]スライド 1 · Web viewTitle スライド 1 Author CAODB Last modified by CAODB Created Date 10/8/2007 2:36:59 AM Document presentation format 画面に合わせる Company

問題:– バイヤーの購買量が少ないとき,サプライヤーは利益をバイヤーに譲渡してでも販売量を増やすべきか?– バイヤーのコスト構造に関する情報はサプライヤーにどのようなメリットを与えるか?– サプライヤーにとって複雑な取引関係を設計するメリットはあるか?– Double marginalization 効果はどのような条件のもとで克服できるか?