short bio - ジェトロ(日本貿易振興機構)...招 聘 講 演 者 略 歴 short bio dr....

2
招 聘 講 演 者 略 歴 Short Bio Dr. David M. Lampton Senior Fellow, Johns Hopkins School of Advanced International Studies (SAIS) アジア基金理事長、米中関係国家委員会前委員長、SAIS 学長等を歴任し、現在はジョン・ズホプ キンス大学高等国際問題研究大学院 (SAIS) の外交政策研究所シニアフェローを務める。これまで、 Same Bed, Different Dreams: Managing U.S. –China Relations, 1989-2000 (2001) ;The Three Faces of Chinese Power: might, Money, and Minds (2008); The Making of Chinese Foreign and Security Policy 等の著作を出版。2014 年に出版された、 Following the Leader: Deng Xiaoping to Xi Jinping は 2019 年 3 月に新装版として再版さ れる予定。 ロシア科学アカデミー極東研究所より名誉博士号を授与しているほか、2010 年には国立アジア研究 局とウッドロー・ウィルソンセンターによるスカラピーノ賞の初代受賞者となる。直近では、中国系米国人の 団体である百人会より「米中関係に貢献した特別功労賞」を授与されている。現在の調査研究は、中 国による華南地域からシンガポールまでの鉄道建設にフォーカスしており、8 カ国に亘ってインタビューならび に現地調査を行っている。 スタンフォード大学大学院修了(経済学博士)。学生時代には消防士としても活動。 -------------------------------------------------------------------------------------------- Dr. Sherman Robinson Nonresident Senior Fellow, Peterson Institute for International Economics (PIIE) 2016 年 11 月より現職であるピーターソン国際経済研究所(PIIE)の非常勤シニアフェローに就 任。貿易・財政政策改革、地域統合、構造改革、開発戦略分析等に用いられる応用一般均衡 (CGE)シミュレーションモデルの第一人者である。 研究分野は、国際貿易、経済成長、農業と資源問題、気候変動適応、マクロ経済政策、所得分 配、最大エントロピー計量経済学など幅広く著作も多い。 これまで、国際食糧政策研究所(IFPRI)の上級研究員、英国開発学研究所(IDS)上級研 究員、サセックス大学経済学教授、カリフォルニア大学バークレー校農業・資源経済学教授、世界銀行 調査部課長、プリンストン大学准教授等を歴任。また、世界銀行コンサルタント、米国農務省経済調査 局、クリントン政権時の大統領経済諮問委員会等のメンバーとして、GATT / WTO 交渉や北米自由 貿易協定(NAFTA)などの通商問題に多く取り組んできた。 ハーバード大学大学院を修了(経済学博士)。

Upload: others

Post on 06-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

招 聘 講 演 者 略 歴 Short Bio

Dr. David M. Lampton

Senior Fellow, Johns Hopkins School of Advanced International Studies

(SAIS)

アジア基金理事長、米中関係国家委員会前委員長、SAIS 学長等を歴任し、現在はジョン・ズホプ

キンス大学高等国際問題研究大学院 (SAIS) の外交政策研究所シニアフェローを務める。これまで、

Same Bed, Different Dreams: Managing U.S. –China Relations, 1989-2000

(2001) ;The Three Faces of Chinese Power: might, Money, and Minds (2008); The

Making of Chinese Foreign and Security Policy 等の著作を出版。2014 年に出版された、

Following the Leader: Deng Xiaoping to Xi Jinping は 2019 年 3 月に新装版として再版さ

れる予定。

ロシア科学アカデミー極東研究所より名誉博士号を授与しているほか、2010 年には国立アジア研究

局とウッドロー・ウィルソンセンターによるスカラピーノ賞の初代受賞者となる。直近では、中国系米国人の

団体である百人会より「米中関係に貢献した特別功労賞」を授与されている。現在の調査研究は、中

国による華南地域からシンガポールまでの鉄道建設にフォーカスしており、8 カ国に亘ってインタビューならび

に現地調査を行っている。

スタンフォード大学大学院修了(経済学博士)。学生時代には消防士としても活動。

--------------------------------------------------------------------------------------------

Dr. Sherman Robinson

Nonresident Senior Fellow, Peterson Institute for International Economics

(PIIE)

2016 年 11 月より現職であるピーターソン国際経済研究所(PIIE)の非常勤シニアフェローに就

任。貿易・財政政策改革、地域統合、構造改革、開発戦略分析等に用いられる応用一般均衡

(CGE)シミュレーションモデルの第一人者である。

研究分野は、国際貿易、経済成長、農業と資源問題、気候変動適応、マクロ経済政策、所得分

配、最大エントロピー計量経済学など幅広く著作も多い。

これまで、国際食糧政策研究所(IFPRI)の上級研究員、英国開発学研究所(IDS)上級研

究員、サセックス大学経済学教授、カリフォルニア大学バークレー校農業・資源経済学教授、世界銀行

調査部課長、プリンストン大学准教授等を歴任。また、世界銀行コンサルタント、米国農務省経済調査

局、クリントン政権時の大統領経済諮問委員会等のメンバーとして、GATT / WTO 交渉や北米自由

貿易協定(NAFTA)などの通商問題に多く取り組んできた。

ハーバード大学大学院を修了(経済学博士)。

Dr. Qingjie Xia(夏 慶傑)

Professor in Economics, Schools of Economics, Peking University

北京大学経済学院教授、同大学人間経済開発センター(CHEDS)所長。ゲーム理論や計量経

済学について教鞭をとる。これまで、人民大学国際経済学部准教授、中国人民銀行、英サルフォード

大学経済学部客員研究員、ノッティンガム大学現代中国研究所研究員等を歴任。また貧困問題を中

心とした数多くの研究プロジェクトに従事。

『新时代国际经济发展与合作:“一带一路”倡议(新時代の国際経済開発と協力:「一帯一路」

イニシアチブ)』(阿马迪亚 森(Amartya Sen)・刘民权・夏庆杰 等编、中国人民大学出版、

2018 年 6 月)、”Understanding Urban Wage Inequality in China 1988-2008:

Evidence from Quantile Analysis”, World Development,Vol.62, P.1-13. など、数多くの書

籍や学術論文を執筆。

英国バース大学大学院修了(経済学博士)。

--------------------------------------------------------------------------------------------

Dr. Tangjun Yuan (袁 堂軍)

Professor in Economics, Fudan University

復旦大学経済学院教授、ならびに同大学アジア経済研究センター主任、日本研究センター常務理

事。これまで、日本学術振興会外国人特別研究員、一橋大学経済研究所特任准教授、復旦大学

経済学院准教授を歴任。専門は国際経済学、数量経済史(中国経済、日本とアジアの長期経済統

計と国際比較)であり、中国社会科学基金重点研究プロジェクト、中国教育部重点研究拠点研究プ

ロジェクト、また中国商務部対外開放戦略、上海自由貿易実験区及び一帯一路の国家戦略研究プ

ロジェクトなどの責任者も務めた。

2010 年度 第五回樫山純三賞(『中国の経済発展と資源配分 1860-2004』東大出版会)を

受賞。主な著作として、『中国経済の発展と資源配分 1860-2004』東京大学出版会 (2010 年 2

月)がある。

一橋大学経済学研究科博士課程修了。