solidworks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/solidworks/solidworks...1...

30
1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と SolidWorks Simulation による3次元応力解析 - 参照面を使った境界条件の設定 - 端面を拘束 材料:炭素鋼(普通) 10N

Upload: others

Post on 08-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

1

演習資料(作成:江澤良孝)

SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と

SolidWorks Simulation による3次元応力解析

- 参照面を使った境界条件の設定 -

端面を拘束

材料:炭素鋼(普通)

10N

Page 2: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

2

演習資料(作成:江澤良孝)

SolidWorks 2014 によるモデル作成

1. パソコンを起動し、ログインする(デフォルトの仮想デスクトップ)

2. SolidWorks を起動する

[スタート] >[すべてのプログラム] > [SolidWorks 2014] >[ SolidWorks 2014 x64

Edition]

Page 3: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

3

3.初期画面が表示される

4.「ツールバー」と「メニューバー」の表示は切り替えられます

ツールバー

メニューバー

タイトルバーにマウスポインタを重ねるとメニューバーが表示される

プッシュピンをクリックするとメニューバーが固定される

Page 4: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

4

5.「ファイル」→「新規」をクリック

6.この後,下記の表示がでることがある.そのときは,「はい」をクリック

7.「標準単位と寸法」の設定ウィンドウがでたら,「MMGS」と「ISO」を選択して

「OK」をクリック(このウィンドウがでないときは,あとから「ツール」>「オプショ

ン」>「ドキュメントプロパティ」で単位の設定をする)

Page 5: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

5

8.「新規 SolidWorks ドキュメント」の画面がでるので,「部品」を選択し.「OK」をク

リック.

アドバンスだと

Page 6: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

6

9.部品を作成する画面が表示される

10.作業7の「標準単位と寸法」の設定ウィンドウがでなかったときは

ここで,単位を指定する.

[ツール] > [オプション] > [ドキュメントプロパティ] >[単位]

または

画面右下の部分(「IPS」とか「ユーザ定義」といった表示になっている)をクリック.

MMGS を選択して,「OK」をクリック

単位:

MKS (m、kg、秒)

CGS (cm、g、秒) (CGS (centimeter, gram, second))

MMGS (mm、g、秒) (MMGS (millimeter, gram, second))

IPS(インチ、ポンド、秒)(IPS (inch, pound, second))

ユーザー定義

寸法表示規格:ANSI、ISO、DIN、JIS、BSI、GOST、GB

Page 7: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

7

Page 8: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

8

Page 9: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

9

11.「押し出し」をクリック(または「挿入」>「ボス/ベース」>「押し出し」)

Page 10: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

10

12.フィーチャーの断面をスケッチする平面として正面をクリック(画面に正面が表

示されていますが,まだ正面を選択していないので,必ず正面をクリックすること)

ほかの平面,「正面」「右側面」「平面」を選びたいときは視点を変更して不等角投影法でみるとよ

い.

(1)ヘッズアップビューツールバー(グラフィック領域の上あたりにある)から

「表示方向」 をクリック

(2)不等角投影をクリック

※ ヘッズアップビューツールバーが見つからないときは,メニューバーの「表示」→

「ツールバー」 → 「表示(ヘッズアップ)」を選択してください.

Page 11: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

11

13.「スケッチ」タブの「矩形」をクリック

適当な位置で,矩形の対角線上のコーナーをクリックして,

右クリック→「選択」をクリックでコマンド終了

(参考)矩形コマンドを終了する5つの方法

(1)「OK」 をクリック

(2)「Esc」キーを押す

(3)右クリック→「選択」をクリック

(4)同じ矩形アイコンをクリック

(5)次に実行するアイコンをクリック

クリック

クリック

Page 12: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

12

14.<四角形に正確な寸法を与える>

コマンドマネージャーのスマート寸法をクリックし,

寸法を指定したい線をクリックして,その後,図形の外側にマウスを動かす

すると,その線から寸法線が引き出され,任意の位置でクリックすると寸法の記入欄が現

れる.キーボードで正しい数値「50mm」を入力し,「OK」ボタン をクリックすると寸法

値が修正される.(数値の入力欄に単位がないときは,入力欄の下の「単位」の「>」をク

リックして「mm」を選択)

長方形の縦の長さも同様にして「10mm」に修正。

①クリック

②外側にマウスを動かす

Page 13: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

13

修正後,図形がグラフィック領域に収まらなくなった場合は,ヘッズアップビューツール

バーの「ウィンドウにフィット」ボタン

をクリックすればよい.

Page 14: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

14

23.<スケッチ終了と押し出し寸法の指定>

コマンドマネージャーの「スケッチ終了」をクリック.

押し出しのプロパティマネージャーが現れるので,押し出し寸法を修正(板厚「10mm」)

して,OKボタン をクリック.

Page 15: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

15

24. 押し出しができる

31.<材料の定義>:「炭素鋼(普通)」のデータをそのまま適用

(1)Feature Manager デザイン ツリーで 材料 を右クリックし、材料編集 をクリック

(2)材料ダイアログが表示されるので,「SolidWorks Materials」の中の「鋼鉄」の

中の「炭素鋼(普通)」をクリックして、「適用」をクリック

Page 16: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

16

Page 17: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

17

33.質量特性をチェック

ツール(Tools) > 質量特性(Mass Properties) をクリックします.

すると,質量特性のダイアログが表示される

Page 18: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

18

演習資料 作成:江澤良孝

SolidWorks Simulation による片持ち梁3次元応力解析

1.ソルバの選択:

「Office製品」タグ →「SolidWorks Simulation」をクリック

2.Simulationタグが表示されるので、「スタディアドバイザー」の下の▼クリック →

「新規スタディ」クリック

→ 静解析を選択 → 「OK」ボタン をクリック

Page 19: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

19

3.材料選定(CAD部分で材料を選定してあればこの作業は不要):

CAD段階で材料選定しておくとデザインツリーの静解析の Part1のところに材料が

表示されている。この場合は解析での材料は選定済み。

Page 20: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

20

Part1の横に材料名が表示されていないときは、選定されていないので

(1)「材料適用」クリック

(2)材料ダイアログが表示されるので,「SolidWorks Materials」の中の「鋼

鉄」の中の「炭素鋼(普通)」をクリックして、「適用」をクリック

Page 21: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

21

4.境界条件:拘束条件

Simulationタグの「拘束アドバイザ」の下の▼をクリック

(a)「固定ジオメトリ」をクリック

(b)拘束 PropertyManager が表示される.「タイプ」タグになっていることを確認

する.

(c)グラフィック画面上で拘束したい面をクリック

(クリックしやすいように図形を回転させること)

Page 22: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

22

(d)「OK」ボタン をクリック

Page 23: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

23

(参考)拘束条件オプションのまとめ

(http://help.solidworks.com/2012/Japanese/SolidWorks/cworks/IDH_menuanal_Summa

ry_of_Displacement_Restraint_Options.html?id=3d63e2bc44274589933e43793c929bc3)

拘束タイプ 拘束される要素 参照ジオメトリ

のタイプ

入力項目

固定ジオメトリ (並進と

回転方向固定)

頂点、エッジ、面 なし なし

平行移動拘束 頂点、エッジ、面 なし なし

対称(Symmetry) 固体の面とシェルの

エッジ

なし なし

ローラ/スライダー 面 なし なし

固定ヒンジ 円筒形面 なし なし

参照ジオメトリ使用 頂点、エッジ、面 面、エッジ、平

面または軸

指定する方向に強制並進、ま

たは回転。

平面上 平坦面 なし 選択した平面に沿う、指定す

る方向に強制並進または回転

円筒面上 円筒形面 なし 選択した円筒面に沿う、指定

する方向に強制並進または回

球面上 球面 なし 選択した球面に沿う、指定す

る方向に強制並進または回転

周期対称 平坦な面あるいは平

坦でない面のセット

軸(Axis) なし

Page 24: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

24

5.境界条件:荷重

(a)モデルを回転して、荷重をかける面が見えるようにする

(b)Simulationタグの「外部荷重アドバイザ」の下の▼をクリック

(c)「力」をクリック

(d)グラフィック画面上で荷重をかける面をクリック

Page 25: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

25

(e)「選択された方向」をクリック→ピンクの部分の横が青くなる

(f) 参照面(先ほどの荷重指定面と同じ面)をクリック

(g)単位 を目的の単位「SI」に設定

(h) をクリックして、荷重の値「10」を打ち込む

Page 26: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

26

(▼の右が「N」(ニュートン)になっていることを確認すること)

が正しいとは限らない。 が正しいかもしれない。どれを使うかはグラフ

ィック画面に表示される力の矢印で確認して選択すること

(i)グラフィック画面上で荷重の向きを確認し、逆向きになっていたら,

「反対方向」のチェックをいれて、荷重の向きを外向きにする

(j)「OK」ボタン をクリック

Page 27: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

27

(k)次のような画面になる

6.メッシュ作成

Simulationタグの「実行」の下の▼クリック

→ 「メッシュ作成」クリック

→ メッシュ密度を選択(今回はこのままでよい)

→ 「OK」ボタン をクリック

Page 28: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

28

※メッシュは細かいほどよいが,計算時間が増大する

メッシュ実行すると、メッシュ結果が表示される

Page 29: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

29

7.念のため、解析の前に一度,指定保存する

「ファイル」 → 「指定保存」 → 保存先を選んで保存する

8.解析実行

「実行」の下の▼クリック → 「全スタディ実行」クリック

9.しばらくすると、解析が完了し、解析結果が表示される

(デフォルトでフォン・ミーゼス応力の分布図が表示される)

Page 30: SolidWorks2014 による片持ち梁モデル作成と …yyhome/SolidWorks/SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) SolidWorks2014による片持ち梁モデル作成と

30

(参考)圧力荷重で参照ジオメトリを使う場合は、下記のような画面になる。

「参照面の第一方向」「参照面の第二方向」「参照面に垂直」

を選ぶが、その方向はグラフィック画面の矢印で確認して選ぶ。

注:ただし、SolidWorks のバージョンによっては、圧力で「参照面の第一方向」を

選択すると、解析実行時にエラーになることがある(原因不明)。

そこで、圧力荷重では「参照ジオメトリ使用」を使わないで、

「選択した面に垂直」を使うことを推奨する。

圧力をかける面

参照面