s&p500指数の相対値(米大統領選挙前後)...global technical...

2
Global Technical Viewpoint 20 20 / 10/6 みずほ証券 マーケットストラテジスト 中島三養子 (9/2) 3580 (9/23) 3236 200日線 3112 3分の1押し 3133 2分の1押し 2909 2000 2200 2400 2600 2800 3000 3200 3400 3600 20/1 20/3 20/5 20/7 20/9 20/11 S&P500指数 出所:QUICKのデータよりみずほ証券作成 S&P500指数の推移 (日次:2020/1/2~2020/10/5) (ポイント) (年/月) (2/19) 3386 (3/23) 2237 (図 - 2 )米大統領選挙年における 10 月の出来事 (図 - 1) S&P500 指数の相対値 (米国株) 大統領選挙前にもう一波乱のサプライズとなっても、年末までじり高の展開か 最終ページの金融商品取引法に係る重要事項をご覧ください テクニカル面から見た相場見通し (図 - 1 )オクトーバーサプライズ前後の S&P500 指数 オクトーバーサプライズ とは、米大統領選挙の直前に選挙結果へ大きな影響を与える 10 月の出来事を指す。 上図は、同サプライズが 過去に起きた年の S &P500 指数の 相対値( 9 月末 =100 )を 示している。なお、過去 4 の平均 をみると、米大統領選挙投開票 日前後は 101.05 とほぼ横ばい、年末には 104.83 とじり 高傾向に (図 - 2 米大統領 選挙年に おける 10 月の出来事 過去を振り返ると 10 月の出来事によって米 大統領 選挙の結果が急展開に。新型コロナウイルスに感染したト ランプ米大統領は早々に退院したものの、共和党内でも感染が広がっており、選挙前にもう一波乱も (図 - 3 S&P500 指数の下値めど 足元で S &P500 指数は調整 含みとなっている。 当面の下値めどとして、長期投資家の損益分岐点 といわれる 200 日線や直近の上げ幅に対する 3 分の 1 押し水準が重なる 3100 ポイント前後か ( - 3 S&P500 指数の推移 選挙年 事例 背景 候補者 1 1980年 米大使館人質解放交渉 10/18~19 、レーガン陣営がイラン関係者と 会談、アメリカ大使館の人質解放を米大統領 就任時へ延期交渉。レーガン氏が当選 〇 ロナルド・レーガン(共) ● ジミー・カーター(民) 2 2004年 米同時多発テロ報道 10/30 、米同時多発テロの首謀者による犯 行関与指摘を報道。ブッシュ氏が当選 〇 ジョージ・W・ブッシュ(共) ● ジョン・ケリー(民) 3 2012年 ハリケーン 10/22 に発生した大型ハリケーン・サンディ が米国東部を襲来。その災害対応を評価さ れたオバマ氏が再選 〇 バラク・オバマ(民) ● ミット・ロムニー(共) 4 2016年 私用メール問題 10/28 、クリントン氏の私用メールをFBI長官 が再捜査を発表。トランプ氏が当選 〇 ドナルド・トランプ(共) ● ヒラリー・クリントン(民) 5 2020年 新型コロナウイルス 10/1 以降、トランプ氏や共和党関係者が新 型コロナウイルス感染 ? ドナルド・トランプ(共) ? ジョー・バイデン(民) 出所:各種データよりみずほ証券作成 米大統領選年における10月の出来事(オクトーバーサプライズ) 1980年 2004年 2012年 2016年 過去4回平均 101.05 過去4回平均 104.83 90 95 100 105 110 115 0 10 20 30 40 50 60 S&P500指数の相対値(米大統領選挙前後) (各年の日次:9月末~12月末) (9月末=100) (営業日) (注)米大統領選挙年における10月に大きな出来事があったと考えられる年のみ抽出 出所:QUICKのデータよりみずほ証券作成 米大統領選投開票日 12月末

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: S&P500指数の相対値(米大統領選挙前後)...Global Technical Viewpoint(2020/10/6号) みずほ証券マーケットストラテジスト中島三養子 この資料は投資判断の参考となる情報

Global Technical Viewpoint(2020/10/6号) みずほ証券 マーケットストラテジスト 中島三養子

(9/2)

3580

(9/23)

3236200日線 3112

3分の1押し 3133

2分の1押し 2909

2000

2200

2400

2600

2800

3000

3200

3400

3600

20/1 20/3 20/5 20/7 20/9 20/11

S&P500指数

出所:QUICKのデータよりみずほ証券作成

S&P500指数の推移(日次:2020/1/2~2020/10/5)

(ポイント)

(年/月)

(2/19)

3386

(3/23)

2237

(図-2)米大統領選挙年における10月の出来事(図-1)S&P500指数の相対値

(米国株)大統領選挙前にもう一波乱のサプライズとなっても、年末までじり高の展開か

最終ページの金融商品取引法に係る重要事項をご覧ください

【テクニカル面から見た相場見通し】

(図-1)オクトーバーサプライズ前後のS&P500指数

オクトーバーサプライズとは、米大統領選挙の直前に選挙結果へ大きな影響を与える10月の出来事を指す。上図は、同サプライズが過去に起きた年のS&P500指数の相対値(9月末=100)を示している。なお、過去4回の平均をみると、米大統領選挙投開票日前後は101.05とほぼ横ばい、年末には104.83とじり高傾向に

(図-2)米大統領選挙年における10月の出来事

過去を振り返ると10月の出来事によって米大統領選挙の結果が急展開に。新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領は早々に退院したものの、共和党内でも感染が広がっており、選挙前にもう一波乱も

(図-3)S&P500指数の下値めど

足元でS&P500指数は調整含みとなっている。当面の下値めどとして、長期投資家の損益分岐点といわれる200日線や直近の上げ幅に対する3分の1押し水準が重なる3100ポイント前後か

(図-3)S&P500指数の推移

選挙年 事例 背景 候補者

1 1980年 米大使館人質解放交渉10/18~19、レーガン陣営がイラン関係者と会談、アメリカ大使館の人質解放を米大統領就任時へ延期交渉。レーガン氏が当選

〇 ロナルド・レーガン(共)● ジミー・カーター(民)

2 2004年 米同時多発テロ報道10/30、米同時多発テロの首謀者による犯行関与指摘を報道。ブッシュ氏が当選

〇 ジョージ・W・ブッシュ(共)● ジョン・ケリー(民)

3 2012年 ハリケーン10/22に発生した大型ハリケーン・サンディが米国東部を襲来。その災害対応を評価されたオバマ氏が再選

〇 バラク・オバマ(民)● ミット・ロムニー(共)

4 2016年 私用メール問題10/28、クリントン氏の私用メールをFBI長官が再捜査を発表。トランプ氏が当選

〇 ドナルド・トランプ(共)● ヒラリー・クリントン(民)

5 2020年 新型コロナウイルス10/1以降、トランプ氏や共和党関係者が新型コロナウイルス感染

? ドナルド・トランプ(共)? ジョー・バイデン(民)

出所:各種データよりみずほ証券作成

米大統領選年における10月の出来事(オクトーバーサプライズ)

1980年

2004年

2012年

2016年

過去4回平均

101.05

過去4回平均

104.83

90

95

100

105

110

115

0 10 20 30 40 50 60

S&P500指数の相対値(米大統領選挙前後)(各年の日次:9月末~12月末)(9月末=100)

(営業日)(注)米大統領選挙年における10月に大きな出来事があったと考えられる年のみ抽出

出所:QUICKのデータよりみずほ証券作成

米大統領選投開票日

12月末

Page 2: S&P500指数の相対値(米大統領選挙前後)...Global Technical Viewpoint(2020/10/6号) みずほ証券マーケットストラテジスト中島三養子 この資料は投資判断の参考となる情報

Global Technical Viewpoint(2020/10/6号) みずほ証券 マーケットストラテジスト 中島三養子

この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する最終決定はご自身の判断でお願いいたします。

また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随時変更することがあります。

【金融商品取引法に係る重要事項】 (広告審査番号:MG5690-201006-04)

➢ 国内株式のリスク

リスク要因として株価変動リスクと発行者の信用リスクなどがあります。株価の下落や発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込み、損失を被ることがあります。

➢ 国内株式の手数料等諸費用について

○ 国内株式の売買取引には、約定代金に対して最大1.155%(税込み)、最低は原則として2,750円(税込み)の委託手数料をご負担いただきます。

○ 株式を募集等により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。

○ 保護預かり口座管理料は無料です。

➢ 外国株式のリスク

○ 外国株式投資にあたっては、株価変動リスク、発行者の信用リスク、為替変動リスク、国や地域の経済情勢等のカントリーリスクがあります。それぞれの状況悪化等により投

資元本を割り込み、損失を被ることがあります。

➢ 外国株式の手数料等諸費用について

○ 外国(委託)取引

国内取次手数料と現地諸費用の両方が必要となります。国内取次手数料は、約定代金30万円超の場合、約定代金に対して最大1.10%+2,750円(税込み)、約定代金55,000

円超30万円以下の場合は、一律6,050円(税込み)、約定代金55,000円以下の場合は、約定代金に対して一律11.0%(税込み)の手数料をご負担いただきます。現地諸費用の

額は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等をあらかじめ表示することはできません。

○ 国内店頭(仕切り)取引

お客さまの購入単価または売却単価を当社が提示します。購入の場合は、購入対価のみをお支払いいただき、売却の場合も同様に別途手数料はかかりません。

○ 国内委託取引

国内株式等と同様に、約定代金に対して最大1.155%(税込み)、最低は原則として2,750円(税込み)の委託手数料をご負担いただきます。

○ 外国証券取引口座

外国証券取引口座を開設されていないお客さまは、外国証券取引口座の開設が必要となります。外国証券取引口座管理料は無料です。

外貨建商品等の売買等にあたり、円貨と外貨を交換する際には、外国為替市場の動向をふまえて当社が決定した為替レートによるものとします。

商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客さま向け資料等をよくお読みください。

商 号 等: みずほ証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第94号

加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、

一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会