the nishihara village public relations · pdf filethe nishihara village public relations...

20
THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS MAGAZINE No.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。大会は九州各県から、予選を勝ち抜いた 18校が出場しました。大会報告については、5ページをご覧ください。

Upload: vodieu

Post on 28-Mar-2018

221 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS MAGAZINE

No.14

1 2011.9

西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。大会は九州各県から、予選を勝ち抜いた

18校が出場しました。大会報告については、5ページをご覧ください。

Page 2: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

■ごみは、燃:燃えるごみ/粗:粗大ごみ/缶:空き缶、空きビン/不:燃えないごみ/新:新聞紙/雑:雑誌、チラシ/ ダ:ダンボール/ぺ:ペットボトル/白:牛乳パック、白色トレイ

日 月 火 水 木 金 土

5

12

19

26

4

11

18

25

6

13

20

27

7

14

21

28

3

10

17

24

1

1

8

15

22

29

2

9

16

23

30

法律相談(のぎく荘)

うさぎ学級(改善センター)第3回西原村議会定例会開会

ひよこ学級・お誕生学級(山河の館)/人権相談(のぎく荘)

秋季道路品評会

金婚夫婦表彰式(改善センター)

EM配布日

EM配布日県民体育祭

EM配布日

女性セミナー(山河の館)

村内小学校運動会県民体育祭

全国おやじサミットinくまもと(風の里キャンプ場)

女性セミナー(山河の館)

5歳児健診(改善センター)心配ごと相談(のぎく荘)

寿生大学(改善センター)

P4

P5

P6

P9

暮らしの中でできる節電をお願いいたします

小中学生各種大会報告

むらのわだい

いのちの教育 他

P11

P12

P13

P18

西原中学校50周年記念関連事業について

おひさま通信

図書室からのお知らせ 他

社協だより

9むらの月暦   

Contents/目次

個人住民税は、所得税と同じく、事業者による徴収と納入が必要です

固定資産税第3期/9月30日国民健康保険税第5期/9月30日

毎月19日は「にしはら自己啓発の日」です。月に一度は、自らの言動を振り返り、自己実現を目指しましょう。

23 広報西原5月号

Page 3: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

個人住民税は、所得税と同じく、個人住民税は、所得税と同じく、事業者による徴収と納入が必要です事業者による徴収と納入が必要です個人住民税は、所得税と同じく、

事業者による徴収と納入が必要です

3 広報西原広報西原5月号月号3 広報西原9月号

 このような納入の仕組みを「特別徴収」といいます。まだ特別徴収への切り替えがお済みでない事業主の皆さまには、市町村へ給与支払い報告書を提出する期限である毎年1月31日までに、市町村の住民税担当課で手続きしていただくようお願いします。

事業所等に勤務されている方の個人住民税(市町村民税+県民税)は、所得税と同様に、原則として、事業主の皆さまに徴収(天引き)していただき、課税した市町村に納入していただくことが必要です。

事業主の皆さまへ

くまもとサプライズキャラクターくまモン

※地方税法及び各市町村の条例で上記のように定められています。

【問い合わせ先】役場税務課 ☎279‐3111

個人住民税の特別徴収制度の概要

従業員

事業所等

市町村

②税額の計算

①給与支払報告書の提出 (1月31日まで)

③特別徴収税額通知 (5月31日まで)

⑤税額の納入(翌月10日まで)

④給与から天引き (6月支給分から翌年の  5月支給分まで)

③特別徴収税額通知 (5月31日まで)

① 所得税は毎月の給与から徴収額を計算しなければなりませんが、住民税は市町村が税額を計算し通知しますので、事業主は計算の煩わしさがありません。② 従業員の方々は、納税のために金融機関へ出向く必要がなくなり、住民税の納め忘れがなくなります。(延滞金の心配もなくなります。)③ 従業員の方々が年税額を4回支払う「普通徴収」と比べて、特別徴収では、年12回払いとなるため1回あたりの税負担額が少なくなります。* なお、従業員が常時10人未満の事業所には、申請により納期を年2回とする制度もあります。(納期の特例の承認)

Q2 特別徴収のメリットは何ですか?A2 以下のようないくつかのメリットがあります。

① 所得税の源泉徴収を行う事業主は、原則として個人住民税の特別徴収を行っていただく必要があります。② 従業員が前年度中に給与の支払いを受けたものであり、かつ当年度の初日(4月1日)において給与の支払いを受けている場合は、原則として、事業主が従業員の住民税を徴収して、課税した市町村に納入いただくことになります。(パート、アルバイト、非常勤職員等でも、この要件に該当する場合は、特別徴収の対象となります。)

Q1 どのような場合に特別徴収をするのですか?A1 対象となる事業主は所得税の源泉徴収と基本的に同じです。

Page 4: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

4

 九州電力では、電力の安定供給に努めておりますが、猛暑などにより電気の使用量が急増した場合、電力が不足する事態も考えられます。お客さまにはこれまで以上に、上手に電気をお使いいただく“省電力”をお願いいたします。※省電力とは、電気を上手に使って無駄を省くという意味です。夏の日中(14時頃)には、在宅世帯は平均で約1,200Wの電力を消費しており、そのうちエアコンが約半分を占めています。外出中の世帯でも、冷蔵庫、温水洗浄便座、待機電力などにより、平均で約340Wの電力を消費しています。

冷蔵庫 ・ドア開閉は少なく、詰め込みすぎない冷蔵庫の設定を「強」から「中」に変え、扉を開ける時間をできるだけ減らし、食品をつめこまないようにしましょう。(効果 削減率2% 削減消費電力25w)

    ・熱いものは十分に冷ましてから庫内の温度が上がり、冷やすのに余分なエネルギーがかかります。

    ・置き場所に気をつける壁にぴったりつけてしまうと放熱ができず消費電力が増えます。最低でも取扱説明書に書かれている間隔をあけて置きましょう。上にも物を置かないで。

テレビ ・見ない時は消しましょう     ・明るさや音量はほどほどに

明るさや音量を控えめにしたり、省エネモードに設定することで消費電力が抑えられます。     ・消すときは主電源をOFFに

リモコンで電源を切っても少量の電気が使われています。寝る前や長時間外出するときは、本体の主電源を切りましょう。長く使わないときはプラグを抜きましょう。

照 明 ・点灯時間を短く日中は照明を消して、夜間も照明をできるだけ減らしましょう。(効果 削減率5% 削減消費電力60W)

    ・こまめな掃除でいつも明るくランプやかさが汚れてくると明るさが低下します。定期的なお掃除を忘れずに。

    ・効率の良い照明器具への取替え白熱電球を、電球型蛍光ランプやLED電球に取り替えることで消費電力が抑えられます。

*効果の記載値は、在宅世帯の日中の平均消費電力(14時:約1,200w)に対する削減率と削減消費電力の目安です(資源エネルギー庁推計)。また、削減率は全て小数点以下を切り捨てています。*上記の取り組み事例と効果については、資源エネルギー庁「家庭の節電対策メニュー」から抜粋しています。

【問い合わせ先】役場税務課 ☎279‐3111

【九州電力からのお願いです】

夏の日中(14時頃)の消費電力(全世帯平均)

毎日の暮らしの中でできる節電をお願いいたします

ご家庭向けの取り組み事例と効果

詳しくは九州電力HPをご覧ください。http://www.kyuden.co.jp/「省電力のお願いについて」をクリック

 平成23年度第2回阿蘇4町村(西原村・小国町・南小国町・南阿蘇村)合同公売会を下記のとおり実施いたします。 期日 9月23日(金) 時間 午前9:00開場 会場 小国町山村開発センター(小国町役場横)出品予定数:液晶テレビ・日用品など約100点  公売方法:入札による当日必要な物:印鑑(認印可・法人の場合は代表者の印)、購入代金(入札額)、身分証明書(免許証・保険       証など)、委任状(代理人が入札する場合)*その他・公売出品によっては非常にキズ等が多い場合がありますので、必ずご理解ご確認のうえ入札してください。・公売出品は買受代金納付時の現状有姿で引渡しとなります。・滞納税が完納になった場合は公売中止となります。・落札後のクレームや返品は一切受け付けません。

合同公売会の実施について 動産差押実施中!

エアコン53%

冷蔵庫23%

その他10%

待機電力 4%

テレビ 5%

照明 5%

パソコン0.3%

※四捨五入の関係で合計値は 100%になりません

出典:資源エネルギー庁推計   数値は最大需要発生日を想定

温水洗浄便座 0.8%

Page 5: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

5 広報西原9月号

第46回全日本少年剣道錬成大会に出場して

小中学生各種大会報告

 7月26、27日、剣心館の少女剣士5名、中学生少年剣士1名は、6月に行われた県予選会で勝ち残り、熊

本県代表の切符を手にして憧れの日本武道館で第46回全日本少年剣道錬成大会参加という貴重な体験をさせ

ていただきました。

 大会は「全日本」の文字通り北海道から沖縄まで、また海外からも合

わせると小学生団体の部533チーム、中学生団体の部473チームが参加

する、まさにこれまでに経験した中で最大の大会でした。試合の結果は

小学生団体の部で1回戦警視庁池上警察署剣道部と対戦し、残念ながら

初戦敗退。中学生団体の部では、1回戦福島県のあおい剣士会に勝利

し、2回戦栃木県の守道館と対戦し、惜しくも敗退しました。

 全国大会出場が決まってからというもの、いつもの厳しい稽古にも増

して特訓をしてくださった剣心館の先生方、「頑張っておいで!」と励まし送り出してくださった村長をはじ

め教育長、教育委員会など西原村の多くの方々。たくさんのみなさんの熱い熱い想いを胸に抱いて臨んだ初め

ての日本武道館でした。

 子供たちは悔しい涙も流したけれど、この経験を決して無駄にすることなく一人ひとりが強い想いを持ち続

け、これからの剣道、また生活に繋げていってくれることを信じています。

 応援してくださった西原村のみなさま、ありがとうございました。    剣心館保護者会会長 高山宏美

第14回全国小学生ティーボール選手権大会“ベスト8” 西原村学童野球クラブは8月8日に埼玉県の西武ドームで開催された全国小学生(3・4年生)ティーボー

ル選手権大会に九州代表として出場しました。大会では各地域の予選を勝ち抜いた強豪32チームでのトーナ

メントにより優勝を争い、子どもたちの素晴らしい頑張りで見事ベスト8(ブロック優勝)という輝かしい成

績を収めることができました。

 子どもたちは全国制覇を目標にしていましたので、ベスト4をかけて挑んだ試合で惜しくもサヨナラ負けを

した時には人目をはばからず大粒の悔し涙を流していました。それでも、この大会を通してかけがえのない体

験をすることで、子どもたちはひとまわりもふたまわりも大きくたくましく成長しました。

 全国制覇はできませんでしたが、西原村学童野球クラブのチームワー

クと開会式で見せた見事な入場行進はまさに日本一でした。全国大会出

場にあたり、村民の皆様には当クラブに多大なるご支援と、暖かいご声

援をいただき本当にありがとうございました。西原村の誇りとなれます

ように野球でも全国制覇を目指して頑張りますので、これからも暖かい

ご声援をどうぞよろしくお願い致します。

西原村学童野球クラブ 保護者

第36回九州中学校軟式野球競技大会出場して〔西原中野球部 創部初〕○県中学校体育大会(県中体連)軟式野球競技(7月23日(土)~7月24日(日))

 一回戦、維和中(天草郡市代表)に4対0で勝利・二回戦、八代七中(八代郡市代表)に2対0で勝利

 準決勝、江南中(熊本市代表)に2対0で勝利 ・決勝、城西中(熊本市代表)に0対2で惜敗

 3年生が7名と少ない人数ですが準優勝し、初めて、九州中学校体育大会軟式野球競技大会出場を決めました。

○九州中学校体育大会軟式野球競技大会 8月4日~6日

 開会式、長崎県営野球場

一回戦、佐賀代表 諸富中学校に1対5で敗戦

(諸富中学校は九州大会および全国大会優勝)         

*九州大会では、全国優勝した諸富中学校に負けはしたが、一時は同

点に追いつくなど個々の力を十分発揮し、いい試合を展開していま

した。                西原中野球部顧問 増永善久

Page 6: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

Villag

e Topics

調印式の様子

自己紹介をしあう第二高校生と児童

6

 

8月6日・7日、

河原小学校で、河原

小の児童26名と大人

14名が参加し、サマ

ーキャンプが開催さ

れました。当日は、

雨天のため、テント

の設営は体育館で行いました。

 

また、「門出城の秘宝を探せ!」という宝

探しをメインに、河原の歴史に少しは興味

を持ってもらおうと、河原にお城があったこ

とや、白山姫神社やお地蔵様などの場所を

巡り、宝のヒントを探しながらの楽しいオリ

エンテーリングが実施され、子ども達は地

域の歴史を学びながら、宝探しに夢中にな

っていました。

第6回おやじの会サマーキャンプ

「門出城の秘宝を探せ!」

 

8月4日、阿蘇市役所にお

いて、阿蘇・菊池地域の2市

5町3村と国土交通省九州地

方整備局との間で大規模災害

時の応援に関する協定が締結

されました。

 

この協定は、大規模な災害

が発生し、または発生するお

それがある場合の応援に関す

る内容等を定め、被害の拡大

や、2次災害の防止などを目

的としています。

 

この協定により、大規模災

害の発生時には、人的派遣

や、物資・機材等輸送などが

速やかに行えるようになりま

す。

大規模災害時の応援に関す

る協定が締結されました

 

8月19日、河原小・山西小の4年

生48名を対象に、河の子塾が開催さ

れました。

 

この事業は、村内の各河川におい

て採取した水生生物を観察し、水環

境を学ぶものです。

 

当日は、班ごとに自己紹介をした

後、滝川・木山川・葛目川に分かれ

て水生生物を採取しました。午後か

らは、水生生物の観察から、川の水

質がどのような状況にあるのかを調

べました。

 

また、この事業には、熊本県立第

二高校の先生と生徒に学習支援等の

協力をいただいており、参加した子

ども達は、第二高校の先生や生徒

に、水生生物の確認や質問をしなが

ら観察を行っていました。

 

西原村のきれいな水環境をいつま

でも守っていきたいものです。

両小学校の4年生が交流 

河の子塾開催

水生生物の観察 木山川での水生生物の採取

Page 7: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

盛り上がる会場佐野テル子さん

(ボランティアスタッフ)

7 広報西原9月号

おいしい焼酎ができました

商工会青年部焼酎製造

 

7月21日、のぎく荘において、第2回

目となるカラオケ出前発表会がありまし

た。

 

この発表会は、なかちゃんこと、中島

春次さん(河原)の企画によるもので、

河原の佐野テル子さん達とともに村内外

の福祉施設で定期的に行われているもの

です。

 

今回は、キングレコード所属の歌手

「菊池真佐子」さんの歌謡ショーも行わ

れました。

 

また、デイサービス利用者の方々も、

カラオケを歌われ、懐かしいメロディー

に笑顔があふれまし

た。中島さんから

は、今後も村内外の

福祉施設等で、出前

カラオケ発表会を行

い、高齢者のみなさ

んに懐かしいメロデ

ィーを届けたいと言

っておられました。

のぎく荘カラオケ出前発表会

 

8月7日、滝地区主催の「そう

めん流しとブルーベリー狩り」が

白糸の滝を拠点として開催されま

した。当日は、村内外から約10

0名の参加があり、青空のもと農

園でのブルーベリー狩りを楽しみ

ました。参加者は大きく実ったブ

ルーベリーを味わいました。

 

ブルーベリー狩りを楽しんだ後

は、白糸の滝を眺めながら、そう

めん流しを楽しみました。

「そうめん流しとブルーベリー

狩り」が開催されました

 

第45回西原村親子スポーツ大会

が7月31日、村民グランド・トレ

ーニングセンター・山西小体育館

において開催されました。

 

この大会は、親子や村PTA会

員相互の親睦を深め、スポーツを

通じて子どもの心身の健全な育成

を図ることを目的とし、西原村

PTA連絡協議会の主催によるも

のです。

 

ソフトボールは2チーム、ビー

チバレーボールは27チームの参加

があり、暑い中での試合でした

が、和気あいあいとした雰囲気の

なか親と子の触れ合いができたよ

うです。

PTA親子スポーツ大会

 

商工会青年部が、西原村で収穫さ

れた紫カライモを原料とした芋焼酎

「あそ村咲」を作りました。

 

商品名は、原料である紫イモの

「ムラサキ」に由来していること

と、「村」が「咲」ほこるようにと

の願いを込め命名されました。

 

昨年度に続き、焼酎製造は2年目

となり、昨年飲まれた方の意見等を

参考に改良を加え、更においしい焼

酎の完成となりました。

 

焼酎「あそ村咲」に関するお問い

合わせは、西原村商工会(☎

279‐2295)までお願いしま

す。

商工会の丹波青年部長から日置村長へ贈呈

ビーチバレーボール優勝の布田Aチーム

そうめん流しを楽しむ参加者

Page 8: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

Villag

e Topics

 

毎年恒例となった萌の里の夏祭りで

す。たくさんの出店に打ち上げ花火、

ステージでは、ビール早飲み大会や、

カラオケ大会がありました。

 

また、西原中生徒のバンドがステー

ジに立つと、会場からは、歓声があが

りました。

 

第6回となる布田区夏祭りが布田公

民館で開催され、夢運太鼓、カラオケ

や舞踊の披露があり、会場は大盛況で

した。

 

また、ラムネやビールの早飲み大会

も行われました。

 

今年で16回目となる古閑夏祭りが古

閑公民館を会場に、開催されました。

会場には、かき氷、くじなどの出店が

並び、子ども達の笑顔が印象的でした。

 

ステージでは、カラオケ大会等が行

われ、会場は大い盛り上がりました。

 

また、会場横

のゲートボール

場には水が張ら

れ、特設のプー

ルとなってお

り、日中、子ど

も達はボート

遊びも楽しみま

した。

萌の里夏祭り(8月13日)

 

河原コミュニティーセンターを会場

に夏祭りが開催され、たくさんの人で

にぎわいました。

 

会場では焼きそばやかき氷などがふ

るまわれ、来場者はバーベキューを囲

みながら談笑したり、ステージでのカ

ラオケ披露に耳を傾けていました。

 

最後には恒

例のお楽しみ

抽選会も行わ

れ、地域の親

睦がさらに深

まったイベン

トとなりまし

た。 門

出夏祭り(8月7日)

布田区夏祭り(8月6日)

各地域や施設で開催された夏祭りを紹介します。どの会場もたくさんの人でにぎわ

い、大盛況でした。8月15日以降に行われた夏祭りは次号でご紹介します。

8

村内各地区の夏祭りのご紹介

古閑夏祭り(8月14日)

村長交際費公開

Page 9: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

9 広報西原9月号

 

「子どもは社会全体で見守り、育てる」と

いう意識をもつことが大切です。

 

成長過程にある子どもが大人から虐待を受

けたり、子どもが子どもを傷つけたりするこ

とは、現在のみならず将来にわたって傷を残

すことになります。

 

私たち大人は、子どもを一人の人間として

尊重するとともに、学校、家庭、地域など、

それぞれの立場から適切な支援を行い、すべ

ての子どもが未来に希望を持ちながら、安心

してのびのびと成長できる環境をつくってい

かなければなりません。

Q2 

これから取り組んでいかなければな

らないことは?

いのちの教育

子どもの人権

8月号から2回にわたり「子どもの人権」

について特集します。

〜「子どものこころとからだに

  

傷をつけない」社会全体で

  

守らなければならないルールです〜

熊本県作成冊子

「人権課題を知ろう」より

 村長交際費は、村を代表する者として村長が外部との交際上、必要な経費として認められ

ているものです。なお、毎月ごとの交際費については、西原村ホームページに掲載しています。

 また、これらの交際費の詳細が知りたいときは情報公開の請求ができます。

西原村ホームページ http://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/

香料

故永野光哉さんを偲ぶ会会費 他1件

子ども自転車熊本県大会入賞祝い 他2件

20,000円

16,000円

32,000円

68,000円

3件

2件

3件

8件

弔 費

会 費

祝 金

金 額 支 出 内 容件 数項 目

平成23年4月1日~平成23年7月31日までの交際費一覧表

村長交際費公開

村長交際費公開

村長交際費公開

【問い合わせ】役場総務課 ☎279‐3111

 西原村役場での東日本大震災義援金

の受付は、平成23年9月30日に終了予

定です。「義援金を送りたい。」と考え

ておられる住民の皆様は、期限までに

よろしくお願いします。この期間(9

月30日までの予定)の義援金は、所得

税法の寄附控除の対象になりますの

で、希望される方は受付時にお申し出

下さい。

 阿蘇地域では、精神障がい者や家族の方々並びに、

地域の方々との交流による精神障がい者に対する理解

や社会参加の促進を目的に交流会を開催します。

日 時 9月29日 午前10時から午後2時まで場 所 国立阿蘇青少年交流の家対象者 阿蘇地域にお住まいの精神障がい者及び家族    民生委員、ボランティア等の地域住民(100名)

内 容 ストラックアウト、ボウリング等参加料 300円(昼食代)申込締切 9月15日(ただし定員に達したら締切)

東日本大震災義援金受付の終了予定のお知らせ

阿蘇地域精神障がい者交流会     (阿蘇輪ピック)のご案内

【問い合わせ先】役場総務課          ☎279‐3111 【申込・問い合わせ先】

  阿蘇保健所予防課 ☎0967‐32‐0535

Page 10: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

 独立行政法人国際協力機構(JICA)では、下記の要領で「青年海外協力隊」「日系社会青年ボランティア」を募集します。 青年海外協力隊とは、技術や経験を活かして開発途上国の人々と共に生活し、相互理解を図りながら、彼らの自助努力を促進させる形で協力活動を展開していく海外でのボランティアです。 日系社会青年ボランティアは、青年海外協力隊とほぼ同じ制度で実施されていますが、中南米の日系人・日系社会への協力を通じてその国の人々や社会へ貢献するボランティアです。

募集期間:2011年10月1日(土)~2011年11月7日(月)応募資格:満20歳〔2012年4月1日現在〕~満39歳〔2011年11月7日現在〕までの日本国籍を持つ方 一次選考 所定の応募書類(健康診断書含む)に必要事項を記入し郵送  二次選考 面接・語学試験(該当者のみ)・健康診断・実技試験(該当職種のみ)派遣期間 1年間または2年間(赴任形態:単身赴任)待遇等  JICAの規程に基づき、往復旅費、現地生活費、住居費、本邦支出対応手当を支給現職参加 JICAでは、参加しやすい環境作りのために、企業や官庁など関係各方面に対して、所属先に     身分を残したまま参加する「現職参加」促進のお願いをしています。体験談&説明会 10月15日(土)午後2時から    会場 熊本市国際交流会館 4階 第3会議室        10月22日(土)午後6時30分から  会場 熊本市国際交流会館 4階 第3会議室【問合わせ先】JICA九州(福岡県北九州市八幡東区)    ☎ 093‐671‐8349       JICAデスク熊本(熊本市国際交流振興事業団)☎ 096‐359‐2130

*詳しくはJICAホームページへ:http://www.jica.go.jp

農林水産、加工、保守操作、土木建築、保健衛生、教育文化、スポーツ、計画・行政の8部門、約120職種

10

JICA「青年海外協力隊」「日系社会青年ボランティア」の募集についてJICA「青年海外協力隊」「日系社会青年ボランティア」の募集についてJICA「青年海外協力隊」「日系社会青年ボランティア」の募集について

教育文化、保健衛生、福祉部門を中心に約10職種、日本語教育が大半

アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中近東、計約80カ国

中南米(アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、ドミニカ共和国、メキシコ等)地域の日系団体

シルバー見守りネットをご存知ですか?シルバー見守りネットをご存知ですか?シルバー見守りネットをご存知ですか? 熊本県警察では、徘徊高齢者や障がい者の行方不明事案の手配などの情報を携帯電話にメールで配信する「シルバー見守りネット」を下記のとおり運用しています。

*8月号に当記事を掲載いたしましたが、メールアドレスに誤りがありましたので、再度掲載いたします。上記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

  ①ケータイから、[email protected]に空メールを送信します。

  ②登録フォームが送信されます。

  ③表示された画面の登録項目を入力し、最後に登録ボタンを押してください。

【留意事項】個人情報は、配信以外に利用しません。受信時は通常のメール受信料がかかります。

 登録操作のサポートを、県内のドコモ、au、ソフトバンクの各ショップにお願いしていますので、不明な点はお気軽にご相談ください。

QRコード

募集分野

青年海外協力隊 日系社会青年ボランティア

募 

派 

遣派 遣 国

Page 11: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

11 広報西原9月号

JICA「青年海外協力隊」「日系社会青年ボランティア」の募集について

シルバー見守りネットをご存知ですか?

【問い合わせ先】〒860‐8527  熊本市春日2丁目10-1 熊本地方合同庁舎内 九州農政局総務課 ☎096‐211‐9111

九州農政局における地域第四課及び阿蘇統計・情報センターの再編について

西原中学校創立50周年記念事業について

 農林水産省の組織再編の一環として、当村における農政関係事務を担当してきた九州農政局地域第四課(菊池市)及び同局阿蘇統計・情報センター(阿蘇市)が、9月1日に九州農政局(熊本市)の局内組織として再編されました。 今後は、九州農政局内で新たに再編された部課等を通じて、戸別所得補償制度等の農業経営の安定や農山漁村の6次産業化、食の安全・安心確保、統計調査等の業務をこれまで同様に推進します。 なお、詳しくは今後、九州農政局の各業務担当者等がご案内を申し上げます。

*西原中学校では、上記等の記念事業を実施するため、皆さまに賛助金のお願いをしています。 すでに賛助いただいた皆さま、ありがとうございました。有効に活用させていただきます。 また、PTA役員が訪問した際には、賛助金のご協力をお願いいたします。

西原中学校では、創立50周年を記念し、さまざまな事業に取り組んでいます。今回はその中の3つの事業をご紹介します。

西原村の農業歳時記 8月8日に行なわれた甘藷の、ためし掘りの様子です。 ためし掘りで生育の具合を確認し、出荷の開始時期を決定します。今年も順調な生育が見られ、8月24日から出荷が開始されることになりました。 甘藷は村の主要な作物で、約150戸の農家により130ヘクタールが栽培れ、植え付けは4月下旬から5月、収穫は11月上旬まで行われます。 出荷は来年の5月いっぱいまで続き、主な出荷先は岐阜、大阪、広島、北九州です。

役場産業課経済係

ためし掘りの様子

生育具合を確認中

【問い合わせ先】西原中学校50周年事業実行委員会(西原中学校内) ☎279‐2003

1 ホタル池造成事業

3 西原中学校ホームページ作成事業

 「ホタル池」大きさは、3m×7mほどの池を造成中です。場所はプールの横です。 ホタルが飛び交う憩いの池になるよう整備していきます。

 50周年を記念し、西原中学校のホームページを作成しました。今後、学校情報を地域のみなさまにお届けしたいと考えていますので、多くのみなさんの閲覧をお待ちしています。

2 学校林の活用事業

 「学校林の樹木を伐採し、プランター、まな板、ベンチ等を作成する事業です。 7月17日には、学校林の下草刈りを行いました。 ご協力いただいた保護者・関係者の方々、ありがとうございました。 伐採は、9月以降に行う予定です。

ホームページアドレス http://nishichu.com

Page 12: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

12

おひさま通信おひさま通信おひさま通信 まだまだ残暑が続いていますが、朝晩は涼しさを感じる季節になってきました。8月は暑い日が続き、支援センターでもビニールプールを出して、水遊びを楽しみました。9月は夏の疲れが出る時期でもあります。健康状態を確認しながら、生活のリズムを整えていきましょう。 保育園園庭の開放も行っていますので、天候が良い日には、子どもさんと一緒に体を動かしてみてはいかがでしょうか。

にしはら保育園子育て支援センター ☎279‐2054

備えあれば…

1.村や防災機関から避難勧告等が発令されたとき2.気象情報等で危険と感じたとき3.土砂災害等の危険地域にいるとき4.火災延焼の危険があるとき

~日頃の準備が大切~

〈平成23年7月末現在〉

総務課 防災係 ☎279‐3111【内線215】

災いを防ぐ!

7月の活動

 7月は、絵本の読み聞かせヒーロー「よみきか戦隊オハナシマン」さんに来ていただきました。このところ引っ張りだこのオハナシマンさん! 暑い中、子どもたちのため、楽しいクイズや読み聞かせをしていただきました。

子育て支援室

※にしはら保育園では、緊急の場合や冠婚葬祭など一時預かり を行っています。お気軽にご相談ください。

9月の活動予定

救急法講習会(9月後半に予定)30日(金)  身体測定

*10月8日(金) 保育園運動会 (雨天時は翌日)「かわいいお客様」種目に参加できます。

■ヘルメットなどで頭の保護■手袋着用■長袖長ズボンで燃えにくい製品■履きなれた靴■持出品はリュックサックで最小限

非常時の持出品をあらかじめ準備しておけば、すばやい避難が可能。また持出品は容易に運べるよう出来るだけコンパクトに。

災害が発生したとき、状況に応じて避難が必要になります。次のようなときは、すみやかに避難を!

いざというとき、家族があわてずに行動できるよう、日頃からそれぞれの役割分担や、避難場所等について話し合いましょう。

 国保加入世帯数 1050世帯    △3世帯

 被保険者数   2045人(143人)△14人

 ※( )は退職被保険者数 比較は前月末

7月支払(5月診療分)

 療養給付費:35,941,677円

*病院等の診療費(一部負担金を除く)

■ワンポイントこくほ 「医療機関の適正受診にご協力を!」②

◆休日や夜間の診療は控えましょう

「夜は待ち時間が短い」「昼間は都合が悪い」な

どの理由で、安易に時間外に救急医療機関を受

診する方が増えています。緊急を要する重症患

者への対応の遅れや、また休日等に支払われる

一部負担金も高額になります。

 急病などやむ得えない場合を除いては、診療

時間内受診を心掛けましょう。

住民課国民健康保険(給付)☎279‐4389

図書室からのお知らせ

国 保 通 信

避難時の服装

Page 13: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

こんにちは住民課です ☎279‐4397

積極的に体を動かして、内臓脂肪を減らしましょう! 7月の住民健診・特定健診の結果を見て、自分自身の血管変化が解られたことでしょう。健診結果は、生活習慣がもたらした結果です。血管寿命、健康寿命を延ばすのは、自らの生活習慣のあり方にかかっています。何をどうすればよいか、考えて実行あるのみです。 動脈硬化を進行させて、心臓病や脳卒中といった命にかかわる疾患を招くメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の最大の要因は、運動不足と食べ過ぎによる「内臓脂肪」の蓄積です。この内臓脂肪を減らすためには、適度な運動と食生活の改善が必須です。

 1日100kcal×70日の消費エネルギーで、腹囲1㎝体重1㎏減らせます。1日200kcalならば35日で同じ結果が出ることになります。

 毎日の生活動作が運動です。ぜひ意識的に体を動かして、エネルギーを消費しましょう。以下は、100kcalを消費する動作の所要時間です。例)体重60㎏の場合 普通歩行32分、早歩き24分、屋内の掃除32分、掃除機かけ27分、床磨き25分、風呂掃除25分、草むしり21分(厚生労働省「エクササイズガイド2006」) 毎日、これらの家事をこなせば、500kcalは、確実に消費できます。だからといって、500kcalの食べ物を余分に食べれば、±ゼロか、それ以上です。気をつけましょう。

13 広報西原9月号

おひさま通信

【山河の館図書室】☎279‐4425

♪新刊の一部をご紹介します

少しずつでも毎日コツコツと運動を続けましょう。★腹囲1㎝=体重1㎏=7,000kcal

神様のカルテ親が70才を過ぎたら読む本阿蘇の達人 阿蘇まるごと検定公式テキストブック図書館戦争偉大なる、しゅららぼんサイエンスコナンシリーズ「日本男児」 

夏川草介村田裕之

有川 浩万城目学青山剛昌長友佑都

 8月1日~5日まで毎日開催しました

“読み聞かせ会”。参加してくださった

皆さま、ありがとうございました。

 さて、小学校・保育園では運動会の季

節。“かけっこが早くなる本”あります!

 ぜひチェックしてくださいね。

《今月の催し》      11日(日)敬老の日に贈るカードをつくろう!

             ① 午前10時から ② 午後1時30分から

《今月の読み聞かせ会》  18日(日)午前11時から

《臨時休館日のお知らせ》 26日(月)は臨時休館日です

8月1日 5日まで毎日開催しました

図書室図書室からのお知らせからのお知らせ図書室からのお知らせ

毎月19日の「にしはら自己啓発の日」の月別の重点項目の応募について 毎月19日は総合的な「にしはら自己啓発の日」として普及していくことになりましたが、月別の重点項

目を決めたいと思います。12ヶ月全ての19日に「○○の日」として普及を図りたいと思いますので住民

の皆さんの応募をお願いします。応募方法は問いません。

 例‥9月19日は「にしはら救急の日」(全国では9月9日)・教育の日・省エネの日・命の日・防犯の日・

   グリーンクリーンの日・防災の日

社会を明るくする日・人権の日・救急の日・食事の日・エコの日・挨拶の日・早寝早起き朝ごはんの日等

たくさんあると思います。

【応募・問い合わせ先】教育委員会 ☎279‐4424

Page 14: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

健一さん・仁美さん(上布田)あゆおねえちゃんたくさん遊んでね☆

智幸さん・アユミさん(宮山)ばあちゃん、ひいじい、ひいばあだいすきよ。

浩史さん・泉さん (高遊中 )パパ、お姉ちゃん大好き♡

勇さん・美佐子さん(小森)たっくん、さくらちゃん大好きいっぱい遊ぼうね♡

恵一郎さん・美香さん(大切畑)パパ、ママ。これからたくさん遊んでね!!

14

NISHIHARA BABYみてみて!未来のにしはらヒーロー・ヒロインたち!みてみて!未来のにしはらヒーロー・ヒロインたち!「お誕生学級」におじゃまして、写真を撮らせて頂きました。むぞらしかですね!

なが た そう た

長田 颯太くん

Vol.12

ホッとNEWS企画商工課情報政策係

OrigamiThis weekend of August 13-14, I went to an origami convention in Tokyo. It was held by Origami Tantaidan, or the Japan Origami Academic Society. You probably think of origami as a game or activity for children, which it is. But it's also much more than that, and has made some incredible advances in the last 20 years. Paper-folding is deeply connected with mathematics, and people who are much smarter than me can use math and computers to make ANYTHING out of origmai: dragons, insects, samurai warriors, pianos. All without using scissors or glue. I had a chance to meet some of these amazing geniuses and artists and to see their work. But words alone can't describe how amazing these creations are, so if you're interested, you should check out these web-sites: www.origami.gr.jp (Origami Tanteidan) and www.ericjoisel.com and www.folders.jp (my favorite artists)

折り紙

 今週末8月13~14日、東京で開催された折り紙コンベン

ションに参加してきました。これは、折紙探偵団および日本

折紙学会が主催するものです。皆さんは、おそらく折り紙と

いったら子どもの遊びだと思われるかもしれませんが、それ

以上の価値があり、ここ20年で著しく進歩してきました。紙

を折るということは数学に深く関係があり、私よりもっと賢

い人であれば、数式やコンピューターを使って、ドラゴンや

昆虫、サムライ、ピアノなど何でも折り紙で作ることができ

ます。すべて、はさみや糊を使わず作ることができます。今

回、そういった驚くべき才能を持っている人や芸術家にお会

いする機会があり、彼らの技術を見ることができました。言

葉では、いかにその創作がすばらしいか上手くお伝えできな

いので、興味をもたれた方はぜひホームページ

www.origami.gr.jp (折紙探偵団)、 www.ericjoisel.com、

www.folders.jp (私のお気に入りの芸術家のサイト)を検索し

てみてください。

RebecaRebeca’sRebeca’s TwitterTwitterTwitterレベッカのつぶやき

やまさき ま り

山崎 茉莉ちゃんさかもと みなみ

坂本 陽ちゃん

やまもと ひろ と

山本 大翔くんかきもと ま り

柿本 麻里ちゃん

Page 15: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

Information

15 広報西原9月号

 

県では、再就職を希望する子育て女性のため

の就職支援講座への参加者を募集します。

 

実施日は10月5日(水)から12月16日(金)

までのうち11日間。(教材費は自己負担)全日程

託児(2歳〜就学前まで無料。受付日も託児所

有り)

 

主な内容は、①パソコン講習②応募書類作成

方法講習・再就職準備セミナー③具体的な活動

計画を作成するキャリアコンサルティング等。

受付日時 

9月7日(水)、8日(木)

     

午後1時から午後4時

場  

所 

くまもと県民交流館パレア会議室3

     

熊本市手取本町8‐

        

テトリアくまもとビル9階

参加条件 

受講後3ヶ月以内の就職希望者。18歳

以下の子を養育する県内在住の女性。

定 

員  

20名(応募多数の場合は抽選)

【問い合わせ先】 

くまもと県民交流館パレア

しごと相談・支援センター

 

☎096‐

355‐

4309

「お母さんのための再就職実践コース」

 

参加者募集!(参加料無料)

 

熊本県調停協会連合会では、次のとおり無料

調停相談を実施します。

日時 

10月24日(日)午後10時〜午後3時

場所 

くまもと県民交流館パレア 

会議室1

相談担当者 

民事・家事調停委員

相談内容 

一般法律問題・家庭問題・その他

【問い合わせ先】

熊本県調停協会連合会 

 

☎096‐

355‐

6121

無料調停相談の実施について

講演

「住み慣れた我が家で安心して暮らすために」

講師 

(

株)

くますま代表取締役

   

河添竜志郎先生(理学療法士)

日時 

11月7日(月)午後1時30分から

会場 

熊本県総合福祉センター(参加無料)

【申込・問い合わせ先】熊本県介護実習・普及

センター 

☎096‐

354‐

3091

「介護の日」セミナーを開催します

 

熊本県労働委員会では、賃金カットや解雇な

ど労働者と事業主との間に起きたトラブルの解

決をお手伝いします。まずは、お気軽にお電話

ください。手続きは簡単で、秘密は厳守され、

費用は一切かかりません。

【問い合わせ先】 

熊本県労働委員会事務局

 

☎096‐

333‐

2753

労使紛争の解決をお手伝いする「あっせ

ん」について

講習内容 

パソコン操作の基本から行い、エク

セル3級の検定試験も実施します。

(託児有り)

受講資格 

受講終了後すぐに仕事に就きたい人

定  

員 

20人。選考にて決定

受付日時 

9月14日(水)、15日(木)

     

午後1時〜午後4時

場  

所 

くまもと県民交流館パレア会議室3

講習期間 

10月20日〜11月22日(平日)

     

午前10時〜午後4時

費  

用 

教材費、検定料は自己負担

【問い合わせ先】パレアしごと相談・支援セン

ター 

☎096‐

355‐

4309

パソコン技術講習会受講者募集

 

熊本県法務局と熊本県人権擁護委員連合会で

は、次のとおり「高齢者・障がい者の人権あん

しん相談」強化週間を実施します。

実施期間  

9月5日〜9月11日(日)まで

受付時間  

9月5日〜9月9日(金)

      

午前8時30分〜午後7時まで

      

9月10日(土)・11日(日)

      

午前10時〜午後5時まで

相談電話  

0570‐

003‐

110

       

(ナビダイヤル)

相談担当者 

人権擁護委員・法務局職員

相談事項  

虐待、差別、偏見等高齢者・障が

い者をめぐる様々な人権問題

*相談内容についての秘密は、固く守られま

す。

全国一斉「高齢者・障がい者の人権あん

しん相談」強化週間の実施について

 

「九州ご当地グルメフェア

in

阿蘇」(アサヒ

ビール協賛)が、阿蘇市において開催されます。

「九州ご当地グルメフェア

in

阿蘇」へ、皆さん

ご来場下さい。

会  

場 

阿蘇市立阿蘇体育館前広場

開催日 

10月15日(土)・16日(日)

開催時間 

午前10時〜午後4時

【問い合わせ先】

 

役場企画商工課 

☎279‐

3111

九州ご当地グルメフェア

in

阿蘇の開催

について

Rebeca’s Twitter

Page 16: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

16

Information

 

県では、次のとおり飲酒運転根絶メッセージ

を募集します。最優秀作品を基にCMを作成し

放送も行います。

募集期間 

9月30日(金)まで

募集対象 

県内に居住又は通勤・通学されている

     

小学生以上のグループ・団体又は個人

募集内容 

飲酒運転根絶をテーマとした40文字

     

程度のメッセージ

応募等 

①応募用紙又はハガキ等に記入のう

え、郵送又はFAXで応募

②左記のQRコードから携帯電話で応募

③熊本県ホームページから応募

*ハガキ等で応募する場合には、作品のねらい

やPR、グループ(団体)名、人数、代表者

の氏名・連絡先、職業(学校名)、CMへの出

演希望の有無をご記入ください。

その他 

一人一作品の応募で、未発表作品のみ

【問い合わせ先】

 

〒862‐

8570(住所記載不要)熊本県

環境生活部県民生活局くらしの安全推進課

  

☎  

096‐

333‐

2293

 

FAX 

096‐

382‐

7403

飲酒運転根絶メッセージ募集

 

NHK学園では、通信制の高等学校普通科

「後期入学生」を募集しています。まずは、無

料の案内書をご請求ください。

募集内容 

高等学校普通科 

後期入学生

出願期間 

8月1日〜10月20日

           

(新入生・

編入生)

     

8月1日〜11月20日(転入生)

【問い合わせ先】NHK学園高等学校

 

☎042‐

573‐8111(代表)

NHK学園 

平成23年度後期入学生募集中!

標語『「体がだるい?」「咳が治らないの?」

   

それって結核かも・・・

 

結核は過去の病気ではありません。日本では

年間約2万5千人の新たな発生がみられ、約2

千人が亡くなっています。

 

阿蘇管内でも毎年約10名の発生がみられます。

結核は人へうつる病気ですが、早期に治療すれば

人にうつす可能性は少なくなります。住民健診の

対象者の方はすすんで検診をうけましょう。

・次のような症状の時はすぐに医療機関を受診

しましょう。(長引く咳(2週間以上)、長引く

微熱、長引く倦怠感(体がだるく、活力がでな

い)タンが出る、胸痛、体重減少)

【問い合わせ先】

 

阿蘇保健所 

☎0967‐32‐

0535

結核予防週間9月24日(土)から30日(金)

 

県民の健康づくりを支援する「くまもと健康

づくり応援店」を募集します。

募集対象 

飲食店、弁当・総菜店等

募集要件 

食事バランスガイドの表示、ヘルシ

ーメニューの提供、ヘルシーオーダーの

実施の中から取り組む項目を選び実施す

ること

募集期間 

8月15日〜11月30日(水)まで

【問い合わせ先】

 

阿蘇保健所 

☎0967‐

32‐

0535

「くまもと健康づくり応援店」を募集中です!

 

ハンセン病患者等に対する偏見・差別の解消

を目指すためには、人格が形成される小・中学

生の時期にハンセン病を正しく理解することが

効果的です。そこで、親子で共に考えていく

「親と子のシンポジウム」を開催するものです。

期日 

9月23日(金・祝日)開演 

午後1時30分

会場 

熊本学園大学 

高橋守雄記念ホール

ハンセン病に関する「親と子のシンポジウ

ム」の開催について

 

東京都西東京市在住の佐川ちさ子さんから、

ふるさと納税寄附金をいただきました。ありが

とうございました。         

西原村

ふるさと納税の御礼

 

北海道在住の山下友幸さんから、広報誌送付

の御礼として金一封をいただきました。ありがと

うございました。          

西原村

広報誌送付の御礼

QRコード

第1部 

シンポジウム

 

・基調講演 

酒本

喜與志

 

(国立療養所菊池恵楓園園長)

 

・パネルディスカッション

 

(パネリストは県内中学生)   

第2部 

ファミリーコンサート

第3部 

ビデオ上映「未来への虹 

ぼくのおじ

          

さんは、ハンセン病」

【問い合わせ先】熊本地方法務局人権擁護課

 

☎096‐

364‐

2145(代表)

公共交通機関をご利用のうえご来場下さい。

Page 17: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

村のうごき

17 広報西原9月号

総務課企画商工課教育委員会議会事務局会計課税務課産業課経済係《農業委員会》土木建築係地籍調査係住民課住民・環境衛生係健康福祉係国保係にしはら保育園

●7月31日現在の人口です

※高齢化率とは、65歳以上の人が人口に占める割合です

人口  6,975人(+2)男性  3,417人(±0)女性  3,558人(+2)世帯数 2,403世帯(+5)高齢化率   23.8%

(前月比) 279‐3111279‐3112279‐4424279‐4364279‐4394279‐4395

 279‐4396279‐3114279‐4417

 279‐3113279‐4397279‐4389279‐2054

構造改善センター

社会福祉協議会(のぎく荘)

生涯学習センター(山河の館)

279‐3890

279‐4141

279‐4425

役場各課・係 直通ダイヤル☎

ONE SHOT

 8月7日に行われた「そうめん流しとブル

ーベリー狩り」の際に撮影しました。

 普段は、ジャムなど加工されたものを食べ

ていますが、生のブルーベリーもみずみずし

く、とてもおいしかったです。

村の機関☎

土日、祝祭日は279‐3111へお願いします

「生かす手立て」 今回の大地震がこれからの日本の教育に与

える影響は大きいと思う。いや影響しなければ

いけないと思う。特に子ども達が今回の大地

震を今後どう受け止めるか、そしてどう考える

か、これからの学校教育の大きな役割の一つ

でもあり責任でもあると思う。今の経済や生活

のあり方が問われてくるのは間違いない。

西原村

お悔やみ申し上げます

上野モモエ

野田 英明

中村 長生

(96)

(77)

(86)

上野 光雄

野田 洋子

中村エイ子

上布田

古閑

土林

平成23年8月12日現在

た なか とう い

まつなが る い

たにおか あん な

なかはら りゅうき

うめ だ はな こ

故人名(年齢) 遺族氏名 地区名

お誕生おめでとうございます

田中 斗一くん

松永 留依くん

谷岡 杏夏ちゃん

梅田 華子ちゃん

中原 竜輝くん

(布田)

(高遊東)

(小森)

(星ヶ丘)

(緑ヶ丘南)

H23.7.12

H23.7.12

H23.7.18

H23.7.27

H23.8.3

一光

健太

宏星

和幸

史貴

平成23年8月12日現在

氏名(地区) 生年月日 保護者

「自問自答している人々」

Page 18: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

お 礼

集落名布田古閑布田

故人氏名上野モモエ野田 英明加藤 宏美

遺族氏名上野 光雄野田 洋子加藤 昭一

 次の方々より故人のご供養のため社会福祉協議会に多額の寄附をいただきました。故人のご冥福をお祈りしますと共に心からお悔やみ申し上げます。

香典返し

18

西原村社会福祉協議会

熊本県阿蘇郡西原村大字小森572

☎279-4141 279-4140相談専用 279-4388FAX

282号 ふれあいネットワークふれあいネットワークふれあいネットワーク

 高齢社会のもとでは、私たち一人ひとりが家庭、地域社会、職場、学校などいろいろな場面で世代間のかかわりを深めつつ、社会全体のテーマとして、又私たちの身近な問題して“高齢になっても安心して暮せる社会づくり”に取り組まなければなりません。

本年90歳〔大正10年生まれ〕以上の方々をご紹介します。 (※年齢は平成23年12月31日現在で同意を得た方のみを掲載)

氏 名 集落年齢 氏 名 集落年齢 氏 名 集落年齢 氏 名 集落年齢 氏 名 集落年齢藤田シゲト大谷 藤枝岩本ヨシエ德永レツ子藤本ツユカ小城 松代工藤ミヨ子藤田サカエ渡邉ハツモ久野スミエ山本ツモリ緒方ハツメ吉川ハツメ渡邊 絹子中島ツギエ内田 清範平江ミヨ子坂本 竹雄廣瀬アヤメ藤本 定行田原 典子古田  凉廣瀬フミ子下村 芳松日置チヨメ中村チトシ坂田タツエ坂本ハルモ藤本 芳松秋吉 サヤ

103102102102101101989898979797979797979796969696969595959595959595

志賀マツコ西田ツギエ東  敏光吉岡 成顕緒方カツメ大谷ミドリ片山 逸美東田 正治廣瀨カ子ト緒方キクノ緒方スエヲ宮田 光義坂田フサヱ堀田トヨ子松下チヨメ瓜山 愛子木下ミヅエ長屋マツミ倉原チミ子岡本シヅヨ中村チカエ荒木タツヱ東  キヨ河上タマノ田邊トシメ斉藤ハルノ南 カツエ渡邉アサノ中島アヤコ成田ミドリ

上布田高遊西下小森北向・新屋敷上布田大切畑下小森北向・新屋敷出ノ口滝上布田秋田滝西原台出ノ口瓜生迫袴野下小森布田未高遊中古閑古閑出ノ口医王寺田中宮山下古閑万徳滝大峯

959595959594949494949494949494949494949494939393939393939393

吉永  節牧野フジノ宮田 スミ山口ハギモ吉田 傳次吉田マツエ藤田アイコ桂 アサエ東 ミサヲ荒木スミエ本田千枝子前田 親德中村ハズエ加藤ユキノ新川  忍柿田ヒサエ稲浦セイ子西口ミツコ山下 若松緒方シズ子園田テツエ坂本ミツエ工藤 エツ堀口ミツ子坂本マサヲ下村カシコ瀬下 きう東  ツヤ堀口トシエ杉本ナツエ

星ヶ丘宮山秋田出ノ口秋田瓜生迫畑万徳宮山宮山小園西原台古閑上布田田中多々良門出新所馬場医王寺星田田中門出宮山袴野下小森大峯新所大切畑布田未

939393939393939393939393939292929292929292929292929292929292

みんなで築こう活力あるみんなで築こう活力ある“長寿社会長寿社会”みんなで築こう活力ある“長寿社会” 9/15~9/21は、9/15~9/21は、老人の日・老人週間老人の日・老人週間9/15~9/21は、老人の日・老人週間

時松 正彦久保田房子松岡ユミ子久保田勇三佐賀 和代坂田ハツ子上田トミエ中尾 四平緒方タツミ内田チヨト綾   力中村 忠義廣瀨  磨甲斐タネ子野田アヤ子東  スマ秋吉 ハマ須藤 ヒサ井上 文子山野ユイコ藤本マサ子桂 ハルコ首藤チエ子原  弘子三好 とき山下 鄭子時松ノゾミ秋吉ミスエ日置スゞミ日置チヨ子

小森の里古閑灰床新所高遊中下小森布田未馬場滝

北向・新屋敷布田未小野万徳小森の里馬場万徳灰床下小森門出小野馬場万徳上布田西原台高遊中布田未小森の里灰床上鳥子上鳥子

929292929292929291919191919191919191919191919191919191919191

桶田 浪子緒方不二男新川 俊喜吉川 勝義新川アキエ曽我ハル子江村 チカ永田 士俊貴田スエ子上村ケイ子坂本 時義古庄サメ子内田 安喜荒木  茂南利ノブ子山下イツエ工藤瑠璃子津留スギエ倉岡スミ子藤田サツキ今村 利子矢野 越子坂本テルヲ藤本タカ子

高遊中上鳥子古閑下小森万徳小園日向畑万徳小野袴野下布田北向・新屋敷万徳新所田中小野田中星田畑下布田門出万徳馬場

919191919191909090909090909090909090909090909090

下小森万徳小園高遊西下小森日向西原台古閑下布田日向下布田滝下小森万徳滝

北向・新屋敷布田未星田万徳馬場化粧塚出ノ口袴野下小森上鳥子出ノ口下小森出ノ口馬場門出

※社協では9月中旬に在宅で 生活しておられる方を訪問 する予定です。

サロンキーパーソン研修

in

(阿蘇市)

サロン活動報告サロン活動報告

法律相談日変更のお知らせ10月の法律相談日は5日(水)に予定しておりましたが都合により6日(木)に変更させていただきます。

 この尊い浄財は、ご寄附いただきました各位の趣意に添うべく、社会福祉のために有効に使用させていただきます。ありがとうございました。〔敬称略させていただき掲載については承諾を得ています。8月15日受付け分まで掲載〕

子育てサポート報告

Page 19: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

 8月号掲載の社協だよりにおいて、平成22年度の社協会費の実績が間違っておりました。訂正してお詫びします。

 また、平成23年度日本赤十字社員及び社費実績報告において、件数に間違いがございました。重ねて訂正し、お詫びします。平成23年度日本赤十字社員及び社費実績報告(正)緑ヶ丘南 一般社員6件  合計一般社員 1,641件

19 広報西原9月号

ふれあいネットワーク

みんなで築こう活力ある“長寿社会” 9/15~9/21は、老人の日・老人週間

サロンキーパーソン研修

サロンキーパーソン研修

inin

山色美

サロンキーパーソン研修

in

山色美

19 広報

美美(阿蘇市)

(阿蘇市)

(阿蘇市)

お詫び

小地域ネットワーク会議。さっそく開催される!

 “13日「盆だご」を作ろうよ。”と声かけしたところ即決定!米粉だご・ソーダ饅頭が手際よく出来上がりました。 「昔は味噌蔵の風通しの良い場所にショウケにいっぱい作って吊り下げていた‥」などいろんな話が次々に飛び出しました。 作った「だご」は一人暮らしなどの世帯へ配られご先祖様をお迎えする準備も万全に整ったようです。

出の口サロン

下小森地区布田地区

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

サロン活動サロン活動報告報告サロン活動サロン活動報告報告サロン活動報告

 小地域ネットワークとは、隣近所や地域の方々と福祉関係者が連携し地域の福祉ニーズを専門機関に橋渡しする支えあいの活動です。 先般より開催いたしました地域ごと福祉懇談会において、“地域で集まる場”を設けて皆さんが共通認識を持って訪問活動を充実してくださるようお願いしましたところ、早速集まりの場を設けていただきました。 西原村では現在26ケ所で訪問活動が行われ見守り・支えあいによる地域福祉活動が広がっています。

 7月25日「くつろぎの里 山色美」の視察研修に37名で行ってきました。生家を開放し週3回交流の場・息抜きの場として1年前に開所。立ち上げ当初は「開所になったが誰か来てくれるだろうか」と不安があったと屈託のない笑顔で明るく話される西岡代表でした。 研修に参加された方からは、「行ってよかった~」「自分達の活動が小さく思えた」など10年以上のサロン活動を振り返る事の出来た研修となりました。

 三浦ここのちゃん(3才)と、あねむちゃん(1才)は保育園終園からのサポートで今回始めてのご利用でした。 とってもお話上手なお姉ちゃんは愛くるしい表情で楽しい話を聞かせてくれ妹の面倒もよく見てくれていました。 ご両親からの御意見がサポートする私達にも良い刺激となり今後に繋げさせて頂きたいと思います。

子育てサポート報告子育てサポート報告子育てサポート報告

実績額(平成22年度)

特別会費

普通会費

合  計

1391,4961,635

417,0001,795,7002,212,700

会費区分

(正)

加入件数 会費額

Page 20: THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS · PDF filethe nishihara village public relations magazine " -Ï Ú no.141 2011.9 西原中学校野球部の九州大会出場時の集合写真です。

【発行】西原村【編集】役場企画商工課

【印刷】(株)キャップ2011.9 No.497

この印刷物は再生紙を利用しています。

西原村学童野球クラブ ティーボール全国大会出場

広報西原

第104話

    

下古閑の板碑

 西武ドームで開催された全国小学生ティーボール選手権大会に九州代表として

出場した、西原村学童野球クラブ(3・4年生大会)の写真です。大会では全国

ベスト8とすばらしい戦績を残してくれました。

SLightpot

スポットライト

〒861-2492 熊本県阿蘇郡西原村大字小森3259 TEL 096-279-3111/ FAX 096-279-3506

表紙説明

 九州中学校軟式野球競技大会に、西原中野球部として、初めての出場を果たしました。 西中野球部の今後ますますの活躍を期待します。

作っちゃおう食べちゃおうコーナーは、夏休み中のため休載いたしました。