· web view340 (カ) 振幅 (キ) 大きい (ク) 振動数 (ケ) 高い...

10
単単 単単単 ・・ 1 章章章章 単単単 p.7089 ●章章章章章章章章章章 ········································ 単 単単 単 …単単単単単単単単単単単単 単単単単 単単単単単単 単単単単単単 )。,一 単単単単単単 )。 単単単単…単 単単単単単単単単単 体,体( 単単単 )。体( ),( 単単単 )。,( )( 単単 )。 )。 単単単単単単…単単 単単 体( 単単単 )。体( 単単単 ),体。 単単単単… 単単単単単単単単単単単単単単単単単単単単 単単単 )。,( 単単単 )。,( )( )( 単単 ),( )( )( )。 単単単単単単 …単単単単単単単単単単単単 単単単単単単単単単単単単単 単単 単単単 ,体 単単単単単単単単単単単単単単 1 単単単単 単単単単単 単単単単単 単単単単単単 単単単単 単単単単単単 単単単単単 単単単単単 単単単単単単単 単単単単単単単単 単単単単単 単単単単単 単単単単単 単単単単単単

Upload: dangmien

Post on 12-Apr-2018

238 views

Category:

Documents


5 download

TRANSCRIPT

1 単元2 光・音・力

 1 章  光の性質① 教科書 p.70~89

●要点と重要用語の整理 ·····························································

□➊光の直進…光がまっすぐに進むことを( ア )とい

う。いっぱんに,光は一様な物質中において( イ )

する。

□➋光の反射…物体に当たった光が,その物体の表面では

ね返る現象を( ウ )という。物体の表面に垂直に引

いた線と入射光線とのなす角を( エ ),反射光線と

のなす角を( オ )という。光が鏡に当たって反射す

るとき,( エ )と( オ )はつねに等しい。これ

を( カ )という。

□➌反射による像…鏡などに映って見えるものを物体の(

キ )という。物体の( キ )は,鏡の面をはさんで

物体と対称の位置にできる。

□➍光の屈折…光が物質の境界面で折れ曲がって進む現象

を( ク )という。屈折して進む光線を屈折光線とい

い,境界面に垂直に引いた線と屈折光線とのなす角を(

ケ )という。ふつう,光が空気中からガラスへ進むと

きには( ケ )が( エ )よりも( コ )なり,

ガラスから空気中へ進むときには( ケ )が( エ

 )よりも( サ )なる。

1                教育出版

自然の探究中学校理科

(ア) 光の直進

(イ) 直進

(ウ) 光の反射

(エ) 入射角

(オ) 反射角

(カ) 反射の法則

(キ) 像

(ク) 光の屈折

(ケ) 屈折角

(コ) 小さく

(サ) 大きく

(シ) 屈折光線

□➎屈折による像…目に入った( シ )を反対向きに延

長した位置に像ができるため,物体がずれたり折れ曲

がったりして見える。

2                教育出版

1 単元2 光・音・力

 1 章  光の性質① 教科書 p.70~89

●練習問題 ··············································································

1 下の図は,光が空気中から水中へ進むときのようす

と,水中から空気中へ進むときのようすを示したもの

である。光の道筋として正しいものはどれか。

2 下の図のように,水槽の底に平面鏡を置いて光線AB

を水面に当てたところ,壁の点アと点イに光が当たっ

た。光はどのように進んだと考えられるか。光の道筋

を下に作図しなさい。

3                教育出版

自然の探究中学校理科

⑴ イ

⑵ イ

⑶ エ

1 単元2 光・音・力

 1 章  光の性質② 教科書 p.70~89

●要点と重要用語の整理 ·····························································

□➊全反射…光が水中から空気中へ進むとき,入射角があ

る値よりも大きくなると,屈折する光はなくなり,反射

する光だけになる。このような現象を( ア )とい

う。

□➋ 凸レンズ…虫眼鏡のレンズのように,中央がもっと

も厚く,中央からはなれるにしたがってうすくなって

いるようなレンズを( イ )という。( ウ )に平

行に入射した光は,( イ )で屈折したあと,( エ

)を通る。

□➌ 凸レンズによる像…物体が焦点より外側にあるとき

には,上下左右が逆の( オ )ができる。物体が焦点

より内側にあるときには,凸レンズを通して( カ )

が見える。( オ )はスクリーンに映すことができ

るが,( カ )は映すことができない。

4                教育出版

自然の探究中学校理科

(ア) 全反射

(イ) 凸レンズ

(ウ) 光軸

(エ) 焦点

(オ) 実像

(カ) 虚像

1 単元2 光・音・力

 1 章  光の性質② 教科書 p.70~89

●練習問題 ··············································································

1 下の図のように,ろうそく,凸レンズ,スクリーン

を並べて凸レンズによる像のでき方を調べた。次の問

いに答えなさい。

⑴ 凸レンズをDの位置に置いたところ,スクリーンに

実物より小さい像ができた。この像を何とよんでいる

か。

⑵ 凸レンズをCの位置に動かしたところ,スクリーン

に像ができた。⑴の像と比べると,この像の大きさは

どうなっていると考えられるか。

⑶ 凸レンズをBの位置に動かしたところ,スクリーン

に像ができなかった。このとき,スクリーンのほうか

ら凸レンズをのぞいたところ,像がはっきり見えた。

この像を何とよんでいるか。また,実物と比べると,

この像の大きさはどうなっていると考えられるか。

⑷ ⑶のような像ができることを利用しているものを次

のア~ウから選びなさい。

ア. カメラのレンズ

イ. 虫眼鏡のレンズ

ウ. スライド映写機のレンズ

5                教育出版

自然の探究中学校理科

⑴ 実像

⑵大 き く な っ て いる。

⑶虚像大 き く な っ て いる。

⑷ イ

6                教育出版

1 単元2 光・音・力

 2 章  音の性質 教科書 p.90~99

●要点と重要用語の整理 ·····························································

□➊音と振動…振動して音が出ている物体を( ア )ま

たは( イ )という。( ア )は激しく振動してい

る。

□➋空気中を伝わる音…空気中で物体が振動すると,物体

に接している空気が振動し,それが( ウ )として周

囲の空気に伝わる。いっぱんに,音は気体中だけではな

く,液体中や固体中でも伝わる。( エ )中では伝わ

らない。

□➌音の伝わる速さ…音は空気中では約( オ )m/sの

速さで伝わる。音の伝わる速さは,光の伝わる速さより

もはるかにおそい。

□➍音の大きさ…いっぱんに,発音体の振動の幅である(

カ )が大きくなると,周囲の空気の振動も大きくなり,

( キ )音が聞こえるようになる。

□➎音の高さ…いっぱんに,発音体の1秒間当たりに振動

する回数である( ク )が大きくなると,周囲の空気

の( ク )も大きくなり,( ケ )音が聞こえるよ

うになる。

7                教育出版

自然の探究中学校理科

(ア) 発音体

(イ) 音源

(ウ) 波

(エ) 真空

(オ) 340

(カ) 振幅

(キ) 大きい

(ク) 振動数

(ケ) 高い

8                教育出版

1 単元2 光・音・力

 2 章  音の性質 教科書 p.90~99

●練習問題 ··············································································

1 音の速さについて次の問いに答えなさい。

⑴ 雷の光が見えてから,雷の音が聞こえるまでに3秒

かかった。このとき,およそ何 m 先に落雷したと考え

られるか計算しなさい。なお,音の伝わる速さは 340m

/s とする。

⑵ 船底から音を出し,水深と音がもどってくるまでの

時間から,水中の音の伝わる速さを測定した。水深が 1

500m,音を出してからもどってくるまでの時間が2秒

のとき,何 m/s になるか計算しなさい。

2 オシロスコープで4種類の音を調べたところ,図の

ア~エのような波形を示した。次の⑴~⑷の音にあて

はまる波形を図のア~エから選びなさい。

⑴ 大きくて低い音   ⑵ 小さくて低い音

⑶ 大きくて高い音   ⑷ 小さくて高い音

9                教育出版

自然の探究中学校理科

⑴ 1020m

⑵ 1500m/s

⑴ イ

⑵ ア

⑶ エ

⑷ ウ

10                教育出版

1 単元2 光・音・力

 3 章  力のはたらき① 教科書 p.100~119

●要点と重要用語の整理 ·····························································

□➊力による現象…運動している物体の場合,運動の向き

に力がはたらくとさらに( ア )なり,運動の向きと

反対向きに力がはたらくと( イ )なるなどする。

□➋力の矢印…力のはたらきは,力の( ウ ),力の(

エ ),力の( オ )(作用点)という三つの要素で

決まる。

□➌力の大きさ…地球上のすべての物体は,地球からその

中心に向かって引かれている。この力を( カ )とい

う。力の大きさの単位には,( キ )〔N〕が使われ

る。

□➍力の性質…静止していた物体が動き出すとき,物体に

はその向きに力がはたらいている。静止している物体

に反対向きで同じ大きさの力がはたらいているとき,

物体は( ク )。地球上の物体には必ず( カ )が

はたらいている。物体に力がはたらくとき,必ずその

力をおよぼすものがある。

□➎いろいろな力…( カ )の他,張力,抗力,( ケ

),

弾性力,( コ )などがある。

11                教育出版

自然の探究中学校理科

(ア) 速く

(イ) おそく

(ウ) 向き(大きさ)

(エ) 大きさ(向き)

(オ) はたらく点

(カ) 重力

(キ) ニュートン

(ク) 動き出さない

(ケ) 摩擦力 (磁石の力)

(コ) 磁石の 力 (摩擦力)

(サ) フックの法則

(シ) 質量

(ス) 重力

□➏ 力の大きさとばねののび…ばねののびは,ばねには

たらく力の大きさに比例する。この関係を( サ )と

いう。

□➐ 重さ・重力・質量…物体の量を表すときには( シ

 )

を使う。物体が地球や月に引かれる力を表すときには(

ス )を使う。

12                教育出版

1 単元2 光・音・力

 3 章  力のはたらき① 教科書 p.100~119

●練習問題 ··············································································

1 次の問いに答えなさい。

⑴ 力にはどのようなはたらきがあるか。次のア~ウか

ら選びなさい。

ア.物体の運動を変えるはたらきはあるが,物体を変

形させるはたらきはない。

イ.物体の運動を変えるはたらきはないが,物体を変

形させるはたらきはある。

ウ.物体の運動を変えるはたらきも,物体を変形させ

るはたらきもある。

⑵ 物体どうしがふれ合っているときにはたらき,はな

れているときにはたらかない力はどれか。次のア~ウ

から選びなさい。

ア.物体にはたらく重力

イ.ざらざらした面とその上の物体との間にはたらく

摩擦力

ウ.二つの磁石の間にはたらく磁石の力

2 地球上での重力の大きさは場所によってわずかに異

なり,月面上での重力の大きさは地球上の約6分の1

となることが知られている。地球上と月面上で同じ結

果が得られると考えられる実験を次のア~エからすべ

て選びなさい。

ア.あるシーソーの両端にA君,B君がそれぞれ静かに

乗ったところ,A君のほうが下がった。

イ.あるばねにおもりをつるしたところ,10cm のびた。

13                教育出版

自然の探究中学校理科

⑴ ウ

⑵ イ

ア,ウ,エ

ウ.あるばねを2 cm のばすのに必要な力の大きさは1

Nであった。

エ.ある岩石の質量を測定したところ,600gであった。

14                教育出版

1 単元2 光・音・力

 3 章  力のはたらき② 教科書 p.100~119

●要点と重要用語の整理 ·····························································

□➊圧力…面をおす力のはたらきは,単位面積当たりの面

を垂直におす力の大きさで表される。これを( ア )

といい,単位には( イ )〔Pa〕が使われる。

圧力〔Pa〕=

□➋水圧…水による圧力を( ウ )という。いっぱんに,

水中の物体にはあらゆる向きから( ウ )がはたらく。

深さが深いほど( ウ )は( エ )なる。

□➌浮力…水中の物体にはたらく上向きの力を( オ )

という。水中の物体の上下の面にはたらく力の大きさの

差によって生じる上向きの力が物体にはたらく( オ

 )である。

15                教育出版

力の大きさ〔N〕

力がはたらく面積〔m2〕

自然の探究中学校理科

(ア) 圧力

(イ) パスカル

(ウ) 水圧

(エ) 大きく

(オ) 浮力

(カ) 大気圧

(キ) ヘクトパスカル

(ク) 1気圧

(ケ) 高度

(コ) 小さく

□➍大気圧…大気による圧力を( カ )という。( カ

の単位には,( キ )〔hPa〕がよく使われる。(

カ )は,海面上で平均するとおよそ 1013hPaとなり,

これを( ク )という。( ケ )が上がるほど(

カ )は( コ )なる。

16                教育出版

1 単元2 光・音・力

 3 章  力のはたらき② 教科書 p.100~119

●練習問題 ··············································································

1 下の図のように,300gの木片をスポンジの上に置い

た。次の問いに答えなさい。

⑴ 木片にはたらく重力の大きさは何 Nか。ただし,1 N

は 100gの物体にはたらく重力の大きさと等しいものと

する。

⑵ スポンジにはたらく圧力は何 Paか計算しなさい。

⑶ スポンジがもっともへこむのはどの面を下にして木

片を置いたときか。A~Cから選びなさい。

2 次の問いに答えなさい。

⑴ 空気入れでスプレーの空き缶に空気をおしこんで缶

の質量を測定したところ,128.3gであった。このあと,

空き缶から空気を出して缶の質量を測定するとどうな

ると考えられるか。

⑵ 空のペットボトルに少量の熱湯を入れ,蓋を閉めて

しばらく置いておくと,ペットボトルはどうなると考

えられるか。

17                教育出版

自然の探究中学校理科

⑴ 3 N

⑵ 300Pa

⑶ C

⑴ 小さくなる。

⑵ 大気圧でつぶされる。

18                教育出版