who icd-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ...

47
厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働科学特別研究事業) WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディング支援に関する研究 平成 26 年度 総括・分担研究報告書 研究代表者 大江 和彦 平成 272015)年 3

Upload: ngoanh

Post on 24-Jul-2019

217 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

厚生労働科学研究費補助金

(厚生労働科学特別研究事業)

WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と

コーディング支援に関する研究

平成 26 年度 総括・分担研究報告書

研究代表者 大江 和彦

平成 27(2015)年 3 月

Page 2: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と
Page 3: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

目 次

Ⅰ. 総括研究報告書

WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と コーディング支援に関する研究 ・・・・1

大江 和彦 表1:ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧表 ・・・・6

表2:ICD変更のパターン一覧集計 ・・・・12 表3:ICD10(2013)による DPC影響の分析表 ・・・・21 Ⅱ. 分担研究報告書

WHO ICD-10の時系列変化の把握を目的とした Web管理プラットフォーム構築に関する研究・・・・33

今井 健 参考資料 ・・・・37

Ⅲ. 研究成果の刊行に関する一覧表 ・・・・40 Ⅳ. 研究成果の刊行物・別刷 ・・・・40

Page 4: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と
Page 5: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書

WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と コーディング支援に関する研究

研究代表者 大江和彦 東京大学医学部附属病院企画情報運営部教授

研究要旨

疾病及び関連保健問題の国際統計分類 第 10回改正 (以下「ICD-10」) は、世界保健

機関 (WHO) により傷病を国際的な基準として定めた分類体系であり、各分類項目に

は複数の傷病が含まれる。本研究の目的は、国内における最新 ICD-10告示(2013年) と

旧告示 (2003 年) について傷病単位で ICD コード変化分析を行い、改正における我が

国への統計等への影響を分析することである。分析の結果、ICD10(2013)に変更となる

範囲は標準病名マスタ24665語のうち343語(1.4%)と限定的であった。ただ

181種類の変化組み合わせがある点では多様な変化の影響を受けていると言える。

また、DPCへの影響範囲は計330語であったが、このうち実際に DPCコードに影響

を与える範囲は50%程度であると考えられた。また、ICD-10(2013)コーディング支

援ソフト、および ICD-10情報の時系列変遷の把握を目的としたWeb管理プラットフ

ォームを構築した。改正内容比較(2013年と 2003年)のみならず、今後も継続的に管理

を可能とする有益なプラットフォームとなると考えられる。

研究分担者 東京大学大学院医学系研究科

疾患生命工学センター 今井健 講師 研究協力者 東京大学医学部附属病院企画

情報運営部 佐藤恵 特任助教 A. 研究目的 疾病及び関連保健問題の国際統計分類

(以下「ICD」という)は、世界保健機関(WHO)により傷病を国際的な基準として定めた分類であり、約 14,000の分類項目から構成される。この分類は、傷病を一定の

群にした分類(クラスター)であり、それ

ぞれの分類項目には複数の傷病が含まれる。 国内では、統計法に基づきこの ICDに準拠した「疾病、傷害及び死因の統計分類」を

統計基準として告示しており、現在、最新

の医学的知見を反映した分類を国内に適用

するべく、ICD-10 の 2013 年版に沿った告示改正が行われた。本研究では、新旧の分

類について傷病単位での ICD-10 コード新旧対比表(各傷病名のICD分類コードが

どのように変化するかの対比表)を作成す

る。また診断群分類(DPC)に対する影響の程度(変更範囲など)を検討する。さら

に、ICD-10 の 2003 年版にもとづく ICD 分類コードと対比できる ICD-10 の 2013 年版に準拠したコーディング支援ソフトウエア

の開発を行う。また、継続的な改訂/改正

作業に伴うメンテナンスを正確かつ効率的

に実施できるようにおする環境整備が重要

であるが、そのためにはある分類に含まれ

る複数の傷病がどのように分割・統合した

かを時系列で追わなければならないが、そ

れをサポートする仕組みとして、ICD-10自

Page 6: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

体がどのように変化したかを時系列情報と

共に記録・管理するプラットフォームが重

要である。そこでこれをWebアプリケーションとして構築することも行う。 B. 研究方法 1)ICD-10コード新旧対比表の作成 レセプト電算システムで使用されている傷

病名マスタ、電子カルテにおいて使用され

ている ICD10対応標準病名マスタ(医療情報システム開発センター)はともに同一の

傷病名リストが収載されており、後者には

ICD10(2003)が付与されている。この標準病名マスタの全病名について、診療情報管理

士の資格を有する複数者が ICD10(2013)をコーディングすることにより新旧対比表を

作成する。また包括医療費支払い制度方式

(DPC 制度)では、ICD10コードにもとづく分類がベースになっているが、今回の

ICD10 コード変更により影響を受ける可能性のある DPC分類の表を作成する。 2)ICD-10 の 2013 年版コーディング支援ソフトウエアの開発 ICD10(2003)コーディングを支援するソフトウエアとして、研究代表者らが開発し公

表しているソフトウエア「病名くん」があ

る。このソフトウエアのソースコードを改

修し、ICD10(2013)にもとづく検索ができるように改良したバージョンを開発する。 3)ICD10コード時系列管理システム これまで国内の ICD 情報は Microsoft Excel を用いた表形式データにて管理され、データベース管理が行われていなかった。

そのため時系列変遷を追うなどの分析をす

る際に修正適用日を指定したスナップショ

ットを作成することが困難であると共に、

編集環境と生成されたビューの分離が出来

ていないため誤操作による不用意な変更等、

ヒューマンエラーが発生する問題があった。

そこで国内の ICD情報をデータベース化し

た上で、編集・ビュー環境と分離する方針

とした。さらに後者の編集閲覧環境につい

ては、複数のユーザーが利用する際の利便

性の観点からWebアプリケーションにて構築する方針とし、下記の観点から要件検討

を行った。 ・ データベース・アプリケーション開発言

語とデータベーススキーマ ・ 国内の他の関連研究との整合性 ・ Web管理プラットフォームの機能要件 次に得られた検討結果を元にシステム設

計・実装を行い、全体のWeb管理プラットフォームを構築した。また実際の ICD10データを格納しテストを行った。 C. 研究結果 1)ICD-10コード新旧対比表の作成 対象とした標準病名マスタは 2015年 3月リリース版(V3.16)で、対象となる見出し語(LT)病名数は24665語で、このうち第1ICD コードが変化する語は343語(1.4%)であった。この343語のうちICD10(2013)を割り当てたものの解釈により疑義が生じる可能性がある語は47語で

あった。一方、343語に出現した異なる

「ICD10 コードの変化の組み合わせ」は、181 種類であった。このうち10件以上の出現数の変化組み合わせは、C80->C809(部位の明示されない悪性新生物)、A09->A099(感染症と推定される下痢及び胃腸炎)、

K85->K859(急性膵炎)、I48->I489(心房細動及び粗動)であった。343語のリス

トを末尾の表1、181種類の変化組み合

わせと出現数を末尾の表2に示す。 次に DPC コードに影響を与える可能性

のある傷病名を調査した結果では、次の

ように計330語の病名で DPC コードの

変化またはなんらかの影響が起こりうる

可能性があった。末尾表3にこのリスト

を示す。また次表に MDC 別件数の集計表

Page 7: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

を 示 す 。 変 更 区 分 1 は 変 更 後 の

ICD10(2013)が現在のDPCでは定義されて

いない新設 ICD であるため今後の定義に

より変更の可能性があるが、変更がない

場合もある区分である。変更区分2は DPC

分類に変更が生じると判断されたもの、

変更区分3は DPC 分類に変更がないと判

断されたものである。

2)ICD-10 の 2013 年版コーディング支援ソフトウエアの開発 本ソフトウエアの開発では、ICD10-2013

のコードの一部を入力した場合に、該当

する病名を逆引きしリストで表示する。

この際、ICD10(2003)と ICD10(2013)の両

方が表示できる。このソフトウエアによ

り容易に変更点の把握ができる(図1)。

3)ICD10コード時系列管理システム 時系列スナップショット出力機能として

特定の時点の ICD-10 (例えば 2003 年版)の日本語版あるいは英語版をベースとし、任

意の指定した日時までに適用される全ての

修正勧告を適用したスナップショットを日

英それぞれで別個に出力し、閲覧並びに

CSVまたはTSVファイルとしてダウンロードする機能を導入した。また、編集閲覧機

能 WHO 修正勧告が先行し、国内適用案が未だ存在していない項目については、日本

語情報を空エントリーにて仮登録をし、フ

ラグを付けて後に検索できることとした。

また、ユーザー管理機能として、複数ユー

ザーの利用を念頭に、編集権限、ビュー権

限、スナップショットダウンロード権限の

別を管理する機能を導入した。詳細は詳細

は今井の分担報告書に譲る。

D. 考察 ICD10(2013)に変更となる範囲は標準病名マスタ24665語のうち343語

(1.4%)と限定的であった。ただ181種類の変化組み合わせがある点では多様な変

化の影響を受けている。また、DPC への影響範囲は計330語であったが、このうち

実際に DPC コードに影響を与える範囲は

50%程度であると考えられる。現時点

で具体的な影響範囲を特定できない理由

は、ICD 改正に伴って DPC の各分類ごとに

指定される ICD の範囲そのものが変更さ

れる可能性があるためで、その変更案の

公表を待たなければ正確な評価はできな

い。

一方、今回構築された ICD-10の時系列Web管理プラットフォームは、データベースと

ビュー・編集環境の分離により、従来表形

変更区分(1:未定義、2:変

更あり、3:変更なし)

MDC 1 2 3 総計

1 9 5 1 15

2 2 2 4

3 1 1 2

4 4 3 7

5 17 6 2 25

6 68 1 7 76

7 7 5 4 16

8 11 1 12

10 1 1

11 17 1 2 20

12 3 1 4

13 46 10 23 79

14 1 1 2

15 18 2 20

16 4 6 10

17 2 2

18 32 2 1 35

総計 235 40 55 330

Page 8: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

式データにて管理されてきた我が国の ICD情報に対して、ヒューマンエラーの防止、

時系列変遷の把握、任意の日時でのスナッ

プショットの出力などの新しい機能を提供

するものであり、これが本研究の大きな特

徴である。2003 年と 2013 年の間の比較のみならず、その後も WHO 修正勧告とそれに対応する日本適用案を継続的に登録して

いくことで、安定的な管理が期待される。

今後、実際の運用試験、並びに ICD-11との連携が重要な課題と考えられる。 E. 結論 ICD10(2013)に変更となる範囲は標準病名マスタ24665語のうち343語

(1.4%)と限定的であった。ただ181種類の変化組み合わせがある点では多様な変

化の影響を受けている。また、DPC への影

響範囲は計330語であったが、このうち

実際に DPC コードに影響を与える範囲は

限定的であると考えられる。また、

ICD-10(2013)コーディング支援ソフト、

および ICD-10 情報の時系列変遷の把握を目的としたWeb管理プラットフォームを構築した。改正内容比較(2013 年と 2003 年)のみならず、今後も継続的に管理を可能と

する有益なプラットフォームとなると考え

られる。 F. 健康危険情報 なし

G. 研究発表 なし H. 知的財産権の出願・登録状況 なし

Page 9: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

図1 ICD10(2013)対応のコーディング支援ソフトの画面例

Page 10: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表1 ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧

行番号 病名管理番号 漢字病名 ICD10 ICD10-2013 疑義の有無 変化パターン

1 20050365 S状結腸炎 A09 A099 A09->A099

2 20054257 胃腸炎 A09 A099 A09->A099

3 20054918 炎症性腸疾患 A09 A099 A09->A099

4 20055433 下痢症 A09 A099 A09->A099

5 20055791 回腸炎 A09 A099 A09->A099

6 20056879 感染性胃腸炎 A09 A090 A09->A090

7 20056881 感染性下痢症 A09 A090 A09->A090

8 20056901 感染性大腸炎 A09 A090 A09->A090

9 20056904 感染性腸炎 A09 A090 A09->A090

10 20056923 感冒性胃腸炎 A09 A090 A09->A090

11 20056924 感冒性大腸炎 A09 A090 A09->A090

12 20056925 感冒性腸炎 A09 A090 A09->A090

13 20058206 急性胃腸炎 A09 A099 A09->A099

14 20058511 急性大腸炎 A09 A099 A09->A099

15 20058531 急性腸炎 A09 A099 A09->A099

16 20061267 抗生物質起因性大腸炎 A09 K521 A09->K521

17 20097692 抗生物質起因性腸炎 A09 K521 A09->K521

18 20064189 出血性大腸炎 A09 A099 A09->A099

19 20064191 出血性腸炎 A09 A099 A09->A099

20 20069737 大腸炎 A09 A099 A09->A099

21 20070760 腸炎 A09 A099 A09->A099

22 20072329 難治性乳児下痢症 A09 A099 A09->A099

23 20072493 乳児下痢 A09 A099 A09->A099

24 20070354 地中海熱 A230 A239 A230->A239

25 20062278 細菌性ショック A419 R572 A419->R572

26 20073453 敗血症性ショック A419 R572 A419->R572

27 20052015 シャルコー関節 A521 G98 A521->G98

28 20052477 ニューロパチー性関節炎 A521 G98 A521->G98

29 20058162 急性ウイルス性肝炎 B199 B179 B199->B179

30 20064240 術後急性肝炎 B199 B179 B199->B179

31 20084230 イートン・ランバート症候群 C80 C809 C80->C809

32 20051502 カルチノイド C80 C809 C80->C809

33 20053917 悪性奇形腫 C80 C809 C80->C809

34 20053934 悪性腫瘍 C80 C809 C80->C809

35 20053935 悪性腫瘍に伴う貧血 C80 C809 C80->C809

36 20053936 悪性腫瘍合併性皮膚筋炎 C80 C809 C80->C809

37 20057287 癌 C80 C809 C80->C809

38 20093629 癌関連網膜症 C80 C809 C80->C809

39 20057291 癌性ニューロパチー C80 C809 C80->C809

40 20084801 癌性ニューロミオパチー C80 C809 C80->C809

41 20084837 癌性ミエロパチー C80 C809 C80->C809

42 20057295 癌性悪液質 C80 C809 C80->C809

43 20057300 癌性貧血 C80 C809 C80->C809

44 20060506 原発不明癌 C80 C800 C80->C800

45 20088070 腫瘍随伴症候群 C80 C809 C80->C809

46 20064971 上皮腫 C80 C809 C80->C809

47 20066940 脊索腫 C80 C809 C80->C809

48 20068391 全身性転移性癌 C80 C799 C80->C799

49 20069094 多発性癌転移 C80 C799 C80->C799

50 20069424 胎児性癌 C80 C809 C80->C809

51 20071376 転移性黒色腫 C80 C799 C80->C799

52 20071378 転移性腫瘍 C80 C799 C80->C799

53 20071397 転移性扁平上皮癌 C80 C799 C80->C799

54 20072265 内胚葉洞腫瘍 C80 C809 C80->C809

55 20090086 辺縁系脳炎 C80 C809 C80->C809

56 20083746 末期癌 C80 C809 C80->C809

57 20077471 卵黄のう腫瘍 C80 C809 C80->C809

58 20077533 卵巣癌全身転移 C80 C799 C80->C799

59 20078586 胚細胞腫 C80 C809 C80->C809

60 20098175 リンパ球豊富型古典的ホジキンリンパ腫 C817 C814 C817->C814

61 20098349 濾胞性リンパ腫・グレード3A C821 C823 C821->C823

62 20098351 濾胞性リンパ腫・グレード3B C822 C824 C822->C824

63 20098354 原発性皮膚濾胞中心リンパ腫 C827 C826 C827->C826

64 20098339 小児節性辺縁帯リンパ腫 C827 C830 C827->C830

65 20098333 節性辺縁帯リンパ腫 C827 C830 C827->C830

66 20098394 HHV8多中心性キャッスルマン病随伴大細胞型B細胞性リンパ腫 C833 C857 1 C833->C857

67 20098408 びまん性大細胞型・ホジキン中間型分類不能B細胞性リンパ腫 C833 C859 1 C833->C859

6

Page 11: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表1 ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧

行番号 病名管理番号 漢字病名 ICD10 ICD10-2013 疑義の有無 変化パターン

68 20083985 細網肉腫 C833 C859 1 C833->C859

69 20098381 縦隔原発大細胞型B細胞性リンパ腫 C833 C852 C833->C852

70 20079587 免疫芽球性リンパ節症 C834 C865 1 C834->C865

71 20098361 未分化大細胞リンパ腫 C836 C833 C836->C833

72 20098317 リンパ形質細胞性リンパ腫 C838 C830 C838->C830

73 20050398 Tゾーンリンパ腫 C842 C844 C842->C844

74 20053740 レンネルトリンパ腫 C843 C844 C843->C844

75 20098093 ALK陰性未分化大細胞リンパ腫 C844 C847 C844->C847

76 20098087 血管免疫芽球性T細胞リンパ腫 C844 C865 C844->C865

77 20100274 CCR4陽性皮膚T細胞リンパ腫 C845 C848 C845->C848

78 20098062 種痘様水疱症様リンパ腫 C845 C857 1 C845->C857

79 20098071 皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫 C845 C863 C845->C863

80 20100273 皮膚T細胞リンパ腫 C845 C848 C845->C848

81 20098073 皮膚原発性CD30陽性T細胞リンパ増殖性疾患 C845 C866 C845->C866

82 20098080 皮膚原発性γδT細胞リンパ腫 C845 C848 1 C845->C848

83 20098077 皮膚原発性未分化大細胞リンパ腫 C845 C866 C845->C866

84 20086799 MALTリンパ腫 C851 C884 C851->C884

85 20094982 胃MALTリンパ腫 C851 C884 C851->C884

86 20094992 甲状腺MALTリンパ腫 C851 C884 C851->C884

87 20094989 大腸MALTリンパ腫 C851 C884 C851->C884

88 20094990 直腸MALTリンパ腫 C851 C884 C851->C884

89 20094991 肺MALTリンパ腫 C851 C884 C851->C884

90 20098091 ALK陽性未分化大細胞リンパ腫 C857 C846 C857->C846

91 20098312 ヘアリー細胞白血病亜型 C857 C859 1 C857->C859

92 20098069 肝脾T細胞リンパ腫 C857 C861 C857->C861

93 20098386 血管内大細胞型B細胞性リンパ腫 C857 C838 C857->C838

94 20098058 小児EBV陽性T細胞リンパ増殖性疾患 C857 C967 1 C857->C967

95 20098060 小児全身性EBV陽性T細胞リンパ増殖性疾患 C857 C967 1 C857->C967

96 20098064 節外性NK/T細胞リンパ腫・鼻型 C857 C860 C857->C860

97 20098067 腸管症関連T細胞リンパ腫 C857 C862 C857->C862

98 20098305 脾B細胞性リンパ腫/白血病・分類不能型 C857 C859 1 C857->C859

99 20098308 脾びまん性赤脾髄小B細胞性リンパ腫 C857 C859 1 C857->C859

100 20097794 アルファ重鎖病 C881 C883 C881->C883

101 20098323 ミュー重鎖病 C887 C882 C887->C882

102 20059434 形質細胞腫 C902 C903 C902->C903

103 20097860 孤立性骨形質細胞腫 C902 C903 C902->C903

104 20098042 T細胞性前リンパ球白血病 C913 C916 C913->C916

105 20098401 バーキット白血病 C917 C918 C917->C918

106 20087837 非定型慢性骨髄性白血病 C921 C922 C921->C922

107 20087839 若年性骨髄単球性白血病 C927 C933 C927->C933

108 20076448 慢性骨髄単球性白血病 C927 C931 C927->C931

109 20061236 好中球性白血病 C929 D471 C929->D471

110 20061940 骨髄単球性白血病 C929 C925 1 C929->C925

111 20058374 急性骨髄線維症 C945 C944 C945->C944

112 20053953 悪性組織球症 C961 C968 C961->C968

113 20053954 悪性組織球症性関節症 C961 C968 C961->C968

114 20087840 指状嵌入細胞肉腫 C967 C964 1 C967->C964

115 20087842 濾胞樹状細胞腫瘍 C967 C964 1 C967->C964

116 20064127 重複癌 C97 C809 C97->C809

117 20051136 インスリノーマ D137 D377 D137->D377

118 20051756 グルカゴノーマ D137 D377 D137->D377

119 20075106 不応性貧血 D460 D464 1 D460->D464

120 20050325 RAEB-T D463 C920 1 D463->C920

121 20098096 1系統に異形成を伴う不応性血球減少症 D467 D460 1 D467->D460

122 20098113 5Q-症候群 D467 D466 D467->D466

123 20098103 多血球系異形成を伴う不応性血球減少症 D467 D465 D467->D465

124 20098099 不応性好中球減少症 D467 D460 D467->D460

125 20098118 小児骨髄異形成症候群 D469 D467 1 D469->D467

126 20061937 骨髄線維症 D471 D474 D471->D474

127 20061939 骨髄増殖性疾患 D471 C944 1 D471->C944

128 20098379 リンパ腫様肉芽腫症 D477 C838 D477->C838

129 20051105 アンチトロンビンIII欠乏症 D688 D685 D688->D685

130 20097795 アンチトロンビン欠乏症 D688 D685 1 D688->D685

131 20084152 プロテインC欠乏症 D688 D685 D688->D685

132 20084177 プロテインS欠乏症 D688 D685 D688->D685

133 20084192 ヘパリン・コファクターII欠乏症 D688 D685 1 D688->D685

134 20053690 ループスアンチコアグラント D688 D686 D688->D686

7

Page 12: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表1 ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧

行番号 病名管理番号 漢字病名 ICD10 ICD10-2013 疑義の有無 変化パターン

135 20060448 原発性抗リン脂質抗体症候群 D688 D686 D688->D686

136 20061263 抗リン脂質抗体症候群 D688 D686 D688->D686

137 20060154 血小板増加症 D752 D473 1 D752->D473

138 20076154 本態性血小板増加症 D752 D473 1 D752->D473

139 20061927 骨髄機能低下 D758 D619 D758->D619

140 20068933 続発性骨髄線維症 D758 D474 D758->D474

141 20052551 ハンド・シューラー・クリスチャン病 D760 C965 D760->C965

142 20052673 ヒスチオサイトーシスX D760 C966 D760->C966

143 20053502 ランゲルハンス細胞組織球症 D760 C966 D760->C966

144 20061214 好酸球性肉芽腫 D760 C966 D760->C966

145 20085951 肺好酸球性肉芽腫症 D760 C966 D760->C966

146 20078938 膵のう胞性線維症 E848 E849 E848->E849

147 20050962 アルコール性せん妄 F104 F100 1 F104->F100

148 20050990 アルコール性振戦せん妄 F104 F100 1 F104->F100

149 20071914 動脈硬化性パーキンソン症候群 G218 G214 G218->G214

150 20073127 脳血管障害性パーキンソン症候群 G218 G214 G218->G214

151 20058396 急性視力障害 H531 H549 H531->H549

152 20062991 視力障害 H539 H549 H539->H549

153 20075860 片眼視力低下 H545 H546 H545->H546

154 20062992 視力低下 H547 H542 H547->H542

155 20054449 一過性心房粗動 I48 I489 I48->I489

156 20096758 永続性心房細動 I48 I482 I48->I482

157 20096671 家族性心房細動 I48 I489 I48->I489

158 20096670 孤立性心房細動 I48 I489 I48->I489

159 20096665 持続性心房細動 I48 I481 I48->I481

160 20091393 徐脈性心房細動 I48 I489 I48->I489

161 20065610 心房細動 I48 I489 I48->I489

162 20065614 心房粗動 I48 I489 I48->I489

163 20067220 絶対性不整脈 I48 I489 I48->I489

164 20073859 発作性心房細動 I48 I480 I48->I480

165 20099551 発作性頻脈性心房細動 I48 I480 I48->I480

166 20096668 非弁膜症性心房細動 I48 I489 I48->I489

167 20099544 非弁膜症性発作性心房細動 I48 I480 I48->I480

168 20075078 頻拍型心房細動 I48 I489 I48->I489

169 20099545 頻脈性心房細動 I48 I489 I48->I489

170 20096666 弁膜症性心房細動 I48 I489 I48->I489

171 20076501 慢性心房細動 I48 I482 I48->I482

172 20050318 QT延長症候群 I490 I458 I490->I458

173 20085404 遺伝性QT延長症候群 I490 I458 I490->I458

174 20085406 特発性QT延長症候群 I490 I458 I490->I458

175 20085405 二次性QT延長症候群 I490 I458 I490->I458

176 20087195 薬物性QT延長症候群 I490 I458 I490->I458

177 20086627 破裂性椎骨動脈解離 I608 I726 I608->I726

178 20086628 破裂性内頚動脈解離 I608 I720 I608->I720

179 20061416 硬膜下出血 I620 S065 I620->S065

180 20092438 脳底動脈解離 I670 I725 I670->I725

181 20087631 未破裂椎骨動脈解離 I670 I726 I670->I726

182 20087632 未破裂内頚動脈解離 I670 I720 I670->I720

183 20071120 椎骨動脈瘤 I671 I726 I671->I726

184 20072164 内頚動脈海綿静脈洞瘻 I671 I770 1 I671->I770

185 20088979 内頚動脈脳動脈瘤 I671 I720 1 I671->I720

186 20073278 脳底動脈瘤 I671 I725 I671->I725

187 20059618 頚動脈硬化症 I672 I652 I672->I652

188 20056113 外頚動脈海綿静脈洞瘻 I678 I770 1 I678->I770

189 20055770 解離性動脈瘤 I710 I729 1 I710->I729

190 20071900 動脈びらん I772 I778 I772->I778

191 20071942 動脈潰瘍 I772 I778 I772->I778

192 20060191 血栓性内痔核 I840 K648 I840->K648

193 20054920 炎症性内痔核 I841 K649 I841->K649

194 20064193 出血性内痔核 I841 K649 I841->K649

195 20069993 脱出性内痔核 I841 K641/K642 1 I841->K641/K642

196 20071180 潰瘍性内痔核 I841 K648 I841->K648

197 20098786 直腸静脈瘤 I842 K649 I842->K649

198 20072174 内痔核 I842 K649 I842->K649

199 20060184 血栓性外痔核 I843 K648 I843->K648

200 20054901 炎症性外痔核 I844 K649 I844->K649

201 20056116 外痔びらん I844 K649 I844->K649

8

Page 13: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表1 ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧

行番号 病名管理番号 漢字病名 ICD10 ICD10-2013 疑義の有無 変化パターン

202 20056117 外痔ポリープ I844 K649 I844->K649

203 20064173 出血性外痔核 I844 K649 I844->K649

204 20071162 潰瘍性外痔核 I844 K648 I844->K648

205 20056118 外痔核 I845 K649 I845->K649

206 20062486 残遺痔核皮膚弁 I846 K644 I846->K644

207 20060187 血栓性痔核 I847 K648 I847->K648

208 20064185 出血性痔核 I848 K649 I848->K649

209 20071168 潰瘍性痔核 I848 K648 I848->K648

210 20087197 嵌頓痔核 I848 K648 I848->K648

211 20063205 痔核 I849 K649 I849->K649

212 20099461 術後心房細動 I978 I489 I978->I489

213 20095995 インフルエンザ(H1N1)2009 J101 J09 J101->J09

214 20100272 インフルエンザ(H5N1) J101 J09 J101->J09

215 20099521 鳥インフルエンザ(H5N1) J101 J09 J101->J09

216 20099645 ヒトメタニューモウイルス肺炎 J128 J123 J128->J123

217 20073463 敗血症性肺炎 J189 A419 1 J189->A419

218 20099649 ヒトメタニューモウイルス細気管支炎 J218 J211 J218->J211

219 20051096 アレルギー性副鼻腔炎 J303 J304 J303->J304

220 20050669 ぶどう球菌性胸膜炎 J869 J90 J869->J90

221 20058338 急性呼吸器感染症 J988 J22 1 J988->J22

222 20079778 歯原性角化のう胞 K090 D165 K090->D165

223 20094666 頬粘膜炎 K137 K123 K137->K123

224 20090610 バレット食道 K221 K227 K221->K227

225 20058433 急性消化不良症 K30 R101 1 K30->R101

226 20079790 消化不良症 K30 R101 1 K30->R101

227 20064696 消化不良性下痢 K30 R101 1 K30->R101

228 20058492 急性穿孔性虫垂炎 K350 K353 K350->K353

229 20070681 虫垂炎性腹膜炎 K350 K353 K350->K353

230 20070695 虫垂切除後腹膜炎 K350 K353 K350->K353

231 20053823 亜急性化膿性虫垂炎 K351 K358 K351->K358

232 20055814 回盲部周囲膿瘍 K351 K353 K351->K353

233 20070690 虫垂周囲膿瘍 K351 K353 K351->K353

234 20058167 急性カタル性虫垂炎 K359 K358 K359->K358

235 20058257 急性化膿性虫垂炎 K359 K358 K359->K358

236 20058265 急性壊死性虫垂炎 K359 K358 K359->K358

237 20058271 急性壊疽性虫垂炎 K359 K358 K359->K358

238 20058527 急性虫垂炎 K359 K358 K359->K358

239 20060555 限局性虫垂炎 K359 K358 K359->K358

240 20061463 絞扼性腹壁ヘルニア K430 K436 K430->K436

241 20074413 非還納性腹壁ヘルニア K430 K436 K430->K436

242 20075811 閉塞性腹壁ヘルニア K430 K436 K430->K436

243 20078222 嵌頓性腹壁ヘルニア K430 K436 K430->K436

244 20055859 壊疽性腹壁ヘルニア K431 K437 K431->K437

245 20075470 腹壁瘢痕ヘルニア K439 K432 K439->K432

246 20094618 潰瘍性大腸炎・左側大腸炎型 K518 K515 K518->K515

247 20077221 薬剤性大腸炎 K528 K521 K528->K521

248 20085791 薬剤性腸炎 K528 K521 K528->K521

249 20086791 肛門皮垂 K628 K644 K628->K644

250 20060567 限局性腹膜炎 K659 K650 K659->K650

251 20053832 亜急性肝炎 K720 B179 1 K720->B179

252 20058296 急性肝炎 K720 B179 K720->B179

253 20088588 非アルコール性脂肪性肝炎 K760 K758 K760->K758

254 20095990 アルコール性急性膵炎 K85 K852 K85->K852

255 20052133 ステロイド誘発性膵炎 K85 K853 K85->K853

256 20053882 亜急性膵炎 K85 K859 K85->K859

257 20055521 化膿性膵炎 K85 K859 K85->K859

258 20055837 壊死性膵炎 K85 K859 K85->K859

259 20056917 感染性膵壊死 K85 K858 K85->K858

260 20058419 急性出血壊死性膵炎 K85 K859 K85->K859

261 20058678 急性膵炎 K85 K859 K85->K859

262 20058679 急性膵壊死 K85 K859 K85->K859

263 20060571 限局性膵炎 K85 K859 K85->K859

264 20062231 再発性急性膵炎 K85 K859 K85->K859

265 20064100 重症急性膵炎 K85 K859 K85->K859

266 20090170 胆石性膵炎 K85 K851 K85->K851

267 20095989 浮腫性膵炎 K85 K859 K85->K859

268 20095993 慢性膵炎急性増悪 K85 K859 K85->K859

9

Page 14: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表1 ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧

行番号 病名管理番号 漢字病名 ICD10 ICD10-2013 疑義の有無 変化パターン

269 20095991 薬剤性膵炎 K85 K853 K85->K853

270 20078944 膵炎 K85 K859 K85->K859

271 20079003 膵膿瘍 K85 K859 K85->K859

272 20088066 ERCP後膵炎 K918 K858 K918->K858

273 20086648 術後膵炎 K918 K858 K918->K858

274 20095888 傍ストーマヘルニア K918 K435 K918->K435

275 20053645 リンパ腫様丘疹症 L412 C866 L412->C866

276 20082714 丘疹症 L412 R238 1 L412->R238

277 20063631 若年性脱毛症 L659 L648 L659->L648

278 20051611 ギブス性潰瘍 L89 L899 L89->L899

279 20053996 圧迫性潰瘍 L89 L899 L89->L899

280 20067338 仙骨部褥瘡 L89 L899 L89->L899

281 20068893 足褥瘡 L89 L899 L89->L899

282 20071484 殿部褥瘡 L89 L899 L89->L899

283 20073511 背部褥瘡 L89 L899 L89->L899

284 20079080 褥瘡 L89 L899 L89->L899

285 20079081 褥瘡感染 L89 L899 L89->L899

286 20079082 褥瘡性潰瘍 L89 L899 L89->L899

287 20092716 木村病 L922 D219 L922->D219

288 20071139 痛風結節 M1099 M1009 M1099->M1009

289 20057242 関節硬直 M2569 M2599 M2569->M2599

290 20085919 顕微鏡的多発血管炎 M300 M317 M300->M317

291 20075211 封入体筋炎 M332 G724 M332->G724

292 20060390 肩部痛 M758 M2551 1 M758->M2551

293 20059936 結合織炎 M7909 M7979 M7909->M7979

294 20079982 線維筋痛症 M7909 M7979 M7909->M7979

295 20062040 骨膜下膿瘍 M8689 M8699 M8689->M8699

296 20060335 肩甲骨痛 M8981 M2551 1 M8981->M2551

297 20060353 肩甲部痛 M8981 M2551 1 M8981->M2551

298 20059136 胸部肋軟骨炎 M9488 M9408 M9488->M9408

299 20086017 末期腎不全 N180 N185 N180->N185

300 20098703 慢性腎臓病ステージG5 N180 N185 N180->N185

301 20100017 慢性腎臓病ステージG5D N180 N185 N180->N185

302 20066273 腎性網膜症 N188 N185 N188->N185

303 20098789 赤血球造血刺激因子製剤低反応性貧血 N188 N185 N188->N185

304 20072814 尿毒症性ニューロパチー N188 N185 N188->N185

305 20098531 尿毒症性心筋症 N188 N185 N188->N185

306 20072815 尿毒症性心膜炎 N188 N185 N188->N185

307 20072817 尿毒症性多発性ニューロパチー N188 N185 N188->N185

308 20084199 尿毒症性脳症 N188 N185 N188->N185

309 20072818 尿毒症肺 N188 N185 N188->N185

310 20098820 慢性腎臓病ステージG3 N188 N183 N188->N183

311 20098747 慢性腎臓病ステージG3A N188 N183 N188->N183

312 20098580 慢性腎臓病ステージG3B N188 N183 N188->N183

313 20098797 慢性腎臓病ステージG4 N188 N184 N188->N184

314 20090165 慢性腎臓病 N289 N189 N289->N189

315 20098883 慢性腎臓病ステージG1 N289 N181 N289->N181

316 20098688 慢性腎臓病ステージG2 N289 N182 N289->N182

317 20068238 前立腺線維腫 N40 D291 N40->D291

318 20079510 交通性陰のう水腫 N433 N432 N433->N432

319 20086518 HELLP症候群 O141 O142 O141->O142

320 20063425 自然早産 O60 O601 1 O60->O601

321 20096673 人工早産 O60 O603 O60->O603

322 20059497 頚管難産 O622 O620 O622->O620

323 20067569 先天性耳管異常 Q178 Q164 Q178->Q164

324 20066201 腎のう胞 Q610 N281 Q610->N281

325 20087109 悪寒発熱 R500 R508 R500->R508

326 20063198 持続熱 R501 R508 R501->R508

327 20067008 脊髄性ショック R578 T093 1 R578->T093

328 20085904 全身性炎症反応症候群 R688 R659 R688->R659

329 20072509 乳児突然死症候群 R95 R959 R95->R959

330 20056352 外傷性脳症 S069 F072 1 S069->F072

331 20088361 外傷性脳症・頭蓋内に達する開放創合併なし S0690 F072 1 S0690->F072

332 20088613 閉鎖性外傷性脳症 S0690 F072 1 S0690->F072

333 20088268 開放性外傷性脳症 S0691 F072 1 S0691->F072

334 20088360 外傷性脳症・頭蓋内に達する開放創合併あり S0691 F072 1 S0691->F072

335 20080317 咽頭部損傷 S101 S199 S101->S199

10

Page 15: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表1 ICD10(2003)→ICD10(2013)変更病名一覧

行番号 病名管理番号 漢字病名 ICD10 ICD10-2013 疑義の有無 変化パターン

336 20055084 下咽頭外傷 S198 S199 S198->S199

337 20055096 下咽頭粘膜損傷 S198 S199 S198->S199

338 20057924 気管損傷 S198 S199 S198->S199

339 20061133 喉頭外傷 S198 S199 S198->S199

340 20061144 喉頭蓋損傷 S198 S199 S198->S199

341 20061180 喉頭損傷 S198 S199 S198->S199

342 20061473 行軍骨折 S9230 M8437 S9230->M8437

343 20098634 植込型除細動器移植状態 Z958 Z950 Z958->Z950

11

Page 16: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数

A09 感染症と推定される下痢及び胃腸炎A09->A090 7 7

A09->A099 14 14

A09->K521 2 2

A230 メリテンジス菌によるブルセラ症A230->A239 1 1

A419 敗血症,詳細不明A419->R572 2 2

A521 症候性神経梅毒A521->G98 2 2

B199 詳細不明のウイルス肝炎,昏睡を伴わないものB199->B179 2 2

C80 部位の明示されない悪性新生物C80->C799 6 6

C80->C800 1 1

C80->C809 22 22

C817 その他のホジキン<Hodgkin>病C817->C814 1 1

C821 中細胞及び大細胞混合型,ろ<濾>胞性C821->C823 1 1

C822 大細胞型,ろ<濾>胞性C822->C824 1 1

C827 ろ<濾>胞性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型C827->C826 1 1

C827->C830 2 2

C833 大細胞型(びまん性)C833->C852 1 1

C833->C857 1 1

C833->C859 2 2

C834 免疫芽球型(びまん性)C834->C865 1 1

C836 未分化型(びまん性)C836->C833 1 1

C838 びまん性非ホジキン<non‐Hodgkin>リンパ腫のその他の型C838->C830 1 1

C842 Tゾーン<T‐zone>リンパ腫C842->C844 1 1

C843 リンパ類上皮性リンパ腫C843->C844 1 1

ICD10(2003)

12

Page 17: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

C844 末梢性T細胞リンパ腫C844->C847 1 1

C844->C865 1 1

C845 その他及び詳細不明のT細胞リンパ腫C845->C848 1 2 3

C845->C857 1 1

C845->C863 1 1

C845->C866 2 2

C851 B細胞リンパ腫,詳細不明C851->C884 6 6

C857 非ホジキン<non‐Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型C857->C838 1 1

C857->C846 1 1

C857->C859 3 3

C857->C860 1 1

C857->C861 1 1

C857->C862 1 1

C857->C967 2 2

C881 アルファH<重>鎖病C881->C883 1 1

C887 その他の悪性免疫増殖性疾患C887->C882 1 1

C902 形質細胞腫,髄外性C902->C903 2 2

C913 前リンパ球性白血病C913->C916 1 1

C917 その他のリンパ性白血病C917->C918 1 1

C921 慢性骨髄性白血病C921->C922 1 1

C927 その他の骨髄性白血病C927->C931 1 1

C927->C933 1 1

C929 骨髄性白血病,詳細不明C929->C925 1 1

C929->D471 1 1

C945 急性骨髄線維症C945->C944 1 1

C961 悪性組織球症<malignant histiocytosis>

13

Page 18: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

C961->C968 2 2

C967 リンパ組織,造血組織及び関連組織のその他の明示された悪性新生物C967->C964 2 2

C97 独立した原発性多部位の悪性新生物C97->C809 1 1

D137 消化器系のその他及び部位不明確の良性新生物,内分泌膵D137->D377 2 2

D460 鉄芽球を伴わない不応性貧血と記載されたものD460->D464 1 1

D463 白血病移行期にある芽球過剰性不応性貧血D463->C920 1 1

D467 その他の骨髄異形成症候群D467->D460 1 1 2

D467->D465 1 1

D467->D466 1 1

D469 骨髄異形成症候群,詳細不明D469->D467 1 1

D471 慢性骨髄増殖性疾患D471->C944 1 1

D471->D474 1 1

D477 リンパ組織,造血組織及び関連組織の性状不詳又は不明のその他の明示された新生物D477->C838 1 1

D688 その他の明示された凝固障害D688->D685 2 3 5

D688->D686 3 3

D752 本態性血小板増加症D752->D473 2 2

D758 血液及び造血器のその他の明示された疾患D758->D474 1 1

D758->D619 1 1

D760 ランゲルハンス<Langerhans>細胞組織球症,他に分類されないものD760->C965 1 1

D760->C966 4 4

E848 その他の症状発現を伴うのう<嚢>胞性線維症<システィックファイブローシス>E848->E849 1 1

F104 アルコール使用<飲酒>による精神及び行動の障害,せん妄を伴う離脱状態F104->F100 2 2

G218 その他の続発性パーキンソン<Parkinson>症候群G218->G214 2 2

14

Page 19: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

H531 自覚的視覚障害H531->H549 1 1

H539 視覚障害,詳細不明H539->H549 1 1

H545 低視力,片眼H545->H546 1 1

H547 詳細不明の視力障害H547->H542 1 1

I48 心房細動及び粗動I48->I480 3 3

I48->I481 1 1

I48->I482 2 2

I48->I489 11 11

I490 心室細動及び粗動I490->I458 5 5

I608 その他のくも膜下出血I608->I720 1 1

I608->I726 1 1

I620 硬膜下出血(急性)(非外傷性)I620->S065 1 1

I670 脳動脈壁の解離,非<未>破裂性I670->I720 1 1

I670->I725 1 1

I670->I726 1 1

I671 脳動脈瘤,非<未>破裂性I671->I720 1 1

I671->I725 1 1

I671->I726 1 1

I671->I770 1 1

I672 脳動脈のアテローム<じゅく<粥>状>硬化(症)I672->I652 1 1

I678 その他の明示された脳血管疾患I678->I770 1 1

I710 大動脈の解離[各部位]I710->I729 1 1

I772 動脈の破裂I772->I778 2 2

I840 血栓性内痔核I840->K648 1 1

15

Page 20: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

I841 その他の合併症を伴う内痔核I841->K641/K642 1 1

I841->K648 1 1

I841->K649 2 2

I842 合併症を伴わない内痔核I842->K649 2 2

I843 血栓性外痔核I843->K648 1 1

I844 その他の合併症を伴う外痔核I844->K648 1 1

I844->K649 4 4

I845 合併症を伴わない外痔核I845->K649 1 1

I846 残遺痔核皮膚弁I846->K644 1 1

I847 詳細不明の血栓性痔核I847->K648 1 1

I848 その他の合併症を伴う詳細不明の痔核I848->K648 2 2

I848->K649 1 1

I849 合併症を伴わない痔核,詳細不明I849->K649 1 1

I978 循環器系のその他の処置後障害,他に分類されないものI978->I489 1 1

J101 その他の呼吸器症状を伴うインフルエンザ,インフルエンザウイルスが分離されたものJ101->J09 3 3

J128 その他のウイルス肺炎J128->J123 1 1

J189 肺炎,詳細不明J189->A419 1 1

J218 その他の明示された病原体による急性細気管支炎J218->J211 1 1

J303 その他のアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>J303->J304 1 1

J869 瘻(孔)を伴わない膿胸(症)J869->J90 1 1

J988 その他の明示された呼吸器障害J988->J22 1 1

16

Page 21: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

K090 発育性歯原性のう<嚢>胞K090->D165 1 1

K137 その他及び詳細不明の口腔粘膜の病変K137->K123 1 1

K221 食道潰瘍K221->K227 1 1

K30 ディスペプシア(症)K30->R101 3 3

K350 汎発性腹膜炎を伴う急性虫垂炎K350->K353 3 3

K351 腹腔内膿瘍を伴う急性虫垂炎K351->K353 2 2

K351->K358 1 1

K359 急性虫垂炎,詳細不明K359->K358 6 6

K430 腹壁ヘルニア,閉塞を伴い,え<壊>疽を伴わないものK430->K436 4 4

K431 腹壁ヘルニア,え<壊>疽を伴うものK431->K437 1 1

K439 腹壁ヘルニア,閉塞又はえ<壊>疽を伴わないものK439->K432 1 1

K518 その他の潰瘍性大腸炎K518->K515 1 1

K528 その他の明示された非感染性胃腸炎及び非感染性大腸炎K528->K521 2 2

K628 肛門及び直腸のその他の明示された疾患K628->K644 1 1

K659 腹膜炎,詳細不明K659->K650 1 1

K720 急性及び亜急性肝不全K720->B179 1 1 2

K760 脂肪肝<肝の脂肪化>,他に分類されないものK760->K758 1 1

K85 急性膵炎K85->K851 1 1

K85->K852 1 1

K85->K853 2 2

K85->K858 1 1

K85->K859 13 13

17

Page 22: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

K918 消化器系のその他の処置後障害,他に分類されないものK918->K435 1 1

K918->K858 2 2

L412 リンパ腫様丘疹症L412->C866 1 1

L412->R238 1 1

L659 非瘢痕性脱毛症,詳細不明L659->L648 1 1

L89 じょく<褥>瘡性潰瘍L89->L899 9 9

L922 顔面肉芽腫[皮膚の好酸球性肉芽腫]L922->D219 1 1

M1099M1099->M1009 1 1

M2569M2569->M2599 1 1

M300 結節性多発(性)動脈炎M300->M317 1 1

M332 多発性筋炎M332->G724 1 1

M758 その他の肩の傷害<損傷>M758->M2551 1 1

M7909M7909->M7979 2 2

M8689M8689->M8699 1 1

M8981M8981->M2551 2 2

M9488M9488->M9408 1 1

N180 末期腎疾患N180->N185 3 3

N188 その他の慢性腎不全N188->N183 3 3

N188->N184 1 1

N188->N185 8 8

N289 腎及び尿管の障害,詳細不明N289->N181 1 1

N289->N182 1 1

18

Page 23: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

N289->N189 1 1

N40 男性生殖器の疾患N40->D291 1 1

N433 精巣<睾丸>水瘤,詳細不明N433->N432 1 1

O141 重症子かん<癇>前症O141->O142 1 1

O60 分娩の合併症O60->O601 1 1

O60->O603 1 1

O622 その他の陣痛微弱O622->O620 1 1

Q178 耳のその他の明示された先天奇形Q178->Q164 1 1

Q610 先天性単一腎のう<嚢>胞Q610->N281 1 1

R500 悪寒<さむけ>を伴う発熱R500->R508 1 1

R501 持続熱R501->R508 1 1

R578 その他のショックR578->T093 1 1

R688 その他の明示された全身症状及び徴候R688->R659 1 1

R95 診断名不明確及び原因不明の死亡R95->R959 1 1

S069 頭蓋内損傷,詳細不明S069->F072 1 1

S0690S0690->F072 2 2

S0691S0691->F072 2 2

S101 咽喉部<のど>のその他及び詳細不明の表在損傷S101->S199 1 1

S198 頚部のその他の明示された損傷S198->S199 6 6

S9230S9230->M8437 1 1

19

Page 24: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表2 ICD変更のパターン一覧集計

変化パターン 疑義あり件数 疑義なし件数 合計件数ICD10(2003)

Z958 その他の心臓及び血管の挿入物及び移植片の存在Z958->Z950 1 1

総件数 47 296 343

20

Page 25: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

01 0020 くも膜下出血 I60$ 20086628 I608 破裂性内頚動脈解離 I720 05 0170 頚動脈瘤 2

01 0020 くも膜下出血 I60$ 20086627 I608 破裂性椎骨動脈解離 I726 1

01 0030 脳動脈壁の解離,非<未>破裂性 I670 20087632 I670 未破裂内頚動脈解離 I720 05 0170 頚動脈瘤 2

01 0030 脳動脈壁の解離,非<未>破裂性 I670 20092438 I670 脳底動脈解離 I725 1

01 0030 脳動脈壁の解離,非<未>破裂性 I670 20087631 I670 未破裂椎骨動脈解離 I726 1

01 0030 脳動脈瘤,非<未>破裂性 I671 20088979 I671 内頚動脈脳動脈瘤 I720 05 0170 頚動脈瘤 2

01 0030 脳動脈瘤,非<未>破裂性 I671 20073278 I671 脳底動脈瘤 I725 1

01 0030 脳動脈瘤,非<未>破裂性 I671 20071120 I671 椎骨動脈瘤 I726 1

01 0030 脳動脈瘤,非<未>破裂性 I671 20072164 I671 内頚動脈海綿静脈洞瘻 I770 05 0200動脈および細動脈のその他の障害

2

01 0050 硬膜下出血(急性)(非外傷性) I620 20061416 I620 硬膜下出血 S065 1

01 0069循環器系のその他の処置後障害,他に分類されないもの

I978 20099461 I978 術後心房細動 I489 1

01 0070脳動脈のアテローム<じゅく<粥>状>硬化(症)

I672 20059618 I672 頚動脈硬化症 I652 01 0070脳実質外動脈の閉塞および狭窄,脳梗塞に至らなかったもの

3

01 0070 その他の明示された脳血管疾患 I678 20056113 I678 外頚動脈海綿静脈洞瘻 I770 05 0200動脈および細動脈のその他の障害

2

01 0160続発性パーキンソン<Parkinson>症候群

G21$ 20073127 G218 脳血管障害性パーキンソン症候群 G214 1

01 0160続発性パーキンソン<Parkinson>症候群

G21$ 20071914 G218 動脈硬化性パーキンソン症候群 G214 1

02 0390 視覚障害 H53$ 20062991 H539 視力障害 H549 1

02 0390 視覚障害 H53$ 20058396 H531 急性視力障害 H549 1

02 0390 盲<失明>および低視力 H54$ 20062992 H547 視力低下 H542 02 0390 盲<失明>および低視力 3

02 0390 盲<失明>および低視力 H54$ 20075860 H545 片眼視力低下 H546 02 0390 盲<失明>および低視力 3

03 0180口唇および口腔粘膜のその他の疾患

K13$ 20094666 K137 頬粘膜炎 K123 1

03 0340血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>

J30$ 20051096 J303 アレルギー性副鼻腔炎 J304 03 0340血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>

3

04 0070インフルエンザウイルスが分離されたインフルエンザ

J10$ 20095995 J101 インフルエンザ(H1N1)2009 J09 1

04 0070インフルエンザウイルスが分離されたインフルエンザ

J10$ 20099521 J101 鳥インフルエンザ(H5N1) J09 1

04 0070ウイルス肺炎,他に分類されないもの

J12$ 20099645 J128 ヒトメタニューモウイルス肺炎 J123 1

04 0080 肺炎,病原体不詳 J18$ 20073463 J189 敗血症性肺炎 A419 18 0010 その他の敗血症 2

04 0080 急性細気管支炎 J21$ 20099649 J218ヒトメタニューモウイルス細気管支炎

J211 1

04 0150 膿胸(症) J86$ 20050669 J869 ぶどう球菌性胸膜炎 J90 04 0190 胸水,他に分類されないもの 2

04 0310 その他の明示された呼吸器障害 J988 20058338 J988 急性呼吸器感染症 J22 04 0080 詳細不明の急性下気道感染症 2

05 0070 心房細動および粗動 I48 20073859 I48 発作性心房細動 I480 1

21

Page 26: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

05 0070 心房細動および粗動 I48 20099551 I48 発作性頻脈性心房細動 I480 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20099544 I48 非弁膜症性発作性心房細動 I480 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20096665 I48 持続性心房細動 I481 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20096758 I48 永続性心房細動 I482 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20076501 I48 慢性心房細動 I482 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20065614 I48 心房粗動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20067220 I48 絶対性不整脈 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20091393 I48 徐脈性心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20099545 I48 頻脈性心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20065610 I48 心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20096666 I48 弁膜症性心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20096670 I48 孤立性心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20096671 I48 家族性心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20096668 I48 非弁膜症性心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20075078 I48 頻拍型心房細動 I489 1

05 0070 心房細動および粗動 I48 20054449 I48 一過性心房粗動 I489 1

05 0070 心室細動および粗動 I490 20087195 I490 薬物性QT延長症候群 I458 05 0210 その他の明示された伝導障害 2

05 0070 心室細動および粗動 I490 20085406 I490 特発性QT延長症候群 I458 05 0210 その他の明示された伝導障害 2

05 0070 心室細動および粗動 I490 20050318 I490 QT延長症候群 I458 05 0210 その他の明示された伝導障害 2

05 0070 心室細動および粗動 I490 20085405 I490 二次性QT延長症候群 I458 05 0210 その他の明示された伝導障害 2

05 0070 心室細動および粗動 I490 20085404 I490 遺伝性QT延長症候群 I458 05 0210 その他の明示された伝導障害 2

05 0161 大動脈の解離[各部位] I710 20055770 I710 解離性動脈瘤 I729 05 0340 部位不明の動脈瘤 2

05 0200 動脈および細動脈のその他の障害 I77$ 20071942 I772 動脈潰瘍 I778 05 0200動脈および細動脈のその他の障害

3

05 0200 動脈および細動脈のその他の障害 I77$ 20071900 I772 動脈びらん I778 05 0200動脈および細動脈のその他の障害

3

06 007x 内分泌膵の良性新生物 D137 20051136 D137 インスリノーマ D377 06 007xその他の消化器の性状不詳または不明の新生物

3

06 007x 内分泌膵の良性新生物 D137 20051756 D137 グルカゴノーマ D377 06 007xその他の消化器の性状不詳または不明の新生物

3

06 0130 食道潰瘍 K221 20090610 K221 バレット食道 K227 1

06 0130 ディスペプシア(症) K30 20079790 K30 消化不良症 R101 1

06 0130 ディスペプシア(症) K30 20064696 K30 消化不良性下痢 R101 1

06 0130 ディスペプシア(症) K30 20058433 K30 急性消化不良症 R101 1

06 0130その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎

K52$ 20085791 K528 薬剤性腸炎 K521 06 0130その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎

3

06 0130その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎

K52$ 20077221 K528 薬剤性大腸炎 K521 06 0130その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎

3

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20070690 K351 虫垂周囲膿瘍 K353 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20070695 K350 虫垂切除後腹膜炎 K353 1

22

Page 27: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20055814 K351 回盲部周囲膿瘍 K353 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20070681 K350 虫垂炎性腹膜炎 K353 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20058492 K350 急性穿孔性虫垂炎 K353 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20058257 K359 急性化膿性虫垂炎 K358 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20058265 K359 急性壊死性虫垂炎 K358 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20058167 K359 急性カタル性虫垂炎 K358 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20058527 K359 急性虫垂炎 K358 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20060555 K359 限局性虫垂炎 K358 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20058271 K359 急性壊疽性虫垂炎 K358 1

06 0150 急性虫垂炎 K35$ 20053823 K351 亜急性化膿性虫垂炎 K358 1

06 0170 腹壁ヘルニア K43$ 20075470 K439 腹壁瘢痕ヘルニア K432 1

06 0170 腹壁ヘルニア K43$ 20075811 K430 閉塞性腹壁ヘルニア K436 1

06 0170 腹壁ヘルニア K43$ 20078222 K430 嵌頓性腹壁ヘルニア K436 1

06 0170 腹壁ヘルニア K43$ 20074413 K430 非還納性腹壁ヘルニア K436 1

06 0170 腹壁ヘルニア K43$ 20061463 K430 絞扼性腹壁ヘルニア K436 1

06 0170 腹壁ヘルニア K43$ 20055859 K431 壊疽性腹壁ヘルニア K437 1

06 0185 潰瘍性大腸炎 K51$ 20094618 K518 潰瘍性大腸炎・左側大腸炎型 K515 06 0185 潰瘍性大腸炎 3

06 0230肛門および直腸のその他の明示された疾患

K628 20086791 K628 肛門皮垂 K644 1

06 0240 血栓性外痔核 I843 20060184 I843 血栓性外痔核 K648 1

06 0240 その他の合併症を伴う外痔核 I844 20071162 I844 潰瘍性外痔核 K648 1

06 0240 その他の合併症を伴う外痔核 I844 20054901 I844 炎症性外痔核 K649 1

06 0240 その他の合併症を伴う外痔核 I844 20064173 I844 出血性外痔核 K649 1

06 0240 その他の合併症を伴う外痔核 I844 20056117 I844 外痔ポリープ K649 1

06 0240 その他の合併症を伴う外痔核 I844 20056116 I844 外痔びらん K649 1

06 0240 合併症を伴わない外痔核 I845 20056118 I845 外痔核 K649 1

06 0240 残遺痔核皮膚弁 I846 20062486 I846 残遺痔核皮膚弁 K644 1

06 0240 詳細不明の血栓性痔核 I847 20060187 I847 血栓性痔核 K648 1

06 0245 血栓性内痔核 I840 20060191 I840 血栓性内痔核 K648 1

06 0245 その他の合併症を伴う内痔核 I841 20069993 I841 脱出性内痔核 K641/K642 1

06 0245 その他の合併症を伴う内痔核 I841 20071180 I841 潰瘍性内痔核 K648 1

06 0245 その他の合併症を伴う内痔核 I841 20064193 I841 出血性内痔核 K649 1

06 0245 その他の合併症を伴う内痔核 I841 20054920 I841 炎症性内痔核 K649 1

06 0245 合併症を伴わない内痔核 I842 20098786 I842 直腸静脈瘤 K649 1

06 0245 合併症を伴わない内痔核 I842 20072174 I842 内痔核 K649 1

06 0245その他の合併症を伴う詳細不明の痔核

I848 20087197 I848 嵌頓痔核 K648 1

06 0245その他の合併症を伴う詳細不明の痔核

I848 20071168 I848 潰瘍性痔核 K648 1

23

Page 28: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

06 0245その他の合併症を伴う詳細不明の痔核

I848 20064185 I848 出血性痔核 K649 1

06 0245 合併症を伴わない痔核,詳細不明 I849 20063205 I849 痔核 K649 1

06 0270 詳細不明のウイルス肝炎 B19$ 20058162 B199 急性ウイルス性肝炎 B179 1

06 0270 詳細不明のウイルス肝炎 B19$ 20064240 B199 術後急性肝炎 B179 1

06 0270 急性および亜急性肝不全 K720 20053832 K720 亜急性肝炎 B179 1

06 0270 急性および亜急性肝不全 K720 20058296 K720 急性肝炎 B179 1

06 0290脂肪肝<肝の脂肪化>,他に分類されないもの

K760 20088588 K760 非アルコール性脂肪性肝炎 K758 06 0290その他の明示された炎症性肝疾患

3

06 0350 急性膵炎 K85 20090170 K85 胆石性膵炎 K851 1

06 0350 急性膵炎 K85 20095990 K85 アルコール性急性膵炎 K852 1

06 0350 急性膵炎 K85 20052133 K85 ステロイド誘発性膵炎 K853 1

06 0350 急性膵炎 K85 20095991 K85 薬剤性膵炎 K853 1

06 0350 急性膵炎 K85 20056917 K85 感染性膵壊死 K858 1

06 0350 急性膵炎 K85 20095989 K85 浮腫性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20079003 K85 膵膿瘍 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20060571 K85 限局性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20053882 K85 亜急性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20058679 K85 急性膵壊死 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20078944 K85 膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20064100 K85 重症急性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20055837 K85 壊死性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20055521 K85 化膿性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20058678 K85 急性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20095993 K85 慢性膵炎急性増悪 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20062231 K85 再発性急性膵炎 K859 1

06 0350 急性膵炎 K85 20058419 K85 急性出血壊死性膵炎 K859 1

06 0370 腹膜炎 K65$ 20060567 K659 限局性腹膜炎 K650 06 0370 腹膜炎 3

06 0570口腔部のう<嚢>胞,他に分類されないもの

K09$ 20079778 K090 歯原性角化のう胞 D165 07 0010 下顎骨の良性新生物 2

06 0570消化器系のその他の処置後障害,他に分類されないもの

K918 20095888 K918 傍ストーマヘルニア K435 1

06 0570消化器系のその他の処置後障害,他に分類されないもの

K918 20088066 K918 ERCP後膵炎 K858 1

06 0570消化器系のその他の処置後障害,他に分類されないもの

K918 20086648 K918 術後膵炎 K858 1

07 0041リンパ組織,造血組織および関連組織のその他および詳細不明の悪性新生物

C96$ 20087842 C967 濾胞樹状細胞腫瘍 C964 1

24

Page 29: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

07 0041リンパ組織,造血組織および関連組織のその他および詳細不明の悪性新生物

C96$ 20087840 C967 指状嵌入細胞肉腫 C964 1

07 0041リンパ組織,造血組織および関連組織のその他および詳細不明の悪性新生物

C96$ 20053954 C961 悪性組織球症性関節症 C968 1

07 0041リンパ組織,造血組織および関連組織のその他および詳細不明の悪性新生物

C96$ 20053953 C961 悪性組織球症 C968 1

07 0050 その他の肩の傷害<損傷> M758 20060390 M758 肩部痛 M2551 07 1030 関節痛 肩甲帯 2

07 0071 その他の骨髄炎 部位不明 M8689 20062040 M8689 骨膜下膿瘍 M8699 07 0071 骨髄炎,詳細不明 部位不明 3

07 0085軟骨のその他の明示された障害 その他

M9488 20059136 M9488 胸部肋軟骨炎 M9408 07 0085肋軟骨骨結合症候群[ティーツェ<Tietze>病] その他

3

07 0430 その他の明示された骨障害 M898$ 20060335 M8981 肩甲骨痛 M2551 07 1030 関節痛 肩甲帯 2

07 0430 その他の明示された骨障害 M898$ 20060353 M8981 肩甲部痛 M2551 07 1030 関節痛 肩甲帯 2

07 0510 痛風 M109$ 20071139 M1099 痛風結節 M1009 07 0510 痛風 3

07 0510 リウマチ,詳細不明 M790$ 20059936 M7909 結合織炎 M7979 1

07 0510 リウマチ,詳細不明 M790$ 20079982 M7909 線維筋痛症 M7979 1

07 0560皮膚および皮下組織の肉芽腫性障害

L92$ 20092716 L922 木村病 D219 07 0010結合組織およびその他の軟部組織の良性新生物,部位不明

2

07 0560 結節性多発(性)動脈炎 M300 20085919 M300 顕微鏡的多発血管炎 M317 1

07 0560 多発性筋炎 M332 20075211 M332 封入体筋炎 G724 01 0140 その他のミオパチ<シ>ー 2

07 1030関節硬直,他に分類されないもの部位不明

M2569 20057242 M2569 関節硬直 M2599 07 1030 関節障害,詳細不明 部位不明 3

08 0140 類乾せん<癬> L41$ 20053645 L412 リンパ腫様丘疹症 C866 1

08 0140 類乾せん<癬> L41$ 20082714 L412 丘疹症 R238 1

08 0190 その他の非瘢痕性脱毛症 L65$ 20063631 L659 若年性脱毛症 L648 08 0190 男性ホルモン性脱毛症 3

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20079081 L89 褥瘡感染 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20053996 L89 圧迫性潰瘍 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20067338 L89 仙骨部褥瘡 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20079080 L89 褥瘡 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20071484 L89 殿部褥瘡 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20079082 L89 褥瘡性潰瘍 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20073511 L89 背部褥瘡 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20068893 L89 足褥瘡 L899 1

08 0250 じょく<褥>瘡性潰瘍 L89 20051611 L89 ギブス性潰瘍 L899 1

10 0335のう胞性線維症<システィックファイブローシス>

E84$ 20078938 E848 膵のう胞性線維症 E849 10 0335のう胞性線維症<システィックファイブローシス>

3

11 0200 前立腺肥大(症) N40 20068238 N40 前立腺線維腫 D291 11 0200 前立腺の良性新生物 3

11 022x 精巣<睾丸>水瘤および精液瘤 N43$ 20079510 N433 交通性陰のう水腫 N432 11 022x 精巣<睾丸>水瘤および精液瘤 3

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098580 N188 慢性腎臓病ステージG3b N183 1

25

Page 30: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098820 N188 慢性腎臓病ステージG3 N183 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098747 N188 慢性腎臓病ステージG3a N183 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098797 N188 慢性腎臓病ステージG4 N184 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20100017 N180 慢性腎臓病ステージG5D N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098789 N188赤血球造血刺激因子製剤低反応性貧血

N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20084199 N188 尿毒症性脳症 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098531 N188 尿毒症性心筋症 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20072818 N188 尿毒症肺 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20066273 N188 腎性網膜症 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20072817 N188 尿毒症性多発性ニューロパチー N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20098703 N180 慢性腎臓病ステージG5 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20086017 N180 末期腎不全 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20072815 N188 尿毒症性心膜炎 N185 1

11 0280 慢性腎不全 N18$ 20072814 N188 尿毒症性ニューロパチー N185 1

11 0320 腎および尿管の障害,詳細不明 N289 20098883 N289 慢性腎臓病ステージG1 N181 1

11 0320 腎および尿管の障害,詳細不明 N289 20098688 N289 慢性腎臓病ステージG2 N182 1

11 0320 腎および尿管の障害,詳細不明 N289 20090165 N289 慢性腎臓病 N189 11 0280 慢性腎不全 2

12 0160明らかなたんぱく<蛋白>尿を伴う妊娠高血圧(症)

O14$ 20086518 O141 HELLP症候群 O142 1

12 0170 早産 O60 20063425 O60 自然早産 O601 1

12 0170 早産 O60 20096673 O60 人工早産 O603 1

12 0260 娩出力の異常 O62$ 20059497 O622 頚管難産 O620 12 0260 娩出力の異常 3

13 0010 その他のリンパ性白血病 C917 20098401 C917 バーキット白血病 C918 1

13 0010 その他の骨髄性白血病 C927 20076448 C927 慢性骨髄単球性白血病 C931 13 0050 慢性単球性白血病 2

13 0010 その他の骨髄性白血病 C927 20087839 C927 若年性骨髄単球性白血病 C933 1

13 0010 骨髄性白血病,詳細不明 C929 20061940 C929 骨髄単球性白血病 C925 13 0010 急性骨髄単球性白血病 3

13 0010 骨髄性白血病,詳細不明 C929 20061236 C929 好中球性白血病 D471 13 0050 慢性骨髄増殖性疾患 2

13 0010 急性骨髄線維症 C945 20058374 C945 急性骨髄線維症 C944 13 0010 急性汎骨髄症 3

13 0020 その他のホジキン<Hodgkin>病 C817 20098175 C817リンパ球豊富型古典的ホジキンリンパ腫

C814 1

13 0030中細胞および大細胞混合型,ろ<濾>胞性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫

C821 20098349 C821 濾胞性リンパ腫・グレード3a C823 1

13 0030大細胞型,ろ<濾>胞性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫

C822 20098351 C822 濾胞性リンパ腫・グレード3b C824 1

13 0030ろ<濾>胞性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型

C827 20098354 C827 原発性皮膚濾胞中心リンパ腫 C826 1

26

Page 31: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

13 0030ろ<濾>胞性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型

C827 20098333 C827 節性辺縁帯リンパ腫 C830 13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 小細胞型(びまん性)

3

13 0030ろ<濾>胞性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型

C827 20098339 C827 小児節性辺縁帯リンパ腫 C830 13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 小細胞型(びまん性)

3

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 大細胞型(びまん性)

C833 20098381 C833縦隔原発大細胞型B細胞性リンパ腫

C852 1

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 大細胞型(びまん性)

C833 20098394 C833HHV8多中心性キャッスルマン病随伴大細胞型B細胞性リンパ腫

C857 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

3

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 大細胞型(びまん性)

C833 20083985 C833 細網肉腫 C859 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫,型不明

3

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 大細胞型(びまん性)

C833 20098408 C833びまん性大細胞型・ホジキン中間型分類不能B細胞性リンパ腫

C859 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫,型不明

3

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 免疫芽球型(びまん性)

C834 20079587 C834 免疫芽球性リンパ節症 C865 1

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 未分化型(びまん性)

C836 20098361 C836 未分化大細胞リンパ腫 C833 13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 大細胞型(びまん性)

3

13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型

C838 20098317 C838 リンパ形質細胞性リンパ腫 C830 13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫 小細胞型(びまん性)

3

13 0030 Tゾーン<T-zone>リンパ腫 C842 20050398 C842 Tゾーンリンパ腫 C844 13 0030 末梢性T細胞リンパ腫 3

13 0030 リンパ類上皮性リンパ腫 C843 20053740 C843 レンネルトリンパ腫 C844 13 0030 末梢性T細胞リンパ腫 3

13 0030 末梢性T細胞リンパ腫 C844 20098093 C844 ALK陰性未分化大細胞リンパ腫 C847 1

13 0030 末梢性T細胞リンパ腫 C844 20098087 C844 血管免疫芽球性T細胞リンパ腫 C865 1

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20100274 C845 CCR4陽性皮膚T細胞リンパ腫 C848 1

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20100273 C845 皮膚T細胞リンパ腫 C848 1

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20098080 C845 皮膚原発性γδT細胞リンパ腫 C848 1

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20098062 C845 種痘様水疱症様リンパ腫 C857 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

3

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20098071 C845 皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫 C863 1

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20098073 C845皮膚原発性CD30陽性T細胞リンパ増殖性疾患

C866 1

27

Page 32: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

13 0030その他および詳細不明のT細胞リンパ腫

C845 20098077 C845 皮膚原発性未分化大細胞リンパ腫 C866 1

13 0030 B細胞リンパ腫,詳細不明 C851 20094982 C851 胃MALTリンパ腫 C884 1

13 0030 B細胞リンパ腫,詳細不明 C851 20086799 C851 MALTリンパ腫 C884 1

13 0030 B細胞リンパ腫,詳細不明 C851 20094989 C851 大腸MALTリンパ腫 C884 1

13 0030 B細胞リンパ腫,詳細不明 C851 20094991 C851 肺MALTリンパ腫 C884 1

13 0030 B細胞リンパ腫,詳細不明 C851 20094990 C851 直腸MALTリンパ腫 C884 1

13 0030 B細胞リンパ腫,詳細不明 C851 20094992 C851 甲状腺MALTリンパ腫 C884 1

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098386 C857 血管内大細胞型B細胞性リンパ腫 C838 13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型

3

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098091 C857 ALK陽性未分化大細胞リンパ腫 C846 1

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098312 C857 ヘアリー細胞白血病亜型 C859 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫,型不明

3

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098305 C857脾B細胞性リンパ腫/白血病・分類不能型

C859 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫,型不明

3

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098308 C857脾びまん性赤脾髄小B細胞性リンパ腫

C859 13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫,型不明

3

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098064 C857 節外性NK/T細胞リンパ腫・鼻型 C860 1

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098069 C857 肝脾T細胞リンパ腫 C861 1

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098067 C857 腸管症関連T細胞リンパ腫 C862 1

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098058 C857小児EBV陽性T細胞リンパ増殖性疾患

C967 07 0041リンパ組織,造血組織および関連組織のその他および詳細不明の悪性新生物

2

13 0030非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の明示された型

C857 20098060 C857小児全身性EBV陽性T細胞リンパ増殖性疾患

C967 07 0041リンパ組織,造血組織および関連組織のその他および詳細不明の悪性新生物

2

13 0040 アルファH(重)鎖病 C881 20097794 C881 アルファ重鎖病 C883 13 0040 免疫増殖性小腸疾患 3

13 0040 その他の悪性免疫増殖性疾患 C887 20098323 C887 ミュー重鎖病 C882 13 0040 ガンマH(重)鎖病 3

13 0040 形質細胞腫,髄外性 C902 20097860 C902 孤立性骨形質細胞腫 C903 1

13 0040 形質細胞腫,髄外性 C902 20059434 C902 形質細胞腫 C903 1

13 0050 前リンパ球性白血病 C913 20098042 C913 T細胞性前リンパ球白血病 C916 1

13 0050 慢性骨髄性白血病 C921 20087837 C921 非定型慢性骨髄性白血病 C922 13 0050 亜急性骨髄性白血病 3

13 0050 慢性骨髄増殖性疾患 D471 20061939 D471 骨髄増殖性疾患 C944 13 0010 急性汎骨髄症 2

13 0050 慢性骨髄増殖性疾患 D471 20061937 D471 骨髄線維症 D474 1

13 0060骨髄異形成症候群 鉄芽球を伴わない不応性貧血と記載されたもの

D460 20075106 D460 不応性貧血 D464 13 0060骨髄異形成症候群 不応性貧血,詳細不明

3

13 0060骨髄異形成症候群 白血病移行期にある芽球過剰性不応性貧血

D463 20050325 D463 RAEB-t C920 13 0010 急性骨髄性白血病 2

28

Page 33: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

13 0060 その他の骨髄異形成症候群 D467 20098096 D4671系統に異形成を伴う不応性血球減少症

D460 13 0060骨髄異形成症候群 鉄芽球を伴わない不応性貧血と記載されたもの

3

13 0060 その他の骨髄異形成症候群 D467 20098099 D467 不応性好中球減少症 D460 13 0060骨髄異形成症候群 鉄芽球を伴わない不応性貧血と記載されたもの

3

13 0060 その他の骨髄異形成症候群 D467 20098103 D467多血球系異形成を伴う不応性血球減少症

D465 1

13 0060 その他の骨髄異形成症候群 D467 20098113 D467 5q-症候群 D466 1

13 0060 骨髄異形成症候群,詳細不明 D469 20098118 D469 小児骨髄異形成症候群 D467 13 0060 その他の骨髄異形成症候群 3

13 0120 血液および造血器のその他の疾患 D75$ 20076154 D752 本態性血小板増加症 D473 13 0050 本態性(出血性)血小板血症 2

13 0120 血液および造血器のその他の疾患 D75$ 20060154 D752 血小板増加症 D473 13 0050 本態性(出血性)血小板血症 2

13 0120 血液および造血器のその他の疾患 D75$ 20068933 D758 続発性骨髄線維症 D474 1

13 0120 血液および造血器のその他の疾患 D75$ 20061927 D758 骨髄機能低下 D619 13 0080 無形成性貧血,詳細不明 2

13 0120リンパ細網組織および細網組織球系の疾患

D76$ 20052551 D760 ハンド・シューラー・クリスチャン病 C965 1

13 0120リンパ細網組織および細網組織球系の疾患

D76$ 20085951 D760 肺好酸球性肉芽腫症 C966 1

13 0120リンパ細網組織および細網組織球系の疾患

D76$ 20061214 D760 好酸球性肉芽腫 C966 1

13 0120リンパ細網組織および細網組織球系の疾患

D76$ 20053502 D760 ランゲルハンス細胞組織球症 C966 1

13 0120リンパ細網組織および細網組織球系の疾患

D76$ 20052673 D760 ヒスチオサイトーシスX C966 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20097795 D688 アンチトロンビン欠乏症 D685 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20084192 D688 ヘパリン・コファクターII欠乏症 D685 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20084152 D688 プロテインC欠乏症 D685 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20084177 D688 プロテインS欠乏症 D685 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20051105 D688 アンチトロンビンIII欠乏症 D685 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20053690 D688 ループスアンチコアグラント D686 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20060448 D688 原発性抗リン脂質抗体症候群 D686 1

13 0130 その他の明示された凝固障害 D688 20061263 D688 抗リン脂質抗体症候群 D686 1

13 0140リンパ組織,造血組織および関連組織の性状不詳または不明のその他の明示された新生物

D477 20098379 D477 リンパ腫様肉芽腫症 C838 13 0030びまん性非ホジキン<non-Hodgkin>リンパ腫のその他の型

2

14 0220 耳のその他の明示された先天奇形 Q178 20067569 Q178 先天性耳管異常 Q164 14 0220 中耳のその他の先天奇形 3

14 0550 のう<嚢>胞性腎疾患 Q61$ 20066201 Q610 腎のう胞 N281 11 012x 腎のう<嚢>胞,後天性 2

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20056881 A09 感染性下痢症 A090 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20056925 A09 感冒性腸炎 A090 1

29

Page 34: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20056904 A09 感染性腸炎 A090 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20056879 A09 感染性胃腸炎 A090 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20055791 A09 回腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20058511 A09 急性大腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20050365 A09 S状結腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20054918 A09 炎症性腸疾患 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20070760 A09 腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20069737 A09 大腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20058206 A09 急性胃腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20058531 A09 急性腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20064189 A09 出血性大腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20054257 A09 胃腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20055433 A09 下痢症 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20072493 A09 乳児下痢 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20072329 A09 難治性乳児下痢症 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20064191 A09 出血性腸炎 A099 1

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20061267 A09 抗生物質起因性大腸炎 K521 06 0130その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎

2

15 0010感染症と推定される下痢および胃腸炎

A09 20097692 A09 抗生物質起因性腸炎 K521 06 0130その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎

2

16 0100 頭蓋内損傷 S06$ 20088613 S0690 閉鎖性外傷性脳症 F072 17 0060脳の疾患,損傷および機能不全による人格および行動の障害

2

16 0100 頭蓋内損傷 S06$ 20088360 S0691外傷性脳症・頭蓋内に達する開放創合併あり

F072 17 0060脳の疾患,損傷および機能不全による人格および行動の障害

2

16 0200咽喉部<のど>のその他および詳細不明の表在損傷

S101 20080317 S101 咽頭部損傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

2

16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

S19$ 20055096 S198 下咽頭粘膜損傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

2

30

Page 35: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

S19$ 20057924 S198 気管損傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

3

16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

S19$ 20061144 S198 喉頭蓋損傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

3

16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

S19$ 20055084 S198 下咽頭外傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

3

16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

S19$ 20061133 S198 喉頭外傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

3

16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

S19$ 20061180 S198 喉頭損傷 S199 16 0350頚部のその他および詳細不明の損傷

3

16 0850 中足骨骨折 閉鎖性 S9230 20061473 S9230 行軍骨折 M8437 16 0850疲労骨折,他に分類されないもの 足関節部および足

3

17 0020アルコール使用<飲酒>による精神および行動の障害 せん妄を伴う離脱状態

F104 20050990 F104 アルコール性振戦せん妄 F100 17 0020アルコール使用<飲酒>による精神および行動の障害 急性中毒

3

17 0020アルコール使用<飲酒>による精神および行動の障害 せん妄を伴う離脱状態

F104 20050962 F104 アルコール性せん妄 F100 17 0020アルコール使用<飲酒>による精神および行動の障害 急性中毒

3

18 0010 その他の敗血症 A41$ 20073453 A419 敗血症性ショック R572 1

18 0010 その他の敗血症 A41$ 20062278 A419 細菌性ショック R572 1

18 0020 晩期梅毒 A52$ 20052015 A521 シャルコー関節 G98 01 0310神経系のその他の障害,他に分類されないもの

2

18 0020 晩期梅毒 A52$ 20052477 A521 ニューロパチー性関節炎 G98 01 0310神経系のその他の障害,他に分類されないもの

2

18 0030 ブルセラ症 A23$ 20070354 A230 地中海熱 A239 18 0030 ブルセラ症 3

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20071378 C80 転移性腫瘍 C799 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20071376 C80 転移性黒色腫 C799 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20069094 C80 多発性癌転移 C799 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20071397 C80 転移性扁平上皮癌 C799 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20077533 C80 卵巣癌全身転移 C799 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20068391 C80 全身性転移性癌 C799 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20060506 C80 原発不明癌 C800 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20093629 C80 癌関連網膜症 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20051502 C80 カルチノイド C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20053936 C80 悪性腫瘍合併性皮膚筋炎 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20083746 C80 末期癌 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20069424 C80 胎児性癌 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20064971 C80 上皮腫 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20057291 C80 癌性ニューロパチー C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20066940 C80 脊索腫 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20057300 C80 癌性貧血 C809 1

31

Page 36: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

表3 ICD10(2013)によるDPC影響の分析表 変更区分: 1=対応ICDなし、2:分類変更あり、3:変更なし

MDC 分類番号 分類名 ICDコード範囲 病名管理番号 ICD10(2003) 病名表記 ICD10(2013) MDC 分類番号 分類名 変更区分

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20084837 C80 癌性ミエロパチー C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20084801 C80 癌性ニューロミオパチー C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20057287 C80 癌 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20078586 C80 胚細胞腫 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20077471 C80 卵黄のう腫瘍 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20057295 C80 癌性悪液質 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20053934 C80 悪性腫瘍 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20090086 C80 辺縁系脳炎 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20084230 C80 イートン・ランバート症候群 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20053935 C80 悪性腫瘍に伴う貧血 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20088070 C80 腫瘍随伴症候群 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20072265 C80 内胚葉洞腫瘍 C809 1

18 0050 部位の明示されない悪性新生物 C80 20053917 C80 悪性奇形腫 C809 1

18 0050独立した(原発性)多部位の悪性新生物

C97 20064127 C97 重複癌 C809 1

32

Page 37: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

Ⅱ.分担研究報告書

Page 38: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と
Page 39: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)

分担研究報告書

WHO ICD-10の時系列変化の把握を目的とした

Web管理プラットフォーム構築に関する研究

研究分担者 今井 健 東京大学 大学院医学系研究科 講師

研究要旨

疾病及び関連保健問題の国際統計分類 第 10 回改正 (以下「ICD-10」) は、世界保健

機関 (WHO) により傷病を国際的な基準として定めた分類体系であり、各分類項目に

は複数の傷病が含まれる。本研究全体の目標は、国内における最新 ICD-10 告示(2013

年) と旧告示 (2003 年) について傷病単位で ICD コード変化分析を行い、改正におけ

る我が国への統計等への影響を分析することである。このため本分担研究では、ICD-10

修正勧告と国内適用日を一元的に管理し ICD 情報の時系列変化を追うための Web 管理

プラットフォームの構築を目的とする。毎年出される WHO の修正勧告に対応し、我

が国への影響を迅速に分析するためには継続的な管理の仕組みが求められる。そこで、

日英の修正履歴を管理し、特定のエントリーの時系列変遷もしくは任意の時点のスナ

ップショットを抽出する方式を採用した。これにより任意の時点間での ICD-10 情報の

変化を追うことを可能とし、本全体研究における改正内容比較(2013 年と 2003 年)のみ

ならず、今後も継続運用が可能な Web 管理プラットフォームを構築した。

A. 研究目的

疾病及び関連保険問題の国際統計分類

第 10 回改正(ICD-10)は、我が国では医療政

策立案の基礎資料となる国の人口動態統計、

患者統計等に利用されており、医療機関に

おける疾病統計や診断群分類(DPC)による

診療報酬評価、がん登録にも活用されてい

る。ICD-10 は WHO より毎年修正勧告が出

され、WHO の ICD-10 WebSite1 においては

2003 年版 (第 2 版) 後も 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2010, 2014, 2015 年の各版が

Online バージョンとして公開されている。

我が国においても 2003 年版の告示の後、数

1

http://www.who.int/classifications/icd/icdonlineversions/en/

年ぶりの改正として、2013 年版に沿った告

示改正作業が進められてきた。しかし統計

上の基盤データが随時更新される状況にお

いては、前述のような ICD-10 の各種利用に

おける統計上のデータ変動が分類改正によ

るものか、実際の罹患または死亡数等の変

化によるものなのか、区別することが非常

に重要である。そのような背景の下、本研

究全体の目標は国内の最新 ICD-10 告示

(2013 年版)と旧告示(2003 年版)について傷

病単位で ICD コード変化分析を行い、改正

における我が国への統計等への影響を分析

することである。このためにはある分類に

含まれる複数の傷病がどのように分割・統

合したかを時系列で追わなければならない

が、それをサポートする仕組みとして、

ICD-10自体がどのように変化したかを時系

列情報と共に記録・管理するプラットフォ

33

Page 40: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

ームが重要である。そこで本分担研究では、

これをWebアプリケーションとして構築す

ることを目的とする。

B. 研究方法

これまで国内の ICD 情報は Microsoft Excel を用いた表形式データにて管理され、

データベース管理が行われていなかった。

そのため時系列変遷を追うなどの分析をす

る際に修正適用日を指定したスナップショ

ットを作成することが困難であると共に、

編集環境と生成されたビューの分離が出来

ていないため誤操作による不用意な変更等、

ヒューマンエラーが発生する問題があった。

そこでまず本研究では国内の ICD 情報をデ

ータベース化した上で、編集・ビュー環境

と分離する方針とした。さらに後者の編集

閲覧環境については、複数のユーザーが利

用する際の利便性の観点からWebアプリケ

ーションにて構築する方針とし、下記の観

点から要件検討を行った。

・ データベース・アプリケーション開発言

語とデータベーススキーマ

・ 国内の他の関連研究との整合性

・ Web 管理プラットフォームの機能要件

次に得られた検討結果を元にシステム設

計・実装を行い、全体の Web 管理プラット

フォームを構築した。また実際の ICD10 デ

ータを格納しテストを行った。

C. 研究結果

C-1) 要件検討結果

・ データベース選択と開発言語について

本システムは我が国の ICD 情報を時

系列管理するものであることから、継

続的な動作が求められる。そこで利用

者数の観点から標準的な SQL データ

ベースである MySQL を採用した。

Web アプリケーション開発について

は、最近では JavaScript を用いた多様

なライブラリが開発され、ユーザイン

タフェースが著しく進化しているが、

ブラウザ間で動作に差異がある、ライ

ブラリの寿命が短いという問題が存

在する。そこで、クライアントでの

Javascript への依存をなるべく回避し、

サーバーサイドでは安定している

Java を採用することとした。

元々Microsoft Excel にて管理されて

きた過去の資産 (ICD-10 第 2 巻 内

容例示表、第 3 巻 索引表を含む) をデータベースにインポートするモジ

ュールは、ユーザーが複雑な操作をす

ることなく直感的な画面操作にて実

行できるよう、CSV などを介した方

式ではなく、C#を用いて Excel ファイ

ルを直接解析し、ナビゲーション画面

で誘導しながらインポートする方式

を採用した。

・ 国内の他の関連研究との整合性

本研究代表者並びに研究分担者は平

成 26 年度厚生労働科学研究(政策科

学推進研究事業)「医療情報の活用の

ための疾病及び関連保健問題の国際

統計分類のあり方に関する研究」の分

担研究において、ICD-10 の傷病名索

引を対象とし、WHO ICD-10 の最新版

と国内の最新 ICD-10(2013 年版)との

対応データベースを構築している。こ

の研究では日英の対応データベース

を継続的に維持管理する上で必要な

ID 管理フレームワークが策定されて

おり、関連研究との整合性の観点から、

本研究でもデータベーススキーマの

一部としてこの ID 管理フレームワー

クを導入することとした。

・ Web 管理プラットフォームとしての機

能要件

時系列スナップショット出力機能

本研究の目的上、ICD-10 自体がどの

34

Page 41: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

ように変化したか時系列で追う機能

は非常に重要である。ICD-10 は毎年

のように改訂がなされ、WHO から修

正勧告が出されている。我が国におい

てもそれに対応する日本語訳と日本

適用案を作成し、適用予定日と共に迅

速に管理しなければならない。WHO ICD-10 の修正勧告にはその決議がな

された日時とその適用予定日の 2 つ

があり、我が国の適用予定日とはずれ

が生じる。そこで特定の時点の

ICD-10 (例えば 2003 年版)の日本語版

あるいは英語版をベースとし、任意の

指定した日時までに適用される全て

の修正勧告を適用したスナップショ

ットを日英それぞれで別個に出力し、

閲覧並びに CSVまたは TSVファイル

としてダウンロードする機能を導入

することとした。

編集・閲覧上の機能

ICD-10 修正勧告は a) 既存エントリ

ーに対する修正, b) 追加 c) 削除に

大別され、決議日、適用予定日という

付加情報を伴う。また対応する日本語

版についてはこれの国内適用案 (和訳含む)、国内適用予定日が必要であ

る。これらの項目を Web アプリケー

ションインタフェースから、データベ

ースに随時登録、また適宜アンドゥす

る機能を導入した。実際に追加登録・

修正・削除される場合では、前述の

ID 管理フレームワークに基づき、内

部的に新規 ID の付与、変更であれば

同一 ID に対するバージョン番号の付

与、削除であれば obsolete フラグの付

与が成されるがヒューマンエラー防

止の観点からこれらの処理は隠蔽さ

れている。また WHO 修正勧告が先行

し、国内適用案が未だ存在していない

項目については、日本語情報を空エン

トリーにて仮登録をし、フラグを付け

て後に検索できることとした。

ユーザー管理機能

複数ユーザーの利用を念頭に、編集権

限、ビュー権限、スナップショットダ

ウンロード権限の別を管理する機能

を導入することとした。

C-2) ICD-10 Web 管理プラットフォーム

前述の要件検討結果に基づき ICD-10 Web 管理プラットフォームを構築した。こ

れは (1) データベースインポートモジュー

ルに、(2) データベース、(3) Web アプリケ

ーションの 3 つから構成される。データベ

ースインポートモジュールについては C#、データベースは MySQL 5.6、Web 管理アプ

リ ケ ー シ ョ ン に つ い て は Java PlayFramework 並びに Scala sbt を用いて実装

した。(1) はシステムへの管理対象の初回の

データ登録時 (ICD-10 第 2 巻、第 3 巻など) に用いるものであり、Windows プラットフ

ォームで動作する。(2),(3) については Webインタフェース + データベースシステム

として Linux または Windows OS 上で利用

可能であるが、本研究では Linux 上にて動

作確認を行った。

既存の Excel データリソースをシステム

へ取り込む際には、CSV など中間媒体のフ

ァイルを利用することなく、C#のプログラ

ムで直接インポートが可能であるが、設定

ファイルにデータ型・データベースサーバ

ーの IPなどの設定情報を指定する必要があ

る。別添資料図 1~3 にこの設定ファイル記

述例、並びに取り込む際のナビゲーション

画面例を示す。

システムへデータを取り込んだ後は、

Web アプリケーションインタフェースにて

操作を行う。ユーザー管理機能により https通信にてログインした各ユーザーに対し、

閲覧・編集など細かな権限設定が可能とな

35

Page 42: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

っている。別添資料 図 4 に編集権限を持つ

ユーザーでのログイン後における編集対象

データの一覧画面例、また図 5 に特定のエ

ントリーを編集する際の画面例を示す(修正登録の例)。図は ICD-10 第 3 巻 索引表を

例としているが、第 2 巻 内容例示表につい

ても原理的に同様である。

内部的に管理されている日本語・英語エ

ントリーの ID は、前述の ID 管理フレーム

ワークに則っており、変更や削除の場合、

元のエントリーは(Web 画面上表示はされ

ないが) 内部的には削除されず保持されて

いる。日本語エントリーID (JID)、英語エン

トリーID (EID) 各々について、変更の場合

は元の ID の末尾に「ドット(.) + 適用日時

(数字 8 桁) 」を付与したものを新規 ID とし

て版数を管理し、削除の場合は ID を削除せ

ず obsolete フラグを付与している。そのた

め、任意のエントリーについての時系列変

遷 (第 2 巻であれば各分類コード・包含,・除外・疾患内容例示の文字列や ICD コード

変更履歴、第 3 巻であれば各索引語に対す

る文字列や対応 ICD コードについての変更

履歴) は特定の JID, EID が初めて生成され

た時点からの版数を順に追うことで一覧が

生成される。また任意の時点でのスナップ

ショットについては、「obsolete フラグが

ついていないものについて、版数 (修正の

適用日時に相当) が指定された時点までの

範囲内で最大のもの」を内部的に選択する

ことで生成される。これら特定エントリー

についての変更履歴、並びに任意の時点で

の全体のスナップショットについては CSVまたは TSV形式で左側のメニューから選択

してダウンロード可能である。

D. 考察

本研究で構築した ICD-10 の時系列 Web管理プラットフォームは、データベースと

ビュー・編集環境の分離により、従来表形

式データにて管理されてきた我が国の ICD情報に対して、ヒューマンエラーの防止、

時系列変遷の把握、任意の日時でのスナッ

プショットの出力などの新しい機能を提供

するものであり、これが本研究の大きな特

徴である。またクライアントサイドの

Javascript への依存を極力減らし、安定度の

高い Java Play, Scala sbt フレームワークを

サーバー側アプリケーションで利用するこ

とにより、継続性を高めていることも大き

な特徴である。2003 年と 2013 年の間の比

較のみならず、その後も WHO 修正勧告と

それに対応する日本適用案を継続的に登録

していくことで、安定的な管理が期待され

る。今後、実際の運用試験、並びに ICD-11との連携が重要な課題と考えられる。

E. 結論

ICD-10情報の時系列変遷の把握を目的と

した Web 管理プラットフォームを構築した。

特定の ICD エントリーの時系列変遷が追え

るだけでなく、指定した日時での全体のス

ナップショットを出力する機能を持ってお

り、本全体研究における改正内容比較(2013年と 2003 年)のみならず、今後も継続的に

管理を可能とする有益なプラットフォーム

となると考えられる。

F. 健康危険情報

なし

G. 研究発表

なし

H. 知的財産権の出願・登録状況

なし

36

Page 43: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

(別添資料)

(図1. Excelインポートモジュールの設定例)

(図2. Excelファイル選択画面)

(図3. シート、インポートするスタートカラム、ラストカラムの指定画面)

「ICD10ExcelLoader.exe.config の設定例」

<ICD10ExcelLoader.Properties.Settings>

<setting name="mysqlConn" serializeAs="String">

<value>DataSource=192.168.2.141;Database=icd10;User ID=icd10;password=icd10</value>

</setting>

</ICD10ExcelLoader.Properties.Settings>)

37

Page 44: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

(図4. 編集権限でのログイン後における編集対象一覧の画面例 (索引表))

(図5. 特定エントリーの編集状態)

38

Page 45: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

39

Page 46: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と
Page 47: WHO ICD-10 一部改正に伴う分類比較と コーディ …Žš生労働科学研究費補助金(特別研究事業) 総括研究報告書 WHO ICD-10一部改正に伴う分類比較と

Ⅲ.研究成果に関する一覧表 ・・・・・なし

Ⅳ.研究成果の刊行物・別刷 ・・・・・なし

40