第 15 章 社会的 分散認知

14
第 15 第 第第第第第第第 第第第 第第第第 第第第 第第 第 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 第第第第第第 第第第第 第第第第第第 「」 第第第 第第第第 第第 () 第第第第第第第第 第第 第第 第第第第第 <3>

Upload: cleo-finch

Post on 31-Dec-2015

26 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

市川伸一・伊東祐司(編) 『 認知心理学を知る<第3版> 』 おう ふう. 第 15 章 社会的 分散認知. 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @ aterao. 1.個人に閉じた認知から 社会的な認知へ. 認知心理学は,1人の人間の中で生じる認知過程を研究対象としてきた. しかし ,人は他者や道具と相互作用しながら認知活動を行っている. 友達 に相談する 辞書 で調べる 他者,道具,文化といった,外の世界との相互作用を積極的に考えた認知研究が必要 .. 2.認知過程と社会のかかわり. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 第 15 章 社会的 分散認知

第 15 章社会的分散認知

執筆者:野島久雄授業者:寺尾 敦

atsushi [at] si.aoyama.ac.jpTwitter: @aterao

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう

Page 2: 第 15 章 社会的 分散認知

1.個人に閉じた認知から社会的な認知へ

• 認知心理学は,1人の人間の中で生じる認知過程を研究対象としてきた.

• しかし,人は他者や道具と相互作用しながら認知活動を行っている.– 友達に相談する– 辞書で調べる

• 他者,道具,文化といった,外の世界との相互作用を積極的に考えた認知研究が必要.

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 3: 第 15 章 社会的 分散認知

2.認知過程と社会のかかわり• 社会的相互作用に注目が集まるように

なったのは, 1980 年代以降.– 社会における人の学習プロセスの研究– 道具のデザインの研究– コンピュータネットワークの広がり( 3.1

節)

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 4: 第 15 章 社会的 分散認知

2.1. 社会の中での人々の学習• 道具のマニュアルは,それにそって順に学

習を進め,道具の使用に熟達していくように作られている(ように見えることが多い).– 知識の蓄積によって熟達化する

• しかし,人の実際の行動は,こうした想定に反するものである.– マニュアルを読まないで,まずは使う– 他者からの支援がある

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 5: 第 15 章 社会的 分散認知

• 社会的な関係は,集団内での学習プロセスに組み込まれていることがある.たとえば,正統的周辺参加:– 後述する状況論の立場のひとつ.「認知的徒

弟制」と呼ばれる.– 本物の仕事の一端を請け負う– 他者からの支援を受けながら学習– 周辺的な仕事から,中心的・全体的仕事へ

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 6: 第 15 章 社会的 分散認知

2.2 インタフェースデザインと外界とのインタラクション

• 日常場面で様々な行動をするとき,われわれは対象の性質や特徴をとらえて,それに対して適切な行動をとっている.– 木箱や岩は,椅子の代わりになる– 段ボール箱はだめかもしれない

• 対象の側が,われわれに対して特定の行為を行うよう訴えているように思える.– アフォーダンス– 適切な行為をアフォードするようにデザインする

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 7: 第 15 章 社会的 分散認知

• われわれは,道具の使用において,アフォーダンスを利用している.頭の中にある知識だけでなく,外界にある知識も使っている.– 突き出たものを押す– 丸いものを回す

• 適切なアフォーダンスが利用できるようにデザインされた道具は使いやすい.– 不適切な例は,テキスト図 15-1

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 8: 第 15 章 社会的 分散認知

3.社会的分散認知という考えの広まり

• 社会的分散認知:知的行為が,人と人の間,あるいは,人と道具の間に分散して,個人を超えたひとつのシステムとして機能しているという考え方.(東京大学出版会『認知心理学5 学習と発達』第2章参照)注意:テキストには明確な定義が書かれていないので,他の文献を参照します.

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 9: 第 15 章 社会的 分散認知

3.1 ネットワーク社会における学習

• 1980 年代以降,コンピュータを相互に接続して,情報通信を行うネットワークが広まった.

• 1990 年代には WWW が出現した.• コンピュータネットワークでつながった

社会での学習や認知を研究する枠組みとして,社会的分散認知の考え方が有効である.

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 10: 第 15 章 社会的 分散認知

3.2 個人の学習プロセスと社会のかかわり

• 初心者と熟達者の比較研究は,伝統的な認知心理学の研究において多く行われてきた.

• しかし,多くの人は,ある領域において初心者と熟達者の中間にいる.

• 個人は,他者や道具とかかわりながら,どのように有能さを発揮できるようになっていくのだろうか?– 社会的分散認知の枠組みで

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 11: 第 15 章 社会的 分散認知

4.状況的認知• 人間の行為を社会的分散認知システムに埋め込まれたものとしてとらえた場合,学習という現象は,こうしたシステムと学習主体との協調関係の構築過程として理解される. (東京大学出版会『認知心理学5 学習と発達』第2章参照)– この過程をどのように分析していけばよい

か?

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 12: 第 15 章 社会的 分散認知

• 状況論:学習主体の行為やそれを可能にしている知識などを直接とらえようとするのではなく,学習主体をとりまく多様な事物の諸関係,すなわち,学習の文脈を入念に記述することで学習現象をとらえようとする立場. (東京大学出版会『認知心理学5 学習と発達』第2章参照)– 注意:テキストでの,状況論が認知モデルを否定

しているという記述は,少し不適切だろう(ギブソンは「認知的処理」を否定しているけれども).外界とのインタラクションを重視ということ.

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 13: 第 15 章 社会的 分散認知

• 状況論は,あらゆる認知活動が頭の中に閉じておらず,状況に開かれていると主張する(香川 , 2011 『認知科学』).

• 個人内の心的過程を否定するのではない.個人の「中」と「外」という線引きの発想から根本的に離れようとする.–環境を含めての自己.環境決定論ではない.– 内外の区別を明確にすることはできない

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

Page 14: 第 15 章 社会的 分散認知

• 研究例:バーテンダー養成スクールの学生,卒業生,インストラクターが,カクテルをつくる過程の分析( Beach, 1993 ).–初心者の学生は,酒の名前の言語的なリハーサルを頻繁に行い,マニュアルを頻繁に参照.

–卒業生やインストラクターは,グラスの形状やグラスにすでに注がれた液体の色など,具体物を参照.具体物のこうした情報を参照できなくすると,うまくカクテルを作ることができなかった.

 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」