ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31...

92

Upload: others

Post on 26-Apr-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見
Page 2: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

Page 3: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

は じ め に

急速に進行する少子化は、家庭だけでなく地域社会にも大きな影響を与えています。

就労形態の多様化、核家族化の進行による家族の姿の変容、地域のつながりの希薄化など

により、子どもを取り巻く環境が大きく変わっていく中で、子育てに不安や孤立感を感じる

家庭は少なくありません。

一方で、親自身も子育てにおいては周囲の様々な支援を受けながら子育てを経験すること

を通じて、親として成長していかなければなりません。

すべての子どもと子育てをしている家庭に対して、身近な地域において子育てを適切に支

援していくことが、子どもの健やかな育ちと保護者の幸せにもつながります。

子どもが欲しいという願いが叶い、子育てをしやすい社会となるよう、家庭と学校や地域、

職場など社会全体で、子どもと子育て家庭を支え合う仕組みを構築することが求められてい

ます。

このような中、国では、平成 24 年 8 月に「子どもの最善の利益」が実現される社会をめ

ざすという基本的な考え方のもとで「子ども・子育て支援法」をはじめとする子育て関連 3

法を制定し、市町村に対して新たに「子ども・子育て支援事業計画」の策定を義務付け、こ

の計画に基づいて、市町村は就学前の教育・保育、地域における子育て支援を総合的に推進

していくこととなりました。

本市では、豊岡市次世代育成支援対策地域行動計画の理念を引き継ぎ、「子どもが元気に育

つまち・子育てが楽しいまち 豊岡」の基本理念の実現をめざして、市民の皆様と協働して、

すべての子どもが笑顔で育つよう、家庭や地域、職場で子育てを支えあうまちづくりを進め

てまいりたいと考えています。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

最後に、この計画の策定にあたり、ご尽力いただきました「豊岡市子ども・子育て会議」

の委員の皆様をはじめ、子ども・子育て支援事業に関するニーズ調査及び計画案に対するパ

ブリックコメントなどに、ご協力いただきました市民の皆様に心からお礼を申し上げます。

平成27年3月

豊岡市長 中 貝 宗 治

Page 4: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

… 目 次 …

第 1 章 計画の策定にあたって ................................................................................................................................ 1

1-1 計画策定の趣旨 ................................................................................................................................................ 1

1-2 計画の位置付け ................................................................................................................................................ 1

1-3 計画の期間 ......................................................................................................................................................... 2

1-4 計画策定の経緯 ................................................................................................................................................ 2

1-5 他の計画との関係 ........................................................................................................................................... 2

第 2 章 計画の基本的な考え方 ................................................................................................................................ 3

2-1 基本理念 .............................................................................................................................................................. 3

2-2 基本目標 .............................................................................................................................................................. 4

2-3 施策の体系 ......................................................................................................................................................... 6

第 3 章 豊岡市の子育てをとりまく現状と課題 .............................................................................................. 7

3-1 出生数及び児童数の状況............................................................................................................................. 7

3-2 子どもと家庭の状況 .................................................................................................................................. 10

3-3 就学前の教育・保育及び子育て支援事業の状況 ........................................................................ 16

3-4 ニーズ調査の結果と分析......................................................................................................................... 23

3-5 豊岡市の課題 ................................................................................................................................................. 27

第 4 章 量の見込みと確保方策 ............................................................................................................................ 29

4-1 就学前の教育・保育の提供区域の設定 ............................................................................................ 29

4-2 就学前の教育・保育の量の見込みと提供体制 ............................................................................. 30

4-2-1 量の見込みの算出手順 ........................................................................................................................................ 30

4-2-2 量の見込みの算出結果 ........................................................................................................................................ 33

4-2-3 提供体制...................................................................................................................................................................... 38

4-3 地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制 ............................................................ 44

4-3-1 量の見込みの算出結果と提供体制 ................................................................................................................ 44

第 5 章 施策の展開 .................................................................................................................................................... 60

5-1 子どもの健やかな成長に資する教育・保育環境の確保 .......................................................... 60

5-1-1 保育所・幼稚園・認定こども園の教育・保育環境の整備 ................................................................ 60

5-1-2 就学前の教育・保育の質の向上 ..................................................................................................................... 61

5-1-3 保育所・幼稚園・認定こども園と小学校との連携 .............................................................................. 62

5-1-4 子どもたちの夢実現力を育む学校教育の推進 ........................................................................................ 62

5-2 子ども・子育て支援事業の充実 .......................................................................................................... 63

5-2-1 多様な保育事業の充実 ........................................................................................................................................ 63

5-2-2 放課後の児童の健全育成(放課後子ども総合プラン) ..................................................................... 64

5-2-3 子育てに関する相談、情報提供の充実 ....................................................................................................... 65

Page 5: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

5-3 地域で支える子育て支援の充実 .......................................................................................................... 66

5-3-1 ファミリー・サポート・センター事業の推進 ........................................................................................ 66

5-3-2 地域における子育て支援の充実 ..................................................................................................................... 67

5-4 母子保健と子どもの医療体制等の充実 ............................................................................................ 68

5-4-1 安全・安心な妊娠・出産のための支援 ....................................................................................................... 68

5-4-2 子どもの医療体制等の充実 ............................................................................................................................... 68

5-5 社会的養護、支援の必要な子どもの支援 ....................................................................................... 69

5-5-1 支援の必要な子どもの相談体制の充実 ....................................................................................................... 69

5-5-2 一時的に養護が必要な子どもの支援 ........................................................................................................... 69

5-5-3 児童虐待の防止 ....................................................................................................................................................... 70

5-5-4 障害のある子どもの支援 .................................................................................................................................... 70

5-5-5 ひとり親家庭の自立支援 .................................................................................................................................... 71

5-5-6 子どもに関する専門的な知識と技術を要する支援に関する県が行う施策との連携 ........... 72

5-6 仕事と子育ての両立の推進 .................................................................................................................... 73

5-6-1 産休及び育児休業後における教育・保育施設等の円滑な利用の推進 ........................................ 73

5-6-2 仕事と子育ての両立に向けた取り組みの推進 ........................................................................................ 74

5-7 安全・安心な子育て環境の整備 .......................................................................................................... 75

5-7-1 安全・安心なまちづくりの推進 ..................................................................................................................... 75

5-7-2 子どもを取り巻く有害環境対策の推進 ....................................................................................................... 76

5-8 次代の親の育成支援 .................................................................................................................................. 76

第 6 章 計画の推進体制と進行管理 .................................................................................................................. 77

6-1 計画の推進体制 ............................................................................................................................................ 77

6-2 計画の達成状況の点検・評価 ............................................................................................................... 78

参考資料 ........................................................................................................................................................................... 79

豊岡市子ども・子育て支援事業計画の検討の経過 ............................................................................... 79

豊岡市子ども・子育て会議条例 ...................................................................................................................... 80

豊岡市子ども・子育て会議委員名簿 ............................................................................................................ 81

用語集 ................................................................................................................................................................................ 82

Page 6: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 1 -

第1章 計計画画のの策策定定ににああたたっってて

1-1 計画策定の趣旨

子ども・子育てを取り巻く環境は、急速な少子化の進行のほか、核家族化の進展や地域の

つながりの希薄化、女性の社会進出に伴う保育所待機児童の問題など、現代の社会状況を反

映して大きく変化しています。

豊岡市においても、核家族化の進行により子育てに対する不安や負担感、孤立感が高まっ

ており、また、共働き世帯の増加による長時間保育のニーズが高まる中で、子育て支援の取

組の充実や仕事と子育てを両立できる就学前の教育・保育の確保が求められています。

「豊岡市子ども・子育て支援事業計画」(以下、本計画という。)は、「保護者が子育てにつ

いての第一義的な責任を有する」という基本的な認識のもと、本市の子ども・子育て家庭の

現状と課題、潜在的なニーズを踏まえ、子どもを安心して産み育てられること、子どもが集

団の中で互いに育ちあう環境を確保すること、また、子育ての不安や負担感を和らげ、親子

がしっかりと向き合い、子育てが楽しいと感じられるよう地域や社会全体で子育てを支援し

ていくことをめざして、向こう5年間で計画的に取り組むべき子ども・子育て支援に関する

施策を示すものです。

1-2 計画の位置付け

本計画は、子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)第 61 条に規定される「市

町村子ども・子育て支援事業計画」と、次世代育成支援対策推進法(平成 15 年法律第 120

号)第 8 条の規定に基づく「市町村行動計画」を一体的に策定するものです。

※豊岡市次世代育成支援対策地域行動計画

豊岡市では、平成 17 年3月に「豊岡市次世代育成支援対策地域行動計画(前期)」を策

定し、また、平成 19 年3月には合併後の豊岡市の計画として一部を見直し、平成 21 年

度には平成 22 年から5年間(26 年度まで)の後期計画を策定し、次代を担う子どもを養

育する子育て家庭への支援に計画的、総合的に取り組むための施策を展開してきたところ

です。

次世代育成支援対策推進法は、一部改正によりさらに 10 年間延長されることとなりま

したが、「市町村行動計画」の策定は任意とされ、「市町村子ども・子育て支援事業計画」

と一体のものとして策定することも可能とされたことから、豊岡市においては、「市町村行

動計画」は「市町村子ども・子育て支援事業計画」と一体のものとして策定することとし

ます。

Page 7: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 2 -

1-3 計画の期間

本計画は、平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 か年の計画とします。

なお、計画期間内であっても、本計画と実態がかい離する場合は、必要に応じて計画を見

直すこととします。

計画策定

(平成 26 年度) 平成 27 年度 平成31年度

1-4 計画策定の経緯

国は、次代の社会を担う子どもが健やかに育まれる環境づくりを進めるため、平成 15 年

に「次世代育成支援対策推進法」を制定しました。

さらに、平成 24 年 8 月には「子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)」「就学

前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律

(平成 24 年法律第 66 号)」「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保

育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備

等に関する法律(平成 24 年法律第 67 号)」の子ども・子育て関連3法を制定し、就学前の

教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することとしています。

本計画は、「子ども・子育て支援法」第 77 条第 1 項に基づき設置した「豊岡市子ども・子

育て会議」における審議を踏まえて策定するものです。

「豊岡市子ども・子育て会議」は、子どもの保護者、子ども・子育て支援事業者、学識経験

者等により構成し、子ども・子育て支援事業計画の内容や、施策の推進等に関して審議して

きました。

また、計画の検討段階では、子育て中の保護者を対象としたアンケート調査(平成 25 年

10~11 月調査)を実施しており、現在の就学前の教育・保育事業の利用状況や利用希望等

を十分に踏まえた上で、提供体制の確保方策に反映しています。

1-5 他の計画との関係

本計画は、「豊岡市総合計画」のうち子ども・子育て支援に関する部門別の計画と位置づけ

ます。

また、「豊岡市障害者福祉計画」、「とよおか教育プラン」等の他の計画と整合を図りながら、

連携して子ども・子育て支援の取組を推進していきます。

見直し

計 画 期 間

Page 8: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 3 -

第2章 計計画画のの基基本本的的なな考考ええ方方

2-1 基本理念

平成 17 年 3 月に策定した「豊岡市次世代育成支援対策地域行動計画」(以下、「行動計画」

といいます。)では、子どもが心身ともに健やかに育つまちづくり、保護者が仕事や子育てに

幸せや喜びを感じられるようなまちづくり、結婚や子育てに夢や希望が持てるまちづくりを

推進するため「子育てが楽しいまち・子どもが元気に育つまち 豊岡」を基本理念とし、子育

て支援に取り組んできました。

また、平成19年3月に策定した「豊岡市総合計画」では、「健やかで心豊かな子どもを育

むまちづくり」を基本計画に掲げ、「行動計画」との連携を図りながら、安心して子どもを生

み、楽しく子育てができるまちづくりをめざしています。

結婚して子どもを出産しても、子育てに悩みや不安を抱えているなど子育て家庭をめぐる

状況が大きく変容し、地域や行政が一人一人の子どもと保護者に寄り添い、子どもの健やか

な育ちを支援していかなければなりません。

保護者は、周囲から様々な支援を受けながら、子育てを経験することを通じて、親として

成長していくものであり、すべての子育て家庭を対象に、いわゆる「親育ち」の過程を支援

していくことも必要です。

また、少子化により、産まれてくる子どもが減少しているとともに兄弟姉妹の数も少なく

なり、乳幼児期に異年齢の子ども同士の中で様々な体験をし、人と関わりながら育つ機会が

少なくなり、子どもの育ちをめぐる環境も変容してきています。

子どもが安心して育まれるとともに、子ども同士が集団の中で育ち合うことができるよう、

また、家庭における子育ての負担や不安、孤立感を和らげ、男女共に保護者がしっかりと子

どもと向き合い、喜びを感じながら子育てができるよう、子どもの育ちと子育てを地域社会

全体で支援していくことが必要です。

本計画を策定にあたっては、豊岡市総合計画との連携、またこれまでの子育て支援の一貫

性という意味からも、「行動計画」の基本理念を継承することとします。

Page 9: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 4 -

2-2 基本目標

「行動計画」では、基本理念の実現に向け、“3つの笑顔(子どもの笑顔・家庭と地域の笑

顔・若者の笑顔)”を基本目標として取り組んできました。

本計画においては、このような考え方を継承しつつも、「子どもの最善の利益」が実現され

る社会をめざす「子ども・子育て支援新制度」の理念や、現在の豊岡市の課題を踏まえたう

えで、「子ども」と「親」、そして「地域」や「職場」の人が支えあうことにより、豊岡市で

子育てをして良かったと実感できるまちを実現するため、「すべての子どもが笑顔で育つ」、

「親が子育てを楽しむ」、「地域と職場が支えあう」ことを新たな基本目標に掲げ、すべての

人が笑顔で子育て支援に取り組んでいくことめざします。

豊岡市次世代育成支援対策地域行動計画

─── 基本目標 ───

─── 取組方針 ───

三つの笑顔の実現

子どもの笑顔

家庭と地域の笑顔

若者の笑顔

子どもの健やかな成長に資する環境の整備

子どもの育ちを支援する生活環境の整備

要支援家庭児童等へのきめ細かな取り組みの推進

子育て支援の充実・強化

仕事と子育ての両立の推進

母子の健康の確保及び増進

次代の親の育成支援

豊岡市子ども・子育て支援事業計画

─── 基本目標 ───

─── 取組方針 ───

すべての子どもが笑顔で育つ

親が子育てを楽しむ

地域と職場が支えあう

仕事と子育ての両立の推進

地域で支える子育て支援の充実

母子保健と子どもの医療体制等の充実

社会的養護、支援の必要な子どもの支援

子どもの健やかな成長に資する教育・保

育環境の確保

の解消 子ども・子育て支援事業の充実

安全・安心な子育て環境の整備

次代の親の育成支援

Page 10: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 5 -

地域で親同士や人々のつながりを深め、自分の子育てが終わったらサポートす

る側にまわるなどともに支えあう関係を築き、多くの年代層の人が子育てに関

わり、安心して子育てができる地域をめざします。

子育てがしやすいと感じる要因を増やすとともに、すべての人々が保護者に寄

り添い、子育て家庭を支える社会をめざします。

事業所においては、子どもを持つ母親は将来の担い手を育てる大切な人として、

仕事と家庭生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)ができる働きやすい職場

環境づくりをめざします。

すべての子どもが笑顔で育つ

子ども・子育て支援新制度は、「子どもの最善の利益」が尊重される社会をめざ

しています。

「子どもにとってはどうか」、「子どもの心の育ちにとってはどうか」という視

点、また「子どもの安心、安全が第一」という視点を重視します。

幼児期における質の高い教育・保育の提供と家庭における子育てを支援してい

くことを通じて、すべての子どもがすこやかに笑顔で育つ社会をめざします。

子ども同士が集団の中で育ち合うことで人との関係を広げ、他者や年少者を思

いやることができる子どもを育てます。

親が子育てを楽しむ

「父母その他の保護者は、子育てについての第一義的責任を有する」という基

本的認識のもと、子どもの権利を尊重し、子どもと向き合い、親としても成長

していけるよう支援します。

男女ともに、喜びや楽しさ、張り合いや希望をもって子育てという素晴らしい

経験を分かち合える社会をめざします。

家庭で両親がともに協力しあい、親が心にゆとりを持って、子育てが楽しくな

る環境づくりをめざします。

地域と職場が支えあう

豊岡市の子ども・子育ての 基本目標

Page 11: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 6 -

2-3 施策の体系

(1) 保育所・幼稚園・認定こども園の教育・保

育環境の整備

1.子どもの健やかな成長に資する教育・

保育環境の確保

2.子ども・子育て支援事業の充実

3.地域で支える子育て支援の充実

施策の方向

基本理念と基本目標

子どもが元気に育つまち ・子育てが楽しいまち

豊岡

すべての子どもが笑顔で育つ

親が子育てを楽しむ

地域と職場が支えあう

(2) 就学前の教育・保育の質の向上

(1) 多様な保育事業の充実

(2) 放課後の児童の健全育成

(3) 子育てに関する相談、情報提供の充実

(1) ファミリー・サポート・センター事業の推進

(2) 地域における子育て支援の充実

4.母子保健と子どもの医療体制等の充実

(1) 安全・安心な妊娠・出産のための支援

(2) 子どもの医療体制等の充実

5.社会的養護、支援の必要な子どもの支援

(1) 支援の必要な子どもの相談体制の充実

(2) 一時的に養護が必要な子どもの支援

(3) 児童虐待の防止

(4) 障害のある子どもの支援

(5) ひとり親家庭の自立支援

(6) 子どもに関する専門的な知識と技術を要す

る支援に関する県が行う施策との連携

6.仕事と子育ての両立の推進

7.安全・安心な子育て環境の整備

(1) 産休及び育児休業後における教育・保育施

設等の円滑な利用の推進

(2) 仕事と子育ての両立に向けた取り組みの推進

(1) 安全・安心なまちづくりの推進

8.次代の親の育成支援

(2) 子どもを取り巻く有害環境対策の推進

(3) 保育所・幼稚園及び認定こども園と小学校の連携

(4) 子どもたちの夢実現力を育む学校教育の推進

Page 12: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 7 -

第3章 豊豊岡岡市市のの子子育育ててををととりりままくく現現状状とと課課題題

3-1 出生数及び児童数の状況

■出生数及び児童数の現況及び推移

出生数の全国的な傾向を見ると、平成 24 年(2012 年)の出生数は 103 万 7231 人で、

前年よりも 1 万 9769 人減少しています。

我が国の出生数は、第 2 次ベビーブームから減少の一途をたどり、現在も、増加と減少を

繰り返しながら、緩やかな減少傾向となっています。

また、合計特殊出生率については、平成 17 年(2005 年)に 1.26 を記録してから若干

上昇傾向にあるものの、長期的な人口の維持に必要とされている 2.07~2.08 を大きく下回

っており、依然、少子化の進行に歯止めがかかってない状況となっています。

出典:平成 26 年版少子化社会対策白書・厚生労働省「人口動態統計」

図 3-1 出生数と合計特殊出生率の推移

Page 13: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 8 -

合計特殊出生率について全国の市区町村と豊岡市を比較すると、豊岡市は全国的に見ても

出生率が高い傾向となっています。

図 3-2 全国市区町村別合計特殊出生率の分布

年齢別に人口の推移を見ると、豊岡市では人口減少とともに子どもの数の減少が見られ、

将来においてもその傾向が継続すると考えられます。

図 3-3 豊岡市の年齢別人口の推移

豊岡市の年齢別将来推計人口

10,700 9,671 8,623 7,786 7,290 6,942

45,15541,695 38,965 36,455 33,710 30,463

26,76226,555

25,90925,115

26,065

24,674

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

推計

人口

(人

0~14歳 15~64歳 65歳以上

出典:日本の地域別将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所)

65歳以上

15~64歳

15歳未満

豊岡市(合併前市町含む)の年齢別人口の推移

12,966 11,893

61,257 60,788 59,743 58,557 56,48953,177

49,523

13,186 14,505 16,457 19,230 21,71323,059

24,144

14,50816,07217,95520,79222,0050

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

人口

(人

15歳未満 15~64歳 65歳以上

出典:国勢調査

15歳未満

65歳以上

15~64歳

全国市区町村別合計特殊出生率の分布

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

0.8

未満

0.8以上

0.9未満

0.9~

1.0

1.0~

1.1

1.1~

1.2

1.2~

1.3

1.3~

1.4

1.4~

1.5

1.5~

1.6

1.6~

1.7

1.7~

1.8

1.8~

1.9

1.9~

2.0

2.0~

2.1

2.1~

2.2

2.2~

2.3

2.3

以上

合計特殊出生率

市区

町村

出典:人口動態保健所・市区町村別統計(平成20年~平成24年)

全国:1.38 兵庫県:1.40 豊岡市:1.82

豊岡市(合併前市町含む)

の年齢別人口の推移

出典:国勢調査

豊岡市の年齢別

将来推計人口

出典:日本の地域別将来推計人口

(平成 25 年 3 月推計)

国立社会保障・人口問題研究所

Page 14: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 9 -

国勢調査データで、6歳未満の子どもがいる世帯の分布を見ると、豊岡地域の中心部に多

く見られるほか、城崎、日高及び出石の中心部に点在しています。一方、竹野及び但東では

子どもがいる世帯が少なくなっています。

図 3-4 6 歳未満世帯員のいる一般世帯数

出典:平成 22 年国勢調査

Page 15: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 10 -

3-2 子どもと家庭の状況

本計画の基礎資料とするため、豊岡市内の未就学児及び小学生の子どものいる世帯を対象

として行ったアンケートから子どもと家庭の状況を以下に整理します。

表 3-1 アンケート調査の概要

調査名称 子ども・子育て支援のニーズに関するアンケート調査

調査の時期 平成 25 年 10 月~11 月

調査対象者 配布数 回収数 回収率

未就学児のいる家庭 2,000 965 48.3%

小学生のいる世帯 2,000 951 47.6%

抽出方法 住民基本台帳より無作為抽出

調査方法 郵送配布・郵送回収

■母親の就労状況

アンケート結果において、保護者(母親)の就労状況を見ると、未就学児では約 6 割、小

学生では約 8 割が就労していると回答しています。

未就学児のうち就労していないとする回答者においても、約 7 割は就労の希望があること

から、潜在的には 8 割以上の保護者に就労の意向があると考えられます。

図 3-5 母親の就労状況

図 3-6 現在就労していない母親の就労希望

フルタイム

42.4%

フルタイム

(休業中)

0.7%

パート・

アルバイト

39.6%

パート・アルバ

イト(休業中)0.1%

現在は就労して

いない

12.7%

就労したことが

ない2.3%

無回答・無効

2.1%

子育てや家事な

どに専念したい

32.2%

1年より先に就

労したい27.3%

1年以内に就労

したい

30.1%

無回答・無効

10.5%子育てや家事など

に専念したい

19.7%

1年より先に就労

したい

46.2%

1年以内に就労し

たい

24.5%

無回答・無効

9.6%

フルタイム

25.5%

フルタイム

(休業中)9.8%

パート・

アルバイト23.8%

パート・アルバ

イト(休業中)

1.9%

現在は就労して

いない

34.5%

就労したことが

ない

2.3%

無回答・無効

2.2%

未就学児世帯 (N=965)

約 6割 が就労

就労していない母親のうち

7割は就労希望

未就学児世帯 [母親が現在就労 していない] (N=355)

小学生世帯 [母親が現在就労 していない] (N=143)

就労していない母親のうち

6割は就労希望

小学生世帯 (N=951)

約 8割 が就労

Page 16: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 11 -

就労している母親の就労時間は、パート・アルバイトにおいても約 4 割が月 120 時間以

上となっています。

図 3-7 母親の月あたり就労時間

また、女性の就労状況について、国勢調査のデータで全国と豊岡市を比較すると、女性の

労働力率は全般的に M 字カーブとなっていますが、豊岡市では子育て期においても比較的労

働力率が高い傾向となっているのがわかります。

図 3-8 女性の年齢別労働力人口の比率

女性の年齢別労働力人口の比率

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

 15~

19歳

 20~

24歳

 25~

29歳

 30~

34歳

 35~

39歳

 40~

44歳

 45~

49歳

 50~

54歳

 55~

59歳

 60~

64歳

 65~

69歳

 70~

74歳

 75~

79歳

 80~

84歳

 85歳

以上

豊岡市 兵庫県 全国

出典:平成22年国勢調査

豊岡市

母親の月あたり就労時間

47.6

3.1

46.5

97.8

40.8

96.9

40.65.0

6.4

7.8

5.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

フルタイム

パート・

アルバイト

フルタイム

パート・

アルバイト

未就

学児

小学

48時間未満 64時間未満 120時間未満 120時間以上

Page 17: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 12 -

■子どもをみてもらえる親族・知人

アンケート結果において、未就学児の世帯の約 9 割では、緊急時または日常的に祖父母に

子どもをみてもらえると回答しています。

図 3-9 子どもをみてもらえる親族・知人(複数回答)

また、6歳未満児のいる世帯の家族構成について、国勢調査のデータで全国と豊岡市を比

較すると、豊岡市では祖父母等と同居している世帯の割合が高いことがわかります。

図 3-10 6歳未満児のいる世帯の家族構成

■就学前の教育や保育事業の利用状況

アンケート結果において、0歳児では約 2 割、1~2 歳児では約半数が保育の事業を利用

しています。

また、3~5 歳児では、幼稚園の利用が約 3 割、保育所が約 3 割、認定こども園が約 2 割

となっています。

図 3-11 現在利用している教育・保育の事業(複数回答)

61.8

83.8

79.0

2.7

4.3

4.5

30.1

8.6

12.3

5.1

3.1

4.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

豊岡市

兵庫県

全国

6歳未満児のいる世帯の家族構成

夫婦と子供 男親と子供 女親と子供 夫婦,子供,親を含む その他

出典:平成22年国勢調査

0% 20% 40% 60%

日常的に祖父母

緊急時に祖父母

日常的に友人・知人

緊急的に友人・知人

いずれもいない

※パーセントの数値は対象者数に対する割合。複数回答のため合計が 100%を超えています。

現在利用している教育・保育の事業(複数回答)

12.0%

32.3%

3.8%

11.4% 53.1%

11.7%幼稚園, 29.2% 8.8% 8.2% 保育所, 33.5% 認定こども園, 23.5%

82.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100% 120%

0歳

1~2歳

3~5歳

幼稚園 幼稚園の預かり保育 放課後児童クラブ 保育所 認定こども園

事業所内保育施設 認可外の保育施設 その他 利用していない

預かり保育 放課後児童クラブ

利用していない,

Page 18: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 13 -

■小学生の放課後の過ごし方

アンケート結果において、小学校低学年の約 3 割、高学年の約 1 割は放課後児童クラブを

利用しています。

図 3-12 小学生における放課後の過ごし方(複数回答)

なお、未就学児のうち5歳児において、小学校就学後の放課後に過ごさせたい場所として

放課後児童クラブを希望する割合は、低学年時で約 5 割、高学年時で約 3 割となっており、

現在の利用実態よりも多い傾向がみられます。

図 3-13 就学後の放課後に過ごさせたい場所の希望:5歳児(複数回答)

68.0%

21.2%

38.2%

28.9%

3.1%

2.3%

10.8%

86.3%

18.4%

50.7%

7.2%

0.2%

3.4%

9.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自宅

祖父母宅や友人・知人宅

習い事

市の放課後児童クラブ

民間の放課後児童クラブ

放課後子ども教室

その他

放課後過ごしている場所(複数回答)

低学年

高学年

43.1%

14.4%

30.5%

13.8%

52.3%

8.0%

46.6%

14.9%

33.9%

12.6%

28.7%

9.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自宅

祖父母宅や友人・知人宅

習い事

放課後子ども教室

放課後児童クラブ

その他

放課後過ごさせたい場所(複数回答)

低学年

高学年

Page 19: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 14 -

■職場における仕事と子育ての両立支援の状況

アンケート結果において、未就学児の母親で育児休業を取得したのは約 3 割となっていま

す。

育児休業を取得しなかった母親について、理由を見ると、子育てに専念するための退職が

約 4 割と最も多い一方、育児休業の制度がなかったり、育児休業を取りにくい雰囲気など、

職場側の要因も多くなっています。

図 3-14 未就学児の母親における育児休業取得状況

図 3-15 育児休業を取得しなかった理由(複数回答)

41.6%

25.5%

12.4%

12.4%

11.2%

6.8%

6.2%

5.6%

3.1%

3.1%

1.9%

1.2%

0.6%

0.0%

18.0%

0% 20% 40% 60%

子育てに専念するため退職した

育児休業の制度がなかった

育児休業を取りにくい雰囲気

仕事が忙しかった

制度を利用する必要がなかった

経済的理由

仕事に戻るのが難しそうだった

有期雇用のため

仕事に早く復帰したかった

保育所などに預けることができた

産前産後休暇を知らず、退職

配偶者が育児休業制度を利用した

育児休業を知らなかった

昇給・昇格などの理由

その他 N=161

働いていなかった

46.4%

取得した

32.2%

取得していない

16.7%

無回答・無効

4.7%

Page 20: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 15 -

育児休業の実際の取得期間は 12 ヶ月(子どもが1歳になるまで)が約 3 割と最も多くな

っていますが、希望としては 12 ヶ月のほか 36 ヶ月(子どもが 3 歳)や 24 ヶ月(子ども

が 2 歳)も多くなっています。

図 3-16 育児休業の取得期間(希望と実際の比較)

また、職場復帰後の短時間勤務制度を利用したのは、職場復帰者のうち約 2 割となってい

ます。

図 3-17 職場復帰後の短時間勤務制度の利用状況

利用する必要がな

かった

24.9%

利用した

20.1%

利用したかった

が、できなかった48.9%

無回答・無効

6.1%

問31-3 育児休業の取得期間

27%24%

12%

17%

21%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

2ヶ

4ヶ

6ヶ

8ヶ

10

ヶ月

12

ヶ月

14

ヶ月

16

ヶ月

18

ヶ月

20

ヶ月

22

ヶ月

24

ヶ月

26

ヶ月

28

ヶ月

30

ヶ月

32

ヶ月

34

ヶ月

36

ヶ月

38

ヶ月

40

ヶ月

42

ヶ月

44

ヶ月

46

ヶ月

48

ヶ月

50

ヶ月

52

ヶ月

54

ヶ月

56

ヶ月

58

ヶ月

60

ヶ月

実際 希望

Page 21: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 16 -

3-3 就学前の教育・保育及び子育て支援事業の状況

■幼稚園・保育所・認定こども園の利用状況

教育・保育施設の立地状況を見ると、豊岡市内では概ね校区ごとに幼稚園及び保育所等が

立地しており、幼稚園が 16 園、保育所が 15 園、認定こども園が 9 園あります(平成 26

年度現在)。

表 3-2 豊岡市の乳幼児数と幼稚園・保育所の利用者数

地域

校区 小学校区別乳幼児数(H26.4.1 現在) 幼稚園(H26.5.1 現在) 保育園(H26.11.1 現在)

0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 計 園名 3歳 4歳 5歳 計 園名 定員 園児数

豊岡

豊岡 68 60 64 63 78 61 394 めぐみ 11 15 26

豊陵 120 143 ひかり 17 16 33

五荘 127 119 93 140 132 106 717 五荘

奈佐 40 58 98

西 150 162

奈佐 5 2 8 10 8 8 41 チャイルドハウス 130 186

八条 55 68 56 57 66 69 371 八条 27 28 55 八条 150 166

三江 24 28 27 39 24 35 177 三江 14 14 みえ 130 142

田鶴野 33 34 33 40 35 31 220 田鶴野 11 21 32

新田 32 33 35 33 28 27 188 新田 9 13 22 アートチャイル

ドケア豊岡 130 140

中筋 16 20 20 18 17 21 112 中筋 5 18 23

神美 9 25 22 29 25 24 134 神美 8 13 21

近大付属 33 29 19 81 こうのとり 60 63

城崎・港

城崎 20 28 27 21 36 20 152 城崎 10 9 19 城崎 70 124

港西 12 7 11 4 13 7 54 港 6 5 11 港 50 40

港東 7 10 5 4 10 7 43

竹野

竹野 13 15 17 13 16 26 100 竹野 12 15 27 竹野 60 54

中竹野 4 1 3 3 7 4 22

竹野南 5 4 8 5 4 4 30 森本へき地 55 8

日高

府中 28 33 34 28 22 33 178 こくふ 6 10 16 こくふ 100 114

八代 5 10 4 9 4 8 40 八代 50 65

日高 69 62 81 63 70 94 439 日高 8 36 44 蓼川 120 161

蓼川第二 60 91

静修 3 7 7 9 5 14 45 静修 45 55

三方 13 19 21 22 16 21 112 三方 16 16 三方 50 64

清滝 8 12 22 13 22 15 92 清滝

13

13

清滝 40 46

西気 40 11

出石

弘道 36 31 36 36 31 43 213 出石 24 40 64 出石愛育園 100 130

福住 12 15 14 23 17 25 106 福住 13 22 35

寺坂 3 5 6 2 7 4 27 寺坂 5 3 8

小坂 9 18 15 12 17 10 81 小坂 7 11 18 小坂 70 86

小野 11 16 10 6 14 9 66 小野 8 8 16

但東

合橋 17 13 15 13 9 9 76 合橋 2 4 6 合橋 60 41

高橋 3 2 5 3 4 7 24 高橋 1 5 6 高橋 30 10

資母 7 11 5 14 6 14 57 資母 1 8 9 資母 30 24

計 654 708 704 732 743 756 4,297 計 33 260 420 713 計 1,900 2,126

公立幼稚園 16 公立保育園 2(6)

公立認定こども園 6 公設民営 2

私立認定こども園 3 私立保育園 11(3)

計 25 園 計 15 園

Page 22: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 17 -

表 3-3 豊岡市内の教育・保育施設の定員設定の状況(平成 26 年 4 月現在)

※幼稚園は施設定員

地域 区分 施設名 定員

備考 短時間 長時間

豊岡 保育所 豊陵保育園 120

みえ保育園 130

チャイルドハウス保育園 130

西保育園 150

アートチャイルドケア豊岡こうのとり保育園 130

認定こども園 八条認定こども園 100 150

こうのとり認定こども園 100 60

幼稚園 豊岡めぐみ幼稚園 120

豊岡ひかり幼稚園 120

三江幼稚園 60

田鶴野幼稚園 60

五荘奈佐幼稚園 240

新田幼稚園 60

中筋幼稚園 60

神美幼稚園 60

小計 980 870

城崎

・港

認定こども園 城崎こども園 40 70

港認定こども園 30 50

小計 70 120

竹野 へき地保育所 森本へき地保育園 55

認定こども園 竹野認定こども園 40 60

小計 40 115

日高 保育所 八代保育園 50

蓼川保育園 120

蓼川第二保育園 60

静修保育園 45

三方保育園 50

清滝保育園 40

西気保育園 40

認定こども園 こくふこども園 50 100

幼稚園 日高幼稚園 150

三方幼稚園 30

清滝幼稚園 30

小計 260 505

出石 保育所 出石愛育園 100

小坂保育園 70

幼稚園 出石幼稚園 120

福住幼稚園 60

寺坂幼稚園 30

小坂幼稚園 60

小野幼稚園 60

小計 330 170

但東 認定こども園 合橋認定こども園 30 60

高橋認定こども園 20 30

資母認定こども園 30 30

小計 80 120

総計 1,760 1,900

施設統合 認定こども園へ

施設統合 認定こども園へ 施設統合

認定こども園へ (27 年度)

(27 年度)

(27 年度)

Page 23: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 18 -

図 3-18 教育・保育施設位置図

H27度 施設統合 (認定こども園へ)

H27度 施設統合 (認定こども園へ)

H27度 施設統合 (認定こども園へ)

Page 24: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 19 -

保育所の利用について、これまでの申込状況を見ると、0歳児では概ね2~3割程度、1

~5歳児では約半数が保育の利用を申し込んでいます。

また、このニーズに応じるため、多くの施設で定員を超える受け入れを行っています。

表 3-4 保育所の申込み数の推移

0歳児 1~2歳児 3~5 歳児

対象児童数 入所児童数+中途申込数

申込率 対象児童数 入所児童数+中途申込数

申込率 対象児童数 入所児童数+中途申込数

申込率

平成 22 年度 752 196 26.1% 1,482 680 45.9% 2,239 1,101 49.2%

平成 23 年度 729 167 22.9% 1,496 728 48.7% 2,199 1,108 50.4%

平成 24 年度 707 180 25.5% 1,469 717 48.8% 2,243 1,140 50.8%

平成 25 年度 714 205 28.7% 1,425 702 49.3% 2,236 1,210 54.1%

表 3-5 保育所の入所率の地域別推移

H22 H23 H24 H25

定員 月平均 入所

児童数 入所率 定員

月平均 入所

児童数 入所率 定員

月平均 入所

児童数 入所率 定員

月平均 入所

児童数 入所率

豊岡地域 720 835 116.0% 740 883 119.3% 740 922 124.6% 780 941 120.6%

城崎・ 港地域

120 120 100.0% 120 109 90.8% 130 113 86.9% 120 131 109.2%

竹野地域 115 52 45.2% 115 59 51.3% 115 65 56.5% 115 58 50.4%

日高地域 460 532 115.7% 460 539 117.2% 490 553 112.9% 500 576 115.2%

出石地域 150 195 130.0% 150 197 131.3% 160 195 121.9% 160 203 126.9%

但東地域 120 86 71.7% 120 71 59.6% 120 73 60.8% 120 71 59.2%

計 1,685 1,820 108.0% 1,705 1,858 109.0% 1,755 1,921 109.5% 1,795 1,980 110.3%

■認可外保育施設

また、市内には、事業所の従業員を利用対象とした事業所内保育所などの認可外保育所が

6施設あります。

保護者の勤務先に近いことや夜間保育を行う施設もあることなどから、多様な保育ニーズ

に対応できる保育施設として一定の利用希望があります。

表 3-6 豊岡市内の認可外保育施設

施設名 種別 定員

わかば保育園 認可外保育施設 40

ミルミル保育園 事業所内保育施設 -

ビエネスターこども園 特定認可外保育施設 40

公立豊岡病院院内保育所 事業所内保育施設 20

さくらこども園 事業所内保育施設 10

ビエネスターやすら 事業所内保育施設 10

Page 25: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 20 -

■子育て支援サービスの利用状況

◎地域の子育て支援事業

豊岡市内6か所の子育てセンターでは、親子が集まって過ごしたり、相談をしたり、情報

提供を受けたりすることができる子育て支援サービスを実施しています。

子育てセンターの利用者数は、年間のべ 10 万人台から 11 万人台で推移しています。

表 3-7 子育てセンター利用者数

事業内容 年間のべ利用者数

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

子育て総合センター

親子交流の場の提供、子育てグループ(登録

制)、子育て相談、情報の収集と発信、学習

の場の提供、連携、地域の活動への支援等

109,749

(人)

115,566

(人)

114,339

(人)

城崎子育てセンター

竹野子育てセンター

日高子育てセンター

出石子育てセンター

但東子育てセンター

※利用者数は、保護者を含めた人数

図 3-19 子育て総合センターでの活動の様子(パネルシアター)

また、アンケート結果において、子育てセンター等での子育て支援サービスの利用状況を

見ると、未就学児の約3割が利用しています。

図 3-20 地域の子育て支援事業の利用状況(複数回答)

27.9%

8.2%

67.0%

2.1%

0% 20% 40% 60% 80%

子育てセンター

乳児教育学級等

利用していない

無回答・無効

Page 26: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 21 -

◎病児・病後児保育

豊岡市内の病児・病後児保育所は、チャイルド・ケアセンターの1ヵ所です。

チャイルド・ケアセンターの利用者数は、年間のべ 300 人台から 400 人台で推移してい

ます。

表 3-8 チャイルド・ケアセンター利用者数

事業内容 年間のべ利用者数

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

チャイルド・

ケアセンター

■対象年齢:生後3か月~小学校3年生

■利用定員:4人

■開設日:日曜日・祝日・年末年始(12月30日

~1月3日)を除く

■利用方法:事前登録・電話予約・医師連絡票を要

する

459(人) 319(人) 459(人)

また、アンケート結果において、未就学の子どもが病気やけがの際、病児・病後児保育を

利用したケースは 4%となっています。

図 3-21 病気やけがで通園できなかったときの対処方法(複数回答)

66.0%

47.8%

22.0%

17.2%

4.0%

2.7%

0.8%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80%

母親が休んだ

親族・知人にみてもらった

就労していない方がみた

父親が休んだ

病児・病後児保育を利用した

その他

留守番をさせた

ベビーシッターを利用した

Page 27: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 22 -

◎一時預かり保育等

幼稚園における預かり保育については、週1回利用することができ、年間のべ 5 千人台か

ら 8 千人台で推移しています。

また、保育所の一時預かりは年間のべ 4 千人台から 7 千人台で推移しています。

表 3-9 一時預かり等の利用者数

年間のべ利用者数 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

幼稚園の預かり保育 ― 8,097(人) 5,797(人)

保育所の一時預かり 7,567(人) 6,618(人) 4,551(人)

また、アンケート結果において、保育所の一時預かりや幼稚園の預かり保育等の利用は約

1割となっています。

図 3-22 不定期で利用している教育・保育事業(複数回答)

7.0%

3.2%

0.2%

1.0%

82.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一時預かり

幼稚園の預かり保育

ベビーシッター

その他

利用していない

Page 28: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 23 -

3-4 ニーズ調査の結果と分析

■教育・保育の利用における現状と希望との比較

未就学児における平日の定期的な教育・保育の事業について、現在の利用状況と利用希望

を見ると、現在は保育所を利用しているとする回答が約 45%で最も多くなっています。

一方、利用希望では、現在保育所を利用している子どものうち、2割以上が幼稚園を希望

するなど、保育を利用しつつ教育へ期待する家庭も一定割合含まれていると考えられます。

また、現在幼稚園を利用している子どもにおいては、半数近くで預かり保育や放課後児童

クラブの利用希望があることから、長時間の保育を希望している状況があると考えられます。

現在の利用状況

利用希望

図 3-23 教育・保育の利用における現状と希望との比較

81.7%

47.1%

42.5%

6.5%

21.6%

1.3%

4.6%

0.7%

2.6%

16.3%

0.7%

0% 50% 100%

幼稚園

幼稚園の預かり保育

放課後児童クラブ

保育所

認定こども園

家庭的保育

事業所内保育施設

認可外の保育施設

居宅訪問型保育

ファミリーサポートセンター

その他

現在幼稚園利用者における

利用したい事業の希望

153N=

24.2%

20.9%

28.2%

66.4%

32.9%

6.1%

10.1%

0.7%

5.1%

19.1%

1.1%

0% 50% 100%

幼稚園

幼稚園の預かり保育

放課後児童クラブ

保育所

認定こども園

家庭的保育

事業所内保育施設

認可外の保育施設

居宅訪問型保育

ファミリーサポートセンター

その他

現在保育所利用者における

利用したい事業の希望

277N=

0% 10% 20% 30% 40% 50%

幼稚園

幼稚園の預かり保育

放課後児童クラブ

保育所

認定こども園

事業所内保育施設

認可外の保育施設

その他

定期的に利用している教育・保育事業(複数回答)

614N=

Page 29: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 24 -

■一時預かり等の利用ニーズ

保育所の一時預かりや幼稚園の預かり保育等について、不定期に利用している割合は、現

状では約 1 割となっていますが、希望としては 4 割以上の保護者が利用したいとしており、

その日数も半数以上が月に 1 回以上の頻度を希望しています。

一時預かり等の利用に関する現状と希望との比較

一時預かり等の利用日数に関する現状と希望との比較

図 3-24 一時預かり等の利用に関する現状と希望との比較

不定期の保育等の利用

無回答6.7%

無回答8.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

現状

希望

利用なし82.1%

利用あり11.2%

利用したい43.1%

利用する必要はない48.5%

不定期の保育等の年間利用日数

1~5日58

1~5日

55

6~10日

75

6~10日18

11~20日

98

4 11

21日以上

62

0% 20% 40% 60% 80% 100%

現状の一時預かり等の利用日数

利用したい希望日数

Page 30: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 25 -

■病児・病後児保育の利用ニーズ

病児・病後児保育の利用意向は、未就学児では約 3 割、小学生では約 1 割となっていま

す。

また、病児・病後児保育を利用したい日数を見ると、年間で数日程度が多くなっていま

す。

病児・病後児保育の利用意向

病児・病後児保育を利用したい年間日数

図 3-25 病児・病後児保育の利用意向と利用希望日数

病児・病後児保育を利用したい年間日数

1日22.5%

2日7.5%

2日20.0%

3日23.8%

3日22.5%

4日5.0%

5日25.0%

5日25.0%

7日5.0%

10日16.3%

11日以上12.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

未就学児

小学生

病児・病後児保育の利用意向

29.8%

12.8%

66.8%

80.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

未就学児

小学生

1.利用したい 2.利用したいと思わない 無回答・無効

Page 31: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 26 -

■ファミリー・サポート・センターの利用ニーズ

ファミリー・サポート・センターの利用意向は、未就学児では約半数、小学生では約 2 割

が利用したいと回答しています。

また、「定期的に利用したいとする」回答者について、月あたりの利用日数を見ると、半数

以上が 10 日以上の利用を希望しており、日常的な利用を想定したニーズがあると考えられ

ます。

ファミリー・サポート・センターの利用意向

ファミリー・サポート・センターを定期的に利用したい場合の日数(月あたり)

図 3-26 ファミリー・サポート・センターの利用ニーズ

ファミリー・サポート・センターを「定期的」に利用したい月あたり日数

1日

5.7%

11.8%

2日

9.2%

3日

5.9%

6.9%

4日

5.9%

12.6%

5日 6日 7日

11.8%

8日 9日

8.0%

17.6%

10日

4.6%

5.9%

11~

15日

26.5%

41.4%

15~

20日

21日

0% 20% 40% 60% 80% 100%

未就学児

小学生

凡例

ファミリー・サポート・センターの利用意向

9.0%

3.6%

42.5% 45.4%

72.1%20.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

未就学児

小学生

1.定期的に利用したい 2.不定期ではあるが利用したい

3.利用希望はない 無回答・無効

Page 32: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 27 -

3-5 豊岡市の課題

子ども・子育て支援に関するアンケート調査の分析から、現在の豊岡市における子育て支

援に関する課題は、次の5つに整理することができます。

本市では、平成 26 年度現在、保育所 15 施設、幼稚園 16 施設、認定こども園 9 施設に

おいて就学前の教育・保育を提供しています。

平成 21 年度に策定した『豊岡市の幼稚園・保育所のあり方計画』(以下「幼保のあり方計

画」という。)に基づいて、幼保連携型認定こども園の導入、幼稚園2年保育の実施、小規模

幼稚園の再編、公立保育所の民営化を進めてきました。

就学前の教育・保育施設の利用は、保育所では利用児童数が年々増え続け、市街地の保育

所では入所定員を大幅に超えて対応している状況で、平成 25・26 年度には、保育所待機児

童も生じています。

一方で、幼稚園の利用児童数は減少し続けており、4 歳児クラスでは数人となっている幼

稚園もあり、適切な規模の子どもの集団が確保できていない状況があります。

母親の就労希望がますます高まっているなか、多様化する教育・保育ニーズへの対応が求

められています。

本市は、女性の労働力率が高い傾向にあり、未就学児のいる家庭においては共働きが約6

割を占め、その多くがフルタイムかそれに近い労働時間となっています。

働き手としての女性の社会進出は、今後ますます期待される状況にあり、仕事と家庭を両

立し、家庭で親と子が十分に関わることのできる時間を保証できるよう、働き方の見直しが

求められています。

働き方の見直しは、男性も考えていかなければならない課題です。母親が仕事と家庭を両

立していくには、父親自身がきちんと育児に向き合うことが欠かせないからです。

また、子どもを持つ母親が働き続けることが困難な状況もあり、子育てしやすい職場環境

を整えるために、事業所の理解と協力も不可欠です。

上司や管理職が意識を高め、育児休業や子どもの看護のための休暇制度を確実に活用でき、

子どもがいる、いないにかかわらず従業員すべてにとって働きやすい職場環境が求められて

います。

子育てしやすい職場環境づくり

多様化する教育・保育ニーズへの対応

Page 33: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 28 -

ファミリー・サポート・センター事業は、子育て・育児で援助を受けたい人と育児に協力

(援助)できる人が、それぞれ会員登録し、有償で託児や保育施設への送迎などをお互いに

助け合う事業で、コーディネーターが会員間のニーズ調整を行います。

女性の就労率は高まっていますが、実際には祖父母の協力がなくてはフルタイムで働き続

けることが困難という母親も少なくありません。しかし、祖父母が近くに住んでいても、仕

事や介護などの状況によっては頼ることができない場合もあり、未就学児及び小学生の家庭

において、ファミリー・サポート・センターを日常的または不定期に利用したいという潜在

的なニーズに対応することが求められています。

また、本市に 1 か所だけの病児・病後児保育事業を補完する役割も期待されます。

核家族化が進み、子育て家庭においては、周囲に相談する人や子育てに協力してくれる人

がいないなど、子育ての悩みや不安を抱えている家庭が増えています。

母親が働き、さらに家事育児も担う状況では、母親だけに子育ての負担やストレスがかか

りすぎて、母親から心のゆとりもなくなります。

教育・保育施設や地域の人が、子育て中の保護者や子どもに寄り添い、母親の出産や育児

の不安や悩みを解消し、第 2 子、第 3 子と子どもを産み育てることを希望し、安心して子育

てを楽しめるよう、妊娠期から切れ目なく支援していくことが求められています。

少子化・過疎化により、家庭や地域で子どもたちが関わりあう機会が減少しています。

子ども同士でともに育ちあい・成長していく場として、教育・保育施設において集団保育

の機会を確保する必要があります。

近年、幼稚園・保育所・学校等においては、発達障害など個別の支援を必要とする子ども

が増えてきており、子どもの発達特性を踏まえた対応が求められています。

質の高い就学前の教育・保育を提供するために、幼稚園教諭や保育士の研修の機会を確保

する必要があります。

また、3歳以上の幼児期は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う大切な時期であり、この

時期の教育の役割は極めて重要です。すべての子どもに、3歳からの就学前の教育・保育を

提供していくことが求められています。

妊娠期から切れ目なく子育てを支援

ファミリー・サポート・センター事業の実施

就学前の教育・保育の質の向上

Page 34: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 29 -

第4章 量量のの見見込込みみとと確確保保方方策策

子ども・子育て支援新制度のもとで市町村が作成する「市町村子ども・子育て支援事業計

画」には、就学前の教育・保育の事業及び地域子ども・子育て支援事業について、一定の提

供区域ごとに量の見込み及び確保の方策等を記載することとされています。

本章では、これらの事業計画について示します。

4-1 就学前の教育・保育の提供区域の設定

教育・保育の量の見込みと確保方策は、旧市町(ただし、港地区は旧城崎町地域に含める)

を基本とした提供区域ごとに検討を行いました。

図 4-1 教育・保育の量の見込みと確保方策の検討を行う区域の設定

なお、幼稚園、保育所及び認定こども園の通園区は以下を基本とします。

表 4-1 幼稚園、保育所及び認定こども園の通園区の考え方

通園区

公立幼稚園・公立認定こども園の短時間児 小学校区を基本とした通園区を定める。

私立認定こども園の短時間児 通園区を定めないが、当該施設に関連する小学校区に居住する対象児が優先的に入園できるよう配慮する。

保育所・認定こども園の長時間児 通園区を定めず、市内全域から入所できるものとする。

Page 35: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 30 -

4-2 就学前の教育・保育の量の見込みと提供体制

子育て支援新制度では、就学前の教育・保育を利用する子どもについて、3つの認定区分

を設定しています。

教育・保育の量の見込みは、これらの認定区分別、年齢別に推計を行いました。

表 4-2 3つの認定区分

区分 年齢 概要 施設の利用

1 号認定 満 3 歳以上 子どもが満 3 歳以上で、幼稚園等で教育を希

望する場合

・幼稚園

・認定こども園

2 号認定 満 3 歳以上 子どもが満 3 歳以上で、「保育の必要な事由」

に該当し、保育所等で保育を希望する場合

・保育所

・認定こども園

3 号認定 3 歳未満 子どもが 3 歳未満で、「保育の必要な事由」に

該当し、保育所等で保育を希望する場合

・保育所

・認定こども園

・小規模保育等

4-2-1 量の見込みの算出手順

「子ども・子育て支援のニーズに関するアンケート調査」の結果から、全国共通で教育・

保育等のニーズ(量の見込み)を算出するため、国において「市町村子ども・子育て支援事

業計画における「量の見込み」の算出等のための手引き」(平成 26 年 1 月)が示されました。

手引きに従い、まず、アンケートで把握した保護者の就労状況等から「家庭類型」の分類

を行った上で、各事業について利用したいとする者の割合等を算出し、これを将来児童数に

乗じて、計画期間各年度の量の見込みとしました。

図 4-2 量の見込みの算出手順の基本的な考え方

◎将来児童数

計画期間(平成 27 年度~平成 31 年度)各年度における年齢別推計児童数は、コーホー

ト変化率法※により算出しました。

※コーホート変化率法とは、各コーホート(同じ年に生まれた人々の集団)について、過去における実績人口の

動勢から「変化率」を求め、それに基づき将来人口を推計する方法です。本推計では、豊岡市の平成 22 年か

ら平成 26 年の住民基本台帳人口の変化率を用いています。

計画期間各年度の年齢別推計児童数

保護者の就労状況等から分類した家庭類型(就労希望等も踏まえた潜在的な類型)

各事業に対する利用意向率(利用したいとする者の割合等)

Page 36: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 31 -

豊岡市の今後5年間においては、母親となる年齢層の人口が減少することに伴い出生数が

継続的に減少し、0~11 歳児全体では 7%程度人口が減少すると推計されます。

図 4-3 計画期間各年度の推計児童数

年齢 【豊岡市全体】

H27 H28 H29 H30 H31

0 歳 631 612 590 571 554

1 歳 655 642 623 599 582

2 歳 706 653 640 621 599

3 歳 711 715 660 646 629

4 歳 724 704 706 655 640

5 歳 743 726 704 709 655

6 歳 756 744 728 707 711

7 歳 732 761 748 732 710

8 歳 764 730 755 746 728

9 歳 710 764 730 757 745

10 歳 761 713 768 733 761

11 歳 747 762 713 768 734

0~11 歳の計 8,640 8,526 8,365 8,244 8,048

地域別 豊岡 地域別 城崎

年齢 H27 度 H28 度 H29 度 H30 度 H31 度 年齢 H27 度 H28 度 H29 度 H30 度 H31 度

0 歳 360 349 336 326 316 0 歳 39 38 36 35 34

1 歳 359 351 341 328 318 1 歳 39 38 37 36 35

2 歳 386 357 350 339 327 2 歳 41 38 37 36 35

3 歳 382 384 355 348 338 3 歳 42 43 39 38 37

4 歳 384 373 375 347 339 4 歳 46 45 45 42 41

5 歳 384 376 364 367 339 5 歳 42 41 40 40 37

6 歳 391 385 377 366 368 6 歳 45 44 43 42 42

7 歳 382 397 390 382 370 7 歳 46 48 47 46 45

8 歳 400 382 396 390 381 8 歳 49 47 48 48 47

9 歳 359 386 369 383 377 9 歳 46 50 48 49 49

10 歳 387 363 391 373 387 10 歳 48 45 49 46 48

11 歳 382 389 364 392 375 11 歳 51 52 49 53 50

0~11 歳の計 4,556 4,492 4,408 4,341 4,235 0~11 歳の計 534 529 518 511 500

地域別 竹野 地域別 日高

年齢 H27 度 H28 度 H29 度 H30 度 H31 度 年齢 H27 度 H28 度 H29 度 H30 度 H31 度

0 歳 21 21 20 19 19 0 歳 120 116 112 108 105

1 歳 25 25 24 23 22 1 歳 134 131 127 122 119

2 歳 28 26 25 25 24 2 歳 144 133 131 127 122

3 歳 28 28 26 25 25 3 歳 148 149 137 134 131

4 歳 28 27 27 25 25 4 歳 155 151 151 140 137

5 歳 29 28 27 28 25 5 歳 165 161 157 157 146

6 歳 29 29 28 27 27 6 歳 165 162 159 154 155

7 歳 31 32 32 31 30 7 歳 158 164 162 158 153

8 歳 34 33 34 34 33 8 歳 157 150 155 153 149

9 歳 35 38 36 37 37 9 歳 147 158 151 157 154

10 歳 41 38 41 39 41 10 歳 159 149 160 153 159

11 歳 39 40 37 40 39 11 歳 150 153 143 154 147

0~11 歳の計 368 365 357 353 347 0~11 歳の計 1,802 1,777 1,745 1,717 1,677

地域別 出石 地域別 但東

年齢 H27 度 H28 度 H29 度 H30 度 H31 度 年齢 H27 度 H28 度 H29 度 H30 度 H31 度

0 歳 69 67 65 63 61 0 歳 22 21 21 20 19

1 歳 74 73 71 68 66 1 歳 24 24 23 22 22

2 歳 81 75 73 71 69 2 歳 26 24 24 23 22

3 歳 85 85 79 77 75 3 歳 26 26 24 24 23

4 歳 86 84 84 78 76 4 歳 25 24 24 23 22

5 歳 94 92 89 90 83 5 歳 29 28 27 27 25

6 歳 97 95 93 91 91 6 歳 29 29 28 27 28

7 歳 87 91 89 87 85 7 歳 28 29 28 28 27

8 歳 92 88 91 90 88 8 歳 32 30 31 31 30

9 歳 92 99 94 98 96 9 歳 31 33 32 33 32

10 歳 94 88 95 91 94 10 歳 32 30 32 31 32

11 歳 93 95 89 96 91 11 歳 32 33 31 33 32

0~11 歳の計 1,044 1,032 1,012 1,000 975 0~11 歳の計 336 331 325 322 314

(人)

Page 37: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 32 -

図 4-4 計画期間各年度の推計児童数(豊岡市全体)

◎家庭類型

保護者の就労状況等から家庭類型を以下の8タイプに分類しました。

未就学児家庭全体では、タイプ B(両親ともフルタイム)が最も多くなっています。

表 4-3 8タイプの家庭類型

タイプ 父母の有無と就労状況 パートタイムの場合の就労時間のめやす

タイプ A ひとり親家庭

タイプ B フルタイム×フルタイム

タイプ C フルタイム×パートタイム 月 120 時間以上+下限時間※1~120 時間の一部 …長時間

タイプ C’ フルタイム×パートタイム 月下限時間未満+下限時間~120 時間の一部 …短時間

タイプ D 専業主婦(夫)

タイプ E パートタイム×パートタイム 双方が月 120 時間以上+下限時間~120 時間の一部 …長時間

タイプ E’ パートタイム×パートタイム いずれかが月下限時間未満+下限時間~120 時間の一部 …短時間

タイプ F 無業×無業

※1 就労時間の下限時間は、豊岡市では 48 時間/月として算出しています。

図 4-5 豊岡市における家庭類型の構成比

0~就学前

A6%

B37%

C

25%

C'4%

D28%

F0%

0歳

A4%

B37%

C

12%

C'1%

D46%

F0%

1~2歳

A5%

B37%

C26%

C'1%

D31%

F0%

3~5歳

A6%

B37%

C29%

C'6%

D21%

F1%

3~5歳児家庭 1~2歳児家庭 0歳児家庭 未就学児家庭全体

0

100

200

300

400

500

600

700

800

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳

5歳

6歳

7歳

8歳

9歳

10

11

推計

人口

 (

人)

平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度

Page 38: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 33 -

4-2-2 量の見込みの算出結果

国から示された「手引き」に基づき算出した量の見込みを、認定区分ごとに以下に示しま

す。

※地域別推計値は四捨五入のため合計値が豊岡市全体の推計値と合わない場合があります。

■1 号認定(認定こども園および幼稚園)の量の見込み

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

1 号認定 (人)

540 522 494 480 459

【地域別】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

豊岡地域 326 322 310 301 288

城崎地域 11 10 10 10 9

竹野地域 20 20 19 19 18

日高地域 65 54 43 42 40

出石地域 109 107 103 100 96

但東地域 9 9 9 8 8

(参考)平成 26 年度の幼稚園の就園実績

3 歳児 33 人 (就園率 4.5%) 計

714 人 (就園率 32.0%) 4 歳児 261 人 (就園率 35.1%)

5 歳児 420 人 (就園率 55.6%)

(平成 31 年度時点)

423

1 号認定(認定こども園および幼稚園)の量の見込み

288

9

40 96 8

18

Page 39: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 34 -

■2 号認定(共働きで保育の必要性があるが、幼児教育の利用意向が強いもの)の量の見込み

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

2号認定(幼稚園希望) (人)

305 310 309 300 287

【地域別】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

豊岡地域 178 176 169 164 157

城崎地域 0 0 0 0 0

竹野地域 0 0 0 0 0

日高地域 42 51 59 58 55

出石地域 81 79 77 74 71

但東地域 4 4 4 4 4

2 号認定(共働きで保育の必要性があるが、 幼児教育の利用意向が強いもの)の量の見込み

(平成 31 年度時点)

157

55 71 4

Page 40: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 35 -

■2 号認定(認定こども園及び保育所)の量の見込み

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

2号認定(保育必要) (人)

1,246 1,227 1,184 1,150 1,101

【地域別】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

豊岡地域 616 607 586 568 544

城崎地域 109 108 104 101 97

竹野地域 61 60 58 57 54

日高地域 324 318 308 298 286

出石地域 69 68 65 64 61

但東地域 67 66 63 62 59

2 号認定(認定こども園及び保育所)の 量の見込み

(平成 31 年度時点) 544

97 54

286 61 59

【広域利用に関する量の見込み】

他市町の子ども 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

養父市 1 1 1 1 1

美方郡 香美町 1 1 1 1 1

京都府 京丹後市 1 1 1 1 1

計 3 3 3 3 3

Page 41: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 36 -

0歳児

1~2歳児

■3 号認定(認定こども園及び保育所+地域型保育)の量の見込み

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

3 号認定(0歳児) (人)

206 200 193 186 182

【地域別】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

豊岡地域 131 127 123 118 115

城崎地域 13 13 12 12 12

竹野地域 4 4 4 4 4

日高地域 29 28 27 26 25

出石地域 21 21 20 19 19

但東地域 8 7 7 7 7

3 号認定(認定こども園及び保育所+地域型保育)(0歳児)の量の見込み

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

3 号認定(1~2歳児) (人)

870 828 807 781 755

【地域別】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

豊岡地域 488 464 453 438 422

城崎地域 57 54 53 51 50

竹野地域 33 32 31 30 29

日高地域 198 188 183 177 172

出石地域 69 66 64 62 60

但東地域 25 24 23 23 23

115

12 4

25 19 7

(平成 31 年度時点)

423

3 号認定(認定こども園及び保育所+地域型保育)(1~2歳児)の量の見込み

(平成 31 年度時点)

422

50 29

172 60 23

Page 42: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 37 -

・0歳児

・1~2歳児

【広域利用に関する量の見込み】

なし

【広域利用に関する量の見込み】

他市町の子ども 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

美方郡 香美町 2 2 2 2 2

京都府 京丹後市 1 1 1 1 1

計 3 3 3 3 3

Page 43: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 38 -

4-2-3 提供体制

就学前の学校教育・保育に係る確保の内容は、保護者の就労状況やその変化等によらず柔

軟に子どもを受け入れるための体制確保、地域の教育・保育施設の活用等も勘案し、現在の

教育・保育の利用状況や利用希望を十分に踏まえた上で設定します。

計画期間における教育・保育の提供体制と確保方策を以下に示します。

【教育・保育の提供体制と確保方策】

1)教育・保育の利用定員の確保

既存の保育所・認定こども園の定員の拡大又は変更によることを基本としつつ、必要

に応じて、保育所又は認定こども園の新設等により、待機児童の解消を図ります。

なお、保育所又は認定こども園を新設する場合には、施設として一定規模を確保する

ため、30 人以上の定員を設定することを基本とします。

2)既設の保育所から認定こども園への移行及び教育・保育施設の再編

「幼保のあり方計画」に基づき、出石地域での幼保連携型認定こども園の導入を推進

するとともに、適正規模の子どもの集団の確保が困難となっている保育所・幼稚園及び

認定こども園については、児童数の推移や小学校との関係を踏まえ、施設のあり方につ

いて検討をすすめます。

また、新制度における幼保連携型認定こども園の制度改正の普及を図り、既設の私立

保育所からの幼保連携型認定こども園への移行を促進します。

3)3歳児の就学前の教育・保育の充実

既存の認定こども園において、1号認定子ども(教育標準時間)への3歳児保育の提

供体制の拡充を図ります。

4)既存の認可外保育施設等からの認可施設への参入について

既存の認可外保育施設が、保育所の認可・認定基準を満たし、保育の質が確保できる

場合には、多様な運営主体による保育施設の認可・認定の考え方に基づき参入を認めま

す。

また、提供体制の確保予定年度以前であっても、年度を繰り上げて確保できることと

します。

5)地域型保育事業の認可についての考え方

地域型保育事業については、上記の確保方策を補足する必要がある場合について、参

入を認めます。

6)保育士・幼稚園教諭等の確保

不足している保育士・幼稚園教諭等について、県が実施する就業継続のための研修の

実施や再就職支援、処遇改善等により人材の確保を図ります。

また、認定こども園における保育教諭については、所要資格の期限付き特例の情報提

供等により、保育士資格と幼稚園教諭免許の併有を促進します。

Page 44: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 39 -

●全市

表 4-4 就学前の教育・保育に係る確保の内容(全市)

(単位:人)

【豊岡市全体】

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 自市の子ども

1,571 1,547

540 305 1,246 1,076 522 310 1,227 1,028

他市町の子ども 3 3 3 3

②確保方策

特定教育・保育施設 (認定こども園、 保育所、幼稚園)

市内 施設

自市の子 540 305 1,117 783 522 310 1135 795 他市町の子 3 3 3 3

市外施設 (2) (9) (2) (9)

特定地域型保育事業 (小規模保育など)

市内施設 ─── ─── ─── 0 ─── ─── ─── 0

その他 (確認を受けない幼稚園、認可外保育施設)

市内施設 0 0 55 35 0 0 55 35

②-① 0 0 △72 △249 0 0 △35 △189

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1,493 1,450 1,388

494 309 1,184 1,000 480 300 1,150 967 459 287 1,101 937

3 3 3 3 3 3

494 309 1,147 976 480 300 1,113 943 459 287 1,064 903 3 3 3 3 3 3 (2) (9) (2) (9) (2) (9)

─── ─── ─── 0 ─── ─── ─── 0 ─── ─── ─── 10

0 0 35 15 0 0 35 15 0 0 35 15

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

認可保育所の認定こども園への移行

私立認可保育所の新設

公立・私立の認可保育所・認定こども園の定員見直し(定員増)

地域間調整による受入れ

事業所内保育所の地域枠による受入れ

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

Page 45: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 40 -

●地域別

(単位:人)

[1]豊岡地域

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 自市の子ども

794 783

326 178 616 619 322 176 607 591

他市町の子ども 2 3 2 3

②確保方策

特定教育・保育施設 (認定こども園、 保育所、幼稚園)

市内 施設

自市の子 326 178 534 391 322 176 534 391 他市町の子 2 3 2 3

市外施設 (2) (9) (2) (9)

特定地域型保育事業 (小規模保育など)

市内施設 ─── ─── ─── 0 ─── ─── ─── 0

その他 (確認を受けない幼稚園、認可外保育施設)

市内施設 0 0 45 35 0 0 45 35

②-① 0 0 △35 △184 0 0 △26 △156

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

755 732 701

310 169 586 576 301 164 568 556 288 157 544 537

2 3 2 3 2 3

310 169 532 546 301 164 532 532 288 157 517 503 2 3 2 3 2 3 (2) (9) (2) (9) (2) (9)

─── ─── ─── 0 ─── ─── ─── 0 ─── ─── ─── 10

0 0 25 15 0 0 25 15 0 0 25 15

0 0 △27 △6 0 0 △9 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

認可保育所の認定こども園への移行

私立認可保育所の新設

公立・私立の認可保育所・認定こども園の定員見直し(定員増)

事業所内保育所の地域枠による受入れ

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

地域間調整(豊岡・日高・出石地域)による受入れ

Page 46: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 41 -

(単位:人)

[2]城崎地域

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 109 108

11 0 109 70 10 0 108 67

② 確保方策

特定教育・保育施設 (認定こども園、保育所、幼稚園)

11 0 70 60 10 0 70 60

②-① 0 0 △39 △10 0 0 △38 △7

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

104 101 97

10 0 104 65 10 0 101 63 9 0 97 62

10 0 104 65 10 0 101 63 9 0 97 62

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

私立認定こども園の定員見直し(定員増)

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

(単位:人)

[3]竹野地域

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 61 60

20 0 61 37 20 0 60 36

② 確保方策

特定教育・保育施設 (認定こども園、保育所、幼稚園)

20 0 35 25 20 0 45 25

その他 (確認を受けない幼稚園、認可外保育施設)

0 0 10 0 0 0 10 0

②-① 0 0 △16 △12 0 0 △5 △11

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

58 57 54

19 0 58 35 19 0 57 34 18 0 54 33

19 0 48 35 19 0 47 34 18 0 44 33

0 0 10 0 0 0 10 0 0 0 10 0

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

公立認定こども園の定員見直し(定員増)

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

Page 47: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 42 -

(単位:人)

[4]日高地域

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 自市の子ども

386 379

65 42 324 227 54 51 318 216

他市町の子ども 1 1

②確保方策 特定教育・保育施設 (認定こども園、保育所、幼稚園)

自市の子 65 42 311 184 54 51 311 184

他市町の子 0 0 1 0 0 0 1 0

②-① 0 0 △13 △43 0 0 △7 △32

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

367 356 341

43 59 308 210 42 58 298 203 40 55 286 197

1 1 1

43 59 308 210 42 58 298 203 40 55 286 197

0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

既設の私立保育所の認定こども園への移行

私立認定こども園・私立認可保育所の定員見直し(定員増)

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

(単位:人)

[5]出石地域

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 150 147

109 81 69 90 107 79 68 87

② 確保方策

特定教育・保育施設 (認定こども園、保育所、幼稚園)

109 81 87 83 107 79 95 95

②-① 0 0 18 △7 0 0 27 8

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

142 138 132

103 77 65 84 100 74 64 81 96 71 61 79

103 77 92 90 100 74 73 81 96 71 61 79

0 0 27 6 0 0 9 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

私立保育所の認定こども園への移行

私立認定こども園・私立認可保育所の定員見直し(定員増)

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

Page 48: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 43 -

(単位:人)

[6]但東地域

平成 27 年度 平成 28 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

①量の見込み 71 70

9 4 67 33 9 4 66 31

② 確保方策

特定教育・保育施設 (認定こども園、保育所、幼稚園)

9 4 80 40 9 4 80 40

②-① 0 0 13 7 0 0 14 9

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 号

3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

1 号 3-5 歳 教育のみ

2 号 3-5 歳 幼稚園希望

2 号 3-5 歳 保育必要

3 号 0-2 歳 保育必要

67 66 63

9 4 63 30 8 4 62 30 8 4 59 29

9 4 63 30 8 4 62 30 8 4 59 29

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

●確保方策の内容

認定こども園における 1 号認定子どもの3歳児保育の実施

Page 49: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 44 -

4-3 地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制

4-3-1 量の見込みの算出結果と提供体制

子ども・子育て支援法では、市町村は、子ども・子育て家庭等を対象とする事業として以

下の事業(地域子ども・子育て支援事業)について、市町村子ども・子育て支援事業計画に

定め実施することとされており(子ども・子育て支援法第59条)、これらの多くは豊岡市で

現在実施している事業とも対応しています。

表 4-5 地域子ども・子育て支援事業

地域子ども・子育て支援事業

として実施するもの 概要

豊岡市での

実施状況(H26)

1)利用者支援事業【新規】

子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援

事業等の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関と

の連絡調整等を実施する事業

2)地域子育て支援拠点事業 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての

相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業

子育てセンター

3)妊婦健康診査 妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対する健康診査として、①健

康状態の把握、②検査計測、③保健指導を実施するとともに、妊娠期間中の

適時に必要に応じた医学的検査を実施する事業

妊婦健康診査

4)乳児家庭全戸訪問事業 生後4か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報

提供や養育環境等の把握を行う事業

こんにちは赤ち

ゃん訪問

5)養育支援訪問事業 養育支援が特に必要な家庭に対して、その居宅を訪問し、養育に関する指導・

助言等を行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保する事業

6)子どもを守る地域ネット

ワーク機能強化事業

要保護児童対策協議会(子どもを守る地域ネットワーク)の機能強化を図る

ため、調整機関職員やネットワーク構成員(関係機関)の専門性強化と、ネ

ットワーク機関間の連携強化を図る取組を実施する事業

市要保護児童対

策協議会

7)子育て短期支援事業 保護者の疾病等の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難

となった児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業

(短期入所生活援助事業(ショートステイ事業)及び夜間養護等事業(トワ

イライトステイ事業))

8)ファミリー・サポート・セ

ンター事業(子育て援助活

動支援事業)

乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預

かり等の援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者

との相互援助活動に関する連絡、調整を行う事業

9)一時預かり事業 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、主

として昼間において、認定こども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点

その他の場所において、一時的に預かり、必要な保護を行う事業

保育所等での一

時保育

10)延長保育事業 保育認定を受けた子どもについて、通常の利用日及び利用時間以外の日及び

時間において、認定こども園、保育所等において保育を実施する事業

保育所等での延

長保育

11)病児保育事業 病児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において、看護

師等が一時的に保育等する事業

チャイルド・ケア

センター

12)放課後児童クラブ

(放課後児童健全育成事

業)

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、

授業の終了後に小学校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び生活

の場を与えて、その健全な育成を図る事業

放課後児童クラ

13)放課後子ども教室 地区公民館等において地域の人の参画により、地域のすべての子どもを対象

として、放課後や週末に、子どもたちに勉強やスポーツ・文化活動、地域住

民との交流を行う事業

14)実費徴収に係る補足給付

を行う事業【新規】

保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護

者が支払うべき日用品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要

する費用又は行事への参加に要する費用等を助成する事業

15)多様な主体が本制度に参

入することを促進するた

めの事業【新規】

特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究その他

多様な事業者の能力を活用した特定教育・保育施設等の設置又は運営を促進

するための事業

株式会社の運営

による保育所

設置1か所

Page 50: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 45 -

表 4-5 に示した地域子ども・子育て支援事業について、「手引き」に基づき算出した「量

の見込み」に対応するよう、確保の内容及び実施時期(確保方策)を設定します。

就学前の学校教育・保育の事業と同様に、確保の状況が量の見込みよりも不足する場合は、

整備の内容と実施時期を設定します。

1)利用者支援事業【新規】

■事業の概要

子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情

報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する

事業です。

■利用者支援事業に係る確保の内容

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(か所) 1 1 1 1 1

②確保方策

箇所数(か所) 1 1 1 1 1

具体的な 考え方

実施場所

・行政窓口(こども育成課)

実施場所

・子育て総合センター

●確保方策の内容

・こども育成課において利用者支援事業を実施(特定型)

・平成 29 年度から子育て総合センターに移行して実施(基本型)

Page 51: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 46 -

2)地域子育て支援拠点事業

■事業の概要

乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報

の提供、助言その他の援助を行う事業です。

■現在の取り組み状況

市では、子育てセンター(市内6か所)で実施しています。

事業内容 年間のべ利用者数(人)

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

子育て総合センター

親子交流の場の提供、子育てグループ(登録

制)、子育て相談、情報の収集と発信、学習

の場の提供、連携、地域の活動への支援等

109,749 115,566 114,339

城崎子育てセンター

竹野子育てセンター

日高子育てセンター

出石子育てセンター

但東子育てセンター

※利用者数は、保護者を含めた人数

■地域子育て支援拠点事業に係る確保の内容

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み※(人) (年間のべ利用者数)

71,966 68,895 66,944 64,704 62,681

②確保方策

箇所数(か所) 6 6 6 6 6

具体的な 考え方

6か所の子育てセンターで実施

・子育て総合センター ・城崎子育てセンター

・竹野子育てセンター ・日高子育てセンター

・出石子育てセンター ・但東子育てセンター

※量の見込みは、利用が見込まれる児童数(保護者の数は含まない)。

●確保方策の内容

・子育てセンター6か所で子育て支援事業を実施

・地域における就学前の親子がふれあい交流できる場として、子育てサロン・子育てサ

ークル、地区公民館等で開催されている親子交流活動事業、幼稚園・保育所等の園庭

開放、まちの子育て広場などの継続実施

・子育てセンターによる地域の子育てサロンや子育てサークル等の活動支援

Page 52: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 47 -

3)妊婦健康診査

■事業の概要

妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対する健康診査として、健康状態の把握、

検査計測、保健指導を実施するとともに、妊娠期間中の適時に必要に応じた医学的検査を

実施する事業です。

■現在の取り組み状況

市では、現在妊婦健康診査費用の一部の助成を行っています。

平成 24 年度 平成 25 年度

助成件数(のべ件数) 8,544 7,971

■妊婦健康診査に係る確保の内容

妊婦検診を受ける期間は2か年にわたるため、これまでの実績から出生数の1.6倍を

利用人数とし、1か年の受診回数を1人当たり平均8回と想定して、量の見込みを推計し

ます。

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の 見込み

人数(人) 1,010 979 944 914 886

件数(件) 8,080 7,832 7,552 7,312 7,088

②確保方策

実施場所 公立豊岡病院

日高医療センター

実施体制 医療機関に委託

検査項目

妊娠初期検査

定期検査

超音波検査

血液検査

B 群溶血性レンサ球菌検査

その他必要な検査

実施時期 通年

●確保方策の内容

・公立豊岡病院及び日高医療センターでの妊婦健診の実施

・妊婦健康診査費用の助成(14回まで)

Page 53: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 48 -

4)乳児家庭全戸訪問事業

■事業の概要

生後4か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や養育

環境等の把握を行う事業です。

■現在の取り組み状況

市では、「こんにちは赤ちゃん訪問」を実施しています。

生後4か月までの乳児のいる家庭を地域の民生委員・児童委員等が訪問し、子育て支援

の情報提供や相談を受けたりしています。

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

出生者数(人) 709 717 671

訪問件数(件) 658 685 597

訪問率 92.8% 95.5% 89.0%

■乳児家庭全戸訪問事業に係る確保の内容

推計人口に基づく出生見込み数とします。

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(人) 631 612 590 571 554

②確保

方策

実施体制・機関

社会福祉課

健康増進課

こども育成課

委託団体等 市民生委員児童委員連合会

●確保方策の内容

・地域の民生委員・児童委員等による生後4か月までの乳児のいる全ての家庭訪問を継続

実施

Page 54: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 49 -

5)養育支援訪問事業

■事業の概要

養育支援が特に必要な家庭に対して、その居宅を訪問し、養育に関する指導・助言等を

行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保する事業です。

■現在の取り組み状況

市では、現在当該事業を実施していません。

計画期間中の養育支援訪問事業の実施をめざします。

■養育支援訪問事業に係る確保の内容

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(人) 10 10 10 10 10

②確保

方策

実施体制(人) 0 0 11 11 11

実施機関 ── ── 健康増進課

こども育成課

委託団体等 ── ── 市社会福祉協議会等

●確保の内容

・ファミリー・サポート・センター事業と連携した養育支援訪問事業の実施

6)要保護児童対策協議会(子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業)

■事業の概要

要保護児童対策協議会(子どもを守る地域ネットワーク)の機能強化を図るため、調整

機関職員やネットワーク構成員(関係機関)の専門性強化と、ネットワーク機関間の連携

強化を図る取組を実施する事業です。

■現在の取り組み状況

豊岡市要保護児童対策協議会では、県豊岡こども家庭センターをはじめ 25 の関係機関

及び学校園等と連携して、児童虐待の防止と支援を必要とする要保護児童の支援を行って

います。

調整機関であるこども育成課家庭児童相談室が中心となって、家庭児童相談員の専門性

強化と関係機関との連携強化を図ります。

●確保の内容

・豊岡市要保護児童対策協議会の機能強化

Page 55: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 50 -

7)子育て短期支援事業

■事業の概要

保護者の疾病等の理由により、家庭において養育を受けることが一時的に困難となった

児童を児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業(短期入所生活援助事業(ショ

ートステイ事業)及び夜間養護等事業(トワイライトステイ事業))です。

■現在の取り組み状況

現在、豊岡市には受け入れ施設はなく、実績もありません。

近隣の市町の児童養護施設への委託により実施します。

■子育て短期支援事業に係る確保の内容

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(人) (年間のべ利用者数)

20 20 19 18 18

②確保

方策

人数(人) (年間のべ利用者数)

20 20 19 18 18

具体的な 考え方

近隣の朝来市の児童養護施設「若草寮」に委託実施

●確保の内容

・朝来市の児童養護施設「若草寮」に委託実施

Page 56: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 51 -

8)ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)

■事業の概要

乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり等の援

助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関す

る連絡、調整を行う事業です。

■現在の取り組み状況

豊岡市では、現在事業を実施していません。

実施機関・体制の検討とコーディネーターの養成を図り、計画期間中の実施をめざします。

■ファミリー・サポート・センター事業に係る確保の内容

(就学後児童に係るもの)

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み(人)

(年間のべ利用者数)

1,431 601 1,420 606 1,418 599 1,389 612 1,366 607

2,032 2,027 2,017 2,000 1,972

②確保

方策

人数(人)

(年間のべ利用者数) 0 0 1,000 1,500 1,972

具体的な

考え方 ── ── ファミリー・サポート・センター事業の実施

●確保の内容

・平成 29 年度からファミリー・サポート・センター事業を実施

Page 57: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 52 -

9)一時預かり保育事業

■事業の概要

家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、主として昼間

において、認定こども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点その他の場所において、

一時的に預かり、必要な保護を行う事業です。

■現在の取り組み状況

年間のべ利用者数 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

幼稚園の預かり保育(人) 8,097 5,797

保育所の一時預かり(人) 7,567 6,618 4,551

■一時預かり保育事業に係る確保の内容

(幼稚園における在園児を対象とした一時預かり)

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の 見込み

1 号認定(人) (年間のべ利用者数)

3,528 3,475 3,353 3,256 3,117

2 号認定(人) (年間のべ利用者数)

49,822 45,819 39,890 36,826 33,777

②確保方策

一時預かり事業(幼稚園型)

による確保量(人) (年間のべ利用者数)

24,000 28,000 32,000 36,000 36,894

実施園数 25 24 25 26 26

公立(か所) 19 17 17 17 17

私立(か所) 6 7 8 9 9

※量の見込みのうち 2 号認定による利用は、幼稚園を利用希望の場合のニーズ量

●確保の内容

・認定こども園における教育標準時間認定子ども(短時間児)を対象とした一時預かり

保育の実施

・公立幼稚園の午後 2 時までの一時預かり保育の実施

・放課後児童クラブにおける幼稚園児(原則として5才児対象)の午後 4 時までの通常

利用での受入れ

Page 58: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 53 -

(幼稚園における在園児を対象とした一時預かり以外)

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(人) (年間のべ利用者数)

15,533 15,047 14,579 14,118 13,608

②確保方策

確保量(人) (年間のべ利用者数)

8,000 10,000 12,100 14,118 13,608

一時預かり事業(幼稚園型以外)による確保量(人)

(年間のべ利用者数) 8,000 10,000 12,000 13,900 13,400

具体策

一般型

保育所(か所) 11 10 9 8 8

認定こども園(か所) 12 13 14 15 15

地域子育て支援拠点(か所) 0 0 0 0 0

その他(か所) 0 0 0 0 0

訪問型(か所) 0 0 0 0 0

具体的な考え方 保育所・認定こども園での実施

子育て援助活動支援事業 (病児・緊急対応強化事業を除く)

による確保量(人) (年間のべ利用者数)

0 0 100 218 208

子育て短期支援事業(トワイライトステイ)による確保量(人)

(年間のべ利用者数) 0 0 0 0 0

●確保の内容

・認可保育所及び認定こども園での一時預かり保育の実施

・ファミリー・サポート・センター事業での一時預かりの実施

Page 59: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 54 -

10)延長保育事業

■事業の概要

保育認定を受けた子どもについて、通常の利用日及び利用時間以外の日及び時間におい

て、保育所・認定こども園等において時間外保育を実施する事業です。

■現在の取り組み状況

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

年間利用者数(実人員) 252 242 241

■延長保育事業に係る確保の内容

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(実人員)

(人) 276 268 259 251 242

②確保方策(実人員)

(人) 276 268 259 251 242

②-① 0 0 0 0 0

●確保の内容

・すべての認可保育所、認定こども園での延長保育の実施

Page 60: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 55 -

11)病児・病後児保育事業

■事業の概要

病児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において、看護師等が一時

的に保育等する事業です。

■現在の取り組み状況

保護者の就労等の理由により、その子どもが病気やその回復期にあり、集団生活が困難

な場合に、あらかじめ医師の診断と指導の受けた上で、看護師・保育士が専用施設で一時

的に保育を行います。

平成26年度は、豊岡市の病児・病後児保育所は、チャイルド・ケアセンター1ヵ所です。

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

年間のべ利用者数(人) 459 319 459

■病児保育事業に係る確保の内容

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

①量の見込み(人) (年間のべ利用者数)

3,471 3,373 3,267 3,163 3,044

②確保方策

確保量(人) (年間のべ利用者数)

1,180 1,180 1,280 1,280 3,044

病児保育事業による確保量(人) (年間のべ利用者数)

1,180 1,180 1,180 1,180 2,944

病児対応型

(か所) 1 1 1 1 2

定員(人/日) 4 4 4 4 10

病後児対応型

(か所) 0 0 0 0 0

定員(人/日) 0 0 0 0 0

体調不良児 対応型

(か所) 0 0 0 0 0

定員(人/日) 0 0 0 0 0

訪問型

(か所) 0 0 0 0 0

定員(人/日) 0 0 0 0 0

子育て援助活動支援事業(病児・緊急対応強化事業)による確保量(人)

(年間のべ利用者数) 0 0 100 100 100

●確保の内容

・平成31年度までに病児・病後児保育所を 1 か所新設

・ファミリー・サポート・センター事業での病後児等の預かり実施

Page 61: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 56 -

12)放課後児童クラブ

■事業の概要

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了

後に小学校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全

な育成を図る事業です。

■現在の取り組み状況

平成 26 年度は、市内 29 か所に放課後児童クラブを開設しています(うち1か所は休所)。

受入れに余裕がある場合は、留守家庭の幼稚園児(5 歳児)も利用することができます。

開所時間:平日は下校後~18:30、長期休業日・土曜日は 8:00~18:30

クラブ名 開設場所 住 所

1 豊岡放課後児童クラブ 豊岡めぐみ幼稚園内 豊岡市山王町 7 番 5 号

豊岡

2 豊岡第2放課後児童クラブ 豊岡ひかり幼稚園内 豊岡市幸町 7 番 51 号

3 八条放課後児童クラブ 八条認定こども園内 豊岡市弥栄町 5 番 26 号

4 八条第2放課後児童クラブ 八条小学校内 豊岡市九日市下町 402 番地

5 三江放課後児童クラブ 三江幼稚園内 豊岡市庄境 648 番地

6 五荘放課後児童クラブ 五荘幼稚園内 豊岡市中陰 1 番地

7 五荘第2放課後児童クラブ 旧五荘公民館内 豊岡市中陰 11 番地の 4

8 新田放課後児童クラブ 新田幼稚園内 豊岡市河谷 596 番地

9 田鶴野放課後児童クラブ 田鶴野小学校内 豊岡市野上 162 番地

10 中筋放課後児童クラブ 中筋小学校内 豊岡市土渕27番地

11 港西放課後児童クラブ 旧港西幼稚園内 豊岡市瀬戸 57 番地 城崎

12 港東放課後児童クラブ

13 神美放課後児童クラブ 神美幼稚園内 豊岡市三宅 45 番地

14 奈佐放課後児童クラブ 奈佐小学校内 豊岡市吉井 620 番地

15 城崎放課後児童クラブ 城崎こども園内 豊岡市城崎町湯島 802 番地の 1 城崎

16 竹野放課後児童クラブ 竹野小学校内 豊岡市竹野町竹野 300 番地 竹野

17 中竹野放課後児童クラブ 中竹野ふるさと館内 豊岡市竹野町轟 5 番地

18 府中放課後児童クラブ 府中小学校内 豊岡市日高町野々庄 934 番地

日高

19 日高放課後児童クラブ 日高小学校内 豊岡市日高町岩中 22 番地

20 日高第2放課後児童クラブ 日高幼稚園内 豊岡市日高町岩中 46 番地の 1

21 静修放課後児童クラブ 静修小学校内 豊岡市日高町道場 157 番地の 1

22 三方放課後児童クラブ 三方小学校内 豊岡市日高町栗山 735 番地

23 弘道放課後児童クラブ 出石幼稚園内 豊岡市出石町町分 36 番地の 2

出石

24 福住放課後児童クラブ 福住幼稚園内 豊岡市出石町福住 209 番地

25 寺坂放課後児童クラブ 寺坂幼稚園内 豊岡市出石町日野辺 1 番地の 1

26 小坂放課後児童クラブ 小坂幼稚園内 豊岡市出石町鳥居 1016 番地

27 小野放課後児童クラブ 小野幼稚園内 豊岡市出石町口小野 153 番地

28 合橋放課後児童クラブ 合橋小学校内 豊岡市但東町出合市場 391 番地

但東 29 高橋放課後児童クラブ(休所) 高橋小学校内 豊岡市但東町久畑 916 番地

30 資母放課後児童クラブ 旧資母幼稚園内 豊岡市但東町中山 847 番地の1

月あたりの利用者数 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

1 年 242 253 266

2 年 241 224 257

3 年 163 194 177

低学年 646 671 700

高学年 153 164 197

小学生 799 835 897

幼稚園児 155 126 128

計 954 961 1,025

Page 62: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 57 -

■放課後児童クラブに係る確保の内容(小学生)

【豊岡市全体】 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

875 254 869 257 867 253 849 259 835 257

1,130 1,125 1,121 1,108 1,092

②確保方策 (人)

875 254 869 257 867 253 849 259 835 257

1,130 1,125 1,121 1,108 1,092

[1]豊岡地域 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

450 126 447 128 446 126 437 129 430 128

576 575 572 566 558

②確保方策 (人)

450 126 447 128 446 126 437 129 430 128

576 575 572 566 558

[2]城崎地域 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

19 0 19 0 19 0 19 0 18 0

19 19 19 19 18

②確保方策 (人)

19 0 19 0 19 0 19 0 18 0

19 19 19 19 18

[3]竹野地域 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

38 18 38 18 38 18 37 18 37 18

56 56 56 55 55

②確保方策 (人)

38 18 38 18 38 18 37 18 37 18

56 56 56 55 55

[4]日高地域 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

256 53 254 53 254 52 249 54 245 53

309 307 306 303 298

②確保方策 (人)

256 53 254 53 254 52 249 54 245 53

309 307 306 303 298

[5]出石地域 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

86 54 85 54 85 53 83 55 82 54

140 139 138 138 136

②確保方策 (人)

86 54 85 54 85 53 83 55 82 54

140 139 138 138 136

[6]但東地域 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度

低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年 低学年 高学年

①量の見込み 人数(人)

25 4 25 4 25 4 25 4 24 4

29 29 29 29 28

②確保方策 (人)

25 4 25 4 25 4 25 4 24 4

29 29 29 29 28

Page 63: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 58 -

●確保の内容

・すべての小学校区(29 校)に放課後児童クラブを開設

・開所時間の延長の検討

・放課後児童クラブ指導員の資質向上

・小学校等の空き教室の活用及び放課後の特別教室等の一時利用

・幼稚園児(原則として5才児対象)の午後4時までの受入れ

・一定数の児童の利用が安定して見込まれる市立施設について、民営化等の検討

・市条例による民間事業者を含めた全ての放課後児童健全育成事業者に適用する最低基

準の遵守

13)放課後子ども教室

■事業の概要

少子化により、放課後等に地域で異年齢の子ども同士で遊ぶ機会が少なくなり、子ども

が安心して過ごせる場所の確保が困難となっています。

「放課後子ども教室」は、地区公民館等において地域の人の参画により、地域のすべて

の子どもを対象として、放課後や週末に、子どもたちに勉強やスポーツ・文化活動、地域

住民との交流を行う事業です。

■現在の取り組み状況

平成 26 年度は、9 か所で開設しています。

(八条・奈佐・竹野・八代・三方・清滝・福住・高橋・資母の 9 小学校区)

■放課後子ども教室に係る確保の内容

平成27年度 平成28 年度 平成29年度 平成30年度 平成 31 年度

放課後児童クラブ開設箇所数

(小学校区数)

34 34 34 34 34

(29) (29) (29) (29) (29)

放課後こども教室開設箇所数 8 8 9 9 9

一体的な実施箇所数

( )内は連携型実施箇所数

(2)

(2)

(4)

(4)

(4)

●確保の内容

・放課後子ども教室の新規開設(1 か所)

・放課後児童クラブと放課後子ども教室との連携及び一体的実施(一体型2、連携型4)

・クラブと教室の指導員等の連携による共通プログラムの作成

・地域住民・団体等との連携・協力体制の確保

・小学校との連携による学校施設(体育館等)の活用

Page 64: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 59 -

14)実費徴収にかかる補足給付を行う事業

教育・保育施設を利用する場合に、各施設事業者は、保護者から日用品、文房具等の購

入に要する費用、及び食事の提供に要する費用等について、市の定める利用者負担額とは

別途、実費徴収を行うことができるとされています。

この実費徴収額について、低所得世帯を対象に費用の一部を補助する事業を実施します。

15)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業

特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究その他多様な事業

者の能力を活用した特定教育・保育施設等の設置又は運営を促進するための事業です。

本市では、平成 26 年度に株式会社の運営による保育所の新設を認めていますが、今後

も保育需要の増加に対応するため保育所等の新設及び公立の保育所・認定こども園の民営

化をすすめる必要が生じた場合には、多様な運営主体による保育所等への参入を認めてい

くこととします。

Page 65: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 60 -

第5章 施施策策のの展展開開

地域や社会全体が、子育て中の保護者の気持ちを受け止め、寄り添い、支えることを通し

て、保護者は子育ての不安や負担感ではなく、喜びや生きがいを感じることができます。

そして未来の社会をつくり、担う存在である全ての子どもが大事にされ、健やかに成長で

きるような社会、すなわち「子どもの最善の利益」が実現される社会をめざし、第 2 章に示

した基本理念「子どもが元気に育つまち・子育てが楽しいまち 豊岡」を実現するための取

り組みを展開します。

5-1 子どもの健やかな成長に資する教育・保育環境の確保

子どもの健やかな育ちにとって集団の中で生活することは、人との関わりを深め、規範意

識の芽生えを培うものであることから、同年齢や異年齢の子ども同士がともに育ちあい・成

長していける機会を確保する必要があります。

また、子どもたちが、保育所・幼稚園・認定こども園のいずれの園においても、一人一人

の発達特性を踏まえた質の高い教育・保育を受けられることが必要です。

5-1-1 保育所・幼稚園・認定こども園の教育・保育環境の整備

幼保連携型認定こども園は、幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、保護者が働いている、

働いていないにかかわらず利用できて、また、就労状況に変化があっても、子どもが通い慣

れた園で継続して教育・保育を受けられ、また地域における子育て支援も行う施設です。

本市では、より良い就学前の教育・保育を推進するため、平成 21 年 10 月に策定した「幼

保のあり方計画」に基づき、公立幼稚園と保育所との統合による認定こども園の導入、幼稚

園 2 年保育の導入、一定規模の子どもの集団の確保が難しくなっている公立幼稚園の再編、

公立保育所の民営化を推進してきました。

引き続き、幼保のあり方計画に基づき、出石地域において、認定こども園の導入、小規模

の公立幼稚園の再編を推進します。

また、適正規模の子どもの集団の確保が困難となっている保育所・幼稚園及び認定こども

園については、児童数の推移や小学校との関係を踏まえ、施設のあり方の検討をすすめます。

就労形態が多様化し、増大する多様な保育ニーズに対応するため、私立保育所や私立認定

こども園の新設、及び定員の見直しにより、保育所定員を増やします。

幼保連携型認定こども園については、学校及び児童福祉施設の機能をあわせ持つ施設とし

て制度改正された趣旨の普及を図り、既設の私立保育所からの認定こども園への移行を促進

Page 66: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 61 -

します。

さらに、幼保連携型認定こども園において、1号認定子ども(教育標準時間)の3歳児保

育の提供体制の拡充を図ります。

教育・保育及び子ども・子育て支援事業を実施する施設・事業者に対しては、関係法令・

基準に基づく適切な指導監督・評価等の実施を通じて、質の高い教育・保育の提供と地域に

おける子育て相談や親子の集いの場となる子育て支援の拠点として機能の充実を図ります。

【主な施策】

・教育・保育施設の利用定員の確保(4-2-3 に詳述)

・既設の保育所からの認定こども園への移行の促進(4-2-3 に詳述)

・1号認定子どもの 3 歳児保育の提供体制の拡充(4-2-3 に詳述)

・既存の認可外保育施設等から認可施設への参入(4-2-3 に詳述)

・「豊岡市における幼稚園・保育所のあり方計画」の推進(4-2-3 に詳述)

・保育所の第三者評価の推進

・実費徴収にかかる補足給付(4-3-1 の 14)に詳述)

・私立保育所等の運営費支援

5-1-2 就学前の教育・保育の質の向上

就学前の教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役割を担っています。

乳幼児期は、親子のしっかりとした愛着形成により情緒が安定し、人や物との関わりの中で

行動範囲が広がる時期です。身近な大人が子どもに積極的に関わり寄り添うことにより他者へ

の信頼感も芽生え、子どもは自分に自信を持つことができます。子どもの発達段階や一人一人

の個性を認めつつ、自己肯定感をもって育まれる教育・保育環境を保障することが必要です。

本市においては、子どもの育ちを一本の木にたとえ「根っこづくり」と「幹づくり」をし

っかりと形作るため、就学前の子どもたちに年齢に応じて身につけたい基礎的な力を示した

『育てたい五つの力~すくすくプログラム』(以下「すくすくプログラム」という。)を作成

し、取組みを進めてきました。

あわせて、公立・私立の幼稚園、保育所、認定こども園のいずれおいても、同じ教育・保育

を受けられるように作成した『豊岡市就学前の教育・保育計画』(以下「スタンダード・カリ

キュラム」という。)に基づいて、それぞれの園の特色を生かしながら、0歳から5歳までの

子どもの発達に応じた育ちと保育の連続性を考慮した質の高い教育・保育を推進しています。

また、幼稚園教諭・保育士等の教育・保育に携わる職員の資質向上を図り、より専門性を

高めるための研修の充実と研修時間が確保できるよう代替職員の確保にも努めます。

さらに、本市の特色ある就学前の教育・保育をすすめるため「幼児期の運動遊び」や「英

語遊び保育」などを推進します。

【主な施策】

・質の高い就学前の教育・保育の実践

・幼児期の運動遊び及び英語遊び保育事業の推進

Page 67: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 62 -

5-1-3 保育所・幼稚園・認定こども園と小学校との連携

子どもの集団での生活は、人との関わりを通じて社会性を身に付け、また、異年齢での交

流は、年下への思いやりや責任感、年上への憧れや成長の意欲をはぐくむものです。

就学前の教育・保育は、幼児期の知的・感情的な面でも、また人間関係の面でも、日々急

速に成長する時期であるという発達特性を踏まえ、自発的な活動としての「遊び」を中心と

して、幼稚園教諭や保育士が意図的・計画的に「環境を通して」指導を行っています。

しかし、小学校入学後の教科学習を中心とした生活の変化に対応できない子どもが存在し、

小学校1年生などの教室では、学習に集中できない、教師の話が聞けずに授業が成立しない

など学級運営が困難な状況も見られます。

子どもの発達や学びの連続性を踏まえ、保育所・幼稚園・認定こども園から円滑に小学校

での生活や学習に接続できるよう、各園と小学校の教職員が相互に連携し、幼児と児童の実

態や指導方法等について理解を深め、子ども同士の交流や指導方法の工夫改善を図ります。

【主な施策】

・保幼小連携の推進

・公開保育・校種間研修の充実

5-1-4 子どもたちの夢実現力を育む学校教育の推進

子どもたちが「ふるさと豊岡を愛し、夢の実現に向け挑戦する子ども」に育っていくよう

に「とよおか教育プラン」に基づき、学校教育の充実と教育環境等の整備をすすめます。

全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ、子どもたちに基礎的・基本的な知識・技能を習

得、活用し、自らを学び続ける力を身につけさせる学校教育の一層の充実をめざします。

子どもたちに、ふるさとの「ひと・もの・こと」に学び、ねばり強く挑戦する力、またす

べての命に共感する力と人と肯定的に関わる基本的態度を身につけさせる教育を推進します。

小学校や中学校における問題行動や不登校、個別の支援が必要な子どもへの対応を充実す

るために、専門的な相談体制の強化と学校、家庭、地域及び関係機関との連携を図ります。

子どもたちの体力が低下傾向にあり、心と生活習慣の乱れ等の課題も指摘されていること

から、子どもたちに心と体の健康と安全を主体的につくり出し、維持する力を身につけさせ

るとともに、自主的に様々なスポーツに親しむ習慣と意欲を育む教育を推進します。

安全で安心な学校環境を提供するために、学校施設の耐震改修等の整備を推進します。

また、児童生徒が安心して教育を受けることができるよう、各学校と家庭や地域の関係機

関・関係団体が連携し、地域ぐるみで子どもの安全を見守る環境づくりをすすめます。

【主な施策】

・「とよおか教育プラン」(教育振興基本計画)の推進

・豊岡市こども支援センターによる特別支援教育及び発達に関する相談支援体制の充実

Page 68: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 63 -

5-2 子ども・子育て支援事業の充実

子どもが安心して育まれるとともに、子ども同士が集団の中で育ち合うことができるよう、

また、家庭における子育ての負担や不安、孤立感を和らげ、男女共に保護者がしっかりと子

どもと向き合い、喜びを感じながら子育てができるよう、子どもの育ちと子育てを支援して

いくことが必要です。

5-2-1 多様な保育事業の充実

子育て中の家庭が、必要とする教育・保育や子育て支援のサービスを自ら選択し、安心し

て利用できるようにすることが求められています。

保護者の就労形態の多様化に対応するため、保育所・認定こども園において通常の開所時

間を超えて延長保育を実施します。

保護者のパート就労や病気等により、子どもが一時的に家庭で保育を受けることが困難と

なる場合や、保護者の育児負担の軽減やリフレッシュのため、保育所等で乳幼児の一時預か

り保育を充実します。

病児・病後児保育は、保育所・幼稚園・認定こども園の園児や小学校低学年の児童が病気

や病気の回復期にあり、集団での生活が困難な期間に一時的に保育を行う事業です。保護者

のニーズも高く、就労世帯の支援につながることから、病児・病後児保育施設の新設をめざ

します。

個別の支援を必要とする子どもが、地域の子どもたちと共に過ごせるよう、保育所等での

受入れに努めるとともに、受入れに際しては関係機関と連携を図り、その支援体制の充実を

図ります。

【主な施策】

・延長保育事業の推進(4-3-1 の 10)に詳述)

・一時預かり保育事業の推進(4-3-1 の 9)に詳述)

・病児、病後児保育事業の推進(4-3-1 の 11)に詳述)

・障害児保育事業の推進

・重度食物アレルギー児への対応の充実

Page 69: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 64 -

5-2-2 放課後の児童の健全育成(放課後子ども総合プラン)

少子化により、放課後等に地域で異年齢の子ども同士で遊ぶ機会が少なくなり、子どもが

安心して過ごせる場所の確保が困難となっています。

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)は、保護者が就労等により昼間家庭にいな

い児童に、適切な遊びと生活の場を提供し、子どもの健全な育成を図る事業です。

市内の全小学校区において放課後児童クラブを開設し、適切な運営と児童への保育の質の

向上に取り組み、利用する児童が心身ともに健やかに成長できるよう支援します。

さらに、増加するニーズに対応するため、学校等の余裕教室の活用等による施設の確保に

努めるとともに、民間事業者等の活用も検討します。

また、就労家庭だけでなく、地域のすべての子どもを対象として、放課後や週末に地区公

民館等において地域の人の参画を得て、子どもたちと共に勉強やスポーツ・文化活動、地域

住民との交流活動を行う「放課後子ども教室」を推進します。

小学校敷地内又は隣接した場所に開設している放課後児童クラブと放課後子ども教室を一

体的に実施します。

また、放課後児童クラブと放課後子ども教室の指導員・支援員・コーディネーター等が相

互に連携して、双方の児童が参加する共通プログラムの充実を図ります。

地域のすべての子どもを対象とした事業運営を図るために、地域住民等に地域で子どもを

育むために協力が得られるよう働きかけます。

【主な施策】

・放課後児童クラブの充実(4-3-1 の 12)に詳述)

・放課後児童クラブと小学校・幼稚園との連携

・放課後子ども教室の新規開設(4-3-1 の 13)に記述)

・放課後児童クラブと放課後子ども教室との連携及び一体的な実施

・地域住民及び団体等との連携・協力体制の確保

・小学校との連携による学校施設(体育館等)の活用

Page 70: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 65 -

5-2-3 子育てに関する相談、情報提供の充実

子育てにおいては、子どもに限りない愛情を注ぐことで、日々成長する子どもの姿に感動

し、親としても成長していくことに大きな喜びや生きがいを感じることができます。

一方、核家族化の進行や地域のつながりが希薄化し、祖父母や近隣の住民等から、子育て

の支援や協力を得ることが困難になっている現状や、また、赤ちゃんと触れ合う経験が乏し

いまま親になり、子育てに関する様々な問題を抱えて孤立する家庭が増えています。

子育て支援にあっては、保護者の育児を肩代わりするものではなく、「保護者が子育てにつ

いての第一義的な責任を有する」という基本的な認識のもと、地域や社会が保護者に寄り添

い、子育てに対する負担や不安、孤立感を和らげることにより、保護者が自己肯定感を持ち

ながら子どもと向き合える環境を整えるとともに、親としての成長と子どもの成長に喜びや

生きがいを感じることができるよう支援します。

市内6か所の子育てセンターでは、地域の子育て支援の拠点として子育てに関する様々な

情報提供や相談、親子の交流・学習機会の提供を行っています。誰でも気軽に相談でき、様々

な子育てに関する支援が受けられるよう子育てセンターの充実を図ります。

子育ての不安や負担を軽減するため、子育て支援ガイドブックやホームページなど様々な

媒体を活用して、わかりやすく子育てに関する情報を提供するとともに、保護者が就学前の

教育・保育や一時預かり等保育、放課後児童クラブ等の子育て支援事業等の中から適切なサ

ービスを選択し、円滑に利用できるよう支援します。

【主な施策】

・利用者支援事業(4-3-1 の 1)に詳述)

・豊岡市こども支援センターにおける相談体制の拡充

・学校・幼稚園・保育所における相談体制の充実

・「子育て支援メッセージ」の配布

・「子育て支援ガイドブック」の配布

・ホームページ「すくすくタウン」の充実

・父親の育児参加の促進(父親対象の子育て講座等の開催)

・健診の機会を利用した学習機会の提供

・幼児期の生活習慣(生活リズム)の確立

Page 71: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 66 -

5-3 地域で支える子育て支援の充実

子育てにおいては、保護者が家庭の中だけでなく、地域の中で保護者同士や地域の人々と

のつながりを持ち、PTAや保護者会活動をはじめ、家庭・地域・施設等が連携し、地域コ

ミュニティの中で子どもを育むことが必要です。

とりわけ、教育・保育施設においては、地域における子育て支援の中核的な役割を担うこ

とが期待されるため、施設が地域に開かれた施設であること、地域の人々も子どもの活動支

援や見守りに参加することが、子どもの健やかな育ちにとって重要です。

子どもの成長にとってより良い環境づくりのために、身近な地域で子どもや子育てを見守

り、支え合うことができるような仕組みづくりをすすめます。

5-3-1 ファミリー・サポート・センター事業の推進

ファミリー・サポート・センター事業は、保育所や放課後児童クラブへの子どもの送迎や

保護者が病気や急用の時などに、保護者に代わって子どもを預かる事業です。

乳幼児や小学生等の子どもの保護者と子育てを支援できる方を会員として、児童の預かり

の援助を受けることを希望する会員と子どもを預かり支援できる会員との相互援助活動に関

する連絡、調整を行う事業を実施します。

子育てと仕事の両立を支援し、地域で子育てを支援する仕組みづくりとして、幅広く事業

の周知を図るとともに会員の確保に取組みます。

【主な施策】

・ファミリー・サポート・センター事業の実施(4-3-1 の 8)に詳述)

Page 72: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 67 -

5-3-2 地域における子育て支援の充実

地域で保護者同士や地域の人々とのつながりを持ち、家庭・地域・施設等が連携して、地

域コミュニティの中で子どもを育むために、教育・保育施設や公民館等において、保護者同

士がつながる機会を提供します。

また、地域の人が、子どもの活動を援助したり、通園・通学時の子どもの見守りに参加し

て健やかな成長を支援していく取組みを推進します。

【主な施策】

・保育所等における公開保育・園庭開放の実施

・子育てサークル等への支援(4-3-1 の 2)に詳述)

・子育てリーダーやボランティアの養成

・親子で楽しめるイベントの実施

・地域における親子交流活動事業の推進

・夏休みラジオ体操顔見知り運動の推進

・子ども会・PTA 活動の充実

・子どもの野生復帰大作戦の推進

・少年スポーツ教室の推進

・図書館における読み聞かせや読書活動の推進

Page 73: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 68 -

5-4 母子保健と子どもの医療体制等の充実

安心して子育てをするためには、精神的・身体的に不安定な時期である妊娠・出産期から

切れ目のない支援を行っていくことが重要です。

妊娠から出産まで継続して母親の健康管理を行うとともに、乳幼児健診や相談体制などの

充実による育児不安の解消、妊婦健診費用や子どもの医療費の助成など経済的負担の軽減、

小児医療の充実など、健やかに子どもを産み、育てることができる環境整備が必要です。

5-4-1 安全・安心な妊娠・出産のための支援

妊娠中に受ける健康診査(妊婦健康診査)に係る費用を一部助成することにより、妊婦の

健康管理の充実及び経済的負担の軽減を図り、安心して妊娠・出産ができる環境づくりをす

すめる必要があります。

乳幼児を対象とした健診により、発達確認や健康保持・増進、疾病・虐待の早期発見、親

子同士の交流など、育児支援の役割も果たせるよう健診の内容の充実と受診率の向上に努め

るとともに、未受診者に対してのフォローに努めます。

【主な施策】

・妊婦健康診査の実施(4-3-1 の 3)に詳述)

・母子(妊婦・産婦)訪問指導、相談の充実

・不妊治療助成事業の実施

・妊婦健康診査費用助成事業の実施(4-3-1 の 3)に詳述)

・こんにちは赤ちゃん事業の推進(4-3-1 の 4)に詳述)

・乳幼児健診の充実

・新生児・乳幼児の訪問指導の充実

・妊産婦等交流事業(なかよし広場・マタニティママ交流広場)の充実

5-4-2 子どもの医療体制等の充実

安心して子どもを産み育て、子どもが病気になっても安心して医療を受けられるよう、公

立豊岡病院組合や医師会と連携し、医師の確保、小児救急医療体制の確保に努めます。

また、乳幼児期にかさみがちな医療費などに対して、兵庫県の福祉医療助成制度に基づい

て医療費助成を行います。

【主な施策】

・小児医療・産科医療体制の確保

・乳幼児等医療費助成事業の実施

・子ども医療費助成事業の実施

Page 74: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 69 -

5-5 社会的養護、支援の必要な子どもの支援

社会問題化している児童虐待については、少子化や核家族化が進む中での育児への不安や

負担感の大きさ、社会的ストレスなどから、どの家庭でも起こり得る可能性があるといわれ

ています。全ての子どもの権利が尊重されるまちづくりを進めるため、子どもや子育てに関

する意識を高める取組みが必要です。

また、ひとり親家庭に対する自立支援、障害児施策の充実など、支援が必要な子どもとそ

の保護者の心身の健やかな成長を支えていくため、保健・福祉・教育など関係機関の連携を

強化し、家庭における様々な事情を踏まえながら効果的な取組みをすすめる必要があります。

5-5-1 支援の必要な子どもの相談体制の充実

家庭児童相談の相談件数の増加や相談内容の複雑化・多様化に対応し、保護者が身近なと

ころで相談できるよう、家庭児童相談室と子育てセンター等の相談員・指導員の研修機会を

充実し、専門的な知識と複雑化する相談への対応能力の向上に努めます。

いじめ、児童虐待等により被害を受けた子どもを支援するため、カウンセリング、保護者

に対する助言等学校等の関係機関と連携したきめ細かな支援に努めます。

子どもの貧困の問題については、子どもの将来が生まれ育った家庭の事情に左右されるこ

とのないよう、小・中学校の就学援助制度等の経済的な支援制度を周知し、教育を受ける機

会の確保を図ります。

【主な施策】

・家庭児童相談室の充実

・スクールカウンセラーの活用

・小・中学校就学援助費制度の周知

・地域における民生委員・児童委員(主任児童委員)活動における相談体制の充実

5-5-2 一時的に養護が必要な子どもの支援

家庭での養育が困難な場合において、県豊岡こども家庭センター等関係機関と連携し、そ

の子どもや家庭を支援します。

【主な施策】

・関係機関と連携した要保護児童・生徒への支援(4-3-1 の 5)に詳述)

・養育支援訪問事業の推進(4-3-1 の 5)に詳述)

・子育て短期支援事業の推進(4-3-1 の 7)に詳述)

・里親制度の普及啓発

・民生委員・児童委員との連携強化

Page 75: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 70 -

5-5-3 児童虐待の防止

児童虐待の防止と虐待を受けている児童や不適切な養育環境におかれている児童の早期発

見と早期対応に努めます。

市要保護児童対策協議会を構成する関係機関等との連携体制を強化し、児童虐待業務に従

事する職員の専門性を高め、個別のケースに応じて必要な支援を行います。

【主な施策】

・要保護児童対策協議会の機能強化(児童虐待防止ネットワーク)(4-3-1 の 6)に詳述)

・こんにちは赤ちゃん事業の推進(4-3-1 の 4)に詳述)

・児童虐待防止の普及啓発

・家庭児童相談員、学校園の教職員・保育士等の研修の充実

5-5-4 障害のある子どもの支援

障害のある子どもの健やかな育成と保護者の安心に寄与できる質の高いサービスの提供が

求められています。

障害のある子どもが地域で生活していくためには、障害への地域の人の理解や経済的な負

担の軽減が必要です。障害のある子どもが、障害者福祉サービス等を利用しながら、身近な

地域で生活が送れるように、多様な支援を提供します。

医療的なケアを必要とする重度の障害児の短期入所など、受け入れ可能な施設が豊岡市内

にはないため、引き続き医療機関に働きかけていきます。

発達障害を含む障害のある子どもについては、障害の状態に応じて、その可能性を最大限

に伸ばし、子どもが自立し、社会参加をするために必要な力を培うため、教諭や保育士等の

資質や専門性の向上を図るとともに、一人一人の教育・保育のニーズに応じ、適切な支援を

行います。

乳幼児期を含め早期からの教育相談や就学相談を行うことにより、本人や保護者に十分な

情報を提供するとともに、保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、特別支援学校等におい

て、保護者を含めた関係者が教育上必要とする支援等について共通理解を深めることにより、

保護者の障害受容及びその後の円滑な支援につなげていきます。

【主な施策】

・児童発達支援の実施

・放課後等デイサービスの実施

・保育所等訪問支援の実施

・障害児相談支援の実施

・サポートファイルの作成

・障害児居宅支援サービス事業の充実

・豊岡市こども支援センターにおける発達に関する相談の実施(5-1-4 に記述)

Page 76: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 71 -

5-5-5 ひとり親家庭の自立支援

ひとり親家庭は、子育てと生活の安定という二つの役割を一人で担わなければならない厳

しい現状にあります。

ひとり親家庭が、安心して子育てができる環境や子どもたちが健やかに育っていく環境を

整え、生活の安定のためのきめ細かな相談や支援、経済的な困窮に対する支援などによりひ

とり親家庭の自立を支援します。

【主な施策】

・母子自立支援員による相談体制の充実

・母子自立のための情報提供の充実

・父子家庭への生活支援の実施

・母子家庭等医療費助成事業の周知

・児童扶養手当支給事業の実施

・非婚のひとり親家庭の支援の充実

・保育所等の入所への配慮

・兵庫県の母子父子寡婦福祉資金等貸付制度の周知

Page 77: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 72 -

5-5-6 子どもに関する専門的な知識と技術を要する支援に関する県

が行う施策との連携

1)児童虐待の防止

児童虐待の防止と早期発見、早期対応のために、地域の関係機関の連携と情報共有に

より虐待を受けた児童の支援を行う豊岡市要保護児童対策協議会の機能強化を図ります。

また、児童虐待通告があった場合には、県豊岡こども家庭センター等の関係機関と密

接な連携を図り、虐待を受けている子どもと家庭への迅速な対応に努めます。

2)関係機関との連携と相談体制の強化

児童虐待を防止するため、乳幼児健診や保健指導等の母子保健活動や地域の医療機関

等との連携、乳児家庭全戸訪問事業の実施等を通じて、妊娠から出産及び育児期に養育

支援を必要とする子どもや妊婦の家庭を早期に把握するとともに、支援を必要とする場

合は、養育支援訪問事業等により適切な支援につなげます。

また、市の児童福祉担当と母子保健担当が緊密な連携を図るとともに、医療機関とも

効果的に情報の提供及び共有を行うための連携体制の構築を図ります。

3)社会的擁護施策との連携

市内には、子育て短期支援事業(ショートステイ)や一時的に児童を保護する施設が

ないため、朝来市の児童養護施設等との連携を図ります。

また、保護者と一緒に生活することが困難な子どもの健やかな成長を支える里親制度

について、地域の理解と協力を得るため、県豊岡こども家庭センターと連携し里親の開

拓や里親制度の広報・啓発に努めます。

また、父親等からの暴力が、母親だけでなく子どもにも及ぶ場合があるため、DV(ド

メスティック・バイオレンス)の相談窓口である県の配偶者暴力相談支援センターや女

性のための相談室等と連携し、支援の必要な子どもの早期発見・早期対応に努めます。

Page 78: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 73 -

5-6 仕事と子育ての両立の推進

保護者アンケート結果において、未就学児の母親で育児休業を取得したのは約 3 割となっ

ています。育児休業を取得しなかった理由は、子育てに専念するための退職のほかには、育

児休業制度がなかったり、育児休業を取りにくい雰囲気など職場側の要因もあがっています。

育児休業制度や次世代育成支援対策一般事業主行動計画の策定など、仕事と子育てを両立

しやすい社会の実現に向け、地域や企業や事業所の理解が求められています。

女性のみならず男性にとっても、子育てしやすい働き方の実現に向けて、職場や社会全体

の意識の変革と男性の子育てへの関わりの理解を深めるために啓発を行っていく必要があり

ます。

5-6-1 産休及び育児休業後における教育・保育施設等の円滑な利用の

推進

子育てに専念することを理由に退職する人がいる一方、就労を継続したくても、仕事と子

育ての両立が困難な状況があるために、出産後に女性が就労を継続しにくい状況があります。

育児休業制度等を適切に利用できるよう、事業所に対して制度についての広報・啓発を行

うとともに、離職者の再就職や求職活動の支援に努めます。

また、保護者が、保育所等への入所時期を考慮して、育児休業の取得をあきらめたり、取

得中の育児休業を途中で切り上げたりすることにならないよう、育児休業明け等に希望すれ

ば保育所等を利用できるように配慮するとともに、利用に関する相談・情報提供を行います。

【主な施策】

・教育・保育施設の利用定員の確保(4-2-3 に詳述)

・利用者支援事業を実施(4-3-1 の 1)に詳述)

・育児休業制度・介護休業制度等の普及・啓発

・女性の再就職の支援

・女性の求職活動への支援

Page 79: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 74 -

5-6-2 仕事と子育ての両立に向けた取り組みの推進

共働き家庭が増え続けるとともに、深夜型の労働形態や若年男性の非正規雇用の割合も高

まり、就労環境が多様化しています。

事業所に対しては、仕事と子育ての両立のための情報提供に努めるとともに、大規模事業

者には、次世代育成支援一般事業主行動計画の策定についての啓発を行います。

また、アンケート調査からは、育児休業を取得しないで退職した女性が約4割を占めてお

り、女性が子育てをしながら働くことの困難さを示しています。

家庭における男性の家事・育児への参画と職場における仕事と生活の調和(ワークライフ

バランス)に対する理解が深まるよう啓発を行います。

【主な施策】

・一般事業主行動計画の策定に向けた周知・啓発

・仕事と家庭的責任の両立ができる働き方の啓発

・男性向け子育て講座の実施

Page 80: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 75 -

5-7 安全・安心な子育て環境の整備

遊び場や通学路など、子どもの活動の場であるまちなかや教育・保育施設等における安全

を確保し、バリアフリー化を進めるとともに、子どもを交通事故や災害等による被害から守

るための体制の強化が必要です。

また、インターネットなど子どもを取り巻く情報環境の変化も踏まえて、生活環境全般に

わたる安心・安全な子育て環境の整備が必要です。

5-7-1 安全・安心なまちづくりの推進

子育て世帯等が、地域において安全・安心で快適な住生活を営むことができるよう住宅の

ユニバーサルデザイン化の啓発や、妊産婦や乳幼児連れの人等すべての人が安心して外出で

きるよう、道路、公園、公共交通機関、公共建築物等において、段差の解消等のバリアフリ

ー化を推進します。

子どもが、交通事故や災害等に巻き込まれないための交通安全教育、防犯及び防災教育を

推進します。

学校付近や通学路等において、PTA等の学校関係者や防犯ボランティア、警察等の関係

機関・団体と連携した安全対策を推進します。

【主な施策】

・公共施設等のバリアフリー化の推進

・通園・通学路の安全確保

・歩道の整備の推進

・交通安全教育・防災教育の推進

・都市公園等の整備

・子どもの遊び場等の情報提供

・防犯等情報提供体制の充実

Page 81: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 76 -

5-7-2 子どもを取り巻く有害環境対策の推進

テレビ、インターネット等のメディア上の性や暴力等の有害情報や、インターネット上の

いじめについては、子どもに対する悪影響が懸念されています。

スマートフォン等の普及とともに、長時間利用による生活リズムの乱れや有害サイトを通

じて犯罪等に巻き込まれることが問題になっています。

学校とPTA等の地域住民や関係機関が連携して、子どもや青少年及び保護者に適切で安

全・安心なインターネット等の利用についての普及啓発を図ります。

【主な施策】

・子どもと心でつながる市民運動の推進

・「子ども 110 番の家」の取り組みの充実

・まちづくり防犯グループ活動の推進

・子ども会・PTA活動の推進

・青少年センター事業の推進

5-8 次代の親の育成支援

結婚をして家庭を築き、子どもを生み育てたいと思う男女が、その希望を実現することが

できるよう、地域社会全体で子育てを応援する環境づくりを進める必要があります。

父親の子育てに対する理解は深まってきているものの、子育て期の父親の家事・育児時間

は、諸外国に比べても少なく、育児において父親が積極的に役割を果たすことが望まれます。

少子化・過疎化が進む中で、若者に出会いの場を提供し、男女が協力して家庭を築き、子

どもを生み育てることの大切さを理解し、親になるための意識に関する啓発に努めます。

また、中学生等が、子どもを生み育てることの意義を理解し、子どもや家庭の大切さを理

解できるように、保育所・幼稚園等で乳幼児とふれあう機会を設けます。

【主な施策】

・父親の育児参加促進事業の実施

・「とよおか子育て家庭応援カード」の充実

・若者の就労支援(ニート・ひきこもりの若者支援)

・若者の出会いの場の提供(はーとピー事業)

・中学生等の育児体験の実施

Page 82: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 77 -

第6章 計計画画のの推推進進体体制制とと進進行行管管理理

6-1 計画の推進体制

子ども・子育て支援新制度は、質の高い就学前の教育・保育の総合的な提供、保育の量的

拡大と確保、地域における子ども・子育て支援の充実等を図るために創設されました。

障害や疾病、虐待、貧困、家族の状況その他の事情により社会的な支援の必要性が高い子

どもやその家族を含め、全ての子どもや子育て家庭を対象とするものです。

このことを踏まえ、全ての子どもに対し、身近な地域において、法に基づく給付制度やそ

の他の支援を可能な限り講じるとともに、関連する諸制度との連携を図り、必要な場合には、

これらの子どもに対する適切な保護及び援助の措置を講じることにより、一人一人の子ども

の健やかな育ちを等しく保障することをめざしています。

豊岡市においても、子育て支援を総合的に推進するため、教育や福祉の分野だけでなく庁

内関係各課や関係機関との連携した取組みをすすめるとともに、家庭と地域・事業者・行政

がそれぞれの役割を認識し、協働して、すべての子どもが健やかに成長できる社会の実現を

めざします。

図 6-1 計画の推進体制

子ども・ 子育て会議

意見

関係各課

施策の実施

進捗状況把握

市民

ニーズ把握

意見

公表 定期報告

事務局 (こども育成課)

Page 83: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 78 -

6-2 計画の達成状況の点検・評価

子ども・子育て支援事業計画は、就学前の教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の需

給計画であるという位置づけから、量の見込みに対する確保方策について、各年度の実績を

庁内関係各課から把握し、その結果に基づいて計画の進行管理を行います。

進行管理については、豊岡市子ども子育て会議において、毎年度点検評価を行い、その結

果を公表していくこととします。

また、継続して市民のニーズを把握し、本計画におけるそれぞれの事業の量の見込みと実

際の利用状況に大きくかい離が生じる場合には、計画を見直すこととします。

図 6-2 計画の点検・評価のサイクル

Plan (計画)

Do (実施)

Check (点検・評価)

Action (見直し・改善)

Page 84: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 79 -

参参考考資資料料

豊岡市子ども・子育て支援事業計画の検討の経過

時期 内容等

平成25年10月

~11 月 ニーズに関するアンケート調査

平成25年12月 第1回会議 ・子ども・子育て支援新制度について

・アンケート、豊岡市の現状について

平成 26 年 2 月 第2回会議

・アンケート調査結果について

・豊岡市子ども・子育て支援事業計画の骨子について

・教育・保育提供区域の設定について

平成 26 年 5 月 第3回会議 ・ニーズ調査結果に基づく教育・保育の量の見込みについて

・地域子育て支援事業の量の見込みについて

平成 26 年 7 月 第4回会議

・教育・保育の提供区域(地域)別の量の見込みについて

・関係条例の制定について

・豊岡市子ども・子育て支援事業計画骨子案について

平成 26 年 8 月 第5回会議

・教育・保育の量の見込みと確保方策について

・地域子育て支援事業の量の見込みと確保方策について

・豊岡市子ども・子育て支援事業計画の素案について

平成26年10月 第6回会議

・教育・保育の利用に係る利用者負担について

・豊岡市子ども・子育て支援事業計画素案の概要について

・子ども・子育て支援新制度に係る条例制定について

平成26年11月 第 7 回会議 ・豊岡市子ども・子育て支援事業計画素案について

平成 27 年 1 月 第8回会議 ・豊岡市子ども・子育て支援事業計画素案について

平成 27 年 2 月 パブリックコメント

平成 27 年3月 第9回会議 ・豊岡市子ども・子育て支援事業計画案について

Page 85: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 80 -

豊岡市子ども・子育て会議条例

豊岡市子ども・子育て会議条例(平成25年9月27日豊岡市条例第40号)

(設置)

第1条 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。)第77条第1項の規定に基づき、同項の

合議制の機関として、豊岡市子ども・子育て会議(以下「会議」という。)を置く。

(所掌事務)

第2条 会議は、法第77条第1項各号に掲げる事務を処理するものとする。

(組織)

第3条 会議は、委員18人以内で組織する。

2 委員は、次に掲げる者のうちから、市長が任命する。

(1) 子どもの保護者

(2) 子ども・子育て支援に関する事業に従事する者

(3) 子ども・子育て支援に関し学識経験のある者

(4) 前3号に掲げるもののほか、市長が必要と認める者

(委員の任期)

第4条 委員の任期は、2年とする。ただし、委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とす

る。

2 委員は、再任されることができる。

(会長及び副会長)

第5条 会議に、会長及び副会長を置き、委員の互選により選任する。

2 会長は、会務を総理し、会議を代表する。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理する。

(部会)

第6条 会議は、その定めるところにより、部会を置くことができる。

2 部会に属すべき委員は、会長が指名する。

3 部会に、部会長を置き、当該部会に属する委員のうちから会長が指名する。

4 部会長は、当該部会の事務を掌理する。

5 部会長に事故があるときは、当該部会に属する委員のうちから部会長があらかじめ指名する者が、その職務を代理

する。

6 会議は、その定めるところにより、部会の議決をもって会議の議決とすることができる。

(会議)

第7条 会議は、会長が招集し、会長がその議長となる。

2 会議は、委員の過半数が出席しなければ、開くことができない。

3 会議の議事は、会議に出席した委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

4 会議は、必要に応じて委員以外の者の出席を求めて意見を聴き、又は必要な説明若しくは資料の提出を求めること

ができる。

5 前各項の規定は、部会の議事について準用する。

(庶務)

第8条 会議の庶務は、教育委員会事務局において処理する。

(委任)

第9条 この条例に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な事項は、会長が会議に諮って定める。

附 則

(施行期日)

1 この条例は、公布の日から施行する。

(招集の特例)

2 委員の任命後最初に開かれる会議は、第7条第1項の規定にかかわらず、市長が招集する。

Page 86: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 81 -

豊岡市子ども・子育て会議委員名簿

平成27年3月現在

№ 区 分 団体名等 氏 名 備 考

1

子どもの

保護者

小学校PTA(中竹野小PTA) 川原 洋 H26.5.26 まで

森田 小寿恵 H26.5.27~

2 中学校PTA(城崎中PTA) 中家 清 H26.5.26 まで

仲瀬 由加 H26.5.27~

3 幼稚園PTA(こうのとり認定こども園

羽ぐくみの会)

西村 和彦 H26.5.26 まで

森下 典依 H26.5.27~

4 保育園保護者会(出石愛育園保護者会) 徳網 靖 H26.5.26 まで

酒井 直子 H26.5.27~

5

子育てグループ代表 森谷 行美

6

子ども・子育

て支援に関す

る事業に従事

するもの及び

学識経験のあ

るもの

豊岡市保育協会(みえ保育園長) 岡藤 光代

7 豊岡市保育協会(蓼川保育園長) 滝本 玉紀 副会長

8 子育てサロンサークル代表

(下陰ふれあい広場) 西村 充春

9 児童福祉事業提供事業者

(ビエネスターこども園:モリ・プランズ㈱) 吉盛 文彦

10 兵庫教育大学大学院教授

(学識経験者) 横川 和章 会長

11 NPO法人かんなべ自然学校代表 前田 敦司

12 豊岡市社会福祉協議会(理事) 保正 勝美 H26.11.3 まで

佐竹 美津子 H26.11.4~

13 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団

(出石精和園 児童支援課長) 酒井 みどり

14 豊岡市社会教育委員 與田 恭子

15 豊岡市民生委員児童委員連合会

(主任児童委員) 大石 義博

16 豊岡市立五荘奈佐幼稚園長 米田 豊美

17 豊岡市健康福祉部長 福井 周治

18 豊岡市教育委員会教育次長 前場 芳幸

Page 87: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 82 -

用用語語集集

(50 音順)

■あ行

【育児休業制度】

1歳(一定の条件を満たす場合は、1歳6か月)に満たない子どもを養育する男女の

労働者は、申出により子どもを養育するための育児休業を取得することができる。

期間を定めて雇用される労働者の場合、同一の事業主に 1 年以上雇用されていること、

子どもが1歳の誕生日を超えて引き続き雇用されることが見込まれるときは取得できる。

事業主は、育児休業取得にあたって解雇その他不利益な取扱いをすることは禁止され

ている。

【一時預かり保育事業】

保護者がパート就労等で断続的または短期間の労働をするときや保護者の病気や災害、

冠婚葬祭等により一時的に家庭での保育が困難となったとき、または保護者の育児に伴

う負担の解消のため、子どもを認可保育所等において一時的に預かる。

【延長(時間外)保育事業】

保育認定を受けた子どもについて、通常の保育の利用日及び利用時間以外の日及び時

間において、認定こども園、保育所等において保育を行う。

■か行

【教育・保育施設】

「認定こども園法」規定する認定こども園、学校教育法に規定する幼稚園、及び児童

福祉法に規定する保育所をいう。

【子育て短期支援事業】

保護者の疾病や育児不安・育児疲れ等の理由により、家庭において養育を受けること

が一時的に困難となった児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う

事業。短期入所(ショートステイ)と夜間養護等(トワイライトステイ)の2事業があ

る。

【子ども・子育て支援】

すべての子どもの健やかな成長のために適切な環境が等しく確保されるよう、国若し

くは地方公共団体又は地域における子育ての支援を行う者が実施する子ども及び子ども

の保護者に対する支援をいう。(子ども・子育て支援法第 7 条)

Page 88: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 83 -

【子ども・子育て支援事業計画】

市町村は、5年間の計画期間における就学前の教育・保育と地域の子育て支援の提供

体制についての需給計画を策定する。

【子ども・子育て支援法】

急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化に鑑み、児童福祉法そ

の他の子どもに関する法律による施策と相まって、子ども・子育て支援給付その他の子

ども及び子どもを養育している者に必要な支援を行い、もって一人一人の子どもが健や

かに成長することができる社会の実現に寄与することを目的に、平成 24 年 8 月に制定

された。(子ども・子育て支援法第1条)

■さ行

【次世代育成支援対策推進法】

次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備を行うために、仕

事と生活の調和を図り、多様な働き方が選択できる社会をめざして、国、地方公共団体、

企業、国民が担う責務を明らかにし、平成 27 年までの 10 年間に「次世代育成支援対

策」を集中的かつ計画的に取り組んでいくことを目的に、平成 17 年4月に制定された。

「少子化対策大綱」や「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」等を踏ま

えて、就労による経済的自立が可能な社会、健康で豊かな生活のための時間が確保でき

る社会、多様な働き方・生き方が選択できる社会をめざしている。

子ども・子育て支援法の制定に伴い、保育サービスや子育て支援事業等については、

子ども・子育て支援事業計画に記載されることになり、次世代育成支援対策市町村行動

計画の策定義務は任意化された。

■た行

【地域型保育事業】

市町村が認可する少人数の子どもの保育を行う事業。小規模保育、家庭的保育、居宅

訪問型保育及び地域枠を設ける事業所内保育の4事業がある。(子ども・子育て支援法第

7 条)

【地域子ども子育て支援事業】

子ども・子育て支援法第 59 条に定められた利用者支援、地域子育て支援拠点、妊婦

健康診査、乳児家庭全戸訪問、養育支援訪問、子育て短期支援、ファミリー・サポート・

センター、一時預かり、延長保育、病児保育、放課後児童クラブなどの 13 事業。

Page 89: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 84 -

【特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業】

市町村が、子どものための教育・保育給付の施設型給付費の支給対象施設として、設

備・運営基準を満たしていることを確認した教育・保育施設又は地域型保育事業のこと

をいう。

■な行

【乳児家庭全戸訪問事業】

生後4か月までの乳児のいる全家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や養育環

境等の把握を行う。

【認可外保育施設】

児童福祉法に基づく都道府県・政令市・中核市の認可を受けていない保育施設をいう。

無認可保育所ともいわれる。特定の事業所の従業員を対象とした事業所内保育所、病院

内保育所、へき地保育所(市町村が山間部等に設置)などがある。

【認定こども園】

保護者が働いている、働いていないにかかわらず就学前の子どもを受け入れて、幼児

教育・保育を一体的に行い、また地域の子育て支援も行う施設。幼保連携型、保育所型、

幼稚園型、地方裁量型の4種類がある。

幼保連携型認定こども園は、学校と児童福祉施設の機能を合わせ持つ施設で教育・保

育の一体的な運営を行う。

【妊婦健康診査】

妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対する健康診査として①健康状態の把

握、②検査計測、③保健指導を実施するとともに、妊娠期間中の必要に応じた医学的検

査を実施する。

■は行

【病児・病後児保育事業】

小学生以下の子どもが、発熱などの急な病気となったとき又は病気の回復期にあるが

学校園へ出席ができないと診断された期間に、病院・保育所などに付設された専用スペ

ースにおいて看護士等が子どもを一時的に預かる。

【ファミリー・サポート・センター事業】

「子育てを援助したい人」と「子育てを援助してほしい人」が会員登録し、会員間の

仲介を行い、育児の相互援助活動を行う。

Page 90: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

- 85 -

【保育の必要性の認定(支給認定区分)】

子どものための教育・保育給付の対象となる教育・保育施設及び地域型保育事業の利

用を希望するときは、保護者は市町村に保育の必要性の認定を申請し、次の3つの認定

区分により認定を受ける。

1号認定子ども:満3歳以上の保育の必要性がない子ども(幼稚園等の学校教育を

利用)

2号認定子ども:満3歳以上の保育を必要とする子ども

3号認定子ども:満3歳未満の保育を必要とする子ども

【放課後こども教室】

放課後等に、地域の中で地域の方々の参画により、子どもたちの安全で健やかな居場

所を設け、学習やスポーツ・文化活動、地域の人との交流等を行う事業。

【放課後児童クラブ】

保護者等の就労等で放課後に留守家庭となる児童に対し、放課後に安心して過ごせる

生活の場を整え、児童の健全な育成を図る。

■や行

【養育支援訪問事業】

養育支援が特に必要な家庭に対して、その居宅を訪問し、養育に関する指導・助言等

を行う。

■ら行

【利用者支援事業】

身近な場所で子育て家庭のニーズに合わせて、教育・保育施設や地域の子育て支援事

業等の情報提供や必要に応じ相談・助言等を地域子育て支援拠点や行政窓口等で専任職

員が相談などに応じる。

Page 91: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

Page 92: ます。...- 2 - 1-3 計の期間 本計は、平成 27 年度から平成31 年度までの5か年の計とします。 なお、計期間であっても、本計と実態がかい離する場合は、必要に応じて計を見

豊岡市子ども・子育て支援事業計画

平成 27 年 3 月

豊岡市教育委員会 こども育成課

〒668-8666 兵庫県豊岡市中央町 2 番 4 号 Tel:0796-23-1111(代表)