平成 29年(20171月20日 ひらかたアプリ作りませんか? - hirakata ·...

4
HIRAKATA CITY PRESS RELEASE ◎チラシあり ★アプリ制作イベントは、市が公開するオープンデータの活用を普及・促進することを目 的に昨年から開催している。2回目となる今回は「ひらかたアプリを作ろう!」と題し、 テーマを「子育て」「健康」「教育」に設定。当日は数チームに分かれ、2日間にわたり 講師のセミナーやグループワークを行うので、アプリ開発の知識がない人も参加できま す。対象は高校生を除く 18 歳以上で市内外在住・性別は不問。定員は 25 人。完成した アプリは講師らが審査し、優勝・準優勝を決定。制作したアプリは市の試行版として使 用し、効果検証を行う予定。専用サイト(URL: http://openhirakata2016.jp/)か電話 (情報推進課☎0728411296)で申し込みが出来る。 12 日の午前中に開くセミナーの講師は一般社団法人リンクデータ代表理事の下山紗代 子さんとアーバンデータチャレンジ 2016 大阪ブロックコーディネータの古崎晃司さん。 いずれも国内におけるオープンデータの第一人者で、セミナーのほか、2日間を通して 専門的見地からの助言や技術的支援、アプリの審査も行う。古崎さんは「アプリ制作を 通じて『自分の地域のために何ができるか』を考える良い機会になると思います。多く の人とお会いできることを楽しみにしています」と話している。 ★オープンデータとは2次利用が可能な機械判読に適したデータで、営利目的も可能のた め、アプリの開発などに利用できる。市では平成 27 年4月1日からホームページ上で オープンデータの提供を開始し、現在はひらかた検定問題・解答、避難所一覧や AED 設置場所など約 42 種類を公開している。 ひらかたアプリ作りませんか? 平成 29 年(20171 20 市は、オープンデータを活用してアプリの開発を競う「ひらかたアプリを作ろう!」 を2月 12 日(日)・19 日(日)に鍵屋別館の「ひらば」(堤町 10-24)で開く。 昨年に続く2回目で「子育て」「健康」「教育」などをテーマに「人が集まるまち・枚 方」につながるアプリを制作してその成果を競う。今年1月から参加者を募集中。12 はセミナーやオリエンテーションを行い、アイデアを考える。19 日はそのアイデアを元 にチームに分かれ、アプリを制作する。制作されたアプリは市の試行版として使用し、 市内大学等と共に、効果検証を行う予定。 あなたのアイデアを形に!2月 12 日・19 日、鍵屋別館

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 29年(20171月20日 ひらかたアプリ作りませんか? - Hirakata · 2018-06-11 · ★12 日の午前中に開くセミナーの講師は一般社団法人リンクデータ代表理事の下山紗代

HIRAKATA CITY PRESS RELEASE

◎チラシあり

★アプリ制作イベントは、市が公開するオープンデータの活用を普及・促進することを目

的に昨年から開催している。2回目となる今回は「ひらかたアプリを作ろう!」と題し、

テーマを「子育て」「健康」「教育」に設定。当日は数チームに分かれ、2日間にわたり

講師のセミナーやグループワークを行うので、アプリ開発の知識がない人も参加できま

す。対象は高校生を除く 18歳以上で市内外在住・性別は不問。定員は 25人。完成した

アプリは講師らが審査し、優勝・準優勝を決定。制作したアプリは市の試行版として使

用し、効果検証を行う予定。専用サイト(URL: http://openhirakata2016.jp/)か電話

(情報推進課☎072-841-1296)で申し込みが出来る。

★12 日の午前中に開くセミナーの講師は一般社団法人リンクデータ代表理事の下山紗代

子さんとアーバンデータチャレンジ 2016大阪ブロックコーディネータの古崎晃司さん。

いずれも国内におけるオープンデータの第一人者で、セミナーのほか、2日間を通して

専門的見地からの助言や技術的支援、アプリの審査も行う。古崎さんは「アプリ制作を

通じて『自分の地域のために何ができるか』を考える良い機会になると思います。多く

の人とお会いできることを楽しみにしています」と話している。

★オープンデータとは2次利用が可能な機械判読に適したデータで、営利目的も可能のた

め、アプリの開発などに利用できる。市では平成 27年4月1日からホームページ上で

オープンデータの提供を開始し、現在はひらかた検定問題・解答、避難所一覧や AED

設置場所など約 42種類を公開している。

ひらかたアプリ作りませんか?

平成 29年(2017)1月 20日

市は、オープンデータを活用してアプリの開発を競う「ひらかたアプリを作ろう!」

を2月 12日(日)・19日(日)に鍵屋別館の「ひらば」(堤町 10-24)で開く。

昨年に続く2回目で「子育て」「健康」「教育」などをテーマに「人が集まるまち・枚

方」につながるアプリを制作してその成果を競う。今年1月から参加者を募集中。12 日

はセミナーやオリエンテーションを行い、アイデアを考える。19 日はそのアイデアを元

にチームに分かれ、アプリを制作する。制作されたアプリは市の試行版として使用し、

市内大学等と共に、効果検証を行う予定。

あなたのアイデアを形に!2月 12日・19日、鍵屋別館

Page 2: 平成 29年(20171月20日 ひらかたアプリ作りませんか? - Hirakata · 2018-06-11 · ★12 日の午前中に開くセミナーの講師は一般社団法人リンクデータ代表理事の下山紗代

HIRAKATA CITY PRESS RELEASE

★12日には同会場で子どもを対象に簡易的なプログラミングなどを行う CorderDojo枚方

主催の「子ども向けプログラミングワークショップ」も開催される。CoderDojo枚方は

7歳〜17 歳の子どもを対象としたプログラミングの講習などを無料で行う非営利な団

体。子どもたちの「創りたい・実現したいこと」を大人のエンジニアが一緒になって考

える場で、プログラミングやコーディングのサポートをする。日本全国には 70カ所以

上の道場が存在する。CoderDojo枚方では、ゲームやスマートフォンアプリの作成など

をサポートする。専用サイト(URL:https://coderdojo-hirakata.connpass.com)で申

し込みを受け付け中。

<お問い合わせ>

総務部 情報推進課 TEL072-841-1296(直通)

FAX072-841-3039

Page 3: 平成 29年(20171月20日 ひらかたアプリ作りませんか? - Hirakata · 2018-06-11 · ★12 日の午前中に開くセミナーの講師は一般社団法人リンクデータ代表理事の下山紗代

枚方市オープンデータイベント

「人が集まるまち・枚方」を目指して!

ひらかたアプリを作ろう!

参加費無料!

アプリのテーマ

主催:枚方市 運営:国際航業株式会社 協力:アーバンデータチャレンジ2016大阪ブロック、LODチャレンジ実行委員会

会場

ひらば(鍵屋別館) 大阪府枚方市堤町10-24 (京阪枚方公園駅より徒歩4分) http://www.hira8.jp/

イベント詳細・お申込はこちら

http://openhirakata2016.jp/

アプリのアイデアを考えよう!

アプリを作ろう!

2017.2.12(SUN)

2017.2.19(SUN)

ひらば

1日目

2日目

Page 4: 平成 29年(20171月20日 ひらかたアプリ作りませんか? - Hirakata · 2018-06-11 · ★12 日の午前中に開くセミナーの講師は一般社団法人リンクデータ代表理事の下山紗代

【講師】 古崎 晃司:大阪大学産業科学研究所 准教授 / アーバンデータチャレンジ2016大阪ブロック コーディネータ 下山 紗代子:一般社団法人リンクデータ代表理事 / Linked Open Dataチャレンジ Japan 実行委員会事務局長

【お申込・お問合せ】 Webサイトから、または、枚方市情報推進課への メール・電話・来庁(枚方市役所は最寄り駅・京阪 枚方市駅より徒歩3分)にてお申込ください。 枚方市情報推進課 [E-mail] [email protected] [TEL] 072-841-1296

http://openhirakata2016.jp/

【 子ども向けプログラミングワークショップ 】 CoderDojo枚方(子どもを対象にしたプログラミング道場)主催の子ども向けイベントが、同日・同会場で開催されます。 対象年齢:7歳~17歳 開催時間:14:00~16:30 【お申込・問い合わせ】 [主催] CoderDojo枚方 [URL] https://coderdojo-hirakata.connpass.com [E-mail] [email protected]

1日目 2017/2/12(SUN)

10:00 受付開始

10:30 講師等による講演、アイデア出し

12:00 昼食

13:00 アイデア出し、発表(各チーム5分程度)

18:00 閉会

枚方市オープンデータイベント

【参加条件】 ・2回連続開催のため、2日とも参加できる人 ・高校生を除く18歳以上の人(市内外在住などは問いません) ・2日ともパソコン(タブレット・スマートフォン不可)を持参できる人

昨年に引き続き、オープンデータを活用したアプリ制作イベントを開催します! 今回のアプリテーマは、「子育て」「健康」「教育」等の魅力発信です。 みんなで一緒に、「人が集まるまち・枚方」につながるアプリをつくりましょう!

2017/2/19(SUN)

10:00 受付開始

10:30 アプリ制作

12:00 昼食

13:00 アプリ制作、発表(各チーム5分程度)、表彰

18:00 閉会

【アイデア出しのイメージ】

様々な分野の人が集まって、意見を出し合い、新たなアイデアや課題の解決策を出し合います。 「人が集まるまち・枚方」につながるアプリのアイデアを考えましょう!

1日目で生まれたアプリのアイデアを元に、実際に動くものを作っていきます。短い時間の中で動くものを作り、成果を競います!

【アプリ制作のイメージ】

2日目