ミニ盆栽の用語集 - 腰痛改善メソッド | 3つの実践的ア...

40
ミニ盆栽の用語集 ミニ盆栽の作り方|初心者でも簡単に楽しめる方法 わかりやすい ミニ盆栽の用語集 著者:凡才会 怪長

Upload: trannguyet

Post on 30-Jun-2018

226 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ミニ盆栽の用語集

ミニ盆栽の作り方|初心者でも簡単に楽しめる方法

わかりやすい

ミニ盆栽の用語集

著者:凡才会 怪長

ミニ盆栽の用語集

ミニ盆栽の用語集を手に取っていただき、

ありがとうございました。

この用語集は、

ブログ『ミニ盆栽の作り方|初心者でも簡単に楽しめる方法』の

用語集を編集したパソコン上の小冊子です。

用語を知るとミニ盆栽の世界が広がります。

盆栽好きの方との会話にも参加できるようになります。

盆栽の本を読んでいて、分からない言葉に遭遇したら‥

どうか、この用語集を思い出してください。

あなたのミニ盆栽ライフに

お役立ていただければ幸いです。

目次で、調べたい用語にカーソルを置いて

Ctrlキーを押しながらクリックすると飛びます

凡才会 怪長

2

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

目次

あ行...............................................................................................................................................................................7あかだまつち【赤玉土】 ............................................................................................................................................ 7あたま【頭】 ................................................................................................................................................................ 7あまい【甘い】 ............................................................................................................................................................ 7あらき【新木】 ............................................................................................................................................................. 8いかだぶき【筏吹き】 ................................................................................................................................................. 8いきみち【生き道】 ..................................................................................................................................................... 8いしつき【石付】 ........................................................................................................................................................ 9いちのえだ【一の枝】 ................................................................................................................................................ 9いっさいしょう【一歳性】 ............................................................................................................................................ 9いみえだ【忌み枝】 ................................................................................................................................................... 9うえつけかくど【植え付け角度】 ................................................................................................................................ 9うえつち【植え土】 ................................................................................................................................................... 10うけえだ【受け枝】 ................................................................................................................................................... 10うしろえだ【後ろ枝】 ................................................................................................................................................. 10うわつち【上土】 ....................................................................................................................................................... 10うわね【上根】 .......................................................................................................................................................... 11えだうち【枝打ち】 .................................................................................................................................................... 11えだしん【枝芯】 ...................................................................................................................................................... 11えだじゅん【枝順】 ................................................................................................................................................... 11えだたな【枝棚】 ...................................................................................................................................................... 12えだぬき【枝抜き】 ................................................................................................................................................... 12えだふせ【枝伏せ】 ................................................................................................................................................. 12えだぼね【枝骨】 ..................................................................................................................................................... 12おいこみ【追い込み】 .............................................................................................................................................. 12

か行.............................................................................................................................................................................13かたえだ【片枝】 ...................................................................................................................................................... 13かたね【片根】 ......................................................................................................................................................... 13かぬまつち【鹿沼土】 .............................................................................................................................................. 13かぶだち【株立】 ..................................................................................................................................................... 14からい【辛い】 .......................................................................................................................................................... 14からみね【絡み根】 .................................................................................................................................................. 14かるす【カルス】 ....................................................................................................................................................... 14かわりぎ【変わり木】 ................................................................................................................................................ 14かんじょうはくひ【環状剥皮】 .................................................................................................................................. 15かんすい【灌水】 ..................................................................................................................................................... 15かんれいしゃ【寒冷紗】 .......................................................................................................................................... 15ききえだ【利き枝】 .................................................................................................................................................... 15ぎせいし【犠牲枝】 .................................................................................................................................................. 15きょくづけ【曲付け】 ................................................................................................................................................. 16きりこみ .................................................................................................................................................................... 16

3

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

きりもどし【切り戻し】 ................................................................................................................................................ 16くいつきえだ【食い付き枝】 .................................................................................................................................... 16けいせいそう【形成層】 ........................................................................................................................................... 16けっかし【結果枝】 .................................................................................................................................................. 16けんがい【懸崖】 ..................................................................................................................................................... 17こけじゅん【コケ順】 ................................................................................................................................................. 17こしだか【腰高】 ....................................................................................................................................................... 17こしみず【腰水】 ...................................................................................................................................................... 17こずむ【小ずむ】 ..................................................................................................................................................... 17ごろつち【ゴロ土】 ................................................................................................................................................... 17

さ行.............................................................................................................................................................................18ざ【座】 ..................................................................................................................................................................... 18さく【作】 ................................................................................................................................................................... 18さしえだ【差し枝】 .................................................................................................................................................... 18さしき【挿し木】 ........................................................................................................................................................ 18さばみき【サバ幹】 ................................................................................................................................................... 19じだい【時代】 .......................................................................................................................................................... 19したえだ【下枝】 ...................................................................................................................................................... 19しめこむ【締め込む】 ............................................................................................................................................... 19しゃかん【斜幹】 ...................................................................................................................................................... 19しゃり・じん【シャリ・ジン】 ........................................................................................................................................ 19しゆういしゅ【雌雄異株】 ......................................................................................................................................... 20しゅかん【主幹】 ...................................................................................................................................................... 20じゅかん【樹冠】 ...................................................................................................................................................... 20じゅせい【樹勢】 ...................................................................................................................................................... 20じゅせい【樹性】 ...................................................................................................................................................... 20しゅぼく【主木】 ........................................................................................................................................................ 21しょう【性】 ................................................................................................................................................................ 21しんしょう【新梢】 ..................................................................................................................................................... 21すかす【透かす】 ..................................................................................................................................................... 21せきかざり【席飾り】 ................................................................................................................................................. 22せっかいいおうごうざい【石灰硫黄合剤】 .............................................................................................................. 22せっかん【節間】 ..................................................................................................................................................... 22せんてい【剪定】 ..................................................................................................................................................... 22そうかん【双幹】 ....................................................................................................................................................... 23そえ【添え】 .............................................................................................................................................................. 23そこね【底根】 .......................................................................................................................................................... 23

た行.............................................................................................................................................................................23たかうえ【高植え】 ................................................................................................................................................... 23たちあがり【立ち上がり】 ......................................................................................................................................... 24たてかえ【立て替え】 ............................................................................................................................................... 24たなかざり【棚飾り】 ................................................................................................................................................. 24たなわり【棚割り】 .................................................................................................................................................... 24

4

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

たまひ【玉肥】 .......................................................................................................................................................... 25たんし【短枝】 .......................................................................................................................................................... 25ちょっかん【直幹】 ................................................................................................................................................... 25ちょっこん【直根】 .................................................................................................................................................... 25つかみよせ【つかみよせ】 ...................................................................................................................................... 25つぎき【接ぎ木】 ...................................................................................................................................................... 26どうぶき【胴吹き】 .................................................................................................................................................... 26とちょうし【徒長枝】 .................................................................................................................................................. 26とぶ【飛ぶ】 .............................................................................................................................................................. 27とめる【止める】 ........................................................................................................................................................ 27とりき【取り木】 ......................................................................................................................................................... 27

な行.............................................................................................................................................................................28ながれ【流れ】 ......................................................................................................................................................... 28にくまき【肉巻き】 .................................................................................................................................................... 28にばんめ【二番芽】 ................................................................................................................................................. 28ねあらい【根洗い】 .................................................................................................................................................. 28ねあらい【根洗い】 .................................................................................................................................................. 29ねぐされ【根腐れ】 .................................................................................................................................................. 29ねつぎ【根接ぎ】 ..................................................................................................................................................... 29ねつち【根土】 ......................................................................................................................................................... 29ねばり【根張り】 ....................................................................................................................................................... 29ねぶせ【根伏せ】 .................................................................................................................................................... 30ねみず【根水】 ......................................................................................................................................................... 30ねむりめ【眠り芽】 .................................................................................................................................................... 30

は行.............................................................................................................................................................................30はがり【葉刈り】 ........................................................................................................................................................ 30はぎり【葉切り】 ........................................................................................................................................................ 31はこかざり【箱飾り】 ................................................................................................................................................. 31はさみづくり【ハサミ作り】 ........................................................................................................................................ 31はしりえだ【走り枝】 ................................................................................................................................................. 31はしりね【走り根】 .................................................................................................................................................... 31はしょう【葉性】 ........................................................................................................................................................ 31はずみ【ハズミ】 ....................................................................................................................................................... 32はたあげもの【畑上げもの】 .................................................................................................................................... 32はばり【葉張り】 ....................................................................................................................................................... 32はなめ【花芽】 ......................................................................................................................................................... 32はぬき【葉抜き】 ...................................................................................................................................................... 32はねだし【ハネ出し】 ............................................................................................................................................... 32はみず【葉水】 ......................................................................................................................................................... 33はめ【葉芽】 ............................................................................................................................................................. 33はやけ【葉灼け】 ..................................................................................................................................................... 33はりがねかけ【針金かけ】 ....................................................................................................................................... 33はんけんがい【半懸崖】 .......................................................................................................................................... 33

5

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

ひこばえ【ヒコ生え】 ................................................................................................................................................ 34ひばい【肥培】 ......................................................................................................................................................... 34ふていが【不定芽】 ................................................................................................................................................. 34ふところ【フトコロ】 .................................................................................................................................................. 34ふり【振り】 ............................................................................................................................................................... 34ふるはとり【古葉取り】 ............................................................................................................................................. 34ほね【骨】 ................................................................................................................................................................. 35ほんばち【本鉢】 ..................................................................................................................................................... 35

ま行.............................................................................................................................................................................35みきはだ【幹肌】 ...................................................................................................................................................... 35みきもよう【幹模様】 ................................................................................................................................................. 35みしょう【実生】 ........................................................................................................................................................ 35みずぎれ【水切れ】 ................................................................................................................................................. 36みずすい【水吸い】 ................................................................................................................................................. 36みずぬけ【水抜け】 ................................................................................................................................................. 36みどりづみ【ミドリ摘み】 ........................................................................................................................................... 36みずやり【水やり】 ................................................................................................................................................... 36ムロ【室】 .................................................................................................................................................................. 37めあたり【芽あたり】 ................................................................................................................................................. 37めおこし【芽起こし】 ................................................................................................................................................ 37めおさえ【芽押さえ】 ............................................................................................................................................... 37めかき【芽かき】 ....................................................................................................................................................... 37めきり【芽切り】 ........................................................................................................................................................ 38めつぎ【芽接ぎ】 ...................................................................................................................................................... 38もっこうばち【木瓜鉢】 ............................................................................................................................................. 38もようぎ【模様木】 .................................................................................................................................................... 38もとぼそ【基細】 ....................................................................................................................................................... 39もちこみ【持ち込み】 ............................................................................................................................................... 39もちくずす【持ち崩す】 ............................................................................................................................................ 39

や・ら・わ 行...........................................................................................................................................................39やくえだ【役枝】 ....................................................................................................................................................... 39やつふさ【八ッ房】 .................................................................................................................................................. 39やごめ【ヤゴ芽】 ...................................................................................................................................................... 39やまどり【山採り】 ..................................................................................................................................................... 40ゆごうざい【癒合剤】 ............................................................................................................................................... 40よこね【横根】 .......................................................................................................................................................... 40よびえだ【予備枝】 .................................................................................................................................................. 40よびつぎ【呼び接ぎ】 .............................................................................................................................................. 40らくようじゅ【落葉樹】 ............................................................................................................................................... 40ろうかん【老幹】 ....................................................................................................................................................... 41ろうそくめ【ロウソク芽】 ............................................................................................................................................ 41わばち【和鉢】 ......................................................................................................................................................... 41

6

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

あ行

あかだまつち【赤玉土】褐色で粒上の赤土。

関東ローム層の赤土を乾燥させて粒の大きさを揃えてあります。

弱酸性で通気性と保水力に優れているため

盆栽の主要な用土としてよく使われていますが、

植え替えをせずに使っていると粒が崩れて通気性、保水力ともに劣ってきます。

あたま【頭】盆栽の木の一番上の部分。樹冠部ともいいます。

頭を丸くまとめると木の古さを表現できるといわれ、盆栽家の技量が現れる部分です。

あまい【甘い】水をやる回数が多いことを「甘い」。

逆に少ないことを「辛い」といいます。

水をやることを「灌水(かんすい)」と言います。

灌水は鉢に水を十分に通すことで、

ただ水を与えるとことはすこし意味が違います。

灌水する回数が少なくても乾燥させないようにすると、

根が発達して木が良く育ち良い盆栽になります。

季節や気温、木の種類によって甘くしたり辛くしたりします。

あらき【新木】これから手入れをする木のこと。

山から採取して仮植えしている最中の木、畑に植え幹を太くして、これから本格的に手

入れをする前の木のことも新木といいます。

7

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

いかだぶき【筏吹き】倒れた木の枝が幹になった樹形。

元々の幹には根が生え、枝が幹になっているので

幹が複数ある「多幹」の樹形でも、元は1本の木。

いきみち【生き道】真柏やイチイの古い木の中には、幹の一部が枯れているものがあります。

生きている部分は養分や水を吸い上げており、枝葉を伸ばしています。

生きている幹のことを「生き道」といいます。

枝や葉にとって幹の生きている部分がまさに生きる道なのです。

枯れた部分は白っぽく変色しますが、これをジンとかシャリと呼びます。

つまり、ジン、シャリ意外の幹のことです。

いしつき【石付】岩の上に落ちた種が育ち、

根が石を抱くように地面に伸びた様子を再現した盆栽の樹形のことです。

崖の隙間に根を伸ばし、しがみつくように生きている木を再現した盆栽も石付といいます。

いちのえだ【一の枝】根元に最も番近い枝のこと。下から一の枝、二の枝…と呼びます。

左右に分けて右一の枝、左一の枝と呼ぶこともあります。

一の枝の反対側にあって長く伸びた二の枝を差し枝ということもあります。

いっさいしょう【一歳性】種を蒔いてから1年目で開花、結実する品種のことです。

接ぎ木や挿し木をした後、1~2年で開花結実する木も一歳性といい、

普通より早く花を咲かせて実る性質のことです。

ツルウメモドキの雌木は、挿し木した翌年の秋に実をつけることがあるので一歳性といえます。

8

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

いみえだ【忌み枝】樹形を壊す枝のことです。

枝と枝が重なりあっていたり、真上や真下に向かって伸びる枝も意味枝といいます。

剪定するときに切っておくべき枝ですが、たくさん種類があるので

この記事 ミニ盆栽の剪定の方法1|切るべき枝は? を参考にしてください。

うえつけかくど【植え付け角度】植え替えの際に幹をどの程度傾けるか、鉢と幹の角度のことを植え付け角度といいます。

45度なら良いとか 60度ならだめといった基準ではありません。

傾ける角度によって盆栽の樹形に大きな影響をもつ重要な要素です。

例えば模様木として植え付けてもあまり格好の良くない木でも、

思い切り傾けて懸崖にすると、見違えるほど良くなることもあります。

植え替える時には、植え付け角度を慎重に選ぶことが大切です。

盆栽の将来を左右することもあります。

うえつち【植え土】木を鉢に植えるときに使う土。用土のことです。

盆栽には花壇や畑の土は使いません。主に赤玉土を使います。

富士砂のような火山礫などと調合して保水性と通気性など必要な機能をたもつことができるよう

にします。

篩を使って木や鉢の大きさ合わせて粒の大きさを変えます。

鉢の底には大きな粒の土を使います。植え土に対して、上にかぶせる土を化粧土といいます。

うけえだ【受け枝】盆栽の樹形の最も重要な枝を利き枝といいますが、受け枝は利き枝の反対側にあって利き枝の強

さとバランスを取りながら、樹形を整える役割を果たします。直幹や模様木などでは、一番下の

枝(一の枝)が利き枝、二の枝(反対側の一の枝)が受け枝になります。

9

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

うしろえだ【後ろ枝】

盆栽を正面から見て奥に伸びる枝。木の奥行きを表します。

二の枝(下から 2 番目の枝)と三の枝の間にあるのが理想ですが、

他の枝とのバランスが大切です。

正面から見て枝の付け根が見えず、枝の先が見えるようにします。

うわつち【上土】植え土の表面に敷く粒の細かい土。化粧土ともいいます。

篩いにかけて粒を揃えて使います。

乾燥を防ぎながら、表土の荒々しさを柔らげて美しく見せるのが目的です。

しかし、植え土と異なる種類のうわつちを使うと、

植え土の乾き具合が分からなくなることがあります。

肥料かすや汚れがついて水の通りが悪くなることがあるので、

様子を見ながら取り替えるといいです。

うわね【上根】幹の根元から伸びている根。根張をつくります。

表面に近いところに張っている根も上根といいます。

用土の中の根より、日に暖められるので丈夫で力強い根になります。 

えだうち【枝打ち】盆栽で「枝打ち」というと、枝のつき具合や枝の状態の事をいいます。

枝を切り落とすこと、枝を切る方法の意味ではありません。

木が若いうちに良い環境で管理したり栄養状態が良い木は、

幹からたくさん枝が出て、樹形を整えたり枝ぶりを良くしやくすなります。

こうした木を「枝打ちの良い木」といいます。

10

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

えだしん【枝芯】枝の芯、枝の流れのことをいいます。

幹では根元が太く先端に行くにつれ細くなる「こけじゅん」といいますが、

枝にもこけじゅんがあります。

模様木は、幹に曲がりがありますが、枝にも同じように模様(曲がり)があります。

えだじゅん【枝順】一番下の枝を「一の枝」、下から2番目の枝を「二の枝」

というように枝には順に名前がついています。

左右に分けて「右一の枝」「左一の枝」と呼ぶこともあります。

右一の枝と、一の枝は同じ枝。左一の枝は二の枝と同じです。

前後左右に適切な枝の間隔があり、樹形を特徴づける主役の枝、

主役の枝とバランスを取る枝や奥行きを出す枝など役割を持った枝を「役枝」といいます。

枝付きともいいます。

えだたな【枝棚】一つの枝から出た葉を小さなブロックに分けることを「棚割り」といいます。

棚割りされてできたブロックを「枝棚」といいます。

枝棚を作ることで奥行きや立体感を作ることができ、

枝の根元、幹に陽の光を当て、風通しを良くすることができます。

えだぬき【枝抜き】不要な枝を切ることを「枝抜き」といいます。

小さな枝を切るのではなく比較的大きな枝を幹の根元から外す場合をいいます。

模様木から懸崖、斜幹、吹き流しへと樹形を変えるときや、

正面を変える時に不要になる枝を切ることも枝抜きといいます。

完成した盆栽ではほとんど枝抜きをしませんが、育成中の盆栽は状況を見ながら枝抜きをします。

11

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

えだふせ【枝伏せ】上向きの枝を水平もしくは下向きに変えることを「枝伏せ」といいます。

自然界では古い枝ほど下を向いています。自然な感じが出るように向きを調整するのがコツ。

枝伏せをすることで、それぞれの枝、葉に陽の光が当たります。

えだぼね【枝骨】枝の流れのことで、枝の骨格のことを言います。枝芯と同じような意味です。

おいこみ【追い込み】枝の幹に近いところ(フトコロ)まで、枝の先端から切り戻していく剪定方法です。

追い込みをすることで、新しい芽をが育ち、枝が更新されるようにします。

枝が古くなると、先端が太くなるのでこの方法で枝の先端を細く保ちます。

フトコロの芽がないと追い込みをしても樹形を崩すことになりますので、

フトコロの芽を大切にしておく必要があります。

か行かたえだ【片枝】幹の片側に枝が集中していて反対側は枝が少ない状態。

風の強い場所では風上側の枝が少なくなり、風下側の枝が残ります。

吹き流しという樹形はその姿をしたものです。

模様木などには不向きですが、北海道道東部にある美幌峠の頂上付近では、

冬の乾燥した強い風で片枝になったイチイが直立しています。

かたね【片根】

片枝と同様、幹の片方にしか根がない状態です。

片根のまま直幹や模様木にすると不安定な感じがするので、

傾けて植え付けるか、両側に根が出そろうまで丹念に根を育てます。

12

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

かたまる【固まる】新芽が生長して枝になること。葉が生長しきった状態も固まるといいます。

伸びきって固まった枝は翌年には緑色から褐色に変わり木質化します。

かぬまつち【鹿沼土】水に濡れると黄色になる用土。保水力があります。

鉢の中の用土が酸性になるので松柏類や雑木類には不向きかですが、

さつき盆栽やツツジ類の盆栽では欠かせない用土です。

粒状ですが、柔らかく指で強く摘むと崩れます。

凍結して溶けると微塵の状態になるので、

根の周囲がカチカチにならないうちに植え替えをしましょう。

かぶだち【株立】ひとつの株から複数の幹が立ち上がる樹形。

生長しても樹高3m以下の低木(灌木)には似合う樹形です。

直幹、模様木のような枝つき、こけじゅんなどにとらわれず、

樹形を作ることができ、自然の味わいも出しやすい樹形です。

からい【辛い】水やりの回数や肥料を与える良が少ないこと。

反対に多い時は「甘い」といいます。

ミニ盆栽も盆栽も、水や肥料をやり過ぎないほうが良いので

適度な量をたもつためにも辛めの方がよいです。

からみね【絡み根】ほかの根と交差したり絡み合っている根のことです。

美しくないので植え替えの時に根をほぐすか、切って絡みをなくしておきます。

13

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

かるす【カルス】幹や枝が傷つくと、形成層から分化していない細胞が出てきて盛り上がります。

やがて細胞分裂を繰り返して幹や根になります。

植物のこうした性質を利用したのが挿し木や取り木の技術です。

挿し木や取り木では根が出る前にカルスが出てきます。

かわりぎ【変わり木】直幹、模様木、懸崖といった盆栽の樹形に当てはまらない樹形。

枝付きなどの規制がないので、木の特徴をつかんで作っていくと

味わいのある樹形になることが多いです。

ミニ盆栽は変わり木を楽しみやすいジャンルかもしれませんね。

かんじょうはくひ【環状剥皮】取り木をする時に幹の皮を剥く方法です。

取り木では根を出させる場所の下の皮を剥(む)きます。

部分的に剥くのではなく、幹の周囲全部(幅は幹の直径の1.5倍程度)を

形成層まで除去します。この剥き方を環状剥皮といいます。こちらの記事を参考に。

かんすい【灌水】水やりのことです。

単に水分補給をするのではなく、鉢の底穴から水が出るほど十分に水を通し、

鉢の中に新しい水と酸素を供給する役割があります。

盆栽、ミニ盆栽ではもっとも重要な毎日の作業です。

かんれいしゃ【寒冷紗】木綿やナイロンなどをごく粗めに織った広幅の布。

夏の直射日光を避け、冬は霜などを遮るために棚場や樹の上を覆う。

14

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

ききえだ【利き枝】盆栽の特徴となる枝。

この枝があるからこそこの盆栽がある、という役割を果たす枝です。

一の枝に多いのですが、そうでないこともあります。

利き枝の中でも太くて長い枝は「差し枝」と呼びます。

利き枝に対してバランスを取る役割の枝を「受け枝」といいます。

ぎせいし【犠牲枝】幹を太くするために切らずに伸ばしてある枝。

枝があることによって枝の下の幹が太くなります。

必要な太さになったら、切り捨てられるので「犠牲枝」といいます。

きょくづけ【曲付け】針金などを使って幹や枝に曲がりをつけることをいいます。

「模様を入れる」とも言います。

きりこみ剪定の意味です。

きりもどし【切り戻し】「追い込み」ともいいます。

枝の幹に近いところ(フトコロ)まで枝の先端から切っていく剪定方法です。

切り戻しをすることで、新しい芽を育てて枝が更新されるようにします。

くいつきえだ【食い付き枝】幹に食いついて見えるような小さな枝のことをいいます。

文人木のように枝数の少ない木では、食いつき枝が味わいを生み出します。

15

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

けいせいそう【形成層】幹や枝、根の皮の内側にあって肥大、生長をするための分裂組織です。

形成層があるのが木、ないのが草です。取り木で環状剥皮をする際はすべて取り去ります。

参考記事はこちらです。木と草の見分け方|ミニ盆栽用の素材探し

けっかし【結果枝】実のなる可能性のある枝のことをいいます。

けんがい【懸崖】崖にしがみつくように生きる木の姿を表した樹形を懸崖といいます。

木の先端が鉢の縁より下にあるのを半懸崖。

鉢の底よりも下にあるのを懸崖といいます。

こけじゅん【コケ順】根元から樹冠にかけて徐々に細くなる様子をこけじゅんといいます。

こけじゅんが整っている木は大木の感じが良く出ます。

無理なく細くなるのが理想で、根元だけ太いのはバランスが悪く見えます。

ところが、自然界には途中から急に細くなる木もあるので、

自然な感じが出ていれば良いと思います。

こしだか【腰高】根元から一の枝までが長いこと。

文人木には腰高が魅力になることが多いのですが、

斜幹や直幹では逆に不安定な感じになってしまいます。

こしみず【腰水】水盤など穴の開いていない浅い器に水を張り、鉢を乗せて底から水を吸わせる方法。

夏の暑い時期の乾燥を防ぐのに有効な方法です。

16

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

周囲の空気の湿度が上がるので乾燥しにくくなります。

ただし、鉢ごと水に浸かるほど深く浸すと、酸欠を起こして根が弱ります。

こずむ【小ずむ】枝や葉の間に間延びがなく、木全体が引き締まった状態を言います。

芽摘み、葉刈り、切り戻しなどを丹念にすることによって、こずんできます。

ごろつち【ゴロ土】鉢の底に浅く敷く粒の大きな用土のことです。

植土よりも粒が大きいので水はけを良くし、

水が抜けた後は空気が入りやすくなるので、根に酸素を供給できます。

ゴロ土を入れ過ぎると乾きが早くなります。

浅い鉢ではゴロ土を使わないで植え付けることもあります。

さ行

ざ【座】樹の根元の根張り姿のことで、細かい根が横に薄く広がっている状態を「座」といいます。

四方に広がり癒着して盤状になった根を「盤根」といいますが、

盤根や盤根になりかけている状態も座といいます。

さく【作】農業でいう「作」と同じような意味です。

その年のでき具合。培養の結果や仕上がり状態のこと。

ミニ盆栽の場合「今年は豊作だ!」とは言いませんが、

「天候に恵まれて作が良かった」とは言います。

「もう一作すれば良くなる」などと使われます。

17

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

さしえだ【差し枝】利き枝の一種で、長く「差し出す」ように突き出ている枝のことです。

樹高とのバランスが求められます。

さしき【挿し木】枝を土に挿して発根させて同じ性質の素材を増やす技術です。

葉を挿す場合は挿し穂と呼びます。

参考記事はこちらです。 挿し木でつくるミニ盆栽の素材|ツルウメモドキ

さばみき【サバ幹】風雪、雪崩、土砂崩れなど自然に生きる木は様々な傷を負います。

皮が剥がれたり、割れる、裂けるなどして木質部を

むき出しにしながらも生きている木の幹のことです。

じだい【時代】「時代を感じる」という表現で使われます。

古さのことをいい、盆栽やミニ盆栽の世界では古木に見える木を

「時代がのっている」ということが多いです。時代は幹肌に現れます。

したえだ【下枝】下の方の枝のこと。

一本の枝を指す場合と、下の方の枝のまとまりを指す場合の両方があります。

しめこむ【締め込む】枝などが間伸びしないようにフトコロ芽を大切にして枝岐れをつくることをいいます。

締め込まれた木は引き締まった樹形になり、小さくても巨木を連想させてくれます。

18

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

しゃかん【斜幹】盆栽の樹形の一種で、幹が斜めに立ち上がっている姿をいいます。

模様木の中でも、傾きが強く躍動感があります。

木は根張の弱い方に傾くので、

斜幹は傾きと反対側の根(引き根)が力強いことが条件になります。

しゃり・じん【シャリ・ジン】皮が剥がれて露出した樹の幹や枝の木質部が朽ちて白く変色した状態。

枝の枯れたものをジン、幹の枯れたものをシャリと呼びます。

松柏類に多くみられ、盆栽ではジン、シャリを巧に使って

古さ、荒々しさなど自然の力と木の生命力を表現します。

しゆういしゅ【雌雄異株】雌花をつける株と雄花をつける株のが分かれている植物のことです。

ミニ盆栽する木ではイチョウ、ツルウメモドキなどがあります。

雄花をつける木を雄木、雌花をつける木を雌木といって、

雌木には実がなりますが、雄木には実がなりません。

しゅかん【主幹】寄せ植え・株立ち・根連なりなど複数の幹を持つ盆栽の中心的な幹のことをいいます。

最も太く、高く、力強い幹で、全体のイメージを左右する大切な幹。

双幹の場合は夫婦の夫役が主幹になりますが、

妻をいたわる優しさも備えていなければなりません。

もしかしたら、かかあ殿下の双幹があるかもしれませんね~。冗談です。ハハハ

じゅかん【樹冠】「じゅしん(樹芯)」ともいって、どちらも樹木の最上部を示す用語です。「樹冠」は一番上の

枝のまとまり(枝棚)を呼ぶ時に使います。一方、先端部分で幹の頂点を「樹芯」と呼びます。

どちらも樹形に大きな影響があり、木の輪郭や流れを決めるのに欠かせない部分です。

19

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

じゅせい【樹勢】樹の勢いのことです。

枝葉、幹、根の伸長が順調で元気のある状態を「

樹勢がある」とか「樹勢が良い」といいます。

じゅせい【樹性】木の性質、性格のことを樹勢といいます。

生長の速さ、葉の性質、好みの土壌など木の種類によって異なるので、

樹性を知ることがミニ盆栽を上手時育てる一歩です。

同じ種類の木でも性質が違うことがありますが、

これを「しょう(性)」というので、よく観察することも大切です。

しゅぼく【主木】限られた空間に複数の盆栽を飾り付ける際、主役になる盆栽のことです。

もしくは、盆栽の木のことを言います。

主木をどのような木にするかで、飾り方も変わってきます。

しょう【性】樹の個体差を表す言葉です。

「性が良い」「葉性(はしょう)」「皮性(かわしょう)」などのように使います。

芽や葉が小さい性質を「八ッ房」というように、

性が固定化されたものを品種のように使うこともあります。

例えば、アカエゾマツの八ツ房、モミジの荒皮性…などです。

しんしょう【新梢】

その年に伸びた枝のことで「当年枝」ともいいます。

新梢の伸びが良い木は樹勢が良いことを意味します。

20

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

すかす【透かす】葉・芽・枝・根などの量を減らすこと。

強い枝と弱い枝の、強い葉と弱い葉の力の調節をする時に使う方法です。

幹やフトコロの風通しを良くしたり、陽の光を当てるのにも有効な方法です。

美観上のバランスを整える効果もあって、剪定ではどのように透かすかが重要になります。

せきかざり【席飾り】盆栽を飾りつけることの総称。床飾り、棚飾りなどもこれに含まれます。

盆栽を飾る空間を『席』といい、

席の限られた空間を隅々まで意識した飾りが良いとされています。

主木の向きや樹形の流れを意識して盆栽の主類や大きさ、樹形に配りょしながら飾ります。

水石や添景を用いて自然を連想させる風景を作り出します。

せっかいいおうごうざい【石灰硫黄合剤】農薬の一種で、殺菌・殺ダニの効果があります。昔から使われています。

必要に応じた倍率に水で薄め、筆などで塗布、または噴霧器で散布します。

通常は 1000倍程度に薄めるのが適当といわれていますが、

冬の休眠期は一般的に 20倍程度。ジンやシャリの化粧もこれで行ないます。

せっかん【節間】葉や枝の出ているところを節といいます。

「せっかん」は節と節との間のことです。

小さく作るべき盆栽、ミニ盆栽では節間が間伸びすると、締りのない樹形になりやすいです。

犠牲枝など特殊な場合を除き、芽摘みや切り戻しを丹念に行って

節間を短く作っていくのがコツです。

21

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

せんてい【剪定】枝や葉、幹を切り整えること。

単純に枝や幹の長さを整えるだけでなく、様々な目的を持って行われます。

水やり、植替えとともに盆栽には欠かせない作業です。

剪定の目的は次のようなものです。

・樹形、樹形に影響する枝の流れ(枝芯、枝骨)を作る。

・徒長枝、勢い良く伸びる枝を抑え、弱い枝の伸びを促す。

・密生した枝葉を透かして、新芽の発芽を促す。

・風通しを良くして病害虫の発生を防ぐ。

・日陰になりやすいフトコロの日照不足を防ぐ

・木を小さく作ったり、小さいまま維持する。

そうかん【双幹】ひとつの株から2本の幹が出ている樹形です。

背が高くて太い方を主幹、細く低い方を副幹と呼びます。

よく、中の良い夫婦に例えられます。主幹が夫、副幹が妻。

主幹の樹冠、樹芯が寄り添うように副幹の方を向いていると、優しい雰囲気が出ます。

2本の幹の高さと太さ、向きの調和が大切です。

幹の岐れめが少し上にあるものは、途中双幹と呼ばれます。

そえ【添え】飾りの中で、主木に対して飾られる盆栽。

主木が黒松の模様木なら添えは雑木や花もの・実もの、山野草などが用いられ、

主木を引き立てる役目を果たします。映画の脇役に当たります。

そこね【底根】幹の真下の部分にある根のことをいいます。

幹が太く、樹形ができてきたらできるだけ取り除き、

22

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

横に伸びる根を育てながら細かい根を増やしていきます。

楓、モミジ、ケヤキなど薄い鉢に植えつける木は、切り詰めながら育てます。

た行たかうえ【高植え】用土を盛り上げて根元が鉢の縁より高くなるように植えつけること。

根の温度が上がりやすく根元が太くなります。

大気にさらされやすいので、根張に古さを出すために使う方法ですが、

底根がたくさん残っている時は高上になってしまうので、そうならないようにしましょう。

たちあがり【立ち上がり】幹の根元に一番近い部分の傾き方を立ち上がりといいます。

一の枝(一番下の枝)までの間を指すこともあります。

直幹であればまっすぐ、模様木なら左右どちらかに少し傾き、斜幹なら傾斜が強くなります。

懸崖の場合は色々な立ち上がり方があります。樹形の基本になる重要な部分です。

立ち上がりは根張と関係が深く、自然な立ち上がりが理想です。

立ち上がりの太い木は重厚感が出ます。

たてかえ【立て替え】枝ぶりや幹の立ち上がりなど樹形があまり良くない盆栽でも

向きを変えて樹冠や樹芯、枝ぶりを作り変えると

見違えるほど良くなることがあります。

作り変えることを「立て替え」といいます。

幹から新芽が吹きやすい樹種だと立て替えがしやすいです。

たなかざり【棚飾り】中を仕切った箱型の棚に小品盆栽を飾ったもののことです。

23

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

主木(主役になる小品盆栽)と、主木に添える小さな盆栽、

草物などを配置して棚そのものをひとつの作品に仕上げます。

たなわり【棚割り】一つの枝から出た葉を小さなブロックに分けることを「棚割り」といいます。

棚割りされてできたブロックを「枝棚」といいます。

枝棚を作ることで奥行きや立体感を作ることができ、

枝の根元、幹に陽の光を当て、風通しを良くすることができます。

たまひ【玉肥】油かすや骨粉などを練って球状に固めた有機肥料のことです。

効果がゆっくり現れるので盆栽の培養によく用いられます。

水をやることによって成分が少しずつ溶けて鉢にしみ込み、効果を発揮しますが、

雨が続くと肥料のやり過ぎになることもあるので、注意が必要です。

ミニ盆栽では玉肥のほかに、即効性のある液肥を使うこともあります。

たんし【短枝】短い枝のことです。

短枝は組織が充実していて、花芽や実が結実しやすい性質があります。

実もの樹種では短枝に花芽を持つものが多いので、枝づくりでは短枝を多く残すとよいです。

ちょっかん【直幹】幹に曲がりがなく、真上に伸びている樹形。

広い大地でまっすぐ高く伸びた木の姿を表しています。

自然界では根が八方に均等に伸びていないと傾いてしまうので、

盆栽の直幹には八方根張りが要求されます。

こけじゅん、枝順など基本的な要素がすべて求められ、

ごまかしのきかない樹形なので、盆栽の中では数が少ない樹形です。

24

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

ちょっこん【直根】種子から初めて真下に伸びた根のことをいいます。

ゴボウ根ともいいます。

この根を切っておかないと横に張り出す根が育ちにくく、

良い盆栽に仕立てるのが難しくなりますので、できるだけ早く切っておきます。

つかみよせ【つかみよせ】同じ木から取れた種で実生苗を作り、

苗木を数本から数十本、たがいの根元をつけて束ねて植え込む方法。

苗の幹が太くなるにつれ癒着すると、株立ち風の多幹樹形になることがあります。

つぎき【接ぎ木】一般的には果樹や花木で行われる繁殖方法のひとつです。

接がれる方の木を「台木」、接ぐ方の木を「接ぎ穂」といいます。

盆栽以外では台木に別の種類の接ぎ穂をつなぐことが多いのですが、

盆栽では同じ種類の木をつなぎ合わせて、樹形や枝ぶり、根張りをよくするために行います。

フトコロに枝がない場合など、枝の欲しい場所に枝や芽をつくったり、

よい根張りになるよう足りない部分に根を接ぐこともあります。

方法としては

・台木の形成層と接ぎ穂の形成層を合わせて癒着を促す「切り接ぎ」

・台木、接ぎ穂ともに切り取らず、根をつけたままの状態で接ぐ「呼び接ぎ」

・幹に穴を開け、接ぎ穂を通して活着させる「通し接ぎ」があります。

どうぶき【胴吹き】幹や枝の途中から芽が出てくることを胴吹きといいます。

枝のつけねや、陽の光があまり当たらない内側の部分を

25

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

「フトコロ」といいますが、フトコロに吹いた芽を大切に育てることによって、

枝の間延びを改善したり、枝ぶりを良くすることができます。

胴吹きしやすい木と、しにくい木がありますが、樹勢がのっている木は胴吹きも旺盛です。

とちょうし【徒長枝】勢いよく伸びた枝のことです。

枝を伸ばしたままにしておくと、勢いが強くなり養分がその枝に取られるため、

ほかの枝の生長が妨げられます。早いうちに切ってしまう不要の枝です。

切らないで育てる場合もあります。

幹や枝を太くしたい時は、徒長枝をそのままにしておくと、

枝の下の部分が太くなりやすいです。

望んでいた太さが得られたら切ってしまうので、

太くするために伸ばした徒長枝を「犠牲枝」と呼びます。

とぶ【飛ぶ】芽と芽、枝と枝の間隔が広く間延びしていることです。

「ここ飛んでるね(あるべきところに枝や芽がないねの意味)」などと使われます。

手入れをサボると飛びます。

コント55号の「とびます、とびます」とは違います。  これ分かる人は怪長と同世代かも

とめる【止める】枝を切って先端部の生長点を取り除くことです。

木の姿を整えるだけではなく、枝の立て替えや、実もの盆栽などで

結実を確実なものにするために枝を短くしておく目的で行うことの方が多いです。

とりき【取り木】幹を削って養分の通り道を遮断することで、

上の幹や枝の形成層から根を出させる技術のことです。

26

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

新しく出た根の下部で切断し、上の部分を盆栽にするために行います。

盆栽の素材を得るためだけでなく、改作にも活用でます。

小品盆栽、ミニ盆栽には取り木で作られた素晴らしい作品がたくさんあります。

参考記事はこちらです。

取り木の方法|樹形のよくないミニ盆栽が激変!

な行

ながれ【流れ】幹や枝ぶりがつくりだす盆栽の向きのこと。

「右流れ」「左流れ」というように使われます。

流れが定まっていない木は、どこか落ち着きがなく味気ない感じがしますので、

流れを意識しながら剪定や植え替えなどをします。

飾り付けるときも主木の流れを意識しながら全体の風景を整えます。

にくまき【肉巻き】枝や幹を切った後に新しい表皮ができて治っていくこと。

盛り上がってコブのようになることがあるので、太い枝を幹から切る場合は

少し残しておき、完全に枝が枯れてから根本を切除します。

松柏類のようにヤニの多い木やカエデ、モミジ類は肉巻きしやすい。

にばんめ【二番芽】芽切りや葉刈りをした後に吹いてくる芽のことです。

最初に出る芽より葉や軸が短くなり、盆栽を小さく育てることができるので、

ミニ盆栽にとっても欠かせない方法です。

参考記事はこちらです

芽摘みの方法とその理由|カラマツのミニ盆栽

27

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

ねあらい【根洗い】根についた土を水できれいに洗い落とすことを「根洗い」といいます。

植え替えの際は通常、根の周りの土をほぐして取り除きますが、

サツキなどは土をきれいに洗ってから植え替えをします。

畑で育てた素材も鉢に植え替える時は畑の土をきれいに洗い落とします。

ねあらい【根洗い】「ねあらい」という言葉には、根を洗うとは別の意味もあります。

根がびっしり伸びて固まった木を鉢から抜いて

根ごと鑑賞できるように仕立てた盆栽も「ねあらい」といいます。

水盤などに水を張って展示します。

ねぐされ【根腐れ】枯れ根が鉢の中で腐ること。

根腐れを起こした木は元気がなくなり枯れてしまいます。

原因は水はけの悪さ、肥料のやり過ぎ、植え替えをしていない、などがあります。

鉢から抜いてニオイをかいで腐敗臭がすれば即、対応しましょう。

その際は、木が弱っている可能性があるので、枯れ根を除去し植え替えます。

木が元気を取り戻したら通常の植え替えをします。

ねつぎ【根接ぎ】接木のひとつの技法で、根張りの弱いところ、

根のないところに別の木の根を接ぐ技術です。

接ぎ穂(根)は、実生の若い苗木を使います。

ねつち【根土】根に密着し続けてきた土のこと。台土(だいつち)ともいいます。

28

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

ねばり【根張り】幹の根元に見える根。良い盆栽かどうかの決め手にもなる重要な部分です。

木の古さ、安定感、躍動感を生み出します。

ねぶせ【根伏せ】挿し木の技法のひとつです。

通常の挿し木は枝を挿して根を出させますが、

根伏せは根を少しだけ、土から出してミズゴケで覆っておくと芽が出て茎になります。

参考記事はこちらです

根伏せでつくるミニ盆栽の素材|ツルウメモドキとか

ねみず【根水】葉や茎に水をかけず根の部分にかける方法。

葉の温度を急激に変化させないために行う水のやり方です。

盆栽の頭からかける方法は「葉水」といいます。

ねむりめ【眠り芽】前の年にできた芽が春になっても動かない状態のことです。

日あたりや風通しなど条件が整うと動き出しますが、

翌年1年間、眠ったままで次の年に動く芽もあります。

部分で気に活力の落ちた枝などに多くできる。

追い込みや芽切りなどをすると刺激を受けて動くこともあります。

29

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

は行

はがり【葉刈り】春から初夏にかけて、葉が固まってきたら葉柄を残して葉を刈り取る技法。小枝を増やしたり、

大きな葉を刈り取って小さな葉とのバランスをとるために行います。モミジやカエデなど葉もの

盆栽によく使います。芽吹きの良い樹種なら、年間3、4回可能ですが、積雪寒冷地だと年に1

回です。

はぎり【葉切り】葉を部分的に切って小さくすることです。日照・通風を良くする目的でおこないます。葉刈りと

違って二番芽がでません。

はこかざり【箱飾り】棚飾りのひとつで箱型の飾り棚を使て飾り付けます。

小品盆栽の飾りつけは箱飾りが主流です。

はさみづくり【ハサミ作り】ハサミだけ、つまり剪定だけによって樹形を作る方法。

樹木の芽は上に伸びるため、枝などの骨格をつくには針金で枝を伏せますが、

樹形が固まってきたら、針金を使わずに

方向の良い芽を残す剪定だけで小枝を作る方法に切り替えます。

はしりえだ【走り枝】極端に勢いが強く、大きく伸びた枝のことです。放置しておくと樹勢が偏り、細い枝が枯れてし

まうこともあるので通常は切りますが、立て替えをしたり、犠牲枝として幹が太くなるまで残す

ことがあります。

30

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

はしりね【走り根】ほかの根に比べ極端に長く伸びた根のこと。根も枝と同じように勢いが平均化して、細かい根が

増えた方がよいので植え替えのつど取り除きます。

はしょう【葉性】葉の性質のことです。同じ種類の木でも葉の形や大きさ、色、艶などがそれぞれ少しずつ違って

いて、個体差があります。その性格をはしょうといいます。良い葉性の条件は

・針葉樹=葉が短い、真っすぐ、色が鮮明、太め

・雑木は=葉が小さい・光沢がある・色彩が鮮明・紅葉が美しい

はずみ【ハズミ】盆栽の枝のリズムのようなものを「はずみ」といいます。盆栽は幹筋の流れに対して枝の位置や

長短で変化と躍動感をかんじさせてくれますので、はずみのある盆栽は素晴らしい盆栽といえま

す。

はたあげもの【畑上げもの】畑で太くした素材。短期間で太くなるので、古さ(時代)が出ていないことが多いので、鉢で長

く育てて幹肌に古さを持たせるようにします。鉢に移す時は値についた畑の土を水できれいに落

とすのを忘れないようにしましょう。

はばり【葉張り】盆栽の左右の葉の量の多さ、サイズのことをいいます。幹の太さや枝打ち(枝ぶり)、鉢の大き

さなど全体的に見て大きすぎる時は縮めます。

はなめ【花芽】芽には、花が咲く芽と葉になる芽があり、花が咲く芽を「花芽」といいます。木の種類によって

徒長枝の先につくもの、比較的短くて太い枝につくものなどがあります。

31

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

はぬき【葉抜き】黒松や赤松の葉を抜いて整理をすること。樹勢を整えたり、日当たり、風通しをよくするために

行います。芽切りの補足として休眠期に行なう。

はねだし【ハネ出し】根連なりや寄せ植えなどで、幹の1本がほかの幹とは離れたところにあることです。その幹のこ

とも「はねだし」といいます。全体の躍動感をつくる役割をにないます。小さいものをハネ出し

に持ってくるのが一般的で、小品盆栽の棚飾りなどで左または右に離れて配置する一群のことも

「はねだし」といい、全体の流れを受け止めるのが役割になります。

はみず【葉水】根元に水をやる「根水」に対して、頭からは全体に水をやることを「葉水」といいます。葉の表

面温度や湿度を調節するのが目的です。特に植え替え直後の根の量が減った状態の時や、夏の暑

い時などは、て葉からの蒸散量を抑えることができる。

はめ【葉芽】葉になる芽です。花芽よりも小さい。

はやけ【葉灼け】葉先または枝先が枯れて褐変または黄変すること。葉焼けを起こすと褐色になった部分は下には

戻りません。水切れが原因のことが多いのですが、根が弱っている可能性もあるので、鉢から抜

いて確かめてみましょう。寒冷沙で直射日光を避けることや西日を避けるようにしましょう。

はりがねかけ【針金かけ】銅線、アルミ線を幹や枝に巻きつけて曲がりをつける作業のことです。

曲がりを付けることを「模様を入れる」といいます。樹形を変えるのが目的です。

それによって、姿を良くしたり、日照・風通しを良くしてフトコロ芽の芽吹きと育成に期待がで

きます。

32

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

木をいじめているように見えますが、自然界の力は針金の力よりも急激で強いものです。

はんけんがい【半懸崖】懸崖、半懸崖は崖の淵で生きる木の姿を表しています。

木の先端が鉢底より下にある樹形を「懸崖」、鉢底より上にあるのを「半懸崖」といいます。

参考記事はこちらです。

ミニ盆栽樹形のいろいろ|よくみる樹形

ひこばえ【ヒコ生え】木の根元から生えてくる芽。低木で株立ちする木でよく見られます。

放置すると樹形を崩してしまうので、通常は切ります。うまく利用すると株立ちや根連なりの樹

形を作ることもできます。

勢いが落ちた元の木に代わりに、木自身が新しい幹を育てようとする現象でもあります。

「ヤゴ芽」、あるいは「シュート」とも呼ぶことがあります。

ひばい【肥培】肥料を与えて幹や枝を太くすること。元気のない木を肥料で復活させることも肥培といいます。

目的や樹種によって与える肥料の成分の配分が異なるので、肥料のことを知っておく必要があり

ます。

ふていが【不定芽】不定芽(ふていが )とは、想定外の場所から出る芽を不定芽と言います。

植物の芽は芽吹く位置がだいたい決まっているため、分かりますが、予想外のところから出るこ

ともよくあります。

諦めていた場所に出ると嬉しいですよね。

ふところ【フトコロ】 幹に近い枝元部分のことを言います。人間のにの腕にあたる部分です。

33

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

ふり【振り】幹が描く曲線のことを「振り(ふり )」あるいは「幹模様」といいます。

盆栽は下が大きく、上に行くに従って振りが小さくなる盆栽は良い盆栽といわれます。

ふるはとり【古葉取り】五葉松などの古い葉を取り除く作業のこと。日照・通風を良くするために行います。

夏場から秋口にあたりが適期です。

ピンセットで取る方法とハサミできる方法がありますが、慣れるまではハサミの方が木を傷めな

くてすみます。

ほね【骨】その木がもともと持っている樹形。樹形の骨格ともいえます。

ほんばち【本鉢】観賞用の見栄えの良い鉢のことを「本鉢」といいます。「化粧鉢」ともいいます。

これに対して素焼きの鉢は「育成鉢」「仕立て鉢」といいます。素焼きの鉢の方が値に酸素を供

給するのに優れています。

ま行

みきはだ【幹肌】幹の皮のことです。

黒松、赤松、錦松などそれぞれ樹種によって特徴があるので、

それを知ることで味わいのある盆栽を作ることができます。

34

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

みきもよう【幹模様】幹の曲がり方のことです。

幹の下の方が大きく曲がり、上に行くに従って

曲がりが小さくなるようにすると形の良い盆栽になることが多いです。

模様木といわれる樹形は、幹模様を楽しむ樹形です。

みしょう【実生】種を植えて盆栽の素材をつくることをいいます。

根張りや幹模様など作りやすいメリットがありますが、

もともとの木の性質が変わってしまうことがあるのがデメリット。

つい種を植えすぎると、苗の数が増えすぎて大変になります。

みずぎれ【水切れ】鉢の中の水分が不足することです。

木が枯れてしまうこともあるので、最も注意しなければなりません。

みずすい【水吸い】幹の一部がかれて白くなった「ジン」や、枯れた枝の芯の「シャリ」は

組織が生きていないので水を吸い上げませんが、生きている部分は水を吸い上げます。

生きている幹のことを「水吸い」といいます。

みずぬけ【水抜け】水はけのことです。盆栽の用土にとっては重要な機能です。

用土が水分と空気の両方を適度に保つことによって根は健康に発達します。

水に浸っている状態だと根腐れを起こします。

乾燥すると水切れといって、枯れる原因になります。

35

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

みどりづみ【ミドリ摘み】松の新芽を切ることを「みどりづみ」といいます。

「みどり」とは黒松、赤松、五葉松などの松類の新芽のことです。

毎年、枝先に1本から数本出てきます。

放置しておくと枝が伸び、一カ所から複数の枝が出て車枝になってしまうので、

新芽の数や樹勢を見ながら切り取ります。

みずやり【水やり】水をやる作業ですが、単に水分を補給するだけでなく、

鉢の中の空気を入れ替える換気のような目的もあります。

水の吸い込み具合など様子を見ながら鉢の中の様子を知ることができます。

「水やり3年」と言われるほど、盆栽の管理には重要かつ奥深い作業です。

ムロ【室】冬に盆栽を置いておく保護設備です。

乾燥や凍結、雪の害から盆栽を守るために設置しますが、

乾燥しないことと、温度が上がり過ぎないようにする必要があります。

寒さの厳しい寒冷地では、地上に設置すると乾燥しすぎるので

地下2m(床の位置)にまで掘り下げることがあります。

めあたり【芽あたり】普通の芽とは違う場所に出た芽を「不定芽」といいますが、

不定芽の出てきた状態やその場所をいいます。

たいていは、その場所で切り戻します。

めおこし【芽起こし】針金をかける際に枝の先端の芽を上に向けて起こした状態にすることです。

躍動感を出し見た目がよくなります。

風通しや日当たりを良くして新芽をよりたくさん吹かせる効果もあります。

36

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

めおさえ【芽押さえ】勢いのある若い木は新芽が斜め上に伸びます。

放っておくと良い樹形を作りにくくなるので、

針金をかけて下の方に向くよう伏せることを「芽押さえ」といいます。

めかき【芽かき】黒松の芽切り(短葉法)後、2番めに吹いてきた芽の中から

不要な芽を取り除く作業を「芽かき」といいます。

めきり【芽切り】芽切りは春に出た芽を一度切り取り、次に出た芽を育てる技術です。

樹種によって様々な目的と方法がありますが、基本的には芽の勢いを整えたり

、枝数を増やす、葉の長さを整えるために行います。

黒松を作る上では最も大切な作業。別名「短葉法」とも呼ばれます。

「その後吹いた二番芽の中から使える芽を選び、

不要な芽を間引いてやる作業が「芽かき」である。

めつぎ【芽接ぎ】幹の枝のない部分に枝を接ぐ技術。

枝を作りたい部分に切り込みを入れ、

接ぐ枝(接ぎ穂)をくさび形に切って差し込みます。

もっこうばち【木瓜鉢】丸鉢の一種ですが、縁がボケ(木瓜)の花びらのような形を

しているのでそう呼ばれています。

参考記事はこちらです。

鉢の種類|ミニ盆栽の樹形に合わせた選び方

37

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

もようぎ【模様木】樹形のひとつで、幹が左右にほどよく曲がり

バランスを取りながら伸びている様子を表現しています。

直幹、懸崖以外の木はほとんどが模様木で、

盆栽の樹形では圧倒的に模様木が多いのです。

幹模様が左に流れている感じのものを「右勝手」、

右に流れている感じのものを「左勝手」といいます。

参考記事はこちらです

ミニ盆栽樹形のいろいろ|よくみる樹形

もとぼそ【基細】枝や幹の付け根が細いこと。

幹の立ち上がりが細いと不安定な感じになります。

根元が太くて先端にいくに従って自然に細くなることを「こけじゅん」といいます。

もちこみ【持ち込み】鉢に入れられ盆栽として培養された年数。

長く持ち込んだ盆栽には幹や枝の皮肌に古さが現れ、味わい深い盆栽になります。

もちくずす【持ち崩す】盆栽の木の勢いがなくなり、樹形を維持できない状態。

枝などが折れて樹形が崩れ、盆栽の姿を保てなくなることをいいます。

38

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

や・ら・わ 行

やくえだ【役枝】一の枝、二の枝、後ろ枝など役割を持った枝のことです。

差し枝や受け枝、利き枝など樹形の骨格になる重要な枝です。

やつふさ【八ッ房】同じ種類の普通の木と比べ、枝葉が細やかに密集して、

小さく詰まって生える性質のことです。

やごめ【ヤゴ芽】「ヒコ生え」のことです。

やまどり【山採り】自然の中から盆栽の素材を採取すること。

ゆごうざい【癒合剤】剪定や枝抜き後などにできる傷口を早く癒すために塗るペースト状の薬剤で

様々な種類があります。

傷口から雑菌が入り腐敗するのを防止し、

傷口の肉の盛り上がりを促進する効果があります。

よこね【横根】横に広がるように伸びる根のことです。

年月が経つ根張りになるので大切にしておきます。

39

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.

ミニ盆栽の用語集

よびえだ【予備枝】将来の主枝にするために切らないで付けておく枝を予備枝といいます。

これに対し、幹や枝を太らせるために付けておき、

必要な太さになったら切る枝を犠牲枝といいます。

よびつぎ【呼び接ぎ】接木の技法のひとつ。

通常の接木は根のついた台木に、根を外した幹や枝を「接ぎ穂」

として活着させますが、呼び接ぎは、根がをつけたままの状態で接ぐ方法です。

枯らしてしまうことが少ない方法です。

らくようじゅ【落葉樹】1年で葉が落ちる種類の木を落葉樹といいます。

広葉樹のうちモミジなどは秋に葉が落ちる落葉樹ですが、常緑の広葉樹もあります。

針葉樹は落葉樹ではありませんが、針葉樹の中のカラマツは秋に落葉しますので、

別名「らくよう」と呼ばれます。

ろうかん【老幹】長い年月をかけて手入れされ、古さ、時代のある盆栽のことです。

ろうそくめ【ロウソク芽】黒松や五葉松などの新芽が伸びるときは

ロウソクのような形になるので「ロウソク芽」といいます。

「みどり」ともいいます。

わばち【和鉢】日本で製造された盆栽用の鉢。日本の木と気候に合う品質の良い鉢です。

40

Copyright(C)2016 kaicho. All Rights Reserved.