自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -...

23
自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自 自自 自自自自自自自自自自自自 - - 自自自 自自自自自自自自自自自 自自自 自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自 - - IIHOE IIHOE [ [ 自自自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自自自自自 ] ] 自自自 自自 自自 自自自 自自 自自 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

Upload: virginia-guerrero

Post on 02-Jan-2016

14 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

自治を回復し、自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するたまち・むらの力で解決するためにめに

- - 子ども・子育て新システムを機に子ども・子育て新システムを機に協働の基礎を再確認する 協働の基礎を再確認する --

IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究人と組織と地球のための国際研究所所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員4名、浦安・京都、約4000万円専従3名+客員4名、浦安・京都、約4000万円

Page 3: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

お二人のお話からお二人のお話から黒田室長から黒田室長から 縦割りから1つのしくみへ縦割りから1つのしくみへ

財源一元化財源一元化 市町村の裁量市町村の裁量 2階建て2階建て

1F(基礎):個人給付+1F(基礎):個人給付+地域支援地域支援

2F(両立支援):幼保一2F(両立支援):幼保一体給付→事業主の資金も?体給付→事業主の資金も?

利用者の選択に基づく給付利用者の選択に基づく給付の保障の保障

基本形は介護保険と類似基本形は介護保険と類似 事業者指定制事業者指定制

藤原参事官から藤原参事官から WG設置:担当大臣は岡崎さWG設置:担当大臣は岡崎さ

んん 作業G(少子化担当副大臣)作業G(少子化担当副大臣)

が実働部隊が実働部隊 66 月:制度案要綱取りま月:制度案要綱取りま

とめとめ 基本制度WT基本制度WT

国・自治体だけでなく、国・自治体だけでなく、企業・個人の費用負担も企業・個人の費用負担も

地域の声として地域の声として 財源の確保(国の責任)財源の確保(国の責任) 資金も現物も(バラン資金も現物も(バラン

ス!)ス!) 情報弱者への配慮情報弱者への配慮 私たちに任せろ!私たちに任せろ!

Page 4: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

2Fは「共稼ぎ」支援?2Fは「共稼ぎ」支援? 主なターゲットが就労家庭主なターゲットが就労家庭

文科省の担当は?文科省の担当は? 幼児教育課(幼稚園担当)幼児教育課(幼稚園担当)

一元化後の財源の所管?一元化後の財源の所管? 担当省新設? 税制も担当省新設? 税制も

事業主からの資金?事業主からの資金? 従来制度の負担分の統合従来制度の負担分の統合

冒頭の質疑応答で

Page 5: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

2020年の世界・日本は?2020年の世界・日本は?中国のGDPは、日本よりいくら多い?中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の高齢者率は?日本の高齢者率は? 国債の残高は?国債の残高は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!過!

施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上!下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 6: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

臼杵市も、これまで20年と、これから20年臼杵市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(人) 48754 45486 41089▲15%

36131 30849▲24%

0~14歳 8713 5910 4670▲46%

3532 2814▲39%

15~64歳(A)

(生産人口)

31256 27384 23070▲26%

18153 15151▲34%

65歳 ~(B)高齢者率

876218.0%

1218826.8%

1334932.5%+52%

1444640.0%

1288441.8%▲3%

A÷B 3.5 人 2.2 人 1.7 人 1.2 人 1.1 人

75歳 ~ 7414 7852+5%

8577+9%

Page 7: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

2020年の臼杵市は?2020年の臼杵市は?高齢者率は?高齢者率は?→40 .0%(全国より25年早い) !高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .2人!

75歳以上は?75歳以上は?→7852人(市民の 5人に 1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ!

生産人口は?生産人口は? → 21%減(00年比33%減) !市税収入は?市税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 8: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

妙高市も、これまで20年と、これから20年妙高市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(人) 41072 39699 35702▲13%

31294 26925▲24%

0~14歳 7389 6050 4460▲39%

3252 2605▲41%

15~64歳(A)

(生産人口)

26442 23855 20722▲21%

16923 13820▲33%

65歳 ~(B)高齢者率

724117.6%

977624.6%

1052129.5%+29%

1111935.5%

1050139.0%▲2%

A÷B 3.6 人 2.4 人 1.9 人 1.5 人 1.3 人

75歳 ~6011 6113

+1%6579

+9%

Page 9: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

2020年の妙高市は?2020年の妙高市は?高齢者率は?高齢者率は? →35 .5%(全国より20年早い) !

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .5人!75歳以上は?75歳以上は?→6113人(人口の 5人に 1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は? → 18%減(00年比 29%減) !

市税収入は?市税収入は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 10: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

まちの「サバイバル」力をまちの「サバイバル」力をどう維持するかどう維持するか

まちの売上高Noまちの売上高No .. 1は、どう変化したか?1は、どう変化したか?まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、どう維持・向上するのか?

まちの競争力は、誰が支えるのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?

まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照参照

Page 11: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

まちづくりは、誰のため? 何のたまちづくりは、誰のため? 何のため?め?

あいさつできる関係づくりあいさつできる関係づくりのためのため子どもたちの世代が誇りを持って子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働く暮らし、働くためため20年で人口が半減した町で、小中学生が農20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業する年50時間以上の町おこし授業(北海(北海道・浦幌町道・浦幌町、「、「 NPONPO マネジメント」第63号参照マネジメント」第63号参照))

災害時などの安心災害時などの安心のためのため障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練難所の課題確認」訓練(別府市)(別府市)

Page 12: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことをために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。実現できるように、全力を尽くす。

出し惜しみしない出し惜しみしないできないフリしないできないフリしないあきらめないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」な「誰かがどうにかしてくれる」な

んてんて 甘えない 甘えない

Page 13: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

地域循環ネットワーク(新潟県長岡地域循環ネットワーク(新潟県長岡市)市)

70年代に自宅の生ごみを堆肥に。70年代に自宅の生ごみを堆肥に。90年代に25名に。90年代に25名に。

97年に、小中学校9校の給食調理残渣回収。97年に、小中学校9校の給食調理残渣回収。 00年・01年に、市内全校の給食残渣・食べ00年・01年に、市内全校の給食残渣・食べ残しの量、処理費用、環境負荷などを調査し、残しの量、処理費用、環境負荷などを調査し、同会が代替した場合の試算を市教委学務課に提同会が代替した場合の試算を市教委学務課に提案。案。

02年度から市内小・中・養護学校と保育園全02年度から市内小・中・養護学校と保育園全53校で、ほぼ毎日、給食残渣の回収開始!53校で、ほぼ毎日、給食残渣の回収開始!

07年には合併先含め104校で実施中!07年には合併先含め104校で実施中!

詳しくは「NPOマネジメント」第51号参照詳しくは「NPOマネジメント」第51号参照

Page 14: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

協働の目的は「協働の目的は「自治の回復自治の回復」であり、」であり、「「まち・むらの課題を、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するまち・むらの力で解決する」ために行」ために行うう

だから協働は、だから協働は、1+1>21+1>2が必須が必須

→ → 持続する相乗効果持続する相乗効果が期待できるか?が期待できるか?

そもそも、相互が「自働」しているか?そもそも、相互が「自働」しているか?互いの強みを理解し、活かしているか?互いの強みを理解し、活かしているか?

だから失敗の3要因は、だから失敗の3要因は、  「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依  「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」存」

Page 15: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

「協働って、委託や補助とどう違う「協働って、委託や補助とどう違うの?」の?」

協働の手法として、委託も、補助もありえる。協働の手法として、委託も、補助もありえる。 まちのレストランにたとえると、まちのレストランにたとえると、 「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から 「行政と市民による共同経営」へ「行政と市民による共同経営」へ 営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は?営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は?

→ → 「料理法」ではなく、「経営法」の問題「料理法」ではなく、「経営法」の問題→ → 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、  ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で!  ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で!→ → 「非協働的な委託・補助」から「非協働的な委託・補助」から  「協働的な委託・補助」への転換を!  「協働的な委託・補助」への転換を!

Page 16: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

「協働環境が整っている」とは?「協働環境が整っている」とは? 協働を協働を推進する条例や指針・計画推進する条例や指針・計画があるがある条例・指針の条例・指針の策定を公開・市民参加策定を公開・市民参加で進めているで進めている 行政職員が協働を進める行政職員が協働を進める体制・研修体制・研修があるがある NPOからのNPOからの提案を受ける制度提案を受ける制度があるがある審査・監査に市民が参加審査・監査に市民が参加しているしている過去・現在の協働過去・現在の協働事例が公開事例が公開されているされている 指定管理者制度の設計・評価指定管理者制度の設計・評価に市民が参加しているに市民が参加している 協働のしくみが協働のしくみが市民に活用市民に活用されている  などされている  など

↓↓

これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。都道府県・政令市・県庁市すべて都道府県・政令市・県庁市すべて ++ 10万人以上の市の一部10万人以上の市の一部

計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能(ランキングは目的ではない!)(ランキングは目的ではない!)

Page 17: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

回答率は、回答率は、

98.9%98.9%都道府県:100%都道府県:100%市・町:98市・町:98 ..5%5%

ご協力くださった自治体とご協力くださった自治体とセンターのみなさま、センターのみなさま、

本当にありがとうございまし本当にありがとうございました!!た!!

Page 18: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

トップ10自治体は、どこが違う?トップ10自治体は、どこが違う?都道府県では、都道府県では、

プロセスへの参画(プロセスへの参画( 1c1c ):): 5.405.40 (( +1.89+1.89 ))市民からの提案(市民からの提案( 3a3a ):): 5.805.80 (( +1.69+1.69 ))フィードバック(フィードバック( 3b3bウ):ウ): 4.104.10 (( +1.98+1.98 ))

市では 、市では 、プロセスの公開(プロセスの公開( 1b1b ):): 5.405.40 (( +2.44+2.44 ))推進担当部署の機能(推進担当部署の機能( 2a2a ):): 5.105.10 (( +2.4+2.4

55 ))市民からの提案(市民からの提案( 3a3a ):): 4.804.80 (( +2.33+2.33 ))審査手順・結果公開(審査手順・結果公開( 3b3b イ):イ): 5.105.10

(( +2.61+2.61 ))フィードバック(フィードバック( 3b3bウ):ウ): 4.004.00 (( +2.77+2.77 ))

Page 19: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

NPONPO : Not-for-Profit Organization: Not-for-Profit Organization民間民間でで公益公益かつかつ非営利非営利のの活動活動を継続するを継続する組織組織

民間: 民間: 官から独立官から独立し、依存しない運営し、依存しない運営自発性・自律性が本質!自発性・自律性が本質!

活動: 考える・話すだけでなく、活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現行動して実現すするる

組織: 組織: 目的を共有目的を共有するチームするチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする

公益: 「共益・私益」=利己ではなく、公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他利他「不特定多数」ではない!「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか→求められ、開かれているか

非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、

社会に再投資社会に再投資するする「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

Page 20: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

NPOも同好会も「市民活動団NPOも同好会も「市民活動団体」体」NPONPO 同好会同好会

事業や活動は、事業や活動は、何のため・何のため・誰のため?誰のため?

公益公益=利他=利他必要としている必要としていること・人のためこと・人のため

共益共益・私益=利・私益=利己己

「私たちだけ」「私たちだけ」のためのため

何を満たすため何を満たすためにに

事業・活動す事業・活動する?る?

ニーズニーズ=求められるこ=求められるこ

とと

ウォンツウォンツ=したいこと=したいこと

必要な資源は必要な資源はどうまかなう?どうまかなう?

受益者負担も受益者負担も求めつつ、不足求めつつ、不足は寄付・助成・は寄付・助成・補助など補助など公費で公費で

補う補う

自費自費

Page 21: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態必要な資金の負担必要な資金の負担 例例 目指す運営形態目指す運営形態

受益者・利用者からの受益者・利用者からの対価収入により、対価収入により、収益が見込める。収益が見込める。(対価自立事業)(対価自立事業)

スポーツ・芸術文化活スポーツ・芸術文化活動動主婦・障碍者の起業主婦・障碍者の起業環境配慮製品・サービ環境配慮製品・サービスス(リサイクル、有機農業(リサイクル、有機農業など)など)

市民による市民による自主・単独事業自主・単独事業へへ→→ 立ち上げ期立ち上げ期のみのみ支支援援

受益者・利用者から受益者・利用者から対価も取れるが、対価も取れるが、継続には外部からの継続には外部からの補助が必要。補助が必要。(補助継続事業)(補助継続事業)

フリースクールフリースクール伝統文化財の維持・継伝統文化財の維持・継承承里山保全里山保全難アクセス地の公共交難アクセス地の公共交通通介護保険事業 介護保険事業

市民による市民による事業経営の効率化事業経営の効率化をを進めつつ、行政から進めつつ、行政からのの補助は続ける補助は続ける。 。 →→補助補助のの制度化必制度化必須須!!

基本的人権の保障上、基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、不可欠な事業であり、受益者・利用者からの受益者・利用者からの対価による継続は困難。対価による継続は困難。(基本的人権保障事(基本的人権保障事業)業)

ホームレスの緊急救援ホームレスの緊急救援子どもの電話相談子どもの電話相談途上国への開発協力途上国への開発協力DV被害者の支援DV被害者の支援医療情報の翻訳・通訳 医療情報の翻訳・通訳

社会的な社会的な課題解決の課題解決の先駆者として市民が先駆者として市民が先行先行しており、行政しており、行政サービスとしてサービスとして法制法制化する必要化する必要あり。 あり。 →→ 事業事業のの制度化必制度化必須須!!

Page 22: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

各班で共有しましょう(17:25ま各班で共有しましょう(17:25まで)で)

新システムに期待すること・「こんなこともできる」と感じたこと■■■■

新システムに向けて不安なこと■■■■

新システムへの質問■■■■■

Page 23: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する

期待・こんなことも期待・こんなことも 負担感減負担感減 地域に合った施策(2)地域に合った施策(2) (○ではなく)金を出す(○ではなく)金を出す 就労しなくても保育(2)就労しなくても保育(2) 幼保一体化による改善幼保一体化による改善 少子化に歯止め少子化に歯止め 「新しい学校」→私立存続「新しい学校」→私立存続 未就学教育格差の是正未就学教育格差の是正 社会で育てる(2)社会で育てる(2) 運営の最適化運営の最適化 介護同様に多様なサービス介護同様に多様なサービス 税負担による公平負担税負担による公平負担 縦割り解消!縦割り解消! 子どもの視点子どもの視点 地域の活性化←相互理解地域の活性化←相互理解 就労促進→雇用創出!就労促進→雇用創出! 競争原理による質の向上競争原理による質の向上

行きたいところに行け行きたいところに行けるる

不安。。。不安。。。 実現するの?(3)実現するの?(3)

歩み寄れるの?歩み寄れるの? 財源安定するの?(4)財源安定するの?(4) ハード、ソフト?ハード、ソフト? 財界・市民の理解・協力財界・市民の理解・協力

広報不足・弱者(2)広報不足・弱者(2) 実現したらVo減るかも?実現したらVo減るかも? 必要量確保できる?必要量確保できる? 自治体の負担増。。(2)自治体の負担増。。(2)

評価の人材確保評価の人材確保 保育の質の担保?(3)保育の質の担保?(3) 保護者の意識との違い保護者の意識との違い 自助・共助の不足?自助・共助の不足? 地域間格差?地域間格差? どう連携する?どう連携する? 「サービスは当然」(2)「サービスは当然」(2) コーディネートが不可欠コーディネートが不可欠 地域を体感する工夫地域を体感する工夫 もう遅い!もう遅い! 深いプロセスを要するのに深いプロセスを要するのに

質問?質問? 乳幼児支援?乳幼児支援? 関心持ってもらえる広関心持ってもらえる広報?報?

いつまで「検討中」?いつまで「検討中」? 被虐待児への対応?被虐待児への対応?