©¬Û...b q { mx Ïfw ¤p Ï gpb ÐÑåï© Õxfw{qmp ϬÛwx Ï É{ Õqzy æw \ úiz ¬Ûw t...

アキグミ Elaeagnus umbellata Thunb.) グミ属の根に形成された根粒 1 センチメートル 自然探訪 アキグミ 7 使文と写真◉ 山中 高史  研究ディレクター Yamanaka Takashi Forestry & Forest Products Research Institute No.48 2020 発行:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 企画部広報普及科 〒 305-8687 茨城県つくば市松の里1番地 TEL.029-829-8373 FAX.029-873-0844 リサイクル適性の表示:紙へリサイクル可 20.03.10000 ISSN 1883-0048

Upload: others

Post on 16-Apr-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ©¬Û...b q { mX Ïfw ¤p Ï Gpb ÐÑåï© Õxfw{qmp ϬÛwx Ï É{ Õqzy æw \ úiZ ¬Ûw t ÏËïÊ© ÏÞ«Ú ¢ Ït { Rb % æq`ox Ï w\qswpb Ðp \ pV wx Ï {Õw VUK óo oM b

アキグミ

(Elaeagnus umbellata Thunb.)

グミ属の根に形成された根粒

1 センチメートル

自然探訪

アキグミ

7

アキグミは、グミ属の落葉性小高木です。

日本海側の新潟県、富山県および石川

県などの河原、あるいは砂浜などに自生して

おり、秋になると、直径5ミリほどの赤い実

をたくさん実らせます。

グミ属の樹木の根を掘りとってみると、

根には瘤のようなものがついています。

これは、根粒(根瘤)とよばれるものです。

根粒は、窒素固定菌であるフランキア菌が根

に感染することでつくられます。ネムノキや

ハギといったマメ科の樹木の根にも根粒はつ

くられますが、根粒を形成する微生物の種

類は、樹種によってそれぞれちがっています。

空気の成分の約8割は窒素です。窒素は

アミノ酸やタンパク質として生物の生

育に不可欠ですが、ほとんどの生物は空気中

の窒素ガスを直接利用することができませ

ん。生物が利用できるアンモニアに窒素ガス

を変換する(窒素を固定する)ことができるの

は、窒素固定菌と呼ばれる一部の微生物だけ

です。フランキア菌はそのひとつで、グミの

根に感染すると根粒をつくり、その中で、大

気中の窒素をアンモニアに変換します。アン

モニアは、グミの栄養分として利用されます。

河川敷や砂浜など栄養分の少ない環境でも、

この働きによって、アキグミは良好に生育す

ることができます。

菌による根粒を形成する樹木としては、

グミの他にも、ハンノキ、モクマオウ、

ヤマモモなどが知られています。これらはい

ずれも、砂防林、防風林、街路樹などに使

われています。そうした栄養分の少ない環境

でも生育できるのは、根粒菌の働きがあって

のことなのです。♣

文と写真◉山中 高史 研究ディレクター

Yamanaka Takashi

Forestry &

Forest P

roducts R

esearch In

stitute N

o.48 2

020

発行

:国

立研

究開

発法

人 森

林研

究・

整備

機構

森林

総合

研究

所 企

画部

広報

普及

科 

〒305-8

687 

茨城

県つ

くば

市松

の里

1番

地TE

L.029-8

29-8

373 FA

X.0

29-8

73-0

844

リサイクル適性の表示:紙へリサイクル可20.03.10000

ISSN 1883-0048