中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22p】 (歴史733) 中学社会 ( … ·...

28
日本文教出版 中 中学社会 歴史的分野 (歴史 733) 拡大版【22P】 (全 6 分冊) 拡大版【22P】 (全 6 分冊) 中学社会 歴史 的分野 - B5 判 22P 歴史

Upload: others

Post on 18-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

日本文教出版

日本文教出版

日本文教出版

中学社会

中 中学社会 歴史的分野(歴史 733)拡大版【22P】

(全 6 分冊)①

拡大版【22P】(全 6 分冊)中学社会

歴史的分野-①

拡大版【

  】(全6分冊)

22P

-

歴史的分野

年  組 年  組年  組

名 前

この教科書はカラーユニバーサルデザインに配慮

しています。

また,植物油インキと再生紙を使用しています。

この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの

期待をこめ,税金によって無 償で支給されていま

す。大切に使いましょう。 

にな みな

む しょう

15mmB5-1

B5判 22P 歴史

Page 2: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

黄河こうが

30°長 江ガ

ンジ ス 川

インダス川ユーフラテス川

ナイ

ル川

ちょうこう

中国文明

インダス文明

メソポタミア文明

エジプト文明

ギザ

アテネ

ギリシャローマ

ウル

モヘンジョ=ダロ

ティグリス川

ハラッパ

ヤンシャオ仰 韶

2000km0

ナイル川

ティグリス川

1 古代文明がおこった地域と年代

メソポタミア文明(B.C.3300~)ギリシャ文明

(B.C.600~)

ローマ文明(B.C.27~)

世界 エジプト文明(B.C.3000~)インダス文明(B.C.2500~)中国文明(B.C.1600~)

年 B.C.3000 A.D.12000 1000日本 縄文時代 弥生時代

122

20-1

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 122 2016/03/12 午前 09:11:29

B5判 22P 歴史

Page 3: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

黄河こうが

30°長江ガ

ンジス川

インダス川ユーフラテス川

ナイル川

ちょうこう

中国文明

インダス文明

メソポタミア文明

エジプト文明

ギザ

アテネ

ギリシャローマ

ウル

モヘンジョ=ダロ

ティグリス川

ハラッパ

ヤンシャオ仰 韶

2000km0

インダス川 黄河

文明がおこった地ちいき域に共

通する 特とくちょう徴 は何かな。

メソポタミア文明(B.C.3300~)ギリシャ文明(B.C.600~)

ローマ文明(B.C.27~)

世界 エジプト文明(B.C.3000~)インダス文明(B.C.2500~)中国文明(B.C.1600~)

年 B.C.3000 A.D.12000 1000日本 縄文時代 弥生時代

123

20-2

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 123 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 4: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

20-1

学習課題 文明はどのような地域におこり,どのよ

うな特徴をもっていたのだろう。

文明の始まり

 都市や国家の誕たんじょう生 は,世界各地の農耕

と牧ぼくちく畜が発

はってん展した地

ちいき域でおこりました。

農耕による生産が飛ひやく躍的に増加した温

おんだん暖期

以いこう降,神

しんでん殿や倉庫や公共の建物がつくられ

るようになり,道具の素材や貴きちょう重品の交

易が盛さかんになって,小規

き ぼ模ながらも都

と し市が

出現しました。紀元前3300年ごろには,ま

文字 金属器 都市 国家四大文明

2 世界の古代文明

124

20-3

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 124 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 5: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

20-2

ずメソポタミアの南の地域の人々が文も じ

字や

青せいどうき

銅器 を使用したほか,王宮の建設が始

まり,巨きょだい

大都市そして国こっか

家が出現しまし

た。人類の文明の始まりです。文明はその

後エジプトへと広がり,さらにインダス川

や黄こうが

河・ 長ちょうこう

江 流域にも文明が成立 1 しま

した。また,アメリカ大陸でも文明が独自

に成立しました(➡ 60-3 ページ)。

約7000年前ごろは,現在より気温が高く, 湿しつじゅん

潤 であったと考えられています。

青銅は,銅とすずをとかし,混ぜ合わせてできる金属です。

125

21-120-4

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 125 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 6: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

20-3

国 家

 社会が支配する者と支配される者に分かれ,

宗しゅうきょう

教 的・政治的・軍事的に統合されたもの。

初めは一つの都市が国家でしたが,複数の都市を

支配する国家へと発達しました。

文 明

 都市・国家・文字などをもつ発達した文化のこ

とをいいます。直接食料生産に従じゅうじ事しない宗教・

政治・工芸の専せんもん門家集団があります。

126

20-5

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 126 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 7: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

20-4

メソポタミア文明

 ティグリス川とユーフラテス川にはさま

れたメソポタミアでは,紀元前3300年ごろ

から,城じょうへき壁 に囲まれた巨大な都市が出現

しました。日ひ ぼ干しれんがで神殿や宮殿がつ

くられ,王が神々の名のもとに人々を支配

し,交易や支配の手しゅだん段としてくさび形文字

を発達させました。また,1週間7曜制や

六十進法が考え出されました(メソポタミ

ア文ぶんめい明 1 3 )。

地理世界の地域構成や人々のくらしで学習したことを生かそう。

127

20-6

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 127 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 8: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

20-5

エジプト文明

 エジプトのナイル川は毎年夏にはんらん

し,養分を多く含ふくんだ土を上流から運ん

できます。人々は,この豊かな土を耕して

ムギ 2 やマメを植えました。紀元前3000

年ごろにはナイル川流域が一つの国にまと

まりました。王は地上における神として人々

を支配し,石造りの巨大な神殿やピラミッ

ドを築かせました。また,象形文字(絵文字)

を生み出し,天文学や測量学などの実用的

な学問を発達させました(エジプト文ぶんめい明

1 3 )。

128

21-2

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 128 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 9: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

21-1

2 古代エジプトの小麦の 収しゅうかく

穫 のようす

インドの文明

 インダス川の中・下流域では,紀元前

2500年ごろから,規則正しく建物が配置さ

れた計画都市が出現し,文字や印章がつく

られ,独自のインダス文ぶんめい明 1 3 が栄えま

した。しかし,紀元前1500年ごろ北方の遊

牧民族が 侵しんにゅう

入 し,その支配はやがてガン

ジス川流域にまで達し,バラモン(僧そう

)を

頂ちょうてん

点 とする身分制をもつインド文明がつ

くられました。129

21-320-7

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 129 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 10: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

21-3

3 古代文明の特色

ピラミッド

ラムセス2世

象形文字

エジプト文明

世界遺産建造物

支配者・人々

文 字

130

21-4

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 130 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 11: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

21-4

ウルのジッグラト

くさび形文字

メソポタミア文明ハムラビ王(左)

モヘンジョ=ダロ

インダス文字が書かれた印

神官

インダス文明

世界遺産ウルのジッグラト(復元)

131

21-5

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 131 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 12: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

21-5

文明の交代

 メソポタミア・エジプト・インド・中国

(➡ 22-3 ページ)の文明を四大文明とよ

びます。これらは,たがいに関係しつつも

独自に繁はんえい

栄しました。紀元前1000年ごろ

から,鉄てっき器の普

ふきゅう及による生活の向上と,鉄

製武器の発達,民族の移動が起こりました。

やがて四大文明に混こんらん

乱と変化が生じ,各地

でそれまでの文明がおとろえたり,新たな

文明 に交代したりしました。

四大文明のおとろえを受けて, 地ちちゅうかい

中 海 地方では,

紀元前10~8世紀ごろにはフェニキア,紀元前6

~4世紀を頂点にギリシャが栄えました。紀元前

1世紀には,ローマ 帝ていこく

国 (➡ 23-3 ページ ,

23-4 ページ 7 )が成立し,西ヨーロッパを含

    む広大な領土を支配しました。

132

21-6

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 132 2016/03/12 午前 09:11:30

B5判 22P 歴史

Page 13: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

21-6

4 パルテノン神殿(ギリシャ) 今もアテネにある紀元前5世紀ごろのギリシャ文明を代表する建築物です。 世界遺産

確認 活用学習の     と

確認 活用メソポタミア・エジプト・インダス・中国の文明が発生した地域にある,大河の名をあげよう。

3を利用して,エジプト・メソポタミア・

インダス文明を比ひかく

較して,共通していると

ころや 異こと

なるところを見つけよう。

確認 活用

133

21-7

日本文教出版_歴史_分冊1.indb 133 2016/03/12 午前 09:11:31

B5判 22P 歴史

Page 14: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

1 源頼朝

(1147~1199)

(伝 源頼朝木像 甲こうふ

市 善ぜんこうじ

光寺蔵)

76

64-1

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 76 2016/03/12 午前 09:46:52

B5判 22P 歴史

Page 15: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

頼朝の花かおう押(サイン)

2

源頼朝の下くだしぶみ文

下す 伊いせ勢国波はでのみくりや

出御厨1

 地頭職に任命する

       左さひょうえのじょうこれむねのただひさ

兵衛尉惟宗忠久2

このところは、平たいらののぶかね

兼の仲間が管理していた。しかし、信兼が謀むほん反3

を起こしたため征せいばつ伐した。よって、年ねんぐ貢の取り立てなどの仕事がこれまで

通り行われるように、左兵衛尉惟宗忠久を、地頭に任命するところである。

   (後略)

 元げんりゃく暦

二(一一八五)年六月十五日

           (『島しまづ津家文書』より一部要約)

           1伊いせ勢神宮の荘園 2御家人 3源平の内乱

77

64-2

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 77 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 16: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

源みなもとのよりとも

頼 朝 は,だれに,どのようなことを命令しているのかな。

将 軍

御 家 人ご け に ん

●土地の支配権を認める

●新たに土地をあたえる

●守護や地頭に任命する

●京 都や鎌

倉を警備する

●戦時には、将軍のために

 一族を率いて戦う

けん

みと

しゅご

きょうと

かまくら

けいび

じとう

しょうぐん

 公

 恩

 公

 恩

ほうこう

3 御恩と奉公

78

64-3

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 78 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 17: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

源みなもとのよりとも

頼 朝 と鎌かまくらばくふ倉幕府

 1180年,伊い ず

豆にいた 源みなもとのよりとも

頼 朝 1 や

木き そ

曽(長ながの

野県)の源義よしなか

仲などが,平へいし

氏をた

おそうと兵をあげ,全国的な内ないらん

乱が始まり

ました。

 鎌倉 4 を本ほんきょ

拠として指し き

揮をとった頼朝

は,集まってきた武士と 主しゅじゅう

従 関係を結ん

で御ごけにん家人とし,武家の政治のしくみを整え

ていきました。

源頼朝 御家人 御恩 奉公武家政治 承久の乱

学習課題 源頼朝が始めた政治は,どのような特色

があるのだろう。

2 武家政治の始まり

79

64-4

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 79 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 18: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

 頼朝が派はけん遣した弟の義

よしつね経(➡ 60-5 ペー

ジ)らは,平氏を追って西に進み,1185年,

壇だんのうらノ浦の戦い(山

やまぐち口県)で平氏をほろぼし

ました。その後頼朝は,対立して 姿すがたを隠かく

した義経を捕とらえるとして,朝

ちょうてい廷 にせまっ

て国ごとに守しゅご護を,荘

しょうえん園 や公領に地

じとう頭を

おくことを認みとめさせ,御家人をこの役につ

けました。さらに,義経をかくまったこと

を理由に,奥おうしゅうふじわら州 藤 原氏を攻

せめほろぼし,

1192年,頼朝は,武士の総そうだいしょう大 将として

征せいいたいしょうぐん夷 大将軍に任じられました。

 こうして12世紀の末に鎌倉に立てられた

武士の政せいけん権を鎌

かまくらばくふ倉幕府 9 といい,幕府

の続いた約140年間を鎌かまくらじだい倉時代といいます。

 将軍は,御家人の領地を公こうにん認・保護し,

御家人を守護や地頭などに任命 2 しまし

80

64-5

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 80 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 19: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

た。これを御ごおん

恩 3 といいます。その代わり

に,御家人は京きょうと都・鎌倉の警

けいび備にあたり,

戦いのときには,一族・郎ろうとう党や下

げにん人(➡

52-5 ページ)を率いて命がけで合かっせん戦に

参加しました。これを奉ほうこう

公 3 といいます。

鎌倉幕府の組織は,この御恩と奉公の関係

をもとに成り立っていました。

鎌倉幕府が成立した時期については,東日本の支配権を朝廷に認められた1183年,守護・地頭の設置が認められた1185年,頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年などとする説があります。

中 世

 武士が政治の実権をにぎった時代のうち,

平へいあん

安 時代末から 戦せんごく

国 時代までを中世といいます。

小学校学習した人物・源頼朝・源義経

81

65-164-6

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 81 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 20: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

4 鎌倉のようす(復元模型 国立歴史民俗博物館蔵)

幕府の建物があった場所

由ゆ い

比ケ浜

鶴つるがおかはちまんぐう

岡 八 幡 宮

切きりぎし

岸(人工のがけ)

鎌倉の地形の

特とくちょう

徴 は何かな。

若わかみやおおじ

宮 大 路

82

64-7

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 82 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 21: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

執しっけん権政治

 頼朝の死後,頼朝の妻政まさこ子 6 の実家であ

る北ほうじょうし条氏 7 がしだいに幕府の実

じっけん権をに

ぎるようになり,執しっけん権という地位について

政治を行いました(執権政治)。

 源氏の将軍が3代で絶えると ,京都

で院政(➡ 62-3 ページ)を行っていた

後ごとばじょうこう鳥羽上皇は,1221( 承

じょうきゅう久 3)年,幕

府をたおそうとして兵をあげました。しか

し,北条氏に率いられた幕府の大軍に敗れ,

隠お き岐(島

しまね根県)に流されました。これを

承じょうきゅう

久 の乱らん

5 (➡ 66-1 ~ 67-8 ペー

ジ)といいます。乱後,幕府は,上皇方に

ついた貴きぞく族や武士の荘園を取りあげ,そこ

に新たに地頭をおきました。また,京都に

83

65-2

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 83 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 22: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

は六ろくはらたんだい

波羅探題をおいて,朝廷を監かんし視し,西

日本の御家人を統制しました。

 1232( 貞じょうえい永 元)年,執権北条泰

やすとき時

は,御家人の権利・義務や,領地の裁さいばん判な

どについての武家社会のならわしをまとめ,

御ごせいばいしきもく

成敗式目 8(貞永式目)を定めました。

この法ほうりつ律は,その後長く武士の政治のより

どころとなりました。

源氏の将軍が絶えた後,頼朝の遠とおえん縁にあたる京都

の貴族が将軍にむかえられました。

成敗は裁判,式目はきまり(法規)という意味です。

84

65-3

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 84 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 23: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

5 承久の乱と北条政子の言葉

 みな心を一つにして聞きなさい。これが最後の

言葉です。頼朝 殿どの

が平氏を 征せいばつ

伐 し,幕府を開い

て以いこう

降,その御恩は山よりも高く,大海よりも深

いものです。お前たちも御恩に報いる気持ちはあ

るでしょう。ところが今,執権北条 義よしとき

時 を討う

という命令が,朝廷から出されました。名めいよ

誉を重

んじる者は,源氏三代の将軍が築き上げたものを

守りなさい。上皇方につきたいと思う者は,今す

ぐ申し出なさい。

     (『 吾あづまかがみ

妻 鏡 』より一部要約)

85

65-4

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 85 2016/03/12 午前 09:46:53

B5判 22P 歴史

Page 24: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

0 300km

壇だんのうら

ノ浦 隠お き

岐木き そ

京きょうと

都伊い ず

鎌かまくら

平ひらいずみ

源平の戦い・承久の乱の関係地

6 北条政子(1157~1225)

(神奈川県  安あんよういん

養 院 蔵)

86

65-5

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 86 2016/03/12 午前 09:46:54

B5判 22P 歴史

Page 25: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

7 北条氏の系図と源氏との関係

義朝

みなもとよしとも

げんじ

北条時政ときまさ

範頼のりより

義時

よしとき

よりとも

よしつね

まさこ

泰時

政村

時房ときふさ

時宗ときむね

師時

もろとき

貞時

さだとき

高時たかとき

経時つねとき

時頼ときより

長時ながとき

頼家よりいえ

公暁くぎょう

実朝さねとも

まさむら

やすとき

頼朝

義経

政子

ほうじょう

源氏

北条氏

しっけん

こんいん

婚姻関係

  親子・兄弟関係

太字

教科書に登場する人物

は執

権になった順序

は将軍になった順序

11

1

2

3

5

8

9

14

10

4

7

6

1

23

87

65-6

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 87 2016/03/12 午前 09:46:54

B5判 22P 歴史

Page 26: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

8 御成敗式目

一   諸しょこく

国 の守護の仕事は,御家人の京都を守る

義務を指揮・ 催さいそく

促 すること,謀むほん

叛や殺人など

の犯罪人をとりしまることである。 (第3条)

一  地頭は荘園の年ねんぐ

貢をさしおさえてはいけな

い。 (第5条)

一  20年以上 継けいぞく

続 してその地を支配していれ

ば,その者の所有になる。 (第8条)

               (一部要約)

88

65-7

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 88 2016/03/12 午前 09:46:54

B5判 22P 歴史

Page 27: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

9 鎌倉幕府のしくみ

鎌倉

都地方

(御家人の統制、軍事)

 所

さむらいどころ

(財政と政治

 所

まんどころ

いっぱん

さいばん

ごけにん

問注所

もんちゅうじょ

きょうと

けいび

かんし

ちょうてい

ろくはらたんだい

六波羅探題

(京都の警備、朝

廷の監視、

西国武士の統制)

しゅご

(国内の軍事、警

察と御家

人の統制)

じとう

(荘 園や公領の管理、年貢

の取り立て、警察の仕事)

将 軍

けいさつ

しょうえん

ねんぐ

執 権しっけん

89

65-8

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 89 2016/03/12 午前 09:46:54

B5判 22P 歴史

Page 28: 中 中学社会 歴史的分野 拡大版【22P】 (歴史733) 中学社会 ( … · 易が盛 さか んになって,小規 ... 市 善 ぜんこうじ 光寺蔵) 76 64-1

確認 活用学習の     と

確認 活用鎌倉幕府と御家人との関係や,鎌倉幕府と

朝廷との関係はどのようになっていたのか

を 確かくにん

認 しよう。

源頼朝が始めた政治が,武士に支持された

のはなぜか,説明してみよう。確認 活用

90

65-9

日本文教出版_歴史_分冊2.indb 90 2016/03/12 午前 09:46:54

B5判 22P 歴史