実 習 問 題 (a)...6 1.3 レポートの作成手順...

92
1 「レポート力」アップのための情報探索入門 2013 目次 はじめに 4 第1章 レポート作成その前に 5 1. レポートと情報探索 1.1 レポートとは?………………………………………………………………… 5 1.2 レポートの構成………………………………………………………………… 5 1.3 レポートの作成手順…………………………………………………………… 6 1.4 良いレポートとは?…………………………………………………………… 6 2.基礎知識と用語の調べ方 2.1 事前調査の手順………………………………………………………………… 7 2.2 辞典・事典の特徴……………………………………………………………… 8 2.3 Web 版百科事典の特徴 ……………………………………………………… 10 2.4 インターネットの特徴………………………………………………………… 14 3.確実なスタートへ 3.1 スタートの準備………………………………………………………………… 16 3.2 効率的な情報探索……………………………………………………………… 16 3.3 テーマの具体化………………………………………………………………… 17 3.4 高みを目指して………………………………………………………………… 17 ◆実習問題……………………………………………………………………………………18 第2章 スタートで差をつけよう ―テーマを絞り、資料を探す- 19 1.テーマ設定 1.1 テーマの具体化………………………………………………………………… 20 1.2 キーワードの選択……………………………………………………………… 21 1.3 キーワードの選択に有効なツール…………………………………………… 22 2.資料を探す 2.1 資料の種類……………………………………………………………………… 23 2.2 ツールの選択…………………………………………………………………… 24 ◆実習問題 ………………………………………………………………………………… 30 第3章 図書だけじゃない!レポートに使える情報源 33 1.雑誌論文 1.1 研究と論文 ………………………………………………………………………34 1.2 大学でいう雑誌とは ………………………………………………………… 34 1.3 論文の種類と中身 …………………………………………………………… 34 1.4 論文活用のメリット …………………………………………………………… 35 2.雑誌論文の探し方 2.1 「論文情報の検索」と「所在の検索」 ……………………………………… 35 2.2 ツールの選択(雑誌論文) …………………………………………………… 35 2.3 OPAC(蔵書検索)でできること、できないこと ………………………… 36

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

1

「レポート力」アップのための情報探索入門 2013

目次

はじめに 4

第 1 章 レポート作成その前に 5

1. レポートと情報探索

1.1 レポートとは?………………………………………………………………… 5

1.2 レポートの構成………………………………………………………………… 5

1.3 レポートの作成手順…………………………………………………………… 6

1.4 良いレポートとは?…………………………………………………………… 6

2.基礎知識と用語の調べ方

2.1 事前調査の手順………………………………………………………………… 7

2.2 辞典・事典の特徴……………………………………………………………… 8

2.3 Web 版百科事典の特徴 ……………………………………………………… 10

2.4 インターネットの特徴………………………………………………………… 14

3.確実なスタートへ

3.1 スタートの準備………………………………………………………………… 16

3.2 効率的な情報探索……………………………………………………………… 16

3.3 テーマの具体化………………………………………………………………… 17

3.4 高みを目指して………………………………………………………………… 17

◆実習問題……………………………………………………………………………………18

第2章 スタートで差をつけよう ―テーマを絞り、資料を探す- 19

1.テーマ設定

1.1 テーマの具体化………………………………………………………………… 20

1.2 キーワードの選択……………………………………………………………… 21

1.3 キーワードの選択に有効なツール…………………………………………… 22

2.資料を探す

2.1 資料の種類……………………………………………………………………… 23

2.2 ツールの選択…………………………………………………………………… 24

◆実習問題 ………………………………………………………………………………… 30

第3章 図書だけじゃない!レポートに使える情報源 33

1.雑誌論文

1.1 研究と論文 ………………………………………………………………………34

1.2 大学でいう雑誌とは ………………………………………………………… 34

1.3 論文の種類と中身 …………………………………………………………… 34

1.4 論文活用のメリット …………………………………………………………… 35

2.雑誌論文の探し方

2.1 「論文情報の検索」と「所在の検索」 ……………………………………… 35

2.2 ツールの選択(雑誌論文) …………………………………………………… 35

2.3 OPAC(蔵書検索)でできること、できないこと ………………………… 36

Page 2: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

2

2.4 読みたい論文をみつけたら …………………………………………………… 36

3.文献情報データベースを使ってみよう……………………………………………… 37

4.検索した雑誌論文を実際に読むには

4.1 まず「電子ジャーナル」で読んでみよう…………………………………… 38

4.2 電子ジャーナルがないときは?---冊子体を探そう!…………………… 40

4.3 図書館に冊子体もないときは?---論文のコピーを取り寄せよう!…… 40

4.4 その他の便利なツール(データベース・ツールインデックス) ………… 41

5.新聞資料

5.1 新聞の種類……………………………………………………………………… 41

5.2 新聞の形態……………………………………………………………………… 42

5.3 新聞活用のメリット…………………………………………………………… 42

5.4 新聞の特徴と注意点…………………………………………………………… 43

6.新聞記事の探し方

6.1 新聞記事入手フロー…………………………………………………………… 44

6.2 新聞記事検索の特徴と注意点………………………………………………… 44

6.3 東北大で利用できる新聞記事データベース………………………………… 46

7. 新聞記事データベースを使ってみよう………………………………………………47

◆実習問題 ………………………………………………………………………………… 49

第4章 自分なりの着眼点をみつけよう ―レポートの土台作り- 51

1.扱う問題と着眼点

1.1 「テーマ」から「扱う問題」へ……………………………………………… 51

1.2 着眼点はオリジナリティ……………………………………………………… 52

1.3 仮説を立てたら必ず検証……………………………………………………… 53

1.4 扱う問題と着眼点を見つけるまで ~はぎのすけの場合~……………… 53

2.アウトラインの作成

2.1 レポートの構成の再確認……………………………………………………… 54

2.2 タイトル………………………………………………………………………… 55

2.3 序論……………………………………………………………………………… 55

2.4 本論……………………………………………………………………………… 57

2.5 結論……………………………………………………………………………… 58

2.6 アウトラインが完成したら…………………………………………………… 58

◆実習問題 ………………………………………………………………………………… 59

第5章 参考文献 60

1.参考文献リストを作成する

1.1 参考文献とは…………………………………………………………………… 60

1.2 参考文献の書き方……………………………………………………………… 61

1.3 参考文献作成のタイミングと質……………………………………………… 63

2.参考文献の情報をつかった検索

2.1 参考文献情報の特性 –論文同士の関係-…………………………………… 63

2.2 『CiNii Articles』での参考文献による検索 ……………………………… 65

◆実習問題 ………………………………………………………………………………… 67

Page 3: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

3

第 6 章 よりよいレポートを目指して -引用と提出前のチェックポイント- 68

1.引用とは ~信頼性と説得力を高めるために~

1.1 なぜ引用を行うのか…………………………………………………………… 68

1.2 引用文献と参考文献の違い…………………………………………………… 69

2.正しい引用とは ~レポートや論文の基本ルール~

2.1 引用の条件……………………………………………………………………… 69

2.2 引用文献の示し方……………………………………………………………… 70

2.3 引用文の作成方法……………………………………………………………… 71

3.レポートに必要な要件や内容の再確認

3.1 客観的にチェックしてみよう………………………………………………… 73

3.2 レポートはこんなところが評価されます ……………………………… 74

◆レポート作成 チェックリスト ……………………………………………………… 75

◆実習問題 ………………………………………………………………………………… 77

付 録 78

1.実習問題の解答・解説………………………………………………………………… 78

2.レポート作成例………………………………………………………………………… 88

Page 4: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

4

はじめに

本テキストは、東北大学の学生がレポートや論文を作成する時に必要な、文献や情報を

調べるための基礎的な知識と技能を習得することを目的として作成しています。

本学の全学教育科目で 1 年生向けに開講している「『レポート力』アップのための情報探

索入門」の授業の一部で配付した資料に若干の修正を加えたものです。既刊『東北大学生

のための情報探索の基礎知識 基本編 2010』をコンパクトにまとめた 2012 年発行の PDF

教材『「レポート力」アップのための情報探索入門』を、レポートを作成する過程に即して

再構成した内容となっています。

学生の皆様には、本テキストで今後の学習生活に役立つ情報探索能力を養っていただく

と共に、教員の皆様にも授業の中でご活用いただきたいと思います。

平成 25 年 3 月

東北大学附属図書館

図書館情報教育支援 WG

参考

『東北大学生のための情報探索の基礎知識』シリーズ

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/supp/index.php?cat_id=3

東北大学全学教育科目授業

「レポート力」アップのための情報探索入門

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/supp/index.php?cat_id=5

Page 5: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

5

多くの読者が関心を持ってくれる学術的・社会的問題について、

資料を収集し、事実に基づいて回答を提示するもの

第1章 レポート作成その前に

■ 本章の目的

良いレポートを作成するためには、事前の準備が大切です。この章では、その準備とし

てレポートの作成手順と情報探索の必要性を学習し、レポート作成のスタートであるテー

マ設定に向けて基本知識や用語の調べ方をマスターしましょう。

1.レポートと情報探索

1.1 レポートとは?

まずはレポートの定義と目的を確認しましょう。レポートの作成にあたっては、そもそ

もレポートとは何か?何のために作成するのか?を常に意識することが重要です。

1.2 レポートの構成

レポートの基本的な構成は以下の通りです。レポートの読み手を意識し、読み手を納得

させるために、参考文献リストは必ず記載しましょう。参考文献リストがないと、レポー

トの信頼性や説得力は大きく損なわれてしまいます。注意してください。

レポートは「学術文書」

× 感想や想いを綴るもの

× お役立ち情報

× 自分が満足するため

「読み手の理解・満足のため」

明確な回答と根拠が必要!

Page 6: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

6

1.3 レポートの作成手順

レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な

りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

重要です。

なお、この手順は、一方通行ではありません。随時試行錯誤を繰り返し、各段階を行き

来することで、レポートの質を高めることができます。

1.4 良いレポートとは?

良いレポートの条件は、大きく分けて以下の 2 つです。読み手を意識することが、重要

なポイントになります。

読み手に読んでもらい、あなたの主張が読み手に確実に伝わってこそ、良いレポートと

いえます。そのために必要な知識の習得、読み手への配慮、明確な根拠の収集、ルールの

遵守は、怠らないようにしてください。

Page 7: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

7

2. 基本知識と用語の調べ方

2.1 事前調査の手順

何かを調べるとき、その手段・調べる道具(ツール)は様々あります。

以下は、代表的なツールの特徴をまとめた表です。どれか 1 つが優れているわけではな

く、それぞれに長所・短所がありますので、特徴を良く理解し、状況に応じて使い分ける必

要があります。

レポートを作成するにあたっては、最初に自分の基礎知識を信頼性の高い学術的な情報

で補強する必要があります。まずは辞典・事典を使いましょう。

系統的に収集・整理された情報を管理・

提供するシステム

統計資料

辞典・事典

データベース

Page 8: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

8

2.2 辞典・事典の特徴

辞典・事典を使いこなすために、その特徴について理解しましょう。ここでは以下の 3

つ観点から解説していきます。

なお、「辞典」も「事典」も同じく「じてん」と読みますが、実は意味は異なります。純

粋な言葉の意味を調べたいのか、事柄の背景や現状を調べたいのかなど、目的によって使

用する「じてん」は異なりますので、注意してみてください。

(1)豊富な内容・高い専門性

以下は、主な辞典・事典を表にまとめたものです。ありとあらゆる分野について幅広い

知識を集約した「百科事典」や、人名や地名、あるいは特定の分野に特化し高い専門性を

有する「人名事典」「地名事典」「専門事典」のように様々な種類があり、インターネット

では探すことができない情報も数多く収録しています。

分からないことやあやふやなことは、読み手に伝えることができません。すでに知って

いることも、誤解や思い込みという可能性もあります。読み手に正確な情報を伝えるため

に、まずは興味のある辞典・事典を「読み込ん」で、揺るぎない基礎を築きましょう。

Page 9: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

9

(2)情報への多角的なリンク

百科事典には、収録されている字句や事項をまとめて配列した「索引」があり、この「索

引」を使うことでその非常に幅広い収録内容をより効率的に活用することができます。

以下は『世界大百科事典』の索引の例です。索引によって複数の事柄が結びついている

ことが分かります。索引を効果的に使うことで見出しだけでは知り得なかったキーワード

の発見や、複数の観点を知ることにより多角的な理解が可能となりますので、是非手にと

って知識を深めてみましょう。

(3)情報の蓄積

以下は『広辞苑』で「スポーツ」と「ダイエット」という言葉を参照した例です。「スポ

ーツ」には変化がない一方、「ダイエット」については大きな変遷が見られます。辞典・事

典は一度発行されると、冊子体であるが故にその情報がそのまま固定され蓄積されます。

従って、発行年の違うものを比較することで、純粋な言葉の意味だけでなく時代背景の手

がかりを得ることができます。

こうした古いものと新しいものの比較は、書店ではできない図書館での情報探索の特徴

でもあります。是非足を運び、見比べてみましょう。

Page 10: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

10

2.3 Web 版百科事典の特徴

これまで冊子体の辞典・事典の特徴を見てきましたが、Web 上で利用できる百科事典も

いくつかあります。冊子体との主な違いは以下の通りですが、やはり良い点・悪い点があ

りますので、特徴を理解した上で使い分けることが大切です。

Web 上で利用できる百科事典というと『ウィキペディア』を思い浮かべる人も多いので

はないでしょうか。この節では、Web 版百科事典の 1 つである『Japan Knowledge+』の

使い方を解説しますが、まずは『ウィキペディア』との違いについて以下の 3 つの観点か

らそれぞれの特徴を見ていきましょう。

(1) 作成者の明示

『Japan Knowledge+』に収録されている『日本大百科全書』では、それぞれの記事につ

いてその分野の専門家が執筆を行い、その氏名が明記されています。これにより一定の情

報の質が保証され、責任の所在も明確になっています。

一方『ウィキペディア』では、執筆者の氏名は必ずしも明記されているわけではなく、

誰が作成したのか一般的に明らかになっていないものがほとんどです。また、作成された

記事も固定されず、後から誰でも自由に編集が可能となっています。これにより『ウィキ

ペディア』の記事には、非公式な情報が掲載されていたり、複数の観点が入り乱れていた

りという特徴があり、興味深い情報が得られる可能性がある一方、『Japan Knowledge+』

の『日本大百科全書』に比べると、情報の質と信頼性という意味においては、十分な注意

が必要になってきます。

Page 11: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

11

(2)更新頻度

『Japan Knowledge+』に収録されている『日本大百科全書』では、定期的に記事が更新

され、ある程度新しい情報も随時盛り込まれていきます。

一方『ウィキペディア』は、スポーツイベントの結果や発生直後の事件など、数時間あ

るいは数分単位で頻繁に更新される場合もあれば、作成後数年間更新がない記事も珍しく

ありません。情報の鮮度は項目ごとに異なりますので、注意を払う必要があります。

(3)情報源の明示

『Japan Knowledge+』に収録されている『日本大百科全書』では、執筆者が記事作成の

参考にした文献情報が明示されており、関連する情報の収集や内容の再確認などを容易に

行うことができます。

一方『ウィキペディア』は、情報源の明示についてはあえて曖昧な立場を表明しており、

出所が不明瞭な情報も掲載されています。その情報は、情報探索の 1 つの手がかりとして

は有用であっても、レポートを作成する上では、読み手に正確な情報を伝えるために必ず

他の情報源での確認が必要になります。

Page 12: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

12

(4) 『Japan Knowledge+』の使い方

『Japan Knowledge+』へのアクセスは、東北大学附属図書館のホームページにある「デ

ータベース・ツールインデックス」から行います。

以下は、『Japan Knowledge+』に収録されている辞典・事典類の一覧です。これらを一

度の検索で横断的に検索が可能で、不要なものは検索対象から外すことも可能です。

Page 13: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

13

キーワードを入力して検索を行い、結果の一覧から見出しをクリックすると、詳細な内容

を確認できます。詳細画面では、関連項目や文献情報も利用可能です。

「Knowledge Searcher」という機能を使うと、選択したテキストで自動的に再検索が行

われ、その結果が表示されます。解説の中に分からない言葉が出てきた際は、この機能を

使ってその都度意味を確認するようにしましょう。

なお、『Japan Knowledge+』では、複数の辞典・事典を収録しているため、表記のゆれが

存在します。思うような結果が得られない場合は、キーワードを再確認しましょう。

Page 14: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

14

インターネットは、何かを調べるツールとしては有用ですが、レポートを作成するにあ

たっては注意すべき特徴がありますので、以下の 3 つの観点から見ていきましょう。

(1)インターネット情報の性質を知る

インターネットの情報は、流動性が高いために失われやすく、利便性が高いために安易

な判断が下されやすい性質があります。

従って、能動的に情報収集に関わる姿勢が必要になってきます。完全ではありませんが、

以下のようなアーカイブサイトなども活用し、必要な情報を集めましょう。

(2)検索エンジンの使い方を知る

何気なく使っている検索エンジンですが、検索結果はアルゴリズムによって選ばれてい

ます。そのことを「意識」した上で、情報探索を行いましょう。

(3)情報を見極める目を養う

インターネットには、言語や国境の壁を越えて多種多様な情報が混在しており、その真

Page 15: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

15

偽を見極めるために、様々な角度から情報を吟味する必要があります。残念ながら確実な

方法はありませんが、質の高い情報に数多くふれるなどして、自らの力を養いましょう。

情報の信頼性を判断する 1 つの基準として、以下のようなドメイン名から判断する方法

があります。これも確実ではありませんが、覚えておくとよいでしょう。

信頼できる機関等によって作成されたリンク集を活用するのも、1 つの手段です。安易に

信用するのは危険な場合もありますが、効率的に情報探索を行うことができますので、活

用してみましょう。

Page 16: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

16

3.確実なスタートへ

3.1 スタートの準備

レポートを作成するにあたって、まずは「良い」レポートを書くことを明確に意識しま

しょう。そのために読んでもらう読み手の存在を意識し、読み手の理解や満足のために丁

寧な情報探索を行い、その結果を参考文献リストに明示しましょう。

読み手の理解や満足につながる丁寧な情報探索を行うために、まずは自らの基礎知識を

固めましょう。辞典・事典、Web版百科事典、インターネットなど、事柄を調べるツールは

たくさんありますので、それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けましょう。

3.2 効率的な情報探索

第 2 章から図書や雑誌論文など、さらに具体的な情報探索の方法について解説していき

ますが、効率的に情報探索を行うために、「大から小へ」という基本を押さえておきましょ

う。基本的な知識が不足していると、的を射た精度の高い情報になかなか辿り着くことが

できません。まずは、基本的な情報を丁寧に収集し、基盤を固めることが重要です。

Page 17: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

17

3.3 テーマの具体化

良いレポート作成のために、情報探索と同時にテーマの絞り込みも必要です。以下は、

スポーツの例ですが、定義や概要を確認したら、1 つの側面に注目し具体化しましょう。

3.4 高みを目指して

以下は、現役の高校生が発表した英語論文です。世界への道は皆さんにも拓かれていま

す。ただ単位を取るためだけでなく、より高いレベルを目指してレポート作成に取り組ん

でください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考文献

1)酒井聡樹.『これからレポート・卒論を書く若者のために』.共立出版,2007.

2)酒井聡樹. 東北大学全学教育科目「『レポート力』アップのための情報探索入門」第 2~

4 週配付資料. 「レポート作成法①~③」.

SpringerLink より転載

http://link.springer.com/article/10.1007/s10853-011-6125-0

Page 18: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

18

第 1章 実習問題

事柄

問題1 サッカーが日本に伝来したのはいつか?

西 暦( )

情 報 源( )

問題2 サッカーの日本における現在の競技人口はどれくらいか?

競技人口( )

情 報 源( )

Page 19: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

19

第 2章 スタートで差をつけよう

―テーマを絞り、資料を探す―

■本章の目的

前章では、レポートの作成手順や辞典の特徴、インターネットでの検索について学びま

した。レポート作成ではそうして集めた情報をもとにして、テーマを絞り込み、さらに資

料にあたって考察を組み立てていきます。この章では資料の体系とテーマ設定を見据えた

検索の仕方について学びます。

レポート作成の手順

Page 20: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

20

1.テーマ設定

1.1. テーマの具体化

前章では「事前調査」のための情報源の特徴について学びました。事前調査の段階では

テーマが大きくても良いのですが、このままでは論点のはっきりした良いレポートを書く

ことはできません。用語を確認すると同時に、テーマをどのような問題に設定するのか、

あるいはどのような「切り口」にするのかについても検討します。焦点をはっきりさせる

ため、1 つのレポートにつき 1 つのテーマに絞ると書きやすいでしょう。ここで決めたテー

マは、資料収集の段階でも文献の検索結果を見ながら、必要があればさらに範囲を絞り込

んだり広げたりして見直します。そのような試行錯誤を経ると、資料も自然と集まります。

ハ ン デ ィ

キャップ

規則

人種

ドーピング

歴史

オリンピック

国際情勢

文化

国技

団体

生涯活動

武道

相撲

特待生

野球

提示課題:

スポーツ界における問題について論ぜよ

テーマ①:

文化から見たスポーツ界における問題

テーマ②:

日本の文化的側面から見たスポーツ界に

おける問題

具体化

日本

スポーツ

具体化

判定

健康

儀礼 テーマを具体化する

と、どんな情報を集

めればよいかわかっ

てきます。

Page 21: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

21

1.2 キーワードの選択

ツールを選び、初めて検索するときのキーワードとしては、レポートのテーマ中の用語

や思いついた用語を使うことが多いでしょう。しかし、望ましい文献が探し出せない場合

は、キーワードの選び方を工夫する必要があります。

まずはそのキーワードに関する、以下の 3 種類の用語を探してみましょう。

同義語・類義語・関連語

形は異なっていますが、意味は同じ用語のことを同義語、意味がよく似ているもの

を類義語、関連性が強いものを関連語といいます。あるテーマについて網羅的な検索

を行いたいときに使用します。

複合語

2 つ以上の用語が組み合わさって 1 つの用語になっているものを複合語といいます。

複合語で検索すると、特定のテーマに絞り込むことができますが、必要に応じて複数

の用語に切り分けて検索もれを防ぐ必要があります。

上位語・下位語

用語には、概念のより広いものとより狭いものがあり、より広いものを上位語、よ

り狭いものを下位語といいます。広いテーマで幅広い検索を行いたいときは上位語、

特定のテーマに絞り込んだ検索を行いたいときは下位語を使って検索すると、適切な

検索結果が得られます。

「運動」「体育」「競技」など

「スポーツ」と「心理学」にわける

「スポーツ心理学」

「スポーツ」「心理」にわける

広さ

下位

上位

スポーツ医学 スポーツ文化 球技 ……

国技 スポーツマン

シップ

スポーツ

……

「スポーツ」

Page 22: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

22

1.3 キーワードの選択に有効なツール

テーマを絞ろうとすると、なかなか参考となる資料が見つからない場合があります。自

分で類義語が探せない場合は、以下のツールを使ってみましょう。もちろん、キーワード

選びだけでなく資料を探すときにも有効なツールです。

ポイント:検索方法と範囲の違い

データの範囲 検索方法

新書マップ 新書のみ あいまい検索

連想検索

国立国会図書館

(NDL)サーチ

図書・雑誌記事・論文記事・新聞・児童書・

レファレンス資料・デジタル資料

※大学図書館の資料を含める場合は「すべて

の連携先を検索する」にチェックを入れる

一致検索

翻訳検索

(1)新書マップ <http://shinshomap.info/search.php>

新書マップは、検索対象が新書・選書に限られるものの、1,000 を超えるテーマを付与し

ており、連想検索によってテーマごとに検索することができます。例えば「スポーツ界に

おける問題について」など、知りたいテーマをそのまま入力して検索すると、「スポーツル

ール」「ハンディキャップ」など、関連するテーマが円の内側に表示されます。個々のテー

マの画面からは、出版社サイトや、『Webcat Plus』にリンクがつけられています。

また、テーマの設定・具体化の項目で述べた同義語・類義語・上位語・下位語をうまく

見つけられない時にも参考にすると良いでしょう。

関連するキーワードが

表示されるので、

クリックして再検索

することができます。

円の中のテーマを

クリックすると、

そのテーマの新書が

一覧表示されます。

文章をそのまま入力

して検索することが

できます。

Page 23: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

23

(2)国立国会図書館サーチ(NDL サーチ) <http://iss.ndl.go.jp/>

図書だけでなく、雑誌記事、レファレンス事例なども一括して検索できます。検索した

言葉に関連する語が表示されるので、資料を探す時はもちろんのこと、関連語がうまく見

つけられない時にも参照してみましょう。

新書マップとは違い、あいまいな言葉では検索できません。ある程度大きな概念で検索

してから、関連語などを参考に絞り込んでいくと良いでしょう。

2.資料を探す

2.1 資料の種類

下調べを終え、実際に資料を探すことになったら、まずは東北大学の資料を探しましょ

う。図書館、あるいは大学内で使える資料にはいろいろあります。大きく分けても図書、

雑誌、視聴覚資料、電子ジャーナル、電子ブック等々です。

印刷物(冊子体)

資料の種類

データベース

視聴覚資料

(録音資料、映像資料)

雑誌

図書

(単行本)

学位論文

電子ブック(e-Book)

印刷物(冊子体)

電子ジャーナル(e-Journal)

CD-ROM, DVD

CD-ROM, DVD

東北大学の

資料の体系

資料種別、出版年、分野

等で絞り込みが可能 関連語・連想語の表示

統計・白書

※ は

OPAC で直接検索可

国立国会図書館サーチより転載

Page 24: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

24

ポイント:図書と雑誌の違い

刊行形態 内容

図書

・単発的に出版 ・体系的でまとまりをもつ

・一連のテーマに関して記述

雑誌

・同一タイトルで継続的に、終期を予

定せずに刊行

・巻号がついている

・分量の尐ない論文・記事を複数収録

・速報的・先端的

2.2 ツールの選択

様々な資料がありますが、何でも探せる万能のツールはありません。目的にあったツー

ルを選択する必要があります。ツールを選ぶ際は、収録されている対象資料の種類や内容、

分野、年代の範囲などを確認する必要があります。

また、最初は分野を特定しない全般的なツールを選び、その結果をもとに、次第に専門

的なツールを使ってみるとよいでしょう。さらに、複数のツールを使って情報を補完する

と、より信頼のできる結果を得ることができます。

どんな雑誌論文・記事があるか

文献情報データベース

NDL サーチ

索引誌・抄録誌

どんな新聞記事があるか 新聞記事索引・データベース

新聞社のサイト

その他の資料や情報は?

専門ツール

サーチエンジン

図書館の OPAC(蔵書目録)

NDL サーチ

どんな図書がどこにあるか

どんな雑誌がどこにあるか

Page 25: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

25

図書・雑誌を探す

OPAC <http://www.library.tohoku.ac.jp/opac/>

OPAC とは、Online Public Access Catalog の略で、東北大学が所蔵する資料のうち、図

書約 230 万冊・雑誌約 6 万 5 千種が検索できるツールです。また東北大学だけでなく、全

国の大学図書館の蔵書を調べることができ、MyLibrary 上で複写や貸出のサービスを申し

込むことが可能です。

一覧表示の並び順

と件数の指定

絞込み条件

の指定

学内/学外

検索の指定

検索対象

の指定

所蔵場所

の指定

検索語の種類の指定

(書名/著者名/出版者など) 論理演算

ポイント:

論理演算

NOT 検索

スポーツ NOT 文化

「スポーツ」を含み

「文化」を含まないも

のがヒットします。

OR 検索

スポーツ OR 文化

「スポーツ」「文化」

のどちらかを含むも

のがヒットします。

AND 検索

スポーツ AND 文化

「スポーツ」「文化」

の両方を含むものが

ヒットします。

検索範囲は検索画面上部のタブで指定します。

東北大学の蔵書を検索するときは「学内」、

他大学・研究機関の蔵書を検索ときは「学外」

を選択します。

Page 26: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

26

検索のコツ

OPAC で資料を検索するには、検索語入力欄にタイトルや著者名を入力します。サーチ

エンジンとは異なった検索の規則がありますので、それについて学び、より効率のよい検

索を行いましょう。

■基本

・タイトルや著者名を、先頭の文字からすべて入力する。1文字でも異なると正確に検

索できないので注意!

例)「電気回路を中心とした線形システム論」

・キーワードとなる単語を区切って入力すると、単語間の AND 検索をします。タイトル

が不明確な場合などに利用すると便利です。

例)「電気 回路 中心 線形」で検索

■トランケーション記号

・「*」を末尾につけると前方一致検索をします。

例)「電気回路を*」 →「電気回路を」で始まるタイトルがヒット

「偶然*」 →「偶然」「偶然性」「偶然的」などの語を含むタイトルがヒット

「jour* app* phys*」→「Journal of applied physics」などがヒット

「sociolo*」 →「sociology」「sociologist」などを含むタイトルがヒット

■検索語の字体、アクセント記号は気にしなくてよい

・漢字は旧字体でも新字体でもよい。

例)「西沢」=「西澤」

・アルファベットは大文字・小文字のどちらでもよい。

例)「INFORMATION」=「information」

・ウムラウトなどの綴り字記号、アクセント記号はつけなくてもよい。

例)「Wörterbuch」=「Worterbuch」

■論文のタイトル・著者名、雑誌の巻号・年次では検索できない。

・「OPAC」は図書のタイトル・著者名や、雑誌のタイトルから検索するツールです。掲

載されている論文のタイトルや著者名では検索できません。何かについての論文を探す

場合は専用のツールを利用します。

・また「OPAC」では雑誌の巻号、出版年からも検索できません。まずタイトルで雑誌を

検索し、「所蔵一覧」から探している巻号があるか確認します。

OPAC 学内検索の「全ての項目から」の場合は「*」を入力しなくてもヒットしますが、

学外検索では資料に設定されているキーワードと検索した語が1文字でも異なると正確な

検索結果が得られません。もれのない検索のために「*」を語尾につけましょう。資料名

が長い場合の入力省略にも、とても便利です!

「physic」で検索 → 「physics」はヒットしない

(学内検索の場合はヒットするものもある。)

「physic*」で検索 → 「physic」「physics」「physical」などがヒット

「悩みも迷いも*」→ 「悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。

…」がヒット

ポイント:

アスタリスク(*)は便利!

Page 27: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

27

OPAC の検索結果(図書の場合)

検索結果一覧画面

検索結果詳細画面

検索結果の

絞込み

・所蔵館

・資料区分

・出版者

・著者

・件名

・シリーズ名

検索結果の並び替え

デフォルトは書名の昇順

所蔵

情報

書誌情報

(書名、著者名、

出版者など)

シリーズ資料一覧画面へ

(シリーズがある場合)

請求記号はその本がどこにあるかを示すもので、本の背表紙に貼られています。図書館の資

料を探すときは配架場所を確認し、請求記号をメモしておきましょう。請求記号の 1 段目は

図書のテーマを表しているので、同じ記号の本を見ていくと目当ての図書以外にも良い本が

見つかるかもしれません。

ポイント:

配架場所・請求記号を確認

各リンクから

再検索

学外の所蔵を調べる

/他の検索サイトへ

Page 28: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

28

OPAC の検索結果(雑誌の場合)

雑誌の所蔵一覧画面では全学の所蔵の概要が一覧できます。特定の巻・号を探す場合に

は、まず配架場所と所蔵巻号を確認します。

雑誌は刊行途中でタイトルが変わったり、複数の雑誌に分かれたり一つに統合されたり

というタイトル変遷があります。探している巻号が見つからない時は変遷注記の情報を確

認してください。

OPAC は、電子ジャーナルを直接検索することはできません。ただし、冊子も電子も両

方利用できる場合は、冊子の詳細画面に電子ジャーナルへのリンクが用意してあります。

目あての年次

をプルダウン

で選択

年がわからない時は

「全て表示」を選ぶ

雑誌名

変遷情報

電子ジャーナルへのリンク

所蔵

情報 所蔵巻号と、詳しい

配架場所の確認

Page 29: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

29

雑誌を検索するときには、以下の点を確認しましょう。

必要な巻号があるかどうか

所蔵一覧画面の「所蔵巻号」では詳細までわからない場合がありますので、ここで再度

確認してください。

例)「1,21-41」

「1巻と、21巻から41巻までを所蔵している」という意味です。

例)「1-20,21(1-4,6-12),22-41+」

( )内は号を表します。この場合は、21巻5号がないことになります。また、末尾の「+」

は、それ以降の最新号も継続購入しているという意味です

どこにあるか

所蔵一覧画面の「配架場所」がキャンパスまでしかわからない場合や、図書館だとして

も一部は別の場所や研究室にある場合があります。この画面の「配架場所」で正確な場

所を確認する必要があります。

「状態」欄に記載事項がないか

「製本中」なら、一時的に館内にないため利用できません。

「欠号」なら、巻号が表示されていても現物はありません。

雑誌固有の情報

巻次年月次

その雑誌の刊行情報で、いつ刊行が開始され、いつ終了したのかがわかります。この情

報は雑誌そのものの情報であり、図書館で実際に所蔵している巻号とは異なります。実

際の所蔵巻号は、所蔵情報で確認します。

変遷注記

雑誌には、刊行途中でタイトルが変わったり、複数の雑誌に分かれたり、一つの雑誌に

統合されたりというタイトル変遷があります。そういった関係の雑誌は変遷注記に示さ

れており、それぞれの雑誌書誌にリンクしています。探している巻号が見つからない時

は、巻次年月次と変遷注記の情報を確認してください。

雑誌には製本雑誌と製本していない雑誌があります。資料番号のあるものが製本雑誌です。

製本しているものとそうでないもので配架場所が違うことがあるので、資料番号があるかど

うかも確認しましょう。年次が最近のものは OPAC の配架場所ではなく新着雑誌コーナー

にあることが多いので注意してください。

ポイント:

資料番号を確認しよう

Page 30: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

30

第 2章 実 習 問 題

『OPAC』を利用して、以下の問題に答えてください。

◈例題

例題1.次の資料を検索し、東北大図書館本館内の配架場所と請求記号を調べる。

解答.本館内の配架場所:

請求記号:

例題2.次の資料の配架場所と資料番号を調べる。

解答.配架場所:

資料番号:

ヒント!

プルダウンから項目を指定します。

「全ての項目から」を「書名(完全形)」

に変えて『憲法』、

著者名を『樋口*』としてみましょう。

*をつけるともれのない検索ができます。

樋口という著者が執筆した「憲法」という書名の図書で、東北大学内に所蔵がある

もののうち、最新版のもの

ヒント!

雑誌は雑誌名から調べましょう。

資料番号は所蔵巻号をクリックし、

年次をプルダウンで「全て表示」

にすると表示されます。

高瀬博文. カーボンナノチューブを用いたポリマーコンポジット. 粉体工学会誌.

2004, vol.41,no.11,p.822-828.

詳しくは第 5 章で述べますが、レポートや論文には、形式に従い、引用した文献の

リストを書くことになっています。一般的な形式は次の通りです。

図書

著者名. 書名. 版表示. 出版地, 出版社, 出版年, ページ数.

雑誌

著者名. 論文タイトル. 雑誌名. 出版年, 巻数, 号数, ページ.

ポイント:

参考文献リスト(第 5 章参照)

論文名・論文の著者

名からは検索できま

せん。検索するとき

にはデータベースを

使います。

Page 31: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

31

◈図書編

問題1.生殖医療または生命倫理に関する図書を集めたい。OPAC の学内検索と学外検索の

結果を比較する。それぞれ何件ヒットするか。

解答.学内検索: 件

学外検索: 件

問題2.次の資料を検索し、東北大学内の配架場所と請求記号を調べる。

解答. 配架場所:

請求記号:

問題3.グローバル企業に関する図書を幅広く探したい。どのような検索方法が効果的か。

解答.

検索方法(どのように検索したか) キーワード(検索で用いた語) ヒットし

た件数

例:検索条件=全ての項目から

論理演算子=OR

例:グローバル企業

多国籍企業

例:202

ヒント!

まずは「グローバル企業」を別の言葉で言

い換えてみましょう。言葉を置き換えるヒン

トは「件名」にあります。この他にも広く探

す方法があるので、考えてみましょう。

ヒント!

キーワードは「生殖医療」と「生命倫理」とし、論理演算(OR)を利用して検

索してみましょう。論理演算についてはレジュメを参考に!

ヒント!

同じ書名の本がいくつかヒットした時は、著者名・版表示・出版年などをチェッ

クしましょう。また、洋書の場合、単語が長いとタイプミスにより検索ができなく

なってしまうことがあります。それを防止するには、前方一致の*が便利です。

→『Mol* quant* mech*』

P.W. Atkins, R.S. Friedman, Molecular quantum mechanics, 3rd.Ed., New york,

Oxford Univ.Press, 1997, p.262.

テーマを具体化

するときも、この

「件名」を使って

みましょう。

Page 32: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

32

◈雑誌編

問題4.次の資料は東北大学で所蔵しているか。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

問題5.次の資料は東北大学で所蔵しているか。

所蔵していない場合は、学外の所蔵館を 1つ挙げる。

また、この文献の雑誌名は何か。電子ジャーナルの閲覧は可能か。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

雑誌名:

電子ジャーナル:

ヒント!

たとえば所蔵巻号が16(2-4)となっている場合、所蔵しているのは16巻の2,3,4

号であり、16 巻の 1 号を所蔵していないことを表しています。

雑誌『大学の図書館』の 7 巻 5号

ヒント!

英語論文の参考文献における雑誌名は省略形で書かれることが多くあります。

雑誌略名のまま検索して、雑誌詳細画面の「その他表題」欄の略タイトルと同じか

どうか確認します。

略名のまま検索してヒットしなかったら、省略形の.(ドット)のかわりに

*(アスタリスク)を入れて検索しましょう。

例:「Int. Econ. Rev」なら「Int* Econ* Rev*」。

K. Barnham, J.L. Marques, J. Hassard and P. O’Brien, Quantum-dot concentrator

and thermodynamic model for the global redshift. Appl. Phys. Lett., 76 9

(2000), pp. 1197–1199.

Page 33: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

33

第3章 図書だけじゃない!レポートに使える情報源

■ 本章の目的

前章では OPAC を使った図書の検索方法を中心に学習しました。しかし、大学で提供し

ている資料(情報源)は「図書」だけではありません。資料にもそれぞれ個性や得意分野、

探すツールがあります。探索の手順とツールの使い分けを覚えて、幅広い資料収集法をマ

スターしましょう。

レポート作成の手順

「図書」だけじゃもったいない!

課題やレポートのために調べ物をするとき、みなさんは普段、どのようなものを使って

いますか?インターネットの情報でしょうか。それとも図書でしょうか。

図書以外にも雑誌に掲載されている論文、新聞記事をはじめ、あらゆる資料が存在して

います。発行されるタイミングや内容にも大きな違いがあるので、自分が欲しい情報に合

わせて適切な資料を選び、活用していくことも重要になります。今回はその中から「雑誌

論文」と「新聞記事」の入手方法について学習していきます。

その他の資料 ・統計 ・古典資料 ・世論調査 ・法令 ・答申 ・判例 ・官報 ・議会資料 ・白書 ・企業情報 ・公文書 ・会議録 ・郷土資料 ・学位論文 ・特許・規格 ・映像資料 ・録音資料 など

Page 34: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

34

1.雑誌論文

1.1 研究と論文

研究成果は論文というかたちで公表され、同じ成果を得ていたとしても、先に発表され

た論文の方が研究としての優先権を持ちます。したがって、週刊、月刊など短い周期で刊

行され、その分野の定期的な購読者をもつ雑誌は、研究成果の発表の場として重要視され

ています。雑誌論文と一言でいっても、実際にはさまざまな種類の雑誌があり、それに掲

載される論文も多様です。

1.2 大学でいう雑誌とは

雑誌は、大きく二つの種類に分けられます。

(1) 学術雑誌(Journal)

大学、研究所などで研究活動を行う研究者の、研究発表の場として機能するもので、多

くの場合、掲載に際して査読と呼ばれる審査を受けます。どのような学術雑誌にどれだけ

論文が掲載されたかは、研究者の実績として評価されます。

学術雑誌は、商業出版社や学協会が発行するものが主流ですが、そのほかに大学や研究

機関が発行する研究紀要・研究報告類などがあります。

大学でいう雑誌とは主としてこの「学術雑誌」を指します。(例:「Science」、「日本内科

学会雑誌」、など)

(2) 一般雑誌(Magazine)

学術雑誌に比べ、実用性・娯楽性が強いもので、大学図書館の収集・保存の対象になら

ない場合もありますが、公共図書館等では多く所蔵されています。(例:「週刊文春」、「NHK

きょうの料理」、など)

1.3 論文の種類と中身

学術雑誌に掲載される論文は、その内容・形式により、いくつかの種類に分けることが

できます。それぞれの雑誌の投稿規定で、その内容・形式について定義がなされている場

合もあります。

一般的な論文は、Original paper あるいは Full paper とも呼ばれ、研究成果について詳

細に記されたものです。次のように、ある程度形式が決まっています。

八百長を排すると大相撲の文化が損なわれるのか ―大相撲の複層的構造から考えるー

東北 太郎 (東北大学)

概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・

論文タイトル

著者名 著者所属機関名

本文

参考文献

・序論

・本論

・結論

1.はじめに

3.複層的構造

2.大相撲の歴史

4.まとめ

参考文献

Page 35: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

35

他に、概説あるいは研究動向・展望などをまとめた「レビュー」、最新の研究内容を簡潔

な形式でまとめた「速報(Letter あるいは Communication)」、研究の過程で判明した事実

をまとめた「ノート」などがあります。

通常の学術雑誌は、これらの論文を取り混ぜて編集していますが、レビューのみの雑誌

や、速報のみの雑誌も刊行されています。

1.4 論文活用のメリット

雑誌論文は図書より早く情報が掲載されるので、最新の研究の情報を知るのに有用です。

また、どのような先行研究が行われているか、関連する文献の存在なども参考文献リスト

や引用を読むことで知ることができます。また、レポートを作成する際に構成・章立て・

引用の方法のお手本として活用することもできます。正しく引用することで、レポートの

客観性・信頼性をアップさせるのにも役立ちます。

2.雑誌論文の探し方

2.1 「論文情報の検索」と「所在の検索」

論文探しのスタートにはいろいろな場合があります。

(1)あるテーマ(主題)について書かれた論文を集めたい。

(2)ある著者が書いた論文を、網羅的に集めたい。

(3)論文タイトル、著者などはわかるが、何の雑誌に掲載されたのかを知りたい。

(4)掲載された雑誌タイトル・巻号・年はわかっている。あとは入手するだけ。

(1)、(2)、(3)のケースではどんな論文があるのか調べるための検索が、(4)のケースで

は目的の論文が掲載されている雑誌がどこにあるのか見つけるための検索が必要となりま

す。そしてたいていの場合、

という順で検索を進めます。自分がしようとしている検索が「論文情報の検索」なのか「雑

誌所在の検索」なのかを理解することが検索ツール選びのコツになります。検索ツールに

よって、できること・できないことがあるからです。自分が何を知りたいのか目星がつい

たら、実際に検索ツールを選びましょう。

2.2 ツールの選択(雑誌論文)

まず、自分が今、どのような情報を必要としているのかを整理してみましょう。

論文情報の検索

「どんな論文があるのか」「どのような雑誌の何巻(何号)に掲載されているのか」など、

論文の情報を調べたい場合は、CiNii Articles や Web of Science などの文献情報データベ

ースや、参考文献リスト、索引誌、抄録誌などを使って調べます。ここではデータベース

Page 36: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

36

での検索方法について解説していきます。

データベース検索から得られるのは、著者名、論文タイトル、雑誌名、巻号、ページな

どの基本的な文献情報です。論文本文は、それらの文献情報から、OPAC などを使って冊

子体の雑誌を探すか、あるいは電子ジャーナルを利用して入手することになります。ツー

ルによっては抄録に加えて、電子版の本文そのものを見られる場合があります。

雑誌所在の検索

論文が掲載されている雑誌について、雑誌名や巻号はわかっていて、雑誌の所在を調べ

たい場合には、電子ジャーナルリスト(後述)や OPAC を使って調べます。

文献情報データベースの検索結果から OPAC や電子ジャーナルの画面へ、リンクを辿っ

て所在を調べる方法もあります(リンクリゾルバ)。

目的にあわせて検索ツールを選択するようにしましょう。

2.3 OPAC(蔵書検索)でできること、できないこと

東北大学附属図書館の OPAC を使って雑誌論文を探す場合には注意が必要です。先にあ

げた 2 種類の検索については以下のようになります。

■できないこと → 論文情報の検索

OPAC には、雑誌の中身情報、つまり掲載論文についての

情報が登録されていないので、論文そのものを探すことが

できません。これから紹介するデータベースを使って検索

します。

■できること → 雑誌所在の検索

東北大および他の図書館で所蔵している雑誌(掲載誌)を

探すことができます。探す際には雑誌名で検索します。

2.4 読みたい論文をみつけたら

データベースで読みたい論文をみつけることができたら、

まず PC で本文を読むことができるか確認します。検索結

果画面から PDF がダウンロードできたり、電子ジャーナル

へのリンクがついている場合はそちらにアクセスすれば入

手完了です。PC では読めない場合は、東北大学でその雑誌

(冊子体)を所蔵しているかを確認します。所蔵がない場

合は他大学等にコピーの依頼をすることができます。この

手順をしっかり覚えましょう。

入手のポイント

Yes No

No Yes

OPAC で検索した場合、掲載誌名「雑

誌 A」はヒットしますが、「論文 1」

(論文タイトル)はヒットしません。

入手完了

入手完了

入手完了

PC で本文が読めるか(電子ジャー

ナルはあるか)

図書館に冊子体はあるか(OPACで検索)※巻号数まで確認!

論文コピー取寄(文献複写)

Page 37: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

37

3.文献情報データベースを使ってみよう

雑誌論文を探すとき、最初は収録範囲の広いデータベースから始めるとよいでしょう。

広い分野で漏れの尐ない文献収集ができます。ここでは代表的なデータベースを紹介しま

す。データベースへのアクセス方法は本章 4.4(p.9)を参照して下さい。

※分野によってデータベースや探し方にも特徴があります。(詳しくは『情報探索の基礎

知識 人文社会編』『情報探索の基礎知識 自然科学編』参照)

例:CiNii Articles(サイニィ)の特徴と使い方

日本国内で発行された雑誌掲載論文について、ある程度網羅的に調べることができます。

一部の論文は本文そのものが無料で利用可能です。

検索・結果表示までは、学内・学外どちらからも同じように利用できますが、ダウンロ

ードできる内容は学内・学外で異なります。

※学外からも学内と同様に利用したい場合は、ユーザー登録が必要です。

③入手方法(論文へのリンク)

上記アイコンのある場合、オンラインで全文が見られる可

能生がある。

④掲載雑誌名、巻号数、ページ

検索結果の並べ替え

簡易情報。タイトルをクリックし詳細画面へ

キーワード 詳細検索

論文名、著者名、著者所属、刊行物名等を細かく指定した検索

が可能。また、直接本文へのリンクがあるものに絞って検索も

できる。

① 論題 ②著者名

「論文検索」と「全文検索」

・論文検索:収録全データの論文名、著者名、抄録などを検索

※論文本文は対象外

・全文検索:PDF が収録されているデータの論文全文から検索

※PDF の内データは対象外

Page 38: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

38

4.検索した雑誌論文を実際に読むには

4.1 まず「電子ジャーナル」で読んでみよう

「雑誌」といえば、冊子体を思い浮かべる人も多いと思いますが、最近では、「電子ジャ

ーナル」と呼ばれるインターネット上で読める雑誌も数多くあります。電子ジャーナルな

ら、研究室のパソコンからでも読むことができとても便利です。掲載雑誌名や巻号、ペー

ジなどの論文情報が得られたら、まず電子ジャーナルで論文が読めるかどうかを調べてみ

ましょう。

では、どうやったら電子ジャーナルが読めるのでしょうか。電子ジャーナルは基本的に、

その雑誌を出版している出版社や学会と大学が契約して利用できるようになっているので、

教員・学生を問わず利用者個人に料金請求が行われることなく、大学内のパソコンからで

あれば手続きなしで利用することができます。

具体的には、本文へのリンクがついているデータベースからアクセスする、OPAC から

アクセスする、電子ジャーナルリストからアクセスするなどの方法があります。

CiNii Articles など、本文へのリンクがついているデータベースであれば、その場で論文

本文が読めるので便利です。また、OPAC で雑誌を検索すると検索結果に電子ジャーナル

へのリンクが表示されることがあり、リンクをたどると目次や抄録、論文本文を見ること

ができます。ただし、リンクが表示されるのは、東北大学が有料で契約しているものが中

心となっています。

このように、電子ジャーナルは色々なところから利用することができますが、東北大学

で利用できる電子ジャーナルをまとめた「電子ジャーナルリスト」というツールもありま

す。電子ジャーナルリストには、東北大学で契約しているものの他に無料で公開されてい

るものも含まれていて、簡単な検索機能もついています。電子ジャーナルの契約期間(利

用可能な年代)を調べる時にも「電子ジャーナルリスト」を使います。

◇印刷体雑誌の電子版、もしくは対応する印刷体を持たない雑誌の電子的な出

版物のこと

◇オンラインジャーナルや E-ジャーナル、EJ とも呼ばれ、PDF や HTML で

提供

されている。

電子ジャーナルとは

◇図書館や研究室など、学内ネットワークに接続されたパソコンから利用できる

◇複数の人が同時に利用できる

◇データベースの検索結果にリンクがついていることもある

◇無料で一般公開されているものもある

※利用できる年代は契約ごとに異なる

※古い雑誌や日本語の雑誌は電子ジャーナルになっていないものも多い

電子ジャーナルの特徴

Page 39: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

39

■電子ジャーナルリストからのアクセス

附属図書館ホームページから「電子ジャーナルリスト」の項目をクリックします。開い

たページの検索窓に雑誌名を入れ検索します。

■OPAC からのアクセス

OPAC で雑誌を検索し、下図のような詳細画面が表示されたときに、電子ジャーナルへ

のリンクが表示される場合があります。このリンクをたどっていくことにより、目次や抄

録、本文を表示することが可能です。

◇OPAC のリンク

◇CiNii Articles などのデータベース

◇電子ジャーナルリスト

例えば、「The Lancet」という雑誌

を OPAC で検索した場合、電子ジャ

ーナルも利用できるのでリンクが表

示されます。

雑誌名を入力

※論文名では探せない

電子ジャーナルはここから使える

利用可能なジャーナルの年

代(契約期間)はここで確

認ができます。 電子ジャーナル「The Lancet」(ScienceDirect より転載)

Page 40: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

40

4.2 電子ジャーナルがないときは?---冊子体を探そう!

自分が読みたい論文が電子ジャーナルで読めなかったら、次は論文が掲載されている雑

誌が図書館にあるか調べます。OPAC で検索してみましょう。ポイントは論文のタイトル

ではなく、雑誌名で検索することです。

もし自分がよく行く図書館(室)にあれば、図書館に出かけて論文を読んだりコピーし

たりします。他のキャンパスになら目当ての雑誌があるのに・・・という場合は、他のキャン

パスの図書館へ行くか、その論文のコピーを取り寄せることもできます。

→ 第 2 章 2.2 参照

4.3 図書館に冊子体もないときは?---論文のコピーを取り寄せよう!

電子ジャーナルも利用できなかったし、OPAC で検索したら図書館に冊子体もなかっ

た・・そんな時は、他大学の図書館から論文のコピーを取り寄せることができます。取り

寄せるときには図書館の Web サービス「MyLibrary」か、図書館のカウンターで申込みま

す。

◇大量ダウンロードはしない

-手動、ソフト使用にかかわらず。特に短時間で特定の号まるごとは禁止

-表示だけでも「ダウンロード」と認識する

◇著作権を侵害しない

-保存は個人で利用する場合のみ可能。データの改編、第三者への再配布は禁止

大量ダウンロード=丌正利用とみなされ、東北大学全体の利用が停止される場合があります

電子ジャーナルを使う時の注意点

OPACで雑誌を検索するときのポイント

◇申込みは「MyLibrary」かカウンターで

◇他キャンパスの図書館(室)や他大学の図書館から取り寄せ可能

◇料金:1 枚 35~60 円程度のコピー料金+郵送料

(学内の他キャンパスからだと 1 枚 20 円、送料は無料)

◇日数:4~10 日

◇雑誌だけでなく、図書の一部分のコピーも取り寄せ可能

※図書も雑誌も、一冊まるごとのコピー取り寄せは基本的に丌可

論文コピーの取り寄せ(文献複写申込)

◇調査研究目的に限り、一人一部まで

◇コピーできるのは資料の一部分(半分を超えない程度)

ただし、雑誌については発行後相当期間(次の号が発行されるまで、または 3 ヶ月

程度)が経過すれば一論文全体がコピー可能となるが、最新号はコピーできない

コピーを取るとき/取り寄せるときのルール

Page 41: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

41

■MyLibrary のログイン方法

4.4 その他の便利なツール(データベース・ツールインデックス)

CiNii Articles 以外にも様々なデータベースが

あります。図書館ホームページの「データベース

・ツールインデックス」はデータベースのリンク

集であり、研究分野やツールのタイプからデータ

ベースを探すことができます。

5.新聞資料

一般的に「新聞」といえば、毎朝届くものを想像しますね。日々世の中の出来事を伝え

る新聞は、その情報を蓄積することによって、ある出来事の事実確認や過去から現在まで

の世相、また、ある言葉の使われ方などを調べる有用なツールになります。

ここでは、新聞資料の特徴と、オンラインデータベースを使った記事の探し方について

学びます。

新聞といっても、様々な発行形態や内容、収録メディアのものがあり、それぞれに特徴

があります。新聞記事を探す場合は、まずその特徴を知っておくことが大切です。

5.1 新聞の種類

新聞には、大きく分けると、日本全国に販売拠点を持つ「全国紙」と、特定地域で販売

される「地方紙」の 2種類の発行形態があります。

■利用者 ID::東北大 ID

■パスワード:

東北大 ID パスワード

① 図書館 HP からアクセス ② OPACからアクセス

Page 42: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

42

また、その内容によって、様々な分野の内容を偏りなく掲載している「一般紙」、特定の

分野に特化した紙面で構成されている「専門紙」、ある組織や団体の広報用として発行され

る「機関紙」に分けられ、外国語や点字などの日本語以外の新聞も多数あります。

全国紙

地方紙

(ブロック紙)

一般紙 朝日新聞、毎日新聞、

読売新聞、産経新聞など

河北新報,山形新聞,

石巻日日新聞など

専門紙 日本経済新聞,

日刊工業新聞など

中部経済新聞、

デイリースポーツなど

機関紙 (大学、政党、宗教団体等による新聞)

東北大学新聞、しんぶん赤旗、聖教新聞など

他言語紙 The Japan Times、朝鮮日報、点字毎日など

5.2 新聞の形態

新聞本紙は紙質が悪いため保存に向いておらず、また、記事検索用の索引もありません。

そのため新聞は、さまざまなメディアに変換して提供されています。

メディアの種類 特徴

本紙(原紙) 速報性が優先。メディアの保存や記事検索ともに丌向き。

冊子体(縮刷版)

本紙を縮小して月単位で印刷し

た保存用の冊子体。記事索引が

ついているものもある。

マイクロフィルム

本紙を縮小撮影したもの。保存によいが、

閲覧には専用機器が必要。検索には他の

ツールが必要。

CD・DVD

記事検索に優れる。ただし、写真や広告など本紙全面は収録し

ていないことが多い。

オンライン

データベース

複数年や複数紙の同時記事検索が可能なものもある。本文等閲

覧が制限されることもある。

無料ウェブサイト

最も速報性が高いが、本紙紙面とは別記事である。過去の記事

を参照できない場合も多い。

5.3 新聞活用のメリット

新聞はその時々の出来事を日々発信し続けるメディアです。そのため、その出来事がど

のような社会背景のもと起きたのか、また当時の人々にどのように受け止められたのかを

知ることができます。また、ある人物や事柄についての記事を追うことで、より深く対象

Page 43: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

43

を理解することもできるでしょう。研究結果がどのように実用化され、また社会に影響を

与えているのかを知るのにも役立ちます。特定業界の情報は「専門紙」を、地域の情報は

「地方紙」を活用することで、図書等では扱われないような細かい情報も収集が可能にな

ります。

5.4 新聞の特徴と注意点

新聞は他の資料とは異なる特徴を有し、非常に有用である一方で、その特徴故に利用す

る際に注意すべき点もあります。

ウェブの普及と情報環境の変化により、新聞の時事性や速報性の位置付けは変貌しつつ

あります。事件などの情報は、新聞よりも、場合によってはテレビやラジオよりも早く、

インターネットやソーシャルメディアを通じて知ることができます。そして、その情報は

後日も検索可能な上、新聞のような休刊日もありません。かつて高い時事性と速報性を誇

り、その事実は変わらない新聞ですが、情報環境が日々変化する現在、情報を利用する側

が、その目的や状況に応じて使い分けていく柔軟性が必要となっています。

また、新聞の多様性の 1つの例として、ウェブ上の記事と本紙の記事の違いがあります。

多くの新聞社は、ウェブ上で速報記事を提供しています。新たな事実が判明次第、記事が

追加されるので、速報性に非常に優れています。これらの記事を基に本紙の記事が作成さ

れますが、詳細な解説が追加されていたり、文章表現や画像が異なっていたりしますので、

区別して利用する必要があります。

ウェブの記事 本紙の記事

新聞社や記者により、問題への姿勢や事件の見解などに相違 多様性

出版形態が様々で内容が異なる場合がある

情報を広く報道するために印刷物として記録し、いち早く出版 速報性

事実関係の信憑性→数日後の紙面確認、複数メディアによる検証

過去から現在にかけての多様な社会情報を日々記録 時事性

最近話題の出来事や過去の世相などの探索に有効な情報源

左:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/international/update/1105/TKY201111050115.html(参照 2012-3-27)(写真:ロイター社)

右:朝日新聞 2011 年 11 月 6 日1面(写真:ロイター社)

Page 44: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

44

6.新聞記事の探し方

6.1 新聞記事入手フロー

新聞記事を検索・入手するには、まず新聞を特定するこ

とが必要です。検索対象が定まったら、目的にあったツー

ルで検索を行います。主要な新聞については、記事のデー

タベース化が進んでおり、検索と同時に記事を入手するこ

とができますが、データベースで利用できない記事や主要

紙以外の新聞は、縮刷版などを OPAC で探して利用します。

6.2 新聞記事検索の特徴と注意点

以下は、主要紙について本館の所蔵状況と本学で利用できるデータベースをまとめたも

のです。形態によって所蔵している(利用できる)範囲が異なるため、必要な記事の年代

や特徴(写真の有無など)に応じて使い分ける必要がありますので、注意してください。

形態 朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 河北新報 日本経済新聞

本紙 過去 3 年分 過去 3 年分 過去 3 年分 過去 3 年分 過去 3 年分

縮刷版 1930-最新 1950-最新 1959-最新 - 1949-最新

マイクロ

フィルム

1984-2001

(宮城版)

1872-1966

1956-2001

(宮城版)

1956-2001

(宮城版) 1954-2011 -

CD-ROM

『CD-HIASK』

1985-2001

『戦後 50 年朝日

新聞見出しデー

タベース』

1945-1995

-

『明治の讀賣新聞』

『大正の讀賣新聞』

『昭和の讀賣新聞』

-

『日経全文記事

データベース』

1990-2008

オンライン

データベース

『聞蔵Ⅱビジュア

ル』

1879-最新

『毎日 News パッ

ク』

1872-最新

『ヨミダス歴史館』

1874-最新

『KD』

1991-最新

『日経テレコン

21』

1876-1961,

1981-最新

無料

ウェブサイト 朝日新聞デジタル 毎日 jp YOMIURI ONLINE KOLNET

日経 goo, 日経

電子版

◇新聞社ごとにデータベースが分かれている場合が多い

◇オンラインデータベース、無料ウェブサイト、CD・DVD、冊子体

検索ツールの多様性

入手のポイント

PC で本文や写真が読めるか?

図書館に本紙があるか?縮刷版やマイクロフィルムはあるか?(購読新聞リスト・OPAC を確認)

記事コピー取寄(文献複写)

No

No

Yes

Yes

入手完了

入手完了

入手完了

Page 45: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

45

創刊号から検索可能となっているものもあり、オンラインデータベースには非常に多く

の記事が収録されていますが、収録されているすべての記事を同じように利用できるわけ

ではありません。注意が必要です。

オンラインデータベース①

【切り抜き画像】

オンラインデータベース②

【テキストのみ】

新しい記事は、テキストだけでなく、新聞に掲

載されたとおりの切り抜き画像を見られます。

古い記事は、テキストのみ利用できます。写真

や図があっても表示されませんので、縮刷版を

見るしかありません。

オンラインデータベース③

【紙面全体画像】 ※無料ウェブサイト

さらに古い記事は、紙面全体から自分でどの辺

に記事が載っているか探さなくてはいけませ

ん。

ウェブサイトにより表示形式は様々ですが、オ

ンラインデータベースには収録されていませ

ん。

オンラインデータベースには、ウェブサイトの記事ではなく、実際に発行された本紙の

記事が収録されていますが、本紙の地域差を考慮する必要があります。

大量に発行され全国各地に配達される全国紙は、途中で記事の差し替えが起こることが

①②③:聞蔵 II ビジュアル for Library (①2011 年 11 月 9 日 ②2001 年 8 月 16 日 ③1941 年 12 月 9 日)

右下:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/international/update/1105/TKY201111050115.html (参照 2012-3-27)(写真:ロイター社)

Page 46: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

46

あります(新聞本紙上部に第何版かの記載あり)。また、夕刊の有無にも地域差があり、そ

のため、同一出版日でも地域により記事内容が異なる場合があります。検索ツールの収録

記事は、原則として最終版を基にしていて、図書館などで実際に目にした本誌の記事とは、

異なる記事が収録されている可能性がありますので、注意してください。

外電や寄稿文などは、データベースへの利用許諾が得られていない場合があります。そ

の場合は、面名を確認し、図書館で本紙や縮刷版を利用しましょう。

新聞は、日々刻々と変化する世界の情勢を短期間で編集し、記事にしているため、使用

される語句や用語もその時々で異なる場合があります。最適な検索結果が得られるよう検

索語を工夫してみましょう。

6.3 東北大で利用できる新聞記事データベース

東北大で利用できる新聞のオンラインデータベースは、無料のものも含めて「データベ

ース・ツールインデックス」にまとめられていますので、こちらから利用してください。

◇当日分の記事(※データベースによっては、当日分も掲載されている場合がある)

◇データベース化の許可がとれていない記事

◇広告やテレビ・ラジオ面

◇1980 年代半ば(昭和50~60年)以前の地方本社・支社・地域版

◇紙面の都合上、略語が使用されている場合が多い

◇新聞社によって専門用語や時事用語の表記が異なる場合がある

◇続報や誤報を考慮して検索をする

データベース化されていない記事

記事検索のポイント

◇年代によって記事の表示方法が異なる(本文のみの場合もあり)

◇データベースに収録されているのは最終版の記事

◇データベース化されていない記事もある

オンラインデータベースの特徴

Page 47: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

47

7.新聞記事データベースを使ってみよう

例:聞蔵 II ビジュアル(朝日新聞記事データベース)

1879 年(明治 12 年)の創刊号から今日までの 130 年を超える紙面から約 1300 万件の記

事が検索できる日本国内最大級の新聞記事データベースです。1945 年~1984 年の記事は紙

面イメージで、2005 年 11 月以降の記事は切り抜きイメージでの閲覧が可能です。朝日新

聞社発行の『週刊朝日』や『AERA』の記事も収録されており、『知恵蔵』や『人物データ

ベース』も検索可能です。

データベースで本文や写真が掲載されていない場合には、図書館で本紙や縮刷版に記載

されている記事を利用します。

本紙の購入状況は OPAC 上部の「購読新聞リスト」で確認できます。保存期間は各館に

より異なり、専門紙などは別途購入している場合もありますので、各館のカウンターにお

問い合わせください。縮刷版、マイクロフィルム、CD、DVD の所蔵は OPAC で新聞名か

ら調べることができます。

検索したい期間を指定

年代によって使うページが異

なるので注意。1984年以前の記

事を探す場合は「朝日新聞縮刷

版」のタブをクリックする。

切り抜き

イメージ

聞蔵 II ビジュアル

for Library

2007 年 4 月 26 日

Page 48: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

48

■購入新聞リストへのアクセス

新聞の特定と蔵書検索には、『国立国会図書館サーチ』(http://iss.ndl.go.jp/)が有用です。

様々な新聞情報を収録しているため、どんな新聞が存在するのかを探すことができます。

また、国内の大学図書館、公共図書館などの所蔵を機関ごとに一覧で確認することも可能

です。

購読新聞リスト

国立国会図書館サーチより転載

Page 49: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

49

第 3章 実習問題

雑誌論文

問題1 CiNii Articles の検索でヒットした次の資料について、下記項目を調べて下さい。

著者名

論文タイトル

雑誌名

出版年

巻号数・ページ

入手方法

電子ジャーナル 有・無 学内所蔵(冊子) 有・無

他大学所蔵 有・無 複写依頼をする

Page 50: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

50

問題 2 スポーツを通じた社会貢献についてレポートを書きたい。CiNii Articles を使って

関連する論文を検索し、使ったキーワードとその検索結果(件数)を記入しましょう。

使ったキーワード(例) 検索結果(件数)

論文検索 全文検索

※「論文検索」と「全文検索」については第 3章 3(p.6) を参照してください。

※ポイント:他の言葉に置き換えたり、単語で区切って検索してみましょう。

新聞記事

問題1 ベガルタ仙台について調べたい。①②の両方について記載されている一番古い記

事を「聞蔵 II」を使って調べてみましょう。また、掲載された新聞の情報も書き

出してください。

① チーム名制定日

②キャラクターの由来

記事タイトル(見出し)

新聞名

発行日

朝夕刊、面、頁

入手方法 オンラインで読む ・ 本紙や縮刷版を確認する

複写依頼をする

Page 51: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

51

第 4章 自分なりの着眼点を見つけよう

―レポートの土台作り―

■ 本章の目的

みなさんはこれまでの章で、自分の興味のあるテーマについて、大まかに資料を集めて

いく方法を学びました。次は、そこから具体的にテーマを絞り込み、レポートで扱う問題

と着眼点を見つけていきます。前半はその流れと、着眼点の大切さを確認します。

問題と着眼点が固まったら、今度は自分の意見を証明するための資料を集め、レポート

のアウトラインを作成していくことになります。後半ではレポートの構成要素と、アウト

ラインを作る時のポイントを確認します。

レポート作成の手順

1.扱う問題と着眼点

1.1 「テーマ」から「扱う問題」へ

第 2 章と第 3 章では、大まかなテーマに沿って資料を集める方法を学びました。こうし

て資料を集めたら、それを読んで興味・関心を持ったことをチェックしていきましょう。

これはテーマを絞り込んでいき、そのレポートで扱う問題を見つけるための作業です。

前半はココ

後半はココ

Page 52: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

52

このテキストで扱っている問題解決型のレポートでは、まず、どんな問題を扱うのか明

確にしなければなりません。ここで大切なことは、扱う問題を「問い」の形式にしておく

ことです。「○○はなぜ△△なのか?」という「問い」の形式になっている問題に対しては、

「それは××だからである」という明確な結論を示すことができます。しかし、「○○につ

いて」のような漠然とした問題にしてしまうと、明確な結論が示せず、何が言いたいのか

わからないレポートになってしまいますので、気をつけてください。

レポートで扱う問題を見つけるのは、簡単なことではありません。様々な資料を読んで

も、なかなか見つからないという人もいるかと思います。扱う問題を見つけるのに苦労し

ている人は以下のポイントを参考にしてみてください。

A) 最初はテーマを大きく全般的につかめる資料を読んで、それから具体的な問題につ

いて考えていくのがよいでしょう。最初から小さいテーマで検索すると、文献が見

つかりにくいので注意してください。

B) 研究の素材にするときには、楽しむための読書とは読み方を変えて、もっともっと

小さなところを疑問に思うことがコツです。なぜ? と思う部分が増えれば、それだ

け問題の候補が増えることになります。

C) 何か思いついたら、それを紙やパソコンなどに書き留めておきましょう。書き留め

たことを後から眺めることで頭が整理できますし、思わぬ発見が見つかる可能性が

あります。

1.2 着眼点はオリジナリティ

扱う問題が見つかったら、まずは問題に対する回答の仮説を立てるための調査を行いま

しょう。その問題についての詳しい資料を読み、知り得た情報を整理分析していきます。

そして、その中から解決の糸口になりそうな着眼点を見つけるのです。

着眼点はみなさんそれぞれのオリジナリティであり、レポートの売りとなるものです。

同じ問題を扱っていたとしても、着眼点が違えば内容は大きく変わっていきます。問題解

決に相応しい着眼点を見つけることがレポートを作成する上でとても大切なことです。

もちろん着眼点を見つけた時点では、まだその着眼点で本当に問題を解決できるのかど

うかはわかりません。この後のステップで今の着眼点ではダメだと分かったら、また別の

着眼点を見つけていくことになります。

問題:なぜベガルタ仙台は強いのか?

牛タン定食を選手がたくさん食べた年ほど

成績が良いという情報を発見

ベガルタは他のチームとは違うスパイクを

使用しているという情報を発見

ベガルタは脚力を鍛えるために

階段ダッシュをしているという情報を発見

牛タンを着眼点に!

練習内容を着眼点に!

スパイクを着眼点に!

どの着眼点が問題解決に

つながるのかな?

Page 53: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

53

1.3 仮説を立てたら必ず検証

着眼点を見つけて回答の仮説を立てたら、次はその仮説を検証するための調査を行いま

しょう。物事には様々な要素が関わっているので、1 つの側面から見た時は正しいと思われ

た仮説も、別の側面から見たら的外れなものかもしれないからです。

この段階ではただやみくもに調べるのではなく、目指す結論を支える根拠となる事実・

データを得るために調べます。論理的に自分の仮説を証明するためには、どんな事実・デ

ータが必要かを意識すると、効率的に調べることができるでしょう。

必要な事実・データを得ることができれば、最終的なレポートの執筆に進むことができ

ます。逆に自分の仮説を否定する事実・データが見つかった場合は、前のステップに戻っ

て着眼点や扱う問題を見直さなければなりません。

1.4 扱う問題と着眼点を見つけるまで ~はぎのすけの場合~

実際に、扱う問題と着眼点を見つけるまでの流れを、図書館マスコットキャラクター「は

ぎのすけ」がレポートを書いた時の事例から見てみましょう。

① スポーツと文化に関するレポートを書こうと考え、それらの要素を含みそうな相撲

を大まかなテーマに設定する。

② 近年の相撲界の話題を探ろうと相撲に関する新聞記事を検索した結果、2011 年 2 月

の八百長メール事件に目をつける。

③ 「相撲に勝って勝負に負ける」という言葉もあるのに、なぜ八百長が存在するのだ

ろうかと疑問に思う。

④ 「大相撲の八百長は許容されるべきか」を扱う問題として設定。

⑤ 調べた結果、八百長を擁護する意見では大相撲はスポーツではなく文化だという意

見があることが分かる。

⑥ 有力な反論を見つけられないまま、とりあえず八百長は一般的に悪いこととして書

いてみる。

⑦ 書いてみたものを先輩のはぎこさんに見せて相談したところ「根拠が弱いから、何

か良い着眼点を見つけよう」というアドバイスを受ける。

⑧ 新田一郎氏の本で相撲は複層的なものという意見を見つける。

⑨ 「相撲を複層的な存在と考えれば、八百長を非難することと大相撲の文化的側面を

擁護することは対立しないのではないか」という着眼点を見つける。

⑩ 着眼点に合わせて、扱う問題を「八百長を排すると大相撲の文化が損なわれるのか」

に修正し、レポートの土台が固まった。

牛タン仮説を証明するには?

牛タンが体に良い

というデータ

牛タンを食べないと

ベガルタは弱いというデータ

他チームが牛タンを食べると

強くなったというデータ

Page 54: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

54

2.アウトラインの作成

2.1 レポートの構成の再確認

レポートで扱う問題、解決のための着眼点、結論を証明するための事実・データ、これ

らが揃ってくると、いよいよ実際の執筆に進むことになります。しかし、ここでただ勢い

にまかせて書いてしまうと、読み手にとって分かりにくいレポートになってしまう恐れが

あります。まずはアウトラインを作成し、それを設計図として文章を組み立てていきまし

ょう。

第 1 章でも出て来ましたが、レポートの構成は下記の通りです。この章の章末の練習問

題は、それぞれの構成要素を記入していく形式になっているので、練習問題を進めれば自

然とレポートのアウトラインが完成することになります。

また、アウトラインの作成もレポート執筆も、タイトルから順に書いていく必要はあり

ません。本論と結論をまずしっかりさせてから、序論で書くべきことやタイトルを考えた

方が上手くいく場合もあります。自分の書きやすいところから進めていくのが良いでしょ

う。

それではレポートの構成要素を詳しく確認していきましょう。

Page 55: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

55

2.2 タイトル

良いタイトルの条件は、レポートの中身が想像できることです。具体的には、扱う問題

と着眼点が入れられると良いでしょう。文芸作品ではないので、抽象的なタイトルを付け

られても読み手は困惑してしまいます。

例えば、「坂の上の雲」というタイトルだと、何について書かれたレポートなのかはっき

りしません。これに対して、「なぜ、ベガルタ仙台は強いのか:勝利を呼ぶ牛タン定食仮説

の検証」というタイトルだと、どういった問題を解決するために、どのようなことを調べ

たのかがすぐにわかります。これは、前半部分に扱う問題が、後半部分に着眼点が入って

いるからです。

扱う問題と着眼点は序論の中ではっきりさせているはずなので、序論を書いてからタイ

トルを考えると良いでしょう。

2.3 序論

序論に必要なことは、「何をやるのか」と「どうしてやるのか」の 2 つを明確にすること

です。そして、「どうしてやるのか」に説得力を持たせるためには、扱う問題、問題意識、

着眼点の 3 つを説明しなければなりません。これらを簡単な言葉に置き換えると、以下の

ようになります。それぞれの内容を、アウトラインの中できちんと整理しておきましょう。

① 何を前にして

② どういう問題に取り組むのか →(=扱う問題)

③ どうして取り組むのか →(=問題意識)

④ どういう着眼で(着眼理由も) →(=着眼点)

⑤ 何をやるのか

坂の上の雲

何のレポートなの?

なぜ、ベガルタ仙台は強いのか 勝利を呼ぶ牛タン定食仮説の検証

扱う問題 着眼点

ベガルタ仙台の強さを牛タン定食

から解き明かそうとしてるんだね

Page 56: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

56

①は扱う問題の現状、つまり、なぜそれが問題になっているのか、ということを説明し

ます。これがないと、その問題に詳しくない人にはレポートの意義が上手く伝わりません。

②はレポートで扱う問題は何なのか、どんな疑問を解決しようとしているのかを説明し

ます。これがはっきりしていないと、焦点のぼやけたレポートになってしまいます。

③はその疑問を解決すると、どういう効果があるのか、ということの説明です。人々に

とって意義深い効果があれば、それだけ読み手の興味を惹くことができます。

④はどういう着眼点から問題を解決しようとしているか、ということの説明です。着眼

点に説得力を持たせるために、なぜその着眼点を選んだのか、ということも説明しておき

ましょう。

⑤は実際にレポートで何をやったのか、どんなことを調べたのか、ということの説明で

す。あらかじめ序論に書いておくことで、読み手がスムーズに本論に入ることができます。

練習問題ではこれらのうち特に重要な「扱う問題」「問題意識」「着眼点」を記入するよ

うになっていますが、実際に執筆する際には全ての要素を意識して書くようにしてくださ

い。

それではこの 5 つの要素を効率良く考えるには、どうしたらよいでしょう? 本論と結

論が完成していれば、レポートで何をやったのかは明確になっているはずです(もし明確

になっていなければ、本論と結論を見直してください)。つまり、本論と結論のアウトライ

ンを考えた後に序論を考えれば、⑤は既に決まっているわけです。後は、それを起点に他

の要素を考えていきましょう。

スタート

何をやるのか

何を前にして

扱う問題

問題意識

着眼点

どうしてそれをやろうと思ったか

何を解決しようとしているか

解決するとどんな効果があるか

やったことの着眼点は?

順番に考えていけば

いいんだね

Page 57: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

57

2.4 本論

本論では集めた事実から自分の主張を展開していくことになります。説得力のある主張

にするためには、下記の条件を満たす必要があります。

① そう主張する理由(根拠)を述べている

② 理由は、客観的な事実に基づいている

③ 理由は論理的である

④ 他の主張に比べ、その主張の方が確からしい

まず①ですが、主張の理由や根拠が分からなければ、読み手がこちらの意見に納得して

くれないのは当然のことです。レポートを読むのは家族や友人ではないのですから、そう

いった人たちを納得させられるような理由を、きちんと説明する必要があります。主張が

複数あればその全てに理由が必要になりますので、理由を説明していない主張がないよう

に気をつけてください。

次に②ですが、出発点が信用できなかったら、やはり納得のいく主張にはなりません。

自分がこのように考えているから、ということではなく、学術的に認められるような事実

やデータを用意しましょう。また、ここで述べる「客観的な事実」も、文献に書いてある

ことが全て客観的事実と言えるわけではありません。文献に書いてあることを批判的に検

討することも忘れないでください。

③は当然のことですね。客観的な事実に基づいていても、論理展開がおかしければ、そ

の主張は納得してもらえません。論理展開のおかしさには、論理的に成り立たない主張を

している場合と、他の可能性を検討していない場合の 2 つが考えられます。特に後者は見

落としてしまいがちなので、十分気をつける必要があります。仮説を検証する際には、結

論ありきで考えるのではなく、常に仮説を否定する事実がないか考えながら検証していく

ようにしてください。

最後に④ですが、他の主張というのは、いわば別の仮説です。着眼点を考える際に他の

着眼点の候補もあったかと思いますが、それらから考えられる仮説よりも、自分が選択し

た仮説の方が確かであることを説明できれば、説得力を増すことができます。

練習問題では、表の左側に主張の理由となる客観的な事実を、右側にそこから論理的に

導き出した考察結果(=主張)を記入していくことを繰り返していきます。書き終わった

ら見直して、論理的におかしいところがないか確認しましょう。問題なければ、本論のア

ウトラインの完成です。

事実 A 主張 A 論理的な考察

事実 B 主張 B 論理的な考察

繰り返して結論へ

Page 58: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

58

本論はこれらを踏まえて執筆していくわけですが、他にも注意すべきポイントが 2 つあ

ります。

まず 1 つ目は、せっかく調べた成果でも、結論を導くのに不要なことまで入れてしまう

と、焦点のはっきりしないレポートになってしまうということです。必要なことと不要な

ことの取捨選択をするよう心がけましょう。

それから 2 つ目は、レポートは章立てにすると読みやすくなるということです。序論、

本論、結論の章を分けるだけでなく、本論の中でも適切に章を分けると、ぐっと読みやす

いレポートになるでしょう。各章にその内容がわかる見出しを付けると、なお良いでしょ

う。

2.5 結論 結論は、レポートで扱った問題に対する回答です。読み手に分かりやすいように、余計

な言葉で修飾したりせず、明確に述べるようにしましょう。もちろん、本論からかけ離れ

た結論になってしまってもいけません。

結論を書くときの注意点は以下の通りです。

① 序論での問題提起に対応している

② 結論において、新たな考察を展開しない

③ 「まとめ」ではなく、結論で終える

①は当然のことですね。練習問題の中でも、序論の「扱う問題」に書いたことと結論が、

きちんとつながっているか確認しましょう。ちぐはぐになっている場合はどちらかを修正

する必要があります。問題に対応する別の結論を導き出すのが基本ですが、事実をねじ曲

げるわけにはいかないので、そのためには本論から考え直さなければなりません。本論と

結論がしっかりしている場合は、「扱う問題」の方を修正してみても良いでしょう。

②は、考察は全て本論で行う、ということです。結論には必要なことだけを簡潔に書き

ましょう。

③は、本論を要約するだけになってはいけない、ということです。本論が長いときは、

それをまとめておいた方が読みやすい場合もありますが、肝心の回答となる部分を明確に

述べなければ意味がありません。

結論で大切なのは、とにかく簡潔に、明確にということです。「扱う問題」の所でも述べ

た通り、「○○はなぜ△△なのか?」という「問い」の形式になっている問題に対しては、

「それは××だからである」という明確な結論を示すことができるはずです。余計な言葉

を加えてしまうと、読み手に誤解をさせてしまう可能性が増えてしまいますので、主張す

べきことは全て本論に入れておくようにしましょう。

2.6 アウトラインが完成したら 練習問題に従ってアウトラインが完成したら、最終的な執筆に進むことになります。執

筆時のチェックポイントは第 6 章を参照してください。

また、本論のところで理由(根拠)として客観的な事実を示すことの重要性について述

べましたが、その客観的な事実をどこで得たかは「参考文献」として明記しなければ読み

手には伝わりません。この「参考文献」については次の第 5 章で解説します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考文献

1)酒井聡樹.『これからレポート・卒論を書く若者のために』.共立出版,2007.

2)酒井聡樹. 東北大学全学教育科目「『レポート力』アップのための情報探索入門」第 2~

4 週配付資料. 「レポート作成法①~③」.

Page 59: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

59

第 4章 実習問題

問題.レポートのアウトラインを作ろう

下記の形式に従って、レポートの構成要素のうちタイトル・序論・本論・結論の内容を

まとめて、レポートのアウトラインを作成してください。

各構成要素の詳しい内容については、第 4章の 2.2 以降を参照してください。

■ タイトル:

■ 序論

◇ 扱う問題:

◇ 問題意識:

◇ 着眼点:

■ 本論

事実 1 考察 1

事実 2 考察 2

事実 3 考察 3

事実 4 考察 4

事実 5 考察 5

■ 結論

Page 60: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

60

第5章 参考文献

■ 本章の目的

第 5 章では、参考文献の記述方法とその特性について学びます。

参考文献は学術的な評価を得るために、必須の記述事項です。同時に、他の資料に載せ

られている参考文献は、その特性を理解していれば、自分が興味関心のある情報を集める

際に有力な手がかりともなります。

この章では、まず自分が参考文献を記述する方法を学び、次に参考文献から得られる有

用な関連資料情報について学びます。

1.参考文献リストを作成する

1.1 参考文献とは

みなさんが様々な資料から集めた事実・データも、ただレポートの中に書くだけでは、

何を根拠にしているのか読み手には分かりません。それが客観的な事実であることを示す

には、その事実・データの根拠を明示する必要があります。資料に書かれていた内容を批

判する場合も、それがどこに書かれていたのかを読み手に伝えなければなりません。

そこで、「レポートで示したこの内容は、この資料に載っていたことです」ということを

読み手に伝えるために書くのが参考文献です。

参考文献がきちんと示されていれば、読み手は「これを根拠にして言っているのか」と

納得することができます。また、疑問に思うことがあった場合には、その参考文献まで遡

って内容を確認することもできます。逆に、他の資料に載っていたデータなのに参考文献

として示さないでいると、根拠があやふやと思われるだけでなく、データの盗用を疑われ

る恐れもあります。

自分が努力して集めた結果を正しく読み手に評価してもらうために、参考文献は必ず参

考文献リストとして記載するようにしましょう。

なお、それぞれの内容と参考文献をピンポイントに結びつけるときは「引用」という方

法を使います。これについては第 6 章で詳しく説明しています。

内容 A 参考文献 A

内容 B 参考文献 B 根拠を

示す

Page 61: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

61

1.2参考文献の書き方

参考文献を示すといっても、読み手に分からないような書き方をしては意味がありませ

ん。逆に、こういうタイトルで著者はこの人で……と全部書こうとすると、とても手間が

かかってしまいます。

そこで参考文献の書き方には、一定のルールがあります。最初に著者名を書き、次に『』

付きで書名を書き……といった感じです。これは、図書や雑誌論文、ウェブサイトといっ

た資料の種類によって異なります。

なお、ここでは一般的な書き方を説明しますが、将来論文を投稿する際には、投稿先に

よって形式が規定されている場合もあるので注意してください。

<参考文献リストの例>

<文献の種類ごとの例>

① 図書

例) 阿部兼也.『魯迅の仙台時代』.改訂版.仙台,

東北大学出版会,1999, 383p.

通常、初版のときは版表示を記載しません。そして、多くの場合、総ページ数や出版地

は省略されます。また、複数の冊子全体を示す場合は、冊数を記載します。

省略した例) 森憲作.『脳のなかの匂い地図』.PHP 研究所,2010.

図書の一部を参照した場合は、参考文献リストの例 2)のように章の見出しやページ範囲

を記載します。章の見出しは著者名と書名の間に入れて、最後にピリオドを入れます。

宮本憲一.環境問題と現代社会:維持可能な発展と日本の経験.『環境と生態系の社会学』.

岩波書店, 1996, p.13-55.

1) 堂本暁子,岩槻邦男編.『温暖化に追われる生き物たち』.東京,築地書館,1997,421p.

2) 宮本憲一.環境問題と現代社会:維持可能な発展と日本の経験.『環境と生態系の社会学』.

岩波書店,1996,p.13-55.

3) 原沢英夫. 顕在化しつつある温暖化影響とその予測.「資源環境対策」.1998, vol.34, no.5,

p.448-454.

4) 独立行政法人国立環境研究所.地球温暖化と健康.

< http://www.nies.go.jp/impact/index.html >,(参照 2009-12-19).

著者名 書名 出版地 版表示

出版者 出版年 ページ数

ページ数を示す「p」は、○p.という形では

総ページ数、p.○という形では開始ページ

数を意味します。

著者名 .ピリオド

『書名』 .ピリオド

版表示 .ピリオド

出版地,カンマ

出版者,カンマ

出版年,カンマ

ページ数 .ピリオド

著者名 書名 出版者 出版年

著者名 書名 章の見出し

出版者 出版年 ページ範囲

Page 62: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

62

② 雑誌論文

例) 田中耕一. 構造解析のための MALDI-TOFMS.「島津評論」.

1997, vol.54, no.1, p.9-16.

通常、雑誌はその巻号全体ではなく、論文単位で記載されます。図書とは以下のような

点で区別できます。

1) 巻号数が付与されている

2) 出版者の記述がない

3) 開始ページ数が示されている

図書の一部を参照した場合との区別が難しいですが、巻号が明記され、出版者がないこ

とで判断できます。また、外国語の雑誌名はよく省略形で記載されるので注意が必要です。

③ ウェブサイト

例) 東北大学附属図書館. 東北大学生のための情報探索の基礎知識.

< http://www.library.tohoku.ac.jp/mylibrary/tutorial/>, (参照 2009-1-6).

ウェブサイトを引用する場合は、ウェブ上の住所を示す URL が明記されています。サ

イト名は、著者名と同じ場合は多くの場合省略されます。また、ウェブサイトは変更され

やすいため、厳密に記述する場合は、参照した日付がカッコで付記されます。

④新聞記事

例) 「大相撲秋場所 国技館 連日の不入り 八百長、震災、不況…」,『読売新聞』

2011 年 9 月 17日,東京夕刊, p.13.

記事の執筆者名が不明な時や、朝夕刊の区別がない新聞の場合は、それらの項目は省略さ

れます。

著者名 論文タイトル

巻数 号数

雑誌名

ページ 出版年

著者名 ウェブページの題名

URL 参照日付

記事名 新聞名

発行年月日 朝夕刊の別 ページ数

著者名 .ピリオド

論文タイトル .ピリオド

「雑誌名」 .ピリオド

出版年,カンマ

巻数,カンマ

号数,カンマ

ページ .ピリオド

著者名 .ピリオド

ウェブページの題名 .ピリオド

< URL > ,カンマ

(参照日付) .ピリオド

執筆者名,カンマ

「記事名」,カンマ

『新聞名』発行年月日,カンマ

朝夕刊の別,カンマ

ページ数 .ピリオド

Page 63: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

63

⑤辞書・百科事典の項目

例) 「相撲」. 新村出.『広辞苑』第 6版. 岩波書店,2008,p.1523.

項目の執筆者名が不明な場合は、省略可能です。また、図書と同様に出版地は省略される

ことが多いようです。

1.3参考文献作成のタイミングと質

参考文献のリストは、最後に作らなければならないわけではありません。レポートを作

成している途中でも、テーマを絞り込んで扱う問題を見つけるとき、着眼点を探すとき、

自分の仮説を証明する根拠を探すとき、それぞれの時点で自分が見つけた資料はひとまず

リスト化しておきましょう。そうすれば、何度も同じような検索をする必要がなくなりま

す。中には結局読まなかった資料や、レポートに使わなかった資料もあるかもしれません

が、そういったものは最後に取り除けば良いのです。

参考文献は、あなたのレポート作成過程を示すものでもあります。参考文献に、そのテ

ーマにとって必須の資料や、重要な文献が漏れなく記載されていれば、あなたがレポート

の作成過程において読むべき資料を正しく探し出していること、学術的な根拠のもとに段

階を経て結論に至っていることを、参考文献がリストで証明してくれます。

つまり、参考文献の質が、あなたのレポートの評価に大きく関わるのです。

2.参考文献の情報をつかった検索

さて、これまでは参考文献を記述する時について学びましたが、参考文献は、みなさん

が検索のキーワードとして利用することもできます。

学術的な図書や雑誌論文には、その図書や論文を作成するにあたり参照された文献がき

ちんと参考文献として書いてあるはずです。この参考文献の情報をつかって検索を行うと、

参考文献の特性から、通常のキーワード検索とは異なった角度の検索結果が得られます。

2.1 参考文献情報の特性 -論文同士の関係-

研究者が論文を作成する際は、必ず論文のテーマに関する先行研究を漏れなく調査し、

その結果を参考文献に記載しています。

①論文には新規性が求められる

②先行研究を漏れなく調査する

③参照した文献は参考文献に記載する

論文作成の

流れ

①~③の

繰り返し

項目名 編者名 出版者 版表示 出版年 ページ数 事典名

項目の執筆者名 .ピリオド

「項目名」 .ピリオド

事典の編者名 .ピリオド

『事典名』版表示 .ピリオド

出版地,カンマ

出版者,カンマ

出版年,カンマ

ページ数 .ピリオド

Page 64: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

64

被引用文献

参考文献 参考文献

参考文献

被引用文献

そのため、1つの作成された論文を中心に考えると、次の図のような参照する・されると

いう関係が生まれます。この時、注目している論文が参照した資料を参考文献、注目して

いる論文を参照している資料を被引用文献とよんでいます。

これらの関係に注目し、例えば、ある論文の参考文献を参照すると、その研究分野の基

礎的・中心的な文献リストを得ることができます。また、参考文献から参照された関係を

辿っていくと、その研究分野の発展過程や最新のトレンドを把握することができます。

過去 未来

参照

参照

参照

参照される

参照される

はぎのすけ論文を中心に考えると

・ 『論文 A』は、はぎのすけ論文の参考文献。

・ 『図書い』は、はぎのすけ論文の被引用文献。

現在

基礎的・中心的な研究を

たどれる 研究の発展過程や

トレンドをたどれる

参照した論文

Page 65: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

65

2.2 『CiNii Articles』での参考文献による検索

データベースの中には、検索した論文の参考文献リストを表示してくれるものがありま

す。また、中には参考文献リストに掲載されている資料名から探す「参考文献検索」機能

を備えたデータベースもあります。これらの機能を備えている代表的な日本語論文データ

ベースとして『CiNii Articles』があげられます。

①『CiNii Articles』を使って、ある論文に掲載されている参考文献を探す場合は、まず

通常通り論文検索を行い、論文の詳細画面から辿っていきます(『CiNii Articles』データ

ベースの詳しい使い方は、第 3章を参照してください)。

注意① CiNiiに収録されているデータの範囲でのみ表示されます。

※すべての参考文献・被引用文献データが収録されているわけではありません。

注意② 学内のネットワーク利用時のみ表示されます。

※学外から利用する際は、CiNiiのサイトライセンス ID登録が必要となります。

詳しくはヘルプを参照するか、図書館カウンター、もしくはレファレンスデスクまで

おたずね下さい。

論文の詳細画面から

Page 66: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

66

②参考文献そのものを検索対象にしたい場合は、「参考文献」欄で検索を行います。

参考文献検索機能を備えたデータベースは CiNii Articlesの他にもあります。検索対象

となる文献の言語や分野によって異なりますので、詳しくは図書館カウンター、もしくは

レファレンスデスクへおたずねください。

参考文献

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1) 東北大学附属図書館編.『東北大学生のための情報探索の基礎知識.基本編』.

東北大学附属図書館,2010,p.22-23.

2) 泉忠司.『「論文&レポート」の書き方: 90 分でコツがわかる!』.青春出版社,2009,p.221.

3) 高崎みどり編著.『大学生のための「論文」執筆の手引』.秀和システム,2010,p.216-217.

参考文献の検索

参考文献欄に入力した資料の、被引用文献が検索できます。

(入力する資料は、論文、図書、ウェブサイトなども対象となります。) 被引用文献

Page 67: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

67

第 5章 実習問題

参考文献の情報から検索をする

【1】①~④の項目に対応するものを傍線部あ~おから選びましょう。

ScaifeM,BrunerJS. The capacity for joint visual attention in the infant.

「Nature」.1975,253,265-266.

①著者名(執筆者名)………… 答え

②雑誌名 ………………………. .答え

③巻または号…………………… 答え

④年……………………………… 答え

【2】傍線に対応する項目として、正しいものを下記から選んで下さい。

木下康仁(2003):グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践一質的研究への誘い 弘文堂

選択肢 ①著者名(執筆者名) ②論文名 ③雑誌名 ④図書名

答え

※参考文献の記述方法(項目の並び順や括弧の有無など)は、分野や学会誌によっても異な

りますが、資料を探すために必要な、最低限の項目は記述されています。

【3】括弧内の言葉のうち、文意に沿った言葉をえらびましょう。

設問【2】の資料は( 図書 / 雑誌論文 )なので、( CiNii Articles / 蔵書

検索[OPAC] )で検索をすると、東北大学にあるかないか、所蔵している場合はどこに

あるのかが分かる。

※参考文献の情報を正しく読み取れないと、資料にあった検索ができなくなってしまいます。

まずは、図書か雑誌か、それ以外の Web サイト等の情報なのか、情報源の種類を確認し

ましょう。

【4】以下のうち、正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう。

①文献データベースの中には、参考文献名から検索できるものがある。 ( )

②被引用文献をたどると、過去の研究がわかる。 ( )

③参考文献リストに挙げられた論文をみれば、その研究の最新状況がわかる。( )

④参考文献リストが長くなるので、レポートを作成する上で参照した文献の一部だけを

載せた。( )

え お

あ い

う う

Page 68: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

68

第 6章 よりよいレポートを目指して

~引用と提出前のチェックポイント~

ここまでは、レポートの作成方法と様々な資料の探索方法を学んできました。第 6 章で

は、様々な資料から集めた事実やデータを、レポート本文に利用する方法である「引用」

を学びます。レポートを書く際のルールであり、説得力を高めることにもつながる、正し

い引用方法を身につけて下さい。また、レポートを書きあげたら、提出前にレポートに必

要な要件や内容を再確認することを忘れてはいけません。説得力があり、わかりやすいレ

ポートを目指しましょう。

レポート作成の手順

1.引用とは~信頼性と説得力を高めるために~

1.1 なぜ引用を行うのか

「引用」とは、様々な文献から得た事実やデータ、意見などを自分の文章の中で紹介す

ることを指します。レポートを書く時には、本文を全て自分の意見で埋める必要はなく、

引用を行いながら自分の主張を展開していくことができます。引用は、ただやみくもに行

うのではなく、自分の主張のオリジナリティをアピールする、自分の主張の根拠とする、

自分の主張を補強するために行います。信頼性の高い情報を効果的に引用すれば、レポー

トの説得力を高める効果があるのです。

-第 6 章-

執筆から提出

にかけて

Page 69: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

69

1.2 引用文献と参考文献の違い

「引用文献」や「参考文献」という言葉を聞いたことがあると思います。第 5 章でも参

考文献リストの書き方を学びました。分野によっては両者を区別せずに「参考文献」と呼

ぶこともありますが、ここで改めて整理しておきましょう。

引用文献は、レポートの本文中で言及した文献を指します。参考文献は、レポートの本

文で言及はしていないが執筆の過程全体を通じて利用した文献を指します。

第 6 章では、引用を正しく行う技術を身につけてもらうためにも、引用文献と参考文献

を区別して扱います。

2.正しい引用とは~レポートや論文の基本ルール~

2.1 引用の条件

引用を行う時は、引用する他の資料を正確に理解し、著作権法で定められている以下の

引用の条件を満たす必要があります。正しく引用を行うことは、文章を書く際の基本的な

ルールです。

引用した文献を示さずに、他人の文章を本文中に書くこと(いわゆるコピペレポート)

は盗作・剽窃(ひょうせつ)にあたるもので、絶対に行ってはいけません。引用するときには、引

用だとはっきりわかるように書き、必ず引用した文献の情報(出典)を明記してください。

①オリジナリティを高める

②自説の根拠にする

③自説の応援団にする

④自説の仮想敵にする

引用の目的 1)

・信頼性、説得力の向上

正しく引用することの効果

引用文献:レポートの本文中で言及した文献

参考文献:レポートの本文で言及はしていないが、執筆の過程全体

を通じて利用した文献

※両者を区別せずに「参考文献」と呼ぶこともある

引用文献と参考文献の違い

①引用の必然性があること

②自分の文章が主で、引用が従であること

③自分の文章と他人の文章を括弧でくくるなどして、区別すること

④引用した著作物の出典を書くこと

引用の条件 2)

Page 70: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

70

2.2 引用文献の示し方

引用を行った時には、引用箇所と引用文献リストに、引用した文献の情報を記述する必

要があります。引用した文献の示し方には、「著者名・発行年方式」と「引用順方式」があ

ります。

学問の分野や指導教官によってどちらの方式を採用するかが異なるので、レポートを課

された時に指示があればそれに従ってください。

…本文での引用箇所に著者名と発行年、ページを記述し、引用(参

考)文献リストには著者名・発行年順に文献を記述する

例) 酒井(2007,P.138) は、ある特定の文献のおかげで知り得たことを

書く際には引用が必要であると述べている。

<引用文献>

酒井聡樹.『これからレポート・卒論を書く若者のために』.東京,

共立出版,2007,p.138.

著者名・発行年方式

…本文での引用箇所に引用順に番号を振り、引用(参考)文献リス

トにはその番号順に文献を記述する

例) 酒井 1) は、ある特定の文献のおかげで知り得たことを書く際には

引用が必要であると述べている。

<引用文献>

1)酒井聡樹.『これからレポート・卒論を書く若者のために』.東京,

共立出版,2007,p.138.

引用順方式

Page 71: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

71

2.3 引用文の作成方法

引用の条件にもあったように、引用する時は自分の文章と他人の文章を区別して記述下

さい。ここでは、「引用順方式」での記述方法を紹介します。

(1)引用文が短い場合…「 」を使って本文中に埋め込みます。「 」の中は、引用文献

の記述をそのまま書きます。

外国人力士は、単に外国人だから強いというわけではない。その点について中島隆信

は次のことを指摘している。「小錦、曙、武蔵丸のハワイ出身力士に共通することは、

(中略)いずれもハイスクール時代にアメリカンフットボールやバスケットボールで鍛え、

しかも選抜要員に選ばれるくらいの名選手であったのだ」1)。このことは、…

<引用文献>

1)中島隆信.『大相撲の経済学』.東洋経済新報社,2003,p.62.

2)武田頼政. 『大相撲改革論』. 廣済堂あかつき出版事業部, 2011, p.190.

この問題は「唱和(ママ)50 年代の終わり頃から表面化し、新聞等でも報道され始め

た」1)といわれ 、このことは…

<引用文献>

1)XXXX.『YYYY』.AAA出版社,2002,p.151.

2)酒井治郎. 『二一世紀初頭十年の大相撲 : 無気力相撲と不祥事・難題続出に寄せて』.

2011, 文芸社, p.245.

引用文は、そのまま引用するのが大原則ですが、やむを得ず一部分を省略したい時は「(中略)」や「(・・・)」などの記号を入れます。

出典に明らかな誤字・脱字等があってもそのまま引用するのが基本です。ただし、出典のまま引用していることを示すために、横か上に小さく「(ママ)」という記号を入れます。

Page 72: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

72

(2)引用文が長い場合…引用文の前後を 1 行空け、さらに左側に 2~4 文字分空白をとり、

引用文献の記述をそのまま書きます。「 」は必要ありません。

(3)要約して引用する場合…引用を行う時は、必要な部分のみを正確に行うというのが

大原則です。もし要約して引用する場合は、引用文献の著者の主張を歪めたり、読み手

に誤解を与えたりしないようにして下さい。また、どこからどこまでが引用かわかりに

くくなるので注意が必要です。

について、次の新聞記事を参照してみよう。

国技館が蔵前から両国に移った85年当時は千代の富士の全盛期で、90年代

も若乃花・貴乃花の兄弟フィーバーに沸き、90年初場所から97年夏場所初日ま

では、満員御礼が途切れない活況が続いた。しかし、景気悪化もあって98年ごろから

残券が増え、暴力問題で朝青龍が引退に追い込まれた2010年初場所後は、一

日平均で2000枚以上が売れ残った。1)

つまりここでは原因とされるのは、…

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<引用文献>

1) 「大相撲秋場所 国技館 連日の不入り 八百長、震災、不況…」,『読売新聞』 2011 年 9月 17日,東京夕刊,p.13.

引用箇所の左側を2~4文字下げる

引用箇所の前後を 1 行空ける

引用箇所の前後を 1 行空ける

大相撲における八百長について、朝日 1)は、相撲のスポーツとしての側面を否定し、その存在意

義を揺るがす致命的な行為であると指摘している。

<引用文献>

1)朝日のぼる.『YYYY』.AAA出版社,2002,p.151.

Page 73: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

73

(4)文献の存在を示す場合…引用文献の内容は紹介せずに、参照した文献の存在を示す場

合もあります。

3.レポートに必要な要件や内容の再確認

3.1 客観的にチェックしてみよう

レポートを書き上げたら、必ず全体を見直して内容や構成、参考文献の記載方法などを

チェックしましょう。タイトルや序論には入れるべき要素があり、参考文献についても記

載すべき項目が決まっています。必要な項目が含まれているか、わかりやすい流れになっ

ているか確認しましょう。チェックポイントを章末の『レポート作成 チェックリスト』

にまとめてみましたので、活用して下さい。

また、他人に自分のレポートを読んでもらうというのも一つのチェック方法です。自分

では見逃しがちな点を指摘してもらえたり、自分のレポート内容を説明することで、改め

て自分の考えを整理できたりするメリットがあります。

レポートの構成

この問題の取り組みに関しては、中島 1)や武田 2)の研究がある。…

<引用文献>

1)中島隆信.『大相撲の経済学』.東洋経済新報社,2003,p.62.

2)武田頼政. 『大相撲改革論』. 廣済堂あかつき出版事業部, 2011, p.190.

Page 74: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

74

3.2 レポートはこんなところが評価されます

まず、提出期限や提出方法、文字数などの指定された事項をきちんと守ることが必要最

低限のマナーでありルールです。これらがきちんと守られていて、初めてレポートを読ん

で評価してもらえるのです。レポート本文の評価は、誤字・脱字がないか、項目立てを行

っているか等の形式に関するポイント、結論が明示されているか、論理が飛躍していない

か等の内容に関するポイントを基に行います。

執筆中や提出前の見直しを行う際には、これらの評価ポイントを意識してみて下さい。

引用文献

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1) 石黒圭. 『論文・レポートの基本 : この 1 冊できちんと書ける!』. 東京, 日本実業出版

社, 2012, p.197.

2) 藤田節子. 『レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方』. 東京, 日外アソシ

エーツ, 2009, p.129.

参考文献

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1) 二通信子 [ほか]. 『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』. 東

京, 東京大学出版会, 2009, 218p.

2) 石井一成. 『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』. 東京, ナツメ社,

2011, 215p.

・タイトルは内容に即しているか

・序論・本論・結論などの項目立てはあるか

・引用文献・参考文献リストが正しく記載されているか

・正しく引用しているか

・誤字・脱字がないか、字数制限は守られているか

・結論が明示されているか、論理が飛躍していないか

・わかりやすい文章になっているか ・ ・ ・

レポートの評価ポイント

Page 75: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

75

『レポート作成 チェックリスト』

■レポートの要件

□何らかの、学術的・社会的問題を扱っており、それに対する回答を示していること

↓ ↓

「問い」 「問い」に対する「自分の主張」と「主張に至る論証」

×自分の思いや考えをただ綴るものではない(ex.感想文、作文、随筆)

×自分が満足するためのものではない(↔読み手を満足させるためのもの)

×お役立ち情報ではない(ex.調べたことを書くだけ)

■学術的・社会的問題とは

□その解決に、学術的・社会的な意義がある

□多くの読者が興味・関心を持ってくれること

■レポートで書くべき事 ■レポートの形式

□扱う問題 □タイトル

□問題意識 →「問い」 □序論

□着眼点 □本論 →内容がわかりやすいよう

□論理展開 →主張に至る論証 □結論 小見出しをつける

□結論 →自分の主張 □引用文献リスト・参考文献リスト

※結論は、本論のまとめではなく、「問い」に対する答えになっていること!

■タイトルに入れるべき情報

□扱う問題

□着眼点

■序論で書くべき事

□何を前にして(前提となる事実、執筆動機)

□扱う問題(どういう問題に取り組むのか)

□問題意識(どうして取り組むのか、その問題を解決するとどんな良いことがあるか)

□着眼点と着眼理由(解決の糸口)

□何をやるのか(取り組んだ問題を解決するためにやったこと)

~レポートとは何か~

~タイトル、序論の書き方~

Page 76: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

76

■説得力のある主張とは

□そう主張する理由(根拠)を述べている

□客観的な事実に基づいて理由を述べている

□理由は論理的である

□他の主張に比べ、その主張の方が確からしい

■文章の基本的な構成要素

□前もって説明しておきたいこと:前の章や段落にある時は丌要

□扱う話題

□論の組み立て:回答を導く論理。「説明=回答」になる場合、論の組み立ては丌要なこ

ともある

□扱う話題に対する回答:説明がそのまま結論となる時もある(ex. 扱う話題が「体内時

計とは何か」だった場合、回答はその説明になる)

□回答を受けての補足:必要な時のみ書く

■文章全体としてわかりやすくするコツ

□無駄な情報を削る

□一つの章では一つの大きな話題、一つの段落では一つの話題のみ扱う

□何の話をするのかを前もって知らせる(見出しをつける、冒頭で扱う話題を明示する)

□読者が知らないであろうことは説明する

□重要なことから述べる

■わかりやすい文にする技術

□一つの文で一つのことだけを言う

□語と語との修飾関係を明確にする

■カギカッコなどを使って、自分の文章と引用文とを区別する

■引用した文献(=出典)を明示する

出典:酒井聡樹. 東北大学全学教育科目「『レポート力』アップのための情報探索入門」第 2~4

週配付資料. 「レポート作成法①~③」.

~説得力のある主張、わかりやすい文章とは~

□指示されたレポートの形式を満たしていますか?

□指示された字数制限を守っていますか?

□誤字脱字はありませんか?

□引用文献・参考文献は正確に記載されていますか?

提出前にもう一度チェックしましょう!

~引用について~

Page 77: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

77

第6章 実習問題

引用

問題1 次のうち引用の仕方として適切なものを全て選んで下さい。

① 石黒によれば、引用の問題点は、「どこまでが他者の引用で、どこからが書き手本人の

主張なのかがわからなくなること」1)であるという。

② 石黒 1)によれば、引用の問題点は、「論文を読んでいて困るのは、どこまでが他者の引

用で、どこからが書き手本人の主張なのかがわからなくなること」だと思われる。

③ 引用の問題点について石黒 1)は、「論文を読んでいて困るのは、どこまでが他者の引用

で、どこからが書き手本人の主張なのかがわからなくなること」であると述べている。

問題2 次のうち引用の仕方として適切なものを一つ選んで下さい。

① 酒井 2)は以下のように指摘している。

「言い方を換えると、ある特定の文献のおかげで知り得たことかどうかである。

(中略)誰かが調査して報告したからこそ、情報として利用可能になっている

のだ。ある特定の文献のおかげで知り得たことなので、引用が必要である。」

つまり、誰もが知っている自然現象や一般常識については引用の必要がなく…

② 酒井 2)は以下のように指摘している。

言い方を換えると、ある特定の文献のおかげで知り得たことかどうかである。(中略)

誰かが調査して報告したからこそ、情報として利用可能になっているのだ。ある特定

の文献のおかげで知り得たことなので、引用が必要である。

つまり、誰もが知っている自然現象や一般常識については引用の必要がなく…

③ 酒井 2)は以下のように指摘している。

言い方を換えると、ある特定の文献のおかげで知り得たことかどうかである。

(中略)誰かが調査して報告したからこそ、情報として利用可能になっている

のだ。ある特定の文献のおかげで知り得たことなので、引用が必要である。

つまり、誰もが知っている自然現象や一般常識については引用の必要がなく…

問題3 次の引用文の中で、引用文献の情報に下線を、引用文の作者の意見に波線を引い

て下さい。

① 八百長を断固として否定する考え 3)は、大相撲をスポーツととらえることに深く関係

している。

② 八百長を断固として否定する考えは、大相撲をスポーツととらえることに深く関係し

ている 3)。

<引用文献>

1) 石黒圭.『論文・レポートの基本 : この 1 冊できちんと書ける!』.東京,日本実業出版

社,2012,p.199.

2) 酒井聡樹.『これからレポート・卒論を書く若者のために』.東京,共立出版,2007,p.138.

Page 78: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

78

第 1章 実習問題 解答

事柄

問題1 サッカーが日本に伝来したのはいつか? 西 暦( 1873 年(明治 6)にイギリスのアーチフォールド・ルシアス・ダ

グラス Archibald Lucius Douglas(1842―1913)海軍尐佐が東京築地の海軍兵学寮の教師として生徒に教えたのが始まり )

情 報 源( 『JapanKnowledge+』内の『日本大百科全書(ニッポニカ)』項目名「サッカー(フットボール)」 )

検索のポイント! 歴史的な事実を確認したい場合は、百科事典を参照すると良いでしょう。Web版の百科事

典である『JapanKnowledge+』で検索してみると、『日本国語大辞典』にも記載があることが分かりますが、『日本大百科全書(ニッポニカ)』の方が詳細な情報を確認することができます。 なお、『ウィキペディア』で検索してみると、項目「日本のサッカー」に同様の記載があ

り、脚注から日本サッカー協会も支持していることが分かります。また、「1872年に神戸市の外国人居留地で行われた試合が最初という説」「1866年横浜・山手でイギリス軍が行った試合が初という説」という記載もありますが、情報源が不明のため、この情報を取り扱う際は他の文献を探して確認を行うなど、注意が必要です。 問題2 サッカーの日本における現在の競技人口はどれくらいか?

競技人口( 日本サッカー協会の登録選手数 927,671(2011年) ) 情 報 源( 『日本サッカー協会公式 HP』

http://www.jfa.or.jp/jfa/databox/player/year/index.html )

競技人口( 年 1回以上の実施率がある推定人口 478万人(2010年) ) 情 報 源( 笹川スポーツ財団『スポーツライフ・データ 2010』

http://www.ssf.or.jp/research/sldata/life_data_02.html ) 検索のポイント! 最新の情報はインターネットでの検索が有用です。例として『Google』で「サッカー 競

技人口 日本」で検索してみると、『ウィキペディア』のページがヒットし、2010 年の数字が記載されていることが分かります。その情報源は脚注に『日本サッカー協会公式 HP』とあり、アクセスしてみると、より最新である 2011年の数字の他、1979年からの数字も確認することができます。 また、検索結果上位に表示される『汗かこ.com』や『リサーチ・ナビ』を参照してみる

と、『笹川スポーツ財団』というところが様々なスポーツの競技人口を調査していることが分かります。『笹川スポーツ財団』の公式 HPにアクセスしてみると、『スポーツライフ・データ 2010』の抜粋があり、他のスポーツの数値と比較することができます。ただし、Web上で公開されているのはあくまで抜粋であるため、実際にレポートで使用する場合は、冊子体を入手して内容を確認し、冊子体から引用する必要があります。 なお、このように統計などのデータを利用する際は、調査対象の定義に注意しましょう。発信者により定義が異なると、数値も異なります。また、インターネット上の様々なサイトには様々な数値が記載されていますが、発信者の信頼性や調査の継続性などに注意して、必要な信頼できる情報を見極める必要があります。

付録1. 実習問題の解答・解説

Page 79: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

79

第 2章 実習問題 解答

『OPAC』を利用して、以下の問題に答えてください。

◈例題

例題1.次の資料を検索し、東北大図書館本館内の配架場所と請求記号を調べる。

解答.本館内の配架場所: 本館 2F学閲

請求記号: AZ-213/0615

例題2.次の資料の配架場所と資料番号を調べる。

解答.配架場所: 工学分館和雑誌

資料番号: 03055002455

ヒント!

プルダウンから項目を指定します。

「全ての項目から」を「書名(完全形)」

に変えて『憲法』、

著者名を『樋口*』としてみましょう。

*をつけるともれのない検索ができます。

樋口という著者が執筆した「憲法」という書名の図書で、東北大学内に所蔵がある

もののうち、最新版のもの

ヒント!

雑誌は雑誌名から調べましょう。

資料番号は所蔵巻号をクリックし、

年次をプルダウンで「全て表示」

にすると表示されます。

高瀬博文. カーボンナノチューブを用いたポリマーコンポジット. 粉体工学会誌.

2004, vol.41,no.11,p.822-828.

詳しくは第 5 章で述べますが、レポートや論文には、形式に従い、引用した文献の

リストを書くことになっています。一般的な形式は次の通りです。

図書

著者名. 書名. 版表示. 出版地, 出版社, 出版年, ページ数.

雑誌

著者名. 論文タイトル. 雑誌名. 出版年, 巻数, 号数, ページ.

ポイント:

参考文献リスト(第 5 章参照)

論文名・論文の著者

名からは検索できま

せん。検索するとき

にはデータベースを

使います。

Page 80: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

80

◈図書編

問題1.生殖医療または生命倫理に関する図書を集めたい。OPAC の学内検索と学外検索の

結果を比較する。それぞれ何件ヒットするか。

解答.学内検索:300(複合語を分解した時 389) 件

学外検索:340(複合語を分解した時 489) 件

問題2.次の資料を検索し、東北大学内の配架場所と請求記号を調べる。

解答. 配架場所: 北青葉山分館 1階図書

請求記号: PA47/165

問題3.グローバル企業に関する図書を幅広く探したい。どのような検索方法が効果的か。

解答.

検索方法(どのように検索したか) キーワード(検索で用いた語) ヒットし

た件数

例:検索条件=全ての項目から

論理演算子=OR

例:グローバル企業

多国籍企業

例:202

検索条件=全ての項目から

論理演算子=OR

グローバル企業

世界企業

492

検索条件=標準分類

(資料詳細画面の分類をクリック)

335.5

648

ヒント!

まずは「グローバル企業」を別の言葉で言

い換えてみましょう。言葉を置き換えるヒン

トは「件名」にあります。この他にも広く探

す方法があるので、考えてみましょう。

ヒント!

キーワードは「生殖医療」と「生命倫理」とし、論理演算(OR)を利用して検

索してみましょう。論理演算についてはレジュメを参考に!

ヒント!

同じ書名の本がいくつかヒットした時は、著者名・版表示・出版年などをチェッ

クしましょう。また、洋書の場合、単語が長いとタイプミスにより検索ができなく

なってしまうことがあります。それを防止するには、前方一致の*が便利です。

→『Mol* quant* mech*』

P.W. Atkins, R.S. Friedman, Molecular quantum mechanics, 3rd.Ed., New york,

Oxford Univ.Press, 1997, p.262.

テーマを具体化

するときも、この

「件名」を使って

みましょう。

Page 81: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

81

◈雑誌編

問題4.次の資料は東北大学で所蔵しているか。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学: 農工大小金井

問題5.次の資料は東北大学で所蔵しているか。

所蔵していない場合は、学外の所蔵館を 1つ挙げる。

また、この文献の雑誌名は何か。電子ジャーナルの閲覧は可能か。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

雑誌名: Applied physics letters

電子ジャーナル: フルテキスト(HTML、PDF)で閲覧可能

ヒント!

たとえば所蔵巻号が16(2-4)となっている場合、所蔵しているのは16巻の2,3,4

号であり、16 巻の 1 号を所蔵していないことを表しています。

雑誌『大学の図書館』の 7 巻 5号

ヒント!

英語論文の参考文献における雑誌名は省略形で書かれることが多くあります。

雑誌略名のまま検索して、雑誌詳細画面の「その他表題」欄の略タイトルと同じか

どうか確認します。

略名のまま検索してヒットしなかったら、省略形の.(ドット)のかわりに

*(アスタリスク)を入れて検索しましょう。

例:「Int. Econ. Rev」なら「Int* Econ* Rev*」。

K. Barnham, J.L. Marques, J. Hassard and P. O’Brien, Quantum-dot concentrator

and thermodynamic model for the global redshift. Appl. Phys. Lett., 76 9

(2000), pp. 1197–1199.

Page 82: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

82

第 3章 実習問題 解答

雑誌論文

問題1 画面の読み方は第 3 章 3(例:CiNii Articles の特徴と使い方)を参照してくださ

い。

著者名

三宮基裕、 井上孝徳、 川島順子

論文タイトル

中山間地域に居住する高齢者の地域生活とQOL評価の関係:高齢者のQOL

向上に向けた福祉のまちづくりに関する研究

雑誌名

九州保健福祉大学研究紀要

出版年

2011

巻号数・ページ

12 巻、31-38 ページ

入手方法

電子ジャーナル 有・無 学内所蔵(冊子) 有・無

※本館 2 号館、医学分館にあり

他大学所蔵 有・無 複写依頼をする

※大学で所蔵していない場合は他大学等からコピーを取り寄せることができます。

問題 2

使ったキーワード(例) 検索結果(件数)

論文検索 全文検索

スポーツ 貢献 227 4,521

スポーツ 社会貢献 45 285

スポーツ 地域貢献 72 175

スポーツ 地域 貢献 111 1,757

スポーツ ボランティア 178 2,194

スポーツ 震災 68 561

運動 貢献 349 20,401

運動 地域貢献 20 257

※2013.2.28 現在

問題では「社会貢献」という表現をしていますが、単語で区切ったり、似た言葉に置き換

えて検索することで異なる結果が得られます。また、具体的にどのような活動があるか等

を考え、それをキーワードにしてみるのもよいでしょう。(例えば、震災後にスポーツを通

じたボランティアなどが行われていないか、と考えて「スポーツ」「震災」をキーワードに

してみるなど)

ただし、「スポーツ」を「運動」に変更すると、ヒット件数は多くなりますが、「交通安全

運動」や「眼球運動」など、関係のないもの(ノイズ)も多くなります。

Page 83: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

83

○区切る → 「社会貢献」→「社会」「貢献」

○似た言葉に置き換える → 「スポーツ」→「運動」

「社会貢献」→「地域貢献」

○具体的な内容に置き換える → 「社会貢献」→「ボランティア」→「震災」

「論文検索」と「全文検索」については第 3 章 3 を参照してください。

新聞記事

問題1

「ベガルタ」「仙台」などのキーワードを入力し、発行日・リスト表示等を指定して検索し

ます。初期設定では発行日が「3カ月」になっているので、「全期間」に変更します。探す

資料は「一番古い記事」なので、リスト表示の順序を「古い順」に指定すると探しやすい

でしょう。※この検索(「朝日新聞 1985~、週刊朝日・AERA」)で該当する資料が見つか

らないときは、1985 年以前のデータを「朝日新聞縮刷版 1879~1989」で探します。

検索結果一覧が表示されるので、そこから記事本文を読み、内容を確認していきます。

件数が多い場合は、キーワードを追加・変更して絞り込みましょう。

①チーム名制定日

1998 年 10 月 20 日

②キャャラクターの由来

彦星があるわし座から、ギリシャ神話の勝利をもたらすワシ

に決まった。

記事タイトル(見出し)

ブランメル、新チーム名はベガルタ仙台 一部目指す(サッ

カー/宮城)

新聞名

朝日新聞

発行日

1998 年 10 月 21 日

朝夕刊、面、頁

朝刊 宮城 ※ページ記載なし

入手方法

オンラインで読む ・ 本誌や縮刷版を確認する

複写依頼をする

※記事イメージはないので、写真が見たい場合は縮刷版等を参照しましょう。

検索画面上部のタブで切り

替えができます。

Page 84: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

84

第 4章 実習問題 解答

問題.レポートのアウトラインを作ろう

下記の形式に従って、レポートの構成要素のうちタイトル・序論・本論・結論の内容を

まとめて、レポートのアウトラインを作成してください。

各構成要素の詳しい内容については、第 4 章の 2.2 以降を参照してください。

※ これはあくまで解答例ですので、参考としてご覧ください。

なお、このアウトラインに基づいて書かれたレポートも、このテキストの付録となっ

ています。

■ タイトル:八百長を排すると大相撲の文化が損なわれるのか-相撲の複層的構造から考える-

■ 序論

◇ 扱う問題:八百長を排すると大相撲の文化が損なわれるのか

◇ 問題意識:文化的側面が損なわれないことを証明すれば八百長を排することができる

◇ 着眼点:大相撲が複層的構造を持っているなら八百長を排しても文化的側面は損なわれない

■ 本論

事実 1

一般的にスポーツにおける試合の目的は勝敗

を明らかにすることである

考察 1

八百長はスポーツの存在理由に致命的なダメ

ージを与えるものである

事実 2

現代の大相撲は個人優勝制度やビデオ判定を

用いている

考察 2

現代の大相撲は勝敗を明らかにするために行

われており、十分スポーツといえる

事実 3

独特の慣習や伝統まで含めて大相撲は「文化

遺産のようなもの」とする考えがある

考察 3

八百長を排するとスポーツの面だけが重視さ

れ、文化的側面が軽視されるのでは

事実 4

大相撲ではただ勝つことだけが良いとされてい

るわけではない

考察 4

大相撲のスポーツ的要素はより洗練された強さ

の表現を求めている

事実 5

大相撲を 4 つの層の重なりとして説明する考え

がある

考察 5

八百長の排除は第三層を涵養するもので、第

二層に向かうこととは別問題である

■ 結論

八百長の是非は大相撲をスポーツか文化かと排他的に問うことと混同されがちであるが、大相撲

は文化的要素もスポーツ的要素も複層的に含んだ存在である。一方では八百長を排して勝負の質

を高め、一方では文化装置としての部分を保護・継承していくことは、決して対立したベクトルではな

いのである。

Page 85: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

85

第 5 章 実習問題

参考文献の情報から検索をする

【1】①~④の項目に対応するものを傍線部あ~おから選びましょう。

ScaifeM,BrunerJS. The capacity for joint visual attention in the infant.

「Nature」.1975,253,265-266.

①著者名(執筆者名)………… 答え あ

②雑誌名 ………………………. .答え う

③巻または号…………………… 答え お

④年……………………………… 答え え

【2】傍線に対応する項目として、正しいものを下記から選んで下さい。

木下康仁(2003):グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践一質的研究への誘い 弘文堂

選択肢 ①著者名(執筆者名) ②論文名 ③雑誌名 ④図書名

答え ④図書名

※参考文献の記述方法(項目の並び順や括弧の有無など)は、分野や学会誌によっても異な

りますが、資料を探すために必要な、最低限の項目は記述されています。

【3】括弧内の言葉のうち、文意に沿った言葉をえらびましょう。

設問【2】の資料は( 図書 / 雑誌論文 )なので、( CiNii Articles / 蔵書

検索[OPAC] )で検索をすると、東北大学にあるかないか、所蔵している場合はどこに

あるのかが分かる。

※参考文献の情報を正しく読み取れないと、資料にあった検索ができなくなってしまいます。

まずは、図書か雑誌か、それ以外の Web サイト等の情報なのか、情報源の種類を確認し

ましょう。

【4】以下のうち、正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう。

①文献データベースの中には、参考文献名から検索できるものがある。 ( ○ )

②被引用文献をたどると、過去の研究がわかる。 ( × )

③参考文献リストに挙げられた論文をみれば、その研究の最新状況がわかる。( × )

④参考文献リストが長くなるので、レポートを作成する上で参照した文献の一部だけを

載せた。( × )

※参考文献を記述するときは、参照した文献は必ず書くようにしましょう

え お

あ い

Page 86: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

86

第6章 実習問題 解答

引用

問題1 次のうち引用の仕方として適切なものを全て選んで下さい。

① 石黒によれば、引用の問題点は、「どこまでが他者の引用で、どこからが書き手本人の

主張なのかがわからなくなること」1)であるという。

② 石黒 1)によれば、引用の問題点は、「論文を読んでいて困るのは、どこまでが他者の引

用で、どこからが書き手本人の主張なのかがわからなくなること」だと思われる。

③ 引用の問題点について石黒 1)は、「論文を読んでいて困るのは、どこまでが他者の引用

で、どこからが書き手本人の主張なのかがわからなくなること」であると述べている。

→②引用文の後の「~だと思われる」は、筆者が思った時に使う表現です。引用文の後は、

「~と指摘している」「~と述べている」などの表現を使って、他者の意見と自分の意見

を区別しましょう。

問題2 次のうち引用の仕方として適切なものを一つ選んで下さい。

① 酒井 2)は以下のように指摘している。

「言い方を換えると、ある特定の文献のおかげで知り得たことかどうかである。

(中略)誰かが調査して報告したからこそ、情報として利用可能になっている

のだ。ある特定の文献のおかげで知り得たことなので、引用が必要である。」

つまり、誰もが知っている自然現象や一般常識については引用の必要がなく…

② 酒井 2)は以下のように指摘している。

言い方を換えると、ある特定の文献のおかげで知り得たことかどうかである。(中略)

誰かが調査して報告したからこそ、情報として利用可能になっているのだ。ある特定

の文献のおかげで知り得たことなので、引用が必要である。

つまり、誰もが知っている自然現象や一般常識については引用の必要がなく…

③ 酒井 2)は以下のように指摘している。

言い方を換えると、ある特定の文献のおかげで知り得たことかどうかである。

(中略)誰かが調査して報告したからこそ、情報として利用可能になっている

のだ。ある特定の文献のおかげで知り得たことなので、引用が必要である。

つまり、誰もが知っている自然現象や一般常識については引用の必要がなく…

→①の「 」は必要ありません。②は、引用文の前後を 1 行空け、左側を 2~4 文字空けて、

引用文だとはっきりわかるようにする必要があります。

Page 87: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

87

問題3 次の引用文の中で、引用文献の情報に下線を、引用文の作者の意見に波線を引い

て下さい。

① 八百長を断固として否定する考え 3)は、大相撲をスポーツととらえることに深く関係

している。

② 八百長を断固として否定する考えは、大相撲をスポーツととらえることに深く関係し

ている 3)。

→引用を示す番号を振る場所によって、どこまでが引用箇所かということが変わってしま

います。要約して引用する場合は、引用箇所のすぐ後に引用を示す番号を入れるなどし

て注意して下さい。

<引用文献>

1) 石黒圭.『論文・レポートの基本 : この 1 冊できちんと書ける!』.東京,日本実業出版

社,2012,p.199.

2) 酒井聡樹.『これからレポート・卒論を書く若者のために』.東京,共立出版,2007,p.138.

Page 88: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

88

八百長を排すると大相撲の文化が損なわれるのか

-大相撲の複層的構造から考える-

文学部 B0LBxxxx はぎのすけ

1.はじめに

2011 年 2 月に、大相撲の取り組みにおける白星の売買、あるいは取引(以下、八百長)

が行われていたことを示唆する新聞報道があった 1 。勝敗を競うスポーツの存在にとって、

八百長は致命的な行為である。当然この大きなスキャンダルへの批判が高まったが、例え

ばスポーツライター玉木正之によるウェブサイトの記事 2 のように、八百長を擁護する、

あるいは八百長を問うこと自体が「ナンセンス」という声も尐なくなかった。

八百長擁護論の多くは総じて、大相撲はいわゆるスポーツではないとし、大相撲界全体

が文化的見世物なのだとする。大相撲世界の文化を楽しむ人々にとっては、時に八百長が

行われるとしても、それは目をつぶるべきものであったり、義理人情として味わうべきも

のであったりする。八百長問題について改革を断行することは、スポーツとしての要素の

みが重んじられ、大相撲の文化としての重みを致命的に損ないかねないという論調である。

一方で、大相撲は個人優勝制度や、先進的といえるビデオ判定を取り入れており、勝利

を追求することを大前提として競技するスポーツの体を成している。スポーツに八百長は

許容できないものであり、八百長を容認するような場合は、大相撲のスポーツとしての面

は死ぬことになる。

果たして、大相撲が文化であることとスポーツであることは両立せず、八百長を排する

と大相撲の文化が損なわれてしまうのだろうか。もし八百長を排しても文化的側面が損な

われないことを証明できたとすれば、大相撲は八百長を排した上でスポーツとしての良さ

を高め、より豊かな存在として発展していくことができる。

八百長を排すると大相撲の文化が損なわれるという意見は、大相撲のスポーツ的要素を、

勝敗だけを追求するものとして一面的にとらえることによって生じている。しかし大相撲

が複層的構造を持ち、大相撲のスポーツ的要素もまた複層的であるとすると、たとえ八百

長を排しても、大相撲の文化的側面が損なわれることはないだろう。

本レポートでは、現在の大相撲を構成する要素を改めて確認することで、八百長を否定

することは、大相撲の文化としての良さを否定することではないということを明らかにし

ていきたい。

2.どのような点で対立するのか

2.1 八百長はスポーツの存在理由を脅かす

はじめに、一般的なスポーツと八百長の関係について考えてみたい。

川谷によれば、「『強さ』が試合の勝敗によって決定されるという思想こそが、スポーツ

の根本的な思想」3 である。その場合、「競技そのものは、勝利ではなく勝敗の決定という

価値を目的として持つ」4 ため、スポーツでは「強さの比較という競技そのものの目的が、

競技者に対して、勝利の追求を目的として課する」5 と述べている。川谷が述べる競技の目

的を揺るがす八百長は、スポーツの存在理由に致命的なダメージを与えるものであるとい

えるだろう。

では、大相撲はスポーツと言えるのだろうか。中世には勧進相撲といわれ、神社仏閣へ

の寄進を募る目的で競技が行われた大相撲も、今日ではプロスポーツとして発展を遂げて

いる。長らく個人の成績に対する顕彰制度は存在しなかったが、現代の大相撲は公式に個

人優勝制度を確立しており、先進的にビデオ判定を導入して勝敗の決定に厳密を期してい

る。大相撲における試合(取組)は勝敗を明らかにするために行われ、力士は勝利を追求

付録2. レポート作成例

何を 前に して

着眼点

扱う問題

問題

意識

扱う

問題

文献の

存在を

示す引

用方法

着眼点

引用文が

短い時の

引用方法

何を やる のか

Page 89: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

89

するという体制が確立しており、十分にスポーツの体をなしているとみなすことができる。

2.2 八百長を擁護する思考

上記のように大相撲はスポーツとしての体裁を整えている。とすれば八百長はやはり存

在してはならないものなのであるが、テレビや新聞といった大メディアにおいてさえ、八

百長を擁護する、あるいは消極的に許容する意見が散見された。そうした意見は、どのよ

うな理由から可能になるのだろうか。

そこには中島隆信の述べるように、独特の慣習や伝統まで含めて大相撲の世界全体が「文

化遺産のようなもの」6 だとする考えがある。中島は、大相撲を他のスポーツから差別化し、

個人主義的な競争をある程度に制限することは合理的であるとしている 。7 それは、八百

長対策を含めた大相撲界の構造改革について、それを断行することによって公正な勝負と

いうスポーツの面だけが重視され、大相撲の文化的部分が今後軽んじられてしまうことを

嫌う考えである 8 。

2.3 大相撲のスポーツ的要素

八百長をあってはならないこととする考えは、大相撲をスポーツとして見ることにより

生じる。しかし勝利の追求というスポーツの側面がある一方で、「立ち会いの変化やはたき

込みなどが減り、土俵際での逆転など面白い相撲」9 というように、ただ勝つことが良いこ

ととされないのも大相撲である。不意打ちのような形の取り口は、例え勝利しても批判さ

れがちなのが大相撲の特徴だ。そうした特徴は、大相撲のスポーツ的要素が、勝利の追求

だけでは表せないことを示唆している。

ただ勝つことが良いこととされない場合に、よく引き合いに出されるのは「相撲の型」

や「いい相撲」というものである。不意打ちや奇襲のような戦法は確かに時には有効であ

る。しかし長いスパンで見てより多く勝利するには、しっかりした相撲の技術が必要とさ

れるだろう。「相撲の型」や「いい相撲」は、長い歴史の中で淘汰・蓄積されてきた、相撲

の技術体系を表現することであると考えられる。よって大相撲の試合においては、一刻の

勝利で証明されるその場限りの強さよりも、相撲の技術体系の表現を通じて、より安定的・

絶対的な強さを証明することが求められているのだといえる。

この点から、大相撲のスポーツ的要素は決して単なる勝利追求にとどまらず、より洗練

された強さの表現に重要性があると考えられる。

3.大相撲の複層的構造

3.1 相撲 4 層という視点

2.2 の中島の考え方によると、八百長を批判する側と擁護する側は、大相撲はスポーツな

のか文化なのか、という問題を孕んで対立しているように見える。しかし大相撲のスポー

ツ的要素が、必ずしも中島が主張するような単なる勝利追求ではないのは 2.3 で考察したと

おりである。さらに新田一郎は「相撲とは何か」という問いに対して、要約すると以下の 4

つの層の重なりとして説明している 10 。

・第一層:「相撲」の語源「すまふ」(争う、抵抗する)に由来する、原義としての

「力くらべ」「格闘」そのもの

・第二層:現代の「相撲」の競技ルールを遵守する範囲で展開される競技

・第三層:「相撲の型」という技術体系の実践、技術的な意味での相撲らしさの表現

・第四層:格闘競技としての要素以外の、「相撲」を装飾するさまざまの文化装置

2.2 は、問いに対して引用で答えている印象を、読者にもたれてしまう。

引用を行っても良いが、必ず自分の考察を述べるようにしよう。

要約して

引用する

方法

要約して引用する方法

Page 90: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

90

もう尐し詳しく説明をすると、第一層は「(平安時代の年中行事である)相撲節以前、各地

でそれぞれに行われていたであろう『相撲』は、この第一層の意味において、『相撲』とし

て括ることができる」11 とされる。

また第二層は

「『土俵』という競技場で、裸体にマワシを締めた徒手空拳で、『土俵外に体の一部

がつく』か『足の裏以外の体の一部が土につく』ことによって勝敗を決し、(略)、

一定の「禁じ手」を用いることを禁止する。こうした極めて単純なルールのもとに

展開される競技が、第二層の『相撲』の意味である」12

とされる。アマチュアで開催する世界相撲選手権などがそれにあたると言える。これは各

国の格闘競技者(普段は相撲とは別の競技をしている)が相撲のいたって簡単なルールに

基づいて試合を行うものであり、「土俵上で展開された光景に対し、相撲ファンの多くは『こ

れが相撲か?』という驚愕と疑念を覚えたであろう」13という相撲である。2.1 でみた、勝

敗を明らかにするスポーツの試合の目的や、勝利の追求という原理は、純粋にそれを表現

すればするほど、この層に関係が深いといえる。

第三層は

ルールには明示されていないが、実際に力士たちの土俵上の競技形態を律している、

『相撲の型』と呼ばれる技術体系であり、いわば技術的な意味での『相撲らしさ』

を表現した層である。例えば、立合いは低い体勢から踏みこんで当たり合うとか、

上手を浅く引き差し手をかえすのが『四つ相撲の型』だとか、引いたり叩いたりせ

ず前へ出て勝つのが『いい相撲』だとかいうのがそれである 14

とされる。

またそれは、「第二層の上での長年にわたる試行錯誤と淘汰の結果、一定の合理性を持った

技術体系として構築されたもの」15 である。2.3 で確認した大相撲のスポーツ的要素は、こ

の層に強く表れているといえるだろう。

最後に第四層は

格闘競技としての要素以外の、『相撲』を装飾するさまざまな文化装置である。たと

えば四本柱であるとか、力士や行司・呼出しの装束であるとか、太鼓・拍子木の音

色などによって表現される、『相撲情緒』である 16

とされる。

以上のように、大相撲を複層的なものとしてとらえれば、スポーツである要素も文化で

ある要素も、どちらも欠かせないものとして大相撲を構成していることがわかる。八百長

の是非を問うことは、大相撲はスポーツか文化か二者択一を迫ることと同じではない。

3.2 大相撲がスポーツであることと文化であることは排他的問題ではない

擁護派は文化装置としての大相撲を重視しており、2.1 で確認したスポーツの目的を大相

撲が追求しようとすることによって、勝敗に関係のない部分が今後蔑ろにされることを危

惧するのである。しかし大相撲はそのようなスポーツを指向するのだろうか。仮に、勝敗

長文の引用方法

3.1 は、主文に対し、引用文(網掛け部分)の割合が多いので注意が必要。

自分の考察が「主」であり、引用は「従」となるようにしよう。

Page 91: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

91

の決定や勝利の追求という原理のみを純粋に目指す相撲があったとして、それは第二層の

相撲として表れることになる。この層にとどまる相撲は相撲に見えないものであり、決し

て大相撲ではない。2.3 で考察した、大相撲が指向するスポーツとしての要素は、第三層に

こそあるのだといえる。

つまり八百長を排除することは、大相撲の第三層を涵養するという方向を目指すのであ

って、それは第二層の、とても相撲とは思えない競技に陥ることとはまったく別の問題で

ある。文化装置を保守することは、もともと八百長の是非とは関係がない。

4.おわりに

八百長の是非を問うことは、大相撲がスポーツか文化かを排他的に問うことと混同され

がちである。しかし大相撲とは自ずと、文化的要素もスポーツ的要素も複層的に含んだ存

在である。一方では八百長を排して勝負の質を高め、相撲の技術を磨いていき、一方では

文化装置としての部分を保護・継承していくことは、決して対立したベクトルではないの

である。技術的な相撲らしさの追求と、文化的な相撲らしさの両方があっての大相撲であ

り、両者のバランスを取りながら発展していくことは、十分に可能なことではないだろう

か。

実績ある力士出身者のみで構成される、いわば身内である日本相撲協会も「対八百長で

増員」17 など、八百長根絶への動きを見せている。今後はそうした動きとともに、文化装

置部分の継承も大切にしていくことが、大相撲発展のために一層重要であると考える。

【引用文献リスト】

1「『八百長相撲』疑いメール 元春日錦ら 4 人の携帯 勝ち星売買か」, 『読売新聞』2011

年 2 月 2 日, 夕刊, p.11. 2玉木正之. Camerata di Tamaki. 大相撲、「八百長」でなぜ悪い?.

<http://www.tamakimasayuki.com/sport/bn_170.htm>, (2011-12-2).

3川谷茂樹. スポーツマンシップについて(2).『スポーツ倫理学講義』. ナカニシヤ出版,2005,

p.54. 4川谷茂樹. スポーツマンシップについて(2).『スポーツ倫理学講義』. ナカニシヤ出版,2005,

p.62. 5川谷茂樹. スポーツマンシップについて(2).『スポーツ倫理学講義』. ナカニシヤ出版,2005,

p.63. 6中島隆信. 力士は会社人間.『大相撲の経済学』. 東洋経済新報社,2003,p.18. 7中島隆信. 力士は会社人間.『大相撲の経済学』. 東洋経済新報社,2003,p.7-21. 8中島隆信. 角界の構造改革.『大相撲の経済学』. 東洋経済新報社,2003,p.169-187. 9川島幹之,「スポーツ小咄:絶妙な取組解説に三賞」, 『朝日新聞』2006 年 1 月 25 日,

朝刊茨城全県版,p.30. 10新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.309-319. 11新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.309. (引用文の丸括弧内はレポート執筆者に

よる補筆) 12新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.313-314. 13新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.310.

Web 上の情報を引用する場合は、内容の吟味はもちろんのこと、そのサイトが

信頼できるものかどうか、可能な範囲で確認しよう。

Page 92: 実 習 問 題 (A)...6 1.3 レポートの作成手順 レポートの主な作成手順は以下の通りです。良いレポートを作成するためには、自分な りのテーマ設定やその回答の根拠となる資料の収集の際に、丁寧な情報探索を行うことが

92

14新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.310. 15新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.310. 16新田一郎.『相撲の歴史』. 講談社,2010,p.310. 17「監察委員、土俵正せるか」,『朝日新聞』2011 年 5 月 11 日, 朝刊,p.3.

--【参考文献リスト】--------------------------------------------------------------------------------

竹内誠.『相撲の歴史』.財団法人日本相撲協会相撲教習所,1993.

熊谷宗吉.『ハッケヨイ残った』.東京新聞出版局,1994.