新 常用漢字と人名用漢字と文字コード - kyoto...

38
() 常用漢字と人名用漢字と文字コード 大学 センター 1946 11 5 が「 1850 1946 11 16 閣が「 1850 1948 1 1 が「 」を づけに える を「 1850 1948 6 1 が「 1850 1949 4 28 閣が「 1850 1951 5 14 が「 する 」を 92 1951 5 25 閣が「 92 1954 3 15 が「 案」を 1959 4 16 委員 が「 活 一案」1967 1969 8 1 が「JIS Z 8903 ( ) 」を 1976 5 25 28 1976 7 30 閣が「 28 1977 1 21 が「 案」1900 1978 1 1 が「JIS C 6226 」を

Upload: others

Post on 18-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • (新)常用漢字と人名用漢字と文字コード

    京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター安岡孝一

    • 1946年 11月 5日国語審議会が「当用漢字表」1850字を答申

    • 1946年 11月 16日内閣が「当用漢字表」1850字を告示

    • 1948年 1月 1日司法省が「戸籍法」を改正、子の名づけに使える漢字を「当用漢字表」1850字に制限

    • 1948年 6月 1日国語審議会が「当用漢字字体表」1850字を答申

    • 1949年 4月 28日内閣が「当用漢字字体表」1850字を告示

    • 1951年 5月 14日国語審議会が「人名漢字に関する建議」を発表、92字を人名漢字に建議

    • 1951年 5月 25日内閣が「人名用漢字別表」92字を告示

    • 1954年 3月 15日国語審議会が「当用漢字補正案」を報告

    • 1959年 4月 16日日本新聞協会工務委員会が「活字字体統一案」1967字を採択

    • 1969年 8月 1日通商産業省が「JIS Z 8903 機械彫刻用標準書体 (当用漢字)」を制定

    • 1976年 5月 25日人名用漢字問題懇談会が追加候補 28字を選定

    • 1976年 7月 30日内閣が「人名用漢字追加表」28字を告示

    • 1977年 1月 21日国語審議会が「新漢字表試案」1900字を報告

    • 1978年 1月 1日通商産業省が「JIS C 6226 情報交換用漢字符号系」を制定

  • • 1981年 3月 23日国語審議会が「常用漢字表」1945字を答申

    • 1981年 5月 14日民事行政審議会が「人名用漢字別表」166+205字を答申

    • 1981年 10月 1日内閣が「常用漢字表」1945字を告示法務省が「人名用漢字別表」を改正、166+205字に

    • 1983年 9月 1日通商産業省が「JIS C 6226 情報交換用漢字符号系」を改正

    • 1987年 3月 1日通商産業省が JIS C 6226を JIS X 0208に名称変更

    • 1990年 1月 26日民事行政審議会が「人名用漢字別表」に 118字追加を答申

    • 1990年 3月 1日法務省が「人名用漢字別表」を改正、284+205字に

    • 1995年 1月 1日通商産業省が「JIS X 0221 国際符号化文字集合 (UCS)」を制定

    • 2000年 1月 20日通商産業省が「JIS X 0213 7ビット及び 8ビットの 2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」を制定

    • 2000年 12月 8日国語審議会が「表外漢字字体表」を答申

    • 2004年 2月 20日経済産業省が「JIS X 0213 7ビット及び 8ビットの 2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」を改正

    • 2004年 9月 27日法務省が「人名用漢字別表」を改正、774+209字に

    • 2007年 12月 20日経済産業省が「JIS X 0221 国際符号化文字集合 (UCS)」を改正

  • 図 1: (新)常用漢字追加案 188字[「俺」も常用漢字, 京都新聞, 第 45426 号 (2008 年 7 月 16 日), p.2.]

  • 追加案 常用漢字

    彌⇔弥 璽籠⇔篭 襲滝竜頰⇔頬 峡挟狭謎⇔謎 違遺逸運遠過還遇遣遮週遵進迅遂随髄逝遷選遜⇔遜 送遭造速退達遅逐逓適迭途逃透道導遍遊連曾⇔曽 僧層増憎贈剝⇔剥 縁緑録葛⇔葛 謁喝渇褐掲餅⇔餅 飲館飾餌⇔餌淫⇔淫 隠援穏緩渓鶏彩採菜将奨妥暖稲乳浮揺謡媛⇔媛采⇔采箸⇔箸 者煮暑署緒諸著都嗅⇔嗅 臭瘦⇔痩 捜挿溺⇔溺 弱僅⇔僅 勤謹羨⇔羡 盗蔽⇔蔽 幣弊喩⇔喩 愉諭輸癒惧⇔惧 具麵⇔麺 麦塡⇔填 真慎鎮箋⇔ 桟残浅践銭憚⇔ 戦禅単弾哨⇔哨 削肖宵消硝捗⇔捗 渉頻歩

    図 2: (新)常用漢字追加案における漢字字体の問題

  • 図 3: 当用漢字表 (国語審議会答申)[当用漢字表, 文部省 (1946 年 11 月).]

  • 図 4: 当用漢字表 (官報告示)[内閣告示第 32 号, 官報, 号外 (1946 年 11 月 16 日), pp.1-2.]

  • 図 5: 当用漢字字体表 (官報告示)[内閣告示第 1 号, 官報, 号外第 32 号 (1949 年 4 月 28 日), pp.1-3.]

  • 図 6: 人名用漢字原案 (国語審議会発表)[人名漢字に関する建議, 国語審議会 (1951 年 5 月 14 日).]

    図 7: 人名用漢字別表 (官報告示)[内閣告示第 1 号, 官報, 第 7310 号 (1951 年 5 月 25 日), p.402.]

  • 図 8: 当用漢字審議報告 (1954年 3月 15日)[国語審議会報告書, 7, 大蔵省印刷局 (1966 年 7 月).]

    図 9: 当用漢字補正案を日本新聞協会が採用[四月一日から実施、新聞協会決定、新当用漢字の使用, 朝日新聞 (東京), 第 24472号 (1954 年 3 月 26 日), p.7.]

  • 図 10: 日本新聞協会の活字字体統一案 (1959年 4月)[新聞活字字体統一に関する資料, 日本新聞協会 (1959 年 10 月 20 日).]

  • 図 11: 機械彫刻用標準書体 (JIS)[JIS Z 8903-1969 機械彫刻用標準書体 (当用漢字), 日本規格協会 (1969 年 8 月 1 日).]

  • 図 12: 人名用漢字に関する調査結果表 (1975年 7月)[人名用漢字の追加に関する調査結果について, 戸籍, 第 363 号 (1976 年 2 月), pp.60-62.]

  • 図 13: 人名用漢字問題懇談会が追加候補 28字を選定[名前に使える 28 漢字を追加, 毎日新聞 (東京), 第 35978 号 (1976 年 5 月 26 日), p.19.]

    図 14: 人名用漢字追加表 (官報告示)[内閣告示第 1 号, 官報, 第 14869 号 (1976 年 7 月 30 日), p.5.]

  • 図 15: 当用漢字に 83字を追加し 33字を除いた新漢字表試案[新漢字表試案, 国語審議会 (1977 年 1 月 21 日).]

  • 図 16: 1978年版 JIS C 6226[JIS C 6226-1978 情報交換用漢字符号系, 日本規格協会 (1978 年 1 月 1 日).]

  • 図 17: 常用漢字表 (官報告示)[内閣告示第 1 号, 官報, 号外第 88 号 (1981 年 10 月 1 日), pp.2-77.]

  • 図 18: 1981年改正の人名用漢字別表 (官報告示)[法務省令第 51 号, 官報, 号外第 88 号 (1981 年 10 月 1 日), p.1.]

  • 図 19: 1983年改正の JIS C 6226[JIS C 6226-1983 情報交換用漢字符号系, 日本規格協会 (1983 年 9 月 1 日).]

  • 図 20: 1978年版と 1983年版の JIS C 6226の差異[印刷情報高速処理推進事業に関する研究, 日本印刷産業連合会 (1986 年 6 月).]

  • 図 21: ドットプリンタ用 24ドット字形 (JIS)[JIS C 6234-1983ドットプリンタ用 24ドット字形, 日本規格協会 (1983 年 9 月 1 日).]

  • 図 22: 表示装置用 16ドット字形 (JIS)[JIS C 6232-1984 表示装置用 16ドット字形, 日本規格協会 (1984 年 11 月 1 日).]

  • 図 23: 民事行政審議会が人名用漢字に 118字追加を答申[人名用漢字に 118 字追加, 毎日新聞 (東京), 第 40868 号 (1990 年 1 月 17 日), p.1.]

    図 24: 1990年改正の人名用漢字別表 (官報告示)[法務省令第 5 号, 官報, 号外第 21 号 (1990 年 3 月 1 日), pp.1-11.]

  • 図 25: 表外字に対する標準字体の制定を国語審議会に請願[堀田倫男: 表外字に標準字体の制定を, 日本語学, 第 13 巻, 第 5 号 (1994 年 5 月), pp.19-27.]

  • 図 26: 漢字を救え! 文字コード問題を考えるシンポジウム[漢字不足に作家ら危機感、電子メディアの文字コード問題でシンポ, 朝日新聞 (東京), 第 40207 号 (1998 年 2 月 5 日), 夕刊 p.5.]

  • 図 27: 表外漢字字体表の印刷標準字体と簡易慣用字体[表外漢字字体表, 国語審議会 (2000 年 12 月 8 日).]

  • 図 28: Unicodeにおける包摂・分離の混乱[JIS X 0221-1995 国際符号化文字集合 (UCS)—第 1 部 体系及び基本多言語面, 日本規格協会, 東京 (1995 年 1 月 1 日).]

  • 図 29: 2000年制定の JIS X 0213で人名用漢字許容字体をサポート[JIS X 0213:2000 7ビット及び 8ビットの 2バイト情報交換用符号化拡張文字集合, 日本規格協会, 東京 (2000 年 1 月 20 日).]

  • 図 30: 2004年改正の JIS X 0213で表外漢字字体表をサポート[JIS X 0213:2004 7ビット及び 8ビットの 2バイト情報交換用符号化拡張文字集合 (追補 1), 日本規格協会, 東京 (2004 年 2 月 20 日).]

  • 図 31: 2007年改正の JIS X 0221で人名用漢字許容字体をサポート[JIS X 0221:2007 国際符号化文字集合 (UCS), 日本規格協会, 東京 (2007 年 12 月 20 日).]

  • 図 32: 「ジカダンパン!」(2002年 12月 9日放送)で人名用漢字の自由化を提訴[TVガイド (関東版), 通巻 2121 号 (2002 年 12 月 7-13 日), p.65.]

    図 33: 森山法務大臣が人名用漢字拡大を示唆[人名用漢字を大幅拡大, 朝日新聞 (大阪), 第 43569 号 (2003 年 1 月 21 日), 夕刊 p.1.]

  • 「閃」 津家庭裁判所 1995年 4月 3日審判 却下「琉」 那覇家庭裁判所 1997年 11月 18日審判 認容「矜」 名古屋家庭裁判所 2000年 9月 29日審判 却下「凛」 福岡高等裁判所 2002年 10月 31日決定 却下「曽」 最高裁判所第三小法廷 2003年 12月 25日決定 認容「獅」 横浜家庭裁判所 2004年 5月 6日審判 認容「駕」 大阪家庭裁判所 2004年 6月 10日審判 認容「毘」 名古屋家庭裁判所 2004年 6月 18日審判 認容「瀧」 広島高等裁判所 2004年 6月 23日決定 認容「隆」 仙台高等裁判所 2006年 7月 26日決定 却下「祷」 大阪高等裁判所 2008年 3月 18日決定 認容「穹」 大阪高等裁判所 2008年 3月 18日決定 認容

    図 34: 各地の裁判所での人名用漢字に関する不服申立

    図 35: 最高裁判所が「曽」を人名用漢字として認容[市町村長の処分不服申立審判に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件,

    最高裁判所民事判例集, 第 57 巻, 第 11 号 (2003 年 12 月), pp.2562-2590.

    ]

  • 図 36: 裁判で認容された人名用漢字が次々に追加⎡⎣法務省令第 73 号, 官報, 第 2275 号 (1997 年 12 月 3 日), p.2.法務省令第 7 号, 官報, 第 3794 号 (2004 年 2 月 23 日), p.2.法務省令第 42 号, 官報, 第 3865 号 (2004 年 6 月 7 日), p.1.法務省令第 49 号, 官報, 第 3890 号 (2004 年 7 月 12 日), p.2.

    ⎤⎦

  • 図 37: 法制審議会人名用漢字部会が 578字追加案を発表[人名用漢字 578 字追加案, 読売新聞 (大阪), 第 18466 号 (2004 年 6 月 11 日), 夕刊 p.1.]

  • 図 38: 人名用漢字追加案における新字体旧字体の問題を指摘[人名用漢字 新字体も認めて混乱を防げ, 朝日新聞 (東京), 第 42486 号 (2004 年 7 月 14 日), p.14.]

  • 図 39: 2004年 9月改正で人名用漢字に 488字が追加[法務省令第 66 号, 官報, 号外第 213 号 (2004 年 9 月 27 日), pp.1-5.]

  • 人 彌 1-55-29 (U+5F4C) 人 弥 1-44-79 (U+5F25)籠 1-68-38 (U+7C60) 篭 1-47-22 (U+7BED)

    人頰 1-93-90 (U+9830) 頬 1-43-43 (U+982C)

    人謎 1-38-70 (U+8B0E) 謎 1-38-70 (U+8B0E)

    人遜 1-34-29 (U+905C) 遜 1-34-29 (U+905C)

    人 曾 1-33-29 (U+66FE) 人 曽 1-33-30 (U+66FD)

    剝 1-15-94 (U+525D) 剥 1-39-77 (U+5265)人葛 1-19-75 (U+845B) 葛 1-19-75 (U+845B)

    人餅 1-44-63 (U+9905) 餅 1-44-63 (U+9905)

    餌 1-17-34 (U+990C) 餌 1-17-34 (U+990C)

    淫 1-16-92 (U+6DEB) 淫 1-16-92 (U+6DEB)

    媛 1-41-18 (U+5A9B)人 媛 1-41-18 (U+5A9B)

    采 1-26-51 (U+91C7)人 采 1-26-51 (U+91C7)

    人箸 1-40-04 (U+7BB8) 箸 1-40-04 (U+7BB8)

    嗅 1-51-44 (U+55C5) 嗅 1-51-44 (U+55C5)人瘦 1-94-93 (U+7626) 痩 1-33-73 (U+75E9)

    溺 1-37-14 (U+6EBA) 溺 1-37-14 (U+6EBA)人僅 1-22-47 (U+50C5) 僅 1-22-47 (U+50C5)

    人 羨 1-33-02 (U+7FA8) 羡 (U+7FA1)人蔽 1-42-35 (U+853D) 蔽 1-42-35 (U+853D)

    喩 1-51-40 (U+55A9) 喩 1-51-40 (U+55BB)惧 1-55-92 (U+60E7) 惧 1-55-92 (U+60E7)

    麵 1-94-80 (U+9EB5) 麺 1-44-45 (U+9EBA)人塡 1-15-56 (U+5861) 填 1-37-22 (U+586B)箋 1-68-21 (U+7B8B) 2-83-40 (U+41F3)憚 1-56-63 (U+619A) 2-12-55 (U+60EE)

    人哨 1-30-05 (U+54E8) 哨 1-30-05 (U+54E8)

    捗 1-36-29 (U+6357) 捗 1-36-29 (U+6357)

    図 40: 人名用漢字と (新)常用漢字追加案の字体問題と文字コード

  • 常 謁 1-17-58 (U+8B01) 人 謁 1-92-15 (U+FA62)常 喝 1-19-69 (U+559D) 喝 1-15-12 (U+FA36)常 渇 1-19-73 (U+6E07) 人 渴 1-86-88 (U+6E34)常 褐 1-19-76 (U+8910) 褐 1-91-79 (U+FA60)常 掲 1-23-39 (U+63B2) 人 揭 1-84-83 (U+63ED)

    葛 1-19-75 (U+845B)人葛 1-19-75 (U+845B)

    図 41: JIS X 0213や JIS X 0221における字体分離の現状

    8B01 謁 謁E0100

    Adobe-Japan1

    CID+13321

    E0101Adobe-Japan1

    CID+1276

    559D 喝 喝E0100

    Adobe-Japan1

    CID+1475

    E0101Adobe-Japan1

    CID+7651

    6E07 渇 6E34 渴E0100

    Adobe-Japan1

    CID+1479

    E0100Adobe-Japan1

    CID+13330

    8910 褐 褐E0100

    Adobe-Japan1

    CID+1482

    E0101Adobe-Japan1

    CID+13331

    63B2 掲 63ED 揭E0100

    Adobe-Japan1

    CID+1821

    E0100Adobe-Japan1

    CID+13340

    845B 葛 葛E0100

    Adobe-Japan1

    CID+1481

    E0101Adobe-Japan1

    CID+7652

    図 42: Variation Selectorによる字体分離の現状[Charts for the Ideographic Variation Database, Unicode (December 14, 2007).]

  • 図 43: 葛城市が誕生 (2004年 10月 1日)[総務省告示第 196 号, 官報, 第 3808 号 (2004 年 3 月 12 日), p.4.]

    図 44: 葛飾区と葛城市