第7回 decigo ワークショップ closing talk 2009年4月23日 京大理...

23
DECIGO 第第第第第第第 Closing Talk 第第 第第 第 第 2009423 第第第 第第第第

Post on 19-Dec-2015

226 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

第7回 DECIGO ワークショップClosing Talk

2009年4月23日京大理

中村卓史

Page 2: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

2

Closing   Remarks( LCGT のシンポ)

2009年3月29日物理学会(立教大学)

京都大学大学院理学研究科中村卓史

Page 3: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

大型重力波望遠鏡( LCGT )重力波によるアインシュタイン宇宙の探査 7億光年のかなたまで見渡す

3

Page 4: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

4

現在は我が国の重力波研究の Critical な瞬間( LCGT が GO となるかどうか)

そもそも現在にどのような歴史で至ったのか?

東大の平川先生によるカニパルサーからの連続重力波検出実験(共鳴型)

ここでは1988年以降の歴史を振り返る

早川先生(宇宙線、 X 線天文学)が旗を振り始めた

我が国の重力波研究の歴史

Page 5: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

5

1988 年

21年前にゼロから始めた

Page 6: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

6

Page 7: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

7

1991-1994

Page 8: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

8

1995-2001

Page 9: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

9

文部科学省科学研究費補助金 ・ 特定領域研究

 領域番号  415   課題番号 13048101   研究期間   平成 13 年度- 17 年度

領域代表    東京大学大学院理学系研究科 教授 坪野 公夫

Page 10: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

我が国で重力波の検出器を整備するということは、日本が言わば、新しい耳を獲得することである。

我が国も、もちろん本格的な装置を建設すべきであるし、そのための準備は整っていると私は思う。

だから、やるかやらないかの問題では既になく いつ始めるかの問題だと思う。 21 年かけてここま

で到達した。是非 LCGT 建設の予算を 2010 年度に認めてやって欲しい。そして、これから 50 年スケールでの全波長重力波天文学の発展の kick off を認めてやって欲しい。

Page 11: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

11

10-

18

10-

24

10-

22

10-

20

10-

4

104

102

100

10-

2Frequency [Hz]

Str

ain

[H

z-1

/2]

LISA

中村さん ここに何かありませんか?と川村さんからかなり前から詰問されていた!

Terrestrial Detectors (e.g. LCGT)

 

Page 12: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

特定領域の研究中に誕生現在8才小学3年生

Page 13: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

• 他分野との関係• DECIGO のサイエンス• CMB 偏光観測と重力波   Planck の結果待ち      Litebird 計画• 可視赤外サーベイによるダークエネルギー探査 揺らぎの成長がダークエネルギーに依存する。  BAO (バリオン音響振動)、銀河団、重力レンズ

• 中間質量および大質量 BH の形成と重力波  大質量 BH は離心率があがり重力波で合体  あるかないか理論的には、まだ決着していない。  球状星団中に中間質量 BH はあるかもしれない。

• DECIGO   他分野の人に簡単な紹介    BBO は休眠状態    RESCUE が支援する project  の1つになった• DPF  ( Decigo   PathFinder)   JAXA の小型衛星の第3候補に申請中  科学的意義と実現可能性を説得できないといけない  推進体制の説明 Swim\mu\nu の現状

Page 14: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

• 小型衛星• 日本における超小型衛星と UNISEC NPO法人 大型衛星(5年の開発期間) 数百億円、小型衛星 10-50億円 

 もっと小さい衛星 簡単にはじめられ技術の訓練にもなる。 すでに始まっている( piggy back;   JAXA)  科学研究への応用は議論したい。

 理論・実験・工学の妥協点を探す必要あり  DPF は閾値をもっと下げたら  Swim がそれに対応?・ SPRINT - A/EXCEED の概要  小型衛星シリーズ 5年に3機程度 共通の標準バス  小型衛星1号機 350 kg  金星、火星、木星、彗星を観測。惑星からの

大気の流出の観測等が課題  2012年打ち上げ予定・ Nano-Jasmine 小型 Jasmine (口径30cm) 2015年  中型 Jasmine (口径80cm) 2020年  日本で初めてのスペースアストロメトリ 口径5 cm だが Hipparcos と同じ  角度分解能 2010年打ち上げ目標   新しい検出器によるデータで Hipparcos のデータとの比較が可能。   GAIA より先にうちあがるので nano GAIA ともなるかも?    

Page 15: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

• DPF サブシステム• ハウジング• UV LED charge management system for DPF  fully qualified for DPF and DECIGO・安定化レーザードラッグフリースラスター

高精度フォーメンションフライト研究の現状と展望

Page 16: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

We are sure that our children or grandchildren will decide and go DECIGO.

本当は確かこうだったはずだが、米国人の校正者に上のように文章を替えられてしまった。

やるかやらないではなく、いつやるかの問題

人間が考えた装置で、エネルギー保存とか、因果律、不確定性原理等の大法則に反しないものはいつかできる。

Page 17: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

arXiv: 0904.1029

DECIGO=DECIDE and GO

Page 18: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史
Page 19: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史
Page 20: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史
Page 21: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史
Page 22: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史
Page 23: 第7回 DECIGO ワークショップ Closing Talk 2009年4月23日 京大理 中村卓史

当面するべきこと• DPF が認めて貰えるようにすること• 関係分野の圧倒的な支持をもらうこと。そうならないと1

000億円規模の project は進まないだろう。• その為にも、インフレーション起源の重力波だけでなく、多くの科学的ならびに工学的な目標を作って関連研究者の数を1000人程度にまで増やすこと。

(      1億円 /人 X 1000人=1000億円  または 2億円 /人 X 500人=1000億円)・もっと技術的にやさしいレベルで大きな科学成果がでるよう

に理論屋に要求してもいいかもしれない。成果は保障できないが、過去に川村さんがやったように、理論屋に要求し続けると何か面白いことを返答するかもしれない。