保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1...

18
― 332 ― 問1 あなたのお子さんは、ふだんどのように食事をしていますか。1つ選んで○をつけてく ださい。(朝食・夕食) 1 家族そろって食べる  2 おとなの家族の誰かと食べる 3 子どもだけで食べる  4 一人で食べる  5 その他(         ) 保 護 者 児童生徒がどのようなに食事をしているか保護者に聞いたところ、朝食を「家族そろっ て食べる」「大人の家族のだれかと食べる」合わせて、小学校64.8%、中学校56.3%であっ た。一方、「一人で食べる」は、小学校5.9%、中学校14.3%であった。 夕食を「家族そろって食べる」「おとなの家族の誰かと食べる」合わせて小学校 95.0%、中学校 91.6%であり、一方「一人で食べる」は、小学校 0.4%、中学校 1.5%であっ た。問 25 で同様の質問を児童生徒にしたところ、「一人で食べる」は、朝食は小学校 15.3%、中学校 33.7%、夕食は小学校 2.2%、中学校 6.0%と、保護者よりも児童生徒の 方が割合が高くなっており、意識の違いがみられる。 図保1-1 児童生徒の共食状況(朝食) 小学校 中学校 家族そろって食べる おとなの家族の誰かと食べる 子どもだけで食べる 一人で食べる その他 0 25 50 75 100 (%) 28.5 22.5 36.3 33.8 3.3 4.0 26.0 25.3 5.9 14.3 図保1-2 児童生徒の共食状況(夕食) 表P.428参照 1 . 5 3 . 2 0 . 4 59.9 35.1 3.1 1.5 59.2 32.4 3.7 3.2 0.4 1.5 小学校 中学校 家族そろって食べる おとなの家族の誰かと食べる 子どもだけで食べる 一人で食べる その他 0 25 50 75 100 (%)

Upload: others

Post on 02-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 332 ―

問1  あなたのお子さんは、ふだんどのように食事をしていますか。1つ選んで○をつけてく

ださい。(朝食・夕食)

    1 家族そろって食べる  2 おとなの家族の誰かと食べる

    3 子どもだけで食べる  4 一人で食べる  5 その他(         )

保 護 者

 児童生徒がどのようなに食事をしているか保護者に聞いたところ、朝食を「家族そろって食べる」「大人の家族のだれかと食べる」合わせて、小学校 64.8%、中学校 56.3%であった。一方、「一人で食べる」は、小学校 5.9%、中学校 14.3%であった。 夕食を「家族そろって食べる」「おとなの家族の誰かと食べる」合わせて小学校95.0%、中学校 91.6%であり、一方「一人で食べる」は、小学校 0.4%、中学校 1.5%であった。問 25 で同様の質問を児童生徒にしたところ、「一人で食べる」は、朝食は小学校15.3%、中学校 33.7%、夕食は小学校 2.2%、中学校 6.0%と、保護者よりも児童生徒の方が割合が高くなっており、意識の違いがみられる。

図保1-1 児童生徒の共食状況(朝食)

小学校

中学校

家族そろって食べる おとなの家族の誰かと食べる 子どもだけで食べる 一人で食べる その他

0 25 50 75 100(%)

28.5

22.5

36.3

33.8

3.3

4.0

26.0

25.3

5.9

14.3

図保1-2 児童生徒の共食状況(夕食)

表P.428参照

1.5

3.2

0.4

59.9 35.1 3.1

1.5

59.2 32.4 3.73.2

0.4

1.5

小学校

中学校

家族そろって食べる おとなの家族の誰かと食べる 子どもだけで食べる 一人で食べる その他

0 25 50 75 100(%)

Page 2: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 333 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

 児童生徒の食事時間については、朝食は、小学校で「11 分~15 分」が約 40%、中学校で「5分~10 分」が約 40%と割合が最も高く、小学校より中学校が食事時間が短かった。 夕食は、朝食よりも時間をかけて食べる児童生徒が多く、小中学校ともに「21 分~30 分」が多かった。

問2 あなたのお子さんの食事時間はどのくらいですか。1つ選んで○をつけてください。

    1 5分未満    2 5分~10 分  3 11 分~15 分  4 16 分~20 分

    5 21 分~30 分  6 31 分以上    7 食べない   8 わからない

図保2-1 児童生徒の食事時間(朝食)

0.32.7

29.9

38.1

17.1

10.4

1.6 0.2 0.1

2.1

29.8

37.1

18.7

10.4

1.50.3 0.13.9

40.533.9

13.7

6.1

0.61.03.5

35.8 34.6

17.0

7.2

1.0 0.60.3

5分未満 5分~10分 11分~15分 16分~20分 21分~30分 31分以上 食べない わからない

(%)

0

10

20

30

40

50

小学校男子小学校女子中学校男子中学校女子

図保2-2 児童生徒の食事時間(夕食)

表P.428~参照

(%)

0.30.12.2

13.2

23.6

43.0

17.8

0.0 0.20.1

1.4

11.1

22.7

42.5

22.0

0.0 0.30.1 3.7

19.5

26.2

36.9

13.3

0.00.0

2.8

13.5

24.0

42.1

17.1

0.00.4

0

10

20

30

40

50

小学校男子小学校女子中学校男子中学校女子

5分未満 5分~10分 11分~15分 16分~20分 21分~30分 31分以上 食べない わからない

Page 3: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 334 ―

 保護者自身の朝食を食べる頻度は、「必ず食べる」保護者が小学校で 85.5%、中学校で 86.0%であり、「ほとんど食べない」は小学校で 5.0%、中学校で 5.6%であった。 平成 19 年度調査と比較すると、「必ず食べる」が小中学校ともに減少しており、「ほとんど食べない」が増加している。

問3 あなたは、毎日朝食を食べますか。1つ選んで○をつけてください。

    1 必ず食べる            2 週に2~3日食べないことがある

    3 週に4~5日食べないことがある  4 ほとんど食べない

図保3-1 保護者の朝食欠食状況

85.5 8.1

1.4

5.0

86.0 7.4

1.1

5.6

小学校

中学校

必ず食べる 週に2~3日食べないことがある 週に4~5日食べないことがある ほとんど食べない

0 25 50 75 100(%)

図保3-2 保護者の朝食欠食状況(平成 19 年度)

表P.429参照

必ず食べる 週に2~3日食べないことがある 週に4~5日食べないことがある ほとんど食べない

87.7 7.1 9.0 4.3

87.5 8.2 7.0 3.6

小学校

中学校

0 25 50 75 100(%)

Page 4: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 335 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

表P.429参照

 保護者が朝食を食べない理由は、「時間がないから」が小学校の保護者で 39.7%、中学校の保護者で 42.5%と最も高く、次いで小中学校ともに「食欲がないから」「食べないことが習慣になっているから」であった。平成 17 年度調査と比較すると、「時間がないから」「食欲がないから」については減少しているが、「食べないことが習慣になっているから」は増加している。

問4  問3で2,3,4と答えた人にお聞きします。その理由は何ですか。1つ選んで○をつけ

てください。

    1 食欲がないから  2 太りたくないから

    3 時間がないから  4 食べないことが習慣になっているから

    5 その他(            )

図保4-1 保護者が朝食を食べない理由

(%)

27.727.7

1.2

39.7

25.8

5.6

24.8

2.0

42.5

24.5

6.26.2

0

10

20

30

40

50

小学校中学校

食欲がないから

太りたくないから

時間がないから

食べないことが

習慣になって

いるから

その他

図保4-2 保護者が朝食を食べない理由(平成 17 年度)

(%)

0

10

20

30

40

50

食欲がないから

太りたくないから

時間がないから

食べないことが

習慣になって

いるから

その他

小学校中学校

31.8 25.8

5.3

25.8

2.8 1.2

40.746.5

20.4 21.3

4.4 5.3

Page 5: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 336 ―

 食事の献立で気をつけていることは、小中学校ともに「栄養のバランス」「家計に見合うもの」がそれぞれ 90%以上、次いで「調理の手間」が 80%以上であった。

問5  あなたの家庭では、食事の献立を決めるときに何に気をつけていますか。はい、いいえ

のいずれかに○をつけてください。

    1 栄養のバランス             2 調理の手間

    3 できるだけ多くの種類の食品を使用する  4 家計に見合うもの

 食事を作る際、誰の嗜好に合わせるかでは、高い順に「家族全員の嗜好」「子どもの嗜好」「食事を作る者の嗜好」であった。

問6  あなたの家庭では、誰の嗜好に合わせて食事を作りますか。1つ選んで○をつけてくだ

さい。

    1 家族全員の嗜好        2 子どもの祖父(又は祖母)の嗜好

    3 子どもの父(又は母)の嗜好  4 子どもの嗜好

    5 食事を作る者の嗜好      6 その他(            )

図保5-1 食事の献立で気をつけていること表P.429参照

表P.430参照

92.7 92.993.5 92.792.784.4

73.5

92.993.586.2

73.4

92.7小学校中学校

栄養のバランス 調理の手間 家計に見合うものできるだけ多くの種類の食品を使用する

(%)100

75

50

25

0

図保6-1 食事を作る際、嗜好を合わせる人

家族全員の嗜好 子どもの祖父(又は祖母)の嗜好

子どもの父(又は母)の嗜好

子どもの嗜好 食事を作る者の嗜好

その他

63.7

1.2 3.4

19.419.49.5

2.9

(%)100

75

50

25

0

Page 6: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 337 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

 家庭での調理済みの食品やインスタント食品等の使用頻度は、高い順に「1週間に1~3日程度使用する」「月に2~3日程度使用する」「ごくまれに使用することがある」であった。

問7  あなたの家庭では、調理済みの食品やインスタント食品等をどのくらいの頻度で使用し

ますか。1つ選んで○をつけてください。

    1 1週間に4日以上使用する  2 1週間に1~3日程度使用する

    3 月に2~3日程度使用する  4 ごくまれに使用することがある

    5 全く使用しない

 家庭で調理済みの食品やインスタント食品等を使用する理由は、「調理時間が短縮できるから」が 76.6%と最も高かった。

問8  問7で1,2,3,4と答えた人にお聞きします。その理由は何ですか。主なものを3

つまで選んで○をつけてください。

    1 調理時間が短縮できるから  2 経済的だから  3 おいしいから

    4 家族が好きだから      5 料理を作るのがめんどうだから

    6 家では作れないから     7 その他(            )

図保7-1 調理済みの食品やインスタント食品等の使用頻度

表P.430参照

1週間に4日以上使用する

1週間に1~3日程度使用する

月に2~3日程度使用する

ごくまれに使用することがある

全く使用しない

3.5

33.0

3.5

42.033.0

20.3

1.2

(%)60

50

40

30

20

10

0

図保8-1 調理済みの食品やインスタント食品等を使用する理由

表P.430参照

調理時間が短縮できるから

経済的だから おいしいから 家族が好きだから

料理を作ることがめんどうだから

家では作ることができないから

その他

(複数回答)

76.6

13.0 13.3 14.013.0 18.7 22.413.3 17.1 14.0

(%)100

80

60

40

20

0

Page 7: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 338 ―

 家庭で朝食作りにかかる時間は、「10 分~20 分」が最も高く、次いで、「10 分未満」が 34.0%であった。 夕食作りにかかる時間では、全体では「31 分~40 分」が最も高く、次いで「51~60 分」であった。

問9  あなたの家庭では、食事作りにどの程度時間がかかりますか。1つ選んで○をつけてく

ださい。

    朝 食

    1 10 分未満   2 10 分~20 分  3 21 分~30 分

    4 31 分~40 分  5 41 分以上

    夕 食

    1 10 分未満   2 10 分~20 分  3 21 分~30 分  4 31 分~40 分

    5 41 分~51 分  6 51 分~60 分  7 61 分~70 分  8 71 分~80 分

    9 81 分以上

図保9-1 朝食作りにかかる時間10分未満 10分~20分 21分~30分 31分~40分 41分以上

34.6

45.0

13.7

4.91.8

0

10

20

30

40

50

60(%)

図保9-2 夕食作りにかかる時間

表P.430~参照

10分未満 10分~20分 21分~30分 31分~40分 41分~50分 51分~60分 61分~70分 71分~80分 81分以上

0.22.7

15.715.7

25.5

18.822.0

9.3

3.1 2.70

10

20

30

40

50

60(%)

Page 8: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 339 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

 子どもと料理を作る頻度は、「よく作る」「時々作る」合わせて小学校で 56.7%、中学校で 44.8%であった。中学校より小学校、男子より女子の方が、親子で料理を作る頻度が高かった。

問 10  あなたは、お子さんと料理を作ることがありますか。1つ選んで○をつけてください。

    1 よく作る  2 時々作る  3 あまり作らない  4 まったく作らない

 食品を選ぶときに気をつけていることは、高い順に「価格」「消費期限、賞味期限」が多く、次いで「国内産」「食品添加物」であった。

問 11  あなたは、食品を選ぶときに気をつけていることはなんですか。あてはまるものすべて

に○をつけてください。

    1 価格  2 食品添加物  3 農薬   4 消費期限、賞味期限

    5 塩分  6 地場産物   7 国内産  8 その他(          )

図保 10 -1 子どもと料理を作る頻度

3.03.0 36.2 40.0 20.8

5.5 45.1 39.0 10.4

4.7 52.0 35.5 7.7

3.6 46.4 39.6 10.4

5.9 57.8 31.2 5.0

4.2 40.6 39.5 15.7

小学校全体

小学校男子

小学校女子

中学校全体

中学校男子

中学校女子

よく作る 時々作る あまり作らない まったく作らない

0 25 50 75 100(%)

表P.431参照

図保 11 -1 食品を選ぶときに気をつけていること

表P.431参照

価格 食品添加物 農薬 消費期限、賞味期限

塩分 地場産物 国内産 その他

90.1

39.4

27.3

82.0

16.116.1

27.2

69.7

2.6

(複数回答)(%)100

80

60

40

20

0

Page 9: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 340 ―

 食事のときの保護者の「はし」の持ち方は、5の正しい持ち方を選んだ保護者が約76%と多く、次いで2の持ち方となっている。

問 12  あなたは、食事のときに「はし」をどのように持っていますか。下の絵の中から1つ選

んで○をつけてください(1~8にあてはまらない人は、9に○をつけてください。左き

きの人は、下の絵を左手に置きかえてください)。

図保 12 -1 食事のときの「はし」の持ち方

表P.432参照

1.1

16.7

2.2 0.01.1

16.3

1.9 0.0

小学校中学校

1 2 3 4 5 6 7 8 9

(%)

76.1 75.7

1.7 2.0 1.3 1.4 1.1 0.8 0.7 0.8

100

80

60

40

20

0

その他

Page 10: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 341 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

表P.432~参照

1 朝食を食べ始める時刻 児童生徒が朝食を食べ始める時刻は、小中学校ともに、「6:31~7:00」、次いで「7:01~7:30」であった。

2 登校する(家を出る)時刻 児童生徒が登校する(家を出る)時刻は、全体で「7:01~8:00」に集中している。小学校では「7:01~7:30」、次いで「7:31~8:00」であるが、中学校は「7:31~8:00」、次いで「7:01~7:30」であった。

問 13  あなたのお子さんの最近1週間の朝食を食べ始める時刻、登校する時刻、夕食を食べ始

める時刻について、最も多かった時刻を記入してください。

    1 朝食を食べ始める時刻    午前   時   分

    2 登校する(家を出る)時刻  午前   時   分

    3 夕食を食べ始める時刻    午後   時   分

図保 13 -1 子どもが朝食を食べ始める時刻

(%)60

40

20

00.1 0.4 1.4

4.4

15.6

52.2

29.3

1.4 0.0 0.0

23.0

42.5

26.1

3.40.1 0.0

小学校中学校

~5:30 5:31~6:00 6:01~6:30 6:31~7:00 7:01~7:30 7:31~8:00 8:01~8:30 8:31~

図保 13 -2 子どもが登校する(家を出る)時刻

(%)60

40

20

0

小学校中学校

~6:00 6:01~6:30 6:31~7:00 7:01~7:30 7:31~8:00 8:01~8:30 8:31~

0.0 0.13.8

51.3

43.3

1.5 0.10.1 1.5

14.2

36.1

42.8

5.00.3

Page 11: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 342 ―

3 夕食を食べ始める時刻 児童生徒が夕食を食べ始める時刻は、小中学校ともに「18:31~19:00」が最も多く、次いで「18:01~18:30」「19:01~19:30」であった。

図保 13 -3 子どもが夕食を食べ始める時刻

0.4 0.81.0 2.5

13.9

21.3

32.9

17.3

7.82.3 0.70.5 1.6

12.1

21.5

32.2

17.7

8.9

2.3 1.1

小学校中学校

60

40

20

0~17:00 17:01~

17:3017:31~18:00

18:01~18:30

18:31~19:00

19:01~19:30

19:31~20:00

20:01~20:30

20:31~21:00

21:01~

(%)

表P.432~参照

Page 12: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 343 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

 学校給食に関する資料については、「時々読む」「必ず読んでいる」合わせて、小学校88.9%、中学校 82.9%であり、小学校の方が必ず読んでいる割合が高かった。

問 14  あなたは、「学校給食献立表」などの学校から配布される学校給食に関する資料を読んで

いますか。1つ選んで○をつけてください。

    1 必ず読んでいる   2 時々読む

    3 ほとんど読まない  4 配布されていない

図保 14 -1 学校給食に関する資料の閲覧状況

40.9

48.0

11.1

0.1

31.8

51.1

16.0

1.1

小学校中学校

必ず読んでいる

時々読む

ほとんど読まな

配布されていな

75

50

25

0

(%)

表P.433参照

Page 13: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 344 ―

 学校給食に関する資料で参考になるものは、小中学校ともに「毎日の献立」が最も高く、次いで「食品の栄養に関する情報」であった。その他「行事食等、食文化に関する情報」「毎日の献立の栄養価」「料理の作り方等に関する情報」が高かった。

問 15  問 14 で1,2と答えた人にお聞きします。学校給食に関する資料では、何が参考になり

ますか。主なものを3つまで選んで○をつけてください。

    1 毎日の献立  2 毎日の献立の栄養価  3 食品の栄養に関する情報

    4 料理の作り方等に関する情報  5 食品の見分け方等食品に関する情報

    6 行事食等、食文化に関する情報  7 添加物や農薬等の安全性に関する情報

    8 衛生管理に関する情報  9 その他(            )

図保 15 -1 学校給食に関する資料で参考になるもの

100

75

50

25

0

(%)

小学校中学校

28.2

41.0

26.5

78.3

25.1

41.5

27.7

78.5

1.64.5

31.8

6.41.64.4 4.85.1

27.4

7.0

毎日の献立

毎日の献立の栄養価

食品の栄養に関する情報

料理の作り方等に関する情

食品の見分け方等の食品に

る情報

行事食等、食文化に関する

食品添加物や農薬等の安全

関する情報

衛生管理に関する情報

その他

(複数回答)

表P.433参照

Page 14: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 345 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

Ⅳ 学校給食で良いと思われる点は、小中学校ともに「栄養に配慮している」が最も高く、次いで「弁当を作らなくてすむ」「好き嫌いがなくなる」であった。「弁当を作らなくてすむ」は、小学校より中学校の方が高く、「好き嫌いがなくなる」は、中学校より小学校の方が高かった。

問 16  あなたが学校給食で良いと思われる点は、どのようなことですか。主なものを3つまで

選んで○をつけてください。

    1 食育の教材になっている     2 栄養に配慮している

    3 好き嫌いがなくなる       4 食事のマナーが良くなる

    5 給食当番等の共同作業ができる  6 友達と同じものが一緒に食べられる

    7 経済的である          8 弁当を作らなくてすむ

    9 衛生管理に配慮している     10 安全な食品を使用している

    11 その他(               )

図保 16 -1 学校給食で良いと思われる点

(複数回答)(%)100

75

50

25

0

19.4 20.420.4

1.8

22.5

1.7

24.6

86.7

36.3

2.5

28.3 22.218.6 38.2

6.5

21.921.9

87.5

30.2

1.8

17.5 19.426.2

44.844.8

8.2

食育の教材になっている

栄養に配慮している

好き嫌いがなくなる

食事のマナーが良くなる

給食当番等の共同作業ができる

友達と同じものが一緒に食べられる

経済的である

弁当を作らなくてすむ

衛生管理に配慮している

安全な食品を使用している

その他

小学校中学校

表P.434参照

Page 15: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 346 ―

 学校給食に望むことは、小中学校ともに「安全な食品を使用してほしい」が最も高く、次いで「栄養や食品についての知識を身につけさせてほしい」「食育をすすめてほしい」「郷土食や伝統食を取り入れてほしい」であり、その他「基本的な食事のマナーを身につけさせてほしい」「地場産物をもっととり入れてほしい」が高かった。

問 17 あなたは、学校給食に何を望みますか。主なものを3つまで選んで○をつけてください。

    1 基本的な食事のマナーを身につけさせてほしい    2 栄養や食品についての知識を身につけさせてほしい    3 郷土食や伝統食を取り入れてほしい       4 安全な食品を使用してほしい    5 バイキングやカフェテリア等選択できる食事を実施してほしい    6 献立や味付けをもっと工夫してほしい      7 食堂やランチルーム等を整備してほしい    8 食器具をもっと良くしてほしい         9 学校給食の行事等にもっと参画させてほしい    10 調理や栄養に関する資料をもっと配布してほしい 11 食育をすすめてほしい    12 地場産物をもっととり入れてほしい       13 その他(             )

図保 17 -1 学校給食に望むこと

食育をすすめてほしい

(複数回答)

基本的な食事のマナーを身につけさせてほしい

栄養や食品についての知識を身につけさせてほしい

郷土食や伝統食を取り入れてほしい

安全な食品を使用してほしい

地場産物をもっととり入れてほしい

献立や味付けをもっと工夫してほしい

調理や栄養に関する資料をもっと配布してほしい

バイキングやカフェテリア等の選択できる食事を実施してほしい

食堂やランチルーム等を整備してほしい

食器具をもっと良くしてほしい

学校給食の行事等にもっと参画させてほしい

その他

0 25 50 75(%)

小学校中学校

3.1

3.2

3.0

2.1

4.4

2.7

1.7

2.7

43.2

24.6

47.147.1

36.3

55.5

22.0

8.4

7.9

8.2

38.4

19.5

49.2

32.9

56.2

21.8

12.5

7.6

10.0

表P.434参照

Page 16: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 347 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

Ⅳ 食に関することで、家庭において子どもに教えていることは、小中学校ともに「食べるときの姿勢」が最も高く、次いで「好き嫌いなく食べること」「残さず食べること」「食事のマナー」であった。

問 18  あなたの家庭ではお子さんに食に関することで何を教えていますか。主なものを3つま

で選んで○をつけてください。

    1 食べる前の手洗い 2 食べるときのあいさつ 3 食器のならべ方

    4 はしの持ち方   5 食べるときの姿勢   6 好き嫌いなく食べること

    7 残さず食べること 8 食品の栄養について  9 簡単な食事作り

    10 郷土料理・伝統料理について

    11 食材や食事を作ってくれる人に感謝の心を持つこと

    12 食事のマナー   13 その他(                )

図保 18 -1 食に関することで子どもに教えていること

22.321.5

22.0

22.6

23.5

48.1

20.5

20.3

1.6

22.3

28.3

1.2

2.2

21.5

25.0

1.7

22.0

22.6

6.3

23.5

56.3

48.1

40.1

11.9

7.8

20.5

20.3

5.3

18.3

52.1

50.4

40.5

15.1

10.1

0 25 50 75(%)

食べる前の手洗い

(複数回答)

食べるときのあいさつ

食器のならべ方

はしの持ち方

食べるときの姿勢

好き嫌いなく食べること

残さず食べること

食品の栄養について

簡単な食事作り

郷土料理・伝統料理について

食材や食事を作ってくれる人に感謝の心を持つこと

食事のマナー

その他

小学校中学校

表P.435参照

Page 17: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 348 ―

 子どもについて心配なことは、小学校では「偏食」「運動不足」「睡眠不足」、中学校では「偏食」「睡眠不足」「運動不足」であった。

問 19 あなたは、お子さんについて心配なことはなんですか。いずれかに○をつけてください。

    1 欠食  2 偏食  3 小食  4 過食  5 肥満

    6 やせ  7 睡眠不足  8 運動不足  9 食事の時に家族団らんが少ない

図保 19 -1 子どもについて心配なこと

0 10 20 30 40 50(%)

欠  食

(複数回答)

偏  食

小  食

過  食

肥  満

や  せ

睡眠不足

運動不足

食事の時に家族団らんが少ない

小学校中学校

16.6

6.0

33.0

16.0

13.3

17.1

12.9

21.1

29.7

13.5

33.0

11.4

10.5

11.9

11.0

31.6

20.1

8.08.0

表P.435参照

Page 18: 保 護 者 - 日本スポーツ振興センター · 図保5-1 食事の献立で気をつけていること 表p.429参照 表p.430参照 935992.72.7 92.792. 9 84.4 73.5 93.5

― 349 ―

Ⅳ 調査結果(単純集計)【保護者】

 保護者の不定愁訴については、「身体のだるさや疲れやすさ」「イライラする」が多く、児童生徒と同じ傾向であった。

問 20 あなたは、次のようなことを感じることがありますか。1つ選んで○をつけてください。

 約8割が7日食べており、0日は小学校 2.1%、中学校 2.6%であった。

問 21  あなたは、この1週間を振り返って、朝食を何日食べましたか。1つ選んで○をつけて

ください。

図保 21 -1 保護者の1週間の朝食摂取状況(日数)

2.1

2.6

79.4

80.3

5.0

4.7

3.7

3.7

2.82.7 2.3

2.0

2.42.6 1.5

2.3

0 25 50 75 100(%)

小学校

中学校

7日 6日 5日 4日 3日 2日 1日 0日

図保 20 -1 保護者の健康状態

3.0

5.1

13.5

3.6

9.0

13.0

8.9

21.2

9.7

21.6

31.9

28.0

42.9

23.3

39.5

47.2

52.1

58.0

22.3

70.7

47.3

22.1

1.0

4.9

250 50 75 100(%)

(1) 「たちくらみ」や「めまい」を    起こす

(3) 身体のだるさや    疲れやすさを感じる

(4) 食欲がない

(5) 何もやる気がおこらない

(6) イライラする

しばしば ときどき たまに ない

(2) 朝なかなか起きられず、    午前中、身体の調子が悪い

表P.435~参照

表P.437参照