かい じゅ あんず 多久聖廟 map - 多久市観光ガイド …...夢想庵 多久聖廟...

1
夢想庵 P孔子 仰高門の「仰高」とは、孔子 の弟子である顔淵(顔子) の語で、孔子様の徳の高さ を表しています。 三本杉 弁財山展望公園 聖廟の森 ナポレオン石 説明碑 案内板 江藤新平の 詩碑「聖廟詣」 文廟記の石碑 俳人 青木月斗の俳句碑 多久まんじゅうを詠む 漢詩碑 多久八景抜粋 文廟杏花碑 志田林三郎 顕彰碑 東原庠舎 (公財)孔子の里 とう げんしょうしゃ 管理棟 聖廟展示館 孔子像 ボランティア ガイド詰所 夢想庵 (トイレ) 不惑庵 (李参平顕彰碑) 儒学の森 聖光寺 二千年ハス池 お火たき (大晦日 元日) 唐堀川 物産館(朋来庵) 多久市観光協会 麺工房 「こうき」 聖廟駐車場 77 東原庠舎の駐車場 WC WC イベント広場 多久聖廟 多久4代領主 多久茂文像 多久邑(藩)の学校「東原庠舎」 が、昔、ここにありました。 多久の観光、ボランティアガイドに関する お問い合わせやお申し込み 多久市観光協会 ☎ 0952-74-2502 (多久茂文の聖廟創建への 思いを記したもの)の石碑 聖堂川 「鳳凰の筝」石碑 聖堂小路の「槙の生垣」 入口 河浪自安(右)と 質斎(左)の墓 (東原庠舎初代と二代目の教授) WC WC WC WC ←至 西渓公園 聖堂大路 デミング博士の参拝記念に 植樹されました。 (昭和55年7月2日) 東大名誉教授で世界 的大漢学者 宇野精一 先生の論語句碑です。 (平成4年夏) 中国四川省が原産地で比較的成 長の早いスギ科の樹木です。(S34. 植樹・現天皇陛下ご成婚記念) ※皇后美智子様の母方のおじい様 が多久出身です。 論語カルタ大会や全国漢詩コン テストや論語教室、通学合宿など 特色ある事業や教室が開催され ています。また、宿泊研修ができま すし、中国音楽講師の派遣なども 行われています。 多久初代領主「多久安順(龍造寺家久)」の妻 「千鶴」は、筑紫筝曲の創始者で多久に在住し た諸田賢順(1533年1623年)から直接筝曲 を学び、筝の名手になったといわれています。 江戸時代から火事の類焼 防止のため、槙の木を植える ようになったということです。 孔子ゆかりの木「楷樹」と「杏」 ○楷樹…孔子の弟子・子貢が、中国曲阜の 孔子の墓の横に楷の木を植えたといいま す。聖廟の楷樹は、鹿児島第七高等学 校(現在の鹿児島大学)から寄贈された もので、大正14年に植樹されました。 ○杏…孔子は、杏の木の下で弟子たちに学 問を教えていました。 かい じゅ あんず 学問所・東原庠舎 が輩出した郷土の 偉人たち 多久市インフォメーションシステム 「たくナビ」 多久聖廟・西渓公園周辺の スポットが検索できます。 聖廟釈菜・孔子祭、ジュニアガイド、音楽講師 (楊琴)等に関するお問い合わせやお申し込み 公益財団法人「孔子の里」 9:30~17:00 ☎ 0952-75-5112 観光全般に関するお問い合わせ先 多久市商工観光課商工観光係 ☎ 0952-75-2117 H29.4.10,000 杏の森 モッコクの木 論語句碑 メタセコイヤの木 とうげんしょうしゃ しず たに 多久聖廟は、儒学の祖で学問の神様ともいえる孔子 様を祀る廟(孔子廟)です。多久4代領主多久茂文は、 多久を治めるためには教育が必要と考え、1699年に 学 問 所( 後の東 原 庠 舎 )を建てるとともに、「 敬 」の心を 育むために多久聖廟を建てました(1708年)。 現 存 する孔 子 廟としては、栃 木 県 の 足 利 学 校 、岡 山 県の閑谷学校に次いで歴史のある建物で、国の重要文 化財に指定されています。建築様式は禅宗様仏堂形式 です。創 建 後 、毎 年2回 孔 子 様と四 配( 顔 子・曽子・子 思 子・孟 子 )を祀る伝 統 行 事「 釈 菜 」を開 催しています。 多久聖廟 MAP た   く   せい  びょう 仰高門 学問の木 楷樹 東原庠舎の初代教授河浪自安 の屋敷がありました。また、東原庠 舎は最初この場所にありました。 曲阜市から平成9年10月に 贈られた像です。曲阜市の 方向を向いています。 ここは以前、旧石器時代 のサヌカイト(讃岐岩)の 石器が数多く出ました。 全国漢詩コンテストの最優秀 作品が石碑で並んでいます。 ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士にゆかりの あるハスです。世界最古の花ともいわれています。 《見頃》6月下旬から7月上旬 お寺なのに鳥居があります!聖光寺は神仏混淆のお寺で、梶 峰城を守る目的で鬼門の位置(北東)に建てられました。聖 廟釈菜の際、献官、祭官はここから聖廟に向かいます。 釈菜関係の道具や 聖廟の瓦などの資 料を展示 明治刑法草案者 鶴田斗南 つる なん 肥前の炭鉱王 高取伊好 たか とり これ よし 日本初の工学博士 志田林三郎 りん ざぶ ろう 武士でなくても志が ある者は学ぶことがで きた東原庠舎。 社会に貢献する人 物を数多く輩出しま した。 せき さい はん ち ぎょうこうもん 営業時間 第3火・月末日 休館日 8:30~17:15 営業時間 毎週月曜日 休館日

Upload: others

Post on 12-Feb-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: かい じゅ あんず 多久聖廟 MAP - 多久市観光ガイド …...夢想庵 多久聖廟 P聖廟駐車場 孔子 仰高門の「仰高」とは、孔子 の弟子である顔淵(顔子)

夢想庵多久聖廟

P聖廟駐車場

孔子

仰高門の「仰高」とは、孔子の弟子である顔淵(顔子)の語で、孔子様の徳の高さを表しています。

三本杉

弁財山展望公園

聖廟の森

ナポレオン石説明碑

案内板

江藤新平の詩碑「聖廟詣」

文廟記の石碑

俳人 青木月斗の俳句碑多久まんじゅうを詠む

漢詩碑

多久八景抜粋文廟杏花碑

志田林三郎顕彰碑

東原庠舎

(公財)孔子の里

とう げんしょうしゃ

管理棟

聖廟展示館

孔子像

ボランティアガイド詰所

夢想庵(トイレ)

不惑庵(李参平顕彰碑)

儒学の森

聖光寺

二千年ハス池

お火たき(大晦日 元日)

唐堀川

物産館(朋来庵)多久市観光協会

麺工房「こうき」

聖廟駐車場

参道

孔子77代目の子孫

孔徳ぼう女史の論語句碑

東原庠舎旧跡記念碑

(文字は高取伊好)

草場佩川漢詩碑

「山行示同志」

東原庠舎の駐車場

WCWC

イベント広場

多久聖廟

多久4代領主多久茂文像

多久邑(藩)の学校「東原庠舎」が、昔、ここにありました。

多久の観光、ボランティアガイドに関するお問い合わせやお申し込み多久市観光協会

☎ 0952-74-2502

 

(多久茂文の聖廟創建への 思いを記したもの)の石碑

聖堂川

「鳳凰の筝」石碑

聖堂小路の「槙の生垣」

入口

河浪自安(右)と質斎(左)の墓

(東原庠舎初代と二代目の教授)

鬼の鼻山→

WCWCWCWC

←至 西渓公園

聖堂大路

←至

県道 聖堂小路

デミング博士の参拝記念に植樹されました。(昭和55年7月2日)

東大名誉教授で世界的大漢学者 宇野精一先生の論語句碑です。(平成4年夏)

中国四川省が原産地で比較的成長の早いスギ科の樹木です。(S34. 植樹・現天皇陛下ご成婚記念)※皇后美智子様の母方のおじい様が多久出身です。

論語カルタ大会や全国漢詩コンテストや論語教室、通学合宿など特色ある事業や教室が開催されています。また、宿泊研修ができますし、中国音楽講師の派遣なども行われています。

多久初代領主「多久安順(龍造寺家久)」の妻「千鶴」は、筑紫筝曲の創始者で多久に在住した諸田賢順(1533年〜1623年)から直接筝曲を学び、筝の名手になったといわれています。

江戸時代から火事の類焼防止のため、槙の木を植えるようになったということです。

孔子ゆかりの木「楷樹」と「杏」○楷樹…孔子の弟子・子貢が、中国曲阜の

孔子の墓の横に楷の木を植えたといいます。聖廟の楷樹は、鹿児島第七高等学校(現在の鹿児島大学)から寄贈されたもので、大正14年に植樹されました。

○杏…孔子は、杏の木の下で弟子たちに学問を教えていました。

かい じゅ あんず

学問所・東原庠舎が輩出した郷土の

偉人たち

多久市インフォメーションシステム

「たくナビ」多久聖廟・西渓公園周辺のスポットが検索できます。

聖廟釈菜・孔子祭、ジュニアガイド、音楽講師(楊琴)等に関するお問い合わせやお申し込み公益財団法人「孔子の里」

9:30~17:00

☎ 0952-75-5112

観光全般に関するお問い合わせ先多久市商工観光課商工観光係

☎ 0952-75-2117

H29.4.10,000

孔子世系譜

聖廟説明板

杏の森

モッコクの木

論語句碑

メタセコイヤの木とうげんしょうしゃ

しず たに

 多久聖廟は、儒学の祖で学問の神様ともいえる孔子様を祀る廟(孔子廟)です。多久4代領主多久茂文は、多久を治めるためには教育が必要と考え、1699年に学問所(後の東原庠舎)を建てるとともに、「敬」の心を育むために多久聖廟を建てました(1708年) 。 現存する孔子廟としては、栃木県の足利学校、岡山県の閑谷学校に次いで歴史のある建物で、国の重要文化財に指定されています。建築様式は禅宗様仏堂形式です。創建後、毎年2回孔子様と四配(顔子・曽子・子思子・孟子)を祀る伝統行事「釈菜」を開催しています。

多久聖廟MAPた   く   せい  びょう

国の重要文化財

仰高門

学問の木楷樹

東原庠舎の初代教授河浪自安の屋敷がありました。また、東原庠舎は最初この場所にありました。

曲阜市から平成9年10月に贈られた像です。曲阜市の方向を向いています。

ここは以前、旧石器時代のサヌカイト(讃岐岩)の石器が数多く出ました。

全国漢詩コンテストの最優秀作品が石碑で並んでいます。

ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士にゆかりのあるハスです。世界最古の花ともいわれています。《見頃》6月下旬から7月上旬

お寺なのに鳥居があります!聖光寺は神仏混淆のお寺で、梶峰城を守る目的で鬼門の位置(北東)に建てられました。聖廟釈菜の際、献官、祭官はここから聖廟に向かいます。

釈菜関係の道具や聖廟の瓦などの資料を展示

明治刑法草案者

鶴田斗南つる た と なん

肥前の炭鉱王

高取伊好たか とり これ よし

日本初の工学博士

志田林三郎し だ りん ざぶ ろう

武士でなくても志がある者は学ぶことができた東原庠舎。社会に貢献する人物を数多く輩出しました。

せき さい

はん ち

ぎょうこうもん

営業時間 第3火・月末日休館日

8:30~17:15営業時間 毎週月曜日休館日