東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 ·...

43
東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 <参加学生> 五百藏夏穂 ◎海上元輝 櫻井壮一 里彰真 白石一輝 中畑育歩 〇藤岡敦史 (◎:リーダー,〇:報告書編集)

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン)

報告書

<参加学生> 五百藏夏穂 ◎海上元輝 櫻井壮一 里彰真

白石一輝 中畑育歩 〇藤岡敦史

(◎:リーダー,〇:報告書編集)

Page 2: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

目次

0. 地図 ............................................................................................................................... 4

1. 海外派遣プログラムの目的 ............................................................................................ 4

2. 参加学生の紹介と研修日程 ............................................................................................ 5

2-1. 派遣プログラム日程 ................................................................................................ 5

2-2. 参加学生の紹介 ....................................................................................................... 6

3. フィリピンの概要 .......................................................................................................... 9

3−1. 人口 .......................................................................................................................... 9

3-2. 面積 ........................................................................................................................... 9

3-3. 宗教 ........................................................................................................................... 9

3-4. 政治体制 .................................................................................................................. 10

3-5. 産業等の基礎情報 ................................................................................................... 10

3-6. 訪問国・地域の地理 ................................................................................................ 10

3-7. 社会・文化的特徴 ................................................................................................... 10

3-7-1. 社会的特徴 ....................................................................................................... 10

3-7-2. 文化的特徴 ....................................................................................................... 11

4. 訪問先の詳細 ............................................................................................................... 11

4-1. デラサール大学 ..................................................................................................... 11

4-1-1. キャンパスの概要 ............................................................................................. 11

4-1-2. 講義の概要 ....................................................................................................... 12

4-1-3. 学生交流 ........................................................................................................... 13

4-1-4. STC(Science and Technology Complex) ...................................................... 13

4-2. タガイタイ(Tagaytay) ............................................................................................. 14

4-2-1. 概要 .................................................................................................................. 14

4-2-2. パズルミュージアムについて ........................................................................... 14

4-2-3. スカイランチについて ...................................................................................... 15

4-2-4. マーケットについて ......................................................................................... 15

4-3. イントラムロス(Intramuros) .................................................................................. 16

4-3-1. 概要 .................................................................................................................. 16

4-3-2. サンチャゴ要塞(Fort Santiago)について ......................................................... 16

4-4. 国際稲研究所(IRRI)と TechAguru ........................................................................ 17

4-4-1. 機関/企業の概要 .............................................................................................. 17

4-4-2. 機関/企業見学 ................................................................................................. 17

4-2-3. その他”現地の方々と話してみて” ................................................................... 18

4-5. JICA フィリピン事務所 ........................................................................................ 19

Page 3: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-5-1. JICA の概要 ................................................................................................... 19

4-5-2. JICA フィリピン事務所の概要 ....................................................................... 19

4-5-3. 具体的支援の内容について ............................................................................. 20

4-5-4. その他 ............................................................................................................. 21

4-6. アヤラ博物館(Ayala Museum) ......................................................................... 22

4-6-1. 基本情報 ......................................................................................................... 22

4-6-2. The Diorama Experience ............................................................................. 22

4-6-3. Gold of Ancestors,A Millennium of Contact ............................................. 23

4-6-4. その他展示コーナー ....................................................................................... 24

4-7. パラニャケ下水処理施設(Paranaque) ................................................................ 25

4-7-1. 概要 .................................................................................................................. 25

4-7-2. バックグラウンド ............................................................................................. 25

4-7-3. 今後のプランについて ...................................................................................... 25

4-7-4. 現場の人と話してみて ...................................................................................... 26

4-8. ユニカセレストラン(Uniquease) ..................................................................... 27

4-8-1. 基本情報 ......................................................................................................... 27

4-8-2. 活動の背景 ...................................................................................................... 27

4-8-3. 活動内容 ......................................................................................................... 28

4-8-4. 青少年(スタッフ)との交流 ......................................................................... 28

4-9. フィリピン大学ディリマン校 ................................................................................ 29

4-9-1. キャンパスの概要 ........................................................................................... 29

4-9-2. 見学の概要 ...................................................................................................... 29

4-9-3. 学生交流 ......................................................................................................... 32

5. その他 .......................................................................................................................... 33

5-1. 食事 .................................................................................................................... 33

5-2. 町の様子 .............................................................................................................. 38

6. 所感 ............................................................................................................................. 39

<参考> ................................................................................................................................ 43

Page 4: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

0. 地図

(担当:藤岡)

図 0.1:日本とフィリピンの位置関係 図 0.2:フィリピン全体

図 0.3:マニラ・ケソン周辺

(出典:Google map より)

1. 海外派遣プログラムの目的

(担当:海上)

自らの専門性を基礎とし,海外での危機管理も含めて主体的に行動できる能力を習得する

ことを目的としている。デラサール大学や JICA といったパートナーとなる大学や企業・国

際機関と連携し事前・事後学習を伴うプログラムにより,より高い水準での海外における実

践的能力の向上を図る。

Page 5: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

2. 参加学生の紹介と研修日程

2-1. 派遣プログラム日程

(担当:白石)

日付 活動

活動内容

3 月 1 日(水) 出国

マニラ到着後、ホテルに移動。その後、換金をして買い物

3 月 2 日(木) デ・ラ・サール大学(マニラ)

講義が 3 コマ(離散数学、工学物理 2、流体機械)とフィルム観賞

3 月 3 日(金) デ・ラ・サール大学(マニラ)

講義が 1 コマ(一般化学の計算)、キャンパスツアー、学生交流

3 月 4 日(土) ダガイタイ

パズル博物館、市場、スカイランチ(遊園地)の 3 か所に訪れる

3 月 5 日(日) イントラムロス

イントラムロス見学

3 月 6 日(月) デ・ラ・サール大学(STC)

国際稲研究所(IRRI)

STC の施設見学、IRRI の施設見学

3 月 7 日(火) ジャイカ フィリピン支所

アヤラ博物館

ジャイカ訪問、アヤラ博物館見学

3 月 8 日(水) ジャイカのプロジェクト見学(下水処理施設の建設)

ユニカセ・レストラン

下水処理施設見学、ユニカセ・レストランにて夕食と交流会

3 月 9 日(木) フィリピン大学デリマン

施設見学と学生交流

3 月 10 日(金) 帰国

Page 6: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

2-2. 参加学生の紹介

氏名 海上元輝

学部(研究室) 機械宇宙学科

学年 2 年

部活・サークル ボート部

趣味・特技 ピアノ

海外経験は? ハワイ(旅行)

なぜフィリピン

に参加した?

・工学の授業を英語で受けて

みたかったから

・海外勤務に興味があったか

好きなフィリピン

料理

Pork blood

Sisig

一言

Kamayan での食事は最高でし

氏名 五百藏夏穂

学部(研究室) 土木環境工学科

学年 3 年

部活・サークル ダブルダッチサークル D-act

趣味・特技 ステップ

海外経験は? ハワイ・NY・韓国・

シンガポール

全て旅行程度

なぜフィリピン

に参加した?

・交通インフラや環境問題な

ど発展途中のフィールドを視

察したかったから

・フィリピンの生活や文化に

興味があったから

好きなフィリピン

料理

Halo-Halo

Turon, Taho

一言

フィリピンのデザートは甘く

て美味♡

Page 7: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

氏名 里彰真

学部(研究室) 3 類

学年 1 年

部活・サークル 卓球部

趣味・特技 卓球・散歩

海外経験は? 中国(旅行)

なぜフィリピン

に参加した?

・発展途上国に行きたかった

から

・海外勤務したいから

好きなフィリピン

料理

Sisig

HaloHalo

一言

フィリピンでできた友達とま

た遊びたい

氏名 櫻井壮一

学部(研究室) 電気電子工学科

学年 3 年

部活・サークル 陸上競技部

趣味・特技 ランニング スキー

海外経験は? なし

なぜフィリピン

に参加した?

・英語を主要国とする国でコ

ミュニケーションを取りたか

った

・海外に滞在してみたかった

好きなフィリピン

料理

ブラロ(牛の骨を煮込んだス

ープ)

一言

座右の銘は一所懸命です

Page 8: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

氏名 白石一輝

学部(研究室) 物理学科

学年 3 年

部活・サークル 無所属

趣味・特技 ダーツ,猫と戯れる

海外経験は? なし

なぜフィリピン

に参加した?

・海外に行ってみたかった。

・途上国の雰囲気を感じたかっ

た。

好きなフィリピン

料理

シニガン

フィリピンのアイスティ

一言

何事にもエッジを効かす。

氏名 中畑育歩

学部(研究室) 金属工学科

学年 2 年

部活・サークル SOMINITY(テニス)

趣味・特技 音楽・ルービックキューブ

海外経験は? ハワイ、カナダ、カンボジア、

ベトナム、インドネシア、イギ

リス

(カナダのみ高校の語学研修、他

は旅行)

なぜフィリピン

に参加した?

・長期留学への準備

・発展途上国の現状の理解

好きなフィリピン

料理

バロット(見た目からは想像でき

ない馴染み深い味、そのギャッ

プにやられた)

一言

日本寒いです。

Page 9: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

氏名 藤岡敦史

学部(研究室) 土木・環境工学科 鼎研究室

学年 4 年

部活・サークル サイクリング部

趣味・特技 キャンプ

旅行・飲み会の企画力と速さ

海外経験は? イタリア (travel)

なぜフィリピン

に参加した?

・英語力への挑戦

・長期留学への足掛かり

好きなフィリピン

料理

Pork blood

(Susan 先生がつくってくれた)

一言

いい写真がいっぱい撮れて

満足!

3. フィリピンの概要

(担当:櫻井・里)

3−1. 人口

2015 年のフィリピン国勢調査によると,フィリピン国内の人口はおよそ 1 億 98 万人で

ある.2005 年の調査ではおよそ 8785 万人であり,日本の人口 1 億 2709 万人と比べると

少ないが,現在も人口増加を続けている国であるといえる.マレー系の人種が主であり,他

に中華系とスペイン系人種も人口に含まれている.今回訪問したマニラ首都圏の人口はお

よそ 1288 万人である.

3-2. 面積

外務省のデータによると,フィリピンの国土面積は,付近のおよそ 7000 ある島を含める

とおよそ 299404km2になる.これは日本の国土面積のおよそ 8 割程度であり,島国である

ことから日本に似た国であると言える.

3-3. 宗教

フィリピンはアジア諸国のなかでも珍しくキリスト教国であり,国民のおよそ 83%がカ

トリック信者であると言われている.その他キリスト教徒がおよそ 10%,イスラム教徒が

およそ 5%を占めている.

Page 10: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

3-4. 政治体制

フィリピンの政治体制は立憲共和制であり,国家元首は大統領である.フィリピンは日本

と同様に三権分立制が確立されており,現在の憲法は 1986 年のマルコス独裁政権が崩壊後

に制定された.現第 16 代大統領は 2016 年に就任したロドリゴ・ドゥテルテ大統領である。

ドゥテルテ大統領は初のミンダナオ出身の大統領であり,違法薬物・犯罪の改善に尽力して

おり,連邦制導入のために憲法改正も目指している.

3-5. 産業等の基礎情報

フィリピンでは主要産業は農林水産業で, 全就業信仰の約 27%が従事している. 近年で

はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業を含めたサー

ビス業が大きく成長しており, 全就業人口の約 56%が従事している. フィリピンは平均年

齢が 23 歳で生産年齢人口が多い. よって近年急速に経済発展している国であり, GDP は世

界で 36 番目となっている. また, 公用語の一つが英語であることも経済成長の一因であ

る.

主な輸出品は電子機器, 輸送機器, 農産物などが挙げられる. また, 日本, 中国, 韓国

などのアジア先進国とアメリカとの貿易が盛んである.

3-6. 訪問国・地域の地理

フィリピンは 7,641 もの諸島からなる島国で, 国の総面積は 301,780 ㎢である. フィリ

ピンはもとから火山の多い国で, 環太平洋火山帯に属する. かつては熱帯雨林に覆われて

いたが, 違法な伐採により熱帯雨林は全体の面積の 10%未満となっている. フィリピンは

大部分が熱帯に属していて, 雨季と乾季の 2シーズンがある. 夏の台風は 5月から 10 月ご

ろに来て激しい降雨ももたらす一方, 冬の台風は 12 月から 2月ごろに来て涼しく乾燥した

風が吹く.

3-7. 社会・文化的特徴

3-7-1. 社会的特徴

フィリピンは多島海国家ということで島間の移動が航空機, 船舶なので航空会社の路線

網が発達している. しかしフィリピンで問題となっているのは車の渋滞である. 首都マニ

ラに限らず, 郊外では信号などの道路整備が追い付いていないこともあり, 慢性的な交通

渋滞が続いている. 特に渋滞の問題となっているのがフィリピン住民の足であるジプニー

とトライシクルである. これらは道路の一番歩道側の一車線をほぼ独占しており, さらに

は乗客の好きなところで乗り降りできるようになっているので深刻な渋滞の原因の一つと

なっている.

フィリピンの治安について. フィリピンでは人口 10 万人当たり殺人が 8.8 件, 強盗が

28.1 件, 強姦が 4.6 件起きていて(国連薬物犯罪事務所調査)殺人の発生率が他国より高く

Page 11: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

なっている. 銀行, ショッピングモール, 街のコンビニエンスストアでは入口付近に必ず

警備員が銃を携帯している. 店や大学に入る際にボディチェックや荷物のチェックが行わ

れたのには驚いた.

日本では必ず設置されているが, フィリピンではトイレにトイレットペーパーが備え付

けられていないことがほとんどなので, 外出する際は忘れずにトイレットペーパーを持ち

歩かなければならない. また, 場所によってはトイレに入るときに料金を取られるところ

もあった.

図 3.3: ジプニー 図 3.4: トライシクル

3-7-2. 文化的特徴

フィリピンは 400 年もの間スペインの支配下にあり, その後 50 年アメリカの植民地, そ

して 4 年間日本の支配下にあった. そのためフィリピンの文化は西洋と東洋文化が融合し

ている.

フィリピンではバスケットボールが大変人気があり, 町の公園の至る所にはバスケット

ボールコートがあった. マニラで昼食を摂った際は, 終始テレビではバスケットボールの

試合が流れていた.

4. 訪問先の詳細

4-1. デラサール大学

(担当:中畑・藤岡)

4-1-1. キャンパスの概要

マニラキャンパスに関しては全体的に歴史を感じられるような建物もあれば、図書館の

建物のように 100 周年記念で建てられた新しい建物もあり、東工大の大岡山キャンパスの

ような雰囲気に近いものがあった。敷地自体は小さくその分学生が密集しているように感

じられるため賑わっていた。構内には教会もありキリスト教である一面も垣間見ることが

できた。

STC に関しては全体的に新しく敷地も広く、少し郊外に位置していたこともあり、東工

Page 12: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

大のすずかけ台キャンパスに似た雰囲気を感じた。STC には付属の小学校中学校高校も同

じキャンパスにあり、年齢的にもかなり広い様子だった。また、建築中の建物やグラウン

ドも多々あり、これからさらに充実していく様子であった。

デラサール大学は 1911 年に建設された。法学部や科学学部などを含む 36 もの学部が存在

する。学生数は東京工業大学の3倍強の約 16000 人である。男女比はおよそ 1:1 であり、

理系の学部でもその比率は大幅には変化しない。

図 4.1.1:マニラキャンパスのライトアップ

4-1-2. 講義の概要

今回私たち参加学生はおよそ全員が異なる学科・類に所属しているため,各学科の基礎的

な講義を受けた.例えば,情報工学科ではアルゴリズムについて,化学工学科では反応速度

について受講した.

英語で講義を受けると,すでに学んだことのある内容でも一段と難しく感じた.しかしな

がら,将来的には大学院に進学しても海外留学をしても英語での講義を受けるようになる

ので,今回の体験はこれからの私たちにとって良い経験になった.

また,デラサール大学の講義では先生と生徒の関係性が日本と比べて密であり,インタラ

クティブに生徒の理解を確認しながら講義が進行していた.個人的には高校生の時の授業

風景のように感じた.

図 4.1.2: 授業風景 図 4.1.3: High school での授業教材

Page 13: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-1-3. 学生交流

マニラキャンパスの電気通信工学科の学生たちと交流をさせていただいた。四年生では

あったもののフィリピンと日本の教育制度の違いのため、20 歳前後の学生だった。学生は

皆個性豊かで、私たちのことを考えて色々気遣ってくれる人や盛り上げるのが上手な人や

日本のアニメが好きなオタクの人まで様々であった。向こうの学生の方が全体的に英語の

語学力が優れており、さらに全体的にコミュニケーションの取り方が上手であったため、

話す量としては向こうの学生の方が圧倒的に多かったように感じる。デラサール大学の学

生とはかなり仲良くなることができた。派遣の前半だけお世話になる予定であったが、そ

の後も Facebook などを通して学生交流は続き、帰国前日にも一緒に夕食を食べることが

できた。非常に良い学生交流だった。

図 4.1.4:日本研究会学生との記念撮影 図 4.1.5:ガイドしてくれた学生との記念撮影

図 4.1.6:帰国前日にディナーをした際の記念撮影

4-1-4. STC(Science and Technology Complex)

STC とは,理系学生の育成を目的としたデラサール大学の Pre school(幼稚園)から

College までの一貫校である.システムとしてはここ数年で完成したため,現在の Pre school

の生徒が初の卒業生となる.

マニラに位置するメインキャンパスから 50km ほど離れた遠方のキャンパスであるが,両

キャンパスをつなぐ無料のシャトルバスが運行していることや,STC のすぐ西側に積極的に

外資の支社や工場を誘致している地域(Laguna Technopark)があることで,企業との共

同研究が有利に行われていることなど多くのメリットがある.中でも,ゲーム業界と積極的

に共同研究することで,電気・電子工学やコンピューターサイエンスといった分野で活躍で

きる人材を多く輩出することを目標としている.

Page 14: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

Elementary school(小学校)までは日本の小学校と大きな違いのない一般的な教育が行

われているが,High school に進学してからの教育コンテンツには大きな特徴がある.例え

ば,日本で言えば中学一年生に当たる 7年生になると,おもちゃのブロックやモーターなど

を用いてバレーボールほどの大きさのロボットを作成し,さらにそれをプログラミングに

よって運動させることを学生全員が学習している.このように理工系に特化した学習プロ

グラムが 早い段階から実施されていることで,より質の高い人材育成に力を注いでいる.

これまでのフィリピンの教育システムは,大学入学前に Elementary school 6 年,High

school 4 年の 10 年間の後に大学進学していたが,これは日本や欧米など世界の多くの国で

採用されている 12 年間教育と比べて 2年間少なく,留学の際には一度フィリピンの大学を

退学してから海外の大学に入学するケースが多かった.このような海外留学に不利な教育

システムを克服するために,High school と College の間に 2年間の Senior high school を

設置することで,海外留学のスムーズ化を図っている.

図 4.1.7:マニラキャンパスと STC の所在地 図 4.1.8:Pre school と High school の校舎

学校 Elementary school High school Senior high school

在学年数 6 4 2

図 4.1.9:STC の College 入学までの学制

4-2. タガイタイ(Tagaytay)

(担当:里)

4-2-1. 概要

ルソン島中南部, カビテ州の町で首都マニラの南約65㎞, 標高700mの高地に位置する.

今回のプログラムで我々が訪れたのはパズルミュージアム(Puzzle Mansion), スカイラン

チ(Sky Ranch)そしてマーケットである. 首都マニラからタガイタイに至る道では一面に

広がるパイナップル畑やヤギの放牧を目にすることができる.

4-2-2. パズルミュージアムについて

タガイタイにあるパズルミュージアムはその名の通りジグソーパズルが展示されている

Page 15: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

博物館である. ここには世界で 1番目, 2 番目, 3 番目に大きいジグソーパズルが展示され

ており, ギネス世界記録には世界で一番大きいジグソーパズル展示館として認定されてい

る. 2014 年 10 月時点では, 1,030 ものパズルが完成していると報告されている.

この博物館はもともと Georgina Gil-Lacuna の家族の私用の家であったが, 2012 年から

博物館として公開されるようになった. 展示されているジグソーパズルはGil-Lacunaが独

りで完成させたものである. 展示されているパズルは木製や紙質のもの, プラスチック製

のピースで作られたものがあり, 多種多様である. なかには, 10,000 ピースもあり, 製作

時間 300 時間, 7 か月以上かけて作られた作品もある.

4-2-3. スカイランチについて

タガイタイにあるアミューズメントパークで広さは 5ha に及ぶ. 郊外に位置していると

いうこともあり, 週末には子供連れの家族に人気があるらしい. アトラクションの種類も

豊富で幅広い年代から人気を得ている. レストランが隣接しており一日楽しむことができ

る. 夏とクリスマスのピークシーズンでは 1日あたり 30,000 人が訪れる. オフシーズンで

も一日あたり 10,000 人が利用していると報告されている. 我々が訪れたときは悪天候であ

ったが, 園内はにぎわっていた.

園内からはタール湖とタール火山を一望でき, 観覧車に乗ると一層そのきれいな眺めを

楽しむことができる. タール火山は世界一小さい活火山として有名である. 我々が訪れた

ときはあいにくの悪天候ではっきりとタール火山を見ることができなかったがタール湖の

奇妙な形は幻想的であった.

4-2-4. マーケットについて

タガイタイでは生き生きとしたマーケットを見ることができる. タガイタイはパイナッ

プルなどのフルーツの生産が盛んなため, そこのマーケットでは山積みにされたパイナッ

プル, ほかには解体されたばかりの豚などが売られており, 地元のお客さんと売主でにぎ

やかである. またタガイタイで昼食を摂った際には, 一房が小さめで食べ放題のバナナが

各テーブルに置かれている光景を目の当たりにした. Unlimited banana と呼ばれていて無

料で食べ放題なのでメンバーの中には 5,6 本食べた人もいた.

図 4.2.1 : パズルミュージアム 図 4.2.2 : タール湖とタール火山

Page 16: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 4.2.3 : マーケット(野菜, 果物) 図 4.2.4 : マーケット(肉)

4-3. イントラムロス(Intramuros)

(担当:里)

4-3-1. 概要

イントラムロスはフィリピンの首都マニラの最古の地区であり, パシッグ川の南岸に位

置する. その名称はスペイン語で直訳すると「壁の内側で」という意味になり, 壁で囲ま

れた都市とも呼ばれる. 実際にこの地区は約 7mの壁で囲まれており, そのエリア面積は

0.67 ㎢である.

4-3-2. サンチャゴ要塞(Fort Santiago)について

サンチャゴ要塞はマニラにある中で最も古い要塞のうちの一つで, これは 1571 年に建て

られた. 攻撃や地震などの影響を受けて何度か改修されていまのようになっている. サン

チャゴ要塞の中では, Rizal 記念館, Rizal の足跡, 墓を目にすることができる.

Rizal はフィリピン独立運動を行ったことから, 国民の英雄と呼ばれる. Rizel 記念館で

は彼の研究内容や生活を学ぶことができる. 彼は医師や著作家, 画家など多様な職をもち

非常に賢かった. 彼はスペインに対する独立運動を扇動した容疑で, 今の Rizal 公園で 35

歳にして銃殺刑された. その際, サンチャゴ要塞から銃殺された Rizal 公園までの彼の足

跡が残っている.

Page 17: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 4.3.1 : サンチャゴ要塞 図 4.3.2 : Rizal の足跡

4-4. 国際稲研究所(IRRI)と TechAguru

(担当:海上)

4-4-1. 機関/企業の概要

国際稲研究所は”米の科学”を通して飢餓と貧困を減らし,農家と消費者の健康と生活福祉

を向上させ,米が育つ環境を将来の世代のために守ることを目的として,1960 年に設立さ

れた非営利団体である。(HP より)

TechAguru は東工大の卒業生が開業した現地のベンチャー企業である。将来の食糧問題

に向けて食糧のコストダウン,灌漑の自動化などに取り組んでいる。

4-4-2. 機関/企業見学

IRRI では研究所が行っている実験のうち 2 つの大規模で長期的なものを紹介していただい

た。

1 つ目は稲の三期作の収穫量を窒素含有量別に計測する実験である。この実験は現在 50 年

以上継続されている。米の三期作を繰り返すことによって土壌の炭素含有量が減ることは

ないということが確認出来た。

2 つ目は稲の二期作と稲とトウモロコシの二毛作を行い,それぞれの土壌の炭素含有量を年

毎に比較する実験である。米の二期作の継続では土壌の炭素量は維持されるのに対し,米と

トウモロコシの二毛作の継続は土壌の炭素量が減らすことが示されている。二毛作で二期

作と同じだけの収穫量を得るためには窒素肥料を加える必要がある。米とトウモロコシの

二毛作は,水の供給が減少しトウモロコシの需要が増加しているアジアにおいて重要性を

Page 18: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

増している。

TechAguru では IRRI と共同で行っている同社のビジョンについてお話を伺った。以下に

その趣旨をまとめる。

「テクノロジーは問題解決のために向けられるのが望ましい。」プレゼンをしてくださった

方の言葉である。次の数十年でアジアの人口はさらに増え,従って稲の生産量,稲を生産す

るための水の消費量も増加する。そのような中,稲作における水の消費量を最小化するため

に活動している。

・AWG について

TechAguru が注目している概念に AWD(Alternate Wetting and Drying)がある。間断灌漑

と呼ばれるこの方法では灌水と非灌水を繰り返すことにより水の消費の減少を見込むこと

ができる。

・コンセプト

センサーを各所に設置し,クラウドベースで,各農家や各機関が水の水位や稲の生産量を一

体的に把握することができるシステムを構築する。

4-2-3. その他”現地の方々と話してみて”

私が IRRI や TechAguru の方々と話してみて最も強く実感したことは,農業の重要性であ

る。機械工学専攻の私にとって農業は比較的遠い分野というイメージがあったのだが,今回

の訪問を通して,農業の技術の向上は我々の世代の最重要課題の一つであると感じた。人口

増加や地球温暖化や水不足問題を考えれば当然であったような気もするが,その重要性を

肌で実感できたという点で今回の訪問は私にとって大きな意味があったように思う。

いくら技術が発達してインターネットで世界中がリアルタイムで繋がるようになっても,

火星に辿り着けるようになったとしても,水や食糧がなくなっては本末転倒である。そのこ

とは技術者として肝に命じておく必要があると感じた。「テクノロジーは問題解決のために

向けられるのが望ましい。」

図 4.4.1:IRRI の行う長期的な実験 図 4.4.2:水位センサー

Page 19: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-5. JICA フィリピン事務所

(担当:五百藏)

4-5-1. JICA の概要

JICA(独立行政法人国際協力機構)とは日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実

施機関として発展途上国への国際協力を行っている。2003 年 10 月 1 日に設立され国内 15

カ所,海外に 90 カ所の拠点を持つ。

支援の形態は大きく分けて以下の 5 つがある。

・技術協力

人材育成やノウハウの伝授などを目的として専門家を海外に派遣したり,現地の人々

を日本の研修に招いたりする。

・有償資金協力

大規模なインフラ整備等に使われる資金協力である。ほぼ原資に近い低金利で,10-40

年など長期返済での貸し付けを行う。

・無償資金協力

病院や学校といった基礎施設,医薬品などの調達に利用される資金協力で返済義務は

ない。

・市民参加協力

青年海外協力隊や NGO 等の国際協力活動も参加支援を行う。

・国際緊急援助隊

海外で発生した大規模な災害に対して国際緊急援助隊を派遣する。

4-5-2. JICA フィリピン事務所の概要

所在地:40th Floor, Yuchengco Tower, RCBC Plaza 6819 Ayala Avenue, Makati City,

PHILIPPINES

JICA フィリピンはフィリピンの中でも高層ビルが多く立ち並ぶ,都心部マカティ市内の

ビルの 40 階に事務所を構えている。現在そこでは 90 人のスタッフが働いており,そのう

ち 56 人がフィリピン人,他にもフィリピンに来ている専門家 20 人,青年海外協力隊 58 人

を入れると,全部で 168 人の人々が JICA フィリピン事務所の下で活動している。部署の

形態としては総務部,経済成長グループ,人間の安全保障グループの 3 部署に分かれ,それ

ぞれフィリピンの援助方針における 3 つの重点分野(投資促進を通じた持続的経済成長,

脆弱性の克服と生活・生産基盤の安定,ミンダナオにおける平和と開発)を受け持ち支援に

取り組んでいる。

Page 20: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 4.5.1:40 階にある事務所から見た都心の景色

4-5-3. 具体的支援の内容について

次に事務所で伺った現在フィリピンで行われている支援の内容についていくつか紹介す

る。

・運輸インフラに関する支援

現在フィリピンでは道路交通渋滞の深刻化だけでなく,航空機やマニラ湾への船舶の入

港待ちが恒常的におこり,燃料消費などの経済損失を考えると1日に 19-21 億ペソにも上

ると推測される。これらの渋滞は流通にも大きな影響を及ぼし,農家で発送された採れたて

の野菜が途中で傷んでしまったり,定時制が確保できないため日本などの先進国企業が進

出を嫌がったりと,経済発展が遅れる原因となってしまっている。そこで現在フィリピンで

は,一極集中型のマニラ都市圏に対し地方の主要都市への道路,鉄道整備を行い地方分散を

進めることで解決を目指している。具体的に実施中の支援には以下のようなものがある。

・高速道路ネットワークの全体計画策定,実施

・軽量高架鉄道交通による公共交通の活用促進

・南北通勤鉄道事業

・物流インフラ整備事業

・航空保安システムの支援

また新規事業としてメガマニラ圏地下鉄事業や新マニラ国際空港の建設が始まっている。 フィリピンは植民地時代に比較的早くに発展した国であるが,その後の成長は伸びず,現

在ではかつて無計画に建設された建物や施設が新しくインフラ整備をする際の障害となっ

てしまっている。また道路混雑のひとつの原因として,公共交通が未発達で,鉄道を例にと

ると総延長 50 ㎞と東京 23 区の 1/6 しかなく,通勤通学で公共交通を使わず車利用者が多

いことも挙げられる。これらを踏まえて地方分散した都市とマニラを結ぶ地下鉄を建設す

ることができれば,交通渋滞の改善に大きく寄与すると考えられる。しかし現時点では地盤

調査等がやっと動き出したという段階で,通せる経路や長さについてはまだわかっていな

いそうだ。

Page 21: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 4.5.2:運輸インフラ整備マップ(訪問先でいただいた資料より)

・農業,農村開発に対する支援

フィリピンにおける農林水産業は就労人口割合で約 30%を占めるのに対し GDP ベース

では約 12%にとどまる。このような状況で農業従事者の貧困を減らすには,生産者から消

費者に渡るまでのロスを減らすこと,バリューチェーンを構築することなどが求められて

いる。具体的には以下のような支援が行われている。

・インフラ整備

・営農強化

・農業協同組合等のコミュニティ開発

・金融アクセスの改善

・地場産業の振興

・南南協力

・日本の中小企業の海外展開支援

現にフィリピンでは数年前まで農地台帳が手書きで書かれ,農家や農地を正確に管理で

きていない状態であったそうだ。今後はこれらのシステムを改善し,今はまだ紛争が続いて

いるが,肥沃な土壌を持つミンダナオエリアへの農業展開や IRRI を中心として同じ発展途

上国のフィリピンからアフリカへのさらなる稲作支援も視野に入れているという。

4-5-4. その他

実際にフィリピンを訪問して JICA のある都心部マカティ市とストリートチルドレンが

たくさんいるホテル周辺のメトロマニラとで根強く残る貧困格差を感じた。JICA として本

当はこれらの貧困全てに取り組みたいそうなのだが,実際にそれでは切りがなく,もっとも

効果的に効率よく貧困格差是正につながる大規模インフラの支援に力を入れているという

のが現実だという。また支援を受ける側の態度としても,支援を当たり前のように受けてし

まう,どこから支援を受けているのか知らないという問題があることも分かった。さらに驚

いたことに,これらの支援に対する認識のなさが一般の人々に限った話ではなく,政府側の

Page 22: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

連携にも問題があるという点である。過去に JICA がある一つの事業を行おうとした際に,

市は許可したのに国が後になって文句を言ってきたということがあったそうだ。これらの

お話を聞いて支援を続けるという中で,ものを与えるだけでなくそれをフィリピンが自立

していくための手段として,きちんと維持管理,運営していく術を伝えていくことの重要性

を,そしてインフラなどのハード面の整備をするための,政府間連携,国民意識といったソ

フト面の改善も必要だということを考えさせられた。しかし同時に渋滞の経済損失でメト

ロの整備費が賄えフィリピンが変わるといった希望的な CM が作成されているフィリピン

の国民性や,今回お話を伺った浅田さんをはじめ JICA フィリピン事務所で働く人々の熱意

に,JICA フィリピン支援の意義を再認識させられる訪問となった。

4-6. アヤラ博物館(Ayala Museum)

(担当:白石)

4-6-1. 基本情報

アヤラ博物館とは,フィリピンの株式会社であるアヤラ・コーポレーションが運営してい

る博物館である。アヤラ・コーポレーションは,フィリピン最古で最大の複合企業である。

アヤラ博物館では,金細工品やヴィラノヴァ文化との貿易品,精巧なジオラマを展示する

ことでフィリピンの歴史を紹介。また,フィリピンを代表する美術家であるフアン・ルナ,

フェルナンド・アモルソロ,フェルナンド・ゾーベル(Fernando Zobel)などの作品を展示

している。このように,フィリピンの歴史と芸術を中心とする博物館である。

アヤラ博物館は,1 階から 4 階に展示を行っている。私たちが訪れた 3 月 7 日時点での

フロア展示は,1 階に Natee Utarit の作品を ’Optimism is Ridiculous’ と題して展示を行

っていた。2 階では精巧なジオラマで歴史を紹介する The Diorama Experience と 戦争や

貿易の際に使われていた船の模型が展示してある Maritime Vessels。3階には,お土産屋

とフィリピンを代表する芸術家の作品を展示していた。4階は,先住民族の幾何学的な模様

の芸術品展示の Indigenous Philippine Textiles,金細工などの金の装飾品に焦点を当てて

歴史を読み解く Gold of Ancestors,中国や東南アジア諸国との貿易品である陶磁器を展示

している A Millennium of Contact,フィリピンの衣服に注目した Embroidered Multiples

と文化に注目した展示をしていた。

次の小項目からは,フィリピンの歴史について展示を行っている 2 階と 4 階をメインに

紹介・報告をしていく。

4-6-2. The Diorama Experience

先述の通りだが,The Diorama Experience は精巧なジオラマを用いてフィリピンの歴史

を紹介する展示物である。ジオラマの数は 60 あり,年代は約 750,000 年 BC から 1946 年

AD までである。特に 1500 年以降のジオラマが 51 個展示されており,フィリピンの歴史

が大きく動き出したのは 1500 年頃だとわかった。

Page 23: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

ここで,フィリピンの歴史を紹介する。フィリピンの歴史は大きく分けると 4 つの時代

に分けることができる。先史時代(~900 年 AD),古代(900~1521 年),植民地時代

(1565~1946 年),現代(1946~)である。

次に The Diorama Experience について自分の意見を述べる。時代背景から分かるよう

に,このジオラマでは植民地時代に重きをおいているようだった。ジオラマで歴史,特に植

民地時代の紹介をすることによって,街の情景(建造物の違い)や人々の服装の移り変わり

の他に人々の表情などを表現することで写真では伝わりにくい当時の人々の感情なども表

現をしていたように感じた。つまり,客観的歴史事実に加えて主観的な要素を付加させるこ

とにより,文面では表現が難しい部分を伝えたいように感じた。一方で,1 つ 1 つのジオラ

マの歴史的背景の繋がりは文面上より希薄になるためダイジェスト感は否めなかった。

4-6-3. Gold of Ancestors,A Millennium of Contact

4 階の展示物の 8 割程を Gold of Ancestors,A Millennium of Contact で占めており,特

に Gold of Ancestors については 5 分程の金と古代フィリピン人との関わりを伝えるシアタ

ーを設置しており,The Diorama Experience と並ぶメインの展示コーナーである。A

Millennium of Contact では,古代から植民地時代における中国や東南アジア諸国との貿易

品を展示しており,日本国内の博物館でも見られる陶磁器と類似するものも多くあった。し

かし,柄などはシンプルなものが多かった印象である。写真撮影禁止だったので,各々の展

示コーナーについての詳細を述べていく。

Gold of Ancestors は,植民時代以前の展示物であり,Austronesian Migrations,Mortals

and Deities Adorned,Journey to the Afterlife の 3 部構成で展示されている。

Austronesian Migrations では,現在のフィリピン人の祖先と考えられているオーストロ

ネシア人がもたらした金や銀を展示している。当時は,生殖器や子宮など繁栄と再生を象徴

したものが多く発見されており,その中の一部を展示している。オーストロネシア人は約

6,000 年前に移住したと考えられており,展示されている金細工は 10~13 世紀につくられ

たとされている。

Mortals and Deities Adorned では,権威や富を持った人に関係する豪華な装飾品を展示

していた。さらに,ここでは 2 パート Mortals Adorned と Deities Adorned に分かれてお

り,Mortals Adorned では植民時代前の権威や富を持った人の装飾品を展示しており,

Deities Adorned では,神や死をイメージして作られた装飾品が展示されていた。

Journey to the Afterlife では,来世への宗教による気づきがテーマになっている。解き

来世への旅ができるように権力者たちは金で仮面を作らせたりしていた。その仮面が主に

展示されている。

A Millennium of Contact については,上記の通りなのでホームページや書籍などからの

写真を載せておく。

Page 24: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-6-4. その他展示コーナー

4-6-1 で記述した通りなので,A Millennium of Contact 同様に写真を載せておく。

図 4.6.1:博物館外観 図 4.6.2:陶器①(A Millennium of Contact)

図 4.6.3:陶器②(A Millennium of Contact)図 4.6.4:現代美術①(Fernando Zobel)

図 4.6.5:現代美術②(Natee Utarit)

図 4.6.6:金細工のマスク(Gold of Ancestors

図 4.6.7:ジオラマ(The Diorama Experience)

Page 25: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-7. パラニャケ下水処理施設(Paranaque)

(担当:藤岡)

4-7-1. 概要

マニラ首都圏南西エリアの下水処理場の一つで,日本企業の JFE エンジニアリングによ

って現在建設中である.計画によると一日当たり 76,000m3 の汚水処理が可能で,この下水

処理場が完成すれば,既存の処理場と合わせてマニラ首都圏のおよそ 20%の下水を処理す

ることが出来る.

浄水方式は,世界的に標準な日本でも多く用いられている標準活性汚泥法を採用してい

る.しかしながら,高度処理は日本が塩素,加えてオゾン処理や活性炭吸着を用いているに

対して,紫外線によって大腸菌を処理している.このように,水質基準は定められているが,

方式は法律によって定義されていないため依頼によって決定される.

下水処理の際に排出された汚泥は,すべて埋立地利用されている.しかし,最近では土地

不足によって埋立地利用だけで消費することが難しくなると予想される.そのために,今後

農業・工業ともに発達すると考えられているフィリピンでは肥料としての利用や燃料とし

ての利用への転換が考えられている.

現場では,日本人のおよそ 5人の監督・管理のもとに,およそ 500~600 人ほどのフィリ

ピン人が建設作業に従事している.また,作業員の中には首都圏以外の地方から出稼ぎに来

ている人も多く,彼らは作業敷地内に用意されたコンテナを家として集団生活している.朝

と夜の 2交代制で,敷地内の食堂で休憩を取りながら作業が行われている.

4-7-2. バックグラウンド

フィリピンでは,下水道事業が始まった時点から運転を民間委託しているケースがほと

んどである.これは,ここ数年になってから自治体の業務的軽量化のため民間委託が活発に

なった日本とは対照的である.この原因として,フィリピンの政府や自治体に下水道整備を

まかせっきりであると,道路渋滞や雇用などその他の社会問題も山積みであるため一向に

計画が進まなかったためと考えられている.よって,インフラ整備のスピード化を目的に事

業の民間委託が積極的に行われている.

したがって,政府から開発・管理を民間委託されているフィリピンの商社のマニラッドに

よる発注で, JICA からの資金援助を資本として JFE エンジニアリングが建設している.ま

た,マニラッド社の方針によって,LCC(Life cycle cost)評価入札が導入されて JFE エン

ジニアリング社が決定された.

4-7-3. 今後のプランについて

政府の目標として,これからのおよそ 20 年間,2037 年までにマニラ首都圏からは排出さ

れる無収水率を 0%,下水道処理率を 100%にすることが掲げられている.しかしながら,

西マニラと東マニラの間でインフラ整備率の差が非常に大きいこと,通常時でさえ大渋滞

Page 26: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

の発生するマニラ首都圏で工事のために交通規制を実施することは難しいことなど多くの

問題があって,今後 20 年で目標を達成することは非常に難しいと考えられる.現在掲げて

いるプランは非常に挑戦的な内容・時間計画である.しかしながら,安全で安くておいしい

水の供給は経済成長する社会にとって必要不可欠であるため,計画の遂行を個人的に期待

している.

4-7-4. 現場の人と話してみて

今回お世話になった種本さんをはじめとする皆さんのお話によると,海外で働くには,ふ

さわしい資質 3つと継続的な努力が必要であることを学んだ.資質とは,体が丈夫であるこ

と,ストレスを発散する手段を持っていること,異文化を受け入れることができることであ

った.また,作業員の士気を上げて作業効率を高めるために,タガログ語を勉強したり,誕

生日パーティーを開いたりすることで作業員との関係を親密にすることが重要であると教

えていただいた.

日本はすでに多くのインフラが整備されているため,このような業界に就職したからに

は誰しも一度は海外で働く機会があるだろうとお聞きした.土木・環境工学科所属の私には

海外で働く人の声を生で聞くことが非常に有意義な体験となった.また,将来は業界に関係

なく,海外で働く機会はより一層増えるだろうから,私たち全員にとって良い勉強になった.

図 4.7.1:建設箇所(中央下○部) 図 4.7.2(上):完成予想図

図 4.7.3(下):工事行程(スライドより作成)

Page 27: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 4.7.4:現場内の食堂 図 4.7.5:作業現場

4-8. ユニカセレストラン(Uniquease)

(担当:白石)

4-8-1. 基本情報

ユニカセレストランは、ユニカセコーポレーションの活動の 1つである。ユニカセコーポ

レーションは、Children at Risk(路上生活、人身売買、育児放棄、虐待、学校中退、親と

の死別、児童労働など)にさらされている子どもの社会復帰と自立を目指すため、2010 年 5

月に設立された社会的企業である。

ユニカセ(Uniquease)とは、英語の Unique とタガログ語の kasi を合わせた造語であ

り、「私たちは特別だから、」の意味を持つ。

ユニカセコーポレーションの活動は、青少年教育研修、フードビジネス事業と CSR / work

shop である。活動内容の詳細は 4-7-3 で紹介する。

4-8-2. 活動の背景

4-8-1 でも述べたように、フィリピンでは Children at Risk が社会問題となっている。こ

の子どもたちに対して NGO は支援を行っている。しかし、18 歳以上になると支援は終了

してしまう。支援終了後に大きく分けて 2 通りの道があると言う。1 つ目は、再び路上に戻

ってしまう者。2 つ目は、雇用され社会に出ていく者。前者の場合、その者たちが子どもを

授かった際に、その子どもも Children at Risk になってしまう。つまり悪循環になってし

まう。しかし後者の場合、子どもを授かった際にも最低限の衣食住ができるため学ぶことが

でき社会へでることができる。この後者の循環を促すためにユニカセコーポレーションは

設立された。

アプローチ方法として、自立状態を 3 分類にすることで説明を頂いた。まずは、健康的自

立(stage1)である。この状態は、NGO から安全などの基礎的な支援を受けていることで

あり、被支援者は受け身である。次に、経済的自立(stage2)である。ここでは、尊厳や社

会的欲求などの自我に注目しており、被支援者は挑戦者である。最後に、精神的自立(stage3)

である。この状態は、社会復帰をして自己実現ができた状態である。この 3 stage の内、

stage2 に力を入れ社会復帰を促し、Children at Risk の減少を目的としている。

Page 28: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-8-3. 活動内容

ユニカセコーポレーションでは、現地 NGO で支援を受けている青少年を紹介してもら

い、レストランで働く傍ら、研修をして社会復帰を促している。活動の軸として、青少年教

育研修、フードビジネス事業と CSR / work shop の 3 軸を紹介しいく。

青少年教育研修では、基本的な挨拶やビジネス英語などの基礎からマーケティング論、組

織論やファシリテーションを教えて、アイデンティティの設定やチームビルディングを身

につけさせる。

フードビジネス事業では、運営しているユニカセレストランで働かせることにより実践

経験を行う。もちろん、お給料が発生する。お給料は1カ月 15,000~20,000 円であり、マ

ニラでの最低賃金 20,000 円より少ないものの、貧困地域での不安定な生活(物乞いやごみ

山からリサイクル品を売るスカベンジャー)より安全、安心である。フードビジネス事業で

も、フードコンビネーションや衛生管理安全性、フェアトレ商品をお土産として販売するこ

とで、学びながら働ける環境ができている。

CSR / work shop では、2013 年 7 月、日本で発足した NPO 団体、ユニカセジャパンと

連携して日本への視察、日本で講演会やイベントを開催し、研修事業を行っている。チーム

メイキングや次世代へつなぐために、ユニカセレストランで働いている年長者から年少者

へのサポートもしている。

2010 年設立から 7 年間で 50 人雇用を行っている。雇用した者の中には少人数であるが、

働いた時間を誤魔化し多くの賃金をもらおうとして解雇処分をされる者もいたという。

4-8-4. 青少年(スタッフ)との交流

食事後に、青少年スタッフとの交流を行った。彼らは、Children at Risk であった背景が

あり、現在に至るまでの話を聞きました。それは、親との死別により教育環境を失ったこと

でした。このような状況が存在することを知っていても、実際に経験者から聞くと感情がこ

もり考えることが多かった。そのような状況から抜け出す機会を与えてくれたことに感謝

しており、今後はユニカセレストランを拡大して Children at Risk の減少に努めていきた

いと強い信念を持っていた。

図 4.8.1:ユニカセレストラン外観

図 4.8. 2:ユニカセレストラン 1 階の本棚

図 4.8.3:ユニカセレストランメニュー

Page 29: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

4-9. フィリピン大学ディリマン校

4-9-1. キャンパスの概要

フィリピン大学はフィリピン共和国を代表する国立大学であり,フィリピンにおける最

高ランクの大学である.日本で言うと東京大学と似た立ち位置にあり,国内各地に 10 のキ

ャンパスと 1 つのオープンユニバーシティを持っている.今回のフィリピン派遣ではフィ

リピン大学ディリマン校(以下 UPD)に訪問した.UPD は 1985 年にメトロポリタンマニラ

のケソン市に設立されたフィリピン大学の一つのキャンパスである.UPD の敷地面積はお

よそ 493ha(4930000 ㎡)であり,フィリピン大学のなかで最も広い敷地面積をもつキャンパ

スである.さらにその広大な敷地面積から大学構内が一つの都市として存在するため,大学

関係者ではない住民も住んでいる.大学構内にはショッピングモールなども存在する.

UPD には学部生と修士生合わせて 24000 人の学生がいる.フィリピン大学全体では

57000 人であることから UPD の大きさも想像できる.フィリピン大学には教職員も 4000

名登録されており,法学・医学・政治学・社会科学・自然科学・農学・人文科学などのあら

ゆる分野の高等教育および研究を提供している.

4-9-2. 見学の概要

UPD 校内の移動は基本的にはバンに乗っての車移動であった.車内から見学した施設を

含め,以下に主な見学の概要を示した.

① オブレーションプラザ

オブレーションプラザは UPD のメインスポットの一つである.その理由がオブレーシ

ョン像である(図 4.9.1).オブレーション像とは手を広げた裸の人間の像であり,奉仕の

精神を表すと言われている.オブレーション像の前では卒業生以外は写真を取ってはい

けないという掟があると説明されたが派遣メンバーで写真を取ることができた.また,

オブレーション像の後ろには門があり,門をくぐると広場がある.この広場では卒業式

が行われる(図 4.9.2).

② 化学工学棟

化学工学棟では,以前東工大を卒業された先生に案内をして頂いた。施設内には多く

の学生がおり,パソコンと向かって実験をする学生も目に写った.学生実験室,研究室

を見学して簡単に研究内容等を説明していただいた.写真は学生実験室見学の様子であ

る(図 4.9.3).

③ ASTI(Advanced Science and Technology Institute)

ASTI では衛星通信を行っている研究室を見学した.人口衛星によって撮影された衛星

画像から災害を分析するために衛生の状況を監視していた.屋上にはアンテナ設備があ

Page 30: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

り,これらからデータを得ていた.UPD 内で見学した施設の中では、ASTI が最も充実

した研究施設であったと感じた.

④ EEEI(Electrical and Electronics Engineering Institute)

EEEI 棟では,学生実験室,研究室を見学した.学生実験室には電動機や発電機と思わ

れる機材が揃っており,パワーエレクトロニクス系の実験ができる様子であった.研究

室内に置かれている機材は東工大のものとほとんど変わりが無いように思われた.

つづいて,人工衛星の打ち上げに携わる研究室を見学した.ここでは,電気系の様々

な分野を専門とする学生が集まり,研究を行っていた.制作しているアンテナを見せて

いただいた.アンテナ自体は指向性と効率を向上させるために PIN ダイオードを用い

た対象的な構造をとっていた.現地の学生によると改善点はまだ見受けられるらしい.

写真は研究室見学の様子である(図 4.9.4).

また,大手電気通信機器メーカーの NOKIA と連携して作られた実験施設では学生交

流を行った.この実験室では通信系の実験も行えるように思われる.

⑤ Palma Hall

Palma Hall はリベラルアーツのための施設である.この施設では,学生たちのための

一般教養科目が開講されている.また、展示やオブレーションランなどの幾つかのイベ

ントも開催される.写真は Palma Hall の入り口である(図 4.9.5).

⑥ The Carillon Plaza

The Carillon Plaza はおよそ 40m の塔であり,その最上階にはベルが設置されている.

このベルは 1 時間ごとに鳴るようであり,ベルだけでなく音楽を流すこともある.塔の

ふもとには UPD に寄付をした方々の名前が刻まれている.写真は The Carillon Plaza

の外観である(図 4.9.6).

⑦ 印刷施設

印刷施設は UPD の教職員が自身の書物を出版するために印刷できる施設である.

⑧ 建築学部棟

建築学部前には”ARKI”の大きな文字が作られており,非常に映えるデザインであった.

日本の大学とは異なり,UPD では建築学は工学部に所属しておらず,一つの学部とし

て存在している.写真は建築学部棟の外観である.

Page 31: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 9.4.1 : オブレーションプラザ 図 9.4.2 : 広場

9.4.3 : 化学工学科棟学生実験室見学 図 9.4.4 : EEEI 研究室見学

Page 32: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 4.9.5 :

Palma Hall 前 図 4.9.6 : The

Carillon Plaza

図 4.9.7 : 建築学部棟前

4-9-3. 学生交流

学生交流は前述した EEEI の通信系の実験室で行われた.学生交流には数人の学生が参

加してくれた.1 時間弱ほどであったが非常に有意義な時間が過ごせた.写真は UPD での

学生交流の様子である(図 4.9.8).学生交流に関しては 6. 所感の<櫻井>にて詳しく述べる

Page 33: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

ことにする.

(a)その 1 (b)その 2

図 4.9.8 : UPD での学生交流

5. その他

5-1. 食事

(担当:五百藏)

フィリピンでは麺も食べられるが基本的に主食はお米である。このお米とメイン料理と

なる肉料理やスープを、ナイフの代わりにフォークとスプーンを使って食事をする。メイン

では鶏や豚などの肉料理が食べられることが多く、調理方法としては煮る、焼く、揚げるな

どである。東南アジア独特の辛さはなく、酢や醤油が使われていることが多いため日本人に

も食べやすい料理が多いが、デザートや紅茶は甘く、料理は酸味、塩辛さ、油分が多いもの

が多く健康的とは言い難い。さらにお好みで唐辛子やカラマンシーで味を調節する。

図 5.1.1:フィリピン料理の例

上の写真のようにフィリピンではレストランで肉料理を注文すると一緒にお米がついて

くることが多い。この時お米は日本のように別のお椀ではなく、料理と同じプレートに山型

Page 34: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

によそられる。お米自体は日本米より少しぽろぽろとしているのが特長である。また写真の

ようなワンプレートのお米と肉料理に、卵料理も合わせたものがフィリピンで一般的な朝

食となる。

メイン料理としては肉料理が多く、日本食に比べて野菜は少ない。下の左写真はレチョ

ン・カワリ(Lechon Kawali)、右の写真はアドボ(Adobo)と呼ばれる料理である。

図 5.1.2:レチョン・カワリ 図 5.1.3:アドボ

レチョン・カワリとは豚肉を柔らかく煮た後、カリカリになるまで揚げたものである。こ

れに酢や醤油をつけて食べる。また本来レチョンとは豚の丸焼きのことを指し、フィリピン

ではカトリックの行事や祝祭で食べられる。アドボとは煮込み料理のことを指しフィリピ

ンでは醤油や酢で柔らかくなるまで煮込む。写真はポークアドボであるが他にもチキンア

ドボなどがある。このようにフィリピン料理では豚肉や鶏肉を煮る、焼く、油で揚げる、コ

コナッツミルクで煮るなど調理方法を変えて様々な形で提供する。もちろんフィリピンで

も肉料理だけでなく魚介も食べられる。しかし日本のように生で食べる文化はなく、揚げた

り、ココナッツミルクで煮込んだりして食べられることが多い。フィリピンの味付けは東南

アジア特有の辛さはないので自分で唐辛子を調整したり、カラマンシーというすだちのよ

うなものをかけて食べることが多い。

次にフィリピンのスープ料理について紹介する。下の写真は左側がシニガン(Sinigang)、

右側がブラロ(Bulalo)という料理である。

Page 35: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

図 5.1.4:シニガン 図 5.1.5:ブラロ

シニガンとは魚介や肉類が入った酸味のあるスープである。フィリピンではこのスープを

ご飯にかけて食べることが多い。フィリピンでは一般的なスープであるが日本人にはかな

り塩辛い味付けとなっている。一方ブラロはタガイタイの名物料理で牛の骨付き肉を煮込

んだスープである。最後には骨を割り骨髄まで食べることができ、コラーゲンたっぷりの料

理である。こちらは比較的薄味で日本人好みの味付けであるように感じる。

次にデザートについて紹介する。フィリピンのデザートや紅茶などの飲み物は甘いのが

一般的である。下の写真は日本でも有名なハロハロ(Halo-Halo)というフィリピンのかき氷

である。豆やゼリー、フルーツやウベ(紫芋)アイスクリームが入っており、ハロハロとい

う言葉が意味する通りこれらを混ぜて食べるのが一般的である。

図 5.1.5:ハロハロ 図 5.1.6:ターホー

上の右側の写真はターホー(Taho)と呼ばれるもので甘い豆腐に黒蜜とタピオカをかけたも

Page 36: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

のである。フィリピンではデザートにタピオカが用いられることが多い。このターホーは路

上でバケツを担いで売り子が売っていることが多く、一つ 10 ペソ程度ととても安い。

またフィリピンで連想されることが多いマンゴーにも様々な食べ方がある。

図 5.1.7:プトマヤ 図 5.1.8:サワーマンゴーサラダ

プトマヤ(PutoMaya)はもち米にココナッツミルクと砂糖がまぶしてあるお菓子である。

これにマンゴーが添えられるのが一般的で、ココナッツミルクを煮詰めたソースをかけて

食べるためとても甘い。一方右のサワーマンゴ―は日本で一般的なマンゴーと異なり緑で

硬く、酸味が強い。そのためデザートではなくサラダなどとして食べられる。

さらにフィリピンではミリエンダ(Merienda)という間食の習慣があり、朝食と昼食、昼

食と夕食の間のそれぞれ 10 時と 15 時に間食を取る。これはもともと植民地支配していた

スペインの文化が由来とされている。

図 5.1.9:STC でのミリエンダ

写真は STC で出していただいたミリエンダで、ラザニアとサンドイッチであった。このお

やつの時間に家族や友人と会話を楽しむのがフィリピンの文化だ。

Page 37: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

また近年ではファーストフードのフィリピン進出が目立ち、国民食となりつつある。

図 5.1.10:ケンタッキー 図 5.1.11:ジョリビー

左はケンタッキーのメニューの一例のライスボウルであるが、主食がコメのフィリピンは

ケンタッキーにも米がある。また右はフィリピン内で最も人気なジョリビーというファー

ストフード店であるが、パスタも売られていることが多く、フィリピンの味付けではたいて

い甘いソースがかかっている。ファーストフード店をはじめレストランでは日本のような

1,2 人向けの席ではなく、家族や大人数向けの席が多く 10 人前後のグループで食事してい

る人が多いのも印象的であった。

最後にフィリピンでは現地人でも好き嫌いが分かれるという珍味を紹介する。

図 5.1.12:バロット

このバロット(Balut)は羽化寸前のアヒルの卵をゆでたものである。スープはすすり、身

の部分は塩や酢をかけて食べる。ただし中にはひなの形がはっきりと残っており、見た目に

Page 38: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

は少し抵抗がある人もいるもいると思う。

今回紹介したフィリピンでの食事はほんの一例にすぎず、肉料理は多いものの甘いもの

も多く男女問わず日本人には食べやすいものが多い。ぜひフィリピンに訪れた際にはいろ

いろと試していただきたい。

5-2. 町の様子

(担当:中畑)

マニラ付近では高層ビルが建設されている中、道で商売をしている人たちやストリートチ

ルドレンなどもたくさんいて、この情景だけでも貧富の差がかなりあることがわかった。

また私たちが宿泊していたホテルからデラサール大学までの道では道路の状況はとても綺

麗とは言うには程遠い状況で、コンクリートが割れていたり汚臭がしたりまだまだ整備が

及んでいないと感じた。昼と夜でも状況は異なり、昼には比較的穏やかな道も夜になると

道でバスケットボールをする若者やお金をせがんでくる子供などが増え治安が悪くなるの

を感じた。

郊外では昼と夜の差など詳しいことはわからなかったが、道沿いの建物の高さは低くマニ

ラよりも穏やかに感じられた。また、観光地付近には観光者向けの食料雑貨店などがあっ

た。

図 5.2.1:マニラ市街(昼) 図 5.2.2:マニラ市街(夜)

図 5.2.3:Rizal Park 図 5.2.4:公園で出会った人と記念撮影 図 5.2.5:Manila Bay

Page 39: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

6. 所感

<五百藏>

今回のフィリピン訪問を通して私は大きく二つの貴重な経験ができたと考えている。一

つは学生交流を通じてのコミュニケーションである。フィリピンに行くまでは発音とか文

法とかそういうことに気を取られて、きれいな英語を話せなければ英語は話しちゃいけな

いと思っていた。しかし二日目、三日目と慣れてくると、とりあえず知っている言葉で多

少発音や発音がめちゃくちゃでも会話はできると気づき、自分が英語に囲まれる状況にな

って初めて、本当にコミュニケーションをとるために必要なことを学んだことに気づい

た。これは今後海外を訪れる際の大きな自信になった。もう一つは、自分の目で道路の渋

滞や下水道整備の現状を目にし、JICA や現地の日本企業を訪問したことで海外の発展途

上国で働くこと、研究することを現実的に考えられるようになった点である。日本にいて

想像しているだけではわからない問題や苦労がたくさんあった。もっと現場を見て行動で

きる人間になりたいと、今後の進路を考える上で重要な指針ができた。

<海上>

以下の3点について私が感じたことを述べる。

・フィリピンについて

今回のグローバル理工人プログラムで唯一の発展途上国であるフィリピンは日本と状況が

大きく異なる国であり出発前から予測不可能な国だった。もちろん数値的な情報(人口や成

長率など)は知っていたが,百聞は一見に如かず,実際に目に見て初めて感じたことも数多

くあった。これからこのプログラムに参加される方にはこの点について実際に肌で感じ取

ってほしい。

例えばその一つとして,私はフィリピンに大きなポテンシャルを感じた。今のフィリピンに

は若者が多く,また学生の学業に対するエネルギーも凄まじい。世界共通言語(英語)に関し

て全国的に語学力も高い。高度成長期の日本や中国のように,あるいはそれ以上の変貌を遂

げるかもしれない。

成長著しいフィリピンは 10 年後,あるいは 5 年後にも全く異なる姿へ変化しているだろ

う。2017 年のフィリピンを生で見ることができ,大変幸運に感じている。

・エンジニアと英語について

エンジニアとして英語を使い世界を舞台に働きたいと考えている私にとって,英語で工学

の授業を受けることは本プログラムに最も期待していたことのうちの一つであった。そし

て,本プログラムでは授業のみならず大学のラボにも訪れることができた(特に小型衛星を

作っているラボは大変興味深かった)。

私が自分に下した結論としては,より日々英語を使っていくべきだということだ。非常に単

純な結論であるが,この”より”というのが大事である。

Page 40: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

私はこれから,より多くの英語の本や新聞を読み,英語を書き,毎日英語を話す機会を主体

的に設けようと思っている。世界が必要とする英語力と自分の英語力の距離感を測ること

ができ,そのためにこれらが必要だと感じたからだ。

・本プログラムについて

本プログラムはたった 10 日間だが,当然単なる旅行ではないし,さらには短い語学留学で

すらない。私は,本プログラムを,ただ海外に行ってみたいというだけでなく,将来世界を

舞台にある分野のスペシャリストとして働きたいと考える方に対するプログラムだと考え

ている。その目的を達成するためには,英語で会話できるようになる必要がある。また,日

本だけではなく他文化を受け入れる受容性も必要となる。さらに,グローバル人としての思

考も身につける必要がある。本プログラムはその最初の助けとなる数多くの機会を提供し

てくれる。

最後に,このような素晴らしいプログラムを企画してくださった高田先生を始めとする先

生方に感謝を申し上げます。ありがとうございます。

<櫻井>

事前学習を行った時,UPD は,フィリピンでは日本で言う東京大学のような大学である

と聞いていた.実際に訪れてみると,予想通り,非常に広い敷地面積に加え,大学校内には

非常に多くの研究施設が整っていた.私達が見たものはその中のほんの一部であったが,日

本の大学との違いや学生の様子を知ることができた.特に,EEEI の見学で,私は電気電子

工学を先行しているため,実験室の設備がどのようなものかわかったので見学していて非

常に面白かった.日本で勉強していることは,世界中の電気電子工学を先行している学生た

ちも同じように学んでいるのだなと改めて感じた.

学生交流では,最近日本に滞在したことがある学生と交流した.非常に日本語がうまく,

ある程度の会話が日本語できてしまった.英語で自己紹介したのにもかかわらず,日本語で

自己紹介が帰ってきたときは驚いてしまった.その後はほとんど英語で会話したため,自分

の英会話の練習にもなったし,現地学生とも仲良くなることができた.UPD にかかわらず

現地の学生と関わるときに日本の”アニメ”を話題にすると非常に盛り上がることがわかっ

た.

<里>

私は今回のプログラムで発展途上国に行くことで, 日本では体験できないようなことに

触れることができ, 充実した 10 日間を過ごすことができました. マニラ空港から出るとす

ぐに工事の音やにおいなどから発展途上国のエネルギーを感じました. 滞在中, 道を歩く

時もストリートチルドレンに遭遇するなど貧富の差を目の当たりにし, 生きようとしてい

る活力を感じました. 理系なら技術を利用してこのような問題を解決したいと思うように

なった一因です. このような経験を踏まえて, 私はより国際的な問題解決に関与したいと

Page 41: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

思い, 長期留学をしたいと考えるようになりました. 今回のプログラムでは英語だけでな

く発展途上国に行ったという大きな経験ができたので次の長期留学に繋がると確信してい

ます.

<白石>

有意義かつ刺激的な研修プログラムでした。フィリピンでの研修を生活面と学習面の 2 つ

に分けて感想を述べます。

まずは、生活面についてです。渡航前に私が持っていたフィリピンへの先入観は打ち砕か

れた。私が抱いていた先入観とは、私の地元である大宮よりはるかに水準の低い市街地であ

ると思っていたからです。マニラは、東京の都心部と遜色無く、途上国と言うより先進国に

思えました。しかし、マニラを離れれば一気に途上国の街並みになり、貧富格差を強く感じ

ました。都心ではスーツを着る人々、一方、郊外では地面で塗り絵をする子どもの姿と、異

様な光景が脳裏にこびりついた。しかし、このことは郊外が悲観な場所というわけではなく、

むしろ人々は活発に活動しているように感じました。食事の面でも、質は私の想像していた

路上屋台の食事よりはるかに高かった。大きく私のイメージと異なることを知る良い機会

であった。

学習面については、大学授業の雰囲気は日本と比較すると、発言が多いことから教授と学

生の距離が近いように感じました。そのため、講義は活発であり、さらに講義内に演習の要

素が含まれているため、学生が発言しやすい環境がありました。学習レベルは低くなく、講

義を受講してみて日本の学習体系よりも実学要素が強いと感じました。そう感じたのも、日

本の高校で習う内容を大学で行ったりしているが、理解をするために日本の高校で習う数

学より高度な数学を用いていたからです。デラサール大学のレベルが高いのも一因である

が、途上国の教育レベルの先入観を良い意味で打ち砕かれました。

今回の研修から、私の途上国への印象は大きく変化しました。今まで気にしなかった途上

国へ最新技術の活用方法などを考えるようになった。日本のような先進国でインフラが整

備されている環境ではなく、途上国での活用は視点が異なり考えることが多いと思います

が、このことに気付けたことで、多角的な視点を養うことができ貴重な経験になりました。

<中畑>

今回のプログラムを通して二つ思ったことを書きたいと思う。

一つは学生交流の際に感じた日本人学生とフィリピン人学生の差である。特に今回は英語

が第二の公用語といってもいいほど定着しているフィリピンであったため、英語の語学力

の差を痛感した。それと同時に英語という言語が英語圏だけでなく世界中どこの国に行っ

ても必要なのだと改めて感じた。それと同時により専門性に特化することが大事なのだと

も感じた。この派遣中に自分の専門に関することはあまり出てこなかったのだが、土木工

学科の藤岡さんや五百蔵さんが現地の工事現場の人や JICA の人などと自分の専門性と絡

Page 42: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

めて対等に話し合っているのを見て、自分には専門的なことについてまだまだ足りていな

いことがたくさんあると感じた。これらのことは確実にこれからの語学や専門への学業へ

のモチベーションとなった。

もう一つは的を得ることが大事だということである。このことを感じたのは企業の人など

の話を聞いている時である。IRRI や下水道処理工場などの話は正直専門性に特化してい

る部分が多くあまりわからなかったのだが、その際に質問を考えることで自分にどのよう

な有効な質問ができるのかということを考えた。この際に話していただいている人の話を

聞いている際に全てはわからないからと投げ出すのではなく、自分のバックグラウンドを

重ね合わせた上で重なっている部分に関して自分が考えられるだけの深い疑問を質問すれ

ば良いのだと感じた。これは何事に関しても同じであると思う。例えばテニスに関して

も、上手な人のプレーを見て、自分がこのプレーをするにはどうするのかではなく、自分

ならどのように自分の得意分野を使って対応するのかを考えることが大切だということで

ある。下水道処理工場の話の際でも、下水道処理に関して詳しくないから詳しくなろうと

するのではなく、自分と重ね合わせた上でどのような形で自分に吸収周りに還元できるの

かを考えるべきだということである。そのために今後は学業などを通して自分の範囲を広

げるのはもちろんのこと、様々なことと自分のバックグラウンドを良い形で重ね合わせる

ように常日頃から意識していこうと思う。

<藤岡>

今回の 10 日間の研修は、私の英語力の挑戦や留学・海外勤務に向けての足掛かりを目的

に参加したが、それ以上に学ぶことの多い非常に有意義なものとなった。

まず、研究室に所属してからの 1 年間で知識や質問力が大きく向上していたことを実感

でき、それをアウトプットすることのできる非常に良い機会であった。バックグランドを理

解して研修に臨むことで、より興味をもって、かつ多くの疑問点に気付くことのできる効果

的な学習ができた。また、積極的に質問をすることで研修がよりインタラクティブになって、

深い部分のお話まで聞くことができて良い体験になった。

私にとって一番印象的でありインパクトの大きかった研修はユニカセレストランだ。創

業者の中村さんや当時から今でも働いている Rhea さんのお話には、受け売りではない、自

分だからこそ知っている苦しくかつ貴重の経験が詰め込まれていて、全ての言葉が私に強

く響いた。特に Rhea さんは、子供の頃のつらい経験から、すさまじい努力の積み重ねがあ

って今を生きている女性で、これまで私が出会った誰よりも厳しい人生を生き抜いてきた

人だと思った。また一方で、私が現在どれほど恵まれた環境の中で生活・学習をしているか

に気付いた。そして中村さんや Rhea さんと比べて私は大きく努力不足であることを痛感さ

せられた。しかし、この気付きは最大の収穫でもあり、帰国してからは研究や英語学習、そ

して日々の生活一つ一つに一層力を注ぎ、「目標に向けて継続した努力のできる人間」にな

れるよう精進したい。

Page 43: 東京工業大学 超短期海外派遣プログラム(フィリピン) 報告書 · はコールセンター事業等のビジネス・プロセス・アウトソーシング(bpo)産業を含めたサー

最後に今回のフィリピン短期留学で引率いただいた高田先生、日野出先生、Eden 先生、

竹本さん、そして現地でご指導いただいた先生方や学生の皆さまには大変お世話になりま

した。また、一緒に参加した東工大生の皆さまにも4年生である私と気兼ねなく話しかけて

いただき、嬉しかったです。お世話になりました皆さまに感謝の意を表して、結びとさせて

いただきます。ありがとうございました。

<参考>

外務省, http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/data.html (2017/03/16)

De La Salle University, http://www.dlsu.edu.ph/

世界の学制,外務省,http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/

IRRI,http://irri.org/

フィリピン共和国,http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/data.html

グラフ年次フィリピン GDP 産業構成,

http://jp.gdfreak.com/public/detail/sp010001000119900151/3

スカイランチ,http://skyranch.ph/

パズルマンション,https://en.wikipedia.org/wiki/Puzzle_Mansion

フィリピンの文化・人々の暮らし http://www.cebu-plumeria.jp/hitobito/