岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … ·...

8
- 1 - 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 ~岩手大学~ ☆本事例の中心 岩手大学 岩手ネットワークシステム 岩手県内市町村、民間企業 事例内容 【概要】 岩手大学は平成 16 年 4 月 1 日の国立大学 法人化を機会に、新たな岩手大学として、教 育、研究および地域貢献の3つの目標を掲げ、 地域に開かれた、個性的で魅力ある大学づく りを目指している。地域貢献を行う上で重要 な役割を担っているのが、岩手大学の持って いるネットワークである。 岩手大学と製造業・金融機関等との共同研 究や受託研究、岩手県・岩手県内自治体との 相互友好協定や共同研究施設の設置など、い わゆる「組織と組織」のネットワーク。また、 岩手ネットワークシステム、岩手農林研究協 議会、岩手県教育研究ネットワークなどの 「ひと」のネットワークも作られており、こ れらのネットワークにより地域のニーズを 迅速に把握し、地域貢献に反映させている。 【主な取組内容】 1. 産学連携のワンストップサービス その中核となっているのが岩手大学地域 連携推進センター(以下センター)である。 平成 16 年に組織されたセンターは、岩手 大学における教育研究の充実に寄与すると ともに、知的財産を産業界や地域住民に還元 し、地域振興と住民の生涯学習に貢献するこ とを通して、知的創造サイクルの確立を目指 すことを目的に設置された。(図 1) 19 年度には活動実績に対する外部評価を 受け、その後は、さらに本学と地域の特性を 踏まえた地域振興を目指し、企画管理部門、 リエゾン部門、インキュベーション部門、知 的財産移転部門、機器活用部門、生涯学習・ 知的資産活用部門、地域司法部門のそれぞれ の部門で学内外の他組織と連携し活動して いる。(図 2) そこで、既設の地域共同研究センター、生 涯学習教育研究センター、機器分析センター に知的財産本部、インキュベーション施設を 整備・統合し、センターとして新たにスター トさせた。 知的財産本部機能を有するセンターは共 同研究、受託研究、奨学寄附金等の事務局で ある研究協力課と連携し、地域社会からの発 明相談、特許出願・ライセンシング活動まで を一括で行えるマネジメント体制を構築し、 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図 3) センター内のインキュベーション・ラボの 他にも、盛岡市から指定管理者※1 として委託 を受け、盛岡市産学官連携研究センターを管 理運営し、積極的に新規創業支援及び研究開 発支援を実施している。 また、岩手大学では、知的財産※2 を地域社 会に還元することを使命と位置付け、研究開 発等の成果である知的財産の保護と活用の 方法について「岩手大学知的財産ポリシー」 を定めている。このことにより知的財産活用 方針を次のように明確にしている。 ・大学の知的財産管理機能の強化による戦 略的活用 ・発明等の戦略的なマーケティング ・地域貢献を優先した技術移転 ・企業等との各種契約締結を一元化するこ とによる円滑な共同研究等の推進 ・技術移転によるライセンス収入配分の透 明性の確保 ・発明者へのインセンティブの付与 ・技術移転収益の教育・人文社会・基礎分 野への還元 1 指定管理者制度において、地方公共

Upload: others

Post on 29-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 1 -

岩手大学を中心とした産学官民による地域連携

~岩手大学~

☆本事例の中心

岩手大学

岩手ネットワークシステム

岩手県内市町村、民間企業

事例内容

【概要】

岩手大学は平成16年4月1日の国立大学

法人化を機会に、新たな岩手大学として、教

育、研究および地域貢献の3つの目標を掲げ、

地域に開かれた、個性的で魅力ある大学づく

りを目指している。地域貢献を行う上で重要

な役割を担っているのが、岩手大学の持って

いるネットワークである。

岩手大学と製造業・金融機関等との共同研

究や受託研究、岩手県・岩手県内自治体との

相互友好協定や共同研究施設の設置など、い

わゆる「組織と組織」のネットワーク。また、

岩手ネットワークシステム、岩手農林研究協

議会、岩手県教育研究ネットワークなどの

「ひと」のネットワークも作られており、こ

れらのネットワークにより地域のニーズを

迅速に把握し、地域貢献に反映させている。

【主な取組内容】

1. 産学連携のワンストップサービス

その中核となっているのが岩手大学地域

連携推進センター(以下センター)である。

平成 16 年に組織されたセンターは、岩手

大学における教育研究の充実に寄与すると

ともに、知的財産を産業界や地域住民に還元

し、地域振興と住民の生涯学習に貢献するこ

とを通して、知的創造サイクルの確立を目指

すことを目的に設置された。(図1)

19 年度には活動実績に対する外部評価を

受け、その後は、さらに本学と地域の特性を

踏まえた地域振興を目指し、企画管理部門、

リエゾン部門、インキュベーション部門、知

的財産移転部門、機器活用部門、生涯学習・

知的資産活用部門、地域司法部門のそれぞれ

の部門で学内外の他組織と連携し活動して

いる。(図2)

そこで、既設の地域共同研究センター、生

涯学習教育研究センター、機器分析センター

に知的財産本部、インキュベーション施設を

整備・統合し、センターとして新たにスター

トさせた。

知的財産本部機能を有するセンターは共

同研究、受託研究、奨学寄附金等の事務局で

ある研究協力課と連携し、地域社会からの発

明相談、特許出願・ライセンシング活動まで

を一括で行えるマネジメント体制を構築し、

産学連携のワンストップサービスを実践し

ている。(図3)

センター内のインキュベーション・ラボの

他にも、盛岡市から指定管理者※1として委託

を受け、盛岡市産学官連携研究センターを管

理運営し、積極的に新規創業支援及び研究開

発支援を実施している。

また、岩手大学では、知的財産※2を地域社

会に還元することを使命と位置付け、研究開

発等の成果である知的財産の保護と活用の

方法について「岩手大学知的財産ポリシー」

を定めている。このことにより知的財産活用

方針を次のように明確にしている。

・大学の知的財産管理機能の強化による戦

略的活用

・発明等の戦略的なマーケティング

・地域貢献を優先した技術移転

・企業等との各種契約締結を一元化するこ

とによる円滑な共同研究等の推進

・技術移転によるライセンス収入配分の透

明性の確保

・発明者へのインセンティブの付与

・技術移転収益の教育・人文社会・基礎分

野への還元

※1 指定管理者制度において、地方公共

Page 2: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 2 -

団体から公の施設の管理を任される

団体のこと。条例で定められた選任手

続きを経て、地方議会の議決により決

定される。株式会社やNPO法人など

民間事業者も指定を受けることがで

きるが、法人または団体に限られ個人

は認められない。 ※2 岩手大学職員等の知恵と工夫、そし

て努力の結果生み出された知的創作

のうち、財産としての価値をもつもの。

2.震災復興支援プロジェクト

岩手大学では地域復興のセンター的機能

として、三陸の「産業復興」、「地域防災」

及び「生活復興」のため、三陸推進本部を設

置し、岩手県沿岸 13 市町村と連携を図りな

がら次の事業を推進している。

①SANRIKU(三陸)海洋産業復興研

究・教育拠点形成事業

②三陸ものづくり産業復興支援事業

③地域防災教育研究拠点形成事業

④生活復興支援事業

⑤農林畜産復興支援事業

三陸水産業の復興と地域の持続的発展に

向けた岩手大学、東京海洋大学、北里大学の

3 大学間において連携推進に関する基本合意

が取り交わされている。(図4、5、6)

SANRIKU(三陸)海洋産業復興研

究・教育拠点形成事業は、①新たな産業の創

出、②水産業を担う高度専門人材育成、③世

界のSANRIKUの復興シンボルとして

の持続的な拠点形成を行うため、学(岩手大

学、東京海洋大学、北里大学、東京大学)、

産(マリンテック釜石)、官(岩手県水産技

術センター、釜石市、三陸の各市町村)のそ

れぞれの知見、ノウハウを活用し、次の事業

を実施している。

・釜石市にある岩手県水産技術センター、北

里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究

所等と共同して事業を実施。

・水圏環境調査、養殖、加工・機能性、マー

ケット、食文化までの1次産業から3次産

業までを一貫して研究・教育することによ

り、産業構造の変革、新技術の開発(6 次

産業化の推進)、水産業を担う人材を育成。

・三陸地域の各拠点都市に、エクステンショ

ンセンターを設置し、多様な研究を実施す

るとともに、産業の広範な発展に寄与。

3.地域課題解決プログラム

産業、学術文化、教育等に係わる地域課題

研究や特色ある研究に積極的に取り組み、成

果の社会還元を進めるとともに、岩手大学の

教育研究活動のさらなる発展に寄与し、岩手

大学ブランドの創出に繋がる研究を行う学

生を支援している。

対象となる研究は、地域課題を卒業論文・

修士論文として取り上げている研究として

いる。研究支援期間は 1 年。平成 24 年度の

支援資金総額は年間300万円で、1課題当た

りは年間20万円となっている。

応募要件としては、自治体を介して集まっ

た地域の課題であり、卒業研究、修士論文他

のテーマとして取り組む研究であることで、

年度末の成果発表会において、担当学生が成

果発表を行うこととなっている。

19年度は11件、20年度10件、21年度11

件、22年度15件が採択された。

23年度は県内各地より44件の応募があり、

15件が採択された。このうち、特に地域の課

題として特徴的なテーマをご紹介したい。

・盛岡さんさ踊りにおける「笑顔の街角プ

ロジェクト」の実現と継続

Page 3: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 3 -

・猪去りんごにおける顧客と生産者との信

頼関係構築に向けたフェアトレーディ

ングデザインの研究

・北上地方の「無尽」を事例としたデザイン

採択された研究課題は、その後、受託研

究や共同研究として引き続き研究される

ケースも多い。

4.岩手ネットワークシステム

(1)岩手ネットワークシステム(以下INS)

INSは岩手大学工学部若手教員が呼び

かけて組織した岩手県の産学官交流組織が

母体となり、岩手県における科学技術および

研究開発に関する人および情報の交流・活用

を活発化し、共同研究を推進し、もって科学

技術および産業の振興に資することを目的

として平成4年3月に設立された。

岩手県内の科学技術及び研究開発に関わ

る産官学民の人々の交流の場となっている。

基本は個人資格での参加となっており、会

員数は1,130人(産557人、学221人、官352

人)で、44の研究会(共同研究の企画・実施)

が活動している。(図7、8)

(2)INSの特徴

特徴的なのは中心人物とそれに共鳴した

教員グループの存在やそれを支援した県職

員と県内に就職した卒業生がキーパーソン

となっていることである。そして大学主導の

交流組織(任意団体)であるため、大学に対

する安心感や築いたネットワークが切れな

いメリットがある。交流の輪は、工学部から

学内、県立大学、市町村、商工会議所、高等

学校、県外と広がっている

また、岩手大学が地域貢献を目標としてい

Page 4: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 4 -

るため、出張交流会の実施、地域からの相談

に柔軟に応じるなど、大学の敷居を低くする

努力やニーズにあった企画、先取りした企画

を実施していることも特徴といえる。

(3)事業内容

INSでは以下のような多彩な事業を実

施している。

・年4回の公開講演会と交流会

・地域の要望に応えて出向いて開催している

地域産学官交流会

・教員が企業に出向いて行う企業講座

・企業を大学に迎えて自由な意見交換を行う

イブニングフォーラム

・市民を対象にした公開講座の実施

・市民や子供達に科学技術を紹介するイーハ

トーブの科学と技術展

・高校生を対象とした公開セミナーの開催

・高校の先生との交流を目的とした高校教育

研究会物理&科学部会合同講演会

・留学生や海外研究者との交流の場でもある

国際シンポジウムの開催 など

(4)INSの成果

農学部では、産学官交流組織「岩手農林研

究協議会」が発足、その他、岩手大学と県内

11市町村が生涯学習政策、環境問題・福祉問

題、産業振興に向けての連携について、相互

友好協定を締結するなど、岩手県内外に産学

官連携が拡大し、シナジー効果が出ている。

その他、大学と企業との共同研究や大型研

究開発プロジェクト導入と事業化に貢献し

ている。また、大学発ベンチャーの誕生にも

繋がっている。

(5)今後の活動

過去10年間は産学官の「交流の場」を提

供することで、Face-to-Faceの

人的ネットワークが構築された。

(“いつも飲んで騒ぐ会”)

これからは、産学官民の連携によるプロジ

ェクトとして地域のニーズに対応した活動、

目に見える具体的な成果、(新技術や新産業

の創出、地域雇用の拡大)を求めて地域振興

を行うこととしている。

(“いつかノーベル賞をさらう会”)

(“インターナショナルネットワークシス

テム”)

☆成功のポイント

岩手大学を中心とした地域連携の枠組み

は、産学官民の強いネットワークによって構

成されている。岩手県の組織と組織のネット

ワーク、人と人とのネットワークが拡大し、

新たな連携が広がることにより、岩手大学が

目標の一つに掲げる地域貢献が着実に行わ

れている。

◎今後の方向性、他への応用等

岩手大学は、岩手県の地域連携の拠点とし

て、積極的に産学官民の連携を推進している。

その連携推進のキーワードとなっているの

がネットワークである。組織や人のネットワ

ークにより地域のニーズを吸い上げ、課題を

把握し、研究や調査により対策を検討、そし

て解決する。このような連携が可能となれば

地域はさらに活性化していくと思われる。

今後は各地域においても、私立大学が真の

拠点となって、ネットワークを構築すること、

また、このようなネットワークに私立大学が

積極的に参加することにより、更なる地域貢

献に期待したい。

Page 5: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 5 -

図1

図2

産学官連携のワンストップサービス

岩手大学地域連携推進センター学 長

研究協力課:共同研究、受託研究、外部資金事務等

理事(総務・地域連携・国際連携担当)・副学長

地域連携推進センター長(

併任)

地域連携推進センター

副センター長(兼務)

企画管理部門:地域連携・産学官連携の企画、附属施

設の管理・支援、知的資産に係るデータの収集・提供 等

リエゾン部門:共同研究の推進、外部資金の獲得、産業

界・金融機関との連携、産学官連携研究開発プロジェクト企画・

マネジメント 等

機器活用部門:機械試験機器の活用による教育研究支

援及び開放、技術研修 等

生涯学習・知的資産活用部門:生涯学習に関す

る相談、公開講座の開催、生涯学習機会の提供 等

地域司法部門:地域の法律問題に係る調査・支援、学

内知財教育 等

インキュベーション部門:インキュベーション、マーケ

ティング支援 等

知的財産移転部門:発明相談、特許出願、管理、

マーケティング・ライセンス、実施保証 等

常勤 13名・専任教員 6名

教授2名(小野寺純治、対馬正秋(以上

副センター長兼務))

准教授4名(木村毅、今井潤、小川薫、

佐藤卓也)

・事務スタッフ(研究協力課) 4名

・事務補佐員 3名

非常勤・兼務 31名・客員教授 13名・兼務等教員 1 8名

運営費交付金による雇用者

外部資金雇用者 30名・マネージャー・コーディネータ 2名・プロジェクト研究員 11名・事務・技術補佐員 4名・客員教授 10名・事務補佐員 3名

外部雇用者 7名・マネージャー・コーディネータ 2名・共同研究員 5名

外部資金・外部雇用者

センターのスタッフ

Page 6: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 6 -

図3

図2 組織版

図4

農林畜産業

復興推進部門

水産業

復興推進部門

岩手大学三陸復興推進本部本部長:学長

副本部長:地域連携担当理事

ボランティア班

心のケア班

被災動物支援班

文化財保護支援班

地域コミュニティ再建支援班

エクステンションセンター

エクステンションセンター

エクステンションセンター

学習支援班

岩手大学三陸復興推進本部組織図

釜石サテライト事務局

三陸復興推進室

水圏環境調査班

水産・養殖班

水産新素材・加工技術・

加工設備開発班

マーケティング戦略班

技術研究・指導班

人材育成班

インキュベーション班

農地復興班

高収益型農畜産復興支援班

林業・林産業復興支援班

農林畜産業復興総合計画班

自然災害解析班

まちづくり班

防災教育・資料収集班

教育支援部門

ものづくり産業

復興推進部門

地域防災

教育研究部門

生活支援部門

三陸復興推進部門

活動拠点

平成24年2月現在

Page 7: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 7 -

図5

図6

○岩手大学が「地域復興センター」として三陸沿岸の復興・防災を支援○県(「岩手県東日本大震災津波復興委員会」)・市町村・他大学等との緊密な連携により実施

○下記の諸取組を通し、災害の復興に寄与する人材育成を推進

1 ボランティア活動の推進・学生・教職員の被災地への派遣・ボランティア活動者への事前事後のケア・被災地のニーズ収集 等

2 被災者の心のケア・被災者のこころを心理学的立場からサポート(PTSD、ストレス、うつ、自殺、こどもの適応と成長など)

・音楽会・展覧会・スポーツ大会等の開催

3 被災動物の診療・移動診療車の被災地派遣(わんにゃんレスキュー号)

・被災動物の一時預り

・被災農家の家畜の健康管理等の指導・助言

4 地域文化財の保護・被災した地域文化財の救出と修復

5 地域コミュニティーの再建・被災地の復興計画とコミュニティーの再建を支援

1「SANRIKU(三陸)海洋

産業復興研究教育拠点形成事業」の推進

2 三陸ものづくり産業復興支援

事業

3 農林畜産業復興支援・塩害農地の生産力回復・復旧

・現地企業・農家と連携した新技術実用化による農畜産業振興

・がれき廃材を活用した建築資材開発等

生活復興支援 産業復興支援

岩手大学震災復興支援プロジェクト

1地域防災教育研究拠点形成

○ 災害に強い施設づくり

○ 災害に強いまちづくり

○ 災害に強い人材育成等

地域防災拠点形成

水産業の復興、新たな食文化の創出、市場開拓、

水産業の地域の担い手の教育(育成プログラム)、マーケッターの育成、水産学研究者の人材養成(共同による大学院設置)

海洋ブランド(SANRIKU)雇用の創出 食の安全・安心

水産系の研究・教育拠点

水圏環境調査*水産資源、森林・河

川・海洋環境保全

岩手大学

東京海洋大学、東京大

学、北里大学岩手県水産技術セン

ター

養殖の新技術開発

岩手大学

東京海洋大学、北里

大学、岩手県水産技術セン

ター

加工技術の高度

化・機能性の付与

岩手大学

東京海洋大学、北里大学、

岩手県水産技術センター、民間企業(マリンテック釜石)

県、市町村

商品開発・マーケット開拓

岩手大学

東京海洋大学

民間企業(商社)

三陸から世界へ

食文化の発信

SANRIKU発

オンリーワン

食材

三陸復興への事業実施スキーム

一連の研究開発により「三陸独自の6次産業化」を推進

まちの活性化

SANRIKU(三陸)海洋産業復興研究・教育拠点

三陸沿岸の復興

(過疎化の改善)

Page 8: 岩手大学 岩手大学を中心とした産学官民による地域連携 岩手 … · 産学連携のワンストップサービスを実践し ている。(図3) センター内のインキュベーション・ラボの

- 8 -

図7

図8

岩手ネットワークシステム(INS)

岩手県内の科学技術及び研究開発に関わる産官学民の人々の交流の場です。

岩手県における科学技術および研究開発に関する人及び情報の交流・活用を活発化し、共同研究を推進し、もって科学技術および産業の振興に資することを目的として1992年3月に設立された。

INSの概要工学部若手教官が呼びかけて組織した産学官交流組織

基本は個人資格で参加

会員1129名(産547名、学224名、官357名)(H22.7)