カルボプラチン...

16
GUOCB09PV01 2016年9月  10 W 緊急時連絡先 連絡先 カルボプラチンパクリタキセル併用療法を受ける 患者さんへ 卵巣がん 岩手医科大学 産婦人科学講座 主任教授 杉山 徹 先生 監修

Upload: phungngoc

Post on 27-Mar-2018

221 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

GUOCB09PV01 2016年9月  10W

緊急時連絡先

連絡先

カルボプラチンとパクリタキセルの併用療法を受ける患者さんへ

卵巣がん

岩手医科大学 産婦人科学講座 主任教授 杉山 徹 先生監修

卵巣がんのTC療法とは?

TC療法とは、カルボプラチンとパクリタキセルという2種類の抗がん剤を併用して行う治療です。TC療法に分子標的治療薬を組み合わせて使用することもあります。

この冊子は、卵巣がんの治療法の一つであるカルボプラチンとパクリタキセルの併用療法(TC療法)を受ける患者さんに、治療のことを知っていただくため、投与スケジュールや主な副作用とその対策についてまとめています。

抗がん剤を使った治療では、起こりうる副作用やその対処法について理解し、副作用と上手に付き合いながら治療を続けていくことがとても大切です。

この冊子を読んでいただいて、わからないことや疑問に思うことがあれば、担当の医師や看護師、薬剤師にいつでもお尋ねください。

安心して治療に取り組んでいただくために、この冊子をお役立ていただければ幸いです。

抗がん剤の略号の頭文字を組み合わせて、TC療法と呼んでいます。

TC療法

パクリタキセル(略号:TXL または PTX)

カルボプラチン(略号:CBDCA)

分子標的治療薬

はじめに

目 次 卵巣がんのTC療法とは?…………………………………… 1TC療法のスケジュール ……………………………………… 2TC療法を始める前に ………………………………………… 4点滴中の注意点 ………………………………………………… 5抗がん剤の副作用 ……………………………………………… 6主な副作用と対処法 骨髄抑制(感染症、貧血、出血)…………………… 7 末梢神経障害(手足のしびれ)……………………… 8 関節痛・筋肉痛 …………………………………………… 9 吐き気・嘔吐・食欲不振 …………………………… 10 脱 毛…………………………………………………………… 11 倦怠感・疲労感 …………………………………………… 12 アレルギー症状(過敏症) …………………………… 12 その他の副作用 …………………………………………… 13

間質性肺炎 …………………………………………………… 14治療日誌をつけましょう ……………………………………… 15副作用対処メモ…………………………………………………… 28

かんしつせいはいえん

白金(プラチナ)製剤に属する抗がん剤です。がん細胞のDNAと結合し、その合成を妨げることで、がん細胞の増殖をおさえます。

商品名:カルボプラチン点滴静注液「サワイ」などカルボプラチン

植物(イチイの木)の樹皮から抽出した成分をもとにつくられた抗がん剤です。がん細胞の分裂をくい止めることで、がん細胞の増殖をおさえます。

商品名:パクリタキセル注射液「サワイ」などパクリタキセル

1

TC療法のスケジュール

投与スケジュールや投与量は個々の患者さんに合わせて調整されますが、患者さんの状態や副作用の程度などにより、休薬期間が延長されることもあります。

● パクリタキセルおよびカルボプラチンは1日目に病院で点滴投与します。パクリタキセルを約3時間かけて投与した後、カルボプラチンを約1時間かけて投与します。

● 2日目から21日または28日目までは体を休める休薬期間(抗がん剤を使用しない期間)を設けます。

● 上記をひと区切り(1サイクル)として、通常、何サイクルか繰り返します。

パクリタキセルを3~4週間ごとに投与する場合

● 1日目に病院で、パクリタキセルを約1時間かけて投与した後、カルボプラチンを約1時間かけて投与します。その後、8日目と15日目にも病院でパクリタキセルを約1時間かけて投与します。

● 16日目から21日目までは体を休める休薬期間を設けます。これをひと区切り(1サイクル)として、通常、何サイクルか繰り返します。

パクリタキセルを1週間ごとに投与する場合

2日目第1日目 …… 21または28日目

吐き気止め

抗アレルギー薬、

30分 1時間3時間

終了スタート

カルボプラチンパクリタキセル

投与スケジュール例(1サイクル:通常21または28日間)

休 薬

21~28日ごとに繰り返します。

8 15第1日目 16…  21日目2…7 9…14

吐き気止め

抗アレルギー薬、

抗アレルギー薬

抗アレルギー薬

30分 15分 15分1時間 1時間 1時間 1時間

終了スタート

カルボプラチン

パクリタキセル

パクリタキセル

パクリタキセル

投与スケジュール例(1サイクル:通常21日間)

休 薬

21日ごとに繰り返します。

2 3

TC療法を始める前に 点滴中の注意点

治療を始める前には十分な問診や検査が行われますが、次のような点に心当たりがある場合は、担当医師や看護師に伝えてください。

お薬で発疹やかゆみが出たことがある他の医療機関で処方されているお薬がある薬局・薬店で買ったお薬、サプリメント、健康食品を使用している放射線治療を受けている腎臓や肝臓の病気をもっている、あるいはもっていた妊娠中、または妊娠の可能性がある授乳中であるかぜの症状がある

お酒が飲めない方、お酒に弱い方は注意が必要ですので、あらかじめ担当医師や看護師に伝えてください。

お酒が飲める方でも、点滴当日は自動車の運転など危険を伴う作業は避けてください。自動車などを運転すると交通事故を起こす危険性や、酒気帯び運転の状態になる可能性があります。

点滴後は、アルコールの影響による症状が治まるまで、しばらく安静にしてください。

● 点滴当日は、体をしめつけない、ゆったりとした衣服を着用するようにしましょう。

● 安静にし、毛布をかけるなどして体を冷やさないようにしましょう。● 点滴の途中で気分が悪くなったり、違和感があらわれたりしたときは、

がまんしないで担当医師や看護師に伝えてください。ごくまれに重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシーショックが起こることがあります。息苦しい、動悸がするなど異常を感じたら、すぐに担当医師や看護師に伝えてください。

● 点滴部位に痛み、腫れ、かゆみ、不快感があらわれたら、すぐに担当医師や看護師に伝えてください。

パクリタキセルにはアルコールが含まれています

点滴当日はNo!

アレルギー症状:詳しくは12ページ

4 5

抗がん剤の副作用 主な副作用と対処法

日常生活で気をつけたいこと● 感染症の予防

・手洗いやうがいをこまめに行いましょう。(食事の前、外出の後など)・虫歯などはあらかじめ治療しておきましょう。・体や口の中を清潔に保ちましょう。・外出時はなるべく人ごみを避け、マスクを着用しましょう。

● 貧血のときには・安静を保ち、十分な休養をとるようにしましょう。・たんぱく質や鉄分を多く含む食品をとりましょう。

● 出血の予防・激しい運動を避けましょう。・転倒などに気をつけて、打ち身や切り傷をつくらないように注意しま

しょう。・やわらかい歯ブラシを使って、やさしく歯を磨きましょう。・鼻はやさしくかむようにしましょう。

■ アレルギー症状■ 脱 毛■ 末梢神経障害

■ アレルギー症状■ 吐き気・嘔吐

・食欲不振■ 関節痛・筋肉痛■ 末梢神経障害

■ 骨髄抑制(感染症、貧血、出血)

■ 下 痢■ 口内炎■ 倦怠感・疲労感■ 末梢神経障害

抗がん剤はがん細胞を攻撃するだけでなく、正常な細胞にも影響を与えます。この正常な細胞に与える影響が、副作用としてあらわれることがあります。

なお、副作用のあらわれる時期や症状の程度には個人差がありますし、副作用はすべての人にあらわれるというわけではありません。

TC療法による主な副作用とあらわれやすい時期

骨髄が抗がん剤の作用を受けると、白血球や赤血球、血小板などをつくる機能が低下して、血液中のこれらの成分が減少することがあります。

● 熱がある(38℃以上) ● のどが痛い● 排尿時に痛みがある ● 内出血や血便がある

こんなときは担当医師・看護師にすぐに連絡を!

● 白血球数の減少● 赤血球数の減少● 血小板数の減少

感染症にかかりやすい、感染すると症状が重くなる貧血(めまい、立ちくらみ、息切れなど)が起こる出血しやすい、血が止まりにくくなる

骨髄抑制(感染症、貧血、出血)

数週間~数ヵ月数日~1, 2週間投与直後当日~数日

6 7

日常生活で気をつけたいこと

主な副作用と対処法

点滴から3~5日後に、手足にしびれや感覚まひ、刺すような痛みが出ることがあります。気になるときはがまんせず、担当医師や看護師に相談しましょう。

症状が強く日常生活に支障がある場合には、抗がん剤の量を減らしたり、しばらく休薬したりすることがあります。

末梢神経障害(手足のしびれ)関節や筋肉(肩、背中、腰、腕など)の痛みが、点滴の2~3日後にあら

われることがあります。ほとんどは一時的なもので1週間以内におさまることが多いですが、つらいときはがまんせず、担当医師や看護師に相談しましょう。

関節痛・筋肉痛

〈痛みを感じたときは〉● お風呂につかったり、温湿布を貼ったりして、痛みのある部分を温める

ようにしましょう。● 体の中心に向かってマッサージを行ってみましょう。

病院などで行われる対策● 症状を和らげるために、痛み止めのお薬が処方されることがあります。

病院などで行われる対策● 症状を和らげるために、痛み止めのお薬などが処方されることがあり

ます。

● 手足の感覚が鈍くなっているときは、やけどやケガに注意しましょう。● 重いものはなるべく持たないようにしましょう。

設定温度に注意 !

8 9

吐き気があるときには口当たりの良い

飲み込みやすいものをとるようにしましょう。

主な副作用と対処法

吐き気や嘔吐、食欲不振といった消化器症状は、高い頻度であらわれる副作用です。患者さんによって症状や程度に個人差がありますが、症状が長引いて食事や水分が十分にとれないときや、処方された吐き気止めが服用できないときは、担当医師や看護師に相談しましょう。

吐き気・嘔吐・食欲不振

日常生活で気をつけたいこと● 体をしめつける衣服は避けましょう。● 脱水を起こさないよう水分補給を心がけましょう。● においの強い食べ物は避けましょう。

食べ物は冷ますとにおいがおさえられます。● 食べられるものを少しずつでも食べるようにしましょう。

毛根の細胞は抗がん剤の影響を受けやすいため、脱毛はよく起こる副作用の一つです。投与2~3週間後くらいから抜け始めて、頭髪やまゆ毛など全身の体毛が抜けることがあります。治療が終われば少しずつ回復します。

脱 毛

病院などで行われる対策● 抗がん剤を点滴する前に、吐き気止めのお薬が投与されます。

また、点滴終了後には飲み薬が処方されます。

〈治療を始める前の準備〉● 自分にあったサイズやスタイルのかつ

らを用意しておくと安心です。また、何種類かの帽子やスカーフを用意しておくと、おしゃれとしても楽しめます。

● 頭髪を短くカットしておくのもよいでしょう。

〈治療中のヘア・ケア〉● 治療中は頭皮がデリケートになってい

ます。毛先の柔らかいブラシを使いましょう。

● 刺激の少ないシャンプーを使ってやさしく洗いましょう。

● パーマやヘアカラーは控えましょう。● ナイトキャップを利用すると寝具に毛

髪がつくのを防ぐことができます。

10 11

病院などで行われる対策

主な副作用と対処法

治療の後に、だるさや疲れを感じやすくなることがあります。これは、抗がん剤による治療を受けた患者さんの多くが訴える症状です。無理をせず、十分に体を休めましょう。

倦怠感・疲労感

点滴中や点滴後にアレルギー症状が起こることがあります。初めて点滴を受けたときにあらわれる場合と、何サイクルか繰り返した後であらわれる場合があります。

ごくまれに、重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシーショックが起こることがあります。次のような症状があらわれます。

いずれの症状があらわれた場合にも、すぐに担当医師や看護師に伝えてください。

● 口の中が渇く ● くちびるがしびれる● 首が締め付けられるような感じ ● 胸が苦しい ● 動悸がする

アレルギー症状(過敏症)

抗がん剤の影響を受けることによって、次のような症状があらわれることがあります。

その他の副作用

アナフィラキシーショックについて

主なアレルギー症状

下 痢● 下痢による脱水症状を防ぐために、こまめに水分を補給しましょう。● 食物繊維や脂肪分の多い食べ物、香辛料を

多く使った料理を避け、できるだけ消化のよいものを食べるようにしましょう。

口内炎● 治療前に虫歯を治しておきましょう。● こまめなうがいや歯みがきで、口の中を清潔に保ちましょう。歯ブラシ

はやわらかいものを使い、やさしく磨きましょう。

腎障害

腎障害により、尿の量が減ったり、足や顔がむくんだりすることがあります。このような症状があらわれたら、担当医師や看護師に伝えましょう。● 腎障害の予防のために、水分補給を心がけましょう。

● 抗がん剤を点滴する前に、アレルギーをおさえるための抗アレルギー薬などが投与されます。

● 発疹やかゆみが出る ● 汗が出る ● 息苦しさ

12 13

主な副作用と対処法

(    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

まれに、肺の間質という部分に炎症が起こり、肺の機能が低下する「間質性肺炎」が起こることがあります。

抗がん剤の投与後、いつ頃、どのような症状があらわれたかを「治療日誌」につけることをおすすめします。「治療日誌」に、体調の変化を記録することで、副作用に早く気づくことができ、担当医師への報告もスムーズに行えます。

抗がん剤の治療を続けていくためには、副作用と上手に付き合うことが大切です。

症状がつらいと感じたときはがまんせず、担当医師や看護師、薬剤師に相談してください。

かぜとよく似た症状のため見過ごしてしまいがちです。自分で判断せず、担当医師や看護師に相談しましょう。

間質性肺炎

● から咳 ● 発熱 ● 息切れ

こんなときは担当医師・看護師にすぐに連絡を!記入例

かんしつせいはいえん

治療日誌をつけましょう

14 15

(    )週目 (    )週目 (    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲 んでも吐いてしまう

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常 生活に支障がある 3:感覚がない

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

※コピーして記録を続けてください。

16 17

(    )週目 (    )週目 (    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲 んでも吐いてしまう

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常 生活に支障がある 3:感覚がない

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

※コピーして記録を続けてください。

18 19

(    )週目 (    )週目 (    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲 んでも吐いてしまう

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常 生活に支障がある 3:感覚がない

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

※コピーして記録を続けてください。

20 21

(    )週目 (    )週目 (    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲 んでも吐いてしまう

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常 生活に支障がある 3:感覚がない

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

※コピーして記録を続けてください。

22 23

(    )週目 (    )週目 (    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲 んでも吐いてしまう

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常 生活に支障がある 3:感覚がない

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

※コピーして記録を続けてください。

24 25

(    )週目 (    )週目 (    )週目

月/日

体 温(℃) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

食事の量0:通常と同じ 1:やや少ない 2:少ない 3:ほとんど食べられない

吐き気・嘔吐

0:なし 1:がまんできる程度 2:吐き気止めを飲めばがまんできる 3:吐き気止めを飲 んでも吐いてしまう

手足の感覚、しびれや痛み

0:なし 1:しびれや痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:しびれや痛みのために日常 生活に支障がある 3:感覚がない

関節痛・筋肉痛

0:なし 1:痛みが少しあるが、動作に影響はない 2:痛みのために日常生活に支障がある

脱 毛 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無

メ モ気になること

・担当医師に伝えたいこと

など

※コピーして記録を続けてください。

26 27

MEMO

記入例 月   日

あらわれた症状

対処方法(医師からの指示をメモしましょう)

対処後の状態・気分(医師への報告)

副作用に対する医師からの指示と、その後の状態を記録しましょう。

月   日

あらわれた症状

対処方法(医師からの指示をメモしましょう)

対処後の状態・気分(医師への報告)

月   日

あらわれた症状

対処方法(医師からの指示をメモしましょう)

対処後の状態・気分(医師への報告)

月   日

あらわれた症状

対処方法(医師からの指示をメモしましょう)

対処後の状態・気分(医師への報告)

副作用対処メモ

※コピーして記録を続けてください。28