春季 - 共同通信prワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年...

6
西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 4月5日(木) 8日(日) 平成30年 4月5日(木) 8日(日) 春季 妙國寺にて庭園ライトアップ実施! 妙國寺にて庭園ライトアップ実施! (木) (日) 初公開の方違神社 初公開の方違神社 明治150年 サクラ咲く堺を満喫 明治150年!サクラ咲く堺を満喫 写真提供:山口康英氏 写真提供:山口康英氏 堺東駅 梅田駅(JR大阪駅) 新大阪駅 電車乗り換えのご案内 ●大阪から なんば駅 堺駅 堺東駅 三国ヶ丘駅 関西空港 堺駅 地下鉄御堂筋線 南海線 (約37分) 1 神戸・京都から (約1時間) 3 ●関西空港から (約33分) 2 南海 高野線 堺東駅 三ノ宮駅・京都駅 新今宮駅 大阪駅 堺駅 JR東海道本線 JR関空・大和路快速 南海線 南海 高野線 南海線 ※JR線「新今宮駅」、地下鉄御堂筋線「天王寺駅」、地下鉄谷町線「阿倍野駅」で 阪堺電車に乗り換えるルートもおすすめです。 南海 高野線 JR関空 快速 お得な  堺おもてなし チケット 1 日乗車券 有効区間や発売場所の詳細については、 ホームページをご参照ください。 【発売場所】 堺東観光案内所、堺駅観光案内所、大仙公園観光案内所 南海バス(堺東案内所・堺駅バス定期券発売所・堺営業所) 阪堺電車(我孫子道・浜寺駅前の各乗車券発売所)ほか 【お問い合わせ】 南海バス 堺営業所 072-223-8877 阪堺電車 営業課  06-6671-3080 ●主催:おいでよ堺21実行委員会 (堺市、 (公社) 堺観光コンベンション協会、堺商工会議所、堺ホテル協会) お問い合せ:〒590-0950 堺市堺区甲斐町西1-1-35( (公社) 堺観光コンベンション協会内) TEL072-233-5258 ●企画運営:NPO法人堺観光ボランティア協会 ●後援:大阪府、大阪府教育委員会、 (一財) 関西観光本部、歴史街道推進協議会、堺市教育委員会、 (公財) 大阪観光局、近畿運輸局 ●協力:南海電気鉄道㈱、阪堺電気軌道㈱、泉北高速鉄道㈱、南海バス㈱、西日本旅客鉄道㈱ ※掲載されている内容は、平成30年3月現在のものです。 検索 堺文化財 特11、16 系統 番のりば S1,S4 系統 番のりば 23,24,25,28,42 系統 22、特22 系統 番のりば 3 3 1 妙國寺方面 南宗寺・本源院方面 バス案内 鉄道案内 JR阪和線「堺市駅」より 南海バス&阪堺電車 南海高野線「堺東駅」・南海線「堺駅」より 南海バス ( シャトルバス )&阪堺電車 阪堺電車 阪堺電車 ホテル・ アゴーラ リージェンシー堺 ポルタス センタービル 堺駅前 (東口) 堺駅 西口 堺駅南口 13, 15, 14=バス乗り場 =バス乗り場 1 5 4 4 1 4 3 2 1 1 1 7 6 5 5 4 9 8 2 3 2 2 2 2 3 1 3 3 12 各種優待特典付き 内川 共通拝観券の購入はこちらへ 共通拝観券の 購入はこちらへ 阪和堺市駅前 瓦町公園前 花田口 ご利用前に、裏面のご案内をお読みください。 南海バス (ワイドエリア内) ・阪堺電車 (堺市)1day Pass 1日乗車券 各種優待 特典付 No _ 00000 阪堺拡大版 南海バス拡大版 【有効区間】 阪堺電車 ( 全線 ) 南海バス ( 指定エリア内 ) 【有効区間】 阪堺電車 ( 堺市内 ) 南海バス ( ワイドエリア内 ) 大人 小児 500 250 大人 小児 700 ¥350 観光案内 堺市 堺東観光案内所 堺東観光案内所 大仙公園エリアへは 2番乗り場から あみだ池行きのバスに ご乗車ください。 堺駅観光案内所 南海線堺駅(南海堺駅ビル内) 072-232-0331 大仙公園観光案内所 JR阪和線百舌鳥駅より北西へ350m 072-245-6207 堺東観光案内所 南海高野線堺東駅西出口バスターミナルそば 072-238-7174 英語対応可 3/16 (金) オープン

Upload: others

Post on 21-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 春季 - 共同通信PRワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 春季4月5日(木)~8日(日) 妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

西日本旅客鉄道 和歌山

東羽衣

平成30年

4月5日(木)~8日(日)平成30年

4月5日(木)~8日(日)春季

妙國寺にて庭園ライトアップ実施!妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

初公開の方違神社初公開の方違神社

明治150年!サクラ咲く堺を満喫 明治150年!サクラ咲く堺を満喫

写真提供:山口康英氏写真提供:山口康英氏

堺東駅

梅田駅(JR大阪駅)

新大阪駅

電車乗り換えのご案内●大阪から

なんば駅

堺駅 堺東駅

三国ヶ丘駅

関西空港

堺駅

地下鉄御堂筋線

南海線

(約37分)1 ●神戸・京都から

(約1時間)3●関西空港から

(約33分)2

南海高野線

堺東駅

三ノ宮駅・京都駅

新今宮駅

大阪駅

堺駅

JR東海道本線

JR関空・大和路快速

南海線 南海高野線

南海線

※JR線「新今宮駅」、地下鉄御堂筋線「天王寺駅」、地下鉄谷町線「阿倍野駅」で 阪堺電車に乗り換えるルートもおすすめです。

南海高野線

JR関空快速

お得な 

堺おもてなしチケット

1日乗車券

有効区間や発売場所の詳細については、ホームページをご参照ください。

【発売場所】堺東観光案内所、堺駅観光案内所、大仙公園観光案内所南海バス(堺東案内所・堺駅バス定期券発売所・堺営業所)阪堺電車(我孫子道・浜寺駅前の各乗車券発売所)ほか

【お問い合わせ】南海バス 堺営業所 072-223-8877阪堺電車 営業課  06-6671-3080

●主催:おいでよ堺21実行委員会 (堺市、(公社)堺観光コンベンション協会、堺商工会議所、堺ホテル協会) お問い合せ:〒590-0950 堺市堺区甲斐町西1-1-35((公社)堺観光コンベンション協会内) TEL072-233-5258●企画運営:NPO法人堺観光ボランティア協会●後援:大阪府、大阪府教育委員会、(一財)関西観光本部、歴史街道推進協議会、堺市教育委員会、(公財)大阪観光局、近畿運輸局●協力:南海電気鉄道㈱、阪堺電気軌道㈱、泉北高速鉄道㈱、南海バス㈱、西日本旅客鉄道㈱※掲載されている内容は、平成30年3月現在のものです。

検索堺文化財

特11、16系統

 番のりばS1,S4系統

 番のりば23,24,25,28,42 系統

22、特22系統

番のりば3

3

1

妙國寺方面南宗寺・本源院方面

バス案内

鉄道案内

JR阪和線「堺市駅」より南海バス&阪堺電車

南海高野線「堺東駅」・南海線「堺駅」より南海バス (シャトルバス )&阪堺電車

阪堺電車

阪堺電車

ホテル・アゴーラリージェンシー堺

ポルタスセンタービル 堺駅前

(東口)

堺駅西口

堺駅南口

1~3, 1~5, 1~4=バス乗り場

 ~ =バス乗り場

1

54

4

1

4

3

2

1

1

1

7

6

5

5

4

9

8

2

3

2

2

22

3

1 33

12

各種優待特典付き

内川

共通拝観券の購入はこちらへ

共通拝観券の購入はこちらへ

阪和堺市駅前

瓦町公園前

花田口

ご利用前に、裏面のご案内をお読みください。南海バス(ワイドエリア内)・阪堺電車(堺市内)/1day Pass

1日乗車券

各種優待特典付

No_ 0 0000阪堺拡大版 南海バス拡大版

【有効区間】阪堺電車(全線 )南海バス(指定エリア内)

【有効区間】阪堺電車(堺市内 )南海バス(ワイドエリア内)

大人 小児¥500 ¥250大人 小児¥700 ¥350

観光案内

堺市

堺東観光案内所堺東観光案内所

大仙公園エリアへは2番乗り場からあみだ池行きのバスにご乗車ください。

堺駅観光案内所 南海線堺駅(南海堺駅ビル内)

072-232-0331大仙公園観光案内所 JR阪和線百舌鳥駅より北西へ350m

072-245-6207堺東観光案内所南海高野線堺東駅西出口バスターミナルそば

072-238-7174

英語対応可

3/16(金) オープン

Page 2: 春季 - 共同通信PRワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 春季4月5日(木)~8日(日) 妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

初公開の方違

神社

初公開の方違

神社

明治150年

!サクラ咲く

堺を満喫

明治150年

!サクラ咲く

堺を満喫

(上記特別公

開期間のみ有

効、払戻不可

)1,000円

1,000円

(お一人様)

堺市博物館 / 山口

家住宅 / 清学院 /

さかい利晶の杜

平成30年4

月5日(木)

から8日(日

)の

4日間のみ有

共通入館券

堺市博物館 / 山口

家住宅 / 清学院 /

さかい利晶の杜

平成30年4

月5日(木)

から8日(日

)の

4日間のみ有

共通入館券

堺市博物館 / 山口

家住宅 / 清学院 /

さかい利晶の杜

平成30年4

月5日(木)

から8日(日

)の

4日間のみ有

共通入館券

平成30年 春

季 堺文化財

特別公開

平成30年 春

季 堺文化財

特別公開

平成30年 春

季 堺文化財

特別公開

共通拝観券

呈 茶 券

平成30年4

月5日(木)

~8日(日)

の4日間のみ

有効

※本券1枚で

1箇所の有料

拝観又は呈茶

一服と引換

(お一人様)

平成30年4

月5日(木)

~8日(日)

の4日間のみ

有効

※本券1枚で

1箇所の有料

拝観又は呈茶

一服と引換

(お一人様)

平成30年4

月5日(木)

~8日(日)

の4日間のみ

有効

※本券1枚で

1箇所の有料

拝観又は呈茶

一服と引換

共通拝観券

呈 茶 券

共通拝観券

呈 茶 券

拝観券

■公開時間:

9:30~16

:30(16:00

受付終了)

主    催

: おいでよ堺

21実行委員

(堺市、(公社)堺観

光コンベンション

協会、堺商工会議

所、堺ホテル協会

企 画運 営

: NPO法人 堺

観光ボランテ

ィア協会

お問い合せ:

〒590-0950

堺市堺区甲斐

町西1-1-

35

((公社)堺観光

コンベンション

協会内) TEL0

72-233-525

8

■使用可能場

所:

方違神社、さか

い利晶の杜、日

本庭園、堺市茶

室 伸庵

喫茶ミ・エール(

堺市役所高層

館21階)

妙國寺、南宗

寺、本源院

拝観呈茶

妙國寺(みょうこくじ)

公開内容

大ソテツ(国指定天然記

念物)と枯山水庭園(堺市指定名勝)

 永禄5年(1562)の創建。

堺を支配した三好一族の一人、三

好義賢(実休)が、寺の敷地や

蘇鉄を日珖上人に寄進したこ

とがはじまり。境内には蘇鉄一

色の枯山水の庭園(堺市指定

名勝)がある。国の天然記念物

に指定されている大ソテツは、

樹齢千百年余りといわれ、織田

信長をも怖れさせたという伝

説の樹。徳川家康が本能寺の変

の際に寄宿していたことでも

知られる。

特別公開期間以外でも通常

の拝観ができます(

有料)

3

庭園ライトアップ4月5日(木) ~8日(日)20:30まで(受付は20:00まで)堺珈琲の試飲・販売4月5日(木)~8日(日)9:30~16:30、玉鋼(たまはがね)焙煎「堺珈琲」の販売と茶こし抽出珈琲の試飲。(企画:ジエットコーヒー㈱)腕輪念珠づくり体験4月7日(土)・8日(日)10:00~15:00、腕輪念珠づくりの体験(企画:㈱山田念珠堂、堺線香工業協同組合) C-2

拝観券

外 部

内 部

南宗寺(なんしゅうじ)

公開内容

本堂(※庭からの観覧)

 弘治3年(1557)三好長慶が建立

し、武野紹鷗や千利休らが禅の修行を

行った。慶長20年(1615)の大坂夏の

陣による焼失後、寺地を現在の場所に移

し、沢庵宗彭(たくあんそうほう)らによ

り再建が行われた。境内には重要文化財

の仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、

利休ごのみの茶室実相庵(じっそうあん)

などがあり、国の名勝に指定されている

枯山水庭園と伝説の徳川家康の墓は必

見。枯山水庭園は、平庭枯山水形式の庭

と石組造形を組み合わせて構成された

美しい庭園。仏殿には「八方睨みの龍」が

描かれている。

※特別公開期間以外でも通常の拝観がで

きます(有料)。

7

B-3拝観券

外 部

内 部

本源院南宗寺

山内(ほんげんいん)

公開内容

本堂、織田信長・信忠の

供養塔、堺奉行駒井相模守信義・趙

陶斎の墓、釈迦涅槃像一幀、釈迦八相

図二幀

 貞享4年(1687)、密玄宗要

(みつげんそうよう)和尚が薩摩藩

主の祈願所として建立したもので、

もとの利徳庵を経て本源庵と云っ

ていたが、享保3年(1718)、当

院第三世大拙義戒(だいせつぎか

い)和尚の手によって、幕府の許可

のもとに本源院に改称した。釈迦

涅槃像は釈尊がすべての煩悩をな

くし、高い悟りの境地に達してなくなられた時の様子の像。墓地には織田信長、信忠両公

の供養塔、堺奉行(さかいぶぎょう)駒井相模守信義(こまいさがみのかみのぶよし)など

の有名墓碑がある。現在南宗寺本坊にある鐘楼は明治初年(1868)牧宗和尚によって

当院より移されたもの。

8

B-3拝観券

外 部

内 部

宝珠院(ほうじゅいん)

公開内容

土佐十一烈士墓

 土佐十一烈士墓は、慶応4年

(1868)に起った堺事件で切腹

した土佐藩士11名の墓。堺港に上

陸してきたフランス軍艦の兵に対

し、堺の警固にあたっていた土佐藩

士が阻止しようと11名を殺害した

もので、フランス公使が藩士の斬刑

や謝罪など五ケ条の要求を提出し

抗議した。土佐藩の隊長ら20人の切

腹が妙國寺本堂庭前で、フランス人

士官等の立ち合いのもと行われた

が、11人が切腹した時点でその悲惨

さに中止が命じられた。

 開国期の外交関係の歴史を語り

伝える遺跡として重要で、国の史跡

に指定されている。

2

C-2

外 部

内 部

旧天王貯水池(きゅうてんのうちょすいち)

公開内容

建物内

 旧天王貯水池は、明治43年(1910)

に計画給水人口6万人の規模の上水道

配水池として建設され、昭和39年まで約

50年間にわたり、その役割を担ってきた。

 そのデザインと施工技術の優秀さの面

で建築的にきわめて価値が高く、また堺に

おける上水道の歴史の一端を知る上で貴重

な建物として国の登録文化財になっている。

6

4月1日(日)10:00~ 16:00けやき通りまちづくりの会主催の公開あり C-3

外 部

内 部

方違神社(ほうちがいじんじゃ)

公開内容

社殿

 河内、和泉、摂津の三国の境に

あり、方位のない清地とされ、方

除祈願で知られている。古くか

ら遠方へ出かける時その方向が

よくない場合に、一度別方向に向

かってから出かける風習があっ

た。方違神社はそのような時にお

参りする全国でも珍しい神社で、

遠くへ旅する時や家を移る時な

どに、ここに参れば災難にあわな

いという言い伝えがあり、新築や

転居等の方災除けで各地からた

くさんの人々が参詣に来る。明

治元年(1868)には明治天皇

が京都を離れて東上する際に17

日間の祈祷の命を受けた。

4

客殿での呈茶体験呈茶一服400円(和菓子付)4月5日(木)・6日(金)10:00 ~ 16:00(共通拝観券についている呈茶券が利用可能) C-2

外 部

内 部

本願寺堺別院(ほんがんじさかいべついん)

公開内容

本堂、経蔵、蓮如堂、梵鐘(堺市指定

文化財)、明治天皇勅語

初公開 

 堺市内最大の木造建築で「北の御坊」

とも呼ばれ、現在の本堂は文政8年

(1825)に再建されたもの。明治4年

(1871)の廃藩置県後から10年間、堺

県庁として使用されていた。堺市指定有形

文化財である梵鐘は、大坂夏の陣で焼失し

た念仏寺(開口神

社の神宮寺)のた

めに、堺の復興や

新しい町割に努め

た町奉行が元和3

年(1617)に再

鋳させたもので、

明治初期に当院に

移された。

1

4月7日、8日花まつりを実施

C-2

外 部

内 部

明治天皇玉座記念館(めいじてんのう  

 ぎょくざきねんかん)

公開内容

明治天皇玉座

 熊野小学校の創立間もない明治10

年(1877)2月13日に明治天皇

が熊野小学校を訪れた。明治天皇は、

堺県令税所篤(さいしょあつし)・県

学務課長兼師範学校長土屋弘(つち

やひろむ)両人の先導により、各教室

の授業のようすを熱心に参観した。

明治27年(1894)、明治天皇が

座った玉座の保存を目的とした堺頌

徳会(こうとくかい)が結成され、明

治32年(1899)に玉座記念館と

記念碑の建設を実現した。昭和20年

(1945)7月の堺大空襲で熊野小

学校の他の建物はすべて焼失したが、

玉座記念館だけは残った。

※4月7日(土)・8日(日)限定公開

5

C-2

外 部

内 部

春季 平成30年 4月5日(木)~8日(日)

~ 明治150年!サクラ咲く堺を満喫 ~

拝観料:400円 小中学生:200円 小学生未満:無料 (妙國寺、南宗寺、本源院は拝観料が必要となります。)

呈茶券が使用できる箇所は、方違神社、さかい利晶の杜、堺市茶室「伸庵」、日本庭園、堺市役所 21階展望ロビー「喫茶ミ・エール」です。

9:30 ~16:30(16:00受付終了)

*公開箇所では、堺観光ボランティアの解説があります。*寺院の行事等で、公開不可の場合があります。 *公開物に触れる等、他のお客様のご迷惑にならないようマナーを守ってご拝観ください。  

1,000円拝観券3枚つづりを販売拝観券または呈茶券として利用可能+堺市博物館+町家歴史館「山口家住宅」・「清学院」+さかい利晶の杜の共通入館券3枚付き公開期間中は、市内各観光案内所、有料公開箇所等で販売します。

1,000円 (拝観券3枚つづり)

共 通拝観券

12

最寄り駅情報:阪堺線「妙国寺前」から東へ徒歩約5分

最寄り駅情報:阪堺線「御陵前」から東へ徒歩約5分

最寄り駅情報:阪堺線「御陵前」から東へ徒歩約5分

最寄り駅情報:阪堺線「妙国寺前」から東へ徒歩約5分

最寄り駅情報:南海高野線「堺東駅」から東へ徒歩約7分

最寄り駅情報:南海高野線「堺東駅」から東へ徒歩約7分

最寄り駅情報:阪堺線「神明町」から東へ徒歩約5分

最寄り駅情報:南海高野線「堺東駅」から西へ徒歩約8分(堺市立熊野小学校内)

旧天王貯水池前にある宝泉菓子舗にて特別公開にあわせ4月5日(木)からイチゴ味の古墳焼きを限定発売。売切れ次第終了。

ご祈祷のため社殿内に入れない場合があります。

拝観は16:00で終了します。(15:30受付終了)

ちょっと一服ちょっと一服

呈茶券

初公開7年ぶりの公開

拝観券 拝観料必要 呈茶券 呈茶券の利用可能 外 部 敷地内の建物・庭など撮影可能 内 部 建物内部撮影可能 内 部 建物内部撮影禁止外 部 敷地内の建物・庭など撮影禁止

写真提供:山口康英氏写真提供:山口康英氏

Page 3: 春季 - 共同通信PRワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 春季4月5日(木)~8日(日) 妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

34

予約不要(コース③のみ要予約)。開始10分前までに集合場所にお集まりください。10名以上のグループは予約をお願いします。※ツアー参加は無料ですが、有料公開箇所の拝観料・施設入館料・呈茶料金は別途必要です。(コース③のみ有料) ※雨天決行・荒天中止。※各コースとも歩いてめぐりますので歩きやすい靴・服装でお越しください。

春季 ミニガイドツアーミニガイドツアー文 化 財特別公開文 化 財特別公開

4月5日(木)~ 8日(日) 10:00 ~、13:30 ~4月5日(木)~ 8日(日) 10:00 ~、13:30 ~コースコース 明治の堺を彩った人たち明治の堺を彩った人たち1

春爛漫 桜と和菓子のお薦めコース春爛漫 桜と和菓子のお薦めコース

4月5日(木)~ 8日(日) 10:00 ~、13:30 ~4月5日(木)~ 8日(日) 10:00 ~、13:30 ~コースコース 初公開 方違神社を巡る初公開 方違神社を巡る

堺の酒造り 歴史ツアー堺の酒造り 歴史ツアー

2

4月8日(日)のみ 10:00 ~、13:30 ~ 各回先着50名限定4月8日(日)のみ 10:00 ~、13:30 ~ 各回先着50名限定

※有料(500円)のコースです。20歳未満参加不可。電話予約:072-233-5258堺観光コンベンション協会(平日9:00~17:30)予約締切:4/6 17:30まで

コースコース 3

七道駅

河口慧海像

河口慧海生家跡

清学院

薫主堂

河井醉名生家跡

紀州街道

覚応寺(晶子歌碑) 本願寺堺別院(堺県庁跡)

本受寺(食満南北墓)

妙國寺

4月5日(木)~ 8日(日) 10:30 ~4月5日(木)~ 8日(日) 10:30 ~■集合場所 南海高野線 堺東駅西出口改札前 ■料金 無料 ■所要時間 約2時間

コースコース 4

堺東駅

超善寺 興覚寺 櫛筍寺

天神餅

堺伝統産業会館

曽呂利

妙國寺

さかい利晶の杜

明治天皇行在所跡(河盛仁平邸跡)

阪堺線

山之口商店街

熊野小学校(明治天皇玉座記念館)

旧天王貯水池

けやき通

宝泉菓子舗

方違神社

さかい利晶の杜 開口神社

大小路

神明神社

旭館跡 竜神堂

堺泉酒造見学

検索堺観光ボランティア協会〒590-0077 堺市堺区中瓦町2丁3-29 瓦町ウエノビル4階TEL:072-233-0531 ミニガイドは無料です

4月5日(木)~ 8日(日) 10:30 ~4月5日(木)~ 8日(日) 10:30 ~コースコース 5さかい利晶の杜

宿院頓宮

本家小嶋

妙法寺

かん袋 南曜堂

南宗寺

■集合場所 さかい利晶の杜 ■料金 無料 ■所要時間 約2時間

4月5日(木)~ 8日(日) 13:00 ~4月5日(木)~ 8日(日) 13:00 ~コースコース 6さかい利晶の杜

小島屋

宿院頓宮

山之口商店街

開口神社 泉州庵 熊野小学校(明治天皇玉座記念館)

超善寺

■集合場所 さかい利晶の杜 ■料金 無料 ■所要時間 約2時間

4月5日(木)~ 8日(日) 13:00 ~4月5日(木)~ 8日(日) 13:00 ~コースコース 7

堺駅

内川

ザビエル公園

堺伝統産業会館 曽呂利 天神餅

妙國寺

■集合場所 南海線 堺駅東口改札前 ■料金 無料 ■所要時間 約2時間

■集合場所 さかい利晶の杜 ■料金 500円 ■所要時間 約2時間

■集合場所 さかい利晶の杜 ■料金 無料 ■所要時間 約2時間

■集合場所 南海線 七道駅前 ■料金 無料 ■所要時間 約2時間

有料 500円4月8日(日)のみ

参加者には、堺泉酒造の「千利休」のミニボトルと

酒粕のお土産つき

~サクラ咲く堺を歩いてめぐってみませんか?~

※拝観料必要

ゆ や

呈茶有料4/5(木)・4/6(金)のみ

詳細はP5をご覧ください。

※拝観料必要

※拝観料必要

※拝観料必要

詳細はP5をご覧ください。

4月5日(木)は定休日のため立寄りできません。

ミニガイドツアーに関するお問い合わせ

事前予約が必要です。

Page 4: 春季 - 共同通信PRワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 春季4月5日(木)~8日(日) 妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

さかい利晶の杜

伝統産業の実演見学 【1階・匠のひろば】・包丁研ぎの見学 毎週金曜 13:30 ~ 15:00・包丁研ぎ直しの見学 毎週土・日曜 11:00 ~12:00 13:00 ~ 15:00・手織緞通(だんつう)の見学 毎週月曜(祝日除く) 14:00 ~ 15:30・和菓子づくりの見学 第1・4日曜 13:30 ~ 15:00・お香づくりの体験 第2・4土曜 13:30 ~ 15:00

伝統産業品の紹介【1階・匠のひろば】 観光ボランティアによる館内展示品の説明。 毎週水・土・日曜・祝日10:00 ~ 16:30【2階・刃物ミュージアム】 工程見本や種類見本を展示、高級刃物・プロ用刃物の販売

■入館料 無料■休館日 無休(年末年始を除く)■開館時間 10:00 ~ 17:00■お問い合せ 072-227-1001 http://www.sakaidensan.jp/

堺観光コンベンション協会が推奨

する和菓子、刃物、線香、昆布を

はじめとした堺を代表する観光み

やげ品を紹介した「堺市優良観光

みやげ品」パンフレット。公開施設

や市内各案内所などで配布。お

みやげに、ご進物に堺の逸品を

どうぞ。

※日程は変更になる場合がございますので、当館ホームページにてご確認ください。 堺伝統産業会館HPリンク先QRコード→

刃物、線香、注染和晒、昆布、敷物、自転車や和菓子など堺ゆかりの数々の伝統産品の展示・販売を行っています。

■開館時間 ・千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、観光案内展示室 9:00~18:00(入館は17:30まで) ・茶の湯体験施設 10:00~ 17:00(入席は16:45まで)■休館日 ・千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、茶の湯体験施設 第3火曜日(祝日の場合は翌日) 及び年末年始 ・観光案内展示室 年末年始■利用料金

■お問合せ TEL.072-260-4386 FAX.072-260-4725 http://www.sakai-rishonomori.com

ちょっと一服ちょっと一服①本パンフレットを提示した方には、入館料を2割引きにします。(3名様まで割引)②共通拝観券を呈茶券として立礼席で使用できます。(※受付で立礼呈茶券と引換)

共通拝観券(呈茶券)の利用者限定で、三千家家元命名の本格的な茶室でのお点前体験を実施いたします。当日は、期間限定のお菓子を特別にお出しします。

日 時 : 4月7日(土) 11:00~、14:00~、15:30~  各回1時間程度受 付 : 観光案内展示室料 金 : 共通拝観券(3枚つづり1,000円)の拝観券1枚が必要 ※共通拝観券は観光案内展示室で販売しています定 員 : 各回先着20名ご注意 : 開始時間の10分前までにお集まりください 茶室ではソックスを着用していただきますのでご持参ください

特別企画

※1 常設展観覧料は障がいのある方と介護者、堺市内在学の小中学生と引率教職員、未就学児は無料

中学生以下

※1

申込

呈茶券

ちょっと一服ちょっと一服

呈茶券

B-2

堺伝統産業会館 C-2

堺市立町家歴史館 C-1

山口家住宅 (重要文化財)江戸時代初期、大坂夏の陣の後に建築された。400年の時が流れる町家空間。

清学院 (登録有形文化財)江戸時代から明治初期にかけて寺子屋が開かれていた修験道場。北旅籠町で生まれ、日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えてチベットに入った河口慧海もここで学んだ。

堺旧市街エリア堺旧市街エリア

56

 ランチのお店探しに便利なパンフレットもあります!

■日時 4月5日(木)  ~8日(日)

イベント情報

にぎわいマルシェ4月29日(日) 11:00~ 16:00堺のとっておきのお店が大集合! 観光案内展示室では和菓子づくり体験も開催予定!

4月のイベント情報4月のイベント情報

 堺刃物の展示販売をはじめ、古式鍛錬実演、刃物の製造工程紹介、刃物クリニック、中華料理研究家の程一彦さんのトークショー、グルメコーナー、縁日コーナーなど多彩な催しが予定されています。特に刃物クリニック「包丁・はさみの研ぎ直し」は毎年好評の催しで、先着順となるため、早めのご来場をおすすめいたします。包丁の銘切り・柄付けの実演も行われます。

Can Go! 堺環濠ウォークラリーは、中世~江戸時代にかけて、環濠(かんごう)と呼ばれる堀に囲われていた堺環濠エリア内を歩き、スマートフォンアプリを使ってスタンプを集めながら、地域について学ぶイベントです。なお、スタンプを4つ集めてご応募いただくと、抽選で豪華賞品が当たります。

4/21(土)、22(日)開催!

地域を学んで賞品をもらおう!

平成30年堺刃物まつり

Can Go! 堺環濠(かんごう)ウォークラリーの開催

特別公開期間限定特典4月5日(木)~8日(日)

■開館時間 10:00~ 17:00(入館は 16:30まで) ※特別公開期間内は 9:30 ~ 17:00(入館は 16:30 まで)■休館日 火曜日■入館料 山口家住宅 200 円 清 学 院 100 円 (20名以上は団体割引有り) 山口家住宅と清学院の共通券 250円  ※中学生以下、65歳以上の方、障がいのある方は無料  (要証明書)■お問い合せ 山口家住宅 072-224-1155 清 学 院 072-228-1501

町家歴史館ひな飾り3月3日 (土)から4月9日(月)まで。市内の旧家に伝わるひな飾りなどを展示。

■開催期間:3月24日(土)~4月23日(月)■問合せ先:環濠茶論 (堺環濠町づくり推進協議会) 事務局(堺市市長公室企画部内)  TEL:072-228-7480 詳しくは「環濠茶論」HPへ

共通拝観券についている入館券利用可能

特別公開期間中、税込2,000円以上お買い上げの方に粗品をプレゼント!特別公開期間中、税込2,000円以上お買い上げの方に粗品をプレゼント!特別公開期間中、税込2,000円以上お買い上げの方に粗品をプレゼント!特別公開期間中、税込2,000円以上お買い上げの方に粗品をプレゼント!■開催時間:10:00~16:00■開 催 地:(公財)堺市産業振興センター(堺市北区長曽根町183-5)■アクセス:地下鉄御堂筋線 なかもず駅8番出口から約300m 南海高野線・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅から約300m 南海バス 中もず駅前バス停から約300m■料  金:入場無料 ※刃物クリニックなど一部有料■主  催:堺刃物まつり実行委員会 構成:堺刃物商工業協同組合連合会    (公財)堺市産業振興センター■問合せ先:堺刃物商工業協同組合連合会 TEL:072-233-0118 FAX:072-238-8906 公益財団法人堺市産業振興センター TEL:072-255-1223 FAX:072-255-5200

不動堂仏像特別公開

共通拝観券についている入館券・呈茶券利用可能

Page 5: 春季 - 共同通信PRワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 春季4月5日(木)~8日(日) 妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

78

桜スポット桜スポット

内川内川

土居川

土居川

大仙公園

大仙公園

ザビエル公園

ザビエル公園

宿院頓宮

宿院頓宮

妙法寺

妙法寺

堺市博物館

百舌鳥・古市古墳群は、平成30年1月に国内推薦資産に選定され、ユネスコに推薦書を提出し、平成31年の世界文化遺産登録をめざしています。百舌鳥古墳群は、東西・南北約4㎞四方の範囲に広がる大型古墳群です。中でも仁徳天皇陵古墳は、クフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵と並び、世界三大墳墓と称される世界最大の前方後円墳です。市では、この貴重な古墳群の保存・継承のため世界文化遺産登録をめざしています。

コースのポイント大阪初の世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」最大の仁徳天皇陵古墳や履中天皇陵古墳など、約1600年前の文化遺産を訪ねます。堺観光ボランティアガイドによる各古墳の詳しい説明を聞くことが出来ます。 ※予約不要。集合時間の約10分前にお集まりください。雨天決行。コース内容JR百舌鳥駅 ▶ 御廟山古墳 ▶ いたすけ古墳 ▶ 履中天皇陵古墳 ▶ 仁徳天皇陵古墳 ▶ JR百舌鳥駅

築山林泉廻遊式庭園で、抹茶も提供(有料)しています。

国の登録有形文化財「伸庵」を特別公開(4月5日(木)・6日(金)限定)数寄屋普請の名匠「仰木魯堂」設計。立礼席(椅子席)では、抹茶と古墳型の干菓子が振る舞われます。4月5日(木)・6日(金)限定で、座敷での呈茶を実施いたします。座敷からは桜を眺

めることができ、春を感じながら茶の湯を楽しめます。また、普段見ることができない「平三畳台目の茶室」も公開。是非お越しください。

■開園時間 4 ~ 10月 9:00~ 17:00(入園は16:30まで) 11~ 3月 9:30~ 16:30(入園は16:00まで)■休 園 日 月曜日(祝日の場合は開館)■入 園 料 大人200円、小中学生100円

特別公開期間中、入園時に本パンフレットの提示で入園料を2割引(大人160円、小人80円)。※小学生未満・65歳以上の方、障がいのある方(全て要証明書)と介添者1名は免除。

■お問い合せ 072-247-3670

■開館時間 10:00~ 16:30 (入館は16:00まで)■休館日 月曜日 (祝・休日の場合は開館)■入館料 65歳以上の方 100円 大人 200円 中高大生 100円 小学生 50円

(20名以上は団体割引有り)期間中、入館時に本パンフレットの提示で入館料を2割引(65歳以上の方80円、大人160円、中高生80円、小学生40円)。※障がいのある方と介添者1名、土・日曜日と祝日は小中学生は無料。

■お問い合せ 072-243-3196

日本庭園心落ち着く、庭園美自転車博物館サイクルセンター自転車のまち、堺

呈茶券

ちょっと一服

ちょっと一服

呈茶券

ちょっと一服

ちょっと一服

平成30年 4月28日(土)~30日(月・祝)特別開園期間中は21時まで開園延長ツツジやボタンが花開く庭園を幻想的にライトアップした夜間特別開園を行います。

大仙公園日本庭園 春季夜間特別開園「春夜爛漫」

■開館時間 9:30 ~ 17:15 (入館は16:30まで)

■休館日 月曜日(祝・休日の場合は開館)

■入館料 一   般 200円(160円) 高・大学生 100円(70円) 小・中学生 50円(30円)

(  )内は20名以上の団体 65才以上の方・障害のある方 (要証明書)、堺市内在住・在学 の小中学生は無料

■お問い合せ 072-245-6201

仁徳天皇陵古墳

C-4

C-4

C-4

堺市茶室 伸庵

C-4

C-4

いざ、世界文化遺産登録へ

百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産国内推薦決定祝

大仙公園エリア大仙公園エリア

企画展 堺市の指定文化財平成30年3月10日(土) ~ 4月22日(日) 〈古文書・典籍〉4月28日(土) ~ 5月27日(日) 〈絵画・彫刻・工芸品〉「指定文化財」は、国や府、市の法令等で特に重要なものについて指定されている文化財のことを指します。本展では、当館の所蔵資料及び寺社や個人の寄託資料から、指定文化財を中心として、堺や日本の歴史を語る上で特に重要なものをご紹介いたします。学芸講座「堺における古文書・典籍の調査と指定について」4月7日(土)午後2時~ 3時30分 担当:当館学芸員

堺市指定文化財「山上宗二記」江戸時代(写本)

〈古文書・典籍〉

重要文化財「漆塗太鼓形酒筒」文明5年(1473)

〈絵画・彫刻・工芸品〉

呈茶(立礼席・座敷)■時 間 10:00 ~ 16:00■定休日 月曜日■呈茶料 300円(干菓子付き)共通     拝観券についている 呈茶券が利用可能■お問い合せ 072-247-1447

4月8日(日)桜まつりを開催4月8日(日)桜まつりを開催

■参加費 無料■集合場所 JR百舌鳥駅西口改札前■解散場所 JR百舌鳥駅■集合時刻 10:30■距離 約4.5km■所要時間 約2時間

百舌鳥古墳群めぐりコース百舌鳥古墳群めぐりコース

■体験概要■場 所 堺市博物館(特設コーナー)■時 間 10:00 ~ 16:30(12:00~13:00は実施しておりません。) 所要時間約30分■定 員 各回20人(21人以上の団体は2枠に分けます)■金 額 1人800円■対 象 13歳以上■受付方法 当日、堺市博物館受付にて申込 ※但し、10名以上の団体は、5日前までにメールまたはFAXで、堺観光コンベンション協会へ事前予約が必要です。

■団体事前申込先 堺観光コンベンション協会 メール [email protected] FAX 072-233-8448

■お問合せ先 堺観光コンベンション協会 TEL 072-233-6601(平日 9:00 ~ 17:30)

堺市博物館でVR映像体験ヘッドマウントディスプレイを着用し、VRコンテンツ「仁徳天皇陵古墳ツアー」を鑑賞いただけます。現在と築造当時の仁徳天皇陵古墳を鳥瞰しているような体験や、石室内部に入ったかのような体験などができます。

特別公開期間限定

4/8(日)

写真提供:山口康英氏写真提供:山口康英氏

共通拝観券についている呈茶券利用可能

共通拝観券についている入館券利用可能

共通拝観券についている呈茶券利用可能

お問い合わせ:妙法寺(072-232-6719)

Page 6: 春季 - 共同通信PRワイヤー...西日本旅客鉄道 和歌山 東羽衣 平成30年 春季4月5日(木)~8日(日) 妙國寺にて庭園ライトアップ実施!4月5日(木)~8日(日)

A B C D

1

2

3

4

5

堺魚市場堺魚市場

土居川公園土居川公園

戎島紡績所跡

船待神社船待神社

養壽寺養壽寺

大通庵跡大通庵跡

お蔭山跡お蔭山跡

至 関西空港・和歌山市駅

至 関西空港・和歌山市駅

神明神社神明神社

堺魚市場堺魚市場

ホテルサンプラザ堺本館

ホテルサンプラザ堺

ANNEX

コンフォートホテル堺

ホテル1-2-3堺

ホテルリバティプラザ

ゲストハウス堺東ニコニコ

天然温泉&カプセルホテルコパーナ

ザ・ベース・堺東アパートメントホテル

シティホテル青雲荘

大阪ベイプラザホテル

ダイワロイネットホテル堺東

堺ゲストハウス

ビジネスホテルニュー大浜

堺駅観光案内所

堺東観光案内所(3/16オープン)

プラットプラットプラットプラット

堺事件発生の地堺事件発生の地天誅組上陸の地天誅組上陸の地

大道筋

大小路堺奉行所跡堺奉行所跡

糸割符会所跡北端郷惣会所

収塚古墳収塚古墳

堺市茶室「黄梅庵」堺市茶室「黄梅庵」

長塚古墳長塚古墳

催し広場催し広場

丸保山古墳丸保山古墳

ビュースポットビュースポット

永山古墳永山古墳

塚廻古墳塚廻古墳

源右衛門山古墳源右衛門山古墳

大仙公園観光案内所大仙公園観光案内所

天王古墳天王古墳

鈴山古墳鈴山古墳反正天皇陵古墳反正天皇陵古墳

紅谷庵紅谷庵

東横INN堺東駅東横INN堺東駅

ホテル・アゴーラ リージェンシー堺ホテル・アゴーラ リージェンシー堺

アパホテル堺駅前

アパホテル堺駅前

高島屋

高島屋

堺市役所堺市役所

イオンモール堺鉄砲町イオンモール堺鉄砲町

鉄砲鍛冶射的場跡鉄砲鍛冶射的場跡放鳥銃定限記碑

境王子跡境王子跡

藤谷商店藤谷商店

与謝野晶子生家跡与謝野晶子生家跡(公社)堺観光

コンベンション協会(公社)堺観光コンベンション協会

堺旧港

堺旧港

けやき通り

けやき通り

至 なんば駅

阪堺線(チンチン電車)

阪堺線(チンチン電車)

JR

阪和線

南海線

南海線

湊駅

阪神高速4号湾岸線

阪神高速15号堺線

堺出口堺出口

堺入口堺入口

フェニックス通り

フェニックス通り

南海高野線

南海高野線

至 天王寺駅前 恵美須町至 天王寺駅前 恵美須町

至 なんば駅至 なんば駅

南海高野線

JR阪和線

大和川大和川大和川大和川

七道駅七道駅

浅香山駅浅香山駅

綾ノ町

妙国寺前妙国寺前

堺東駅堺東駅

三国ヶ丘駅三国ヶ丘駅

百舌鳥駅百舌鳥駅

堺市中央図書館堺市中央図書館

堺駅堺駅

大小路

御陵前御陵前

東湊東湊

石津川駅石津川駅

臨海ホテル石津店臨海ホテル石津店

堺サンホテル石津川堺サンホテル石津川堺サンホテル石津川堺サンホテル石津川

197

おかよし味匠庵おかよし味匠庵

八百源來弘堂八百源來弘堂

丸市菓子舗丸市菓子舗

本家小嶋

小島屋

かん袋

南曜堂

さくらや

大寺餅河合堂大寺餅河合堂

菓庵 さとや菓庵 さとや

河村刃物河村刃物

川澤刃物工業

ろおじろおじ

内田家住宅

堺テクネルーム堺テクネルーム

鳳翔館鳳翔館あをい屋あをい屋

堺鉄砲館堺鉄砲館

スピニングミルスピニングミル

七まちびいどろ七まちびいどろ

堺のんびりクルーズ発着場堺のんびりクルーズ発着場

芦刃物製作所芦刃物製作所

藤井刃物製作所藤井刃物製作所

龍女神像龍女神像旧堺燈台旧堺燈台

大浜公園大浜公園

大浜出入口大浜出入口

阪堺線御陵前

徒歩約10分700m

南海線湊駅

御廟山古墳御廟山古墳

履中天皇陵古墳履中天皇陵古墳

八内刃物製作所八内刃物製作所

古香堂

梅栄堂

薫主堂

高須神社高須神社高須神社高須神社

河口慧海像河口慧海像

松倉茶舗松倉茶舗

片桐棲龍堂片桐棲龍堂

松井泉松井泉

臨海ホテル北店

みくにん広場みくにん広場

興覚寺興覚寺

櫛笥寺櫛笥寺

超善寺超善寺

お茶の岩間園お茶の岩間園

宝泉菓子舗宝泉菓子舗

日本庭園(P7)

堺市駅

いたすけ古墳

紙カフェ 朝日製パン

森のキッチン

堺あるへい堂

奥野晴明堂

ジエット・コーヒー

江久庵

伊勢屋食品

河中堂

三喜屋珈琲

ル・グランシャリオ

かき豊中店

寺地町

宿院 もち月一味庵

祥雲寺

堺アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化会館)

永田刃物

長泉寺徳泉庵

海会寺

天慶院

人権ふれあいセンター舳松人権歴史館(阪田三𠮷記念室)

阪田三𠮷顕彰碑

至 浜寺駅前

至 和歌山・関西空港

南宗寺(受付)

發光院南宗寺総門

臨江寺

顕本寺今井

屋敷跡

千利休屋敷跡

武野紹鴎屋敷跡

本成寺少林寺歩道橋

旭蓮社引接寺跡少林寺

小西行長屋敷跡

宿屋町公園

材木町公園

  茶寮つぼ市製茶本舗

水野鍛錬所

池上刃物村田刃物

左海金物産業

敷島線香

曽呂利

河合堂

山本刃剣

堺刀司 和泉利器製作所

山脇刃物製作所

岡本刃物

塩友商事

堺泉酒造

堺能楽会館

SAKAINOMA Cafe & Residence 熊

小森商店

森島如鳩堂

プランタン工房天神餅

河井刃物

善長寺

花田口

蓮華寺

郷学所跡

浄得寺

榎並屋・芝辻屋敷跡

河口慧海生家跡鉄砲鍛冶屋敷

海船政所跡

月蔵寺宗泉寺経王寺

覚応寺

萬福寺

神明町

泉州庵

マルミベーカリー

SAKAINOMA Residence 錦

朝日堂菓子舗

なんば駅

菅原神社

開口神社開口神社

山口家住宅(P6)

大安寺

清学院(P6)

堺市博物館(P7)

大仙公園(P8) もず庵

堺市茶室「伸庵」(P8)

南宗寺(P2)7

本源院(P2)8

百舌鳥八幡宮

妙國寺(P1)3宝珠院(P1)2本願寺堺別院(P1)1堺伝統産業会館(P5)

ザビエル公園(P8)内川(P8)

土居川(P8)

さかい利晶の杜(P5)

宿院頓宮(P8)

妙法寺(P8)

自転車博物館サイクルセンター(P7)

臨時駐輪場

仁徳天皇陵古墳(P7)

21階展望ロビー喫茶ミ・エール喫茶ミ・エール

髙林家住宅

明治天皇玉座記念館(P2)5方違神社(P1)4

旧天王貯水池(P2)6

拡大図

發光院長泉寺

海会寺天慶院

徳泉庵

南宗寺(受付)

駐車場

南宗寺総門

新在家町公園

ホテル1-2-3堺

本成寺

引接寺跡

少林寺小学校第一幼稚園

少林寺歩道橋

天然温泉&カプセルホテル コパーナ

武野紹鷗屋敷跡

大阪ベイプラザホテル

今井屋敷跡かき豊中店

もち月一味庵

ファミリーマート

女性センター

セブンイレブン

宿院

寺地町

御陵前

本家小嶋

小島屋

美々卯堺店

千利休屋敷跡

かん袋

さくらや

南曜堂

旭蓮社

臨江寺

妙法寺

宿院町公園

少林寺

宿院頓宮

祥雲寺

顕本寺

土居川公園

山之口橋

ファミリーマート

大安寺

南宗寺(P2)7

臨時駐輪場

さかい利晶の杜

00 300m300m

NN 徒歩5分(目安)徒歩5分(目安)MAPMAP

堺山之口商店街

…観光案内所…与謝野晶子の歌碑

…文化財特別公開スポット …観光レンタサイクル…堺ホテル協会加盟ホテル

さかいコミュニティサイクル

※★のマークのあるサイクルポートで利用申請可能です。

各サイクルポートで自転車の貸出・返却できます。●利用申請受付時間/9:00~18:00(ポートにより異なります)●利用料金/1日300円●お問い合せ/072-340-1113(堺東駅前サイクルポート)

このマークが あるところ

堺観光レンタサイクル

●利用申請受付時間/ 9:00~16:30(自転車博物館サイクルセンターのみ10:00~16:30 月曜休館)●利用料金/普通自転車1日300円

電動アシスト自転車1日500円●お問い合せ/ ☎072-232-0331(堺駅観光案内所) ☎072-245-6207(大仙公園観光案内所)

このマークがあるところ

堺駅・大仙公園の各観光案内所と自転車博物館サイクルセンター(☎072-243-3196)で自転車の貸出を行っています。

もずふるレンタサイクル

●利用申請受付時間/ 9:00~16:30(貸出場所により、受付時間が異なる場合があります。)●利用料金/ 1,000円(ただし、同一貸出場所へ返却される場合は500円)●お問い合せ/ ☎072-245-6207(大仙公園観光案内所)

このマークがあるところ

百舌鳥古墳群(堺市)と古市古墳群(羽曳野市・藤井寺市)の両古墳群を周遊できる電動アシスト自転車を大仙公園観光案内所(その他、古市駅前駐輪場と土師ノ里駅前駐輪場)で貸出を行っています。

Sakai環濠桜ロマンLIGHT UP & SAMURAI ACTION4月1日(日) 18:00~21:00 ライトアップ 10:00~16:00 マルシェ&マーケット詳しくは、https://www.facebook.com/sakaikangoをご覧ください。●お問い合せ:☎090-8466-1949 (Sakai環濠まちづくり委員会)

環濠都市『堺のんびりクルーズ』環濠都市であった堺の名残を残す内川、土居川を、観光船でのんびり巡ります。ツアー中はガイドが堺の魅力や見どころを案内します。4月はお花見クルーズを開催。 3月31日(土)・4月1日(日)・5日(木)・7日(土)・8日(日)・10日(火)・14日(土)・15日(日)10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00の運航。所要時間約50分。大人1,000円、小学生以下500円。詳しくは、http://www.kc-sakai.comをご覧ください。● お問い合せ:☎072-229-8851 (NPO法人観濠クルーズSakai)

堺珈琲の試飲・販売4月5日(木)~8日(日)9:30~16:30、玉鋼(たまはがね)焙煎「堺珈琲」の販売と茶こし抽出珈琲の試飲。(企画:ジエットコーヒー㈱)

腕輪念珠づくり体験4月7日(土)・8日(日)10:00~15:00、腕輪念珠づくりの体験(企画:㈱山田念珠堂、堺線香工業協同組合)

●場所:堺市役所高層館21階●営業時間 平日/9:00~18:00 土・日・祝/10:00~18:00 ※ラストオーダーは17:30●お問い合せ:☎072-233-2121

堺市役所21階展望ロビー ・

呈茶券

ちょっと一服ちょっと一服

★ほんのり桜のあん団子&抹茶セット(コーヒーでも可) 400円(税込) 共通拝観券についている呈茶券が利用可能

【特別公開期間限定メニュー】4月5日(木)~8日(日)

※21階展望ロビーは9:00~21:00(入場無料・年中無休)

本源院(P2)8

古墳型クッションなどの多数の古墳関連商品や、注染手ぬぐい、線香、昆布などの伝統産品、和菓子、お茶など堺市ゆかりの品々を販売しております。是非お立ち寄りください。

もず庵百舌鳥古墳群お土産ショップ

■場所 大仙公園内 収塚古墳広場■営業時間 10 :00~17:00、定休日なし

桜見どころスポット… サイクルポート…もずふるレンタサイクル…

特別企画 妙國寺

ホテル・アゴーラリージェンシー堺堺市堺区戎島町4-45-1[TEL] 072-224-1121南海線「堺駅」から徒歩1分

アパホテル 堺駅前堺市堺区戎島町4-28-6[TEL] 072-225-6111南海線「堺駅」から徒歩1分

ホテルサンプラザ堺本館堺市堺区竜神橋町1-1-20[TEL] 072-222-0818南海線「堺駅」から徒歩3分

コンフォートホテル堺堺市堺区竜神橋町1-5-1[TEL] 072-233-7111南海線「堺駅」から徒歩3分

ホテルサンプラザ堺ANNEX堺市堺区竜神橋町1-1-20[TEL] 072-222-6633南海線「堺駅」から徒歩5分

堺ゲストハウス堺市堺区住吉橋町1-3-3[TEL] 072-320-5946南海線「堺駅」から徒歩6分

ビジネスホテルニュー大浜堺市堺区大浜北町3-11-3[TEL] 072-221-2515南海線「堺駅」から徒歩8分

SAKAINOMA Café & Residence 熊堺市堺区熊野町西1-1-23[TEL] 072-275-7060南海線「堺駅」から徒歩約10分

DREAM CAMP堺市堺区築港八幡町145[TEL] 072-282-0100南海線「堺駅」から車で10分

大阪ベイプラザホテル堺市堺区少林寺町西1-1-1[TEL] 072-232-0303南海線「堺駅」南出口から徒歩12分、車で3分

ザ・ベース・堺東・アパートメントホテル堺市堺区南花田口町1-1-4[TEL] 072-242-3855南海高野線「堺東駅」から徒歩5分

ダイワロイネットホテル堺東堺市堺区新町5-13[TEL] 072-224-9055南海高野線「堺東駅」から徒歩5分

ホテルリバティプラザ堺市堺区翁橋町1-1-17[TEL] 072-232-2211南海高野線「堺東駅」から徒歩5分

東横 INN堺東駅堺市堺区市之町東6-2-14[TEL] 072-282-1045南海高野線「堺東駅」から徒歩6分

ゲストハウス堺東ニコニコ堺市堺区翁橋町1-9-5翁橋ひまわりビル2階[TEL] 072-295-6200南海高野線「堺東駅」から徒歩約8分

ホテル1・2・3堺堺市堺区大町東4-2-30[TEL] 072-223-0077南海高野線「堺東駅」から徒歩12分

シティホテル青雲荘堺市堺区出島海岸通2-4-14[TEL] 072-241-4545南海線「湊駅」から徒歩3分

臨海ホテル 石津店堺市西区浜寺石津町西2-4-10[TEL] 072-244-0115南海線「石津川駅」から徒歩3分

堺サンホテル石津川堺市西区浜寺石津町西3-4-25[TEL] 072-244-7771南海線「石津川駅」から徒歩1分

SAKAINOMA Residence 錦堺市堺区錦之町東1-1-15[TEL] 072-275-7060南海線「七道駅」から徒歩約15分

ビジネスホテル なか堺市西区下田町26-26[TEL] 072-264-0630JR阪和線「鳳駅」から徒歩10分

国際障害者交流センタービッグアイ堺市南区茶山台1-8-1[TEL] 072-290-0900泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から徒歩3分

ホテルステージ高石市加茂1-19-20[TEL] 072-266-0070南海線「高石駅」から徒歩3分

堺市の主な宿泊施設は堺ホテル協会加盟ホテルです。