京都産業大学 ポータルサイト...

34
ポータルサイト POST 利用マニュアル Copyright 20102018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved. 京都産業大学 ポータルサイト POST 学生用利用マニュアル 改訂:2018.4.1

Upload: lamanh

Post on 23-Mar-2019

219 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

京都産業大学 ポータルサイト POST

学生用利用マニュアル

改訂:2018.4.1

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

【目 次】

1. POSTの概要 ...................................................................................................................... - 1 -

1-1 POST(PORTAL SITE TOTAL SYSTEM)とは .................................................................................... - 1 -

1-2 お問い合わせ先 ............................................................................................................................ - 1 -

2. ログインと POST トップページ ............................................................................................... - 2 -

2-1 アクセス方法 .................................................................................................................................. - 2 -

2-2 POST トップページ ........................................................................................................................ - 3 -

2-3 サイドメニュー ................................................................................................................................ - 4 -

3. メッセージ機能 .................................................................................................................... - 5 -

3-1 未読のメッセージを読む ................................................................................................................. - 5 -

3-2 受信したメッセージを読む .............................................................................................................. - 5 -

3-3 メッセージの詳細 ........................................................................................................................... - 6 -

3-4 メッセージの検索 ........................................................................................................................... - 8 -

3-5 メッセージの保管 【フォルダへの保管】 .......................................................................................... - 9 -

3-6 メッセージの保管 【フォルダの作成】 ............................................................................................ - 10 -

4. 授業情報 .......................................................................................................................... - 12 -

4-1 休講・補講・教室変更情報の確認 ................................................................................................. - 12 -

4-2 授業情報の確認 .......................................................................................................................... - 12 -

4-3 MY時間割の確認 ....................................................................................................................... - 14 -

4-4 定期試験・レポート試験情報の確認.............................................................................................. - 15 -

5. その他の機能 .................................................................................................................... - 16 -

5-1 キャビネット一覧 ........................................................................................................................... - 16 -

5-2 スケジュール機能......................................................................................................................... - 17 -

5-3 個人設定 ..................................................................................................................................... - 19 -

(1) メッセージ転送機能の設定 ...................................................................................................... - 19 -

(2) 表示カテゴリ設定 ..................................................................................................................... - 21 -

(3) 個人ブックマーク設定 .............................................................................................................. - 22 -

(4) レイアウト変更 .......................................................................................................................... - 23 -

6. スマートフォン端末より利用する ........................................................................................... - 25 -

6-1 アクセスとログイン ........................................................................................................................ - 25 -

6-2 メニュー構成 ................................................................................................................................ - 26 -

6-3 メッセージ .................................................................................................................................... - 27 -

6-4 スケジュール ................................................................................................................................ - 28 -

6-5 授業情報 ..................................................................................................................................... - 29 -

6-6 メッセージ転送設定 ..................................................................................................................... - 31 -

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 1 -

1. POSTの概要

1-1 POST(POrtal Site Total system)とは

ポータルサイト「POST」は、皆さんの学生生活を支援するためのWebサイトです。

休講・補講や教室変更の情報はもちろん、大学からの連絡といった学生個人へのお知らせがチェックでき

ます。基本的にこの「POST」を通して学内の情報が発信されますので、「知らなかった」ということがないよ

うに、1日に 1度は必ずアクセスするようにしてください。

情報処理教室のパソコンや自分のパソコンだけでなく、スマートフォンからもアクセス可能(注)です。また、

パソコンやスマートフォン、携帯電話の電子メールアドレスを登録すれば、自分宛の情報が届いているか

受信することもできます。

「POST」を活用して、充実したキャンパスライフを送ってください。

(注)スマートフォンからは一部利用できない機能があります。

1-2 お問い合わせ先

POSTに関して操作上わからないことがあれば、下記の窓口までお問い合わせください。

・ 窓 口: 10号館 3階情報センターカウンター

・ 電 話: 内線番号 2578

・ メールアドレス: [email protected]

・ 受付時間: (授業期間)平日/8:45~20:00 土曜/8:45~17:00

(学休期間)平日・土曜/8:45~16:30

※ 学校行事等で変更する場合があります。

POST に関するご意見、ご要望はメールアドレス「[email protected]」までお願いします。

本学のコンピュータ環境全般については、以下の Web サイトをご参照ください。

「コンピュータ環境の使い方」 : https://www.kyoto-su.ac.jp/ccinfo/

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 2 -

2. ログインと POST トップページ

2-1 アクセス方法

インターネットエクスプローラなどのブラウザを起動します

1. 本学トップページ(https://www.kyoto-su.ac.jp/)から

「在学生の方へ」アイコンをクリックします

「在学生の方へ」のページが表示されたら、

スクロールします。

2. 「POSTへの Login」バナーをクリックします

<ログイン>画面が表示されます。

3. ユーザ ID・パスワードを入力し、ログインボタンを

クリックします

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 3 -

2-2 POST トップページ

画面の名称と役割は以下のとおりです。

① ユーザ

ログインしているユーザの名前が表示されます。

② ログアウトボタン

クリックすると POST からログアウトします。

③ 【POST トップページ】

ログイン直後のトップページへ戻るためのリンクです。

④ サイドメニュー

利用できるサービスメニューや、学内サイトへのリンクが表示されます。

⑤ コンテンツ領域

サイドメニューで選択した内容が表示されます。選択したメニューにより表示される内容が異

なり、画面上部の「ヘルプ」をクリックすると、説明を見ることができます。

⑥ メッセージ未読一覧ポートレット

受信した未読メッセージが表示されます。詳しくは P.5で説明しています。

⑦ 休講・補講・教室変更ポートレット

授業情報のメッセージが表示されます。詳しくは P.12で説明しています。

※ キャビネットなど、一部のスマートフォンでは正しく動作しない機能があります。

スマートフォンから利用できない機能については、パソコンから利用してください。

①ユーザ ②ログアウトボタン ③【POST トップページ】

④サイドメニュー

⑤コンテンツ領域

⑥メッセージ未読

一覧ポートレット

⑦休講・補講・教室

変更ポートレット

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 4 -

Point! 『戻る』 ボタンの使用

画面や操作を 1つ戻したい場合、ブラウザの ボタンを使用する

と、入力した情報が消えてしまう場合があります。

必ず、画面上の ボタンをクリックするか、メニュー領域を利用

してください。

2-3 サイドメニュー

サイドメニューの名称と役割は以下のとおりです。

① メッセージ

大学からのお知らせや伝言などのメッセージを表示します。(P.5~)

② 授業情報

休講、補講、授業連絡やあなた自身の時間割など、授業に関する情報

を表示します。(P.12~)

③ キャビネット

学内での様々な申請に必要な書類などをダウンロードします。(P.16)

④ スケジュール

あなたの様々なスケジュールが管理できます。(P.17~)

⑤ 個人設定

受信したメッセージをパソコン等のメールアドレスへの転送設定や、

POSTの画面レイアウト変更などを設定します。(P.19~)

⑥ 学内リンク

「Office365 メール」「moodle(学習支援システム)」「京産ナビ(就職

情報システム)」など、大学生活で必要な学内サイトへのリンク集です。

⑦ POSTの便利な使い方(PDF)

POSTの利用マニュアル集です。PDF形式でダウンロードできます。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 5 -

3. メッセージ機能

大学(各学部・学生部・進路センターなど)からのお知らせや、伝言を受け取ることができます。

3-1 未読のメッセージを読む

ログイン後のトップページ画面には『メッセージ未読一覧ポートレット』と呼ぶコンテンツがあり、ここには未読

のメッセージが表示されています。

1. 青文字で表示されたタイトルをクリックすると、メッセー

ジの詳細が確認できます

※メッセージの詳細画面は P.6を参照

3-2 受信したメッセージを読む

既読のメッセージを再確認するなど、受信したメッセージ全てを表示する場合は【メッセージ受信一覧】を

確認します。

1. サイドメニューの【メッセージ受信一覧】をクリックします

<メッセージ受信一覧>画面が表示されます。

2. 詳細を確認したいメッセージは青文字で表示された

タイトルをクリックします

※メッセージの詳細画面は P.6を参照

※メッセージを受信をクリックすると、最新のメッセージを

受信できます。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 6 -

3-3 メッセージの詳細

受信したメッセージには『メッセージ種別』として次の種類があります。

① 伝言・・・あなた個人宛に送られたメッセージ

② お知らせ・・・多数の利用者を対象にしたメッセージ

③ 授業連絡・・・受講している授業に関連したメッセージ

④ 休講情報・・・受講している授業の休講情報

⑤ 補講情報・・・受講している授業の補講情報

⑥ 教室変更・・・受講している授業の教室変更

※①、②の詳細画面については下記を参照。

■ メッセージ種別 【①伝言】

『伝言』は大学から個人宛に送られた情報です。

あなたに関係のある授業、クラブ、試験など、様々な情報が配信されます。

Point! 『タイトルの [※] マークは学内で手続が必要なメッセージ』

学内で手続が必要なメッセージには、タイトルの先頭に [※] のマークが付与されています。

大事なメッセージを見落とさないようにしてください。

Point! 『コメントの返信』

「コメント」が表示されている場合、以下の操作で送信者へコメントを返すことができます。

〔コメント〕⇒ 入力欄にコメントを入力 ⇒ コメントを登録 ⇒ 登録

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 7 -

■ メッセージ種別 【②お知らせ】

『お知らせ』は大学からの様々な情報が配信されます。

全ての情報は下記のカテゴリ表に基づき、区分付けされています。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 8 -

3-4 メッセージの検索

■ 簡易検索

メッセージ受信一覧の画面上で、過去に公開・受信したメッセージを条件指定した上で絞込み検索ができ

ます。

1. 検索条件のコンテンツで、【メッセージ種別】【カテゴリ】

などを選択し、検索ボタンをクリックします

2. 条件指定された検索結果が表示されます

■ 詳細検索機能

簡易検索よりも詳細の条件で検索することができます。

1. 詳細検索ボタンをクリックします

2. 検索条件に【タイトル・本文・添付ファイル名】【送信者】

【掲示期間】などが追加されます

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 9 -

3-5 メッセージの保管 【フォルダへの保管】

受信したメッセージは「保管箱」という別のフォルダに分けて保管しておくことができます。

メッセージの整理に利用してください。フォルダは「保管箱」以外にも自分で作成することができます。

1. <メッセージ受信一覧>画面の下中央にある を

クリックすると、登録されているフォルダ名が表示されま

2. 「保管箱に移動する」を選択します

※「保管箱」以外のフォルダの作成は次項を確認してくだ

さい。

3. 保管箱に移動したいメッセージの左にあるチェックボッ

クスをクリックします

4. 更新ボタンをクリックします

5. 指定のフォルダに移動させたメッセージは検索トップ画

面から表示されなくなります

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 10 -

6. フォルダに保管したメッセージは、<メッセージ受信一

覧>の検索条件で対象フォルダを指定し、検索ボタンを

クリックすると、「検索結果」欄に一覧表示されます

3-6 メッセージの保管 【フォルダの作成】

メッセージの保管先は「保管箱」以外にも自分で作成することができ、受信したメッセージを情報の種類で

分けて保管できます。履修している授業、クラブ、サークルなどの情報は、それぞれのフォルダを作成し、

保管することができます。

1. <メッセージ受信一覧>の右下にある

フォルダ設定ボタンをクリックします

<メッセージフォルダ管理>画面が表示されます

Point! 『フォルダへの保管』

「保管箱」などのフォルダへ移動したメッセージも、掲示期間を過ぎるとメッセージ一覧からは見えなく

なります。この場合、「掲示期間切れ」にチェックを入れて検索すると、表示することができます。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 11 -

2. 【フォルダを作成する】の項目をクリックし、チェックをい

れます

3. 作成したいフォルダ名を【新しく作成するフォルダ名】の

欄に入力し確認ボタンをクリックします

※ここでは『重要』というフォルダ名にします。

確認画面が表示されます

4. 新しく登録したフォルダ名が正しければ、更新ボタンを

クリックします

5. 新しいフォルダが完成します

※作成したフォルダは、フォルダ名の変更や削除なども可

能です。

(削除したフォルダに保管されていたメッセージは、「受信

箱」に戻ります)

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 12 -

4. 授業情報

4-1 休講・補講・教室変更情報の確認

ログイン後のトップページ画面には「休講・補講・教室変更ポートレット」と呼ばれるポートレットが表示され、

あなたが履修している授業に関する情報を確認することができます。ただし、履修登録が完了するまでの期

間は、あなたの履修登録情報が登録されていないため何も表示されません。「4-2 授業情報の確認」を参

考にして、すべての授業情報からあなたが履修している授業の情報を確認してください。

4-2 授業情報の確認

休講・補講・教室変更・講義連絡など、授業に関する情報を確認することができます。

履修科目などに関係なく、全ての授業情報を表示し、さらに科目名などで検索することもできます。

1. サイドメニューの【授業掲示一覧】をクリックします

<授業掲示一覧>画面が表示されます。

2. 【メッセージ種別】【科目名】【教員名】

【掲示状態】など検索条件を指定し、

検索ボタンをクリックします

Point! 『検索条件の追加・削除』

検索条件は追加・削除することができます。

追加する場合は、【検索条件の追加】の をクリックし、一覧から選択します。

削除する場合は、 をクリックします。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 13 -

検索条件に合致した情報が表示されます。

3. 確認したい情報の種別(青文字)をクリックします

<授業情報メッセージ詳細>画面が表示されます。

(例:教室変更情報)

※戻るボタンをクリックすると、<授業掲示一覧>画面に戻ります。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 14 -

4-3 MY時間割の確認

自分の春学期・秋学期の時間割表が表示されます。

休講情報・補講情報・教室変更・授業連絡などの有無も表示されます。

1. サイドメニューの【MY時間割】をクリックします

<MY時間割>画面が表示されます。

※科目名をクリックすると、授業の詳細情報とメッセージ

一覧が表示されます。

Point! 『表示期間の指定』

MY時間割に表示させる期間を指定することができます。画面下の【期間】【時限】【曜日】を指定し、再表示

ボタンをクリックします。初期表示設定は該当学期の 1時限~5時限です。表示時限の設定を変更する場合

は、【時限】を指定し、保存ボタンをクリックします。

Point! 『授業情報がある場合』

時間割に授業情報があることを示す記号が表示されます。

・・・休講情報あり ・・・補講情報あり ・・・教室変更あり ・・・講義連絡あり

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 15 -

4-4 定期試験・レポート試験情報の確認

定期試験やレポート試験の掲示期間になると、サイドメニューに試験情報のメニューが表示されます。

1. サイドメニューの【定期試験情報】・【レポート試験情報】

をクリックします

<試験情報>画面が表示されます。

2. 20件以上定期試験情報がある場合は、次へ〉〉をクリックします

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 16 -

5. その他の機能

5-1 キャビネット一覧

キャビネット一覧とは、学内へ提出する申請書などの書類を、POST を通じて入手する機能です。

検索機能もあるので、フォルダ名や申請書名など、キーワードで検索することもできます。

1. サイドメニューの【キャビネット一覧】をクリックします

<キャビネット一覧>画面が表示されます。

2. 参照したいキャビネット名をクリックします

※戻るボタンをクリックすると、<POST トップページ>画面

に戻ります

<フォルダ・ファイル一覧>画面が表示されます。

3. 一覧から参照したいフォルダをクリックします

※戻るボタンをクリックすると、<キャビネット一覧>

画面に戻ります

登録されているファイルの一覧が表示されます。

4. ダウンロードしたいファイルの【タイトル】(青文字)をクリッ

クします

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 17 -

5-2 スケジュール機能

個人月間スケジュールについて説明します。

学内イベント、定期試験、履修ガイダンスなどの様々なスケジュールを管理できます。

■ スケジュールの登録

1. サイドメニューの【個人月間スケジュール】をクリックし

ます

<個人月間スケジュール>画面が表示されます。

2. スケジュールを入力する日付の をクリックします

<個人スケジュール登録>画面が表示されます。

3. 登録するスケジュールの【タイトル】【日時】などを入

力し、確認ボタンをクリックします

※戻るボタンをクリックすると、<個人月間スケジュー

ル>画面に戻ります

Point! 『スケジュール表示の切替』

<個人月間スケジュール>画面上で年月を指定して表示ボタンをクリックすると、指定年月のスケジュール

を表示できます。

<<前月 次月>>をクリックすると、前月や次月のスケジュールを表示できます。

カレンダーの日付をクリックしますと、日スケジュールを表示できます。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 18 -

<個人スケジュール登録確認>画面が表示されます。

4. 内容を確認し、登録ボタンをクリックします

※修正する場合は、戻るボタンをクリックします

<処理完了>画面が表示されます。

戻るボタンをクリックします

■ スケジュールの確認

1. 【個人月間スケジュール】画面で参照したいスケジュ

ールのタイトルをクリックします

<スケジュール詳細>画面が表示されます。

※戻るボタンをクリックすると、<個人月間スケジュー

ル>画面に戻ります

※スケジュールを削除するときは、編集ボタンをクリックし、

<個人スケジュール編集>画面で削除ボタンをクリックしま

Point! 個人スケジュールに『学年歴』を表示する

<個人月間スケジュール>画面上の表示設定から「学年暦」グループを追加することで、個人スケジュー

ルに学年暦を重ねて表示させることができます!

表示設定 ⇒ グループ検索 ⇒ グループ ⇒ 学年歴 ⇒ 確定 ⇒ 確認 ⇒ 登録

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 19 -

5-3 個人設定

(1) メッセージ転送機能の設定

お知らせ・伝言・授業に関するメッセージが新しく届いていることを任意のメールアドレスへ通知することが

できます。

1. サイドメニューの【メッセージ転送設定】をクリックします

<メッセージ転送設定>画面が表示されます。

2. E-Mailで受け取りたい情報にチェックを入れます

3. 転送先の【E-Mailアドレス】、【転送内容】、【メッセージの

収集時刻】を設定し、確認ボタンをクリックします

※転送内容には、メッセージのタイトルを含めるか、件数だけに

するかの指定ができます。

※E-Mail アドレスは最大3件まで設定できます。

※メッセージの収集時刻を設定した時刻までに投稿されたメッ

セージが送られます。

<メッセージ転送設定確認>画面が表示されます。

4. 転送内容を確認し、登録ボタンをクリックします

※修正する場合は、戻るボタンをクリックします。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 20 -

<処理完了>画面が表示されます。

5. 戻るボタンをクリックします

6. 転送設定登録後、指定したメールアドレスへ確認用のメールが送信されます。

※確認用のメールが届かない場合は、メールアドレスが間違っていないか確認してください。

※スマートフォンや携帯電話で受信する場合は、[email protected] からのメールを受信

できるよう、各自で設定してください。

7. 確認用のメールが届いたら、表示されている URLにアクセスし、登録を完了してください。

8. 登録後1時間以内に URLへアクセス出来なかった場合は、再度メール配信設定をやり直してください。

Point! 『メッセージ転送の注意事項』

急を要するメッセージの場合は、指定した時間以外でも転送される場合があります。

(例:インフルエンザによる休校など)

この場合はメール内容として、メッセージの本文が含まれています。

メール受信設定を変更すると、変更後に新規に登録されたメッセージから、転送の対象となります。

Point! 『メッセージ転送の時刻』

メールは指定した時刻から順次送信処理されますので、指定した時刻にメールが届くわけではありません。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 21 -

(2) 表示カテゴリ設定

メッセージ未読一覧ポートレットに表示させるカテゴリを設定する機能です。

メッセージ受信一覧はこの設定と関係なく全てのメッセージが表示されます。

1. サイドメニューの【表示カテゴリ設定】をクリックします

<表示カテゴリ設定>画面が表示されます。

2. メッセージ未読ポートレットに表示したいカテゴリにチ

ェックをいれ、確認ボタンをクリックします

<表示カテゴリ設定確認>画面が表示されます。

3. 表示したいカテゴリの一覧を確認し、更新ボタンをク

リックします

<処理完了>画面が表示されます。

4. 戻るボタンをクリックします

Point! 表示カテゴリ設定を利用する上での注意点

多くのメッセージの中から自分に必要なメッセージを選択して表示させるための機能です。

設定を行うとメッセージ未読一覧ポートレットには選択したカテゴリ以外のメッセージは表示されなくなりま

すので、カテゴリを選択する際は十分に気をつけてください。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 22 -

(3) 個人ブックマーク設定

POSTにお気に入りのサイトなどをブックマークすることができます。

1. サイドメニューの【個人ブックマーク】をクリックします

<個人ブックマーク>画面が表示されます。

2. ブックマークの登録は、表示列名をクリックします

<個人ブックマーク編集>画面が表示されます。

3. 表示列名を変更する場合は、変更名を入力し、ブッ

クマーク追加をクリックします

※ここでは、表示列名を「表示列名(1)」から「就職活動

関係」に入力しています

<ブックマーク登録>画面が表示されます。

4. タイトルと URLを入力し、登録をクリックします

<個人ブックマーク編集>画面が表示されます。

5. 登録内容を確認し、確認ボタンをクリックします

※登録内容を削除する場合は、「選択」にチェックをいれ

て、削除ボタンをクリックします。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 23 -

<個人ブックマーク編集確認>画面が表示されます。

6. 登録内容を確認し、登録ボタンをクリックします

<処理完了>画面が表示されます。

7. 戻るボタンをクリックします

(4) レイアウト変更

POSTではトップページのレイアウトを利用者個々に利用しやすいように変更することができます。

メニュー表示の順番の変更や、ポートレットの表示を追加することができます。

1. サイドメニューの【レイアウト変更】をクリックします

<レイアウト変更>画面が表示されます。

2. メニューの表示順を変更したい順番に変更します

3. ポートレットを追加したい場合、ポートレット追加を

クリックします

<ポートレット選択>画面が表示されます。

4. 追加したいポートレット名(青文字)をクリックします

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 24 -

<レイアウト変更>画面が表示されます。

5. 変更内容を確認し、確認ボタンをクリックします

※元のレイアウトに戻したい場合は、

初期状態に復帰をクリックします

<レイアウト変更確認>画面が表示されます。

6. 変更内容を確認し、登録ボタンをクリックします

<処理完了>画面が表示されます。

7. 戻るボタンをクリックします

Point! 『レイアウトを元に戻す』

<レイアウト変更>画面上で、初期化状態に復帰をクリックすることで、初期状態に戻すことができます。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 25 -

6. スマートフォン端末より利用する

6-1 アクセスとログイン

1. スマートフォンからPOSTへアクセスするた

めにはURLを直接入力するか、QRコード

を読み込んでアクセスします

※アクセスするためには暗号化通信に対応して

いる必要があります。

2. アクセスが成功するとログイン画面が表示されますので、ユー

ザ IDおよびパスワードを入力し、GO ボタンをタップします

※全学的なお知らせなどがあれば画面の下方に表示されます

ことがあります。

※ユーザIDとパスワードを入力してください。

3. ログインに成功すると<各種メニュー>が表示されます

※ スマートフォン版では、メッセージやスケジュール、授業情報

(MY時間割、休講、補講、教室変更の情報)などの確認が行

えます(キャビネットには対応していません)。

【URL】

https://portal.kyoto-su.ac.jp/portal/sptop.do

【QRコード】

※推奨ブラウザについて

iOS4以上の標準ブラウザまたは、

Android2.2以上の標準ブラウザとなります

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 26 -

6-2 メニュー構成

メニューの名称と役割は以下のとおりです。

① メニュー

・未読一覧

パソコン側の『メッセージ未読一覧ポートレット』と同様に未読のメッセ

ージを表示します。また、現在の未読件数を表示します。

・受信一覧

既読のメッセージや過去のメッセージを表示します。また、検索機能

を利用して表示するメッセージを絞り込むことができます。

(P.27参照)

② スケジュール

・MYスケジュール

パソコン画面で設定したスケジュールを表示できます。

(P.28参照)

③ 授業情報

・MY時間割

自身の時間割や担当授業を表示します。

・休講情報、補講情報、教室変更情報

自身の時間割や担当授業に関連した休講・補講・教室変更情報を

表示します。[曜日で検索]や[日付で検索]機能ではすべての休講・

補講・教室変更情報から検索します。また、現在の受信件数を表示

します。

・授業連絡

自身の時間割や担当授業に関連した授業に関する連絡を表示しま

す。

(P.29参照)

④ 設定

・メッセージ転送設定

メッセージの新着通知を知らせるメールアドレスを設定できます。

(P.31参照)

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 27 -

6-3 メッセージ

メッセージの「未読一覧」と「受信一覧」の画面構成と操作については以下のとおりです。

① メッセージ

メッセージは「未読一覧」と「受信一覧」の2つがあります。

② メッセージの閲覧

「未読一覧」で一度閲覧したメッセージは表示されなくなります。

再度閲覧したい場合は、「受信一覧」で確認します。

③ 表示件数

20件以上の表示は画面下部に「ページ番号」と「次へ」のリンク

が表示されます。

④ メッセージの受信

アクセス中に新しいメッセージが届いていないかを確認するに

は受信するボタンをタップします。

⑤ メッセージの検索

「メッセージ種別」他、検索項目を選択して検索するボタンをタ

ップすると受信一覧のメッセージを絞り込むことができます。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 28 -

6-4 スケジュール

スケジュールの「MYスケジュール」の画面構成と操作については以下のとおりです。

① MYスケジュールの表示

「MYスケジュール」はアクセスした日を基準にして、スケジュー

ルのタイトルごとに1週間分表示されます。

② スケジュールの確認

表示されたタイトルをタップすると、スケジュールの詳細が確認

できます。

③ スケジュールの検索

「検索画面」をタップすると、別の週のスケジュールを検索する

画面に移動します。

④ スケジュールの検索の実行

「検索画面」では年・月・日を指定し、実行ボタンをタップすると、

指定した日付を基準に1週間分のスケジュールを表示します。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 29 -

6-5 授業情報

<MY時間割>

あなたの時間割や担当授業の一覧を表示します。

① MY時間割の詳細確認

表示された科目名をタップすると、詳細が確認できます。

② 休講、補講、教室変更、授業連絡の表示

休講、補講、教室変更、授業連絡が登録されていた場合は、各科目

名の後に、それぞれ[休][補][変][連]と表示します。また、取り消され

た場合は[休-取消][補-取消][変-取消][連-取消]として表示されま

す。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 30 -

<休講情報・補講情報・教室変更情報・授業連絡>

授業に関連したメッセージを表示します。

① 休講情報・補講情報・教室変更情報・授業連絡の表示

該当する情報がある場合、掲示日と科目名を表示します。

② 休講情報・補講情報・教室変更情報・授業連絡の詳細

表示された科目名をタップすると、詳細が確認できます。

③ 休講情報・補講情報・教室変更情報・授業連絡の検索

[曜日で検索]、[日付で検索]は、種別を「授業連絡」「休講情報」

「補講情報」「教室変更情報」またはそれら「すべて」と、授業曜日や

対象日を選択することで登録されているメッセージを検索し表示し

ます。

※[日付で検索]では、「授業連絡」は検索できません。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 31 -

6-6 メッセージ転送設定

<メッセージ転送設定>

メッセージの新着通知をメールで受け取る設定をします。

① E-mailで受け取りたい情報の選択

E-mailで受け取りたい情報の種別が一覧で表示されているの

で、受け取りたい情報のチェックボックスにチェックを入れます。

② メールアドレスの設定

設定したいメールアドレスを入力します。

※最大3つのメールアドレスまで設定可能。

※設定しない場合は何も入力せず次へボタンをタップします。

※まだ確定の処理をしていないメールアドレスがある場合は【保

留中】と表示します。

③ 転送の設定

「転送する」もしくは「転送しない」を選択します。

④ 受け取る内容の設定

メールで受け取る内容を「タイトル」か「件数」を選択します。

⑤ メッセージの収集時刻の設定

指定した時刻までに登録された対象のメッセージを送信しま

す。

※3つめのメールアドレスを設定する画面で確認画面へを

タップします。

ポータルサイト POST 利用マニュアル

Copyright 2010‐2018 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.

- 32 -

⑥ 確認画面の表示

確認画面が表示されるため、内容を確認し、よければOKボタ

ンをタップします。

※確認画面には注意事項が記載されていますのでよく確認し

てください。

⑦ 転送設定の更新と登録のためのメール送信

OKボタンをタップすると「転送設定を更新しました」というメッセ

ージが画面に表示され、設定したメールアドレスに「メール受

信設定の変更(仮登録)」という件名のメールが送信されます。

⑧ 登録のためのメール確認

受信したメールを確認し、記載されているURLへアクセスする。

なお上記のメールを受け取ってから1時間以内にアクセスする

必要があります。

⑨ 登録ページへのアクセス

URLへアクセスすると「メールアドレスが登録されました」と表

示され、登録が完了します。