セッション02後半 npoxit expo

101
コンテンツをつくろう! ・はてなブログ Jimdo Teachme CANPANブログ Publishers

Upload: yasuhisa-yamada

Post on 07-Jul-2015

1.535 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: セッション02後半 npoxit expo

コンテンツをつくろう!・はてなブログ・Jimdo・Teachme・CANPANブログ・Publishers

Page 2: セッション02後半 npoxit expo

はてなブログNPO支援プログラムのご紹介

2013年3月16日 第3回NPO×IT EXPO

株式会社はてな

広報・マーケティング部

Page 3: セッション02後半 npoxit expo

はてなブログとは

無料で使えるシンプルでモダンなブログサービスiPhoneアプリで外出先でも気軽に更新

http://hatenablog.com/

Page 4: セッション02後半 npoxit expo

ブログを使った広報活動

広報活動にもお役立て頂きやすいブログサービス

Page 5: セッション02後半 npoxit expo

ブログを使った広報活動

ブログの特徴

• 長い文章を書くことができる

• たくさんの写真を掲載できる

• 情報がストックされる

• SEO

公式サイト

Page 6: セッション02後半 npoxit expo

NPOで活動される皆さまへ

ブログを使って

• 最新情報の発信の場として

• 支援者および読者への活動報告

• 課題の共有・啓蒙

知ってもらう

共感してもらう・応援してもらう

Page 7: セッション02後半 npoxit expo

事例:JPF様

国際協力NGO ジャパン・プラットフォーム スタッフ公式ブログ

Page 8: セッション02後半 npoxit expo

事例:JPF様

活動報告やスタッフインタビュー、団体についてなど

ジャパン・プラットフォームとその活動について知ることができる記事

Page 9: セッション02後半 npoxit expo

事例:JPF様

ブログ更新をTwitterでお知らせ

ブログ更新をFacebookでお知らせ

お持ちのソーシャルメディアアカウントの連携を活用

Page 10: セッション02後半 npoxit expo

はてなブログ NPO支援プログラム

はてなブログのNPO支援有料プラン「はてなブログPro」を無期限で無料提供

Page 11: セッション02後半 npoxit expo

支援の意図

ブログを活用した継続的な情報発信

はてなブログが応援!

情報のストック

課題の共有 支援の獲得

NPOの皆さまがブログを使って情報発信する際に必要な機能を備えた

「はてなブログPro」を無料で提供することで、

その利用を促進し、団体の広報活動にお役立て頂くためのプログラム

Page 12: セッション02後半 npoxit expo

NPO団体が使うブログとして

イケダハヤト氏 「ihayato.書店」2013/3/13記事より抜粋http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/21818

Page 13: セッション02後半 npoxit expo

CANPANブログ

CANPANブログ NPO×IT事前資料より

Page 14: セッション02後半 npoxit expo

はてなブログでも!

広告が表示されず、ひとつのIDで複数のブログが使える団体公式ブログとしてお使い頂くに適した機能が備わっています

Page 15: セッション02後半 npoxit expo

はてなブログの特徴

書きやすく、編集しやすいシンプルなデザイン

Page 16: セッション02後半 npoxit expo

かんたん開設

3ステップでかんたん開設(開設には はてなIDが必要です)

URLを設定

公開範囲を選択

クリックで開設完了!

Page 17: セッション02後半 npoxit expo

主な機能

簡単に、便利に使える機能が多数

Page 18: セッション02後半 npoxit expo

ほかにもたくさん

SEOに強い

デザインカスタマイズ

複数ブログの開設ができる

テーマがいろいろ選べる

豊富な連携機能

• Twitter貼り付け機能、Instagram貼り付け機能、

Evernote貼り付け機能など。

今後も継続的に開発予定

Page 19: セッション02後半 npoxit expo

お申込み方法

フォームに必要事項を明記してお申込み

はてなによる審査結果のご案内

指示に従ってブログを開設

完了

Page 20: セッション02後半 npoxit expo

団体の情報発信に はてなブログ を是非ご利用ください

Page 21: セッション02後半 npoxit expo

詳細はこちら

はてなブログ NPO支援プログラムhttp://hatenablog.com/guide/npo

はてなブログとはhttp://hatenablog.com/guide

はてなブログ NPO支援プログラムについてのお問合せ

• はてな 広報・マーケティング部

[email protected]

はてなブログ NPO 検索

Page 22: セッション02後半 npoxit expo

ご清聴ありがとうございました

Page 23: セッション02後半 npoxit expo

2013.3.16 第3回NPO×IT EXPO

オンラインホームページクリエイター Jimdo

Page 24: セッション02後半 npoxit expo

駒井健生(こまいたけお)

KDDIウェブコミュニケーションズJimdoJapanカントリーマネージャー

1980年生まれの32歳東京で働く千葉県育ちの人。小学校4年からアメリカで過ごし、中高は日本の学校。その後に大学は、なぜかカナダに留学。帰国後の2003年、実際に人に会う市場で仕事をし2008年、オンラインオンリーの今の会社に入社。

Page 25: セッション02後半 npoxit expo

セミナーで話してみたり

Page 26: セッション02後半 npoxit expo

イベントをやってみたり

Page 27: セッション02後半 npoxit expo

ホームページの運営をしたり

Page 28: セッション02後半 npoxit expo

プロジェクトをはじめたり

Page 29: セッション02後半 npoxit expo

いろんなことをやってます

経理的なこと

ノベルティ作り

法務的なこと メルマガ

TwitterFacebook

Page 30: セッション02後半 npoxit expo

Jimdoってなに?

Page 31: セッション02後半 npoxit expo

無料からはじめられる超かんたんホームページ作成ツール

すべての人にホームページを

コンセプトは

Page 32: セッション02後半 npoxit expo

2007年ドイツでサービス提供開始

Page 33: セッション02後半 npoxit expo

日本語版は2009年3月からKDDIウェブコミュニケーションズが提供

Page 34: セッション02後半 npoxit expo

800万ページ 11カ国語に対応

世界で

Page 35: セッション02後半 npoxit expo

Jimdoの特徴

Page 36: セッション02後半 npoxit expo

特徴 1 超かんたん

Page 37: セッション02後半 npoxit expo

むずかしいや面倒いらず

サーバ

FTP

HTML

CSS

制作

ソフト

Page 38: セッション02後半 npoxit expo

編集はブラウザだけで完結

Page 39: セッション02後半 npoxit expo

クリック&タイプの直感的な編集

見たままをタイプで編集

編集したい所をクリック

Page 40: セッション02後半 npoxit expo

エレメントを積み重ねてつくる

Page 41: セッション02後半 npoxit expo

サイトに必要な機能がたくさん

YouTube

GoogleMap

BLOG

フォーム

フォトギャラリー

メールマガジン

ショッピングカート

Twitter

Facebook

Page 42: セッション02後半 npoxit expo

特徴2 スマホ表示

Page 43: セッション02後半 npoxit expo

スマホサイトもほしいけど

Page 44: セッション02後半 npoxit expo

ならスマホサイトも自動で

Page 45: セッション02後半 npoxit expo

特徴3 プラン

Page 46: セッション02後半 npoxit expo

無料 月額945円 月額2,415円

無料からの3プラン

Jimdo FreeJimdo Pro

Jimdo Business

Page 47: セッション02後半 npoxit expo

有料版は+機能 の一例

独自ドメイン+メールアカウント

デザインレイアウト追加

ショップ機能拡張

Page 48: セッション02後半 npoxit expo

特徴4 バージョンアップ

Page 49: セッション02後半 npoxit expo

新しくなったら毎回買う?

バージョンアップはつきもの

Page 50: セッション02後半 npoxit expo

バージョンアップの概念は無し自動的に機能の追加や強化

Page 51: セッション02後半 npoxit expo

Jimdoひとつでいろいろ

ちょっとまとめ

・超簡単・スマホサイトも自動作成・用途にあったプラン・バージョンアップもなし

Page 52: セッション02後半 npoxit expo

見るがわかりやすいので

DEMO

Page 53: セッション02後半 npoxit expo

気になった?

いかがでしょう?

Page 54: セッション02後半 npoxit expo

本気でホームページ運営を楽にして皆さまのお役に立ちたいです

Page 55: セッション02後半 npoxit expo

閲覧者にとって◎簡単でしょ? オーバーじゃん?

簡単かどうかは試すのが1番

ぜひブースもお越しください

Page 56: セッション02後半 npoxit expo

JimdoJapan

JimdoJapanhttp://jp.jimdo.com

Page 57: セッション02後半 npoxit expo

Teachmeについては資料の都合上別途掲載します。

Page 58: セッション02後半 npoxit expo

Copyright by CANPAN

×「CANPANブログ」

団体の情報発信で

ブログの活用を!

SNSとの連携も!

日本財団/CANPAN 山田泰久Twitter:@canpan2009http://www.facebook.com/yamadamay

2013年3月16日 東京

Page 59: セッション02後半 npoxit expo

×

CANPAN:アクセス数(訪問者数)推移 (2011年1月~2013年1月)

2011/1 2011/2 2011/3 2011/4 2011/5 2011/6 2011/7 2011/8 2011/92011/1

02011/1

12011/1

22012/1 2012/2 2012/3 2012/4 2012/5 2012/6 2012/7 2012/8 2012/9

2012/10

2012/11

2012/12

2013/1

ブログ 829,076 806,305 1,318,0 1,223,6 1,064,1 1,024,9 947,611 950,868 894,324 865,067 821,950 739,663 825,820 798,415 707,082 668,154 728,051 695,857 702,757 693,520 638,896 668,509 616,133 542,336 596,629

CSR 5,379 5,013 5,972 4,929 4,519 5,730 4,237 0 3,326 6,734 3,707 3,315 3,433 0 2,226 2,086 2,540 3,030 3,105 2,073 1,753 1,740 2,411 2,258 2,182

CANPAN 77,075 75,741 187,006 99,883 87,017 121,137 74,806 70,113 67,667 77,461 69,437 63,413 67,783 53,975 66,880 60,382 78,944 128,101 95,745 79,141 79,080 103,271 101,468 96,211 111,012

UU 548,065 536,554 974,260 810,911 687,182 650,237 587,056 596,613 556,966 559,327 524,774 456,363 538,767 524,494 447,010 439,552 483,024 481,108 481,133 470,546 442,149 474,010 450,206 397,795 467,017

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

約70万訪問者/月※2013年1月 現在

- -

Page 60: セッション02後半 npoxit expo

×

CANPAN:アクセス数(ページ閲覧数)推移 (2011年1月~2013年1月)

2011/1 2011/2 2011/3 2011/4 2011/5 2011/6 2011/7 2011/8 2011/92011/1

02011/1

12011/1

22012/1 2012/2 2012/3 2012/4 2012/5 2012/6 2012/7 2012/8 2012/9

2012/10

2012/11

2012/12

2013/1

ブログ(単位:千) 1,855 1,785 2,679 2,677 2,342 2,207 2,097 2,111 1,970 1,898 1,836 1,667 1,774 1,648 2,359 2,297 2,532 2,412 2,408 2,393 2,186 2,293 2,076 1,825 1,973

CSR 14,774 15,565 14,513 17,020 15,708 17,606 19,532 14,063 11,691 19,955 13,641 12,960 10,801 0 21,960 13,828 19,999 12,485 10,299 7,513 6,352 6,433 6,996 6,945 7,063

CANPAN 200,955 211,557 457,207 232,604 260,291 688,161 184,179 172,208 176,246 287,993 190,933 172,314 178,155 149,849 406,536 284,820 386,316 1,037,1 350,571 275,129 252,318 425,548 290,279 281,955 293,567

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

3,500,000

4,000,000

約227万ページ閲覧/月※2013年1月現在

-

Page 61: セッション02後半 npoxit expo

×

CANPANブログ:開設数と記事投稿数の推移 (2011年1月~2013年1月)

2011/1 2011/2 2011/3 2011/4 2011/5 2011/6 2011/7 2011/8 2011/9 2011/10 2011/11 2011/12 2012/1 2012/2 2012/3 2012/4 2012/5 2012/6 2012/7 2012/8 2012/9 2012/10 2012/11 2012/12 2013/1

ブログ累計 7,738 7,876 8,048 8,265 8,437 8,606 8,756 8,898 9,018 9,187 9,297 9,407 9,477 9,570 9,826 9,621 9,748 9,958 10,217 10,084 10,074 10,126 10,102 10,078 10,151

ブログ記事投稿数 14,941 14,326 16,308 15,871 16,809 16,248 16,263 15,989 14,767 16,725 14,737 14,419 16,128 9,868 11,580 11,009 11,797 11,677 12,182 11,891 10,285 11,119 10,297 10,028 9,271

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

ブログ数 記事数

ブログ総数 10,151月平均開設数 約30

1月記事投稿数 9,271※2013年1月現在

ブログデイリーレポートより

Page 62: セッション02後半 npoxit expo

×

NPOの情報発信のプラットフォーム

それがブログ!!

62

Page 63: セッション02後半 npoxit expo

×

63

ブログ

公式ホームページ

団体情報

財務情報

活動実績

年間計画

イベント案内

サービス案内

近況イベント情報

思い考え

分野・地域

他団体情報

ブログ新着

twitter新着

ブログ新着

ブログ・情報発信プラットフォーム

※週2~5回の更新

※ブログの記事をもとに、年に2~4回の更新

【おススメ】

ブログを情報発信のプラットフォームにする

※イベントの前後に積極的に更新

ポータルサイト

Facebookボタン

Page 64: セッション02後半 npoxit expo

×

64

ブログ:団体スタッフ

日々の活動の紹介・記録・報告

活動から見えてきたこと

活動と思いと考え

ーーーーーーー

働いている人が想像できる

サポートしている人が想像できる

人と組織の成長物語

ーーーーーーー

組織としての専門性

活動の専門性

分野や地域の参考情報

共感 ワクワク感

信頼感

ためになる感

人が感じられる記事

団体の今を感じる

ーーーーーーー

写真を中心に

たまに「重い記事」も

記事の蓄積が検索対策

ーーーーーーー

【よく聞くツール】

CANPANブログ

Jimdo、WordPress

Page 65: セッション02後半 npoxit expo

×

NPOが団体としてみつけてもらう方法Yahoo!やGoogleなどの検索サイト、

ポータルサイト、ソーシャルメディア

団体名とキーワード検索

検索より詮索(by IIHOE 川北秀人さん)

実績と信頼のストック

65

Page 66: セッション02後半 npoxit expo

×

CANPANブログそれは、NPOのブログの宝庫

66

Page 67: セッション02後半 npoxit expo

×

・広告が入りません。

安心して情報発信ができます。

・一つのブログが複数のユーザーで利用可能です。

団体ブログを開設すると団体に所属している団体メンバー全員で共有し、管理することができます。

CANPANブログには以下の2種類のブログがあります。

・個人ブログ

公益活動に興味のある方ならだれでもユーザー登録をすれば個人ブログ開設が可能です。

・団体ブログ

ユーザー登録、団体登録をすれば団体としての団体ブログ開設が可能です。

67

Page 68: セッション02後半 npoxit expo

×

CANPANブログ

無料で広告がつかないブログ

※広告が自動的に表示されるブログ

の場合、趣旨に反した広告が表示

されてしまうリスクがある。

⇒CANPANブログの詳細はサイトをご覧ください。

68

Page 69: セッション02後半 npoxit expo

×ブログを活用したいみなさまへ

CANPANブログ白書2012のダウンロードはこちらhttp://blog.canpan.info/cpforum/archive/57

CANPAN事務局が選んだおススメブログの運営者81団体を対象

にしたアンケート調査をもとに、ブログの効果的な活用方法をまとめたものです。

おススメブログの一覧も掲載しています。まずは、同じ地域、同じ分野の団体のブログをぜひ参考にしてください。

69

Page 70: セッション02後半 npoxit expo

×CANPANブログ白書からのヒント• 様々な情報発信ツールがある中で、個々のNPOが自らどのツールがよいのかを選択するのは難しい。中間支援組織や周囲のNPO関係者にどのツールがいいか聞いてみる。

• ブログを単なる情報発信ツールとするだけではなく、効率的に組織マネジメントする

ためのものや、団体の信頼度をアップするために活動記録を積極的に公開する場所として活用している。

• しっかり情報発信をしていくには複数の人間が関わる体制を構築することが重要である。

• ブログを活用することで、団体内部の広報に関する意識改革や体制作りのきっかけになっている。

• いろいろな活動をしている団体ほど、組織内の情報共有が難しい。今、団体がどん

なことをやっているのか?それを共有するためのツールとして、活動報告のブログが大事になる。

• 事業スタッフなど、より現場に近い人のほうがブログ担当者にふさわさしい。発信する内容の豊富さ、そしてリアルタイムなところ。

• 事業スタッフが中心で運営していることころは3名以上のグループ体制で更新する。

• 記事を書く担当者は複数、実際にブログに記事をアップする操作を行う担当は一人という実施体制もあり。

• 発信をしっかりしている団体ほど、あまり時間をかけず発信している。1記事30分以内を目指す。 70

Page 71: セッション02後半 npoxit expo

×CANPANブログ白書からのヒント• ブログは、facebookやtiwtterのような、今、ここからのリアルタイムを情報発信ツールとしてではなく、しっかりした内容で発信するためのツールとして活用する。

• 個人の場合、Twitterやfacebookなどを始めるとブログの更新頻度が下がるようだが、団体の場合ブログをメインの情報発信ツールとしていることから、あまり変化がない。

• より広く、より深く、活動を知ってもらうツールとして活用している。

• ブログゆえに、公式ホームページより、タイムリーに、カジュアルに発信できるのもブログのメリットである。

• 継続してブログを活用することで最終的にはその団体の立派な活動記録になる。そして、その活動記録を事業報告書の作成や、団体の振り返りに活用することが大事。

• 支援者に対してタイムリーな報告を行うことが高い評価につながることも(事業完了後の報告も大事だが、オンタイムの報告も必要な時代になっている)。

• ブログを通じて、理解度、知名度の向上、活動の評価につながる。さらに進むと、行政関係者を含む外部との連携を深めることもできる。

• 自団体に来てくれる人や、これから何か一緒に取り組む外部関係者が、予習のため

にブログを活用しているケースも生まれている。ブログを通じて、会う前から団体や活動を理解してもらえるのは効果的である。

• 積極的に情報発信することで、団体や活動の認知度が上がる一方で、問合せや訪問者が増えてその対応のため、本来の活動に支障をきたしてしまうケースもある。

71

Page 72: セッション02後半 npoxit expo

×CANPANブログ白書からのヒント• ブログの更新頻度は、毎日派、3日に1回派、週に1回派のどれかにする。

• 更新頻度を高めることを目的にするか、あるいはあらかじめ更新頻度を決めてそれを守るように努力する。

• 発信したい、あるいは発信すべき情報がある時ほど、忙しい時なので、そのバランスをどうするかが課題になっている。

• これからのNPOにとって、情報発信に関するガイドブックやルールを設定すること

は必須。「ブログの運用」「記事のスタイル」「記事の内容」「個人情報や権利」「写真掲載」の5つのカテゴリーで設定する。

• (参考ルール)

• 情報の精度、団体内の意識向上のため、ブログの原稿をいったん団体内メールに流し、間違いがないかチェックしてからアップする。

• 決めるべきことは、告知文や報告のフォーマット、地名や業名などの表記の統一ルールなど。

• 中傷・非難に属することは決して書き込まない。

• 思いは書くけど人様(他団体を含む)への批判は書かない。

• 一般常識の範囲のことのみ。一般の人に向けた記事であることを念頭に置いて作成すること。

• 人の顔がわかる画像を使用する際は本人もしくは家族に承諾書をもらっている

• 画像の大きさを統一72

Page 73: セッション02後半 npoxit expo

×CANPANブログ白書からのヒント• できるだけわかりやすく。一般の人が読んでいるという意識をもって、専門用語の多用や仲間内だけにわかる言葉やネタの使用に気をつける。

• 初めて読む人もいるということも意識して発信する。

• 団体として客観的な視点で発信するのか、あるいは書き手の人柄を感じてもらえるように個性を発揮して発信するのか、ブログの内容に応じて使い分けが必要。

• ブログなので、記事内容の時系列も意識した情報発信が必要。時には、過去の記事のリンクを貼るのも効果的。

• 記事だけではなく、タイトルの付け方も工夫する。

• 団体の活動記録にしている場合は、日付や参加人数など必要な情報もあわせて掲載する。

• 親しみを感じてもらうために、文字だけの記事ではなく、写真、動画、絵文字を活用。

• 写真の内容、質、大きさ、枚数、掲載の仕方などもしっかり考える。但し、個人情報やプライバシーにはしっかり配慮する。

• イベントの案内と同じくらい報告にも力を入れる。

• 団体のことだけでなく、取り組んでいる社会課題を伝えること、あるいはブログ読者にとって有効な情報であれば積極的に発信していくことはこれからのNPOの情報発信として特に大事なことである。

73

Page 74: セッション02後半 npoxit expo

×CANPANブログ白書からのヒント• 福祉や子どもの活動を行っている団体なら、活動内容を発信することで、サービス利用者の家族とのコミュニケーションにもなる。

• 積極的な情報発信が団体や活動の理解促進につながって、人を引き寄せる。イベント参加者から、寄付者、ボランティア、そして職員の求人まで。

• 積極的に情報発信をしているところにネットワークが広がる。自分のことを理解し

てもらえれば、自分に興味を持ってくれる人が集まってくる。情報発信のないところにネットワークは生まれない。

• 自ら情報発信することで、つながりのない人にもつながるきっかけが生まれる。

• 同じ分野の全国の人、分野は違うけど同じ地域の人という、二つのネットワークができる。

• ブログは団体や活動だけを伝えるツールではなく、社会課題を伝えるツールでもある。

• ブログはNPOが社会とつながるためのツールである。

• Facebookなどのソーシャルメディア対応や、スマートフォン対応など、今の時代にあわせた新しい機能やツールへの対応が必要である。

• 無料なのに広告がつかないということ。NPOのみなさんが情報発信するブログとして、自分達の活動の趣旨に合わない広告が表示されるのは一大事です。

74

Page 75: セッション02後半 npoxit expo

×

【ご参考】

CANPANについて

発信から

情報収集ツールへ★「団体情報」と「ブログ」で情報発信事例を学ぶ

★「助成制度」と「事業成果物」を事業の参考に

75

Page 76: セッション02後半 npoxit expo

×

「共感」「信頼」で活動実績を重ね、応援へつなげる活動応援サイクル

活動応援サイクル

オンライン決済ソリューション

<継続課金+都度課金> <都度課金のみ>

76

Page 77: セッション02後半 npoxit expo

×CANPAN団体情報の項目CANPAN団体情報は、主要な助成プログラムの申請書で求められる情報と、国の定める標準開示フォーマットの項目で構成されています。

助成プログラムの申請書

標準開示フォーマット

77

Page 78: セッション02後半 npoxit expo

×資金提供者が知りたい情報

※IIHOE「2009年助成申請書の団体

基礎情報に関する、地域規模・全国規模助成の比較調査報告書」

91機関・133の助成プログラム(計338億円)の申請書・報告書の「申請団体に関する情報」の項目を集計・分析

• これを元に、常に約5

割以上聞かれている項目を中心に作成したのがCANPAN団体情報

団体概要(団体名、連絡先)

運営体制・財務状況

設立の目的・活動実績

78

Page 79: セッション02後半 npoxit expo

×行政が求める情報

新しい公共支援事業/標準開示フォーマット

• 「新しい公共」の自立的な発展の促進のための環境整備」を進めることとされ、平成22年度補正予算87.5億円

• 小さな政府の流れの元に、行政の業務をNPOに移管していく動き

• 財務状況を含めた透明性が求められ情報開示が重要視されている

• そこで定められたのが標準開示フォーマット

• CANPAN団体情報はリニューアルでこれに対応

79

Page 80: セッション02後半 npoxit expo

×団体の信頼性をアピールする方法①

情報開示レベル

•入力量に応じて自動的に★が増えます

※最低限の情報を記入している→★1

必要な情報をほぼすべて記入している→★5・★5がCANPANメンバーズの要件

80

Page 81: セッション02後半 npoxit expo

×

• この登録項目は国内助成プログラム約130の申請書フォームを元に、共通する約8割の項目を中心に構成されています。

• 登録した情報量に応じて情報開示度レベルを示す★マークや信頼性を示す認証マークがつきます。

• 団体情報は以下の構成になります。

▽基礎情報・活動概要・活動実績

▽財政・収支報告書・貸借対照表

→3年分の財務情報 →NPO会計基準書式

▽組織運営・行政提出情報

→新しい公共支援事業「標準開示フォーマット」

▽添付資料

• 代表者氏名が「姓」と「名」にわけて入力する形になりました。

81

あらためてCANPANの団体情報

Page 82: セッション02後半 npoxit expo

×

• 決算報告書やパンフレットなどを添付資料として登録(アップロード)します。

定款、会則、最新役員名簿、パンフレット、入会申込書、退会申込書、

会員情報変更届、研究費・助成金申請書

(年度別添付資料:計3年分)

事業報告書と事業計画書、予算書類

• 書類種別で「画像」としてアップロードした場合は団体詳細ページに画像が表示されます。

• 添付可能なファイル拡張子

・画像・・・GIF、JPEG、JPG、PNG (書類種別で画像を選択してください)

・音楽・・・MP3、MID、WMA

・ドキュメント・・・PDF、TXT、CSV、DOC、DOCX、XLS、XLSX、PPT、PPTX

※1ファイル10MBまで登録可能です。

82

団体情報の添付書類

Page 83: セッション02後半 npoxit expo

×

ご静聴ありがとうございました。

83

Page 84: セッション02後半 npoxit expo

ありそうでなかった

本格的“ウェブマガジン作成プラットフォーム”

「パブリッシャーズ」

「対話」「信頼」「絆」「ファンストーリー」「エンゲージメント」...

「発信する」から「お届けする」へ。「会員」「支援者」「関係者」とのコミュニケーション管理の決定版。

会報、通信など、あらゆる定期刊行物をオンラインで簡単発行!

サービス紹介資料

Page 85: セッション02後半 npoxit expo

3/12 サービス開始!

会報、通信、専門新聞など、あらゆる定期読者メディアを、表現力豊かにオンライン化。

Page 86: セッション02後半 npoxit expo

誰のためのツール?>会員広報担当者へ

管理コストが増えるばかりで効果が見えない。大事にしたい支援者とのご縁を育てられているんだろうか。。

会報、ダイレクトメール、ブログ、メルマガ、Facebook、Twitter、、

情報発信をしているが、効果がよくわからない

情報発信をしているが、どういう情報が求められているのか

よく分からない

サポーターを獲得しても、継続されずに辞めてしまう。

理由もわからない。

情報発信の手段が増えすぎて、収拾がつかない状況になっている。

頑張って会報を作ったけど一体どれだけ読まれてるんだろう。。

※NPO/NGO/社団/財団法人など34団体への当社アンケート調査結果より(2012

年7月)

Page 87: セッション02後半 npoxit expo

こんなに情報発信しているのになぜ支援者が増えないの?

Step2: いきなり支援やイベント参加を募集

検索から

ブログ

知り合いを通じて

団体ホームページへ

Step1: 団体の存在を知る

ソーシャル

気持ちグラフ

気持ちが育ってないのに、いきなり行動を求められる^^;

「気持ちギャップ」

このギャップを埋めるのが『パブリッシャーズ』

淡い関心がある人

Page 88: セッション02後半 npoxit expo

Publishersとは!?

①本格的なデザイン性、通知性を備えた会員制ウェブマガジンをオンラインで簡単に運営!

②団体での公式情報更新に最適化。複数の関係者による媒体刊行フローを、オンライン上で完全再現。

③読者専用オンライン掲示板コミュニティを持つので読者コミュニティが活性化。

気持ちギャップを埋め、支援者を増やしたい広報担当者、コミュニティマネージャーの悩みを解決することに徹底的に取り組んだ、“ありそうでなかった”「ウェブマガジン立上げサービス」です!

<主な特長>

④有料メディア化し、読者課金することが可能!(2013年6月〜)

Page 89: セッション02後半 npoxit expo

基本概念図

会報、通信、専門新聞など、あらゆる定期読者メディアを、表現力豊かにオンライン化。スマートフォンでの閲覧にも完全対応。メルマガも自動配信。

①ウェブ上の機関誌を「号単位」で更新

③スマホでの表示にも自動対応

②更新通知メール自動送信

読者メリット①見やすい②探しやすい③シェアも簡単

④ソーシャルでの共有にも対応Facebook, Twitter, LINE,,,

Page 90: セッション02後半 npoxit expo

特長①過去に発行した情報も、綺麗にアーカイブ化され、情報資産に。

発行された号単位で、バックナンバーがわかりやすくアーカイブされる。ひとつひとつの記事も関連キーワードやテーマに沿って簡単に検索ができる。

Page 91: セッション02後半 npoxit expo

特長②レコメンドや読者プロフィールを通じてマガジン間で読者を新規獲得。

「このマガジンを読んでいる人は、こんなマガジンも読んでいます。」

読者プロフィール経由で他のマガジンを知る。

Page 92: セッション02後半 npoxit expo

特長③広報担当者に任せきり?にしない!みんなで1つのメディアを作る。

①「発行責任者」と「複数の記者」で共同編集

②管理権限の設定。「号の更新」が出来るのは責任者のみ

マガジン発行責任者

a.「号」を作る

2013年◯月号

記事編集者

d.「号」の体裁を確認 e.「最新号」を公開する

マガジン発行責任者

記事編集者 記事編集者 記事編集者

b. 個別の記事を作成する(下書きステータス)

c. 記事ステータスを「完成」にして入稿

③各記者は、「記者プロフィール」を通じて読者と交流することができる

個別記事

記者プロフィール

個別記事

記者プロフィール

個別記事

記者プロフィール

読者

Page 93: セッション02後半 npoxit expo

特長④公開/非公開記事の作成も簡単

購読者だけの「プレミアムコンテンツ」を作成することも簡単にできます。

非公開記事を上手に使うことで、大手新聞社や雑誌社がオンラインサイト上でおこなっているような読者獲得手法をだれでも簡単に使うことができます。

Page 94: セッション02後半 npoxit expo

よくある質問:ブログやメルマガと何が違うの?

ブログは誰が見ているか分かりません。メルマガは反応が見えず、読者同士のコミュニティが形成されません。

Publishersでウェブマガジンを運営することで、大きく変わる点は以下の2点です。

①読者の反応が分かります。

②読者同士のコミュニケーションも活性化します。

記事へのLike、シェア、コメント、記者への応援メッセージなど、読者しか利用できない機能を通じてフィードバックを得ることができます。また、マガジンへのアクセス解析も提供します。

マガジンに付随している読者専用掲示板コミュニティを通じて、読者同士がコミュニケーションを行うことが出来ます。読者同士の会話が、読者コミュニティをより強いものへとしていきます。

Publishersは、単なる発信ツールではなく、読者コミュニティを育成するコミュニティビルディングツール。

Page 95: セッション02後半 npoxit expo

ウェブマガジンの使い方事例

3〜4つ程度の記事をまとめた公式月刊誌として更新する。

記事①関係者や業界人へのインタビュー

記事②イベントレポートや現場レポート

記事③活動テーマに関わる啓蒙/考察記事

記事④お知らせ

& 編集後記

月刊◯◯通信2013年3月号 vol.1

特集:◯◯さんが語る、◯◯◯◯の今後

あの◯◯さんへのインタビューが実現。当時の思いと今後の展望について語っていただきました。→(続く)

Page 96: セッション02後半 npoxit expo

有料会員向けの専門情報誌として

事例①夢職人様

団体が持っている、教育に関する専門情報を、会費を払っている会員専用のプレミアム情報マガジンとして発行。

収益機会の拡大と、団体のブランド価値向上が目的。

Page 97: セッション02後半 npoxit expo

団体活動を理解してもらうための啓蒙用マガジンとして

事例②NICE様

ワークキャンプなどへの新規顧客獲得を主な目的に、徐々に団体とプログラムの内容を理解してもらうための啓蒙用のマガジンを発行。現場の生情報、卒業生のその後、などの情報をお届けしていく。

Page 98: セッション02後半 npoxit expo

オンライン新聞の発行と読者コミュニティー作りの為に

事例③不登校新聞社様

印刷版だけでは獲得しきれていない読者のオンラインでの獲得と、読者間コミュニケーションの活性化を目的にデジタル版を発行。有料化する予定。

Page 99: セッション02後半 npoxit expo

地域情報を発信するオンラインコミュニティペーパーとして

足利市の地域情報を発信するコミュニティペーパーの電子版として発行。

更に地域内他団体への啓蒙/導入支援も視野に入れている。

事例④コミュニケーション・ラボ様

Page 100: セッション02後半 npoxit expo

活動テーマを深堀りした特定層向けの専門情報誌として

事例⑤シャンティ国際ボランティア協会様

協会への参加者を増やす足がかりとして、「図書館好きな人達」を集める無料マガジンを発行。

団体の活動への支援者予備軍を育てていく。

Page 101: セッション02後半 npoxit expo

ご不明の点があれば、下記までご連絡ください。

全般お問合せ:株式会社THE STORIES

Publishers事務局 中里mail to: [email protected]

tel: 050-3552-2624(直通)