0q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催...

10
いつき 自然が奏でる子守唄の里 五木村 3 1 2 7 O p /3 8 3 11

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

報いつき自然が奏でる子守唄の里 五木村

11

Page 2: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public Relations Itsuki 2016.11 23

むらのできごと清流五木小川の流れる平瀬渓谷で

「ヤマメ釣り大会 IN 五木」が開催されました。

第 6回北地区大運動会おもちゃコンペ開催!

 交響楽の里推進協議会主催(五木村東分館共催)の第4回ヤマメ釣り大会が9月25日、五木小川(平瀬砂防堰堤から下流300m区間)で行われ、村内外から14組42人の参加がありました。 参加者は、それぞれが用意した釣竿、釣り餌を使って、五木小川を泳ぎ回るヤマメを狙って釣れるのを静かに待っていました。最初はなかなか釣れない状況が続いていましたが、釣れるようになるとあちらこちらで大きな歓声が上がりました。また、子どもたちを対象に、ヤマメのつかみ取りも行われ、子どもたちが水しぶきを上げながら元気に、ヤマメを追いかける姿も見られました。 大会終了後、おとなし会(平瀬地区の住民)による豚汁、ヤマメの塩焼きなどの振る舞いがあり、参加者は美味しそうに食べていました。 なお、入賞者は次のとおりです。

■大物賞    川崎 ほのか(宮崎県)29センチ■大漁賞 優勝 兼平 義広(熊本市)80匹     2位 河野 六男(宮崎県)30匹     3位 矢上 勝久(熊本市)16匹

(敬称略)

 9月25日、北分館主催の大運動会が宮園グラウンドで行われ、集まった住民約150人が秋空の下、川辺川をはさんで川東・川西に分かれて勝敗を競いました。競技は、タイヤチューブ転がしや、カラオケリレー、玉入れ、綱引きなど、誰でも参加できる種目が用意されており、子どもから大人まで多くの世代が力をあわせ競技を楽しみました。結果は、川東が見事3連覇を達成。運動会終了後は、地域交流を兼ねた大バーベキュー大会が開かれ、北地区に新たに移住された家族らと交流を行いました。

←←平瀬橋の下で、平瀬橋の下で、ヤマメがかかるヤマメがかかるのを慎重に待つのを慎重に待つ参加者参加者

↑代表らによる審査の様子↑代表らによる審査の様子最優秀賞:五木の恵みパズル→最優秀賞:五木の恵みパズル→

→→平瀬地区の住民平瀬地区の住民による温かい昼による温かい昼食のおもてなし食のおもてなし

みんなで綱引きみんなで綱引き 最後は全員でオクラホマミキサー最後は全員でオクラホマミキサー

チューブ転がしリレー(どすこい!どすこい!)チューブ転がしリレー(どすこい!どすこい!)

カラオケリレーカラオケリレー

 9月26日、平成28年度誕生祝贈呈用木のおもちゃのデザインコンペが開催されました。公募から3ヵ月、五木村ホームページ、facebookなどを通じて宣伝し、たくさんの方々に興味を持っていただきました。厳正な審査を行った結果、最優秀賞に熊本市の木育工房様、優秀賞に五木村の津ケ原隆敏様、小国町のよしの木工様が選ばれました。木育工房様には、五木村で平成27年1月から平成28年6月までに生まれた赤ちゃんに贈呈するおもちゃの製作者となっていただきます。おもちゃの贈呈式は、平成29年1月18日です。

分館スポーツ大会 10月9日、各分館主催による秋のスポーツ大会が開催されました。 当日は、グラウンド・ゴルフ大会を計画されていましたが、前日からの雨により中止や体育館で出来るスポーツに変更して実施した分館もありました。各分館とも多くの地域の方の参加があり和気あいあいと楽しく親睦を深めていました。

西分館(西分館(体育館にて玉入れ競技)体育館にて玉入れ競技)

三浦分館三浦分館(集会所、グラウンド周辺除草清掃作業)(集会所、グラウンド周辺除草清掃作業)東分館東分館(大屋根広場にてグラウンドゴルフ)(大屋根広場にてグラウンドゴルフ)

 10月7日、五木源パークにおいて人吉地区交通安全協会五木支部(中村和典支部長)と五木村老人クラブ連合会(北原 束会長)の共催による、ふれあいグラウンドゴルフ大会が開催され、9チーム45人が出場されました。 競技終了後、人吉警察署五木駐在所の松田雅人巡査長より、県内の交通事故情勢や事故の加害者・被害者にならないための注意点、更には、高齢者を狙った振り込め詐欺の実態や対応についての講話をいただきました。参加者の皆さんも真剣な表情で聞き入っておられました。なお、成績については以下のとおりです。(個人の部)優勝 中村和典 第2位 堂坂快佐征第3位 鶴﨑 實(団体の部)優勝 鶴亀B 第2位 銀杏 第3位 白滝A

ふれあいグラウンドゴルフ大会

Page 3: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public Relations Itsuki 2016.11 45

 10月15日、熊本県立大学佐藤研究室主催で、「空き家にしないためのワークショップ」が開催されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、何をすべきか、空き家をどのように活用するか等、活発な意見交換が行われました。 今後も、五木村特有の情報を兼ね備えた「五木村版空き家手帳」を作り上げるためにワークショップの開催が予定されています。是非ご参加ください。※「空き家手帳」とは・・・空き家をめぐる問題や課題、活用方法や事例、相続等に関する情報、住まいの管理方法など、様々な情報をわかりやすくまとめたもの。

 10月16日、五木村の地域資源を活かし、アウトドアスポーツでの自然な触れ合いを目指したアウトドア婚活第2弾として、「フットパス婚活in五木村」が行われました。 当日は役場大会議室で自己紹介したあと、宮園地区へ移動。始めに地元産新米をロケット竈で炊く体験をしました。その後、五木村グリーンツーリズム研究会による、猪汁や漬物アラカルト等、五木村の食材を活かした昼食、宮園地区でのフットパスを行いました。フットパスコースの途中では、稲刈り体験をし、鎌を初めて使う女性に男性が持ち方を教える等、ほほえましい光景が見られました。 参加者は村内男性5名、県内外から女性5名が参加し、2組のカップルが誕生しました。

 9月29日、に人吉市で開催されました交通安全推進大会において、交通安全功労者表彰の伝達式が行われました。 本村からは、人吉地区交通安全協会五木支部支部長の中村和典さんが九州管区警察局長章を、同支部交通指導員の恒松秀志さんが交通栄誉章緑十字銅章を受章されました。 中村さんは、人吉地区交通安全協会理事や五木支部支部長、地域推進委員として地域の交通安全のために献身的に尽力され、また、恒松さんは、昭和40年に交通指導員に就任以来、約51年間にわたり交通安全のために献身的に尽力されました。 受章おめでとうございます。

 五木村フェアin阿蘇ミルク牧場が10月1日から30日まで、らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場(西原村)で行われました。 初日のオープニングセレモニーでは、淀川つるよさんによる子守唄の披露、五木村のパンフレット、ボールペンなどが配布され、ミルモくん、くまモン、いつきちゃんが駆け付け、会場の皆さんと一緒に記念撮影を行い、大いに盛り上がりました。また、出荷協議会会員による手打ちそば実演もあり、温かいそばが来場者に振る舞われました。 ミルク市場には観光展示、特産品の販売コーナーが設けられ、ニンニク、豆腐の味噌漬けなどが出されました。毎週日曜日は、五木村の生産者による対面販売も行われました。 牧場の畜産品と五木村の旬の幸をコラボした特別メニューのランチバイキングも提供され、多くの来場者が秋の味覚を楽しみました。

「空き家にしないためのワークショップ」が開催されました。

~イツキイロの里山風景を歩く。~フットパス婚活 in 五木村

交通安全功労者表彰伝達式五木村フェア in阿蘇ミルク牧場

 9月30日、人吉市カルチャーパレス大ホールを会場に、第61回熊本県公民館大会・平成28年度熊本県社会教育研究大会合同大会が開催され、五木村社会教育委員の大俣秋代さんが熊本県社会教育委員連絡協議会表彰を受けられました。当日は、県内各地より公民館関係者、社会教育関係者の参加があり、講演や社会教育・公民間活動の事例発表がありました。

平成28年度熊本県社会教育委員連絡協議会表彰

表彰を受けられた表彰を受けられた大俣秋代さん大俣秋代さん

秋の全国交通安全運動 9月21日から30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されました。 23日には、道の駅前で早朝タッチ運動が行われ、交通指導員をはじめ、交通安全母の会、安全運転管理者協議会、交通安全推進協議会の関係機関のほか、人吉高校五木分校の生徒らが道路沿いに立ち、通勤で行きかう運転手に「安全運転でお願いします」と呼びかけました。これからの季節、日が暮れるのが早くなります。自動車を運転する人は、早めのライト点灯と安全確認の徹底をお願します。また、歩行者は明るめの服装と反射材の着用をお願いします。

元五木村議会議員 故 宮广 守人氏 旭日雙光章を受章 故人は、五木村議会議員として昭和54年に当選以来、平成13年までの6期22年3ヵ月間の永きにわたり在職し、地域住民の代表として、地方自治の発展に大きく貢献されました。

 9月15日、五木東小学校にて給食試食会が実施されました。 当日は「中秋の名月・十五夜」にちなみ、里いも・月見団子などの行事食が給食に出され、全校生徒、職員、参加者8人の皆さんとランチルームにて、交流しながら楽しく給食を食べることができました。 東小では今年度より毎月1回、住民の方をはじめ、五木村で勤務されている方などを対象に給食試食会が実施されています。

東小学校給食試食会の様子東小学校給食試食会の様子

五木東小学校 給食試食会

Page 4: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public Relations Itsuki 2016.11 67

■げんぞう会や脳いきいき教室の問い合わせ先                   五木村役場保健福祉課 電話:37-2214 IP:2214

 げんぞう会では、身体ほぐしの運動やレクレーション、保健師による健康相談も随時対応しています。お気軽にご参加ください。げんぞう会の会場までの送迎を希望される場合には、事前に連絡をお願いします。

 認知症予防のための教室です。パズルなどを使って楽しく認知症の予防ができます。参加希望の方は保健福祉課へ連絡をお願いします。

健診のお知らせ期 日 検 診 受付時間 場 所 対 象 者

11月 4日(金 )12月 2日(金 )

乳幼児健診13:30〜

14:00保健センター

3・6・10カ月、1歳2カ月、1歳6カ月、3・4・5歳児

11 月の脳いきいき教室日程表期日

11月 2日(水)、 9日(水)   16日(水)、30日(水)

場所 保健センター 宮園交流館

時間受付  9:30 受付 13:00

開始 10:00 開始 13:30

11 月のげんぞう会(介護予防教室)の日程表場所 宮  園 三  浦 頭  地 小  鶴

期日11月 1日(火) 11月10日(木)

11月17日(木)11月15日(火) 11月24日(木)

時間受付 9:30 受付 9:30 受付 9:30 受付 9:30

開始 10:00 開始 10:00 開始 10:00 開始 10:00

場所 平 沢 津 下 梶 原 瀬  目 平  瀬

期日11月 1日(火) 11月10日(木)

11月17日(木)11月15日(火) 11月24日(木)

時間受付 13:30 受付 13:30 受付 13:30 受付 13:30

開始 14:00 開始 14:00 開始 14:00 開始 14:00

牛乳パックは「資源ごみ」へ。ひもで結んで出せます。

熊本県人吉保健所 精神保健相談専門の医師が相談を受けます。専門医の受診が難しい方は、ぜひ、この機会を利用してみませんか?

●11月10日(木) 場所:多良木多目的研修センター●11月25日(金) 場所:人吉保健所※完全予約制ですので、事前に保健所担当まで連絡してください。

  問い合わせ先:人吉保健所保健予防課  (電話 22-5289)

五木村 こころの健康相談臨床心理士が相談を受けます。相談内容:物忘れ相談、人間関係の悩みや病気の対応など相談日:11月 9日(水)   : 1月11日(水)◎相談内容の秘密は固く守られます。◎相談は、無料です。◎ご希望があれば、ご自宅に伺うこともできます。

  問い合わせ先:保健福祉課  (電話 37-2214 IP 電話 2214)

坂田臨床心理士

11 月 14日は世界糖尿病デーです 糖尿病といえば、聞いたことがないという方はあまりいないくらい有名な病気となっております。現在、糖尿病は全世界で増加しています。日本においても、糖尿病と強く疑われる人と可能性を否定できない人の合計は約 2050 万人と、とても多くなっています。みなさんこの日に改めて糖尿病のことについて知り、糖尿病にならないように普段の生活を見直してみましょう。

糖尿病は何が怖い?糖尿病は何が怖い?

①症状が出にくい 糖尿病は最初の症状として尿が増える、のどが渇くといった症状が出ますが、その症状に気付くことがなく、合併症を発症してしまうことがあります。

②合併症が重症化すると命にかかわる 糖尿病の状態に長く気付かないと、糖尿病が原因で他の病気を引き起こしてしまうことが多くあります。主な合併症は網膜症(目)・神経障害・腎症でいずれも普段の生活が不自由になってしまうものが多いです。他にも脳卒中や心筋梗塞になりやすくなるとも言われていて、腎症や脳卒中、心筋梗塞などは直接命にかかわる重大な病気です。

糖尿病はどうやって分かる?糖尿病はどうやって分かる? 糖尿病は血液検査の結果で診断されます。①空腹時血糖 126mg/dl または 75gOGTT2 時間値 200mg/dl または随時血糖が 200mg/dl のいずれか1つでも上回っている。②HbA1cが 6.5% 以上 で①、②を両方とも満たしていれば糖尿病となります。 また、2つとも満たしていなくても値によっては「糖尿病予備群」といって糖尿病の危険がある場合があります。 重度な合併症を引き起こさないためにも、糖尿病を予防するためにも、毎年検査をしっかり受けて健康な体で生活ができるようにしましょう。また、すでに今年度の健診を受けられた方は健診結果を再度、確認してみましょう。

毎月19日は食育の日です、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

11月 8日(火)

11月22日(火)

11月29日(火)

11月 8日(火)

11月22日(火)

11月29日(火)

Page 5: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public RelationsPublic Relations99

村からのお知らせ

Itsuki 2016.11 8

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3

(総合診療科)南

(歯科)石神

(血液内科)樅田

(歯科)藤崎

4 5 6 7 8 9 10

(総合診療科)南

(歯科)野村

( 外科 )外科Dr

(歯科)藤崎

(総合診療科)南

(歯科)石神

(代謝内分泌内科)野田

(歯科)藤崎

11 12 13 14 15 16 17

(総合診療科)南

(歯科)野村

( 外科 )外科Dr

(歯科)藤崎

(総合診療科)南

(歯科)石神

(血液内科)樅田

(歯科)藤崎

18 19 20 21 22 23 24

(総合診療科)南

(歯科)野村

( 外科 )外科Dr

(歯科)藤崎

(総合診療科)南

(歯科)石神 天皇誕生日

25 26 27 28 29 30 31

(総合診療科)南

(歯科)野村

( 外科 )外科Dr

(歯科)藤崎

(総合診療科)南

12月の診療所担当医師予定表ItukiVillageNews 電話 37-2008  IP電話 2008

※都合により担当医師が変更となる場合があります。

 人吉医療センター  予約センター 月曜日 ~金曜日  午前 9時~午後 5時 【予約時】 ( 電話番号) 22ー1900  【救急時】 (電話番号) 22ー2191

※12月28日は休診日を取り止め、南先生が午前中のみ診療を行います。

国民健康保険医療費の状況についておしらせItukiVillageNews

■平成28年8月診療分

件数 保険者(五木村)負担額 前月比

入  院 13 4,230,561 円 + 19.71%

外  来 489 3,266,486 円 + 1.21%

調  剤 129 2,146,221 円 + 79.09%

食事・生活療養費 13 225,187 円 + 4.61%

その他療養費 7 25,298 円 - 12.95%

合  計 651 9,893,753 円 + 20.59%

1人当たり保険者負担額(月額)         33,883 円 前月比

8月末国保被保険者数 292 人 21.83%

前月と比べ医療費は増加しています。今回は全体的に医療費はのびており、特に調剤の医療費が増えています。ジェネリック医薬品を積極的に活用し、医療費適正化のご協力をお願いします。

牛乳パックは「資源ごみ」へ。ひもで結んで出せます。

12月の休日当番医のお知らせItukiVillageNews

当番医が変更になる場合があります。必ず電話をして受診してください。

日付 曜日 医療機関 電話番号 小児科医療機関 電話番号

4日 日

増田耳鼻咽喉科クリニック 45-8001

公立多良木病院小児科 42-2560緒方医院 35-0131岡医院 22-3371愛甲産婦人科 22-4020

11 日 日

東病院 45-5711

増田クリニック小児科 22-3570たかの眼科 47-2550高浜内科医院 24-3121田中クリニック 22-7222

18 日 日

犬童耳鼻咽喉科 43-0777

たかはし小児科内科医院 24-2222岩井クリニック 49-2181万江病院 22-2357たけだ眼科クリニック 23-3096

23 日 金

犬童内科胃腸科医院 45-1125

やまむら医院 45-0005権頭医院 22-4700光永医院 22-2366ふかみ耳鼻咽喉科 24-1126

25 日 日

こんどう整形外科 45-6555

増田クリニック小児科 22-3570高田内科医院 38-3677手塚病院 22-5271外山胃腸病院 22-3221

29 日 木※年末年始においては、来月の広報紙にてお知らせします。30 日 金

31 日 土

11月は児童虐待防止推進月間ですItukiVillageNews

児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。児童虐待の定義は…身体的虐待 …殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、       やけどを負わせる、溺れさせる など性 的 虐 待 …子供への性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする などネグレクト …家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気

になっても病院に連れて行かない など心理的虐待 …言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子供の目の前で家族に対して暴力

をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など

あなたの一本のお電話で救われる子どもがいます。虐待かと思ったらすぐにお電話をください。児童相談所や市町村の相談窓口へご連絡ください。

児童相談所全 国 共 通ダ イ ヤ ル 189

いち はや く

虐待を受けたと思われる子供がいたら。

ご自身が出産や子育てに悩んだら。

子育てに悩む親がいたら。

【問い合わせ先】 保健福祉課福祉係  電話:37-2214            IP電話:2214

オレンジリボンには子ども虐待を防止するというメッセージが込められています。

毎月19日は食育の日です、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

Page 6: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public RelationsPublic Relations Itsuki 2016.11Itsuki 2016.11 10101111

村からのお知らせ村からのお知らせ

牛乳パックは「資源ごみ」へ。ひもで結んで出せます。

毎月19日は食育の日です、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

重度心身障害者(児)医療費助成制度をご存じですか?ItukiVillageNews

臨時福祉給付金の申請についてItukiVillageNews

■重度心身障害者(児)医療費助成とは 重度心身がい者(児)が、健康保険等により医療を受けた場合には、その医療費の自己負担額の一部を助成する制度です。(1)対象者○身体障害者手帳の1級または2級を持っている人○療育手帳の A1または A2を持っている人○精神障害者保険福祉手帳の1級を持っている人○福祉手当を受けるに相当する障がいを持っている人※なお、本人または扶養親族の所得が一定の所得額を超える場合は助成を受けることができません。

(2)助成額入院の場合・・・・・医療費 /月-2,040円=助成額入院外の場合・・・・医療費 /月-1,020円=助成額※高額療養費、付加給付を除きます。※入院時の食事費や医療保険適用外の費用について該当しないものがあります。※ 介護保険を利用しての訪問介護は助成の対象ではありません。

(3)助成申請の方法「五木村重度心身障害者医療費助成申請書」に必要事項を記入し、受診医療機関で1カ月分をまとめて証明を受けてください。

(4)申請期間診療月から 1年以内(1年を超えて申請された場合は、超えていた分は支給されません)

(5)次の場合は保健福祉課に届出が必要です。○住所、氏名が変わったとき   ○健康保険の種類を変更したとき○村外へ転出されるとき     ○受給者が死亡したとき

■特別障害者手当◎目的 身体又は精神(知的)に著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の在宅の人に対し、支給される手当です。ただし、社会福祉施設(身体障害者施設、知的障害者施設、特別養護老人ホームなど)に入所している人(通所を除く。)は、対象となりません。

◎著しく重度の障害とは・身体障害者手帳2級以上の障がいや、重度の精神障がいなどが重複しているか、またはこれと同程度の障がいがある人。・身体障害者手帳2級以上の障がいが1つと、それぞれ異なった3級程度の障がいが2つ以上あり、あわせて3つ以上の障がいがある人。・内部障害1級で、絶対安静を必要とする人・重度の精神障がい者で、日常生活の用が全くできない人。◎手当額(平成28年4月~)月額 26,830円※ 手当は、2月、5月、8月、11月にそれぞれ前月までの3カ月分が支給されます。※ 所得の支給制限があります。

■特別児童扶養手当◎目的 20歳未満の身体又は知的・精神に中度以上の障がいを有する児童を監護する父・母または父母にかわってその児童を養育している人に支給される手当です。ただし、障がいを事由に年金を支給

される児童や児童福祉施設などに入所している児童は、対象となりません。◎中度以上の障害とは 国民年金法による障害程度の1級および2級に相当し、特児等級1級および2級に該当する児童のことです。詳しくは、お問い合わせください。◎手当額(平成28年4月~)特児1級 月額 51,500円特児2級 月額 34,300円※手当は、4月、8月、11月にそれぞれ前月までの4カ月分が支給されます。※所得の支給制限があります。

■児童扶養手当についてお知らせします◎児童扶養手当とは 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と自立を支援し、児童の健やかな成長を願って支給される手当です。◎受給できる人 手当は、次のいずれかに該当する児童を育てている父母又は療育者(父母に代わってその児童を育てている方)に支給されます。(1)父母が婚姻(事実婚含む)関係を解消(離婚)した児童(2)父又は母が死亡した児童(3)父又は母に一定以上の障がい(障害年金1級相当)がある児童(4)母が婚姻によらないで懐胎した児童(5)父又は母が裁判所からDV保護命令を受けた児童(6)そのほか、遺棄や拘禁などにより父又は母に育てられていない児童など◎手当の月額(1)全部支給 42,330円(2)一部支給 42,320円~9,990円(3)加算 第2子5,000円、第3子以降1人につき3,000円※手当の額は、受給者、または受給者と生計を同じくする扶養義務者の前年の所得によって決まります。※手当の月額は、今後改訂されることがあります。

 臨時福祉給付金の支給対象者の方に申請書を送付しておりますが、下記のことにご留意の上申請していただきますようお願いいたします。【申請期間】 平成28年11月30日まで【申 請 先】 五木村役場保健福祉課【提出書類】 ※申請の際は印鑑をご持参ください。①臨時福祉給付金申請書②本人確認書類(対象家族全員分必要です。)※写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、旅券等の写し(お持ちでない方は健康保険被保険者証の写し)③指定した口座が確認できる書類(昨年度と同じ金融機関口座であれば不要)

【注意事項】○支払は原則口座振込でお願いします。金融機関口座を持っていないなど、振込による支給が 困難な場合には窓口で受け取ることができます。○申請書裏面の「誓約・同意事項」をご確認の上、申請お願いします。

■問い合わせ先 保健福祉課福祉係 電話:37-2214 IP電話:2214

Page 7: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public RelationsPublic Relations Itsuki 2016.11Itsuki 2016.11 12121313

村からのお知らせ村からのお知らせ

秋の火災予防運動が始まりますItukiVillageNews

消しましょう その日その時 その場所で

全国統一防火標語

 空気が乾燥し、火災の発生しやすい季節となりました。火災による事故をなくし住みよい村をつくるために一人一人が注意しましょう。実 施 期 間:11月9日(水)~11月15日(火)

~納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!~

 国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同様に、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。 控除の対象となるのは、平成28年1月から12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分や追納された保険料も含まれます。 また、ご自身の保険料だけではなく、配偶者やご家族(お子様等)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合、その保険料も合わせて控除が受けられます。 なお、平成28年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、領収証書など社会保険料を支払ったことを証明する書類の添付が必要となります。 このため、平成28年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方には、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られますので、申告書の提出の際には必ずこの証明書または領収証書を添付してください。(平成28年10月1日から12月31日までの間に、今年はじめて国民年金保険料を納められた方へは、翌年の2月上旬に送られます。) 税法上とても有利な国民年金は、老後はもちろん不慮の事故など万一のときにも心強い味方となる制度です。保険料は納め忘れのないようキチンと納めましょう。

■問い合わせ先 総務課 電話:37-2211 IP電話:2211

年金に関する相談を行います。相談会場の待ち時間が長時間に及ぶことが予想されます。必ず予約をしてください。

(11月の日程)

八代年金事務所・年金出張相談ItukiVillageNews

場 所 日 時 相談時間

人 吉 市 東 西コミュニティセンター

7日(月)・14日(月)21日(月)・28日(月) 

■月・水曜日 午前9時~午後5時錦町社会福祉協議会( 温 泉 セ ン タ ー )  2日(水)・16日(水) 

多良木町役場(町民相談室)  9日(水)・30日(水) 

 ■問い合わせ・予約先    八代年金事務所 お客様相談室 電話 0965-35-6123  住民税務課          電話 37-2213 IP電話 2214

「笑顔ヘルCキャンペーン」無料歯科健診・相談会が行われます!!ItukiVillageNews

日    時:11月7日(月)~12日(土)診療時間内場    所:球磨郡歯科医師会 各歯科医院       (※五木村診療所では実施しておりません)イベント内容:無料歯科健診、相談、虫歯・歯周病のチェック、ブラッシング指導、無料歯ブラシ交換

※この無料歯科健診、相談に参加された方には歯ブラシの進呈があります。 ただし、治療は有料ですのでご了承ください。

■問い合わせ先 住民税務課 電話:37-2213 IP電話:2214

個人番号(マイナンバー)通知カードの取り扱いについて(お願い)ItukiVillageNews

 平成27年10月から、住民票の住所地に個人番号(マイナンバー)が記載された「通知カード」が世帯ごとに簡易書留で郵送されています。 個人番号(マイナンバー)は社会保障や税関係など様々な手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。 また、個人番号(マイナンバー)通知カードを紛失された事例が最近目立っています。 紛失された場合は、まず役場住民税務課へご連絡ください。(※但し、盗難被害に遭われた等、悪意のある第三者への流出が懸念される場合は警察署への届出が先に必要となります。) その後、通知カードの再交付(1枚500円)を申請するか、もしくは通知カードの再交付を受けずにマイナンバーカード(個人番号カード)を申請(初回無料)することができます。

※通知カードは、五木村がカードの作成を依頼する地方公共団体システム機構(J - LIS)で作成されます。そのため通知カードの再交付手続から受取までは約1か月かかります。その際、簡易書留(転送不要)にて住民票の住所地に送られます。

牛乳パックは「資源ごみ」へ。ひもで結んで出せます。

毎月19日は食育の日です、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

Page 8: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

Public RelationsPublic Relations Itsuki 2016.11Itsuki 2016.11 14141515

村からのお知らせ村からのお知らせ

■問い合わせ先 人吉税務署 電話:0966-23-2311 ※自動音声案内

■問い合わせ先 (両大会共通)五木の子守唄祭実行委員会                   事務局:役場ふるさと振興課 電話:0966-37-2212

国税だよりItukiVillageNews

平成28年熊本地震に係る国税の申告・納付等の期限延長措置の終了について熊本県(熊本市、御船町、益城町、西原村及び南阿蘇村を除く。)に納税地がある納税者の方 平成28年熊本地震により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。 熊本県(熊本市、御船町、益城町、西原村及び南阿蘇村を除く。)に納税地がある納税者の方につきましては、平成28年4月14日から平成28年11月29日までの間に到来する全ての国税の申告・納付等の期限が、平成28年11月30日(水)となります。申告・納付等の必要がある方は、平成28年11月30日(水)までに手続をお願いいたします。

 <振替納税をご利用の納税者の方へ>  延長後の振替納付日は、次のとおりとなります。 1 申告所得税及び復興特別所得税  (1) 平成27年分確定申告延納分                平成28年11月30日  (2) 平成28年分予定納税第1期分及び第2期分         平成28年11月30日

 2 消費税及び地方消費税(個人事業者)  (1) 平成27年分確定申告                   平成29年 1月16日  (2) 平成28年分中間申告分(複数回ある場合は全て。)      平成29年 1月16日  (3) 課税期間の特例を選択している者(複数回ある場合は全て。)  平成29年 1月16日

 平成28年熊本地震による災害等により、期限までに申告・納付等の手続が困難な方については、最寄りの税務署にご相談ください。

第28回五木の子守唄祭五木村民のど自慢大会・五木の子守唄大会参加者募集

ItukiVillageNews

●五木村のど自慢大会●・日 時  11月12日(土)16時30分より・場 所  五木源パーク大屋根広場「五木の子守唄祭 特設会場」・募 集  15組(1組2名まで)1組当たりの持ち時間は5分以内です。・規 程  ジャンル、年齢、性別は問いません。五木村民であればどなたでも      結構です。・期 限  11月 7日(月)正午まで

●五木の子守唄大会●・日 時  11月13日(日)10時40分より(予定)・場 所  五木源パーク大屋根広場「五木の子守唄祭 特設会場」・実 施  募集を行い、5組以上の場合に実施いたします。      1組当たりの持ち時間は5分以内です。・規 程  ジャンル(歌唱の部、演奏の部)地域、年齢、性別は問いません。      どなたでも結構です。・期 限  11月 7日(月)正午まで

牛乳パックは「資源ごみ」へ。ひもで結んで出せます。

毎月19日は食育の日です、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

Page 9: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

not iamrofninot iamrofni

Public Relations Itsuki 2016.11 1617

毎月19日は食育の日です、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

牛乳パックは「資源ごみ」へ。ひもで結んで出せます。

◆ 11月の行事予定日 月 火 水 木 金 土

1 2 3文化の日

4 5

6 7 8 9 10郡老連スポーツ大会(水上村)

11 12子守唄祭(五木源パーク)

13子守唄祭(五木源パーク)

14 15 16 17 18いきいき大学

19宮園大イチョウ祭り(宮園体育館前広場)

20五木中学校文化祭(五木中学校体育館)

21 22 23勤労感謝の日

24 25 26

27五木源フェスタ(東小学校体育館)

28 29 30区長会

お知らせ

少年院の見学会について

障害のある方を対象とした

職業訓練生の募集

必ずチェック最低賃金!

使用者も、労働者も

「熊本県ハンセン病問題啓発

フォーラム2016」開催!

発見!広がる未来

(第76回 

科学展)

「生物多様性くまもとセミナー」

を受講しませんか!

相続登記が様々な

トラブルを防止します!

自衛官募集

 

人吉農芸学院では、下記のとお

り施設見学会を予定しています。

ご希望の方は、連絡先までご連絡

をお願いいたします。なお、定員

に達し次第、締切とさせていただ

きますので、予めご了承ください。

日時:平成28年11月20日(日)

   

午後1時〜2時間程度

募集人員:先着40名様(20歳以上)

締切:平成28年11月15日(火)

連絡先:人吉農芸学院 

☎0966

38‒

3102(音声案内9番)

【初歩からじっくりパソコン習得科】

 

受講対象障がい:身体障がいの

うち上肢・内部障がい、精神障がい、

発達障がい、難病

定員:7名

内容:職務を遂行する上で必要な

パソコンのワード・エクセルの基

礎知識や技能を習得し、資格取得

を目指します。

募集期間:平成28年11月14日(月)

から平成28年12月28日(水)まで

 

熊本県最低賃金が改定されました。

 

時間額715円(平成28年10月

1日から)

 

この最低賃金は、県内すべての

事業所、労働者に適用されます。

問合せ先:熊本労働局労働基準部

賃金室

(☎096‒

355‒

3202)

人吉労働基準監督署

(☎22‒

5151)

「教育現場の取組」:帯山西小学校、

菊鹿中学校、熊本大学による発表

「家族の問題」:回復者と家族によ

るリレートーク、歌の弾き語り

(コーディネーター:家族訴訟弁護

団 

国宗直子弁護士、歌:宮里新

一氏)

日時:11月20日(日)13時30分〜

16時40分

場所:熊本テルサ 

テルサホール

県ホームページ掲載の参加申込書

を提出してください。※当日参加

も可能

熊本県

ハンセン病

2016

検索

問合せ先:熊本県健康づくり推進

課 

☎096‒

333‒

2210

 「なぜ?」「どうして?」自然の

なぞ解きにせまる子どもたち。

 

県内の児童生徒及び教職員によ

る科学研究物等の優秀作品を展示

公開します。

 

歴史ある科学展へぜひお越しく

ださい。

期日:11月5日(土)〜9日(水)

9時〜17時

※9日は15時まで

会場:熊本市環境総合センター

熊本市東区画図町所島404‒

入場料:無料

問合せ先:熊本県立教育センター

☎0968‒

44‒

6613

 

生物多様性に関する学習や自然

観察を通して、自然環境の保全に

ついて考える講座です。募集案内

や申込書様式は、ホームページに

掲載しています。

開催日:11月26日、12月10日

会場:熊本県立大学、県林業研究

指導所

募集締切:11月23日

問合せ先:熊本県自然保護課

☎096‒

333‒

2274

提出先:〒862‒

8570(住

所記載不要)

熊本県自然保護課 

自然環境講座係

となるのかの調査に時間が掛か

る上、相続登記の手続き費用が

高額となります。

 

また、所在不明の方が発生した場

合などは、登記を含めた相続の

手続きが極めて困難となります。

③相続した不動産を売りたいと思っ

たとき、担保に入れたいと思った

とき、すぐにできないなど、不利

益を受けることがあります。

④所有者の把握に時間が掛かり、防

災・減災・災害復旧のための工

事が進まないなど、様々な社会問

題の発生原因となりかねません。

 

自分の権利を大切にするために、

また、次世代の子どもたちのために、

未来につなぐ相続登記をしませんか?

相続に関する登記についてのご相談は

熊本地方法務局人吉支局

 

☎0966‒

22‒

3393

熊本県司法書士会相続センター

 

☎096‒

372‒

2525

熊本県土地家屋調査士会

 

☎096‒

372‒

5031

 

相続登記がされず放置されると…

①相続が「争続」問題になってし

まう。

②相続登記をしていない間に更に

相続が発生すると、誰が相続人

イ 

3次募集 

28年11月8日(火)

〜11月28日(月)

⑵試験日・場所

ア 

2次募集 

28年11月13日(日)

熊本地方協力本部及び健軍駐屯地

イ 

3次募集 

28年12月3日(土)

北熊本駐屯地

⑶受験資格者

 

18歳以上27歳未満の男性

2 

陸上自衛隊高等工科学校生徒

⑴ 

募集期間

ア 

推薦 

28年11月1日(火)〜

12月2日(金)

イ 

一般 

28年11月1日(火)〜

29年1月6日(金)

⑵ 

試験日・場所

ア 

推薦 

29年1月7日(火)〜

9日(月)の間の1日 

陸上自

衛隊高等工科学校(神奈川県横

須賀市御幸浜2‒

1)

イ 

一般 

29年1月21日(土) 

本県内(受付後にお知らせします。)

⑶ 

応募資格者

 

15歳以上17歳未満で中卒(見込

み含む。)の男子

お問合せ:自衛隊熊本地方協力

本部人吉地域事務所 

〒868‒

0008 

人吉市中青井町320‒

13 ☎0966‒

22‒

4704

※各自治体募集相談員

1 自衛官候補生2・3次募集(男子)

⑴募集期間

ア 

2次募集 

28年9月9日(金)

〜11月7日(月)

URL 

http://w

ww.higo.ed.jp

/center

熊本県 

科学展 

検索

訓練期間:平成29年2月1日(水)

から平成29年4月28日(金)まで(3

か月間)

経費:テキスト代10600円(税

抜き)程度

訓練場所:株式会社 

永正

八代市通町6‒

23 

日東ビル

問合せ先:ハローワーク球磨

(☎24‒

8609)

熊本県立高等技術専門校

(☎096‒

378‒

0121)

【熊本県立高等技術専門学校】で検索

火災予防運動

火災予防運動

Page 10: 0Q 11 - vill.itsuki.lg.jp · 「空き家にしないためのワークショップ」が開催 されました。 当日は、村内外より空き家問題に関心がある 方等、15人が参加し、空き家にしないために、今、

□発行/五木村役場 □編集/総務課 

〒868-0201 

熊本県球磨郡五木村甲2672-7

TEL:0966-37-2

211 FAX:0966-3

7-2215

ホームページアドレス http ://w

ww.vill.itsuki.lg.jp

広 報いつき

自然が奏でる子守唄の里 五木村

 10 月8日、宮園婦人会(のいちごの会)による栗の渋皮煮作りのイベントが開催され、人吉球磨から 17人の参加がありました。苦戦する場面もありましたが、とても美味しく出来上がり、参加者の皆さんも満足されていました。

 10 月 14 日のシルバーの日に合わせ、五木村シルバー人材センターの皆さんが清掃活動を行いました。作業は会員 24 人が参加し、役場周辺~茅葺民家一帯の除草作業を行いました。 シルバー人材センターの皆さんありがとうございました。 なお、シルバー人材センターでは会員を募集中です、入会については、お気軽にお問合せ下さい。 電話:37-2037 IP 電話:2037

栗の渋皮煮作りに挑戦

シルバーの日・感謝を込めて清掃作業

戸籍の窓口人の動き(9月末現在)

木村甲2672

7966-3

7-2215

www.vill.itsuki.lg.jp

転 入 転 出 出 生 死 亡

0

0

0

2

1

3

0

1

1

1

1

2

人 口/1,175人世帯数/514世帯

【おめでた】 9月19日 豊永梨央奈       豊永 正美(頭地)          梨佐

トヨナガ リ オ ナ

【おくやみ】 10月3日 尾方 義弘       (79歳)宮園

※9月16日~10月14日届出分(敬称略)