1 練馬区の人口の推移 - nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較...

7
1 練馬区の人口の推移 (1) 直近の人口動向(平成 21 年~令和元年) ①区の総人口の推移 総人口は一貫して増加しています。なかでも増加が著しいのは後期高齢者人口となっていま す。 ②年齢構成で見てみると・・・・・ 総人口を 4 つの年齢区分別の構成比で見てみると、高齢者人口比率(△)、後期高齢者人口 比率(◇)は上昇している一方、年少人口比率(〇)、生産年齢人口比率(□)は一貫して低下 しています。総人口に占める 65 歳以上人口の比率を「高齢化率」と呼びます。下記のグラフ からも、少子高齢化が確実に進んでいることが分かります。 【出典】練馬区「住⺠基本台帳人口」から作成 【出典】練馬区「住⺠基本台帳人口」から作成 89,770 89,575 89,631 89,481 88,930 88,561 88,479 88,365 88,142 88,117 87,955 480,173 480,899 480,587 479,385 476,513 474,426 473,733 475,702 478,565 481,888 484,957 72,860 73,042 70,962 69,818 71,632 74,198 76,330 76,606 75,601 74,926 73,708 60,119 62,933 66,100 69,219 72,187 74,027 76,114 78,436 81,403 83,548 85,813 702,922 706,449 707,280 707,903 709,262 711,212 714,656 719,109 723,711 728,479 732,433 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 平成26年 (2014) 平成27年 (2015) 平成28年 (2016) 平成29年 (2017) 平成30年 (2018) 平成31年 (2019) ■ 区の人口推移(平成21〜平成31年)※各年1⽉1⽇時点 年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 前期高齢者人口(65-74歳) 後期高齢者人口(75歳-) 総人口(人) 12.8% 12.7% 12.7% 12.6% 12.5% 12.5% 12.4% 12.3% 12.2% 12.1% 12.0% 18.9% 19.2% 19.4% 19.6% 20.3% 20.8% 21.3% 21.6% 21.7% 21.8% 21.8% 68.3% 68.1% 67.9% 67.7% 67.2% 66.7% 66.3% 66.2% 66.1% 66.1% 66.2% 8.6% 8.9% 9.3% 9.8% 10.2% 10.4% 10.7% 10.9% 11.2% 11.5% 11.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 2.5% 7.5% 12.5% 17.5% 22.5% 27.5% 32.5% 37.5% 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 平成26年 (2014) 平成27年 (2015) 平成28年 (2016) 平成29年 (2017) 平成30年 (2018) 平成31年 (2019) ■ 年齢四区分⽐率でみた人口推移(平成21〜平成31年)

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

1 練馬区の人口の推移

(1) 直近の人口動向(平成 21 年~令和元年)

①区の総人口の推移

総人口は一貫して増加しています。なかでも増加が著しいのは後期高齢者人口となっています。

②年齢構成で見てみると・・・・・

総人口を 4 つの年齢区分別の構成比で見てみると、高齢者人口比率(△)、後期高齢者人口比率(◇)は上昇している一方、年少人口比率(〇)、生産年齢人口比率(□)は一貫して低下しています。総人口に占める 65 歳以上人口の比率を「高齢化率」と呼びます。下記のグラフからも、少子高齢化が確実に進んでいることが分かります。

【出典】練馬区「住⺠基本台帳人口」から作成

【出典】練馬区「住⺠基本台帳人口」から作成

89,770 89,575 89,631 89,481 88,930 88,561 88,479 88,365 88,142 88,117 87,955

480,173 480,899 480,587 479,385 476,513 474,426 473,733 475,702 478,565 481,888 484,957

72,860 73,042 70,962 69,818 71,632 74,198 76,330 76,606 75,601 74,926 73,708

60,119 62,933 66,100 69,219 72,187 74,027 76,114 78,436 81,403 83,548 85,813

702,922 706,449 707,280 707,903 709,262 711,212 714,656 719,109 723,711 728,479 732,433

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

平成21年

(2009)

平成22年

(2010)

平成23年

(2011)

平成24年

(2012)

平成25年

(2013)

平成26年

(2014)

平成27年

(2015)

平成28年

(2016)

平成29年

(2017)

平成30年

(2018)

平成31年

(2019)

■ 区の人口推移(平成21〜平成31年)※各年1⽉1⽇時点

年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 前期高齢者人口(65-74歳) 後期高齢者人口(75歳-)

総人口(人)

12.8% 12.7% 12.7% 12.6% 12.5% 12.5% 12.4% 12.3% 12.2% 12.1% 12.0%

18.9% 19.2% 19.4% 19.6% 20.3% 20.8% 21.3% 21.6% 21.7% 21.8% 21.8%

68.3% 68.1% 67.9% 67.7% 67.2% 66.7% 66.3% 66.2% 66.1% 66.1% 66.2%

8.6% 8.9% 9.3% 9.8% 10.2% 10.4% 10.7% 10.9% 11.2% 11.5% 11.7%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

2.5%

7.5%

12.5%

17.5%

22.5%

27.5%

32.5%

37.5%

平成21年

(2009)

平成22年

(2010)

平成23年

(2011)

平成24年

(2012)

平成25年

(2013)

平成26年

(2014)

平成27年

(2015)

平成28年

(2016)

平成29年

(2017)

平成30年

(2018)

平成31年

(2019)

■ 年齢四区分⽐率でみた人口推移(平成21〜平成31年)

Page 2: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

1,055

883

578

384

571 575 469

245

-185

-200

0

200

400

600

800

1,000

1,200

-1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

平成

21年(2009)

平成

22年(2010)

平成

23年(2011)

平成

24年(2012)

平成

25年(2013)

平成

26年(2014)

平成

27年(2015)

平成

28年(2016)

平成

29年(2017)

■ 自然増減(出生数ー死亡数)の推移(平成21〜29年)

出生数 死亡数 自然増減(右軸)

(件)

③区の平均年齢の推移

平成5年に 37.81 歳だった区の平均年齢は平成 30 年には 44.34 歳になり、25 年間で 6.53歳上昇しました。また、平成 30 年時点で区の平均年齢は 23 区で 10 番目に高くなっています。

(2)人口増加の要因

人口が増減する要因には、「①自然動態(出生・死亡)によるもの」と「②社会動態(転入・転出)によるもの」の二つがあります。ここでは、区の人口がどちらの要因で増加しているのかを見ていきます。

①自然動態の状況

自然動態とは出生・死亡に伴う人口の動きのことをいい、「出生数−死亡数」で表します。この値がプラスの場合を「自然増」と、マイナスの場合は「自然減」といいます。

出生数は概ね 6,000 人前後で推移している一方、死亡数は年々増加しています。これまでは出生数が死亡数を上回る自然増が続いてきましたが、平成 29 年に練馬区史上初めて自然減に転じました。

【出典】東京都福祉保健局「人口動態統計」

【出典】東京都「住⺠基本台帳による東京都の世帯と人口(平成 30 年 1 ⽉)」

順位 地域 平均年齢― 都全体 44.76歳― 特別区 44.41歳1 台東区 46.08歳2 北区 45.99歳3 葛飾区 45.7歳

10 練馬区 44.34歳

21 港区 42.6歳22 千代田区 42.42歳23 中央区 41.9歳

…37.81

39.6541.01

42.3543.47

44.34

34歳

36歳

38歳

40歳

42歳

44歳

46歳

平成

5年

(1993)

平成

10年

(1998)

平成

15年

(2003)

平成

20年

(2008)

平成

25年

(2013)

平成

30年

(2018)

■区の平均年齢の推移(平成5〜30年)

Page 3: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

1,034

1,224 1,248

2,022

2,649 2,385

2,724

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

30,000

32,000

34,000

36,000

38,000

40,000

42,000

平成23年

(2011)

平成24年

(2012)

平成25年

(2013)

平成26年

(2014)

平成27年

(2015)

平成28年

(2016)

平成29年

(2017)

■社会増減(転入者数ー転出者数)の推移(平成23〜29年)※日本人のみ

転入者数 転出者数 社会増減(右軸)

(件)

②社会動態の状況

社会動態とは転出・転入に伴う人口の動きのことをいい、「転入者数−転出者数」で表します。この値が、プラスの場合を「転入超過」もしくは「社会増」と、マイナスの場合は「転出超過」もしくは「社会減」といいます。

平成 23 年以降、転入超過が続いており、直近の人口増加は区外からの転入者によってもたらされていることが分かります。

③直近の人口増加の特徴

平成 26 年以降の人口増加の特徴として挙げられるのが外国人人口の増加です。特に平成 27 年以降、人口増加数に占める外国人の割合が年々高くなっています。平成 30 年において、区の人口は 3,954 人増加しました。そのうち外国人が 1,413 人であり、人口増の約 35%を占めています。国の動向を踏まえると、この傾向はしばらく続き、練馬区においても外国人人口の増加が続くものと予想されます。

【出典】練馬区「住⺠基本台帳人口」

【出典】総務省「住⺠基本台帳人口移動報告」

5,080

3,263

918 1,518 1,636 1,832

2,750 3,343 2,842 2,950 2,541

668

264

-87 -895 -277

118

694

1,110 1,760 1,818 1,413

+5748

+3527

+831+623 +1359

+1950

+3444

+4453 +4602 +4768+3954

-50,000

-40,000

-30,000

-20,000

-10,000

0

-1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

平成20年(2008)

平成21年(2009)

平成22年(2010)

平成23年(2011)

平成24年(2012)

平成25年(2013)

平成26年(2014)

平成27年(2015)

平成28年(2016)

平成29年(2017)

平成30年(2018)

■ 年間の人口増減数(⽇本人、外国人別、各年1⽉1⽇時点の人口間で⽐較)

人口増減数(日本人) 人口増減数(外国人)

Page 4: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

11.7 11.3 12.1 11.9 8.8 10.3 11.0 8.8 11.7 12.3

65.7 67.1 66.1 67.9 70.6 68.6 65.9 71.2 66.2 63.9

22.6 21.6 21.8 20.2 20.6 21.0 23.0 20.1 22.1 23.8

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

東京都 区部 練馬区 世田谷区 中野区 杉並区 板橋区 豊島区 武蔵野市 西東京市

■ 年齢三区分⽐率(周辺⾃治体との⽐較)

年少人口比率(0-14歳) 生産年齢人口比率(15-64歳) 高齢者人口比率(65歳-)

2 練馬区の人口の特徴

(1) 周辺自治体との比較 ~年齢構成比でみてみると~

練馬区と周辺自治体の人口を、年齢三区分別の構成比率で比較してみます。生産年齢人口比率、高齢者人口比率は区部全体の比率とほぼ同じですが、年少人口の比率は、12.1%と周辺自治体の中でも高い点が特徴として挙げられます。

(2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~

総世帯に占める「15 歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べても高い値となっています。練馬区は子育て世帯の多い自治体と言えます。

【出典】東京都「住⺠基本台帳による東京都の世帯と人口(平成 30 年 1 ⽉)」

【出典】総務省「平成 27 年国勢調査」

14.7% 13.8%16.5%

14.0%

9.2%11.7%

13.3%

9.3%

14.6%17.3%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

東京都 区部 練馬区 世田谷区 中野区 杉並区 板橋区 豊島区 武蔵野市 西東京市

■ 総世帯に占める15歳未満世帯員のいる世帯の⽐率

Page 5: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

3 練馬区の将来推計人口

今後の区の施策を考えるにあたって、人口の現状分析と合わせて重要となるのが、将来人口の推移です。区では、平成 31 年 1 ⽉の住⺠基本台帳人口を基準人口とし、人口推計を行いました。

(1)日本人人口の推移

日本人の人口は、11 年後の令和 12(2030)年頃に約 72 万 5,000 人に達し、その後、減少に転じます。30 年後の令和 31(2049)年でも 71 万 9,000 人を維持しており、緩やかに減少していくことが予測されます。急激な減少ではありませんが、年齢構成が大きく変化していく点には注意が必要です。

(2)外国人人口の推移

外国人の人口は、30 年後の令和 31(2049)年に約4万 2,000 人に達し、その後も増加していくことが予測されます。ただし、外国人の移動は、国の施策、社会情勢、景気動向、自然災害等により大きく変動するため推計値が上下にぶれる可能性もあります。

【出典】企画課資料(平成 31 年 1 ⽉推計)

【出典】企画課資料(平成 31 年 1 ⽉推計)

86,486 86,507 85,437 84,095 83,278 83,246 83,110

467,741 474,301 472,688 462,010 447,237 437,650 432,730

73,151 69,049 72,110 86,416 98,424 97,303 87,935

85,402 92,030 94,573 92,056 94,464 103,744 115,535

712,780 721,887 724,808 724,577 723,403 721,943 719,310

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

平成31年

(2019)

令和6年

(2024)

令和11年

(2029)

令和16年

(2034)

令和21年

(2039)

令和26年

(2044)

令和31年

(2049)

■ ⽇本人の将来推計人口(平成31(2019)年〜令和31(2049)年)

年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 前期高齢者人口(65-74) 後期高齢者人口(75-)

10年後 20年後 30年後

総人口(人) 令和12年 724,877人

1,469 1,793 2,047 2,276 2,462 2,630 2,791

17,216 21,919

24,597 26,557

28,798 31,580

34,658

557

800

1,138 1,502

1,795

1,917

2,131

411

480

620

846

1,188

1,591

1,976

19,653

24,992 28,402

31,181 34,243

37,718

41,556

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

平成31年

(2019)

令和6年

(2024)

令和11年

(2029)

令和16年

(2034)

令和21年

(2039)

令和26年

(2044)

令和31年

(2049)

■ 外国人の将来推計人口(平成31(2019)年〜令和31(2049)年)

年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 前期高齢者人口(65-74) 後期高齢者人口(75-)

10年後 20年後 30年後

総人口(人)

Page 6: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

(3)総人口の推移

総人口は、30 年後の令和 31(2049)年に約 76 万 1,000 人に達し、その後、減少に転じる見込です。令和 12(2030)年から減少が見込まれる日本人人口を、外国人人口が補う形で 30 年間増加を続け、その後は緩やかに減少していくことが予測されます。

(4)総人口の年齢構成比の推移

将来推計人口を、4 つの年齢区分別構成比率で見てみると、年少人口比率(〇)、生産年齢人口比率(□)が低下し、高齢者人口比率(△)、後期高齢者人口比率(◇)の比率が上昇していることが分かります。

【出典】企画課資料(平成 31 年 1 ⽉推計)

【出典】企画課資料(平成 31 年 1 ⽉推計)

87,955 88,300 87,484 86,371 85,740 85,876 85,901

484,957 496,220 497,285 488,567 476,035 469,230 467,388

73,708 69,849 73,248 87,918 100,219 99,220 90,066

85,813 92,510 95,193 92,902 95,652 105,335 117,511

732,433 746,879 753,210 755,758 757,646 759,661 760,866

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

平成31年

(2019)

令和6年

(2024)

令和11年

(2029)

令和16年

(2034)

令和21年

(2039)

令和26年

(2044)

令和31年

(2049)

■ 総人口の将来推計人口(平成31(2019)年〜令和31(2049)年)

年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 前期高齢者人口(65-74歳) 後期高齢者人口(75歳-)

10年後 20年後 30年後

総人口(人)

12 .0% 11 .8% 11 .6% 11 .4% 11 .3% 11 .3% 11 .3%

21 .8% 21 .7% 22 .4%23 .9%

25 .9% 26 .9% 27 .3%

11 .7% 12 .4% 12 .6% 12 .3% 12 .6%13 .9%

15 .4%

66 .2% 66 .4% 66 .0%64 .6%

62 .8% 61 .8% 61 .4%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

55.0%

60.0%

65.0%

70.0%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

平成31年

(2019)

令和6年

(2024)

令和11年

(2029)

令和16年

(2034)

令和21年

(2039)

令和26年

(2044)

令和31年

(2049)

■ 年齢四区分⽐率の将来推移(平成31(2019)年〜令和31(2049)年)

⽣産年齢人口⽐率(15-64歳)高齢者人口⽐率(65歳-)

後期高齢者人口⽐率(75歳-)

年少人口⽐率(0-14歳)

10年後 20年後 30年後

Page 7: 1 練馬区の人口の推移 - Nerima...2019/07/11  · (2) 周辺自治体との比較 ~「子育て世帯」が多い~ 総世帯に占める「15歳未満世帯員のいる世帯」の比率でみると、16.5%と周辺自治体と比べて

一般的に「高齢化率」と呼ばれている高齢者人口比率は、30 年後には 27.3%に達し、「4 人に一人が高齢者」という状況になります。これは、団塊ジュニアの世代が約 14 年後の令和 15(2033)年頃から 65 歳を迎えはじめ、生産年齢人口から高齢者人口に移行するためです。

平成 30(2018)年時点では、一人の高齢者を現役世代(生産年齢人口)3 人で支えていましたが、令和 30(2048)年には現役世代2人で一人の高齢者を支えることになります。

今後は、活力ある地域社会を維持していくためにも、元気で意欲のある高齢者が働き続けること、積極的に社会参加活動を行うことがより一層求められます。

【出典】企画課資料(平成 31 年 1 ⽉推計)