第1回 インターブレイン勉強会 .risk&r rscue20110331

18
Copyright 201 1 M akoto N akamura Presentati on

Upload: makoto-nakamura

Post on 13-Jul-2015

378 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

Presentati on

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

Risk & Rescue   いざという時の Facebook        

2011 年 3月 31 日I nter Brain Meeting

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

311 Shock その時・・

地上電話も携帯電話も通じない・・・

余震、恐怖、絶望・・

あぁぁぁぁぁぁ・・・

インターネットがあるじゃないかぁ!

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

Facebook があるじゃないかぁ !

1 情報収集 「信頼できる情報」2 安否確認3 皆からのメール 励まし

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

と、その前に。 「ニュースフィード」 「ウォール」とは?

[ ホーム画面:ニュースフィード ]

[ プロフィール画面 : ウォール ]

「ニュースフィード」は自分に関係のある情報だけを集めてくれている場所です。(「最新」と「ハイライト」がある)       =他者情報の収集

 「ウォール」は実際に投稿(近況シェア・動画・写真アップ)する掲示板のような場所です。       =自分の情報発信

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

「 FACEBOOK」ページ

各機関が設置 例:・ 首相官邸が海外向け

の    情報発信用に設置    ・ 米国赤十字社の活用例

1.情報収集 「信頼できる情報」

「ニュースフィード」活用

◇情報収集繋がりのある友人の情報を収集できるので信用できる情報を集められる。

[ ホーム画面 ]

[ FACEBOOK ページ ]

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

2 安否確認

「チャット」可否の表示 オンラインになってる友人にはそのまま安否確認ができる。

「ウォール」への書き込み

◇情報発信・自分の状況を告知。周りへ

 安否を知らせることができる。

・ TWI TTER と連動させることで

 即時性を高められる。

[ プロフィール画

面 ]

[ ホーム画面 ]

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

3 皆からのメール 励まし

• Pray for Japan

• 海外からのメッセージ• ヤシマ作戦(節電)など   各運動への貢献

Copyright 201 1 Makoto Nakamura Ⓒ

2010年 7月に米国赤十字社が行った調査によると、「緊急災害時に誰か助けを求めている人がいる」場合

44% の人が「 SNSサイトを利用する」そのうち 35% は「警察や病院等のフェイスブックページの掲示板に連絡をする」

今回の地震を機に Facebookなどソーシャルメディアを緊急時の連絡手段として活用する傾向は、日本でも今後益々高まりそうですね。

やっててよかった  Facebook 

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

  what  is              ?

ところで・・ Facebookって何?

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

Facebook is the largest SNS in the world !

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

SNS です。

  の、世界版です!

Facebookは・・ 6億人 !!

登録者数は、日本最大  MI XI   2000万人

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

《補足》 で、 SNSとは?

「 ソーシャル・ネットワーキング・サービスは 社会的ネットワークをインターネット上で構築する

サービスの事である。」    by ウィキペディア

「人と人とのつながりを促進・サポートする、 コミュニティ型のWeb サイト」 By I T 用語辞典

e-Words

インターネット上の「コミュニケーションプレイス」 交流の場

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

中国 13億人 インド 10億人 FACEBOOKは 6億人 既に第3の国家

2012 年には  10億人 [ 目標・・多分達成 ]

Facebook  History

2004年    『学生向けサービス』 としてスタート         I VYリーグ エリート達の社交場として発展

2006年 9月 一般開放2008年 5月 日本版 公開2010年 3月 アクセス数が Googleを超える!

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

そして今・・・何が起きてる?

映画が公開。『ソーシャルネットワーク』

公開週のランキングでは日本・アメリカ共に 1

位![ 興行収入 ]  世界  200

億円           日本 

16億円

社会現象に!!

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

そして今・・・何が起こった?

エジプト騒乱「 4月 6日運動」2008年Facebook上にグループ作成。そして、2010年 4月 6日 ストライキ。

   7 万人が参加!

201 1 年 1 月

  29 年間続いていた独裁政権

 ムバラク大統領が退陣!

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

We can make something!

江戸時代までは『血縁社会』明治以降は 『地縁社会』

Let’s connect our brain with your Brain.

Brain Brain = Power for new age×

全ての答えは、あなたと私の頭の間にある(かも)。

21 世紀は『知縁社会』です!

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

第 2回 「What to &  How to facebook」

《予定》■ プライベート でどう使える?■ ビジネスでは どう使える?■ いいね・コメント・シェア 基本構造  etc・・・

HGP 明朝 E

Copyright 2011 Makoto Nakamura Ⓒ

Di scuss i on