【16】水溶性ビタミンの構造,化学的性質および生...

40
1 【 1 6 】水 溶 性 ビ タ ミ ン の 構 造 ,化 学 的 性 質 お よ び 生 物 学 的 機 能( ビ タ ミ ン B 1 ,B 2 ビタミン類:微量で動物の栄養を支配し,生体の代謝,生理機能に対して触媒的に作用す る有機化合物群.補酵素 ホルモンなど. 1.ビタミン B 1 (チアミン) 日本薬局方には塩酸塩として収載されている.ピリミジン環 チアゾリン環 がメチレン 鎖で架橋した基本骨格を持つ.1 級水酸基に加え,塩酸塩は 4 級アンモニウム塩を 2 個持 つため, 水に溶けやすく弱酸性 [pH 2.7-3.4 (1g/100ml)] を示す.保存中に一部分解し, 硫黄成分を生じるため,わずかに特異なにおい(ぬか臭)がある. N N N + N + H 3 S H 3 C CH 3 OH Cl 1級水酸基 4級アンモニウム塩 Cl ピリミジン環 チアゾリン環 4級アンモニウム塩 酵素はタンパク質であり,各種のアミノ酸で構成されている.従って,酵素単独で行え る反応の種類には限りがある.例えば,酸塩基反応,共有結合形成・開裂,電荷間相互 作用などは得意であるが,酸化還元反応,転移反応などは苦手である.その場合,補因 を必要とする.補因子が有機分子である場合にそれを補酵素と呼ぶ. アポ酵素(不活性型) + 補因子 ホロ酵素(活性型) 講義メモ

Upload: hoangduong

Post on 29-Mar-2019

216 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

【16】水溶性ビタミンの構造,化学的性質および生物学的機能(ビタミン B1,B2)

ビタミン類:微量で動物の栄養を支配し,生体の代謝,生理機能に対して触媒的に作用す

る有機化合物群.補酵素*やホルモンなど.

1.ビタミン B1(チアミン)

日本薬局方には塩酸塩として収載されている.ピリミジン環とチアゾリン環がメチレン

鎖で架橋した基本骨格を持つ.1 級水酸基に加え,塩酸塩は 4 級アンモニウム塩を 2 個持

つため,水に溶けやすく,弱酸性 [pH 2.7-3.4 (1g/100ml)] を示す.保存中に一部分解し,

硫黄成分を生じるため,わずかに特異なにおい(ぬか臭)がある.

N

N

N+

N+H3 SH3C

CH3

OH

Cl–

1級水酸基

4級アンモニウム塩

Cl–

ピリミジン環チアゾリン環

4級アンモニウム塩

*酵素はタンパク質であり,各種のアミノ酸で構成されている.従って,酵素単独で行え

る反応の種類には限りがある.例えば,酸̶塩基反応,共有結合形成・開裂,電荷間相互

作用などは得意であるが,酸化̶還元反応,転移反応などは苦手である.その場合,補因

子を必要とする.補因子が有機分子である場合にそれを補酵素と呼ぶ.

アポ酵素(不活性型) + 補因子 ⇄ ホロ酵素(活性型)

講義メモ

2

化学的性質:塩基性条件下で酸化剤(K3[Fe(CN)6]または BrCN)で酸化され,蛍光(368 nm)

を発するチオクロムを生じる.(チオクロム反応)

N

N

N+N SH3C

CH3

OH

Cl-

HH

OH–

N

N

N

N SH3C

CH3

OHHH

H

K3[Fe(CN)6]

– 2H N

N

N

N SH3C

CH3

OH

チオクロム

講義メモ

3

生体内での機能:生体内では 2 分子のリン酸と結合してチアミンピロリン酸 (TPP) と

なり,さらに脱炭酸酵素(デカルボキシラーゼ)と結合して活性化し,ピルビン酸 (ア

セチル CoA の生成),α-ケトグルタル酸 (TCA サイクル),糖質 (発酵) などの糖質代謝に

おける脱炭酸反応の補酵素(Co-Enzyme)として働く.

アルコール発酵の機構

1 段階目

N

N

N+

N+H3SH3C

CH3

O O OOPO–

OPO–

チアミンピロリン酸 (チアミン二リン酸, TPP)

ピルビン酸デカルボキシラーゼ(活性型)

N+S

CH3

H

H3C OH

O

Oピルビン酸

(イリド型)

N+S

CH3

Me

OHO

O

NS

CH3

OH

MeH+

CO2

N+S

CH3

O

Me

ヒドロキシエチル-TPP

H

触媒サイクル

O

H3C Hアセトアルデヒド

チアミン +  ATP + ピルビン酸デカルボキシラーゼ

H+

H+

H

2 段階目

H3C H

O NADH NAD+

H3C H

OH

Hアルコール( エタノール)

4

2. ビタミン B2(リボフラビン)

テトラオール側鎖を持つため水溶性である.

N

N

NH

NMe

MeO

O

OH

OH

OHHOテトラオール

酸化性:(ハイドロサルファイトナトリウム:Na2S2O4 = S3ー→S6ー + 3eー:還元剤)

N

N

NH

NMe

MeO

O

OH

OH

OHHO

H(O)

N

N

NH

NMe

MeO

O

OH

OH

OHHO

セミキノン型

H(O) N

N

NH

NMe

MeO

O

H Hヒドロキノン型(還元型)キノン型(酸化型)

黄緑色蛍光 蛍光無し

HO

HO

HO OH

H

講義メモ

5

蛍光:酢酸酸性下

N

N

NH

HNMe

MeO

O

N

N

N

NMe

MeOH

OH

ルミクロム(蛍光)

リボフラビンH+

塩基性条件下(速やかにルミフラビンに分解)

N

N

NH

NMe

MeO

O

リボフラビンOH-

Me

ルミフラビン(黄緑色蛍光)

講義メモ

6

細胞内の酸化還元反応において電子の授受を担う補酵素の一つ.天然物中では FMNまたは

FAD として主にミトコンドリア内電子伝達系やアルカンの脱水素反応におけるフラビン酵

素の補酵素として働く.

N

N

NH

NH3C

H3CO

O

OH

OH

OHHO

N

N

NH

NH3C

H3CO

O

O

OH

OHHO

OOPO–

OPO

O–O

HO OH

N

NN

N

NH2

アデノシン

二リン酸

リボフラビン

flavin adenine dinucleotid (FAD)

N

N

NH

NH3C

H3CO

O

O

OH

OHHO

O–OPO–

一リン酸

flavin mononucleotide (FMN)

N

N

NH

N

H3CO

OR

H

H2e–

リボフラビンキナーゼ

ATP ADP ATP

FAD ピロホスホリラーゼ

PPi

フラビン酵素

FADH2

N

N

NH

N

H3CO

O

O

OH

OHHO

OOPO–

OPO

O–O

HO OH

N

NN

N

NH2

NN

HisN

N

FAD

2H+

講義メモ

7

問題1.ビタミンB1の慣用名を答え,その代表的な検出方法の名前と反応式を書きなさい.

問題2. FAD を補酵素としたコハク酸デヒドロゲナーゼの反応によってコハク酸から生

じる物質の名称と構造を答えなさい.また,この時 FADは酸化または還元のいずれを受け

るか答えなさい.

問題3.リボフラビンがデヒドロゲナーゼの補酵素として働くときの反応機構を電子の動

きを示す矢印で説明しなさい.

N

N

NH

NMe

MeO

OR

H(O)

N

N

NH

NMe

MeO

OR

セミキノン型

H(O)

N

N

NH

HNMe

MeO

OR

H Hヒドロキノン型(還元型)キノン型(酸化型)

8

【17】水溶性ビタミンの構造,化学的性質および生物学的機能(ビタミン B6,C)

3.ピリドキシン(ビタミン B6)

性状:トリオール構造(水酸基 3 個)を持つため水に溶けやすく,ピリジン環を持つため

弱塩基性を示す.一方,塩酸塩は4級アンモニウム構造を持つため水に溶けやすく,弱酸

性を示す.類縁体としてアルデヒド型のピリドキサールとアミン型のピリドキサミンがあ

るが,生体内ではいずれもビタミン B6として機能する.

N+OH

H3C

HO

Cl–

4級アンモニウム塩

フェノール性水酸基

水酸基

水酸基ピリジン環

OH

塩酸ピリドキシン

NH3C

HOCHO

ピリドキサールH

OH

NH3C

HOOH

NH2

ピリドキサミン

ホルミル基(アルデヒド) アミノ基(アミン)

類縁体

講義メモ

9

生体内での機能:アミノ酸代謝の補酵素(脱アミノ化,脱炭酸)

脱アミノ化反応:ピリドキサル 5’-リン酸となった後,アミノトランスフェラーゼ(ア

ラニン,アスパラギンなど)と共役してアミノ酸の脱アミノ化を行い,オキソ酸を生成

する.

アミノトランスフェラーゼ

N

O

H3C

HOO-P

O

O-

ピリドキサルリン酸

アミノトランスフェラーゼ

NH2Lys

HON

N+

O

H3C

OO-P

O

O-

HH

H

水素結合

シッフ塩基(イミニウム)

R

HN CO2H

アミノ酸

H

アミノトランスフェラーゼ

N

N+

O

H3C

OO-P

O

O-

H

H

R

N CO2HH

H+ NCO2H

N+

O

H3C

OO-P

O

O-

H

H

RH

N

CO2H

N

O

H3C

OO-P

O

O-

H

H

R

H

H H H

H+

N

CO2H

N

O

H3C

OO-P

O

O-

H

H

R

H2ON

CO2H

N

O

H3C

OO-P

O

O-

H

H

RO

H

H+

HN

N

O

H3C

OO-P

O

O-

H

H

ピリドキサミンリン酸

R CO2H

Oα-ケト酸 (オキソ酸)

問題4.アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの反応によりα-ケトグルタル酸が生成

する機構を酵素(補酵素)の働きが分かるように電子の動きを示す矢印で説明しなさい.

問題5.アラニンからアミノトランスフェラーゼの反応で生じる化合物の構造と名称を答

えなさい.

10

脱炭酸:デカルボキシラーゼ(グルタミン酸,L-DOPA など)と共役してアミノ酸の

脱炭酸を行う.

NH

NH2

トリプトファン

CO2H

NH

NH2

5-ヒドロキシトリプトファン

CO2HHO 15

2

N+

HCH3

N+H

O3-2PO

N+

HCH3

N+H

O3-2PO

NH

HO OH

O

NH

CH3

N+H

O3-2PO

NH

HO

N CH3

N+

O3-2PO

NH

HO

N CH3

NH

O3-2PO

NH

HO

O H

NH2NH

HO

セロトニン

N+

HCH3

NH

O3-2PO

NH

N

CO2HHO

H芳香族 L-アミノ酸デカルボキシラーゼ

NH2N+

HCH3

O

O3-2PO

H

ピリドキサールリン酸

CO2

H+

H+H

H2O

H

H+

講義メモ

11

問題6.グルタミン酸デカルボキシラーゼの反応によりγ-アミノ酪酸(GABA)が生成す

る機構を酵素(補酵素)の働きが分かるように電子の動きを示す矢印で説明しなさい.

問題7.L-DOPA からデカルボキシラーゼの反応で生じる化合物の構造と名称を答えなさ

い.

講義メモ

12

4.アスコルビン酸 (ビタミン C)

性状:水酸基を4個(テトラオール)を持つため,水に溶けやすい.弱酸性 [pH

2.2-2.5(1g/20ml)] を示し,酸味がある(酸の特徴).抗酸化性(還元性)を持つ.

OHOHO

HO

HO OH

アスコルビン酸

ジヒドロフラン

水酸基

水酸基

水酸基 水酸基

アスコルビン酸はその構造の中に 1,3-ジケト構造を持っており,下に示すようなケトエノ

ール互変異性を生じるため,Hc,d,eは酸性を示す.

OHOOHH

O

O OH酸性プロトン酸性プロトン

31

1,3-ジケト構造 (ケト型)

OHOOHH

O

OOH

HdHc

Hd+Hc+

Hd+

He+Hd+

He+

OHOOHH

O

O OH

(エノール型 I) (エノール型 II)

He

酸性プロトン

問題8.アスコルビン酸が酸性を示す理由を説明しなさい.

講義メモ

13

アスコルビン酸は還元性を持つため,酸化防止剤として食品添加物などに汎用される.

OHOOHH

O

O O

O

Cl

Cl

N

H H

2,6-ジクロロインドフェノール (酸性:赤,アルカリ性:青)

OHOOHH

O

OO

OH

デヒドロアスコルビン酸

HO

Cl

Cl

HN OH

問題9.ビタミン Cの酸化型および還元型の慣用名と構造を答えなさい.

講義メモ

14

生体内での機能:ヒト,サル,モルモットに必須(生合成出来ない).生体内で可逆的に還

元体と酸化体が相互変換する.種々の水酸化の補酵素として働き,コラーゲン代謝,カテ

コラミン生合成,コレステロール異性化代謝,カルニチン生合成などを助ける.

例えば,プロリルヒドロキシラーゼによるコラーゲン前駆体のプロリン残基およびリジン

残基の水酸化の補酵素として働き,コラーゲンを生成する.

N

O

O

Pro

O

O

NH

Lys

N

O

O

O

O

NH

5-Hyl5

3

3-Hyp OH

N

O

O

4

4-HypHO

コラーゲン

プロリルヒドロキシラーゼ

アスコルビン酸

NH3+ NH3+HO

欠乏すると壊血病を生じる.出血傾向改善.抗酸化作用による坑貧血作用(Fe3+ → Fe2+ と

し,小腸からの吸収を助ける).メラニン色素生成抑制.尿路結石(シュウ酸の生成).

問題10.ビタミン Cの生体内における働きについて列挙し,説明しなさい.

講義メモ

15

【18】水溶性ビタミンの構造,化学的性質および生物学的機能(ニコチン酸,葉酸,

ビオチン,パントテン酸,シアノコバラミン)

5.ニコチン酸

性状:カルボキシル基または 1級アミド構造を持つため水に溶け易い.

N

CO2Hカルボキシル基

ピリジン環

N

NH2

O

ニコチン酸 ニコチン酸アミド

1級アミド

N

NMe

ニコチン

ピリジン環ピロリジン環

機能:NAD+または NADP+(酸化型)として,あるいは NADH または NADPH(還元型)

として,種々の酸化還元反応に関与する脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)の補酵素として

働く.

N+

CONH2

O

OHHO

O

O

O

HO O

-O

-O

P O

P O

N

N

N

NNH2

O

D-リボース

アデノシン

二リン酸

R

N

CONH2

O

OHHO

O

O

O

HO O

-O

-O

P O

P O

N

N

N

NNH2

OH−

H H

R = H: Nicotinamide Adenine Dinucleotide (NAD+)R = PO3

2–: Nicotinamide Adenine Dinucleotide Phosphate (NADP+)酸化型 還元型

R

H

R = H: NADHR = PO3

2–: NADPH

講義メモ

16

例として,TCA サイクルにおいてイソクエン酸をオキサロコハク酸に酸化する際のイソク

エン酸デヒドロゲナーゼの補酵素として働く.

HO2C CO2H

O

CO2H

イソクエン酸

H

H

N+R

HO2C CO2H

O

CO2H酸化

NR

HH

オキサロコハク酸

H

H+ Mg2+

CO2H

OO

OH

Mg2+

O O HCO2

CO2H

OO

OH

Mg2+

マグネシウムエノレート

脱炭酸

H+HO2C CO2H

O

2-ケトグルタル酸NAD+ NADH

問題11.解答系においてグリセルアルデヒドはアルコールデヒドロゲナーゼによりグリ

セロールに還元される.この時必要とされる補酵素名を答え,その反応機構を説明しなさ

い.

問題12.解答系においてグリセロール 3-リン酸はグリセロール 3-リン酸デヒドロゲナ

ーゼにより酸化され,ジヒドロキシアセトンリン酸を生じる.この時必要とされる補酵素

名を答え,その反応機構を説明しなさい.

問題13.解答系において NAD+が関与する段階を列挙し,原料名,生成物名,酵素名,

補因子名を答えなさい.

講義メモ

17

6.葉酸

ほとんどの溶媒(水,メタノール,エタノール,ピリジン,ジエチルエーテル)に溶けな

いが,塩酸,硫酸(酸性水溶液),希水酸化ナトリウム試液または炭酸ナトリウム溶液(塩

基性水溶液)には溶ける.(親水性,水溶性,両性化合物)これは,分子内にカルボキシル

基(酸性官能基),アミノ基(塩基性官能基)が同時に存在するためである.

N

N N

N

H2N

OH

NH

NH

CO2H

O H CO2H

p-アミノ安息香酸

グルタミン酸

カルボキシル基

プテリジン環

[ 酸性水溶液中 ]

N

N N

N

H2N

OH

N

N N

N

H3N+

OH

H+

[ 塩基性溶液中 ]

CO2H

CO2H OH-

CO2–

CO2–

アンモニウム( 可溶 ) ( 可溶 )

カルボキシレート

生体内における機能:(1)生体内酸化還元反応の補酵素として働く.プテリジン環部分が

リボフラビンのフラビン骨格とよく似ており,キノン型(酸化型)とジヒドロキノン型(還

元型)の変換過程で酸化還元反応が起こる.

N

N N

NOH

HO

HN

N NH

NO

O

フラビン骨格(イソアロキサジン)

cf.

N

N N

N

H2N

OHプテリジン環

講義メモ

18

(2)ホルミル基,ヒドロキシメチル基など C1 単位の転移反応の補酵素として働く.核

酸塩基 (プリン塩基,ピリミジン塩基) の生合成に関与する.

N

N N

N

H2N

OH

NH

NH

CO2H

O H CO2H

NADPH NADP+

ジヒドロ葉酸還元酵素

N

N NH

HN

H2N

OH

NH

H

H

ジヒドロ葉酸 (FAH2)

N

N NH

N

H2N

OH

NH

H

NADPH NADP+

ジヒドロ葉酸還元酵素

テトラヒドロ葉酸 (FAH4, THF)

HOOO2H

NH2

セリン

OO2H

NH2

グリシン

or

N

N NH

N

H2N

OH N

5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸

グリシン合成酵素 or グリシンヒドロキシメチル転移酵素

NADPH+還元酵素

N

N NH

N

H2N

OH

NH

CH3

5

10

5N

N NH

N+

H2N

OH N

還元酵素

NADPH+

5-メチル -FAH45,10-メテニル -FAH4

N

N NH

N

H2N

OH

NH

5-ホルムイミノ-FAH4

NH

シクロデアミナーゼ

N NH

CO2H

NH2ヒスチジン

CO2H

NH2NH2グルタミン酸

N

N NH

N

H2N

OH

NH

CHO

5 N

N NH

HN

H2N

OH NOHC

10-ホルミル -FAH4

10

5-ホルミル -FAH4

シクロヒドロラーゼ

イソメラーゼ

テトラヒドロ葉酸 (FAH4)

HCO2H(ギ酸)

核酸の生合成

N

NN

NH N

N

プリン核 ピリミジン核

HOO

OH OH

N

NN

N

NH2

アデノシン

HOO

OH OHシチジン

N

N

NH2

O

NAD+NAD+

19

問題14.核酸の生合成の過程において,テトラヒドロ葉酸は何を何に変換する酵素の補

酵素か答えなさい.

問題15.5,10-メテニル FAH4から 10-ホルミル FAH4が生成する過程の反応機構を電子の

動きを示す矢印で説明しなさい.

講義メモ

20

7.ビオチン

尿素(ウレア)構造,カルボキシル基の存在により水溶性を示す.

NHHN

S

O

CO2H

ビオチン

尿素

カルボキシル基

炭酸固定酵素(カルボキシラーゼ)の補酵素として働く.その機構は Claisen 縮合に類似

している.

CoA

O

プロピオニル-CoA

ビオチン

OHOP

OO

O

O OH

N

NN

N

NH2

アデノシン三リン酸(ATP)

OPOH

POH

OO

OHHO P O

HOプロピオニル-CoA カルボキシラーゼ

NHN

S

O

HN

O

HO OH

O

炭酸

ADP + H3PO4

NHN

S

O

HO

OCoA

O

CoA

O

O OH(S)-メチルマロニル-CoA

CoA

O

スクシニル-CoA

TCA cycle

H

H

HO2C

*Claisen(クライゼン) 縮合

OEt

O

EtO

O

H

BEtO

O

エノレート

EtO

O O

EtO

21

8.パントテン酸カルシウム(ビタミン B群,CoA構成成分)

カルボン酸のカルシウム塩と 2 つの水酸基が存在するため水に可溶である.また,カルボ

ン酸のカルシウム塩であるため,弱塩基性(pH 7-9)を示す.

HONH

OH

O

O

OCa

O NH

O OOH

OHカルボン酸カルシウム塩

HONH

OH

OCOOH

パントテン酸

Ca2+

生体内での機能:CoA となり,TCA サイクル,脂肪酸代謝,アミノ酸代謝などのアシル

基転移反応における補酵素として働く.

アセチル CoAの生合成

OHO

O

ピルビン酸チアミンピロリン酸-ピルビン酸デカルボキシラーゼ

N

SOH

CH3

* チアミン(ビタミン B1)参照

N

SOH

CH3

S

S

R

リポアミド

H+

N

SO

CH3

SSH

RH

N

S

CH3

S RSH

O NHOH

O

NH

O

–O OPO

O O

O OH

N

NN

N

NH2

P O–O

SH

O–

–O P O

CoA

O

"アセチル転移"

CoA

O

アセチルCoA

S-CoA

O

ADP

パントテン酸2-メルカプトエチルアミン

22

9.シアノコバラミン(ビタミン B12)

性状:水にやや溶けにくく,ジエチルエーテルにほとんど溶けない.

生体内での機能:(1)カルボキシル基や水素原子の分子内転移 → 5’-デオキシアデノシ

ルコバラミン

(2)分子間におけるメチル基の転移反応に関する補酵素 (メチルコバラミン)

例 ホモシステイン→メチオニン

N N

NNCo2+

CONH2

CONH2

CONH2

O

NH

H2NOCH

H2NOC

CONH2CN

O

O

OHO

OH

N

NPO-O

コリン環(ポルフィリン環)

5'-デオキシアデノシルコバラミン

Co2+

HO

O

OH

N

N

N

N

NH2

5'-デオキシアデニン

Co2+

CH3 メチル

メチルコバラミン

シアノコバラミン

講義メモ

23

問題16.以下のビタミンの名称[A 群]̶慣用名[B 群]̶生物学的作用[C 群]を正しく組み

合わせなさい.

[A 群] [B 群] [C 群]

ビタミン B1 アスコルビン酸 ヒドロキシラーゼの補酵素

(コラーゲンの生合成)

ビタミン B2 リボフラビン 炭酸固定酵素の補酵素

(アシル CoAα位のカルボキシル化)

ビタミン B6 ピリドキシン トランスアミナーゼの補酵素

(アミノ酸の代謝)

ビタミン B12 チアミン C1 単位の転移反応の補酵素(核酸の生合成)

ビタミン C シアノコバラミン メチル基の転移(メチオニンの生合成)

ニコチン酸 デヒドロゲナーゼの補酵素

(脂肪酸をα,β-不飽和脂肪酸に変える)

葉酸 脂肪酸を活性化し,アシル基転移などに関与

ビオチン デヒドロゲナーゼの補酵素

(アルコールをケトンに酸化)

パントテン酸 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の補酵素

(アセチル CoAの生合成)

24

【19】β酸化,TCAサイクル

1. 脂質のβ-酸化

脂肪酸は CoAと縮合し,アシル CoA(チオエステル)を形成した後,α位とβ位の水素が

脱水素化(アシル CoA デヒドロゲナーゼ,FAD)され,α,β-不飽和チオエステルへと変

換される.次にエノイル CoA ヒドラターゼにより水の 1,4-付加(水和)が起こり,β-ヒ

ドロキシアシル CoA が生成し,さらに,β-ヒドロキシアシル CoA デヒドロゲナーゼ(補

酵素;NAD+)によって酸化され,β-ケトアシル CoA(β-オキソアシル CoA,1,3-ジケト

構造)を生じる.さらに,CoA存在下アセチル CoAアシルトランスフェラーゼにより,レ

トロ-クライゼン縮合を起こし,最初のアシル CoA より二炭素短いアシル CoA とアセチル

CoAに分解する.ここで生じたアシル CoAは再び同様な経路で繰り返しβ酸化̶分解を受

け,最終的にアセチル CoA またはプロピオニル CoA に変換される.生じたアセチル CoA

は直接,プロピオニル CoAはスクシニル CoAに変換されて TCAサイクルに導入される.

S-CoA

O

n

H

H

アシル CoA

OH

O

n

脂肪酸

CoA アシル CoA デヒドロゲナーゼ

FAD FADH2

S-CoA

O

nα,β-不飽和アシル CoA(エノイル CoA)

エノイル CoA ヒドラターゼ H2O

S-CoA

O

n

OH

β-ヒドロキシアシル CoA

α

β

β-ヒドロキシアシル CoAデヒドロゲナーゼ

S-CoA

O

n

O

β-ケトアシル CoA NAD+NADH

アセチル CoA アシルトランスフェラーゼHS-CoA

S-CoA

O

アセチル CoA

講義メモ

25

2.クエン酸回路(クレブス回路,トリカルボン酸回路,TCA cycle)

食物中の脂質,炭水化物,タンパク質から代謝されて生じるアセチル-CoA を酸化的に分解

し,二酸化炭素を生じる過程で ADPを ATP に代え,エネルギーの産生を行う(異化作用).

クエン酸回路は閉じた連続代謝経路であり,最終生成物が次のサイクルの原料となってい

る.(循環型代謝経路)

脂質 炭水化物 タンパク質 (アミノ酸)

アセチル CoA

TCA cycleエネルギー (ATP)

CO2

26

TCA サイクルの各段階における反応の概要を以下に示す.一連の反応は 8種の酵素に触媒

される反応を経て一周する.この時,アセチル CoA 一分子当たり,2 分子の CO2,3 分子

の NADH,1分子の FADH2,1 分子の GTP(後に 1分子の ATP に換えられる)が生成する.

NADH および FADH2は電子伝達系で酸化を受け,9ATP を産生する.(NADH = 2.5ATP,

FADH2 = 1.5ATP)

CO2

CO2

S-CoA

O

アセチル CoA S-CoA

O

HO2CCO2H

O

H

CO2HCO2H

OH

HHO

O

CO2HCO2H

OH

HO

O

CO2HHO2C

H2O

CO2HHO2C

OHO

O

クエン酸

オキサロ酢酸

イソクエン酸

CO2HCO2H

OH

CoA-S

O

H2O

O OH

HH

CO2HHO2C

O

H OH

CO2HHO2C

オキサロコハク酸

O OH

O

CO2HHO2C

OH

α−ケトグルタル酸

CoA

CO2HCoA-S

OスクシニルCoA

CO2HO

O

NN

NN

HOOPO

H

HO3PO

CO2HHO2Cコハク酸

GDP

GTP

ADP

ATP

CO2HHO2Cフマル酸

FAD

CO2HHO2C

OH

H2O

L-(S)-リンゴ酸

cis-アコニット酸

OHHOOPO

NAD+

NADH  +H+

NAD+NADH  +H+

FADH2

NAD+

NADH +H+

27

1)アセチル CoA とオキサロ酢酸がアルドール反応によりカップリングした後,チオエス

テル部分が加水分解を受けてクエン酸を生じる.(クエン酸シンターゼ)

HO2CSCoA

HO2C OH

O HN

N (His 274)

δ+

OHH

HO2CSCoA

HO2C OH

OH

N

N (His 274)

HO

O (Asp 375)

O

H

SCoA

OH

N

N (His 274)

HN

N (His 320)

HO2CCO2H

O

N

N (His 320)

ケトンへの付加 加水分解

N

N (His 320)

HO2COH

HO2C OHO HN

N (His 274)

O (Asp 375)

O

N

N (His 320)

HN

N (His 274)H

N

N (His 320)

O (Asp 375)

O

H

H

クエン酸シンターゼ

触媒活性部位

SCoA

O HN

N (His 274)

HN

N (His 320)

HO2CCO2H

O

H

エノール化

HO2CCO2H

O

SCoA

O

(アセチルCoA)

酢酸 オキサリル基

(オキサロ酢酸)

水素結合

クエン酸シンターゼ再生

(クエン酸)

(補酵素A)

H

Hδ+

δ+

O (Asp 375)

O

H

H H

H

H

HH

HH

HS-CoA

講義メモ

28

2)クエン酸の 3級水酸基が脱離してα,β-不飽和カルボン酸が生じ,次いで,水の 1,4-付

加が起こり水酸基の位置異性体であるイソクエン酸を生じる.(アコニターゼ)

3)イソクエン酸の 2級水酸基がNAD+によってケトンに酸化され,オキサロコハク酸を生

じる.(NAD+依存性イソクエン酸デヒドロゲナーゼ)

4)オキサロコハク酸(1,3-ジケト構造)の 1’位カルボキシル基が脱炭酸してα-ケトグル

タル酸(オキソ酸)が生じる.

5)α-ケトグルタル酸が NAD+によって酸化的脱炭酸を受けた後,CoA が脱水縮合してス

クシニル CoA(チオエステル)が生じる.(2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体)

6)スクシニル CoAの CoA 部分がリン酸で置換され,リン酸無水物となった後,加水分解

を受けてコハク酸が生じる.(スクシニル CoA シンテターゼ=可逆的にコハク酸と CoA か

らスクシニル CoAを合成する酵素でもある)

7)コハク酸が脱水素化を受けてフマル酸を生じる.(コハク酸デヒドロゲナーゼ)さらに,

フマル酸(α,β-不飽和カルボン酸)に水が 1,4-付加し,L-リンゴ酸が生じる.(フマラー

ゼ)

8)L-リンゴ酸の 2 級水酸基がケトンに酸化され,オキサロ酢酸が生じる.(リンゴ酸デヒ

ドロゲナーゼ)

1)へ戻る.

講義メモ

29

問題17.β酸化の一連の変換を示し,各段階における酵素名および補酵素の働きを説明

しなさい.

問題18.TCAサイクルに関する以下の問いに答えなさい.

1.アセチル CoA一分子から何分子の二酸化炭素が生じますか.

2.アセチル CoA一分子から何分子のNADHが生じますか.

3.アセチル CoA一分子から何分子の FADH2 が生じますか.

4.アセチル CoA一分子から何分子の ATP が生じますか.

電子伝達系を含めるとアセチル CoA一分子から何分子の ATP が生じますか.

問題19.TCA サイクルの各中間体の名称と構造を示し,各段階における酵素名および補

酵素名を答えなさい.

問題20.アセチル CoAとオキサロ酢酸からクエン酸を生成する酵素名を答え,その反応

機構を説明しなさい.

問題21.フマル酸から L-リンゴ酸を生成する酵素名を答え,その反応機構を説明しなさ

い.

問題22.スクシニル CoAからコハク酸を生成する酵素名を答え,その反応機構を説明し

なさい.

30

問題23.脂肪酸のβ-酸化に関する以下の問に答えなさい.

生体内における脂肪酸のβ-酸化は脂質からエネルギーを得るために重要な代謝経路の

一つである.その過程は,脂肪酸が CoA-SH と縮合し,アシル CoA(A)となり,次いで

脱水素化を受けてα,β-不飽和アシル CoA=エノイル CoA(B)となる.B は水の 1,4-付加

によりβ-ヒドロキシアシル CoA(C)となった後,酸化されてβ-ケトアシル CoA(D)

となり,更に CoA-SH を伴った逆-クライゼン縮合型の反応により 2炭素減じたアシル CoA

(E)とアセチル CoA(F)に分解される.

OH

O

ATP

FAD

アシル CoA デヒドロゲナーゼ

エノイル CoA ヒドラターゼ

H2O

3-ヒドロキシアシル CoA デヒドロゲナーゼ

NADPH

チオラーゼ

FADH2

NAD+

nHS-CoA

AMPCoA

O

n

CoA

O

n

OH

CoA

O

n

O

HS-CoA

CoA

O

n-2

繰り返し

AB

CDF

E

1)化合物 Bおよび Fの構造を答えなさい.

2)C→Dの反応機構を電子の動きを示す矢印で説明しなさい.ただし,酵素の働きは考慮

に入れなくて良いものとし,更に,NAD+ の構造は以下のように略して良い.

N

CONH2

NAD+ =

3)β̶酸化において,nが偶数である場合,脂肪酸は全てアセチル CoAに分解され,TCA

サイクルに組み込まれる.一方,nが奇数である場合,最終的にプロピオニル CoAが余る

こととなる.この余ったプロピオニル CoA は,どの様な変換を受けて TCA サイクルに組

み込まれるのか説明しなさい.

31

【20】脂溶性ビタミン類(ビタミン A,D,E,K)の構造と生物学的機能

脂溶性ビタミンはすべてイソプレノイド(テルペン)である.

1.ビタミン E(トコフェロール)

芳香環(ヒドロキノン)とイソプレン 4 単位からなる側鎖およびテトラヒドロピラン環

を持つ.疎水性が高く,細胞膜や貯蔵脂質,血中リポタンパク質に取り込まれやすい.生

体内では抗酸化剤として働き,最も活性の高い酸素ラジカルを初めとした種々のフリーラ

ジカルと反応し,酸化を防いでいる.これは分子内にヒドロキノン構造を持つため容易に

酸化されてキノン型に変化するためである.卵や植物中の油中に含まれるが,特に小麦の

胚に多い.欠乏すると,赤血球が破壊されやすくなり,末梢循環障害が生じる.過剰症は

知られていない.

O

HO

H3CCH3

CH3

トコフェロール

*O

O

O

H3CCH3

CH3(キノン型)

イソプレン(C5単位)

(ヒドロキノン型)

テトラヒドロピラン環

講義メモ

32

2.ビタミン K(フィロキノン,メナキノン)

プロトロンビン前駆体のグルタミン酸残基のα位にカルボキシル基が導入され,プロト

ロンビンを生成する反応のグルタミン酸残基をエノール化させる段階においてビタミン K

依存性カルボキシラーゼの補酵素として働き,その生合成を促進する.プロトロンビンは

血液タンパクフィブリノーゲンのペプチド結合を切断するタンパク質分解酵素である.こ

のため,ビタミン Kが欠乏すると血液の凝固が遅くなる.ビタミン Kは血液凝固因子の一

つである.明確な反応機構は解明されていないものの,グルタミン酸残基のα-水素を引き

抜き,カルボキシレートを発生させるものと考えられている.

O

O

CH3

R

ビタミン K

HN

O OH

O

グルタミン酸 (Glu)

OH

OH

CH3

R

O

O

CH3

RO

HN

-O OH

O CO2 HN

O OH

O

HO2C

S S

SH SH

SH SH

S S

ビタミン K 2,3-エポキシドビタミン K ヒドロキノン

γ-カルボキシグルタミン酸(Gla)

プロトロンビン前駆体 プロトロンビン

O2 H2O

講義メモ

33

3.ビタミン A(レチノール,レチナール,レチノイン酸)

ビタミン Aとはニンジンをはじめとする緑黄色野菜に多く含まれる赤色色素,β-カロテン

(プロビタミン A,テトラテルペノイド)から動物の体内(小腸吸収上皮細胞,肝臓,腎

臓)で分解されて生じるジテルペノイド(レチノール,レチナール,レチノイン酸)の総

称である.β-ヨノン環とイソプレノイド鎖が連結した構造を持つ.生成したレチノールは

脂肪酸エステルとして肝臓に貯蔵される. β-カロテンは必要に応じて分解され,ビタミ

ン Aに変換されるため,過剰摂取しても問題ないが,ビタミンAそのものを過剰摂取する

と頭蓋内圧亢進症や催奇形性などを引き起こす.このため,妊娠中は魚や動物の肝臓の食

べ過ぎに注意が必要である.

OH

レチノール

CHO

レチナール

CO2H

イソプレノイド鎖

β-ヨノン環レチノイン酸

β-カロテン

講義メモ

34

生体内での機能

1)目の感光機能に関与.暗所における光の識別をおこなう.(レチナール)

2)遺伝子転写の制御(レチノイン酸)

1) 目の感光機構

レチノールは all-trans型のレチナールに酸化された後,11-cis型に変換されオプシンのリ

シン残基と結合して光受容体であるロドプシンとなる.ロドプシンに光が当たると

11-trans 型であるメタロドプシン II に変化し,これが引き金となって視神経が刺激される.

レチノールCHO

all-trans-レチナール CHO11-cis-レチナール

NH2 HN

O NH

Lys 216

N

NH

HN

O

11オプシン

ロドプシン

hν N

NHHN

O

メタロドプシン II

1

15

講義メモ

35

眼球の構造と光の進路

水  晶  体

硝子体

網膜シュレム管

毛様体筋

瞳孔括約筋

瞳孔散大筋 x

xxxxx xx

xxx xxxxx

xxx xx

xxx

x

xxxxxxxx

x

杆状体              

錐状体

(交感神経支配,収縮)

(副交感神経支配,収縮)

(副交感神経支配,収縮)

視神経

(明るい時に光を感じる)

(暗い時に光を感じる)焦点調節

入光量調節

入光量調節

瞳孔括約筋

瞳孔散大筋

杆状体細胞における光シグナル伝達機構

杆状体細胞膜に存在するロドプシン(光受容体)に光が当たるとレチナールの 11位 cis 二

重結合が trans へと異性化する.これが引き金となり,サブユニットであるG-タンパク質,

Gt1 が脱離し,GDP が GTP に置換された後,ホスホエステラーゼに結合して活性化する.

活性化されたホスホジエステラーゼは Na+チャネル(開口型)に結合している cGMP を切

断しながらGMPに変える.cGMPが脱離したNa+チャネルはコンホーメーション変化をき

たし,チャネルを閉じて Na+の細胞内流入を抑制する.これにより杆状体細胞は過分極状

態となり,これが刺激となって視神経にシグナルが送られる.

36

2) 遺伝子転写の制御

レチノイン酸は核内受容体に結合し,遺伝子の転写を制御することで上皮細胞の機能維持

などの生理作用を発揮する.

講義メモ

37

4. ビタミン D(カルシフェロール,エルゴカルシフェロール,コレカルシフ

ェロール)

ビタミンDはビタミンD2群とビタミンD3群に分けられる.ビタミンD2(エルゴカルシフ

ェロール,プロビタミンD2)は植物性でエルゴステロールから,ビタミンD3(コレカルシ

フェロール,プロビタミンD3)は動物性で 7-デヒドロコレステロールから紫外線の作用に

よって生合成される.ビタミン D3は肝臓の P450(NADPH,O2)によって水酸化され,25-

ヒドロキシビタミンD3となった後,腎臓の P450(NADPH,O2)によってさらに水酸化を受

け,活性型の 1α,25-ジヒドロキシビタミン D3となる. プロビタミン D2は椎茸に,ビタ

ミンD3は魚類(シラス,シャケ,サンマ,サバなど)の肝臓に多く含まれる.欠乏症とし

ては骨軟化症(小児ではくる病)が知られる.過剰に摂取すると高カルシウム血症が引き

起こされる.

H

HOHH

7-デヒドロコレステロール

H

H

HO

ビタミン D3

1

3

8

7

9

10

1911

1314

18

17

20 25

26

2721 22

3

動物中(皮膚)

H

H

HO

25-ヒドロキシビタミン D3

OH H

H

HO

OH

OH

25

1

1α,25-ジヒドロキシビタミン D3

P450, NADPH, O2

肝臓

P450, NADPH, O2

腎臓

H

HOHH

エルゴステロール

H

H

HO

ビタミン D2

3

植物中

H

H

HO

25-ヒドロキシビタミン D2

OH H

H

HO

OH

OH

25

1

1α,25-ジヒドロキシビタミン D2

P450, NADPH, O2

肝臓

P450, NADPH, O2

腎臓

講義メモ

38

生体内での機能

1)核内受容体に結合し,転写を促進し,小腸粘膜におけるカルシウム結合タンパク質の

生合成を促進することにより,Ca2+の吸収を促進する.

2)骨からの Ca2+の遊離(骨吸収)を促進し,血中 Ca2+濃度を上昇させる.

3)リン酸の吸収や代謝を調節する.

なお,これらの作用に関してはビタミンD2,D3ともに同じとされている.

講義メモ

39

問題24.脂溶性ビタミンに関する以下の表を作成しなさい.

ビタミン A ビタミン D

慣用名

構造式

生体内での役割

欠乏症

過剰症

ビタミン E ビタミン K

慣用名

構造式

生体内での役割

欠乏症

過剰症

40

問題25.β-カロテンから生じるビタミン類の名称と構造をすべて示しなさい.

問題26.ビタミンD3とビタミンD3の違いについて説明しなさい.

問題27.ビタミン Eの慣用名と構造を示しなさい.

問題28.ビタミン Kのうちのいずれか一つの慣用名と構造を示しなさい.

問題29.ビタミン Aの摂取に関し,注意すべき点を説明しなさい.

問題30.ビタミンDの摂取に関し,注意すべき点を説明しなさい.

問題31.ビタミン Kの摂取に関し,注意すべき点を説明しなさい.

問題32.レチナールの感光機能に関する機構を説明しなさい.

問題33.ビタミンD3の活性化の流れについて説明しなさい.

問題34.コレカルシフェロールがビタミン D3 に変換される課程の反応機構を説明しな

さい.

問題35.ビタミンD3の Ca2+吸収促進に関する機構について説明しなさい.