18.02.151 2018.2.15[広報いいだ] 2.15. 毎月1日・15日発行 2018(平成0年)...

1 2018.2.15 [広報いいだ] 2 . 15 2 . 15 No.1072˔ຖ1ɾ 15 ߦ2018 ʢʣ 10 使11 10 12 10

Upload: others

Post on 13-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1 2018.2.15[広報いいだ]

2.152.15No.1072●毎月1日・15日発行

2018(平成30年)

赤い羽根共同募金の

実績報告

 昨年10月1日から全国一

斉に行われました「赤い羽

根共同募金運動」では、市

民の皆さんから多額の募金

をいただくことができまし

た。誠にありがとうござい

ました。

 皆さんからいただいた募

金は、まちづくり委員会な

どの地域福祉活動、災害支

援などの積み立て、民設公

園などの遊具修繕、高齢者

・障がい者・児童福祉の充

実、民間福祉施設の支援な

どの地域福祉向上のために

役立てられます。

 詳しい使い道については、

共同募金会および飯田市社

会福祉協議会のホームペー

ジをご覧ください。

▼募金総額 1457万円

▼問い合わせ

 飯田市社会福祉協議会内

 飯田市共同募金委員会

☎0265(53)3180

飯田市社会福祉協議会

中央共同募金会

県飯田技術専門校

技能フェスタ2018

 訓練生の成果を発表する

とともに、専門校の様子を

紹介するため、技能フェス

タ2018を開催します。

 訓練生の実習作品の展示

・販売や楽しい催しがあり

ますので、ぜひお越しくだ

さい。

▼日時 3月4日㈰

 午前9時~正午

▼場所

 長野県飯田技術専門校

▼内容

○木造建築課

木工製品の販売会、すの

こなど木工体験、子ども

コーナーほか

○自動車整備課

無料タイヤ交換、無料マ

イカー日常点検、カーレ

ースゲームほか

※数に限りがあり、先着順

などになる場合もありま

すので、詳細は長野県飯

田技術専門校のホームペ

長野県飯田技術専門校

ージなどでご確認くださ

い。

※入校に関するご相談も受

け付けていますので、お

気軽にお尋ねください。

▼問い合わせ

 長野県飯田技術専門校

☎0265(22)1067

中央図書館

特別還元図書市

 郷土資料などの本を自由

にお持ち帰りいただける還

元市を開催します。興味の

ある方はぜひお出かけくだ

さい。

▼日時

 3月11日㈰

 午前10時~午後5時

▼場所

 中央図書館2階研修室

※1人3冊まで(巻数の多

いものは応相談)

▼問い合わせ

 中央図書館

☎0265(22)0706

遠山の霜月祭特別公演

 遠山の霜月祭は、およそ

800年前から伝承されて

きた民俗芸能で、毎年12月

1日から遠山谷の各所の神

社で執り行われています。

本祭当日に観覧できなかっ

た皆さんにこの祭りの一端

をご覧いただく特別公演を

開催します。入場無料です。

▼日時 3月10日㈯

 午後1時~2時

▼場所

遠山郷温泉郷「かぐらの

湯」大広間

※大広間の真ん中に湯飾り

・湯釜を設置し、周囲を

囲んで観覧いただきます。

▼出演団体

遠山の霜月祭八重河内保

存会

▼公演内容

神事、舞、面お

もて

など一連の

祭事を抽出し披露

※解説を交え、観客の皆さ

んが理解を深められるよ

う進めます。

▼問い合わせ

かぐらの湯

☎0260(34)1085

6カ月前納1年前納2年前納

毎月納付(割引無し)

納付書・クレジットカード納付98,140円194,370円379,560円

年間197,880円(16,490円×12カ月)

割引額割引額800円3,510円14,400円

口座振替納付

※納付額・割引額は、平成29年度の金額です。平成30年度は変更になる予定ですので、ご注意ください。

(参考)前納した場合の納付額(平成29年度)

1,120円4,150円15,640円

97,820円193,730円378,320円

[広報いいだ]2018.2.15 2

国民年金保険料お得な

1年前納・2年前納

 国民年金保険料の納付方

法には、まとめて前払いす

ることで割引される「前納

制度」があります。

 次の種類の納付方法があ

ります。

▼納付書

○6カ月前納および1年前

納は、4月初旬に日本年

金機構から郵送される納

付書で、5月1日㈫まで

に現金で納付してくださ

い。

○2年前納を希望される場

合は、市役所、各自治振

興センターまたは飯田年

金事務所で事前に申し込

みが必要です。

▼口座振替納付

口座をお持ちの金融機関、

飯田年金事務所または市

役所で、2月末までに手

続きしてください。

○持ち物

年金手帳、通帳、口座届

出印

※6カ月前納、1年前納、

2年前納があります。

※口座振替納付は現金納付

よりも割引になるのでお

得です。

▼クレジットカード納付

飯田年金事務所または市

役所で、2月末までに手

続きしてください。

○持ち物

年金手帳、クレジットカ

ード(本人、配偶者以外

の名義の場合は同意書が

必要)

※6カ月前納、1年前納、

2年前納があります。

▼問い合わせ

○市民課 市民窓口係

 内線5428

○飯田年金事務所

☎0265(22)3641

街並みハイク

 飯田の中心市街地を散策

する「街並みハイク」を開

催します。

▼テーマ

飯田はなぜ小京都?―飯

田の都市構造を探る―

▼日時

第27回ときめき出会

いパーティー

 開放感溢れる空間で、食

事をしながら交流会を実施

します。

▼対象

 25歳~39歳の独身の方

※居住地、婚姻歴は問いま

せん。

▼日時

 3月10日㈯

 午後4時~7時30分

▼場所

 KURANO

 (仲ノ町1―3)

▼参加費

 男性4000円

 女性2000円

▼定員

 男性16人

 女性16人

 計32人

▼申込方法

原則、参加者ご本人から

の電話または来所にて受

け付けます。

▼申込締切

 2月23日㈮

※申込多数の場合は抽選に

て決定、当選結果を全員

に通知します。

▼申し込み・問い合わせ

 飯田市社会福祉協議会 

 結婚相談所事務局

☎0265(53)3182

国民健康保険制度が

変わります

 平成30年4月1日から都

道府県と市区町村が一体と

なって国民健康保険を運営

します。届出などの窓口に

変更はありません。

 新たな保険証や限度額適

用認定証などは、県が定め

る最初の一斉更新日(9月

ごろ)に交付される予定で

すので、それまでは現在の

様式の保険証などをお使い

ください。

▼問い合わせ

 保健課 国保係

 内線5521

 3月11日㈰

 午前9時~11時

※雨天決行

▼集合場所

 長野県飯田合同庁舎前

▼案内人

今村光利さん

(美術博物館評議員)

▼問い合わせ

○ 長野県建築士会

 飯伊支部事務局

☎0265(22)9770

○地域計画課 建築指導係

 内線3775

2018.2.15[広報いいだ]3

プラネタリウムまつり

 日頃よりプラネタリウム

天歩を支えてくださってい

る皆さんに感謝し、特別な

プログラムで投影します。

1日中、無料で番組をご覧

いただけます。

▼期日

 2月25日㈰

▼場所

美術博物館

プラネタリウム天歩

▼投影開始時間・番組

○午前10時

かいけつゾロリ宇宙たん

けん大さくせん

○午前10時50分

2017皆既日食ダイジ

ェスト(生解説)

○午前11時40分

 毎日いつでも宇宙旅行

○午後0時30分

かいけつゾロリ宇宙たん

けん大さくせん

○午後1時20分

江戸時代の星図~中国星

座の世界~

○午後2時10分

 宇宙への旅

○午後3時

かいけつゾロリ宇宙たん

けん大さくせん

○午後3時50分

2017皆既日食ダイジ

ェスト(生解説)

○午後4時35分

地球の風景(映像と音楽

のみのヒーリング番組)

※各回20分~30分

▼整理券配布開始時間

 当日の午前9時30分~

▼整理券配布数

 各回90枚

※1度に受け取れる整理券

は、並ばれた方お1人に

つき3枚までです。

▼問い合わせ

 美術博物館

☎0265(22)8118

プラネタリウム

特別投影

 東日本大震災を振り返り

防災意識を高めるため、岩

手県南部の被災地記録映像

と、プラネタリウム特別番

組「星空とともに」(仙台

市天文台制作)を無料で上

映します。

▼テーマ

東日本代震災~あの日を

忘れない~

軽自動車の廃車・名

義変更の手続き

 軽自動車税は、4月1日

現在の所有者に課税されま

す。軽自動車やバイクなど

を譲渡したり、廃車処分し

た場合は、所定の手続きを

行ってください。

※軽自動車税には月割課税

制度がありません。4月

1日現在の登録名義人が、

その年度の税金を全額納

めることになります。

▼手続窓口

○軽自動車、125CCを

超えるバイク

長野運輸支局松本自動車

検査登録事務所(松本市

平田東2丁目5番10号)

☎050(5540)2043

軽自動車検査協会松本支

所(松本市平田東2丁目

1番11号)

☎050(3816)1855

※長野県飯田地区自家用自

動車協会(鼎切石)

☎0265(22)0450

や、自動車販売店でも代

行手続きができます。

○原付バイクや農耕車など

の小型特殊自動車

市役所税務課、上村・南

信濃自治振興センター

※その他の自治振興センタ

ー(橋北、橋南、羽場、

丸山、東野地区を除く)

では、ナンバープレート

を持参しての廃車手続き

のみ取り扱います。

▼問い合わせ

税務課 諸税係

内線5142

▼日時

 3月11日㈰

 午後4時~5時

※当日午後4時の回は、プ

ラネタリウム番組「ボク

らは宇宙人!」の投影は

ありません。

▼場所

美術博物館

プラネタリウム天歩

▼定員 90人(先着順)

▼問い合わせ

 美術博物館

☎0265(22)8118

第6回飯田市立病院

市民医療フォーラム

▼日時

 3月10日㈯

 午後2時~4時

 (開場/午後1時)

▼場所

 飯田市立病院講義室

▼テーマ

飯田市立病院の放射線治

療▼内容

○第1部

「がんと診断されるまで」

病理診断に携わる医師が、

がんの組織細胞検査につ

いて説明します。

○第2部

 「がん放射線治療」

新築された放射線治療棟

の紹介、リニアック装置

を使ったがん治療につい

て説明します。

○展示

病理、化学療法、放射線

治療、リハビリ、がん相

談支援などのがんに関す

るパネル展示

○体験

顕微鏡を使ったがん細胞

の観察

▼問い合わせ

 飯田市立病院 庶務課

☎0265(21)1255

①まちづくり・地域づくり応援事業

②多様な主体が連携する協働活動

対象事業 4月1日から平成31年3月15日の間に実施し、完了する事業

対象事業 4月1日から平成31年3月15日の間に実施し、完了する事業対象事例 2つ以上の団体が「新たに連携協働し、新たに始める地域づくり活動」

飯田市内で、まちづくり・地域づくりに取り組む団体、個人(まちづくり委員会・単位自治会・公民館分館を含む)

事業費の70%以内(上限30万円)※地元で購入調達して経済循環を高めることを盛り込むこと。

新しいまちづくり活動地域がわくわくするまちづくり活動子育てを楽しめるまちづくり活動世代間交流が活発になるまちづくり活動飯田の未来を担う人材の育成や人づくり支援活動 など

飯田市内で、まちづくり・地域づくりに取り組む団体(まちづくり委員会・単位自治会・公民館分館を含む)

30万円(協働した団体で分配)※助成額を超える事業を対象とし、地元で購入調達して経済循環を 高めることを盛り込むこと。

対象事例

対 象 者

助 成 額

対 象 者

助 成 額

結いターンキャリアデザイン室イメージキャラクター

「ゆいたん」

■問い合わせ結いターンキャリアデザイン室 内線3512http://www.city.iida.lg.jp/site/yuiturn/[email protected]

UターンIターンを

応援します。

お気軽にご相談下さい。

結い(UI)ターン

http://www.city.iida.lg.jp/

市の

ウェブサイトを

ご覧ください

市の

ウェブサイトを

ご覧ください

市の

ウェブサイトを

ご覧ください

[広報いいだ]2018.2.15 4

 ムトス飯田推進委員会で

は、協働による地域づくり

活動を応援し、新しい活動

や広がりのある活動を中心

に、独創的・モデル的な活

ムトス飯田助成事業

募集

動事業を審査して助成金を

交付しています。

※「ムトス」とは、市民の

皆さん一人ひとりの「~

をしようとする(セムト

スル)」といった自発的

な意志力を表したもので、

飯田市のまちづくり・地

域づくりの合言葉です。

▼助成内容 左表のとおり

▼申請方法

申請用紙をムトスまちづ

くり推進課または各自治

振興センターへ提出して

ください。

※申請用紙は、市ウェブサ

イトからダウンロードで

きます。

▼申請期間

 2月15日㈭~4月13日㈮

▼説明会・個別相談会

○期日 3月4日㈰

○時間

 45分枠で4回実施 

午後1時30分~2時15分

午後2時30分~3時15分

午後3時30分~4時15分

午後4時30分~5時15分

○場所

 市役所C棟1階

 市民協働会議室

※事前申込不要

▼応募・問い合わせ

ムトス飯田推進委員会事

務局(ムトスまちづくり

推進課内)

 内線5433

ムトス飯田助成事業

多文化共生シンポジ

ウム

 この地域では、人口が減

少する一方で、外国にルー

ツを持つ方々が労働も含め

た地域の担い手として活躍

しています。その方々は何

を感じ、どう生活している

のでしょうか。外国にルー

ツを持つ方々に、この地域

はどう映るのでしょうか。

 外国人を受け入れている

企業と外国にルーツを持つ

方々からお話をお聞きしま

す。

▼テーマ

外国人住民から見た飯田

下伊那~この地域は働き

やすい?暮らしやすい?

~▼日時 2月25日㈰

午後1時30分~3時50分

▼場所

 市役所C棟3階会議室

▼内容

〇第一部 

労働者として外国人を雇

う側である企業の方から

お話をお聞きします。

登壇者

島田剛さん

(飯田精密㈱営業課)

〇第二部

外国にルーツを持つ方の

お話をお聞きします。

(パネルディスカッショ

ン方式)

パネリスト   

・宮内治子さん(中国)

・中川オルガさん

 (フィリピン)

・山上セルジオさん

 (ブラジル)

・今井アキさん

 (ベトナム)

・佐々木パイリーンさん

 (タイ)

コーディネーター

三石高亜樹(飯田国際交

流推進協会副会長)

※事前申込不要

▼問い合わせ

男女共同参画課内

飯田国際交流推進協会事

務局

☎0265(22)4560

2018.2.15[広報いいだ]5

▼対象

 飯田市内にお住まいの方

※小学校5年生以上

▼活動内容

○市からお願いする環境に

ついての調査や意見の報

告○自然観察会など環境に関

する行事への参加

▼任期

 平成30年4月から2年間

▼募集人数 110人

▼応募方法

市ウェブサイトから様式

をダウンロードして提出

いただくか、環境課窓口

でお申し込みください。

▼応募締切 3月16日㈮

▼応募・問い合わせ

環境課 環境保全係

内線5463

飯田市環境チェッカ

ー募集

飯田市上下水道事業運

営審議会委員の募集

 市の水道・下水道事業の

運営について、調査・審議

していただく委員を募集し

ます。

▼対象

市内にお住まいで、次に

該当する方

○平成30年4月1日時点で

20歳以上の方

○市の水道および下水道に

ついて関心のある方

○平日に開催される会議に

出席できる方

※常勤の公務員、上下水道

に関する職を専業とする

方は応募できません。

※市の他の附属機関または

市が設置する協議会の委

員と兼ねる場合は3つ以

内となります。

※この審議会の委員を通算

3期または通算6年を超

える方は再任しないもの

とします。

▼任期

 平成30年5月から2年間

▼募集人数 4人

▼報酬など

規定による委員報酬、旅

費を支給します。

▼応募方法

住所、氏名、上下水道に

関する意見または提言を

記載した書類(A4判の

任意様式)と、市販の履

歴書(写真貼付)を提出

飯田市臨時職員募集

(保健課保健師など)

 

保健課が行う保健事業

(乳幼児健診、がん検診、

家庭訪問、健康相談など)

の業務を行っていただく臨

時職員を募集します。

▼対象

保健師、看護師、助産師

の資格を有する者

※年齢は相談に応じます。

▼募集人数

 若干名

▼勤務場所

本庁、りんご庁舎および

自治振興センター

▼就業時間

午前8時30分~

午後5時15分

※時間帯および就業日数は

相談に応じることも可能

です。

▼就業期間

 4月1日~9月30日

※延長する場合もあります。

▼応募方法

履歴書(任意様式)を保

健課保健指導係(りんご

庁舎2階)へ郵送または

持参してください。

▼応募締切

 3月2日㈮

▼応募・問い合わせ

〒395―0044

本町1丁目15

保健課 保健指導係

(りんご庁舎2階)

内線5303

してください(郵送可)。

▼応募受付期間

 3月1日㈭~30日㈮

 (消印有効)

▼選考

4月下旬に結果をお知ら

せします。

▼応募・問い合わせ

 〒395―8501

 大久保町2534

 経営管理課 庶務係

 内線5252

農地相談

 農地の売買や貸し借り、

農地の転用、遊休農地対策、

農業者年金などに関する相

談を、各地区担当の農業委

員と農業委員会事務局職員

が受け付けます。

 開催地区以外のご相談は、

農業委員会事務局までご連

絡ください。

※上村・南信濃地区は予約

が必要です。相談をご希

望の方は農業委員会事務

局へご連絡ください。

▼開催日・開催地区

○3月1日㈭ 下久堅

○3月2日㈮ 

 上村・南信濃

○3月5日㈪ 

 伊賀良・龍江

○3月7日㈬ 山本・竜丘

▼場所 

開催地区JAの各支所・

事業所

※下久堅地区は下久堅自治

振興センターで行います。

▼時間

 午前9時30分~11時

※次の地区は場所および時

間が異なります。

○南信濃

 南信濃自治振興センター

 午後1時30分~2時30分

○上村

上村自治振興センター

午後3時~4時 

▼問い合わせ

 農業委員会事務局

☎0265(21)3219

環境チェッカー募集

飯田シルバーコーラスかざこし (合唱)

月2回第2・4火曜 13:30~15:30 文化会館 入会金 1,000円

月会費 1,000円

万葉会(百人一首かるた会)

月1回第1週の平日 10:00~15:00 鼎公民館

入会金 1,000円年会費 1,000円月会費 600円

エンジョイビデオクラブ(教室ではなくサークル形式です)

月2回第2・4水曜

18:30~21:00(第2水) 9:30~12:00(第4水) 月会費 1,000円

柏葉書道会(基礎から学びます)

月2回第1・3金曜 15:00~16:30 月会費 1,000円

さんとぴあ飯田

教 室 名 開 催 日 (※) 時 間 場 所 会 費 など

※変更する場合もあり。

ゆいきっず広場か、こども家庭応援センターまでお申し込みください。

ゆいきっず講座ゆいきっず講座飯田市こども家庭応援センター

◎ゆいきっずについて…内線5346◎子育てに関する相談…内線5343

飯田市本町1-15 りんご庁舎2階

とは…子育て家庭を応援する総合的施設です

とは…子育て家庭を応援する総合的施設です

親子でくつろげる 「ゆいきっず広場」楽しく、学べる 「ゆいきっず講座」

子育て情報サロン(授乳室を併設)「すくすくサロン」発達・子育ての相談窓口

         などがご利用いただけます。

★ゆいきっず広場…火曜日を除く各曜日 9:00~16:00(本町駐車場は初めの1時間無料、その後30分ごと100円かかります。)★すくすくサロン…毎日 9:00~17:15★子育て相談窓口…平日(月~金曜日) 8:30~17:15

幼児期のことばの成長を知ろう日時:3月6日(火) 10:00~(30分程度)  場所:こども家庭応援センター キッズルーム内容:言葉を話し始める1~2歳の

言葉の成長について、言語聴覚士さんとお話ししましょう。

講師:こども家庭応援センター 言語聴覚士対象:市内在住の3歳までの子どもを持つ保護者の方託児・講座定員:10組申込期間:2月13日(火)~28日(水)※当日はゆいきっず広場はお休みです。

要予約

こども家庭応援センター 言語聴覚士

[広報いいだ]2018.2.15 6

市民活動・NPO法

人の無料相談

 さまざまな活動に取り組

む市民団体、NPO法人な

どのお悩み相談、「こんな

ことがしてみたい」といっ

た相談などへのアドバイス、

他団体へのコーディネート

など、専門のスタッフがご

相談を受け付けます。

▼日時

 2月20日㈫

午前10時~、11時~、

午後1時~、2時~、

3時~

※1団体30~40分程度

※以降、毎月第3火曜日に

同会場で開催予定

▼場所

 市役所C棟1階

 市民協働会議室

▼予約

事前予約ができます。申

請用紙およびチラシは、

市ウェブサイトからダウ

ンロードできますのでご

利用ください。

▼予約・問い合わせ

ムトス飯田推進委員会コ

ーディネート専門委員会

事務局(ムトスまちづく

り推進課内)

 内線5436

市民活動 無料相談

申込締切

 3月9日㈮

※初回は4月6日㈮です。

※その他の教室は定員なし、

随時募集。

※見学可能です。事前にお

問い合わせください。

▼申し込み・問い合わせ

 長寿支援課 長寿支援係

 内線5757

生きがい教室

 高齢者を対象にした各種

教室の4月からの会員を募

集します。市内各地区から

楽しい仲間が集まっていま

す。あなたも一緒に始めて

みませんか。

▼対象

市内に居住する60歳以上

の方

▼内容

 下表のとおり

▼定員・申込締切

○柏葉書道会

定員

 10人(先着順)

午前8時30分~午後5時15分 (土・日曜日を除く)

飯田市農業振興ビジョン(案)に対するご意見を募集します

2月15日㈭~3月16日㈮

○農業課(飯田市鼎東鼎281番地)○行政資料コーナー(市役所A棟2階総務文書課で受付)○各自治振興センター(橋北、橋南、羽場、丸山、東野地区を除く)○飯田市公民館、 橋北・橋南・羽場・丸山・東野公民館※市の公式ウェブサイトでも閲覧できます。

閲 覧 場 所

意見の提出方法

閲 覧 時 間

意見の提出先・問い合わせ

意見の募集期間飯田市では、2028年度を目標年度として、目指す農業・地域の姿とその実現に向けた基本目標・戦略的な展開を示す「飯田市農業振興ビジョン」を策定します。ついては、ビジョン(案)を作成しましたので、市民の皆さまからご意見などを募集します。※お寄せいただいたご意見とそれに対する市の考え方については、後日公表します。

意見書に住所、氏名(法人、その他の団体にあっては、主たる事務所の所在地、名称、代表者氏名)を明記の上、閲覧場所へ持参していただくか、郵送またはFAX、Eメールにより下記まで送付してください。

〒395-8501 飯田市大久保町2534番地産業経済部 農業課 農村振興係☎0265(21)3217   0265(52)6181  [email protected]パブリックコメント

スプレー缶やカセットボンベの処理(排出)方法

ライターの処理(排出)方法

〈スプレー缶の場合〉必ず火気のない風通しのよい屋外で、噴射音が聞こえなくなるまでスプレーボタンを押して中身を出し切ってください。(商品によっては、商品に記載の使用説明に従い、中身排出機構、ガス抜きキャップ、ボタンなどを使って中身を出し切ってください。)

〈カセットボンベの場合〉カセットコンロ本体に装着した状態で、安全に配慮しながら中身を使い切ってください。

①ガスを使い切ってください。②透明なビニール袋などに入れ、「特定ごみ」として、埋立ごみの収集日にごみ集積所のわかりやすい位置へ出してください。

※埋立ごみの指定ごみ袋の中には絶対に入れないでください。※ごみ集積所に「乾電池入れ」がある場合は、その中へ入れてください。

中身を出し切ったスプレー缶やカセットボンベに、必ず火気のない風通しのよい屋外で、安全に穴を開けてください。(市販されているスプレー缶用穴あけ器を使うと簡単です。)

穴を開けたスプレー缶やカセットボンベは、空き缶などを捨てる時に使用する緑色の文字の「資源ごみ(金属)」のごみ袋に入れ、指定の収集日にごみ集積所へ出してください。(「資源ごみ」と緑色の字で書かれた以前の袋でも出せます。)「埋立ごみ」として出さないようにご注意ください。※プラスチックのキャップやノズルは外し、プラマークの表示があるもので汚れていないものは資源ごみ(プラマーク)として出してください。※プラマークの表示がない、もしくは水で1回程度ゆすいでも汚れが取れないキャップやノズルは、燃やすごみとして出してください。

スプレー缶やライターの正しい捨て方もう一度、確認してください!!

必ず中身を出し切る

必ず缶に穴を開ける

カセットコンロ本体に装着した状態で、安全に配慮しながら中身を使い切ってください。

中身を出し切ったスプレー缶やカセットボンベに、風通しのよい屋外

必ず缶に穴を開ける

「資源ごみ(金属)」として排出するスプレー缶やカセットボンベの処理(排出)方法

で、噴射音が聞こえなくなるまでスプレーボタンを押して中身を出

穴を開けたスプレー缶やカセットボンベは、捨てる時に使用する緑色の文字の「資源ごみ(金属)」のごみ袋に入れ、指定の収集日にごみ集積所へ出してくださ

「資源ごみ(金属)」として排出する

◆問い合わせ/環境課 廃棄物対策係 内線5465

ごみの分別区分を誤って、スプレー缶(殺虫剤、毛染め剤、消臭剤など)やカセットボンベ、ライターが埋立ごみに混入される事案が依然として多く見受けられます。また、それらが原因と思われるごみ収集車両の火災などがたびたび発生しています。不適正な排出は、ごみ収集車両をはじめ、ごみ集積所や付近の建物、ごみ処理施設での火災や事故につな

がる恐れもあります。今一度スプレー缶やカセットボンベ、ライターの正しい捨て方をご確認ください。

2018.2.15[広報いいだ]7

さまざまな媒体で情報発信しています。さまざまな媒体で情報発信しています。

暮らしの情報やイベント情報などを配信しています。全ページスマートフォン対応!

日々の出来事やイベントの告知など写真とともに配信しています。

飯田市

フェイスブック 広報いいだ

いいだFM

暮らしに便利な情報をデータ放送で配信しています。

飯田市の政策や行事などを紹介します。

市議会開会中は議会の様子を生中継で放送します。

★データ放送 「結いチャンネル」12チャンネル12チャンネル

★テレビ広報 ~市民のみなさんへ~713チャンネル713チャンネル

市役所からのお知らせ暮らしの情報(休日当番医、市民バス情報、ごみ収集カレンダーなど)緊急情報市内イベント情報お悔やみ

市からのお知らせをお届けします。★広報いいだの風

さまざまなテーマで市民の声をお届けする市の企画番組です。

★かざこし歳時記

飯田市からのお知らせを、英語・ポルトガル語・中国語でお届けしています。

★外国語広報

地区のお知らせ気象情報南信州新聞社News など

放送日程

★議会中継 714チャンネル714チャンネル

放送日 放送時間(主な放送時間)

9:30~18:30~

12:00~19:30~

15:00~22:30~

9:30~18:15~

12:00~19:15~

15:00~22:15~

9:30~18:15~

12:00~22:00~

14:30~23:45~

月~金曜日/7:18~、 8:53~、 12:53~、 17:53~、 18:53~土曜日/11:53~

①月~木曜日/7:05~7:18 (再放送18:40~18:53)②月~木曜日/12:40~12:53 (再放送17:40~17:53)

土・日曜日/18:00~18:30

※②12:40~12:53 (再放送17:40~17:53)は第5週の放送はありません。

◎番組表は「いいだFM」のホームページでチェック!

※画面イメージ

2月の放送予定「小沢あきこが行く ぶらり飯田和菓子紀行」

19日㈪~21日㈬

22日㈭・23日㈮

24日㈯・25日㈰

発行・編集:飯田市 市長公室 秘書広報課/〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534 ☎0265(22)4511  0265(53)4511 ●ウェブサイト http://www.city.iida.lg.jp/飯田市の人口(2/1現在)■人口=102,580人(前月比-34)男49,153人/女53,427人 ■世帯数=39,899世帯(前月比+29)

[広報いいだ]2018.2.15 8