2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. ·...

12
- 9 - 前例や習慣、問題が生じ ていないから踏襲してい くという意識を変え、 改善・スリム化を図ること ができるようにしていく。 ※各学校で、それぞれの実態に応じた取組が行われている。 平成26年度管理運営研修会の参加者レポートから、各学校でこれまで取り組まれて いる多忙化解消に向けた職員の意識改革の事例の一部を取りまとめた。 勤務実態の把握 ノー残業デーの設定、家庭の日等の周知 会議や打ち合わせの精選、事前の資料配付 ICT の活用や教材教具等の共有・活用 校務分掌の見直し及びメンバーの工夫 多忙化解消アンケートの実施 外部機関等との連携の推進 若年層指導の工夫(組織的対応) ワークライフバランスの意識化を図る 10 メンタルヘルスに係る取組み実施 11 部活動に係る負担軽減(複数顧問制、ノー部活動デー) 学校評価をもとに、PDCA サイクルで行事 や年間の計画を全職員で検討し、見直しを行 っている。計画されていない仕事を突然任せ たり、必要性の少ない行事等を廃止すること で、士気を高め多忙感を排除している。 行事・計画の見直し 理由のな い踏襲は しない モラールアップ研修会で「仕事の効率化」 についての話し合いを行い、職員全員で意識 を高めるようにする。 モラールアップ 多忙化解消に向けた教職員の意識改革 の取組例 参加者レポートより <多数意見> 参加者レポートより <その他 事例> 家庭の日 毎月第 3 日曜日 家族の日 11 月の 第 3 日曜日 目標申告において、各自の課題と 改善策を明確にし、計画的、効率的 に課題解決ができるよう指導助言を 行う。 目標申告

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 9 -

前前例や習慣、問題が生じ

ていないから踏襲してい

く と い う 意 識 を 変 え 、

改善・スリム化を図ること

ができるようにしていく。

※各学校で、それぞれの実態に応じた取組が行われている。

平成26年度管理運営研修会の参加者レポートから、各学校でこれまで取り組まれて

いる多忙化解消に向けた職員の意識改革の事例の一部を取りまとめた。

1 勤務実態の把握

2 ノー残業デーの設定、家庭の日等の周知

3 会議や打ち合わせの精選、事前の資料配付

4 ICT の活用や教材教具等の共有・活用

5 校務分掌の見直し及びメンバーの工夫

6 多忙化解消アンケートの実施

7 外部機関等との連携の推進

8 若年層指導の工夫(組織的対応)

9 ワークライフバランスの意識化を図る

10 メンタルヘルスに係る取組み実施

11 部活動に係る負担軽減(複数顧問制、ノー部活動デー)

学校評価をもとに、PDCA サイクルで行事

や年間の計画を全職員で検討し、見直しを行

っている。計画されていない仕事を突然任せ

たり、必要性の少ない行事等を廃止すること

で、士気を高め多忙感を排除している。

行事・計画の見直し

理由のな

い踏襲は

しない

モラールアップ研修会で「仕事の効率化」

についての話し合いを行い、職員全員で意識

を高めるようにする。

モラールアップ

小学校

小学校

小学校

2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例

参加者レポートより <多数意見>

参加者レポートより <その他 事例>

家庭の日

毎月第3日曜日

家族の日

11 月の

第 3 日曜日

生目標申告において、各自の課題と

改善策を明確にし、計画的、効率的

に課題解決ができるよう指導助言を

行う。

目標申告 小学校

Page 2: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 10 -

「遅くまで残ることが良いことである。」

「遅くまで残っていいんだ。」

「早く帰るのは、仲間に申し訳ない。」と

いう意識を変えるために、とにかく、声

かけをする。

やりがいを持って行う仕事は、充実感や満足感を生み、多忙感からは遠ざかるもので

ある。

また、教師は生身の人間と関わるものであり、良かれと思って指導しても、必ずしも

こちらの意図する結果を生むわけではない。そこから、徒労感・無力感が生まれ、精神

的に悩むことに繋がることもある。意識改革は、「職員が、いかにやりがいや使命感を

持って、校務に専念してもらえるか」を念頭にしていかなければならない。そのために

は、適材適所の配置はもちろんのこと、可能な限り仕事の分散化を図る、職員間の協力

体制が持てるような人間関係を作るなど、風通しの良い職場作りが不可欠である。そし

て、管理職として、職員の仕事に感謝し、認めていくことは忘れてはならない。

(まとめ)教職員の意識改革は、校内で共通理解を図り、各学校の

実態に即した、効果的な取り組みを進めることが重要である。

高等学校

職員に、生徒と向き合う時間を確保する重

要性を意識させ、そのための時間とゆとりを

持つことを意識させる。

向き合う時間の確保

高等学校

最終退勤貸出用鍵と貸し出し記録簿を用

意し、最終残留の責任を自覚させるように

している。時間をあまり意識せず、遅くま

で残業をする傾向を抑え、見通しを持って

仕事ができる意識を持たせる。

最終退勤貸出用鍵 特別支援学校

特に退勤が遅い職員

には、「おつかれさまカ

ード」に退勤時間を記

すようにしている。勤

務実態を把握しやす

く、状況により管理職

から当該職員や学部主

事等へ言葉をかけ、改

善等を促している。

特別支援学校

おつかれさまカード

「全校体制」の意味を、職員会議において、「全職員が同じ

動きをするのではなく、全職員で役割を分担し、全教育活動をもれ

なくこなしていく。」とすることを確認した。

全校体制

中学校

「手を抜く」ことが保護者からの

クレームを生み、ひいてはその対応

が多忙化の原因となることから、一

人一人の生徒に親身になって接する

ようにすることを確認した。また、

「相手をねぎらう。」「いやな思いを

させたなどの心理的事実には心から

謝罪する。」「言い逃れをしない。」等

の対応の仕方を確認した。

クレーム対応 中学校

中学校

意識を変える声かけ

文書処理等が遅い職員

には、優先順位を考えさせる。時と場合に

応じて対応できるよう、具体的な場面で丁

寧に指導していく。

優先順位 中学校

やりがい・使命感

Page 3: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

○学習支援

・授業支援(書写、そろばん、家庭科(ミシン

・放課後や土曜日・長期休業中

・特別な支援を要する児童生徒への個に応じた支援

・朝自習の補助、読み聞かせ

○環境整備

・植栽、栽培活動など花壇整備、週休日や祝日の花壇への水やり

・図書室の図書整理 ・ペンキ塗りなど学校施設の修繕

3 外部人材(

具体的な支援活動の事例

地域住民や児童生徒の保護者、

学生、社会教育団体、NPO、

企業など

学校支援ボランティア

「学校のニーズコーディネーターが

なにかできることありますか?

調整・依頼

例 「地域とともに歩(学校支援地域本部

地域住民の参画により、学校の教育活動を支援する仕組み(本部)をつくり、

様々な学校支援活動を実施

☆「学校がやらなくては

「地域の子どもは

- 11 -

・授業支援(書写、そろばん、家庭科(ミシンや調理実習)、外国語の発音

長期休業中等での英語・数学等の補習・自習における

・特別な支援を要する児童生徒への個に応じた支援 読み聞かせ

・植栽、栽培活動など花壇整備、週休日や祝日の花壇への水やり

・ペンキ塗りなど学校施設の修繕

(学校支援ボランティア

コーディネーター

のニーズ」と「ボランティアのできること」をコーディネーターが調整し、学校を支援します

なにかできることありますか?

調整・依頼

学 校 支 援 活 動

依頼

こんなことを 手伝ってほしい

歩む学校づくり推進支援事業」 学校支援地域本部) <市町村教育委員会が中学校区を基本

地域住民の参画により、学校の教育活動を支援する仕組み(本部)をつくり、

様々な学校支援活動を実施

この仕組みを参考に各学校で工夫した取組を!

やらなくては」という意識から、

どもは地域みんなで育てる」という意識

)、外国語の発音 等) 等の補習・自習における学習支援

ボランティア)の活用

学 校

基本に本部を設置>

地域住民の参画により、学校の教育活動を支援する仕組み(本部)をつくり、

この仕組みを参考に各学校で工夫した取組を!

意識へ

Page 4: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 12 -

○部活動支援

・クラブ活動や部活動での指導支援 ○子どもの安全確保

・登下校時の見守り活動、あいさつ運動、防犯パトロール ○学校行事等の支援

・ボランティア体験活動での支援、校外活動などのグループの補助 ・運動会の会場設営、餅つき大会等の企画・運営 ・学校行事の看板作成、各種大会の賞状書き ・職場体験の受入事業所の開拓及び調整、職業講座における講師 ・保護者や来賓の駐車場誘導作業 ・国際理解教育における地域在住の外国人や外国の学校とのコーディネート

○広報活動の支援

・ホームページ作成補助、自治会の掲示板でのボランティア募集や学校の広報 ・地域の様々な団体との連携が可能になった ・これまで連絡調整役を行ってきた学校の負担が減った ・教員の負担軽減が図られ、児童生徒に向き合う時間が増えた ・コーディネート機能が学校外部にあることにより、学校と地域の摩擦が減った ・地域の学校理解が進んだ。学校への協力体制ができ、苦情が減少した ・地域人材の導入で、体験的な学習など教育活動が活性化した ・職業体験における事業所との連絡・調整が円滑に進められるようになった ・子どもの学習意欲が向上したり、地域への感謝の心・愛着が深まった ・地域住民が関わることにより多様な経験の機会が増え、子どもたちの規範意識や

コミュニケーション能力の向上につながった ・連絡をしやすくするため、コーディネーターの席を職員室内に設置 ・コーディネーターとの連絡をメール等で行うことにより、事務負担を軽減

【参考】千葉県ホームページ~「地域とともに歩む学校づくり推進支援事業」

学校からの声

工夫している取組例

千葉 学校支援地域本部 検索

☆学校や地域の実態に応じた取組を ~できることを、できるときに、できる範囲で~

☆学校が求めていることと、ボランティアができることの調整を ☆長期的・継続的に学校と地域を結ぶシステムづくりを

今後の導入、推進に向けて

Page 5: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 13 -

1 県総合教育センターのHPのトップページを開き、

2 教育コンテンツ・データベース「Wakaba」のページまでいき、

必要な項目をクリックして、検索!

(例)

コンテンツ種別→「学習指導案」

校種 →「小」

教科・領域 →「国語」

※現在、登録コンテンツ総数は、1,466件です。

3 検索結果の中から必要なものを選択

4 準備に時間をかけずに、時短を目指す!

☆「0」から始めるのではなく、「先行実践」を活用する習慣を身につける。

「指導案・授業レシピ等検索」

をクリック

お知らせ

高等学校の「私の授業レシピ」を検索さ

れる方へ キーワード欄に「授業レシピ」と入力し

て、全文検索ボタンを押してください。 検索システムはこちらです。 ここをクリック

その後「全文検索」をクリック ※「ランキング」でも検索可能です。

ここまででわずか1分!

【注意】

(1)登録から 5年を経過した学習指導案

については,一般公開をしておりません。

なお,当該の学習指導案は,千葉県総合教育

センターで御覧になれます。

(2)この学習指導案は,県内の教員の御協

力により登録しているものです。

Page 6: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 14 -

事前準備

有益な情報は、パソコンの「お気に入り」に入れておく。

〔明日の授業・指導案作成等に役立つHP例〕 文部科学省 学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/main4_a2.htm 国立教育政策研究所 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html

使用している教科書会社のHP (下記のアドレスは啓林館。使用している教科書会社を調べて登録しておく) http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/

授業づくりネットワーク(民間の教育団体) http://www.jugyo.jp/

TOSSランド(民間の教育団体) http://www.tos-land.net/

※他にも有益な情報がある場合は、「お気に入り」に登録しておくと、すぐに検索 ができるので便利です。

「お気に入り」をクリックして、 登録しておくと、すぐに検索できます。

Page 7: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 15 -

5 特別支援学校における時間効率化の意識改革

(1)教材・教具のデータベース化による時間の効率化

―県立桜が丘特別支援学校「教材教具集」作成の取組例―

http://www.chiba-c.ed.jp/chibapref-sakuragaoka-sh/kyouzaisyuu/index.html

工夫している点

成 果

★「まずはあるものを使ってみよう。」「教材教具集を参考にして、より子ども

に合ったものを作ろう。」と職員が考えるようになった。

★自作教材も学校全体の資源であると全職員が意識するようになり、教材の共

有化と時間の効率化が進んだ。

県立桜が丘特別支援学校では、

自校職員が作成した教材や市販教

具の活用例など約300点を学校

ホームページに掲載し、広く情報

発信に努めている。

当ホームページの「教材・教具集」

を閲覧することにより、教材研究に

係る時間の短縮が可能となり、授業

改善にも結び付いている。

・教材カードを作成し、自作教材の使用目的と使用方法を明確に示すようにし

た。

・市販の教材については、活用方法の工夫という観点で紹介するようにした。

・校務分掌に教材教具担当を位置付け、学校全体の教材管理(メンテナンス、

補充等)を担うようにした。

・教材教具担当は、教材教具の紹介だけでなく、教材作成の助言も行っている。

Page 8: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 16 -

(2)スケジュール管理による時間の効率化 ―特別支援学校における業務見直し例―

【想定】 水

・児童生徒下校後、 水

 15:30~17:00が 木

 放課後勤務可能時間。 木

a b c d e f g h i j a b c d e f g h i j a b c d e f g h i j

 ・職員10人とした場合 週5日間で、延べ勤務1日の会議等に充てられる 時間は、150コマとなる。総勤務時間は、30コマ(1コマ=30分)と仮定する。 合計150コマ

毎週月曜日は、学部会を3コマ(90分)行う。全員参加(30コマ)。

火曜日と木曜日は部活動が2コマ(60分)。全員参加(40コマ)。

水曜日は学部研修と分掌会を隔週で実施。いずれも3コマで全員参加(30コマ)。

金曜日は週ごとに、職員会議、学年会/企画会、ケース会議を実施。3コマ(全体で30コマ)。

記録整理、担任間の打合せは、毎日確保したい。2コマ(全体で20コマ)。

*このままだと、コマ数いっぱいなので、教材研究、授業準備の時間が  必要だと考えても、勤務時間内に行うことが難しい。

*そこで、 部活動の担当を1日10人から7人に変更し、全体で週あたり12コマ削減。

*余裕のできたコマを各自活用して、教材研究の時間等に充てる。

ポイント・学部単位で、週ごとの「勤務時間総数」を算出する。

・「勤務総時間総数」内で、学部の業務が遂行できるようスケジュール管理をする。

・業務ごとに、必要時間、必要人数を見直す。

・優先順位を付け、大胆に業務のスリム化を図る。

Page 9: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 17 -

3 顧問の役割

運動部活動は,自発的・自主的に参加する生徒と,それを支え,指導・監督をする顧 問との信頼関係により運営されます。

生徒自身が興味・関心をもって運動部活動に取り組む中で,顧問は,生徒が豊かな学 校生活を送りながら,人格的に成長するよう配慮しなければなりません。

顧問の役割

○生徒理解 ⇒ 生活環境,学習状況,健康状態,体力,技能把握 ○部活動運営 ⇒ 部員名簿・連絡網作成,部予算の確保と管理,部活動日誌の活用 と整理,活動計画の実施,大会・練習試合等遠征時の引率,広報

活動(部活動通信等) ○活動計画 ⇒ 年間・月間計画作成,練習内容検討

○事故防止 ⇒ 施設・用具の管理と安全点検,部員の健康管理及び安全指導,事 故防止チェックシートの活用,けが・事故等のアフターケア

○連 携 ⇒ 家庭との連携,病院・消防署等との連携,外部指導者との連携

「安全で充実した運動部活動のためのガイドライン」(千葉県教育庁教育振興部体育課)より一部抜粋

「安全で充実した運動部活動のためのガイドライン」より 千葉県教育庁教育振興部体育課(平成 24 年 2 月一部改定)

1 学校全体で取り組む運動部活動

体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて行われるものであり,運動 部活動もそのうちのひとつです。

運動部活動について学校は,学校教育目標の具現化を図るため,全職員の共通理解・ 協力体制のもと,以下のような点に配慮し運営にあたることが重要です。

○職員会議等において,全職員が運動部活動の意義を理解するとともに,情報を共有し, 学級担任と顧問や顧問同士が相互に理解・支援し合うなど,組織的に取り組むことが 大切です。

○運動部活動を通した生徒理解に努めるとともに,発達段階に応じて能力・適性を見極 め,その都度健康状態を確認した上で,個に応じた指導を心がけることが大切です。

○保護者や関係団体等との連携を図りながら,運動部活動を活性化させ,地域に信頼さ れる学校づくりを進めることが大切です。

―(中略)―

○中学校・高等学校での部活動指導における多忙化対策例

・複数顧問の配置 ・部活動休止日の設定 ・保護者や地域等との連携 ・ノー部活動デー設定 ・外部指導者の活用 ・顧問会議の充実 など

6 “ノー部活動デー”の推進

組織的な協力体制で,効率UP!多忙化解消!

学校全体での取り組みへの意識改革を!

Page 10: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 18 -

「ある市立中学校の例」

1 学校課業日の「ノー部活動デー」の設定について

① 設定日 毎週水曜日(学年・学級の日として設定)

② 効果 ・行事や係活動などの学年での指導,学級での個別指導や学級経営に関わる会議等が可能

・行事のリハーサルなど体育館での放課後の活動が可能

・各家庭で,病院などの予定を立てやすくなることや塾などを計画的に入れられる。

・休養日を設定することで,生徒の体への負担が軽減できる。

・学年・学級で活動がない場合は,職員が個々の仕事の時間にあてることが出来る。

③ 課題 ・ノー部活動の曜日の設定をいつにするか(月曜日の方が有効的である)

・ノー部活動にはしてはいるが,他の活動が入るため,職員の仕事量は同じである。

2 週休日の「ノー部活動デー」の設定について

① 設定日 ノー部活動デーの設定なし

・週休日の取組は,以前は実施していたが,今年度はおこなっていない。

土日の両日とも,若手教員が精力的に部活動指導を行っていることが理由の一つである。

3 長期休業中の「ノー部活動デー」の設定について

① 設定日 長期休業 夏季休業 8月13日~15日 / 冬期休業 12月29日~1月3日

② 効果 ・生徒が家庭で過ごす時間を確保することが出来る。

・特に夏場においては,心と体の休養がしっかりととれる。

・職員の家族やプライベートの時間を確保することで,心と体をリフレッシュすることが

出来る。

③ 課題 ・特になし

4 その他

○「部活動に関わる」負担軽減の取組 外部指導者と協力して,「女子バレー部」「卓球部」「野球部」「ソフトボール部」の部活動について

は,保護者,卒業生,地域の方々などにお手伝いいただき,不定期ではあるが指導にあたっていただ

いている。

そのことによって,顧問の指導力を向上させると共に,生徒への専門的な技能指導が出来る。また,

保護者がコーチとして入っていただくことで,保護者との連携が深まり,部活動や学校への理解を得

ることが出来る。

○「その他」の取組 ・部活動費の補助

生徒会費の部費は,生徒総会で承認されて各部活動に割り振りをされているが,その他,PTA

会費より,各部で必要な物品の購入要望について部長生徒がプレゼンテーションを行い,PTA本部

役員・教頭がその要望について検討し,補助金を出す。

・複数顧問を設置している部活動

11ある部活動種目の中の7つの部活動で,複数顧問を配置している。効果として,複数顧問に

よる生徒へのきめ細かな指導が出来ることや,仕事・家庭の事情等の状況に応じて,負担軽減できる。

部活動指導における多忙化解消への実践例

Page 11: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

- 19 -

(1)衛生委員会の概要(千葉県立犢橋高等学校の実践)

① 組織について 統括衛生管理者1名(校長)、健康管理医1名(内科学校医)、 衛生委員3名(教頭、職員の代表2名)

② 業務について ・職員の福利厚生 (職員からの要望を取りまとめ、対策を考える。) ・健康診断の企画運営 ・健康医による面接指導 (「職員の健康相談」の実施)

(2)健康相談についての取組 ① 健康相談の実態 ・学校で個人的な相談をする必要性を感じていない。

(主治医、人間ドックの受診により健康を管理している。) ・自分は健康だから相談する必要はない。

② 健康管理医との協議 ○本校の健康課題 ⇒ 長時間労働 ・健康管理医から

「長時間労働は、本人が自覚していなくても心身に疲労をため込む大きな要素で、管理者側が対応すべき問題である。」

「疲労をため込んでいる人に対しては、相談に来てくれるのを待つのではなく、こちら(衛生委員会)から積極的にアプローチしていかなければならない。」

③ 新たな取組 ・個人的な相談に加え、長時間労働をしている人、心身の自覚症状のある人には、衛生委員会

より相談を促す呼びかけをする。 ・これらの人を見つけるために、アンケートを実施する。

④ アンケートについて(別紙参照) ⑤ アンケートの結果

・疲労の自覚症状がある人10名、かなりの超過勤務をしている人12名 ・15名の職員に面接相談を呼びかけ、5名が面接を希望する。

(3)健康管理医からの報告

① 部活動に関すること ・積極的に取り組んでいる人は、現在自覚症状は少ないかも しれないが、適度な休養も大切なことを理解してもらいたい。

・疲れて休みたいと思っていても、言い出しにくいと感じている職員もいるので、配慮して ほしい。

② 仕事量に関すること

・忙しい時期に一部の人に過重負担がかかる状況が生じているので、一人の人に仕事が集中 しないように、管理職が配慮する必要がある。

③ 人間関係に関すること ・同僚との不公平感は人間関係を悪くし、そのことがストレスを生む。

④ その他 ・長時間労働の内容や先生方の体調について、詳しく聞きとる必要がある。 ・校長が全職員に対して長時間労働をしないように声かけをする必要がある。

7 衛生委員会を活用し、職員が健康相談をしやすい環境をつくる

~健康管理医による面接指導の取組による教職員の意識改革~

④ アンケートについて(参考資料参照)

Page 12: 2 多忙化解消に向けた教職員の意識改革の取組例 - 千葉県 · 2020. 3. 31. · ※「ランキング」でも検索可能です。 ここまででわずか1分!

(4)成果と課題 ○ アンケートを実施したことで、職員が自分の残業時間や健康状態を意識し、健康相

談を受けるきっかけとなった。

○ 職員の心身の健康状態に注意を向けることができ、健康管理医、管理職、職員の中

で問題意識を共有することができた。

○ 各個人の問題として捉えられていた健康問題を、職場全体の健康課題として捉え直

すことができた。 【参考資料】 アンケート(A・B・C)及び結果通知

A あなたの仕事についてうかがいます。最も当てはまるものに○をつけてください。

1 非常にたくさんの仕事をしなければならない ……………………2 時間内に仕事が処理しきれない ……………………………………3 一生懸命働かなければならない ……………………………………4 かなり注意を集中する必要がある …………………………………5 高度な知識や技術が必要な難しい仕事だ …………………………6 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない …7 体を大変よく使う仕事だ ……………………………………………8 自分のペースで仕事ができる ………………………………………9 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる ………………

10 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる ……………………11 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない ……………………12 私の部署内で意見のくい違いがある ………………………………13 私の部署で他の部署とはうまが合わない …………………………14 私の職場の雰囲気は友好的である …………………………………15 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない16 仕事の内容は自分に合っている ……………………………………17 働きがいのある仕事だ ………………………………………………

訴えのある項目が、3つ以上ある人を呼びかけの対象とする。

アンケートA:仕事の量・質、身体的負担、コントロール感,対人関係,適性,生きがい等

アンケートC:日頃の超過勤務の状況(平日、休日別に回答)

- 20 -

アンケートを実施したことで、職員が自分の残業時間や健康状態を意識し、健康相

談を受けるきっかけとなった。 職員の心身の健康状態に注意を向けることができ、健康管理医、管理職、職員の中

で問題意識を共有することができた。 各個人の問題として捉えられていた健康問題を、職場全体の健康課題として捉え直

(A・B・C)及び結果通知

参考:「職業性ストレス簡易調査票」中央労働災害防止協会

当てはまるものに○をつけてください。

…………………… 1 2 3 4 …………………………………… 1 2 3 4 …………………………………… 1 2 3 4 ………………………………… 1 2 3 4

………………………… 1 2 3 4 … 1 2 3 4

…………………………………………… 1 2 3 4 ……………………………………… 1 2 3 4

……………… 1 2 3 4 …………………… 1 2 3 4 …………………… 1 2 3 4

……………………………… 1 2 3 4 ………………………… 1 2 3 4

………………………………… 1 2 3 4 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない 1 2 3 4

…………………………………… 1 2 3 4 ……………………………………………… 1 2 3 4

訴えのある項目が、3つ以上ある人を呼びかけの対象とする。

B 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。

最も当てはまるものに○をつけてください。 1 活気がわいてくる ………………………………………………2 元気がいっぱいだ ……………………………………………3 生き生きする ……………………………………………4 怒りを感じる ……………………………………………………5 内心腹立たしい …………………………………………………6 イライラしている ………………………………………………7 ひどく疲れた ……………………………………………………8 へとへとだ ………………………………………………9 だるい ……………………………………………………………

10 気がはりつめている ……………………………………………11 不安だ ……………………………………………………………12 落ち着かない ……………………………………………………13 ゆううつだ ………………………………………………………14 何をするのも面倒だ ………………………………………15 物事に集中できない ……………………………………………16 気分が晴れない …………………………………………17 仕事が手につかない ……………………………………………18 悲しいと感じる …………………………………………………19 めまいがする ……………………………………………20 体のふしぶしが痛む ……………………………………………21 頭が重かったり頭痛がする ……………………………………22 首筋や肩がこる …………………………………………………23 腰が痛い …………………………………………………………24 目が疲れる ……………………………………………………25 動悸や息切れがする ……………………………………………26 胃腸の具合が悪い ………………………………………………27 食欲がない ………………………………………………………28 便秘や下痢をする ………………………………………………

29 よく眠れない ……………………………………………………

訴えのある項目が、3つ以上ある人を呼びかけの対象とする。

身体的負担、 生きがい等について

アンケートB:この1ヶ月間の自覚症状(活気,イライラ,疲労感,不安感

日頃の超過勤務の状況について ストレスチェックの結果について(お知らせ)

(平日、休日別に回答)

アンケートを実施したことで、職員が自分の残業時間や健康状態を意識し、健康相

職員の心身の健康状態に注意を向けることができ、健康管理医、管理職、職員の中

各個人の問題として捉えられていた健康問題を、職場全体の健康課題として捉え直

参考:「職業性ストレス簡易調査票」中央労働災害防止協会

最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。

………………………… 1 2 3 4 ……………………………………………………… 1 2 3 4

…………………………………………………………… 1 2 3 4 ………………… 1 2 3 4

……………………… 1 2 3 4 …………………………………………… 1 2 3 4

…………………………………………………………… 1 2 3 4 …………………………………………………… 1 2 3 4

…………………………………………… 1 2 3 4 ………………………… 1 2 3 4

………………………………………… 1 2 3 4 ……………………… 1 2 3 4

……………………………… 1 2 3 4 …………………………………………………… 1 2 3 4

………………………………………………… 1 2 3 4 ………………………………………………………… 1 2 3 4

…………………………………………………… 1 2 3 4 …………………………… 1 2 3 4

…………………………………………………………… 1 2 3 4 …………………………………………………… 1 2 3 4

…………………………………………… 1 2 3 4 ……………………… 1 2 3 4

……………………………………………………… 1 2 3 4 ……………………………………………………………… 1 2 3 4

…………………………………………………… 1 2 3 4 ……………………………… 1 2 3 4

…………………………………… 1 2 3 4 …………………………… 1 2 3 4

……………………… 1 2 3 4

ほとんど

なかった

ときどき

あった

しばしば

あった

ほとんど

訴えのある項目が、3つ以上ある人を呼びかけの対象とする。

この1ヶ月間の自覚症状について 不安感,抑うつ感等)

ストレスチェックの結果について (お知らせ)

(平日、休日別に回答)