20 514 f tgkg2g gvfà gug gm q#Ý @ f÷ ög º 9 æ xg ......bigdata conference 2015 spring報告...

3
トップ データ市場動向 データ市場 東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授 データ市場 「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年代別指数 も、東大大学院の渡辺努教授 BigData Conference 2015 Spring報告 2015.05.13 ライター 吉田洋平 企画・開発 事業創出 公共 公共課題解決 購買行動 その他行動ログ データ分析技術 予測分析・モデル作成 2015年4月21~22日の2日間、東京・六本木の東京ミッドタウンホールで開催され た「BigData Conference 2015 Spring」において、「データは語る:日銀の異 次元緩和の効果を測定する」と題して東京大学大学院の渡辺努 経済学研究科教授が 講演した。 渡辺氏は、独自の物価指数を日次で 発表する「東大日次物価指数」のプロ ジェクトを進めている。同指数を始め た理由を渡辺氏は、「マクロ経済の勉 強をしたい場合は通常、政府が作って いる政府統計を使って分析する。だ が、この方法だと既にいろいろなこと がやられてしまっているので、新しい ことがなかなかできない。そこで、自 分たちでソースを集めて、独自の物価 指数を作ろうと考えた」と説明する。 物価指数を算出するため、スーパーで販売される食品や日用雑貨などのPOS(販 売時点情報管理)データや、価格比較サイト「価格.com」などのサイトから価格情 報を集めた。特に価格比較サイトのデータは、「価格変更などを秒単位で2年分記録 した」(渡辺氏)。このほかリクルートの住宅情報誌に掲載された家賃などの情報 も集めたという。総務省統計局が発表する消費者物価指数(CPI)は月次のデータで 翌月末に発表されるが、「東大物価指数は日次なうえ、中1日で発表するのでリアル タイム性が高い」(同氏)。 2012年秋から開発を始め、2013年5月に東大のホームページで配信を開始。渡辺 氏は「当初は、見る人は見るが、その数はそれほど多くないという感じだった。だ が昨年からは、消費増税などで価格が大きく動いたことで、関心が高まった」(渡 辺氏)。 【連載第1回】ニューラルネットの歩んだ道、 ディープラーニングの登場で全てが変わった ディープラーニングの導入をいかに成功に導 くか、事前検証で本当の実力を見極めよう 「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年 代別指数も、東大大学院の渡辺努教授 「ビッグデータの革命はもう終わっている」 の真意は…、米・楽天とインタートラストの2 人が対談 地方自治体の産業や人口を見える化するシス テムが稼働、内閣府が詳細を披露 2015.4.28 イベント「BigData Conference 2015 Spring」の報告 姉妹サイト日経デジタルマーケティング ログインしています log out | 登録変更 search 無料メールマガジン登録

Upload: others

Post on 02-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2015/5/14 「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年代別指数も、東大大学院の渡辺努教授  日経BigData

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/bigdata/20150430/280636/ 1/3

    トップ データ市場動向 データ市場

    東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授

    データ市場

    「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年代別指数も、東大大学院の渡辺努教授BigData Conference 2015 Spring報告

    2015.05.13 ライター 吉田洋平

    企画・開発   事業創出   公共   公共課題解決   購買行動   その他行動ログ   データ分析技術  

    予測分析・モデル作成

    2015年4月21~22日の2日間、東京・六本木の東京ミッドタウンホールで開催された「BigData Conference 2015 Spring」において、「データは語る:日銀の異次元緩和の効果を測定する」と題して東京大学大学院の渡辺努 経済学研究科教授が講演した。

     渡辺氏は、独自の物価指数を日次で発表する「東大日次物価指数」のプロジェクトを進めている。同指数を始めた理由を渡辺氏は、「マクロ経済の勉強をしたい場合は通常、政府が作っている政府統計を使って分析する。だが、この方法だと既にいろいろなことがやられてしまっているので、新しいことがなかなかできない。そこで、自分たちでソースを集めて、独自の物価指数を作ろうと考えた」と説明する。

     物価指数を算出するため、スーパーで販売される食品や日用雑貨などのPOS(販売時点情報管理)データや、価格比較サイト「価格.com」などのサイトから価格情報を集めた。特に価格比較サイトのデータは、「価格変更などを秒単位で2年分記録した」(渡辺氏)。このほかリクルートの住宅情報誌に掲載された家賃などの情報も集めたという。総務省統計局が発表する消費者物価指数(CPI)は月次のデータで翌月末に発表されるが、「東大物価指数は日次なうえ、中1日で発表するのでリアルタイム性が高い」(同氏)。

     2012年秋から開発を始め、2013年5月に東大のホームページで配信を開始。渡辺氏は「当初は、見る人は見るが、その数はそれほど多くないという感じだった。だが昨年からは、消費増税などで価格が大きく動いたことで、関心が高まった」(渡辺氏)。

    【連載第1回】ニューラルネットの歩んだ道、ディープラーニングの登場で全てが変わった

    ディープラーニングの導入をいかに成功に導くか、事前検証で本当の実力を見極めよう

    「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年代別指数も、東大大学院の渡辺努教授

    「ビッグデータの革命はもう終わっている」の真意は…、米・楽天とインタートラストの2人が対談

    地方自治体の産業や人口を見える化するシステムが稼働、内閣府が詳細を披露

    2015.4.28イベント「BigData Conference 2015 Spring」の報告

    姉妹サイト日経デジタルマーケティング ログインしています log out | 登録変更

    search

    無料メールマガジン登録

  • 2015/5/14 「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年代別指数も、東大大学院の渡辺努教授  日経BigData

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/bigdata/20150430/280636/ 2/3

    データ市場

    加古川群司

    Tポイントから物価指数を算出、東大とCCCがカード利用情報を使い共同開発

    データ市場

    降旗淳平

    CCC、約300の「属性」と「志向性」からTポイント会員を“プロファイリング”、データは音楽会社に提供へ

    ソリューション速報

    市嶋洋平

    CCC、Tポイントデータ活用の商品開発支援、青山商事は20~30代の女性向けスーツを企画

    ケーススタディ

    [カルチュア・コンビニエンス・クラブ]5万7000店での会員利用情報を集積、データ分析で販促や商品開発を支援

    タイムセールも反映した物価指数

     東大物価指数の特徴として、「店頭で商品の(ある時点での表示)価格を調査するのではなく、(POSで)実際に販売された値段を調べているので、商品の(時間限定の)特売などによる価格変動も加味されている」(渡辺氏)ことがある。これにより例えば、「バブル崩壊後の物価は、東大物価指数で見ると変化をより顕著に捉えることができた。この結果が仮に見えていれば、当時の政策が変わっていた可能性がある」(同)。

     新たな取り組みとして、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の「Tポイント」のデータを活用した物価指数「T‒POINT Price Index」を6月から公表することを発表した。Tポイントカードが利用できる全国のスーパーやドラッグストアが扱う商品について、購買データから集計・分析して物価指数を算出する。性別や年齢といった属性に応じた指数も算出できるという。

     渡辺氏は、「今後は物価指数以外にも、ビッグデータを使って政府が作っている様々な統計に類する独自の統計を作り、経済活動や政府の意思決定に役立てるようにしたい」と語った。

    海外調査レポート「米国に学ぶオープンデータ戦略」発行 米国でオープンデータはいかに活用されているのか?「空港内ナビサービスを提供するindoo.rs」「予算の可視化、分析ツールを提供するSocrata」「クレジットカード不正使用監視サービスを提供するBillGuard」など200以上の事例から最先端の活用方法を解き明かす…オープンデータ戦略研究会編、全407ページPDF形式のデータ提供による販売。価格は3980円(税別)。

    日経ビッグデータのコンテンツをすべて閲覧可能にする定期購読お申込みはこちら

    国内外70事例収録!マーケティングテクノロジー総覧発売中

    ビッグデータ業界を洞察するパートナーレポート随時更新中!

    日経ビッグデータ関連記事

    5月号特集

    個人情報保護の新ルール

    法改正間近のパーソナルデータ活用、今すぐ知るべき10のポイント

    申し込む お問い合わせ

    記事を公開しています。

    2015.3.13書籍「トップデータサイエンティストが教える データ活用実践教室 」とムック「エクセルでできる! 簡単 統計解析の基本 」を発売します。

    2014.12.22ムック「データプレゼンテーションの教科書~図解と数字で説得する! ~」を好評発売中です。

    2014.12.06ムック「2015年のビッグデータ」と、ムック「実践!ビジネスに役立つ“超”分析の教科書」を好評発売中です。

    2014.10.20書籍「データ×アイデアで勝負する人々」を発売しました。

    年間購読のご案内

    23いいね! シェア ツイート 2

    データの視覚化で犯罪を取り締まるby SASジャパン

    DMP(データマネジメントプラットフォーム)の仕組みと導入のポイント

    by 日本オラクル

    一覧へ

    Patner Reportとは?

  • 2015/5/14 「Tポイント」データ活用の物価指数で性・年代別指数も、東大大学院の渡辺努教授  日経BigData

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/bigdata/20150430/280636/ 3/3

    日経ビッグデータ サービス概要 │ 登録内容のご変更 │ 利用規約 │ よくある質問 │ お問い合わせ

    日経BP社 会社案内 │ 個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用 │ 著作権について │ 広告ガイド

    Copyright © 2015 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.