2008ンをjjap part 2として分冊化しました。2008年1月から現在のjjap part...

16
Physics Engineering Biological Sciences Social Sciences Mathematics Electrical and Electronic Engineering Medicine Materials Science Chemistry SPARC Japan パートナー誌 総 合カタログ 国際学術情報流通基盤整備事業 International Scholarly Communication Initiative 2008

Upload: others

Post on 12-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Physics Engineering

Biological Sciences Social Sciences

Mathematics

Electrical andElectronic Engineering Medicine

MaterialsScience Chemistry

SPARC Japanパートナー誌総合カタログ

国際学術情報流通基盤整備事業 International Scholarly Communication Initiative

2008

1

国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)とは

国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)は、日本の学協会等が刊行する学術雑誌の電子

ジャーナルを支援・強化することによって、海外に流出する我が国の優れた研究成果を我が国の研究

者自身の手に取り戻し、海外への研究成果発信の一層の普及を推進する事業です。

学術雑誌の電子ジャーナル化の進展により、研究成果の流通形態は急激な変化を遂げていますが、

我が国の学術雑誌の電子化、国際化等への対応は十分とはいえない状況が続いてきました。

このような中、文部科学省からの支援によって、平成15年度から開始された本事業は、日本発の学術

雑誌、特に英文論文誌を電子化するとともに、これらを安定的に発信できるビジネスモデルを創出し、

日本の学術雑誌の海外への認知度を向上させることを目指して、国立情報学研究所(NII)が中心と

なり、大学図書館を始めとする関係機関やパートナー誌との連携協力の下、活動してまいりました。

平成18年度からは平成15 -17年度の事業に続く第2期という位置づけのもと、第1期で果たせな

かった課題の解決を図りながら、学協会を超えた横断的な支援活動を行い、自立した学会誌出版活

動が醸成される環境の整備を目指しています。

ここでご紹介するのは、公募によって選ばれたSPARC Japanのパートナー誌45誌です。

http://www.nii.ac.jp/sparc/※電子ジャーナル提供状況は2008年4月現在のものです。

“SPARC”の名称はARL の登録商標であり、その使用には許可が必要です。

物理系

情報通信系

化学系

生物系

数学系

人文社会系

材料系

医学系

機械系

2

3

5

7

9

12

12

13

14

Physics

Journal of the Physical Society of Japan(JPSJ)は、その前身のProceedings of the Physico-Mathematical Society of Japan(日本数学物理学会誌)を受け継いで1946年に創刊されて以降、物理学における多くの重要な論文を発表してきており、世界から高い評価を得ています。JPSJのユニークな特徴の一つが、Papers of Editors’Choice(「注目論文」)です。毎月、編集委員が優れた論文を選び、JPSJのホームページで「注目論文」として紹介しています。「注目論文」は期待通りの効果をあげており、選ばれた論文は多数の研究者に読まれ、さまざまな雑誌で頻繁に引用されています。

Print ISSN 0031-9015 Online ISSN 1347-4073 刊行頻度 12回/年

Journal of the Physical Society of Japan ( JPSJ)社団法人 日本物理学会 � http://jpsj.ipap.jp/

物理系

2

[ 問合せ・購読申込 ] 物理系学術誌刊行センター(IPAP)/ TEL: 03-5844-3293 E-mail: [email protected]

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1946) ~最新号 � http://jpsj.ipap.jp

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(サイト内無制限)

購 読 料  機関:80,000円  ※ トライアル(無料):3ヶ月間(個人登録者向け)

学外者利用範囲 検討中

機関リポジトリへの方針 条件つきで著者版を掲載許諾(条件については日本物理学会(TEL:03-3434-2671)へお問い合せ下さい)

Japanese Journal of Applied Physics(JJAP)のレター論文セクションJJAP Part 2を引き継ぐAPEXは、単にJJAP Part 2(レター論文とエクスプレスレター論文を掲載)の世界的に高い評価を受け継ぐだけでなく、応用物理学における高品質な論文を迅速に掲載するプロセスをさらに追及していきます。また、編集方針として、科学的かつ(もしくは)技術的に大きなインパクトのある論文の掲載に注力していきます。APEXは重大な新発見に関する最新かつ簡潔なレポートの速報に特化し、一方、JJAPはより包括的な情報源やそのアーカイブの役割、または厳選された研究トピックスについて議論の場を担います。したがってJJAPとAPEXはセットで購読してこそ研究者のニーズに応えられるものですので、ご購読は2冊まとめてのご注文となり、単独ではご購読いただけません。

Print ISSN 1882-0778 Online ISSN 1882-0786 刊行頻度 12回/年

Applied Physics Express (APEX)社団法人 応用物理学会 � http://apex.ipap.jp/

電子ジャーナル JJAP Part 2 : Volume 1, No.1 (1962) ~最新号 � http://apex.ipap.jp

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(サイト内無制限)

購 読 料  Japanese Journal of Applied Physicsとのセット価格のみ 機関:180,000円 ※ トライアル(無料): 3ヶ月間(個人登録者向け)

学外者利用範囲 検討中

機関リポジトリへの方針 検討中

1980年発行の第19号以降、Japanese Journal of Applied Physics(JJAP)はレギュラー論文セクションとレター論文セクションをJJAPにまとめて発行してきました。そして、1982年からはレター論文セクションをJJAP Part 2として分冊化しました。2008年1月から現在のJJAP Part 2はApplied Physics Express(APEX)と名称を変更し、JJAP Part 1は、Japanese Journal of Applied Physicsとして刊行されます。JJAPは2008年1月に名実ともに一新し、応用物理学における重要な新発見の伝達とそのアーカイブの役割をより一層強化します。

Print ISSN 0021-4922 Online ISSN 1347-4065 刊行頻度 12回/年

Japanese Journal of Applied Physics ( JJAP)社団法人 応用物理学会 � http://jjap.ipap.jp/

[ 問合せ・購読申込 ] 物理系学術誌刊行センター(IPAP)/ TEL: 03-5844-3293 E-mail: [email protected]

[ 問合せ・購読申込 ] 物理系学術誌刊行センター(IPAP)/ TEL: 03-5844-3293 E-mail: [email protected]

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1962) ~最新号 � http://jjap.ipap.jp

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(サイト内無制限)

購 読 料  Applied Physics Expressとのセット価格のみ 機関:180,000円  ※ トライアル(無料): 3ヶ月間(個人登録者向け)

学外者利用範囲 検討中

機関リポジトリへの方針 検討中

Physics

Progress of Theoretical Physics (PTP)物理系

理論物理学刊行会

Print ISSN 0033-068X (Supplement 0375-9687) Online ISSN 1347-4081

刊行頻度 12回/年  ※増刊号 4~5回/年

� http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ ~ptpwww/

Progress of Theoretical Physics は理論物理学の学術論文を発表する英文学術論文誌です。 1946年に湯川秀樹によって創刊され、現在は京都大学基礎物理学研究所と日本物理学会により刊行されています。本誌は、素粒子物理、場の理論、原子核物理、固体物理、統計物理、天体物理、宇宙論など理論物理の全ての分野のオリジナルな投稿論文を審査を経て掲載しています。毎月号はPapersとLetters を含み、随時 Invited papers が掲載されます。この他に、編集委員会からの依頼によるレビュー論文、基礎物理学研究所主催の国際研究集会のプロシーディングス、特定のテーマに関する論文集等を掲載するSupplementを増刊号として、年間約4冊出版しています。

IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences ( IEICE Trans. Fundamentals.)

IEICE Transactions on Communications ( IEICE Trans. Commun.)IEICE Transactions on Electronics ( IEICE Trans. Electron.)IEICE Transactions on Information and Systems ( IEICE Trans. Inf & Syst.)社団法人 電子情報通信学会

IEICE Trans. Fundamentals. Print ISSN 0916-8508 Online ISSN 1745-1337

IEICE Trans. Commun. Print ISSN 0916-8516 Online ISSN 1745-1345

IEICE Trans. Electron. Print ISSN 0916-8524 Online ISSN 1745-1353

IEICE Trans. Inf & Syst. Print ISSN 0916-8532 Online ISSN 1745-1361

刊行頻度 各誌12回/年

� http://www.ieice.org/eng/trans_online/

電子ジャーナル 1976年の創刊号~最新号(於:本会のサイト) � 電子情報通信学会 : http://www.ieice.org/eng/trans_online/ � HighWire : http://www.oxfordjournals.org/our_journals/

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(サイト内無制限)  個人:ID認証方式

購 読 料  図書館向け価格:特殊員の会費 32,000円~84,000円         (学会誌20,000円+論文誌2誌以上12,000円~64,000円)

学外者利用範囲 利用不可

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から半年経過後・毎回許諾要

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 電子情報通信学会 サービス事業部 会員課/ TEL: 03-3433-6691 E-mail: [email protected]

本会英文論文誌は1976年に創刊され、電子情報通信技術分野に関するオリジナルな投稿論文を複数査読により審査・掲載しております。法人会員や非会員への頒布分として各分冊毎月1,000部発行しております。個人の会員に対しては2006年度から冊子体からオンライン版での提供に原則切り替えました。図書館を対象とした特殊員については、2006年 10月からIPアドレスによるサイトライセンスの試行を開始しました。投稿数は10年で2倍に伸びており、一般投稿においては、6割以上が海外(特にアジア)からの投稿です。

3

Electrical and Electronic Engineering

情報通信系

電子ジャーナル Progress of Theoretical Physics : Volume 1 (1946) ~ 最新号 Supplement : No.1 (1955) ~ 最新号

� http://ptp.ipap.jp/

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(サイト内無制限)  個人:ID認証方式

購 読 料  冊子版+オンライン版/ 機関:71,820円  個人:19,320円(Supplementの冊子は無し) ※ トライアル(無料): PTP Volume 97(1997)以降から最新号まで Supplement 発行後 3ヶ月以内の号(いずれも個人登録者向け)

学外者利用範囲 図書館相互貸借利用(ILL)可

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行後ただちに掲載可・毎回許諾要

[ 問合せ・購読申込 ] 理論物理学刊行会/ TEL: 075-722-3540 E-mail: [email protected]

Electrical and Electronic Engineering

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 電子情報通信学会 出版事業部 ELEX担当/ TEL: 03-3433-6692 E-mail: [email protected]

電子ジャーナル Volume 1, No.1 ~最新号 � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/elex

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から半年経過後・毎回許諾要

Online ISSN 1349-2543 刊行頻度 24回/年

IEICE Electronics Express (ELEX)社団法人 電子情報通信学会 � http://www.elex.ieice.org/

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 情報処理学会/ E-mail: [email protected]

電子ジャーナル Volume 16, pp. 1 (2008) ~ 最新号 � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/ipsjjip

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 出版者版を掲載可・発行後ただちに掲載可・許諾不要 ※公開条件 : 権利表示を行うこと、出典表示を行うこと、利用は著作権の範囲内に限られる旨の表示を行うこと

Online ISSN 1882-6652 刊行頻度 随時

Journal of Information Processing ( JIP)社団法人 情報処理学会 � http://www.ipsj.or.jp/08editt/jip/

情報通信系

4

IEICE Electronics Express(ELEX)は、2004年 4月に創刊したWebを用いたペーパーレス査読付き英文論文誌で、毎月2回(10日・25日)発行しています。ELEXはエレクトロニクス関係の全技術分野を対象とし、以下の特徴を有します。 1. 投稿、出版、閲覧ともに、すべてオンライン上で処理 2. 投稿から論文掲載まで平均47日、最短10日 3. カラー画像、マルチメディアファイル(動画)に対応 4. 本文は英文1,500ワード、図表は3点まで 5. IEEE Xplore, Scitation, ScienceDirectといった海外の様 な々電子ジャーナルサイト上に登載されている論文と相互にリンク

Journal of Information Processingは、情報処理学会発行のオンライン英文論文誌です。 1. 目的:情報分野全般の論文を迅速に広く世界に公開します。 2. 審査:新規性や有用性など従来の伝統的な査読基準に基づき広く情報分野の論文を採録します。 また、境界・複合領域の論文や新しい研究分野の論文については、新しい価値基準を模索しつつ積極的に受け入れます。

3. 発行形態:電子版のみの発行です。J-STAGEより、随時無料公開されます。

Chemistry

Analytical Sciences (Anal. Sci.)化学系

社団法人 日本分析化学会

Print ISSN 0910-6340 Online ISSN 1348-2246 刊行頻度 12回/年

� http://www.jsac.or.jp/analsci/

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1985 ) ~ Volume 24, No.3 ( 2008) � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/analsci � Journal@rchive : http://www.journalarchive.jst.go.jp/english/jnltop_en.php?cdjournal=analsci1985

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 検討中

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 日本生物工学会 事務局/ TEL: 06-6876-2731 E-mail: [email protected] <ScienceDirect> エルゼビア・ジャパン株式会社/ TEL: 03-5561-5034 E-mail: [email protected]

Analytical Sciencesは、(社)日本分析化学会が毎月発行する国際査読誌であり、分析科学の基礎原理から,ナノテク、バイオ、環境などの先進分野に応用される新しい計測手法の開発成果を国内外に迅速に公表することを目的としています。一般論文の他、速報、総説、ノート、などを掲載し、全ての論文の全文PDFが無料公開されています。現在、全投稿論文の約3/4が国外からの投稿であり、名実ともに国際誌としての役割を果たしています。最新のインパクトファクターは前年の27%アップの1.589(2006年)であり、国内の化学系総合誌のトップレベルに躍進しました。なお、年に2回程度、分析科学の最新のトピックスについて特集号を企画し、本分野の目覚ましい発展に対して先導的な貢献を行っています。

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 日本分析化学会/ TEL: 03-3490-3351 FAX: 03-3490-3572 E-mail: [email protected]

Print ISSN 1389-1723 Online ISSN 1347-4421 刊行頻度 12回/年

電子ジャーナル J-STAGE : Volume 90 No.1 (2000) ~ 最新号 ScienceDirect: Volume 64 No.1(1986)~ 最新号

� J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jbb � ScienceDirect : http://www.sciencedirect.com/science/journal/13891723

アクセス環境 J-STAGE:オープンアクセス  ScienceDirect:機関IPアドレス認証

購 読 料  会費に冊子購読料が含まれている。(団体会員30,000円 正会員9,800円 学生会員5,000円) J-STAGE では無料  ScienceDirectでは機関毎の契約要

機関リポジトリへの方針 査読後の著者版を掲載可 許諾不要

JBBは、バイオサイエンスとバイオエンジニアリング分野における技術と知識の普及と発展を目的として日本生物工学会が刊行する英文誌であり、1923年の創刊以来、公正かつ迅速な査読により質の高い論文を多く掲載しています。本誌は(1)遺伝学、分子生物学、(2)タンパク質工学、酵素工学、遺伝子工学、(3)微生物、植物、動物に関する酵素学、生理学、バイオテクノロジー、(4)醸造工学、食品工学、(5)環境バイオテクノロジー、(6)生物化学工学、(7)細胞工学、組織工学、(8)医療工学、(9)バイオインフォーマティクスなど広範に渉る分野を包括しています。本誌により発信された研究成果の多くは、医薬、食品、醸造・発酵や環境など様 な々分野で活用されています。

Journal of Bioscience and Bioengineering ( JBB)社団法人 日本生物工学会 � http://www.jbb.sfbj.org/

5

Chemistry

Journal Chemical Engineering of Japan(JCEJ)は、わが国における唯一の化学工学専門の英文論文誌です。年に12冊、毎月発行し、発行と同時にオンライン版を公開しております。現在、1968年に発行された1巻 1号よりオンラインで公開しているとともに、著者最終版による早期公開も行っております。JCEJは、国内外からの化学工学分野における重要かつ最新の技術の研究成果が掲載されているだけではなく、環境、エネルギーなどの地球規模の課題解決にも取り組む現在社会において重要な役割を担う研究成果も掲載し、国際的に発信しております。

電子ジャーナル Volume 56(1992)~最新号 創刊号および前身誌Agricultural and Biological ChemistryはVolume 44(1980)~最新号

� J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/bbb/_vols

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行後ただちに掲載可・毎回許諾要 (ただし、要請機関が本会の会員であること)

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 日本農芸化学会/ TEL: 03-3811-8789 E-mail: [email protected]

Bioscience, Biotechnology, and Biochemistryは動物、植物、微生物が示す生命現象、およびこれらの生物が生産するものの化学構造や機能、そしてこれらに関連する事柄を化学的、生物学的に解析した優れた論文を掲載しています。基礎から応用まで、本会が包含する多種多様な研究領域から生み出される優れた成果を広く世界に発信するために大きな役割を果たしています。

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 高分子学会/ TEL: 03-5540-3772 E-mail: [email protected]

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 化学工学会/ TEL: 03-3943-3527 E-mail: [email protected]

Print ISSN 0021-9592 刊行頻度 12回/年

Print ISSN 0032-3896 Online ISSN 1349-0540 刊行頻度 12回/年

Print ISSN 0916-8451 Online ISSN 1347-6947 刊行頻度 12回/年

Journal of Chemical Engineering of Japan ( JCEJ )社団法人 化学工学会 � http://www.scej.org/jcej/

Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (BBB)社団法人 日本農芸化学会 � http://www.jstage.jst.go.jp/browse/bbb/

� http://www.spsj.or.jp/

化学系

6

Polymer Journalは、高分子に関する優れた研究成果を、国際的な場に、迅速に発表するとの編集方針の下、英文誌として1970年に創刊されました。以来、今日まで37年間、着実な発展を遂げ、国際学術誌として国内外に高い評価を得ています。さらに近年は、アジアにおける高分子科学の進展に伴い、当誌の国際的な重要性は一段と高まってきています。掲載される論文は、医用・電気・電子・輸送・通信等多岐に渡る高分子科学全分野における、独創的で新しい理論や事実に基づく研究成果です。

Polymer Journal (POLJB)社団法人 高分子学会

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1970) ~最新号 � http://www.spsj.or.jp/c5/pj/pj.htm

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式  個人:ID、パスワード

購 読 料  機関:51,600円  個人:9,800円(学会員のみ)

学外者利用範囲 検討中

機関リポジトリへの方針 リポジトリへの保存を認めていない

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1968) ~最新号 � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcej

アクセス環境 IPアドレス認証方式(サイト内無制限)

購 読 料  機関:52,500円 個人: 7,350円

機関リポジトリへの方針 査読後の著者版を掲載可・発行後ただちに掲載可・許諾要

Biological Sciences

UniBio Press (UniBio) <パッケージ>

生物系

NPO法人 UniBio Press � http://www.unibiopress.org/

電子ジャーナル 現在6誌(以下参照) � http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-current-issue#

アクセス環境 IPアドレス認証方式(サイト内無制限)

購 読 料  UniBio: $1,325 BioOne.2(UniBio含む)教育機関向け価格: $1,350(FTE1,999以下)~ $0.66 per FTE(FTE4451以上)($12,975 Maximum Price ) ※ コンソーシア価格: UniBio:$1,000/BioOne.2(UniBio含む):$1,230(FTE1,999以下)~$10,890(FTE17,001以上) ※ トライアル: 有り

学外者利用範囲 図書館相互貸借利用(ILL)可・Walk-in-user利用可

[ 問合せ・購読申込 ] ProQuest / TEL: 045-342-4780 E-mail: [email protected] HP: http://www.proquest.com

UniBio Pressは日本の生物系学協会が刊行する学術論文誌を電子ジャ-ナルとして集合的に国内外の研究機関に提供するための刊行主体です。提供する学術論文誌は、国立情報学研究所が実施する国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)のパートナー誌として認定されており、現在30を超える国内大学が、図書館へのライセンシングによってUniBio Pressを活用しています。2007年 1月より、米国SPARCの支援を受けて作られたBioOneとの連携により、BioOne.2に参画し、海外図書館購読に向け、さらなる活動を開始しました。

7

電子ジャーナル Volume 22, No.1 ( 2005) ~ Volume 24, No.4 ( 2007)

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から1ヶ年経過後・許諾不要

日本哺乳動物卵子学会の機関誌で、哺乳動物の卵子を中心に周辺領域を含めたテーマを扱う英文誌です。農学、獣医学、医学の各領域を横断し、卵子形成、受精、胚発生、着床、妊娠および遺伝に関する研究、さらには生殖補助医療分野に関する研究および総説を掲載しています。話題のテーマをいち早く取り上げ、同一テーマに対する数編のレビューを掲載するMini symposium企画は本誌の目玉です。また本誌は和文号も発行しており和文論文も受け付けています。

Print ISSN 1341-7738 Online ISSN 1347-5878 刊行頻度 4回/年

電子ジャーナル Volume 30, No.1 ( 2005) ~ Volume 32, No.4 ( 2007)

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から1ヶ年経過後・許諾不要

Mammal Studyは、日本哺乳類学会が発行する世界最高水準の哺乳類学雑誌です。年4回刊行され、形態学、生態学、保全生物学、遺伝学、分類学、進化学など、あらゆる領域を扱っています。日本哺乳類学会は、本誌をアジアの哺乳類学研究の中心として育ててきました。日本を含むアジア諸国では動物学は往々にして自然史学やマクロ生物学の価値観を欠いていますが、本誌はそうしたアジアの未成熟な動物学を、哺乳類学を通じて刷新するべく挑戦を続けています。

Mammal Study (MS)日本哺乳類学会 � http://www.mammalogy.jp/

Print ISSN 1343-4152 Online ISSN 1348-6160 刊行頻度 2回/年

Journal of Mammalian Ova Research ( JMOR)日本哺乳動物卵子学会 � http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsmor

Biological Sciences

生物系

8

電子ジャーナル Volume 24, No.1 ( 2005) ~ Volume 26, No.2 ( 2007)

機関リポジトリへの方針 検討中

日本爬虫両棲類学会は40年以上の歴史を持ち、設立以来、爬虫両棲類学に関する学術論文を掲載した学会誌を発行してきました。Current Herpetologyは、英文の専門誌として、新たな名前を冠して2000年から刊行を開始したもので、Japanese Journal of Herpetologyの継続雑誌にあたります。国内外に分布するあらゆる爬虫両棲類を対象に、生態学、分類学、系統学、行動学、保全生物学などの幅広い分野を扱い、最新の研究成果を厳密な審査制度を経て、原著論文、短報、総説として掲載しています。

Print ISSN 1345-5834 Online ISSN 1881-1019 刊行頻度 2回/年

電子ジャーナル Volume 9, No.1 ( 2005) ~ Volume 11, No.4 ( 2007)

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から1ヶ年経過後・許諾不要

日本古生物学会の公式雑誌で年4回、英文で発行されます。絶滅種を含む過去の生物だけでなく現世の生物も対象とし、進化、絶滅、分類、系統、生層序、古生態、古生物地理、古環境復元、地球生物学、生物地球 化学サイクルなどを始めとする古生物学のすべての研究領域をカバーしています。前誌Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan創刊以来、日本はもとよりアジア全般の化石生物相に関する分野をリードしてきました。原著論文、短報、総説のほか、特集も掲載しています。冊子体の図版の印刷の良さにもご注目下さい。

Paleontological Research (PR)日本古生物学会 � http://wwwsoc.nii.ac.jp/ps j5

Print ISSN 1342-8144 Online ISSN 1880-0068  刊行頻度 4回/年

電子ジャーナル Volume 4, No.1 ( 2005) ~ Volume 6, No.2 ( 2007)

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から1ヶ年経過後・許諾不要

ORNITHOLOGICAL SCIENCEはアジアから世界への鳥類学の架け橋となるべく2002年に発刊された日本鳥学会発行の英文誌です。生態学、行動学、生理学、形態学、分子生物学、保全生物学など鳥類学のあらゆる分野を対象としています。厳密な審査制度によって年間2号約250ページが刊行され、アジアを初めとして世界各地から投稿されてきた最新成果についての質の高い論文が掲載されています。とくに、毎年1回掲載される最新テーマについての特集は、内外の研究者から高い評価を得ています。

Ornithological Science (OS)日本鳥学会 � http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/

Print ISSN 1347-0558 刊行頻度 2回/年

電子ジャーナル Volume 22, No.1 ( 2005) ~ Volume 25, No.3 ( 2008)

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から1ヶ年経過後・許諾不要

前世紀に見た分子生物学、ならびに遺伝学の進展により、動物学はいまや、生態学、生理学、行動学、分類学、系統学、発生生物学、比較形態解剖学、細胞生物学など、生物学の諸分野を統合して成り立つべき、包括的自然科学の一分野として成長し、動物の多様性と進化の機構を様 な々視点から追求しようとしています。このような背景にあってZOOLOGICAL SCIENCEは国際的学術雑誌として、新時代のアイデア、発見、技術、理論的モデルを駆使し、上のような謎に取り組む世界の動物学者に対してフォーラムを開くものです。最高級の出版技術と査読システムを通じ、ZOOLOGICAL SCIENCEは動物学の新しいスタンダードとなることを希求します。

Zoological Science (ZS)社団法人 日本動物学会 � http://wwwsoc.nii.ac.jp/zsj/zool/

Print ISSN 0289-0003 刊行頻度 12回/年

Current Herpetology (CH)日本爬虫両棲類学会 � http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/herp/

Mathematics

Tohoku Mathematical Journal 東北数学雑誌 (TMJ)数学系

東北大学大学院理学研究科数学専攻

Print ISSN 0040-8735 Online ISSN 1881-2015 刊行頻度 4回/年

� http://www.math.tohoku.ac.jp/tmj/

電子ジャーナル Volume 42, No.1 (1990) ~ Volume 59, No.3 ( 2007) � Project Euclid : http://projecteuclid.org/tmj

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(出版後3年経過したものはオープンアクセス)

購 読 料  電子ジャーナル:$300(冊子体購読者による電子ジャーナル追加購読 $100) ※ コンソーシア価格: Project Euclidを既に利用の場合定価の10%割引 ※ トライアル無し

学外者利用範囲 特に制限なし

機関リポジトリへの方針 査読後の著者版を掲載可・発行後ただちに掲載可・許諾要

[ 問合せ・購読申込 ] Project Euclid/ E-mail: [email protected] 東北数学雑誌編集室/ E-mail: [email protected]

[ 問合せ・購読申込 ] Project Euclid/ E-mail: [email protected] 東京工業大学大学院 理工学研究科 数学専攻 KMJ編集部/ E-mail: [email protected]

[ 問合せ・購読申込 ] 名古屋大学大学院多元数理科学研究科教育研究支援室/ TEL: 052-789-2833

東北数学雑誌は、価値ある論文であれば著者が日本人であるか外国人であるかを問わず掲載するという、学術雑誌としての高い理想を掲げて1911年に創刊された日本最初の数学専門誌です。1980年からThomson-ISI社の発行するScience Citation Indexのソースジャーナルとなり、2003年にSPARC Japanのパートナー誌として選定されました。2005年からはProject Euclidをプラットフォームとしてオンライン版を発行しています。

Print ISSN 0027-7630 刊行頻度 4回/年

Nagoya Mathematical Journal (NMJ)名古屋大学大学院多元数理科学研究科 � http://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/journal/

電子ジャーナル Volume 1 ~ 最新号 � Project Euclid : http://projecteuclid.org/nmj

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 検討中

Nagoya Mathematical Journalは名古屋大学大学院多元数理科学研究科が発行する数学学術誌で、年4刊発行しています。当誌は1950年 6月の創刊以来、数学の総合的な学術誌として、国際的にも高い評価を受けています。国際化をさらに強化する手段として、バックナンバーをすべてアーカイブ化し、Project Euclid を通して、オープンアクセスとして公開しています。数学の独創的な論文を世界中から受け入れ、学術誌としての質の高さを維持していくことに大いなる努力をしています。

Print ISSN 0386-5991 Online ISSN 1881-5472 刊行頻度 3回/年

電子ジャーナル Volume 1 No.1(1978 )~Volume 31 No.1 (2008) � Project Euclid : http://projecteuclid.org/kmj � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/kodaimath

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(出版後5年経過したものはオープンアクセス)

購 読 料  冊子版:28,500円  電子版:Euclid Primeでのパッケージ販売 ※ コンソーシア価格及びトライアルに関しては、Project Euclidへ問い合わせ

学外者利用範囲 Walk-in-user利用可・ Project Euclidで購入可

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行から5年経過後・許諾要

Kodai Mathematical Journalは、東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻が発行する数学雑誌です。1949年から1979年まで発行された前身のKodai Mathematical Seminar Reportsを引き継ぎ、1978年から現在の名称で発行されています。純粋数学の最先端の研究成果を発表する雑誌として国内外からの投稿が集まっています。投稿論文は、厳正な査読後掲載されます。

Kodai Mathematical Journal (KMJ)東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻 � http://www.math.titech.ac.jp/~tosho/Journal/info-j.html

9

Mathematics

[ 問合せ・購読申込 ] 日本学士院/ TEL: 03-3822-2101 E-mail: [email protected]

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1912) ~Volume 84, No.4 (2008) � Project Euclid : http://projecteuclid.org/pja

アクセス環境 オープンアクセス  

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・出版後ただちに掲載可・許諾要

Proceedings of the Japan Academy, Ser. Aは、学術上業績顕著な科学者を優遇するための機関である日本学士院が事業の一つとし刊行している90年以上の歴史を持つ雑誌です。本誌は、総会(年10回開催)において、会員に報告された論文を掲載しています。報告から出版までの期間は約1ヶ月と非常に速く、学界におけるプライオリティーの確保に寄与してきました。また、本誌では、投稿論文ごとに担当会員を決め、レフェリーによる査読を経て掲載の是非を決定しており、迅速かつ公平な編集を心掛けています。また、2005年5月よりProject Euclidにおいて無償でオンライン公開を行っています。

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1965) ~ 最新号 � Project Euclid : http://projecteuclid.org/prims

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 検討中

[ 問合せ・購読申込 ] Publ.RIMS編集委員会/ E-mail: [email protected]

Publ.RIMSはその母体である数理解析研究所が数理解析の総合研究を目的とした共同利用研究所であると云う事実を反映して数理科学全体をカバーする高度の学術誌です。特に高橋(秀)・森(正)による二重指数公式(1974)、佐藤・三輪・神保によるホロノーム量子場の理論(1978-1980)、柏原 -河合による極大過剰決定系の理論(1981)、齋藤(恭)による原始形式の理論(1983)、齋藤(盛)によるホッジ加群の理論(1988)等、二十年以上の歳月の審判に耐えて引用され続けるすぐれた論文が多く掲載されていることで有名です。又、最近は「良い数学」の見本を提供すべく招待論文のみからなる企画特集号も1、2年に1号は刊行しています。

Print ISSN 0386-2194 刊行頻度 10回/年

Print ISSN 0030-6126 刊行頻度 4回/年

Print ISSN 0034-5318 刊行頻度 4回/年

Proceedings of the Japan Academy, Ser. A Mathematical Sciences (PJA, Ser.A)日本学士院 � http://www.japan-acad.go.jp/english/PJAA/pjasera.htm

Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (Publ. RIMS)京都大学数理解析研究所 � http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~prims/

� http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/ojm/

数学系

10

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1964)~Volume 45, No.1 (2008) OMJ: Volume 1, No.1 (1949) ~ Volume 15, No.2 (1963)

� Project Euclid : http://projecteuclid.org/ojm

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・発行後ただちに掲載可・許諾不要

[ 問合せ・購読申込 ] 大阪大学大学院 理学研究科 数学専攻 OJM編集委員会/ TEL: 06-6850-5337 E-mail: [email protected]

Osaka Journal of Math(OJM)は、大阪大学と大阪市立大学の大学院理学研究科が共同運営する国際数学雑誌です。創刊は1964年で本年度で第45巻を数えます。(OJMの前進であるOMJは1946年の発行です。)昨年度までに Project Euclid のプラットフォームを通じ、(旧シリーズのOMJを含む)全巻の電子化を果たし、それらすべてがweb上で閲覧可能です。国内外からの投稿による(純粋数学を中心とした)レベルの高い数学論文を掲載してきており、この10年来は年間50論文、1000頁程度を堅持してきました。論文の主題は、線形あるいは非線形の偏微分方程式論、確率論、代数幾何学、複素幾何学、微分幾何学、整数論、位相幾何学、特に結び目理論など、幅広い研究領域の一線の論文を数多く掲載しています。

Osaka Journal of Mathematics (OJM)大阪大学大学院理学研究科/大阪市立大学大学院理学研究科

Mathematics

Hiroshima Mathematical Journal (HMJ)数学系

広島大学大学院理学研究科数学教室 � http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/hmj/

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1971)~最新号 前身誌 Journal of Science of the Hiroshima University, Series A-I (Mathematics ) :     Volume 25, No.1 (1961)~ Volume 34, No.2 (1970 )

� Project Euclid : http://projecteuclid.org/hmj

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 査読後著者最終稿を掲載可・雑誌掲載版以降の訂正は履歴を添付・許諾不要

Hiroshima Mathematical Journal は、広島大学大学院理学研究科数学教室が発行する純粋数学および応用数学の国際専門誌です。広島大学理学部紀要(Series A(1930-1960), Series A-1(1961-1970))の後継誌として、1971年に創刊されました。HMJは英文雑誌で、内外の研究者による広範な分野の最先端の研究論文を掲載しています。31号(2001)以降をProject Euclid上でオープンアクセス誌として公開していて、今後出来るだけ早い時期に1961年以降の掲載論文を公開する予定です。また、国内外の主要研究機関(国内130, 国外552)と雑誌を交換しています。

電子ジャーナル J-STAGE : Volume 1, No.1 (1948 )~Volume 53, No.4 ( 2001 ) Project Euclid : Volume 54, No.1 (2002 )~Volume 59, No.3 ( 2007)

� Project Euclid : http://projecteuclid.org/ jmsj � Journal@rchive :

http://www.journalarchive.jst.go.jp/english/jnltop_en.php?cdjournal=mathematics1948

アクセス環境 機関:IPアドレス認証  個人:パスワード認証 ※5年経過した巻についてはオープンアクセス(J-STAGE において公開)

購 読 料  冊子版+電子版:24,000円  電子版のみ(海外):$350.00

学外者利用範囲 検討中

機関リポジトリへの方針 検討中

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 日本数学会/ TEL: 03-3835-3483 FAX: 03-3835-3485

Journal of the Mathematical Society of Japanは、オリジナルかつ高水準の欧文論文を収録した雑誌を日本数学会が刊行することにより、世界に対して情報発信し、数学の発展に広く資することを目的として作られました。1948年に創刊されて以来、継続的に発行されている数学の総合誌で、Science Citation Indexのソースジャーナルでもあります。会員、非会員を問わず、国内外から幅広く投稿された最新研究論文を、各分野の第一線のレフェリーが査読した上で掲載し、季刊誌として会員に配布されています。現在 Project Euclid および J-Stageにおいてオンライン公開も行われている高いスタンダードの国際誌として広く認知されています。

Journal of the Mathematical Society of Japan ( JMSJ)社団法人 日本数学会 � http://www.math.or.jp/JMSJ/

11

[ 問合せ・購読申込 ] Hiroshima Mathematical Journal 編集室/ TEL: 082-424-7350 E-mail: [email protected]

Print ISSN 0018-2079 刊行頻度 3回/年

Print ISSN 0025-5645 Online ISSN 1881-2333 刊行頻度 4回/年

Social Sciences

電子ジャーナル Project MUSE : Volume 60(2005)~最新号 JSTOR : Volume1(1938)~(バックナンバー:発行後5年を経たもの)

� Project MUSE : http://muse.jhu.edu/ � JSTOR : http://www.jstor.org/

アクセス環境 機関購読のみ閲覧可能

購 読 料  Project MUSE:電子版のみ:収録のPremium Collection他5のコレクションの購読プランによる        冊子版+電子版:$56.00 JSTOR: Arts & Sciences I に収録・購読機関種類による 

学外者利用範囲 記事ごとは JSTORのSales Service Programによって注文可 

機関リポジトリへの方針 機関リポジトリへの保存を認めていない

Monumenta Nipponicaは上智大学が発行する日本の文化、社会に関する英文学術誌です。日本の歴史、文学、美術史、宗教、思想の分野にまたがる研究論文の発表の場として1938年以来常に世界的に権威ある地位を保っています。国内外の研究者の論文発表の場として投稿査読システムをとり編集顧問には国際的に権威のある学者が名を列ねています。各号には厳しい審査を経た数点の論文と時宜を得た英語、フランス語、ドイツ語等で書かれた日本関連の書籍の書評約10点を掲載しています。

Monumenta Nipponica (MN)上智大学 � http://monumenta.cc.sophia.ac.jp/

人文社会系

12

[ 問合せ・購読申込 ] 上智大学モニュメンタ・ニポニカ/ TEL: 03-3238-3543

Materials Science

電子ジャーナル Volume 1, No.1 (1960)~Volume 49, No.4 ( 2008) � 自サーバ : http://biz3.bioweb.ne.jp/jim/journal/e/ � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/matertrans � Journal@rchive : http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltop_ja.php?cdjournal=matertrans2001 � Materials Journal Portal Site : http://matjournal.org/(メタデータのみ)

アクセス環境 機関:IPアドレス認証方式(サイト内無制限)  個人:ID認証方式

購 読 料  各機関における[個人の冊子体および電子ジャーナルの購読料]+[共同刊行学協会会員 で非購読者のpay-per-view購読料]+[機関の冊子体購読料]により算出(最低額8万円) ※個別機関の定価については要問合せ ※販売窓口:定価20万円以下は丸善株式会社(それ以外は日本金属学会) ※コンソーシア価格:契約機関数による割引  (契約機関数: 20校以下:1割引/21~30校:2割引/31校以上:3割引)  ※トライアル: 1~3ヶ月間

学外者利用範囲 Walk-in-user利用可 

機関リポジトリへの方針 機関リポジトリへの保存を認めていない

先端的なテーマと基盤的なテーマならびに科学と技術のバランスの取れた、金属・半導体やセラミックス等広範囲にわたる材料分野を対象にし、11学協会(軽金属学会、資源・素材学会 日本塑性加工学会、日本鋳造工学会、日本金属学会、日本熱処理技術協会、日本非破壊検査協会、銅及び銅合金技術研究会、ナノ学会、日本熱電学会、日本溶射協会)で共同刊行する材料系の総合欧文誌です。国際的な情報発信力強化のため、国内では先駆的に電子化に取り組み、平成14年には創刊号からのアーカイブの構築を学会独自で完成させ、電子ジャーナルの本文のpay-per-view課金システムも国内電子ジャーナルにおいて先駆け的に導入しました。J-STAGEにも電子ジャーナルを登載するとともに、SPARC Japanの支援を得て国内初の分野別ポータルサイトの「材料系英文誌ポータルサイト」を平成18年に構築し、登載しています。

Materials Transactions (Mater. Trans.)社団法人 日本金属学会 ほか10学協会による共同刊行 � http://wwwsoc.nii.ac.jp/jim/

材料系

[ 問合せ・購読申込 ] 丸善株式会社 学術情報ナビゲーション e-プロダクツ部 讃井裕二/ TEL: 03-3272-3878 FAX: 03-3272-3922 E-mail: [email protected] 社団法人 日本金属学会 千葉博紀/ TEL: 022-223-3685 FAX: 022-223-6312 E-mail: [email protected]

Print ISSN 0021-4876 Online ISSN 1347-5320 刊行頻度 12回/年

Print ISSN 0027-0741 Online ISSN 1880-1390 刊行頻度 2回/年

Medicine

The Journal of Physiological Sciences ( JPS)医学系

日本生理学会

Print ISSN 1880-6546 Online ISSN 1880-6562 刊行頻度 6回/年

Print ISSN 1880-0920 Online ISSN 1347-4367 刊行頻度 6回/年

� http://jps.physiology.jp/

電子ジャーナル Volume 33, No.1 (1983) ~ Volume 57, No.5 ( 2007) � http://jps.physiology.jp/

アクセス環境 IPアドレス認証方式(サイト内無制限) 個人:ID認証方式 (Ahead of Print 版と出版後1年経過したものはオープンアクセス)

購 読 料  機関:35,000円(一律、冊子版+電子版)  個人:8,000円 

学外者利用範囲 図書館相互貸借利用(ILL)可・Walk-in-user利用可

機関リポジトリへの方針 著者版(査読前・査読後とも)を掲載可・発行後ただちに掲載可・ 発行から1か年経過後出版社版を掲載可・許諾不要

[ 問合せ・購読申込 ] 丸善株式会社/ TEL: 03-3273-1042 FAX: 03-3273-1043 E-mail: [email protected]

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 日本アレルギー学会/ TEL: 03-3816-0280 E-mail: [email protected]

[ 問合せ・購読申込 ] 財団法人 国際医学情報センター内 日本薬物動態学会事務局/ TEL: 03-5361-7370  FAX: 03-5361-7091

JPSは生理学全般の研究論文を掲載する日本生理学会発行の英文誌で、編集委員は学会員に限らず、広く海外からも参加しています。投稿・購読とも国内よりは海外からの数がまさり、国際誌としての性格を強めつつあります。投稿・審査・製作の効率化により、アクセプト後3日以内のオンライン版公開等の速報化及びミニマムな購読料金の設定を可能にし、プリント版もセットで提供しています。

Drug Metabolism and Pharmacokinetics (DMPK)日本薬物動態学会 � http://www.jssx.org/

電子ジャーナル Volume 17, No.1(2002) ~ 最新号 � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/browse/dmpk

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 リポジトリへの保存を認めていない

Drug Metabolism and Pharmacokinetics(DMPK)は日本薬物動態学会(JSSX)が発行する英文誌であり、医薬品を含む生態異物についての体内動態、代謝、トランスポーター、DDS、臨床薬理、分析、遺伝子発現、薬理遺伝学などに関する基礎・応用研究のオリジナリティーの高い論文を掲載しています。同誌は、薬物動態に関連した創薬についての研究成果を掲載する学術雑誌です。投稿形式の一つであるSNP Communicationsは、他の学術雑誌に見られない形式のもので薬物動態に関連する酵素やトランスポーター、並びにそれらの制御に関連する生体内因子をコードする遺伝子の新SNP情報とその機能解析に関する速報的発表の場として、海外からも大きな注目を集めています。

Print ISSN 1323-8930 Online ISSN 1440-1592 刊行頻度 4回/年       (In press:1回/月)

電子ジャーナル Volume 48, No.1 (1999)~Volume 57, No.2 in press (2008) � 自学会サーバ: http://ai.jsaweb.jp/

Volume 47, No.1 (1998)~Volume 57, No.1 (2008) � J-STAGE: http://www.jstage.jst.go.jp/browse/allergolint

アクセス環境 オープンアクセス

機関リポジトリへの方針 リポジトリへの保存を認めていない

Allregology Internationalは社団法人日本アレルギー学会が発行する国際学術誌で、免疫・好酸球・治療薬理・肥満細胞・遺伝子・薬物アレルギー・食物アレルギー・ラテックスアレルギー・職業環境アレルギー・気管支喘息・膠原病・内科的・小児科的・皮膚科的・耳鼻咽喉科的・眼科的等々の広範なアレルギー学の研究が発表されています。オンラインジャーナル論文は既に冊子体として発刊された論文だけでなく、In press版として冊子体になる前に先行公開をしています。また、2008年 4月よりオンライン投稿査読システム(http ://mc.manuscriptcentral.com/ai-jsa)を導入します。

Allergology International (Allergol.Int.)社団法人 日本アレルギー学会 � http://ai.jsaweb.jp/

13

Engineering

[ 問合せ・購読申込 ] 社団法人 日本機械学会/ TEL: 03-5360-3501 FAX: 03-5360-3508

電子ジャーナル 全てのJournalともVolume 1, No.1 ~ 最新号 � J-STAGE : http://www.jstage.jst.go.jp/

アクセス環境 オープンアクセス  

機関リポジトリへの方針 出版社版を掲載可・出版後ただちに掲載可・許諾不要

技術・学術情報交流のグローバル化や機械工学分野の学術活動の多様化、速報性に適切に対応するために、本会が発行していましたJSME International Journalは本会部門独自の編集・運営による左記の電子版としての英文ジャーナル(閲覧は無料公開)に移行いたしました。これによって、本会各部門の編集委員会では、電子媒体上に構築されたシステムを利用して論文の投稿、審査および発行までを行うことになりました。電子化されたジャーナルが国際誌として相応しい内容となり、インパクトファクター、サーキュレーションの向上等が期待でき、有力な国際ジャーナルに発展することを確信するものでございます

JSME Journals ( JSME-J)Journal of Fluid Science and TechnologyJournal of Thermal Science and TechnologyJournal of Environment and EngineeringJournal of Biomechanical Science and EngineeringJournal of Solid Mechanics and Materials EngineeringJournal of Advanced Mechanical Design, Systems, and ManufacturingJournal of System Design and DynamicsJournal of Power and Energy SystemsJournal of Computational Science and TechnologyJournal of Mechanical Systems for Transportation and LogisticsJournal of Space Engineering

Journal of Fluid Science and Technology Online ISSN 1880-5558

Journal of Thermal Science and Technology Online ISSN 1880-5566

Journal of Environment and Engineering Online ISSN 1880-988X

Journal of Biomechanical Science and Engineering Online ISSN 1880-9863

Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering Online ISSN 1880-9871

Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing Online ISSN 1881-3054

Journal of System Design and Dynamics Online ISSN 1881-3046

Journal of Power and Energy Systems Online ISSN 1881-3062

Journal of Computational Science and Technology Online ISSN 1881-6894

Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics Online ISSN 1882-1782

Journal of Space Engineering Online ISSN 1881-736X

       刊行頻度 各誌随時

社団法人 日本機械学会 � http://www.i-product.biz/jsme/

機械系

14

物理系 Journal of the Physical Society of Japan 社団法人 日本物理学会 - 著 2 Japanese Journal of Applied Physics 社団法人 応用物理学会 - ■ 2 Applied Physics Express 社団法人 応用物理学会 - ■ 2 Progress of Theoretical Physics 理論物理学刊行会 - 出 3 情報 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, 社団法人 電子情報通信学会 - 出 3 通信系 Communications and Computer Sciences IEICE Transactions on Communications IEICE Transactions on Electronics IEICE Transactions on Information and Systems

IEICE Electronics Express 社団法人 電子情報通信学会 ● 出 4 Journal of Information Processing 社団法人 情報処理学会 ● 出 4 化学系 Analytical Sciences 社団法人 日本分析化学会 ● ■ 5 Journal of Bioscience and Bioengineering 社団法人 日本生物工学会 ● 著 5 Journal of Chemical Engineering of Japan 社団法人 化学工学会 - 著 6 Polymer Journal 社団法人 高分子学会 - ■ 6 Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 社団法人 日本農芸化学会 ● 出 6 生物系 UniBio Press NPO法人 UniBio Press 7-8 Mammal Study 日本哺乳類学会 ● 出

Journal of Mammalian Ova Research 日本哺乳動物卵子学会 ● 出

Zoological Science 社団法人 日本動物学会 ● 出

Ornithological Science 日本鳥学会 ● 出

Paleontological Research 日本古生物学会 ● 出

Current Herpetology 日本爬虫両棲類学会 ● ■

数学系 Tohoku Mathematical Journal 東北大学大学院理学研究科数学専攻 ● 著 9 Kodai Mathematical Journal 東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻 ● 出 9 Nagoya Mathematical Journal 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 ● ■ 9 Proceedings of the Japan Academy, 日本学士院 ● 出 10 Series A : Mathematical Sciences

Osaka Journal of Mathematics 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 ● 出 10 大阪市立大学大学院理学研究科数学専攻

Publications of Research Institute for Mathematical Sciences 京都大学数理解析研究所 ● ■ 10 Hiroshima Mathematical Journal 広島大学大学院理学研究科数学教室 ● 著 11 Journal of Mathematical Society of Japan 社団法人 日本数学会 ● ■ 11 人文 Monumenta Nipponica 上智大学 - ■ 12 社会系

材料系 Materials Transactions 社団法人 日本金属学会ほか - ■ 12 10学協会による共同刊行

医学系 The Journal of Physiological Sciences 日本生理学会 ● 出/著 13 Allergology International 社団法人 日本アレルギー学会 ● ■ 13 Drug Metabolism and Pharmacokinetics 日本薬物動態学会 ● ■ 13 機械系 JSME Journals 社団法人 日本機械学会 ● 出 14 Journal of Fluid Science and Technology Journal of Thermal Science and Technology Journal of Environment and Engineering Journal of Biomechanical Science and Engineering Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing Journal of System Design and Dynamics Journal of Power and Energy Systems Journal of Computational Science and Technology Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics Journal of Space Engineering

OA(オープンアクセス) ●:オープンアクセス ●:バックナンバーオープンアクセス 

I R(機関リポジトリ) 出:出版社版を掲載可 著:著者版を掲載可 ■:掲載を認めていない ■:検討中

■ 国際学術情報流通基盤整備事業 パートナー誌 一覧 カテゴリ タイトル 出版者 OA IR 掲載頁

国際学術情報流通基盤整備事業に 関するお問い合せ

学術基盤推進部 学術コンテンツ課 コンテンツチーム TEL : 03-4212-2360 FAX : 03-4212-2370 E-mail : [email protected] URL : www.nii.ac.jp/sparc/

〒101- 8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内 TEL: 03-4212-2000(代表)国立情報学研究所に関する詳細はwww.nii.ac.jpをご覧ください。

2008.04