2012-12-04_savemlakと名取市図書館支援

27
saveMLAK名取市図書館支援ボランティア派遣 saveMLAK メンバー 国立教育政策研究所 教育研究情報センター 総括研究官 江草由佳 2012124日(火) ヨコハマ・関内から名取市に思いを届けよう! ~名取市みんなの図書室、引越応援イベント! (於 さくらWORKS<関内>)

Upload: yuka-egusa

Post on 31-May-2015

318 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

saveMLAKと名取市図書館支援ボランティア派遣

saveMLAK メンバー

国立教育政策研究所教育研究情報センター

総括研究官江草由佳

2012年12月4日(火)ヨコハマ・関内から名取市に思いを届けよう!

~名取市みんなの図書室、引越応援イベント!(於 さくらWORKS<関内>)

Page 2: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

目次

• saveMLAKプロジェクトとは

• 名取市どんぐり図書室のボランティア派遣

– 2012年1月に実施した

• 名取市みんなの図書室のボランティア派遣

– 2012年12月、2013年1月に実施予定

– ボランティア募集中

• 「忘れない、忘れさせない」ためにできること

Page 3: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

目次

• saveMLAKプロジェクトとは

• 名取市どんぐり図書室のボランティア派遣

– 2012年1月に実施した

• 名取市みんなの図書室のボランティア派遣

– 2012年12月、2013年1月に実施予定

– ボランティア募集中

• 「忘れない、忘れさせない」ためにできること

Page 4: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

saveMLAKプロジェクトとは‐‐呼び方‐‐

• 呼び方:おすきにぞうぞ

–セーブムラック

–セーブエムエルエーケー

• ロゴ&キャラクターは「ムラックくん」

4

Page 5: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

saveMLAKプロジェクトとは

• 博物館(Museum)• 図書館(Library)• 文書館(Archives)• 公民館(Kominkan)

• NPO/NGOでもなくゆるやかなネットワーク

– プロジェクトリーダーは(一応)岡本真

• 東日本大震災を機に、一か月後の2011年4月11日に立ち上げ

5

M・L・A・Kの関係者・支援者等の有志によって構成されたプロジェクト

Page 6: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

元々は・・・• MLAK個別のプロジェクトからスタート• M/L/A/Kそれぞれの施設の被災・救援情報を集約する

いわゆる情報まとめサイトを運営する活動– savelibrary (2011/3/12開設)– savemuseum (2011/3/12開設)– savearchives (2011/3/13開設)– savekominkan (2011/3/16開設)

• 2011年4月にはこの4つのサイトを統合– (複合施設も多く、ひろく教育・文化施設として一緒にやったほうがよいだろう)

• saveMLAK(セーブムラック)としてhttp://savemlak.jp/ を開設 (MediaWiki)

6

Page 7: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

saveMLAKの活動:中間支援

• M/L/A/Kそれぞれの施設の被災・救援情報を集約するいわゆる情報まとめサイトを運営する活動からスタート

• 情報の収集・提供、支援者と受援者をつなげる→中間支援活動– 被災したMLAK施設や関係者の支援

– 全国のMLAKが今回の震災に対して行なっている活動の推進

– 将来の震災に備えるためにMLAKができる活動の推進

11

2233

44

Page 8: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

(1)施設の被災・救援情報・関連情報の情報まとめ活動

• 施設の所在地情報

• 施設の被災情報

• 施設の運営情報

• 施設の救援情報

• 関連情報

– 資料復旧のための関連文献

– 復旧に便利な物品リスト

– …

・施設ごとに情報収集・いろんな観点(県、地図、要救援など)でまとめて見れたり、たどったりできるように

Page 9: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

施設ページ

• 施設についての情報

施設の基本情報名称

所在地電話番号 など

近隣施設の地図

近隣施設の一覧

被害状況

運営情報

情報源記入者元情報

カテゴリ

RDFhttp://savemlak.jp/東松島市図書館 9

救援状況

Page 10: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

いろんな観点で見れる

Ref. メインページ

Ref. 東松島市図書館Ref. メインページ

被害報告あり

館種別

都道府県別 被害報告ありを地図上に

表示

近隣施設を地図上に表示

Page 11: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

メインページhttp://savemlak.jp/

• サイトのポータル的なページ

対象者別情報へのリンク

saveMLAKについての情報へのリンク

被害報告のあった施設の地図

Twitter を#saveMLAK

で検索した結果

saveMLAKイベントカレンダー

ウィキ編集者へのリンク

施設情報へのリンク

11

Page 12: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

(2)被災したMLAK施設や関係者の支援

• 支援者・受援者の連絡調整・情報提供– 連絡協議会のよびかけ、MLの設置

– 例:読書感想文コンクールの課題図書の調達など

– 例:Amazonの欲しいものリスト

• 受援者と支援者のマッチング– 例:専門技能ボランティアの派遣仲介

• 東北学院大学の書架に本を戻す作業

• 東北大学のマイクロフィルムの復旧

• 南三陸町図書館の仮設図書館の開館支援など 9/23,24,25

• 広報支援– 例:募金活動の広報(どんぐり子ども図書室家具資金の寄付)

Page 13: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

(3)全国のMLAKが今回の震災に対して行なっている活動の推進・調整

• 全国の図書館の東北地方紙の購読の推進

• 震災関連企画展示の推進

• 全国の図書館の被災者支援活動の推進– 電子ジャーナルの無料利用など

• フィルタリングソフトの調整

• 本を贈る活動へ

• Yahoo! JAPAN東日本大震災写真保存プロジェクト、Google未来へのキオクプロジェクトへの規約改訂アドバイス

Page 14: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

(4)将来の震災に備えるためにMLAKができる活動の推進

• 震災訓練プログラムの開発

• M/L/A/Kの人的ネットワークづくり

– プロボノ登録・・・ボランティア仲介への準備

– 大交流会の開催

• なにか起きたときにコネクションづくりからはむずかしい

• 日頃からのつきあいがなにかの時にはたよりになる

• 「いざというときのスムーズな連携のために顔のみえる関係」が重要!

Page 15: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

目次

• saveMLAKプロジェクトとは

• 名取市どんぐり図書室のボランティア派遣

– 2012年1月に実施した

• 名取市みんなの図書室のボランティア派遣

– 2012年12月、2013年1月に実施予定

– ボランティア募集中

• 「忘れない、忘れさせない」ためにできること

Page 16: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

名取市図書館

• 東日本大震災の揺れ被害により図書館の建物が使用禁止に– 利用者の立ち入り禁止の建物になった

– (つなみの被害は受けなかった)

• 震災後は、青空の下で閲覧、貸出をせざるを得ない状況に

• 利用者が閲覧、貸出のできる建物が必要になった→どんぐり子ども図書室へ

Page 17: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

ここで写真を

• 名取市図書館の建物の震災後の状況紹介

– (江草の撮った写真を使って説明します。)

Page 18: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

名取市図書館どんぐり子ども図書館の開館支援ボランティア仲介派遣

(2012年1月4日~1月5日)• 約2万冊の本を本館、南館、移動図書館とからどんぐり子ども図書室に移動

http://www.city.natori.miyagi.jp/tosyokan/guide/map.html

Page 19: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

おもな作業‐‐どんぐり子ども図書館‐‐

• 約2万冊の本を本館、南館、移動図書館とからどんぐり子ども図書室に移動– 一部、移動させる本を選ぶ作業もあり(全部入りきらないため)

• こども図書室の本棚にうまくおさまるように調整(事前に決めていた本棚におさまらないことがあったため)

• (危なくないように)書棚の– 出っ張りをやすりがけ– ささくれを切り取り

• 本を順番通りに並び替え

Page 20: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

ここで写真を

• 移転作業中の様子(岡本真氏の撮影)

– http://www.flickr.com/photos/argeditor/sets/72157628712360555/

– http://www.flickr.com/photos/argeditor/sets/72157628747323783/

– http://www.flickr.com/photos/argeditor/sets/72157628747400883/

Page 21: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

目次

• saveMLAKプロジェクトとは

• 名取市どんぐり図書室のボランティア派遣

– 2012年1月に実施した

• 名取市みんなの図書室のボランティア派遣

– 2012年12月、2013年1月に実施予定

– ボランティア募集中

• 「忘れない、忘れさせない」ためにできること

Page 22: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

名取市図書館みんなの図書館の開館支援ボランティア仲介派遣

(2012年12月、1月)• 第1期:12/12~12/15

– 本館から本を閉架書庫へ移動

• 第2期: 12/21~12/24– 組手什(クデジュウ)本棚の組み立て

• 第3期: 1/4,5,8,9– 閉架書庫からみんなの図書室へ移動

http://www.city.natori.miyagi.jp/tosyokan/guide/map.html

みんなの図書室

閉架書庫第1期

第2期

第3期

Page 23: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

おもな作業‐‐みんなの図書館‐‐

• 第1期– 約15万冊(?)の本を本館から閉架書庫に移動

– 閉架書庫の本棚にうまくおさまるように調整があるかも?(事前に決めていた本棚におさまらないことがありえるため)

– 本を順番通りに並び替え

• 第2期– 本棚の組み立て– (危なくないように)みんなの図書室の書棚の

• 出っ張りをやすりがけ• ささくれを切り取り

• 第3期– 約2.5万冊の本を閉架書庫からみんなの図書室に移動

• 一部、移動させる本を選ぶ作業もありえる(全部入りきらないため)

– みんなの図書室の本棚にうまくおさまるように調整(事前に決めていた本棚におさまらないことがあるため)

– 本を順番通りに並び替え

Page 24: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

現在のボランティア応募状況(2012年12月4日 17:27 時点)

■本館から新設の閉架書庫への本の移動作業12月12日(水):012月13日(木):112月14日(金):112月15日(土):6

■書架(組手什)の組み立て12月21日(金):012月22日(土):712月23日(日):912月24日(月・祝):3

■みんなの図書室内への本の移動作業1月4日(金):31月5日(土):121月8日(火):21月9日(水):2

Page 25: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

目次

• saveMLAKプロジェクトとは

• 名取市どんぐり図書室のボランティア派遣

– 2012年1月に実施した

• 名取市みんなの図書室のボランティア派遣

– 2012年12月、2013年1月に実施予定

– ボランティア募集中

• 「忘れない、忘れさせない」ためにできること

Page 26: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

「忘れない、忘れさせない」ためにできること

• ぜひ、東北を訪れよう

– おいしい物を食べ、飲み、温泉にはいりでよいのです

• 定期的にあつまっていろいろ話そう

– お茶会、飲み会でいいのです

• 記録されないものはなかったことになる

– ぜひ、身近なところから記録をとってみましょう

• 東北にいって写真撮影するのでもよいのです

Page 27: 2012-12-04_saveMLAKと名取市図書館支援

さいごに

• saveMLAKはだれでも参加大歓迎です。

• 多くの方の参加をお待ちしております。

• 運営資金は、グッズ購入費や寄付によって支えられています。ぜひ、ご協力ください。

27

広報担当、ファンド担当も募集中です!

私たちは忘れない。できる支援を継続する!