平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表...

19
��20�7�

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

平成20年7月

Page 2: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-1-

プレゼンテーションソフトについて ·······································2 学習の進め方···························································3 各部分の名称と役割·····················································4

1 PowerPointを起動しよう···············································5 PowerPointの起動

2 テンプレートを選ぼう·················································5 テンプレートの選択

3 レイアウトを選ぼう ··················································6 レイアウトの選択

4 文字を入力しよう ····················································7 文字の入力

5 新しいスライドを作ろう···············································8 新しいスライドの作成

6 イラストや写真を入れよう·············································9 イラストの挿入 イラストのサイズ変更 写真の挿入 写真の移動

7 スライド一覧で全体を確認しよう·······································12 スライド一覧の表示 スライド順序の入れ替え

8 人を引きつけるスライドにしよう·······································13 画面切り替えの設定 テキストのアニメーション設定 オブジェクトのアニメーション設定 スライドショーの実行

9 保存しよう ··························································17 ファイルの保存

10 授業の中での子どもによるプレゼン作成について ·························18

目 次

Page 3: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-2-

プレゼンテーションソフト(PowerPoint)について

プレゼンテーションとは?

「販売や会議における説得力のある説明の技法。従来、スライドや写真な

どを使って行われることが多かったが、最近はプレゼンテーションソフト

を用いることが多くなってきている。」(辞書より)

教育の場面でも、これまでのプレゼンテーションの形態としては、スラ

イド、OHP、ビデオを利用した研究発表などが主流でしたが、近年パソ

コンの普及とともに、プレゼンテーションソフトを使った発表形態が、増

えてきています。

これから先も増加の傾向は続くものと思われます。ただ「Power Point」

の場合、子ども達が模造誌や画用紙代わりに、日頃の学習の中での発表に

気軽に利用できるところまで操作性が簡便化されていないので、今のとこ

ろ教師向けのプレゼンテーションソフトということができるでしょう。

解説書によると、「Power Point」を使う上での難しさは………

「その機能や操作ではなく『自分の頭にある考えをスライドにしていく』

作業 にあるのです。」

とあります。その解説どおり、見る人にわかりやすくするために、どのよ

うなスライドを組み立てるかを イメージしながら取り組んでみましょう。

Page 4: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-3-

学習の進め方

このテキストではMicrosoft PowerPointを使ったプレゼンテーションの作成方法を学習しま

す。ここでは学校の自由課題をテーマに、わかりやすいプレゼンテーションをつくります。

《本日の研修の予定》

(1) スライドの2枚目として使う、写真をデジタルカメラを使って用意する

(2)「Power Point」を使って1枚目のスライドを作成する

(3)「Power Point」を使って2枚目のスライドとして写真画像を取り込む

【スライド1】 【スライド2】

【スライド3】

Page 5: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-4-

編集用 完成用

《 標準表示 》 アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表

示して編集できます。

《 スライド一覧表示 》 発表者用のノートを作成するためのモードです。スライ

ドの

《 スライドショー 》 スライドショーを実行する時のモードです。

[3つの表示モード]

各部分の名称と役割

アウトラインペイン プレゼンテーションのアウトラインを表

示します。

スライド番号をクリックすると、該当する

スライドが表示され

ます。

スライドペイン プレゼンテーションのスライドを表示します。

ノートペイン プレゼンテーションのメモ書きができます。

※標準表示モードの画面で説明しています。

スライド番号

作業ウィンドウ プレゼンテーション作成のためのレイアウト

のデザイン選択やアニ

メーションの設定など

の作業の効率化を図る

のに役立ちます。

Page 6: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-5-

1 PowerPointを起動しよう

■ PowerPointの起動

1.WINDOWS XPのタスクバーの[スタート]を

クリックします。

2.[すべてのプログラム]-[Microsoft

PowerPoint]を選択します。

2 テンプレートを選ぼう PowerPointには、あらかじめデザインやスタイルが登録されているテンプレートが多数用意されています。

これらを使うことで簡単に作業を進めることができます。

■ テンプレートの選択

1.[PowerPoint]が起動したら、画面上段のツールバー[書式]から[スライドのデザイン]をクリッ

クします。

一度、Microsoft PowerPointを起動しますと、次回よりよく使用するプログラムとして、Microsoft

PowerPointのショートカットアイコンが[スタート]メニューに表示されます。

Page 7: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-6-

2.画面右側に表示された[作業ウィンドウ]の中の

[使用できるデザインテンプレート]の一覧から使

いたいデザインを選択し、クリックします。

3 レイアウトを選ぼう

スライドのデザインが決まったら、次にスライドに表示される「タイトル」「項目」などの文字の配列

(レイアウト)を決めましょう。

■ レイアウトの選択

1. スライドのレイアウトも、先ほどの

デザインと同じように簡単に選ぶこと

ができます。

まず、画面上段のツールバー[書式]か

ら[スライドのレイアウト]をクリック

します。

ツールバーの表示

使用しているパソコンの状況によって、ツー

ルバーの見え方に差があります。今回、操作

上の便宜から以下のツールバーを表示させ

ましょう。

標準 書式設定 図形描画

メニューバーから[表示(V)]-[ツー

ルバー(T)]を選択し、[標準][書式

設定][図形描画]にチェックを入れまし

ょう。

ツールバーの表示方法

Page 8: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-7-

4 文字を入力しよう

日本語入力システムを使い、タイトルやテキスト

を入力します。

■ 文字の入力

1.タイトルを入力するために、『クリックして

タイトルを入力』部分をクリックします。

2.「春の遠足」と入力します。

3.サブタイトルを入力するために、『クリック

してサブタイトルを入力』部分をクリックしま

す。

4.「~飛鳥を歩こう~」と入力します。

文字のフォントを変える場合は下のヒント

を参照にすると変更できます。

ヒント

変更したい文字列をマウスでドラッグする

ツールバーの[書式(O)]→[フォント(F)]を

順にクリックしていくと・・

・フォント、スタイル、サイズ、色などの

の変更が可能。

ヒント

PowerPointの起動時には、日本語入力シス

テムはオンの状態になっています。

Page 9: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-8-

5 新しいスライドを作ろう 2枚目のスライドを作成します。1枚目を作成したときと同じように、レイアウトやデザインを選んで作

成していってもよいですが、ここでは、もっと簡単に1枚目のスライドのコピーを作成し文字などの修正

を加えていく方法を紹介します。

■ 新しいスライドの作成

1. 2枚目のスライドを作成するため

に、メニューバーから

[挿入(I)]→ [スライドの複製(D)]

を順にクリックします。

2.修正を加えたい文字列内でクリックし、文字の

修正をします。

3.『春の遠足』部分をクリック、文字を削除の上「オ

リエンテーリングの注意事項」と入力します。

4.『~飛鳥を歩こう~』部分をクリックし、「・班

でそろって行動すること」「・班長はチェック

ポイントでチェック印をもらうこと」「・道路

では交通ルールを守ること」・・・などの注意

事項を入力します。

5.同じように[挿入(I)]→ [スライドの複製(D)]

をそれぞれクリックして、3枚目のスライドも

作ってみましょう。

他の方法

ツールーバーから[新しいスライド(N)]クリック

→画面右の作業ツールから、2枚目に使いたいスライドの[デザイン]を選択します。

ヒント

『クリックしてテキストを入力』の部分を選択した

状態では、その部分をドラッグすると文字列全体を

好きな場所へ移動できます。

Page 10: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-9-

6 イラストや写真を入れよう PowerPointのプレゼンテーションにとって、イラストや写真は不可欠な素材です。スライドにイラストや

写真を入れると、注意を引きつけ、わかりやすいプレゼンテーションにできます。

■ イラストの挿入

1.イラストを挿入するスライドを表示するために、画

面右の作成済みスライドタブをクリック。スライド

一覧からのイラストを挿入したいスライドの番号を

クリックします。

2.イラストを挿入したいスライドが表示されたら、メ

ニューバーから

[挿入(I)]→[図(P)]→[クリップアート(C) ]

をクリックします。 *クリップアートが表示されない場合は、検索ボタン

をクリック。

3.画面右の作業ウィンドウに表示されたクリップアー

トから、挿入したいイラストを選びダブルクリック

します。

■ イラストのサイズ変更

1.イラストをクリックし、操作対象にします。

イラストの6箇所に○印がつきます。

2.イラストの図のサイズを変更するために、

頂点部のハンドルにカーソルをあわせ、斜

め方向にドラッグします。イラストが縦横

同じ比率で拡大・縮小します。

Page 11: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-10-

■写真の挿入 1.写真を挿入するスライドを表示するために、画面右

の作成済みスライドタブをクリック。スライド一覧

からのイラストを挿入したいスライドの番号をクリ

ックします。

2.写真を挿入したいスライドが表示されたら、メニュ

ーバーから

[挿入(I)]→[図(P)]→[ファイルから(F)] をクリッ

ク。

[図の挿入]ダイアログボックスが

開いたら、写真データーを保存し

てある場所を指定して写真を選び、

挿入ボタンを押します。

(例:3.5インチFD、マイドキュメント 等)

*ここでは先生機の中の[読み

書き(W)]を指定します

■ 写真の移動

1. 挿入されたイラストをクリックし、

操作対象とします。

2. 写真の図を移動するために、写真の

中にマウスをあわせ、適当な位置ま

でドラッグします。

ヒント

イラストや写真は図としてすべて同じ扱いをします。

Page 12: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-11-

(補足)

<デジカメでプレゼン用の写真を撮ってみましょう> (FUJIFILM FinePixシリーズの例)

《手順》

①電源を「ON」にする。

②XDピクチャーカード(画像を記憶するメモリ)を挿入する。

③撮影モードを「オート」にし、絞りやピント合わせを全て自動化する。

④被写体を決め、シャッターボタンを押す。

⑤デジカメとパソコン本体をUSBケーブルで接続する。

⑥デジカメのモードを再生モードにして、写真画像をパソコンに取り込む。

⑦パソコン内の指定したフォルダに写真画像を保存する。

《撮影時の注意》

①シャッターを押す時は、両手でカメラを持って力を入れすぎないように。

(強く長く押すとブレる。軽すぎるとシャッターが切れないので、力を入れ

気味で押す。)

②ズームアップは最後の手段。基本は被写体に近づいて撮る。

③撮影時に失敗したデータファイルは、その場で削除する。

④プリントアウトせず、パソコン上で写真を見るだけなら、撮影モードは高画質

より標準モード(画像の容量が小さいもの)の設定でよい。

Page 13: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-12-

7 スライド一覧で全体を確認しよう スライドが完成したら、一覧表示をすると全体を把握できます。また、スライドのストーリーの流れを確

認し、修正することができます。

■ スライド一覧の表示

1.スライド一覧を表示するために、[スラ

イド一覧表示]ボタン( )をクリ

ックします。

■ スライド順序の入れ替え

1.スライドの順序を入れ替えるために、移動

するスライドである、3枚目の「スライド」

をクリックします。

2.スライドにマウスをあわせ、移動先の1枚

目と2枚目の間へドラッグします。

他の方法

メニューバーから、[表示(V)]-[スライド一覧(D)]を選択します。

Page 14: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-13-

8 人を引きつけるスライドにしよう

実際のプレゼンテーションを行う場合、スライドの切り替え時やスライド上のオブジェクトにビジュアル

な動きやサウンドを設定して、よりインパクトのあるスライドショーにすることができます。

■ 画面切り替えの設定

1. スライド効果を設定するために、ツールバーの右

よりの[画面切り替え(R)]ボタン( )をク

リックします。

2. 画面右の[画面切り替え]作業ウィンドウの中で

スライドを表示する際の効果が設定できます。

ここでは、メニューから「ボックスワイプアウト」

を選択し、速度は「速く」、サウンド「喝采」を

選択し、画面の切り替えタイミングを「クリック

時」で「すべてのスライドに適用」してみます。

3.スライド左下の☆型アイコンをクリックし、

画面切り替え効果を確認します。

他の方法

メニューバーから、[スライドショー(D)]

→[画面切り替え(T)]を選択します。

「ボックスワイプアウト」とは、スライドの中心

部から外側に向かって徐々に画面を切り替えて

いく効果です。

参考

Page 15: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-14-

■テキストのアニメーション設定

(スライド2のテキストにアニメーション効果を入れます)

1. スライド一覧モードから、スライド2を選びダブルクリックします。

2. スライド2の「○○先生がいます。まっすぐ進も

う!」と書かれたテキスト上でクリックし、テキスト

を選択します。

3. メニューバーから[スライドショー(D)]-[ア

ニメーションの設定(M)]を選択し、作業ウィン

ドウを表示させます。

4.画面右作業ウィンドウ中の[アニメーションの設定]

から[効果の追加]をクリックし、[開始(E)]から、

「1.スライドイン」など好きなパターンをを選択しま

す。

5.同様に[強調(M)]や[終了(X)]のパターンも選

択できます。

6.[OK]ボタンをクリックします。

ヒント

その他、テキストが表示される方向や速さも選択でき

ます。

作業ウィンドウ下の[再生]ボタンをクリックすると、

動作の確認ができます。

Page 16: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-15-

■ オブジェクトのアニメーション設定

(スライド2のオブジェクト写真にアニメーション効果を入れます)

1. スライド一覧モードから、スライド2を選

びダブルクリックします。

2. 写真上でクリックし、写真を選択します。

3. スライド2を表示し、メニューバーから

[スライドショー(D)]-[アニメーシ

ョンの設定(M)]を選択します。

4. オブジェクトを自動的に動作させるため、

画面右作業ウィンドウ中の[アニメーショ

ンの設定]から[効果の追加]をクリックし、

[開始(E)]から、「2.チェッカーボー

ド」など好きなパターンをを選択します。

5. 作業ウィンドウ下の[再生]ボタンをクリ

ックすると、動作の確認ができます。

ヒント

オブジェクトの写真が複数ある時、

アニメーションを付けるオブジェク

トが異なる場合があります。プレビ

ュー画面で白いハンドルが付いてい

るかどうか確認してください。

Page 17: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-16-

■ スライドショーの実行

1.プレゼンテーションを実行するために、1枚目のスライドをクリックします。

2.スライドショーを実行するために、[スライドショー]

ボタン( )をクリックします。

3.マウスをクリックするか、[Enter]キーを押すと

アニメーション(テキストやオブジェクトの)が

設定されているとアニメーションが表示されま

す。アニメーションの設定がないページでは、次

の2枚目スライドへ進みます。

4.各スライドを確認しながら最後まで進めます。

または、マウスの右クリック→ポップアップメニ

ューから[スライドショーの終了(S)]をクリック

することで、終了し編集画面に戻ります。

他の方法

メニューバーから[表示(V)]-[スライドショー(W)]を選択することでもスライドシ

ョーができます。

他の方法

カーソルキーの → または ↓ を押します。

ヒント

スライドショーを途中で終了させるときは、Esc を押

します。

ヒント

スライドショーは、選択されているスライドから開始されます。

Page 18: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-17-

9 保存しよう

作成したプレゼンテーションを保存します。

■ ファイルの保存

1.作成したファイルを保存するために、[ファイ

ル(F)]-[名前を付けて保存(A)]を選

択します。

2.[名前を付けて保存]ダイアログボックスの[保

存先(I)]横の▼をクリックし、その中から

「3.5インチFD(A:)」を選択し、[ファイル名

(N)]テキストボックスに「(例)プレゼン

研修」と入力し、[保存(S)]ボタンをクリ

ックします。

3.5インチFD(A:)への保存が

終わったら、バックアップの

練習として教師機の読み書き

(W)へも保存をしてください。

Page 19: 平成20年7月kagaku-c.kishiwada.ed.jp/oldhp/kyouzaisiryo/ict-siryo/pc...アウトライン、スライド、ノートの3ペインを同時に表 示して編集できます。 《

-18-

10、授業の中での子どもによるプレゼン作成について

市内小学校では、統合ソフト「ジャストスマイル」の中に「発表名人」という、子ども

向けのプレゼン作成ソフトが入っています。機能的には「パワーポイント」ほど高度なも

のはありませんが、子ども向けに分かりやすく、視覚に訴えたつくりになっており「パワ

ーポイント」の研修を受けられた先生方でしたら、違和感がなく子どもたちに指導できる

かと思います。経験から申しますと、ワープロが使える高学年の子ども達でしたら、我々

教師が案ずるよりも簡単に、取り組み始めることができました。

これからの、情報化社会に生きる子ども達に十分習熟させ、調べ活動の発表場面などに、

従来からある模造紙に替わって、<かっこよく>プレゼンソフトを活用させてあげてくださ

い。

プレゼンテーション作成時の留意点

○ スライド1枚につき主題は一つ ○ スライドのイメージを統一する

○ テキストは短文に(箇条書き、体言止め) ○ 視線の動きに注意した配置

○ 強調技法を多用しない (視線は上から下、左から右へと移動する)