22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。...

18
2011 2011 広報 広報 南大隅 南大隅 Vol Vol 76 76 MINAMIOSUMI   Public   Relations MINAMIOSUMI   Public   Relations 主な記事 ●健康保険被保険者証の更新について・・・・P4~P5 ●健康保険被保険者証の更新について・・・・P4~P5 ●使わなくなった物品を販売します・・・・・・・・P9 ●使わなくなった物品を販売します・・・・・・・・P9 ●町観光交流物産館(仮称)愛称募集について・・P18 ●町観光交流物産館(仮称)愛称募集について・・P18 表紙写真 6月26日に実施された第7回南大隅町子ども会 6月26日に実施された第7回南大隅町子ども会 交流大会の様子です。参加した子どもたちは「ナンコ・ 交流大会の様子です。参加した子どもたちは「ナンコ・ ビー玉・折り紙・メンコ・あやとり・お手玉」を社 ビー玉・折り紙・メンコ・あやとり・お手玉」を社 会福祉協議会「おおくす会」の皆さんに教えてもら 会福祉協議会「おおくす会」の皆さんに教えてもら いながら体験しました。はじめて体験した子どもも いながら体験しました。はじめて体験した子どもも 多く大喜びで楽しんでいました。 多く大喜びで楽しんでいました。

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

201120117広報広報

南大隅南大隅 VolVol7676

MINAMIOSUMI   Public   RelationsMINAMIOSUMI   Public   Relations

主な記事●健康保険被保険者証の更新について・・・・P4~P5●健康保険被保険者証の更新について・・・・P4~P5●使わなくなった物品を販売します・・・・・・・・P9●使わなくなった物品を販売します・・・・・・・・P9●町観光交流物産館(仮称)愛称募集について・・P18●町観光交流物産館(仮称)愛称募集について・・P18

表紙写真 6月26日に実施された第7回南大隅町子ども会 6月26日に実施された第7回南大隅町子ども会交流大会の様子です。参加した子どもたちは「ナンコ・交流大会の様子です。参加した子どもたちは「ナンコ・ビー玉・折り紙・メンコ・あやとり・お手玉」を社ビー玉・折り紙・メンコ・あやとり・お手玉」を社会福祉協議会「おおくす会」の皆さんに教えてもら会福祉協議会「おおくす会」の皆さんに教えてもらいながら体験しました。はじめて体験した子どももいながら体験しました。はじめて体験した子どもも多く大喜びで楽しんでいました。多く大喜びで楽しんでいました。

Page 2: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

地域グループによるハーモニカ演奏

手作りパネルで食育指導をする新屋恵栄養職員

ホタルの乱舞に歓声

 

6月4日、根占横別府の鹿父神社

で「横ビュー高原ホタルまつり」が

開催されました。

 

この催しは滑川校区公民館(横

ビュー高原ゆめクラブ)が開催した

もので、そば打ち体験や地元グルー

プのミニコンサートの後、神社参道

横の水路でホタルを見る夕べが行わ

れました。13年前に放流をはじめて、

今では多くのホタルが自然繁殖して

います。ホタルの乱舞に、訪れた皆

さんは大喜びでした。

◎横ビュー高原ホタルまつり

サルビアの植栽風景

もっと活かそう地域の宝

 

根占横別府にある「パノラマパー

ク西原台」に6月6日、老人クラブ

の下寿クラブと地域の皆さんがサル

ビアの苗700本を植栽しました。

 

これは、「自分達の地域にあり、

訪れる人も多いパノラマパーク西原

台に花を植え、もっと活かそう。」

と地域と下寿クラブで話し合い、今

回の植栽となりました。

 

秋にはまた、別の花の植栽を計画

しており、訪れる人たちの目を楽し

ませてくれるでしょう。

◎パノラマパーク西原台に植栽

 

6月16日、登尾小学校で町立学校

給食センターの新屋恵栄養職員によ

る食育指導が行われました。

 

この中で地元で作られた食材を地

元でいただく「地産地消」について

手作りのパネルを使い説明した新屋

栄養職員は「南大隅ではおいしい野

菜・魚・果物がたくさん採れます。

町の産品を知り、覚えてほしい。給

食も残さず食べて。」と話しました。

 

学校給食では毎月1、2回「地産

地消の日」を設け、地元食材を利用

した給食を実施しています。

◎登尾小で食育教育

地産地消で故郷を知って

会場を練り歩くおみこし

 

6月5日、「辺塚ふるさと祭り」

が辺塚小学校体育館で行われ約

250人が集まりました。この「ふ

るさと祭り」は今年で26回を数えま

すが、昨年は口蹄疫の影響で実施さ

れずに2年ぶりの開催となりまし

た。

 

地域の長寿会の高齢者を招き、歌

や踊り、みこしパレードなどが行わ

れました。また、辺塚射撃場で訓練

中の陸上自衛隊の参加もあり、会場

に詰めかけた地域の皆さんは大いに

盛り上がりました。

伝統の祭り開催

◎辺塚ふるさとまつり

まちの話題

2みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 3: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

まちの話題

休館日●根占図書館 休館日はありません。  ●佐多図書室 土日・祝日はお休みです。

●●日本男児              長友佑都(ポプラ社)日本男児              長友佑都(ポプラ社)●●ウエディングベル          五十嵐貴久(実業の日本社)ウエディングベル          五十嵐貴久(実業の日本社)■■おこる               長谷川義史(金の星社)おこる               長谷川義史(金の星社)■■天気の秘密             青山剛昌(小学館)天気の秘密             青山剛昌(小学館)

 根占図書館は、夏休み期間中は毎日開館します。佐多

ろん、子どもたちもたくさん利用して有意義な夏休みにしてください。また、利用の際は、図書館利用のマナーをしっかり守り、まわりの人の迷惑にならないように気をつけましょう。をつけましょう。

佐多佐多

休みに休みにマナーマナーうに気うに気

根占図書館根占図書館

佐多図書室佐多図書室

●は一般図書●は一般図書■は児童書です。■は児童書です。

2011.JUL.◆社会教育課◆社会教育課 TEL:24-31 TEL:24-316644◆佐多図書室◆佐多図書室 TEL:26-0511(代表) TEL:26-0511(代表)

☆図書館の本は、予約やリクエストができます。お気軽にどうぞ!☆図書館の本は、予約やリクエストができます。お気軽にどうぞ!図書館からの図書館からの

お知らせお知らせ

●●真夏の方程式            東野圭吾(文藝春秋)真夏の方程式            東野圭吾(文藝春秋)●●生まれてはならない子として     宮里良子(毎日新聞社)生まれてはならない子として     宮里良子(毎日新聞社)■■動く!遊べる!小学生のおもしろ工作 成美堂出版編集部(成美堂)動く!遊べる!小学生のおもしろ工作 成美堂出版編集部(成美堂)■■おかあさんはおこりんぼうせいじん  スギヤマ・カナヨ(PHP研究所)おかあさんはおこりんぼうせいじん  スギヤマ・カナヨ(PHP研究所)

図書館からのお知らせ!図書館からのお知らせ!

緊迫した訓練の様子

懸命に走る子どもたち

緊迫の避難訓練

 

不審者侵入を想定した避難訓練が

6月17日、神山小学校で行われまし

た。

 

訓練では学校敷地に不審者を教師

が発見、校長・教頭が対応している

間に校内放送で児童は避難を行うと

同時に、暴れだす不審者を教師らが

刺又(さすまた)などを使って押さ

えつけました。不審者役の錦江警察

署員の迫真の演技に緊迫した訓練が

行われました。

 

その後、全児童を対象に錦江警察

署員から不審者への対応の仕方や

「防犯パトロール隊」の紹介があり

ました。

 

7月1日、大浜海岸で町内の小学

1・2年生児童104人が集まり、

ビーチフェスタが開催されました。

 

当日はあいにくの雨で、始めは宮

田小学校体育館で紙ひこうきを作り

飛ばしましたが、その後、雨も止み

浜辺に出て、ビーチフラッグやサン

ドクラフトを他の小学校の児童と一

緒に行いました。

 

平成25年4月に小学校統合を控

え、他の小学校の子どもたちと交流

を深めるよい機会となりました。

ビーチフェスタ

南大隅町HPより「蔵書検索」が出来るようになりました。南大隅町HPより「蔵書検索」が出来るようになりました。

3 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 4: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

根 占 地 区月 日 曜 日 対象自治会 時 間 会 場

7月 26 日 火

原 9:30 ~ 10:20 原集落センタ-舟木 10:30 ~ 11:20 舟木公民館大川 13:10 ~ 14:00 大川公民館下園 14:10 ~ 15:10 下園公民館苙 15:20 ~ 15:50 苙公民館今市、町一 9:00 ~ 10:10

町公民館町二、蔵団地 10:10 ~ 11:30宮原、浜馬場 13:10 ~ 14:00 宮浜公民館下町、加治町 14:10 ~ 15:10 加治町公民館横馬場 15:20 ~ 16:00

横馬場公民館針馬場、建部団地 16:00 ~ 16:40古殿、入ケ山 8:50 ~ 9:10

入ケ山公民館貫見、西本 9:10 ~ 9:50川原、浦 10:00 ~ 10:50 川原公民館栫、南谷、北之口 11:00 ~ 11:40 栫公民館諏訪下、馬場川 13:20 ~ 14:10

諏訪下公民館諏訪上、諏訪住宅 14:10 ~ 15:00山本新町、久保下 15:10 ~ 16:00

山本新町公民館尾之上、上之河原、中原 16:00 ~ 16:40瀬脇、塩入団地 9:00 ~ 9:30

瀬脇公民館南新町、溝口 9:30 ~ 10:20丸峯 10:30 ~ 11:40 丸峯公民館大浜上、大浜中、大浜下 13:30 ~ 14:30 大浜中公民館

7月 27 日 水

城内 9:20 ~ 10:00 城内公民館花之木、北川内、岩前 10:10 ~ 11:20 花之木集会施設中別府 13:30 ~ 14:30 中別府公民館門木、八重、曲迫、道長野 14:45 ~ 15:25 門木公民館柿迫、大野、長野 15:35 ~ 16:20 大野公民館大久保、栗之脇 9:20 ~ 10:10 栗之脇公民館出口、松之迫 10:30 ~ 11:00

出口公民館水枝谷、南川内 11:00 ~ 11:40赤瀬川、大中原 13:20 ~ 13:50 横ビュー高原

ふれあい館大柄根、滑川 13:50 ~ 14:40大竹野上、大竹野下、堀口 14:50 ~ 15:50 大竹野上公民館

7月 28 日 木野尻野 9:10 ~ 9:40 管理センタ-高田 9:50 ~ 10:10 自治会長宅

7月 29 日~ 更新がお済みでない方 役場保健課

◆学生で住所を町外へ移している方の被保険者証は、在学証明書と印鑑が必要です。 (今年4月以降、在学証明書を国保係へ提出済みの方は必要ありません。)◆ 現在入院中の方で、「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方も有効期限が平成 23年7月 31日までとなっております。 平成 23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。

国民健康保険・後期高齢者医療の方国民健康保険・後期高齢者医療の方

※更新日の地区の方は、当日は保険者証を持ち回るため役場での交付はできませんのでご了承下さい。

健康保険被保険者証の更新更新をお願いします。

4みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 5: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

【問い合わせ先】 保健課 国民健康保険係     高齢者医療係 ℡24―3126(直通) 支所 住民グループ 保健課担当 ℡26―0511(代表)

※更新日の地区の方は、当日は保険者証を持ち回るため役場での交付はできませんのでご了承下さい。

佐 多 地 区月 日 曜 日 対象自治会 時 間 会 場

7月 27 日 水

片野坂 9:10 ~ 9:30 片野坂公民館浮津 9:40 ~ 9:55 浮津公民館上之園 10:10 ~ 11:10 上之園公民館住宅 11:20 ~ 11:50 中央公民館島泊 13:10 ~ 14:10 島泊公民館西方 14:20 ~ 15:00 西方公民館瀬戸山 15:10 ~ 16:00 瀬戸山公民館下岩 9:00 ~ 9:10 下岩公民館川田代 9:20 ~ 10:10 川田代公民館馬籠 10:20 ~ 11:00 馬籠公民館東山崎 11:10 ~ 11:45 東山崎公民館岩下 13:10 ~ 13:50 岩下公民館

郡麓・郡上 13:55 ~ 14:30 郡集会場坂元 14:35 ~ 15:10 坂元公民館上之原 15:20 ~ 15:35 上之原公民館

7月 28 日 木

尾波瀬 9:20 ~ 10:10 尾波瀬公民館大泊 10:20 ~ 11:50 大泊公民館田尻 13:00 ~ 14:00 田尻公民館外之浦 14:10 ~ 15:00 外之浦公民館間泊 15:10 ~ 15:40 間泊公民館川田原 9:20 ~ 10:00 川田原公民館針山 10:10 ~ 10:50 針山公民館浜尻 11:00 ~ 11:40 浜尻公民館上村 13:20 ~ 14:00 上村公民館古里 14:10 ~ 14:50 古里公民館竹之浦 15:00 ~ 15:50 竹之浦公民館打詰 9:20 ~ 9:40 打詰公民館辺塚東 9:50 ~ 10:40 辺塚東公民館

辺塚西・洞ケ原 10:55 ~ 11:40 辺塚西公民館中村・中郷 13:00 ~ 13:45 辺塚診療所

川北 14:10 ~ 15:00 川北公民館川南 15:10 ~ 15:40 川南公民館

百引・上別府 10:25 ~ 10:50 百引公民館下別府 11:00 ~ 11:20 下別府公民館松山 13:20 ~ 13:50 松山公民館

折山・木屋川内 14:00 ~ 14:30 折山公民館菖栄 14:45 ~ 15:25 菖栄公民館

浜上・垂水 9:30 ~ 10:30役場佐多支所

浜下・麓 10:30 ~ 11:307月 29 日~ 更新がお済みでない方 役場保健課

国保被保険者証(一般)

見 本

国保被保険者証(退職)

見 本

後期高齢被保険者証

見 本

5 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 6: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

ウォーキングの

ウォーキングの

 

代表的効果!

 

代表的効果!

◎ダイエット、肥満防止、内臓脂肪・メ

 

タボリックシンドローム改善(カロ

リーを消費する優秀な運動で、特に内

臓脂肪を燃焼させる効果が高く、中高

年には注目の運動です!)

ボケ防止(歩く事は脳を刺激して認知

症予防・改善に最適!)

肝臓病(肝機能を高めるので、脂肪肝

の治療に良い)

糖尿病(継続できる適度な運動で脂肪

を燃焼し、運動不足を解消!)

便秘解消(ウォーキングを腹式呼吸で

行うと、大腸の蠕ぜん

動運動を高め、排便

を促す)

動脈硬化(血液の中の善玉コレステ

ロールを増加させ、悪玉コレステロー

ルを減少させる)

血圧の安定(歩数が多い人ほど最高血

圧が低く、最低血圧が高いです。血圧

を安定させよう!)

スタイルを良くする(正しいウォーキ

ングでO脚、X脚、猫背、出っ尻など

改善)

「九州一周」踏破達成!「九州一周」踏破達成!「てのんで さるこや 九州一周」 3人に踏破証

 昨年の7月から始まった「てのんで さるこや 九州一周」総距離 2,044㎞を3人の方が踏破されました。 4月末に到達された日髙孝壽さん(大泊自治会)は現在69歳、1日平均14,700歩(約11㎞)を毎日継続され、ゴールされました。また5月末には、役場職員の上古殿弘一郎さんと黒木譲史さんが九州一周を踏破されました。

 日髙さんは、以前からウォーキングに親しまれており、昨年 10月に開催された町民運動会で正式に登録され7ヶ月の短期間で一周を成し遂げられました。 ウォーキングを始められたきっかけは、メタボ解消ということでしたが、以前と比べ血圧も低く安定していて体調も良好だそうです。 長続きする秘訣をお聞きしたところ「自分でコースを変えて飽きないようにすること、やはり健康は自分のため、ウォーキングは、健康を維持するためのノルマである。」とのことでした。 上古殿さんは、毎朝健康づくりのためウォーキングに励んでいます。また、黒木さんについては、ジョキングを趣味として、毎年南大隅町駅伝大会にも選手として参加されています。

九州一周を達成した日髙孝壽さん(写真左)

 6月1日より町道根占大橋馬場川線が歩行者専用道路になり、対岸の宮原下町線のウォーキングコースとあわせた周回コースができましたので、ぜひご活用下さい。 九州一周を踏破された方につきましては、もれなく『九州一周踏破証』を交付いたします。 「てのんで さるこや 九州一周」についても引き続き募集を行なっていますので、ご希望の方は役場保健課までご連絡下さい。

【問い合わせ先】保健課 健康づくり係 ℡ 24―3126(直通)支所住民グループ   ℡ 26―0511(代表)

役場保健課から役場保健課から

6みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 7: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

◆脳ドック委託医療機関及び必要経費など医療機関 ドック費用計 町の助成額 個人負担額 実施期間等

肝属郡医師会立病院 35,088円 20,000円 15,088円 いずれの病院も10 月中旬以降が適当と思われますが、病院によっては前後することがありますのでご了承ください。

徳田脳神経外科病院 38,300円 20,000円 18,300円厚地脳神経外科病院 35,000円 20,000円 15,000円垂水中央病院 29,900円 20,000円 9,900円南風病院 42,000円 20,000円 22,000円JA鹿児島県厚生連健康管理センター

15,000円 15,000円 0円

県民健康プラザ鹿屋医療センター

42,000円 20,000円 22,000円

 40歳以上の町民で節目対象者(5歳刻み)を対象に「脳ドック」検診助成を実施していますが、第 1次募集において予定人員に余剰が出ましたので、次の要領により第 2次募集(追加募集)を行います。検診を希望される方は下記をご一読の上お申込ください。◆募集人数 35名 (注意)申込は先着順とし、定員になりしだい締め切らせていただきますので、予めご了承願います。◆対象者用件 町内に居住する 40歳から 74歳までの方(特定健診対象者) ただし、昨年度受診された方及び脳血管疾患治療歴のある方につきましては、保険診療で受診できますので対象外とさせていただきます。 また、国民健康保険世帯で脳ドックを希望される方は、本年度の特定健診は検査項目が重複することから、特定健診の受診をご遠慮ください。

『がん予防&がんの早期

『がん予防&がんの早期

発見&健康づくり』標語

発見&健康づくり』標語

&川柳を大募集

&川柳を大募集

 

保健課では『がん予防&がんの

早期発見&健康づくり』をテーマ

に、広く町民の方々から標語&川

柳を募集します。

 

応募された作品の中から選ばれ

た作品には、ふるさと祭りでお楽

しみ福袋をプレゼント。多くの方

の応募をお待ちしています!

◆応募締切り

 

8月31日(水)まで

◆作品提出先

 

本庁保健課、支所住民グループ

◆応募内容

 「元気高齢者の長寿の秘訣標語」

 「けんこう川柳」

◆応募方法

 

保健課・支所住民グループにあ

る所定の用紙に書いて提出

応募作品は、9月から1年間、

保健課の様々なイベント等で活

用させていただきます。

脳ドックのご案内脳ドックのご案内 【受診希望者の募集】

◆申込期限 平成 23年8月 19日(金)まで ◆申込・問い合わせ先  南大隅町役場 (本庁)保健課    脳ドック担当 電話:24-3126(直通)         (支所)住民グループ 保健課担当 電話:26-0511

申込にあたっての留意事項(必ずご一読ください。)① 受診を希望される方は、「南大隅町脳ドック施設利用申込書」の提出が必要ですので、保健課(本庁) (又は佐多支所)まで直接受け取りにおこしください。

② 医療機関によって申し込み方法が異なりますので、詳細については保健課(本庁)脳ドック担当までお問い合わせ下さい。

 子宮頸がんワクチン接種についてのお知らせ!子宮頸がんワクチン接種についてのお知らせ! 子宮頸がんワクチン接種については、供給量が十分でなかったことから、初回接種者への接種を控えておりましたが、7月 10日より高校1年生への接種が再開されました。他の対象者(中学1年生~3年生)についても、必要なワクチンの供給量が確保出来た段階で接種が再開される予定です。

役場保健課から役場保健課から

7 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 8: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

平成 22年度資源ごみ還元金(南大隅町分)区   分 金  額

容器包装リサイクル協会(プラスチック製容器包装) 1,729,787 円びん・缶・新聞紙・紙製容器包装・ダンボール・ぺットボトル等 1,112,651 円

合   計 2,842,438 円

 

肝属地区清掃センターで平成22年度

に南大隅町全体のごみが889トン処

理されています。前年度より南大隅町

のごみの量は2トン減少しました。

 

しかし可燃ごみについては、前年度

に比べ、22トン増加しました。

 

今年度の可燃ごみを22トン減らすに

は、町民一人あたり2・

5㌔のごみ減

量が必要です。皆様のご協力をお願い

いたします。

可燃ごみが前年度より22トン増加

ごみ減量にご協力ください!

肝属地区清掃センターごみ搬入量(2市4町実積)  単位トンH 20年度 H 21年度 H 22年度 前年比

鹿屋市 26,877 27,762 28,645 883垂水市 2,326 2,315 2,573 258東串良町 1,378 1,515 1,529 14肝付町 3,933 4,044 4,254 210錦江町 879 934 985 51南大隅町 779 891 889 ▲ 2合計 36,172 37,461 38,875 1,414

南大隅町のごみの内訳            単位トン区 分 H 20年度 H 21年度 H 22年度 前年比可燃ごみ 688 745 767 22

不燃ごみ 不燃 4 16 20 4し尿 15 16 17 1

粗大ごみ 可燃性 36 75 54 ▲21不燃性 36 39 31 ▲8

合計 779 891 889 ▲2

 

南大隅町のプラスチック製容器包

装の品質調査が6月1日に北九州市

新日本製鐵八幡工場において実施さ

れました。

 

この検査は町民の皆さんが出され

た資源ごみ袋の中身がきちんと分別

されているかチェックし、市町村毎

にランク付けされるものです。

 

検査では、下記の写真のとおり異

物が混入されていました。

 

分別は、下記の説明のとおり処理

して下さい。

 

今回も多少異物が混入されており

ましたが、容器包装比率が97・86%

でA判定と最高の評価をいただきま

したが、引き続きごみ分別にご協力

いただけるようよろしくお願いしま

す。

 

なお、プラスチック製容器包装と

してリサイクル出来る物は、識別

マーク(プラ)が付いています。識

別マークがない物や汚れの付着した

物は可燃ごみとして処理して下さ

い。 南

大隅町はA判定

プラスチックごみ品質調査

南大隅町が支出する肝属清掃センターへの負担金78,472千円

スプレー缶のキャップ(プラ製)スプレー缶のキャップ(プラ製)はプラスチック類、金属缶は空はプラスチック類、金属缶は空き缶で処理して下さい。き缶で処理して下さい。

汚れの付着したプラスチックは汚れの付着したプラスチックは燃えるごみで処理して下さい。燃えるごみで処理して下さい。

燃えるごみで処理してください!

洗剤容器の内フタ洗剤容器の内フタ

プラスチックスプーンプラスチックスプーン

広告等のビニール袋広告等のビニール袋歯ブラシ歯ブラシ

ビニールひもビニールひも

8みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 9: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

財産運用課では使わなくなった物品を町民の皆様に販売いたします1.販売方法(1)物品の種類によって、見積もり、定価販売を行います。今回販売予定の物品は下記のとおりです。(2) 物品は旧普及所(根占駐在所横)に展示してあります。事前に確認される方は7月28日~7月29

日にご覧ください。時間は午前9時~午後5時までです。但し、①は旧根占塵捨て場、③⑫は、旧根占中にありますので、財産運用課に連絡下さい。

(3)物品の購入希望者は、展示会場、財産運用課、佐多支所に所定の申込書があります。    希望物品番号、金額、氏名、連絡先を記入して財産運用課又は佐多支所に提出して下さい。申し込

み者が多数の場合は財産運用課で抽選して決定します。提出締め切り平成23年8月10日(水)。①のブルドーザーは最高値を付けた方を落札とします。同額の場合は当事者の抽選で決定します。

(4)決定者には、役場から連絡いたします。2.物品の引渡し(1)決定者には連絡します。その際、「納付書」を渡しますので、役場会計課にお金を納めて下さい。(2)入金の確認後物品の引渡しとなります。(3)引渡し後の瑕疵担保責任は負いません。購入前に十分な確認を行って下さい。

番号 物品名 数量 販売方法 販売価格 備考① ブルドーザー 1 見積もり 最低 100,000 円 三菱、形式 931B(H10 中古で購入)② 表彰台 1 定価販売 1000 円 / 個③ 戸棚 1 定価販売 5000 円 / 個 300 × 250 × 69 cm④ 掲示ボード 1 定価販売 2500 円 / 個 180 × 90 cm⑤ 木製便利台 1 定価販売 2000 円 / 個 103 × 150 × 50 cm⑥ 白板 1 定価販売 2500 円 / 個 180 × 90 cm⑦ 時計 1 定価販売 3000 円 / 個 シチズン、現在は動きません⑧ 事務机(白、黒) 14 定価販売 3500 円 / 個 160 × 80 × 70 cm、スチール製⑨ イス 3 定価販売 1000 円 / 個 布張り製⑩ イスベット万能糸鋸盤 1 定価販売 2000 円 / 台 物品を自分の目で確認して下さい⑪ 卓上ボール盤 1 定価販売 2000 円 / 台 物品を自分の目で確認して下さい⑫ 作業台 9 定価販売 2000 円 / 台 旧理科室の作業机 150 × 90 × 77 cm⑬ くすの木(輪切り) 1 定価販売 3000 円 / 個 径 75 cm、厚 8cm⑭ 木製長イス 5 定価販売 1500 円 / 脚 148 × 40 × 40 cm

申込締切 8月 10 日(水)【問い合わせ先】 財産運用課 ℡24―3120(直通)

佐多岬ふれあいセンター佐多岬ふれあいセンター

4月1日から南大隅町が直営で行っています。

レストラン (昼食 ・宴会) は予約制です。

皆様のご利用をお待ちしております。  ℡27―3121

①① ②② ③③ ④④ ⑤⑤

⑥⑥ ⑦⑦ ⑧⑧ ⑨⑨

⑩⑩

⑪⑪

⑫⑫ ⑬⑬ ⑭⑭

9 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 10: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

国民健康保険税は、大切な財源です!国民健康保険税を納めることは、国民健康保険制度を健全に運営国民健康保険税を納めることは、国民健康保険制度を健全に運営

するためだけでなく、皆様自身のためにもなっています。するためだけでなく、皆様自身のためにもなっています。

役場税務課から役場税務課から

○ 平成 23 年度の国民健康保険税率は据え置き ( 変更なし ) となっています。ただし、賦課限度額については地方税法等に準じ、以下のとおり改正されています。

医療給付費分      改正前 500,000 円 → 改正後 510,000 円後期高齢者支援金分   改正前 130,000 円 → 改正後 140,000 円介護支援金分      改正前 100,000 円 → 改正後 120,000 円

◆国民健康保険税納税通知書が送付されました!平成 23年度第2期~6期までの納税通知書が、7月上旬に発送されています。内容をご確認のうえ、期限内納付をお願いいたします。

○ 1期は4月に暫定(仮計算値)として課税していますが、1期目だけで年間保険税を払いすぎていた場合は、還付(払い戻し)させていただきますので、後日送付される通知をお待ちください。 国民健康保険税の計算方法や制度は、複雑なものとなっています。ご不明な点や、疑問に思うことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

東日本大震災により被害を受けられた方へ税金関係のお知らせ

 大震災により被害を受けた方は、所得税の軽減・免除が受けられ、税務署で手続きを行うことで所得税が還付となる場合があります。そのほか、源泉所得税の徴収猶予や還付、廃車となった自動車の自動車重量税が還付などの特例があります。詳しくは、最寄りの税務署にお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご覧ください。また、地方税についても、住民税、固定資産税、自動車税等の特例があります。詳しくはお住まいの都道府県又は市町村にお問い合わせ下さい。

あなたの「ふるさと寄附金」が被災地支援に

 被災地の自治体への寄附金、自治体を通じての被災地への義援金は「ふるさと寄附金」として住民税・所得税の控除が受けられます。日本赤十字社や中央共同募金会等への義援金も「ふるさと寄附金」として控除が受けられます。詳しくは総務省東日本大震災関連情報HPをご覧ください。

【問い合わせ先】 鹿屋税務署 ℡0994―42―3127(自動音声案内)

 目的税とは集まる前から目的が決まって

いる税(国民健康保険税など)のことでいる税(国民健康保険税など)のことで

す。これに対しみんなが納めて集まった後す。これに対しみんなが納めて集まった後

に使い方を決める税のことを普通税と言いに使い方を決める税のことを普通税と言い

ます。ます。

◆今月に納める税(料) ・国民健康保険税(2期)  ・後期高齢者医療保険料(1期)

納付期限 8月1日(月)口座振替日 7月 25日(月)

※ 口座振替をされる方は、振替日の前日までに残高確認をお願いします。

目的税って何?目的税って何?

から目的が決まってから目的が決まって

【問い合わせ先】役場税務課    ℡ 24-3116(直通)支所住民グループ ℡ 26-0511(代表)

10みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 11: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

経済課からのお知らせ経済課からのお知らせ

かごしまブランド「なんぐう地区の春ばれいしょ」販売額10億円突破かごしまブランド「なんぐう地区の春ばれいしょ」販売額10億円突破 7月5日、JA根占支所大ホールで「なんぐう地区春ばれいしょ10億円突破大会」が開催され、ばれいしょ部会の役員、鹿児島・宮崎・関東の市場関係者や関係機関約 100 人が集まり、10億円突破を祝いました。 なんぐう地区における平成 23年産春ばれいしょは、22年産と比較して平均単価で 25.1%高、出荷量で 17.5%増を記録し、販売額が 11億 3,719 万円で長年の目標であった 10億円を突破しました。 市場関係者からは品質が良く、他の産地が品薄の3月 20日から4月 20日にかけて出荷されるなんぐうばれいしょに期待をしているとの発言がありました。

ピーマン大好きピーマン大好き 6月1日から6月 22日にかけて、町内の5つの小学校の児童と2つの保育園の園児たちがピーマン狩りを行いました。 この活動は町ピーマン部会が子どもたちにピーマンのことを知ってもらう食育活動の一環として毎年実施しており、今年で 12年ほど続いています。 子どもたちは、袋いっぱいにピーマンを採ったり、その場でピーマンを「おいしい」といくつも食べて、大満足の時間を過ごしていました。

= 参入法人情報 == 参入法人情報 = 町には様々な企業から、町内への農業参入の希望が寄せられます。その中から一部ご紹介します。○ANET有限会社(アネット有限会社):鹿屋市  生姜・さつまいもの試験的栽培が一部始まっています。○株式会社アイネット:福岡県八女市  ニンジン栽培…自社栽培と契約栽培が予定されており、契約栽培農家については現在募集中です。○株式会社アグリウィッシュサポート:福岡市  佐多地区において茸の一種「タモギ茸」の栽培が始まりました。今後ジャガイモ等も栽培予定です。※ この欄の情報については、経済課にお問い合わせください。(24-3128)

町有ハウス施設等を払下げま町有ハウス施設等を払下げますす 入丸団地(佐多地区)にある町有ハウス施設等の払い下げを行います。希望の方は役場本庁経済課又は佐多支所産業グループまでご連絡ください。

対 象 施 設  ハウス施設 10連(約40m×55m)1棟 暖房機付  5連(約40m×28m) 1棟 暖房機付                7連(約50m×40m)1棟 暖房機付  3連(約17m×36m) 1棟             ※ 4施設とも設置から15年経過しています。条     件  現在地での営農を優先しますが、他の圃場等への移設も可です。         撤去・移設の場合は一切の経費を負担すること         決定後概ね三ヶ月以内に撤去できる方優 先 事 項  施設園芸等を営む(または予定の)方         新規就農者又は過去5年以内に新規就農者入植促進事業の対象となった方申 込 期 限  平成23年7月29日(金) 午後5時まで申込・問い合せ先 役場 本庁経済課(24-3128)又は支所産業グループ(26-0511)※  他に硬質ハウス1棟1,080㎡(入丸地区、設置後12年)、硬質ハウス2棟350㎡(上之園地区、設置後30年以上)も現地での営農を条件に払い下げします。※ 条件等の詳細については、申込時に協議します。

10 億円突破大会

10 連ハウス10 連ハウス 7連ハウス7連ハウス 5連ハウス5連ハウス

11 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 12: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

 肝属地区環境ふれあい館では受講生を募集しています。講 座 名 月 日 時 間 対 象 人数 材料費

ごきぶり団子作り 8月 3日(水) 10:00 ~ 12:00 成人 5 300円マイ箸・マイ箸入れ作り 8月 7日(日) 10:00 ~ 12:00 成人・親子 10マクロビオティックでエコクッキング(全5回)※全ての日程を受講できる方

8月 17日(水)

9:30 ~ 13:00 成人 10 1000円程度9月 21日(水)10月 19日(水)11月 16日(水)1月 18日(水)

ペットボトル工作 8月 20日(土) 10:00 ~ 12:00 小学生 10木工講座(プランター入れ作り) 8月 21日(日) 9:30 ~ 12:00 親子 5組牛乳パック帽子作り 8月 27日(土) 10:30 ~ 11:30 小学生 10自転車整備 8月 28日(日) 10:00 ~ 12:00 成人・親子 5身近な物で染色① 9月 2日(金) 9:30 ~ 12:00 成人 8 2000円古布でエコバッグ作り 9月 8日(木) 10:00 ~ 12:00 成人 5古布で裂き織り 9月 14日(水) 10:00 ~ 16:00 成人 6

◆申込み方法:直接来館・電話・FAXでお申し込みください      ◆申込み期限:7月31日(日) ◆応募者多数の場合抽選となりますのでご了承ください。決定者のみ連絡いたします。【問い合わせ・応募先】 肝属地区環境ふれあい館 鹿屋市串良町下小原3893―8           電話 0994-62-8101 FAX 0994-62-8102

 

6月10日、第一佐多中学校

2年生18人が高齢者の疑似体

験をしました。

 

この体験は、総合学習の一

環で県介護実習・普及セン

ター職員2人の指導により、

車いすに乗り段差を感じた

り、視野を狭めるゴーグルを

つけて、白内障の疑似体験を

しました。

 

また、手足に3㎏の重りを

付けて、階段を上り下りし、

手足の不自由な人の苦労も体

験しました。

 

体験した生徒は、「日頃あ

まり気にならない段差が気に

なった。高齢者の方や障がい

のある人の気持ちがわかっ

た。困っている人がいれば自

分達が手助けしたい。」と話

しました。

高齢者疑似体験

疑似体験の様子

相手の気持ちになって

在宅福祉アドバイザー合同研修会

犯罪や非行を防止し、

犯罪や非行を防止し、

  

立ち直りを支える

  

立ち直りを支える

     

地域のチカラ

     

地域のチカラ

 6月 14 日、南大隅町在宅福祉アドバイザー合同研修会が、中央公民館文化ホールで開催されました。

 当日は、鹿屋市社会福祉協議会の藤田道夫課長が、「民生委員と在宅福祉アドバイザーの役割について」と題して、地域の高齢者など支援の必要な方が住み慣れた地域で安心して暮らすため、声かけ等見守り活動の重要性について話されました。

肝属地区環境ふれあい館講座受講生募集のお知らせ肝属地区環境ふれあい館講座受講生募集のお知らせ

社会を明るくする運動

 

7月1日、保護司会の皆さ

んが毎年7月を強調月間とし

て一斉に展開される「第61回

社会を明るくする運動」の

メッセージを森田町長に手渡

しました。

 

この運動は、すべての国民

が犯罪や非行の防止と罪を犯

した人達の更正について理解

を深め、それぞれの立場にお

いて力を合わせ、犯罪や非行

のない明るい社会を築こうと

する全国的な運動です。

メッセージを手渡した保護司会の皆さん

 現在、町老人クラブ連合会には 26の単位老人クラブがあります。 7月1日、その単老の女性代表による女性委員会が開催され、組織活性化などを話し合いました。また、東日本大震災への支援活動として「元気袋」(巾着袋)の作製も決まりました。

町老人クラブ連合会女性委員会

12みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 13: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

会   長 松下清志広報委員長 松下昌平交流委員長 中野一兎事 務 局 長 上坂元誠●事務局 〒890-0003鹿児島市伊敷町5丁目30-24☎099-220-8957

遠きにありて佐多郷友会

  Pen Relay第124回ペンリレー

 

この度の、東日本大震災(地

震と津波)という自然災害が

投げかけた問題。改めてコ

ミュニティ、人間のつながり、

絆の大切さを皆が考え始めた

のではないかと思います。

 

大隅半島は交通網のハン

ディがありながらも精力的な

行動がなされている。消費者

の理解促進を目指す鹿児島県

(生産・加工・流通)、そして

人の好みに合った食べ方の提

案で販路拡大など南大隅の

方々のおおらかさと優しさを

強く感じています。

 

広報紙は地域の人達の情報

源で思いはひとつ。ふるさと

の魅力を伝えたい「広報南大

隅」をとても楽しく拝見させ

ていただいています。

 「町は今、砂漠の中」「人は

みな孤独の中」と豊かさの中

でも変容しつつあった社会が

描かれる一方、「あなたに会

えてよかった。あなたは希望

の匂いがする」と歌うメロ

ディが何となく地域の会「佐

多郷友会組織」の活性と団結

のすばらしさに結びつく。互

いが助け合うというすばらし

い心情や地域性と気の合う友

との出逢いに感謝致しており

ます。

 

今こそ日本。一人ひとりの

がんばる力を合わせて郷友会

の益々のご隆盛をご祈念申し

上げます。

郷友会の出逢いに感謝致します。

独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター

         

栄養管理室  

森元清志

 テレビが変わる!皆さんに長年ご覧いただきましたテレ

ビ、 地上アナログ放送は7月24日に終了して地上デジタル

放送に完全移行となります。

 すでに、 ほとんどのご家庭できれいな地デジの画面と新し

いサービスをお楽しみですが、 まだアナログ放送をご覧の

ご家庭は、 そのままでは7月24日正午からはテレビが見ら

れなくなりますので対策をお急ぎください。

 デジサポ鹿児島では地デジに関するすべてのご相談と戸

別訪問アドバイス希望の申し込みを受け付けています。

いよいよ地デジ完全移行7月24日アナログ終了

 6月 29日、昨年9月に実施された根占中学校の還暦同窓会(昭和 41年卒業)の皆さんから、南大隅町へ寄付をいただきました。この寄付金は同窓会当日に会場で募った募金を町の振興に役立ててもらいたいと、森田町長に手渡されました。ありがとうございました。

□ 地 デ ジ の 相 談 電 話

℡ 099 833 2020

□ 戸 別 訪 問 の 申 し 込 み  

℡ 099 812 8001

○臨時相談コーナー開設○臨時相談コーナー開設

 鹿屋市役所・東串良町役場 鹿屋市役所・東串良町役場

 月曜~金曜(8月26日まで) 月曜~金曜(8月26日まで)

 午前9時~午後5時 午前9時~午後5時

○錦江町役場○錦江町役場

 8月2日~4日午前10時~午後4時 8月2日~4日午前10時~午後4時

善意ありがとうございます

寄付金を手渡す同窓会代表のみなさん

13 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 14: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

入校生募集について

 

県立宮之城高等技術専門校では、

中・高校生、一般を対象に木工・建

築大工の体験入校生を募集します。

◇期日 

8月1日(月)9時から

◇申込期限 

7月27日(水)

◇募集人員 

先着30名

◇参加費 

無料

※1日傷害保険加入予定、作品はお

持ち帰りできます。

◇申込書は県内の各中学校・高等学

校、職業安定所、当校ホームページ

にあります。

【問い合わせ先】

 

県立宮之城高等技術専門校

 

〒895―1804

 

薩摩郡さつま町船木881番地

 

℡0996―53―0207

南大隅町夏祭りについて

◆御神幸

 

7月30日(土) 

午前10時〜

 

根占地区(町〜諏訪)

◆花火大会

 

8月13日(土) 

午後8時〜

 

雄川河口

放送大学学生募集について

 

放送大学では平成23年度第2学期

(10月入学)の学生を募集していま

す。

 

放送大学は、生涯学習時代に即応

し、テレビ、ラジオ、インターネッ

トを利用して、自宅に居ながらいつ

でも誰でもが大学教育を学ぶことの

できる遠隔教育による通信制の大学

です。

◇募集期間

 

8月31日(水)まで

【問い合わせ先】

 

放送大学鹿児島学習センター

 

鹿児島市山下町14―50

 (かごしま県民交流センター内) 

 

℡099―239―3841

南大隅町職員採用試験につ

いて

 

南大隅町では職員採用試験を実施

します。

1.職種 

初級一般事務

2.採用人員 

若干名

3.受験資格

 

昭和56年4月2日以降に生まれた

者で、高校卒業又は平成23年度末で

卒業見込みの者

4.第1次試験 

9月18日(日)

大隅肝属地区消防組合消防

職員採用試験について

○職種及び人員

 

消防職員 

若干名

○受験資格

①昭和62年4月2日から平成6年4

月1日までに生まれた者

②高等学校卒業以上の学歴を有する

者(平成24年3月卒業見込み者を含

む) 

※その他受験資格あり

○試験日・場所

 

9月18日(日)午前8時40分〜

 

大隅肝属地区消防組合消防本部

○受験申込書受付期間

 

8月1日(月)〜8月19日(金)

○受験申込書

 

大隅肝属地区消防組合消防本部総

務課、各消防署及び各分署に準備し

てあります。(郵送による請求もで

きます)

【問い合わせ先】

 

大隅肝属地区消防組合

 

消防本部 

総務課

 

鹿屋市新川町800番地

 

℡0994―41―7182

※詳細は広報6月号か南大隅町ホー

ムページをご覧ください。

【問い合わせ先】

 

南大隅町役場 

総務課総務係

 

℡24―3111

「蘇州号」ツアー参加者募集

について

 

志布志湾国際航路利用促進協議会

では上海フェリー「蘇州号」ツアー

の参加者を募集しています。

 「蘇州号」は、今年を最後に志布

志港の寄港を休止します。

○旅行日程

 

10月29日(土)〜11月2日(水)

○旅行先 

中国(上海・蘇州ほか)

○募集定員 

50名(先着順)

○旅行代金 

 

四九,八〇〇円(船室1等)

 

六三,八〇〇円(船室特別室)

【問い合わせ先】

 

㈱JTB九州鹿児島支店

 

℡099―226―1515

 

㈱CTD旅行部

 

℡099―258―4649

7月のお知らせ

14みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 15: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

保健・検診 ■7月~8月7月21日(木) 健康相談

健康相談10:00~13:30~

竹之浦公民館ネッピー館

7月22日(金)日本脳炎予防接種 13:30~ 根占保健センター8月2日(火) 栄養相談 9:30 ~ 大泊診療所

8月3日(水) 健康相談健康相談

9:30 ~13:30~

山本新町公民館ネッピー館

8月4日(木) 育児相談 9:30 ~ 佐多保健センター8月6日(土) 複合健診 7:00 ~ 郡小学校8月7日(日) 複合健診 7:00 ~ 佐多交流センター

8月8日(月) 複合健診三種混合予防接種

7:00 ~16:00~

島泊体育館郡診療所

8月9日(火) 複合健診三種混合予防接種

7:00 ~13:30~

大泊小学校根占保健センター

8月10日(水) 複合健診1歳半健診

7:00 ~13:00~

竹之浦小学校錦江町保健センター

8月11日(木) 複合健診 7:00 ~ 大中尾小学校8月12日(金) 複合健診 7:00 ~ 辺塚小学校8月16日(火) 母子相談 9:30 ~ 根占保健センター

在宅当番医在宅当番医 

月 日 当番医院名 電話番号7月24日 大根占医院 22-2658

7月31日 肝属郡医師会立病院 22-3111

8月 7日 長浜医院 22-01378月14日 じょうさいクリニック 24-2977

※ 諸事情により変更となる場合がありますので来院の前にお問い合わせください。

 ●根占地区      ●佐多地区 ■諏訪2号住宅(1戸) ■竹之浦団地(1戸) ■花ノ木住宅(1戸)  ■上之園団地(1戸) ●応募締切は、7月 29日(金)までとなります。 申請、お問い合わせは下記の通りです。 ●抽選日 8月4日(木) ●役場財産運用課 ℡24―3120(直通)       支所 ℡26―0511(代表)※ 申請の際には、所得証明書と納税証明書が必要となりますので、添付してください。

町内公営住宅入居者募集

地 区 根占地区 佐多地区 肝属地区頭 数 114 頭 71頭 1,399 頭平 均 383,772 円 389,141 円 385,013 円メ ス 350,000 円 347,242 円 344,616 円去 勢 424,038 円 425,526 円 421,195 円

肝属全体前月比:1,166 円高

南大隅町子牛のセリ市情報について平成 23年6月のセリ市情報

町の動き7月

交通死亡事故「ゼロ」日継続中南大隅町1,002日(7/15 現在)

根占地区5,005日佐多地区1,002日

交通死亡事故ゼロ1,000日達成安全運転を心がけましょう!

 「町の動き」では、役場町

民福祉課窓口等で申出のあっ

た方のみを掲載しています。

 

他市町村で届け出した方で

も、希望があれば掲載します

のでご連絡ください。

お悔やみ申し上げます(敬称略)

氏 

名  

年齢

自治会 

月 

町の人口男  4,161女  4,871合計  9,032世帯  4,510

ご結婚おめでとう(敬称略)

氏 

名   

婚姻月日

自治会

お誕生おめでとう(敬称略)

氏 

名   

父 

出生月日

        

 

自治会

都合により

掲載できません。

都合により

掲載できません。

都合により

掲載できません。

15 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 16: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

全個室(18部屋)入居費1ヶ月 6~6.5万円程度

16みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 17: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

☎22-2345

ひろくま

全国からの全国からの お客様の声を お客様の声を   紹介します   紹介します

・何に使おうかなと思って考え込んでいました。いろいろ悩んだ末に、目玉焼きに最初のひとふりを使いました。すごくおいしくて玉子ってこんなにお塩でおいしくなるんだとびっくりしました。これからはシンプルに季節の野菜に、オリーブオイルをかけて、この絶品の「楽塩」をふって

オーブン焼きを楽しもうと思っています。心のこもったお塩ありがとう。        (茨城県牛久市 K.T さん)・美味しい塩ですね。しっとりと柔らかい味わいですね。昨日釣ってきたカワハギの刺身に、つけて食べました。控えめな味と柔らかさで、刺身が引き立ちましたよ。醤油の代わりに使うのは良いかもしれません。白身はもとより、マグロのトロでもこの塩のやわらかさは合うかもしれません。                 (横浜市 H.Mさん)

㈱サウスマックス㈱サウスマックスTEL 24-5308TEL 24-5308

どこよりも安く!

どこよりも豊富!

只今半額セール!

17 みなみおおすみ 広報 2011.07

Page 18: 22011011 南南大隅大隅...限が平成23年7月31日までとなっております。 平成23年8月になりましたら印鑑をお持ちのうえ、保健課窓口にて更新手続きをお願いします。国国民健康保険・後期高齢者医療の方民健康保険・後期高齢者

■編集・発行 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226番地  TEL 0994-24-3111       南大隅町役場企画振興課          FAX 0994-24-3119       URL:http://www.town.minamiosumi.lg.jp/

 

来春、根占ふれあいドーム隣に

オープン予定の南大隅町観光交流物

産館(仮称)の愛称を募集いたしま

す。

 

愛称の決定にあたっては、町民の

皆様はもとより、訪れる人々からも

親しみがもたれかつ覚えやすい名称

を採用したいと考えています。

①応募資格

   

応募時点で南大隅町内に住所を有

する方、南大隅町出身の方、または

南大隅町に通勤・通学されている方

であれば、どなたでも応募できます。

②応募期間

  

平成23年7月25日(月)〜

   

平成23年8月31日(水)まで

  

※当日消印・受信有効

③応募方法

  

●郵送による応募

  

●FAXによる応募

  

●電子メールによる応募

  

●持参による応募

     (企画振興課まで)

 

 

応募用紙は役場(本庁・支所)で

お受取りいただくか、または町の

ホームページに掲載いたしますので

ご利用ください。

④記載事項

  

●施設の愛称(ふりがな)及びそ

の説明(意味など)

  

●応募者の住所・氏名(ふりがな)・

年齢・職業・メールアドレスなど

 

本町の農産物及び特産品を販売する

とともに町の産業・観光情報を発信し

都市住民との交流を促進する拠点施設

とします。

●木材を基調に親しみやすい外観

 

 

奇抜な形態を避け、馴染み深い建

物とすることで周辺環境と調和のと

れた造りとします。

●ぬくもりのある来館者に優しい内観

 

 

施設内は天井を高くし、開放感あ

ふれる空間とします。またバリアフ

リーに配慮し、子供から高齢の方ま

で利用しやすい造りとします。

⑤応募規定

 

 

採用作品に関する一切の権限は町

に帰属し、応募作品は返却しません。

 

 

なお、採用作品の使用に際して、

必要に応じ趣旨を損なわない範囲の

変更を行う場合があります。

⑥選考方法・結果

 

 

南大隅町物産館建設運営委員会で

選考し、広報紙及び町ホームページ

にて発表します。

  (平成23年10月頃予定)

⑦表彰

  

最優秀賞(1名)

    

賞状及び商品券(一万円相当)

  

優秀賞(3名)

    

商品券(五千円相当)

  

受賞者の表彰は、物産館のオー

プニングセレモニーにおいて行

います。

■応募・問い合わせ先

  

〒893―2501

   

南大隅町根占川北226

   

企画振興課 

農商工連携係

   

℡  

24―3115(直通)

   

℻ 

24―3119

     

[email protected]

iosum

i.lg.jp

Eメール

多くの皆様のご応募を

 

お待ちしております。

応募のしかた

応募のしかた

建築のイメージ

建築のイメージ