平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 nri:national...

45
Copyright © 2016 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 御中 2017年3月31日 株式会社NTTデータ経営研究所 事業戦略コンサルティングユニット 産業戦略グループ 平成28年度 製造基盤技術実態等調査事業 (各国・地域(米国、欧州、アジア、中東)におけるロボット関連施策についての調査) 調査報告書

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

Copyright © 2016 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

経済産業省

製造産業局

産業機械課

ロボット政策室 御中

2017年3月31日株式会社NTTデータ経営研究所事業戦略コンサルティングユニット産業戦略グループ

平成28年度 製造基盤技術実態等調査事業(各国・地域(米国、欧州、アジア、中東)におけるロボット関連施策についての調査)調査報告書

Page 2: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 2

P. 3

P. 6

P. 37

P. 43

Contents Pages

1. 調査目的と調査内容

2. 各国施策調査

3. 各国施策調査の分析・まとめ

4. 我が国政策への示唆

Page 3: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

3Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

① 調査目的

調査目的我が国は産業用ロボットの国内稼働台数が世界一を誇るロボット大国である。しかし、生産年齢人口の減少、人

手不足や社会保障費の増大、社会資本の老朽化等の課題先進国であり、これらへの対処にロボットの活用が期待されている。世界の動向をみると、欧米はデジタル化・ネットワーク化を用いた新たな生産システムを成長の鍵として巻き返しを図

り、中国などの新興国もロボット投資を加速している。我が国では、ロボットの徹底活用により、データ駆動型の時代も、世界をリードしていくことが望まれている。「ロボット

新戦略」(2015年)や「日本再興戦略」改訂2014及び「日本再興戦略」2016に基づき、2020年までにロボット市場を2015年比、製造分野で2倍、サービスなど非製造分野で20倍に拡大させる目標を掲げている。その目標達成のために、経済産業省ではロボット導入実証事業、ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト、ロボット介護機器開発・導入促進事業、ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト等の各種施策を実施している。本調査は、前述の4事業を含む経済産業省が実施するロボット関連施策に係る執行の実効性確保及び今後の

展開を検討するべく、各国・地域(米国、欧州、アジア、中東)におけるロボット関連施策について網羅的に調査することを目的とする。

1.調査目的と調査内容

Page 4: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

4Copyright © 2015 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

② 調査内容

調査内容

実施方法

各国のロボット政策の机上調査

各国政府HP・関連文献の各国の政策に関連個所を実施する。

→上記、机上調査で取りきれない情報について、補完的に有識者にインタビューを行うこともある。

調査のポイント 日本、アメリカ、欧州(EU、ドイツ、フランス、北欧 )中国、韓国、中東等の政策を整理し、各国がどの部分に資金を投下しているかの傾向を

確認する。

本調査では、ロボット競技大会や展示会等についても調査を実施する。

ロボット関連政策を5分野に分類した。現在、日本で実施されている、次世代技術開発、市場化技術開発、導入実証に加え、その先にある社

会実装とそれらを複合的に併せ持つ、飛躍的技術開発の5つの段階に分類した。

上記の分類のもとで、各国が注力する段階・分野を明らかにして、我が国の政策への示唆を検討する

ロボット関連施策に係る執行の実効性確保及び今後の展開を検討するべく、各国におけるロボット関連施策について調査を行う。 調査は下記の政策を検討している

技術開発 導入実証・支援 ロボット競技大会やイベント形式の政策 等

1.調査目的と調査内容

Page 5: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 5

Contents Pages

1. 調査目的と調査内容

2. 各国施策調査結果

3. 各国施策調査のまとめ・分析

4. 我が国政策への示唆

P. 3

P. 6

P. 37

P. 43

Page 6: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

6Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

アメリカのロボット政策

DARPAをはじめとした国防を中心に莫大な予算がたてられている。

No. 国名 政策名 年度 予算 政策目標 取組状況

1 米国NRI:National Robotics Initiative(国家ロボットイニシアティブ)

20113~5千万ドル/年

人と協働するロボットの開発、利用の国内促進。ロボティックス諮問委員会(Robotics Caucus Advisory Committee) がロボット開発目標のロードマップを公表

「オバマ大統領予算教書」で製造関連研究開発の重点分野として、NRIへの投資続行を明記

2 米国IIC(The Industrial Internet Consortium)インダストリアル・インターネット・コンソーシアム

2014~5万ドル/年

ワーキンググループは、市場採択のための産業インターネット優先事項および実現可能な技術を機能確立する。19ワーキンググループの7分野:・事業戦略とソリューションのライフサイクル・ 法的・ マーケティング・ メンバーシップ・ セキュリティ・ 技術・ テストベッドグループは、産業インターネットコンソーシアム会員企業の代表者で構成。

・相互運用に取り組む共同体で標準化団体ではないが他標準団体と連携・OMGの登録商標・モノのインターネットを現実世界のアプリケーションに適用する既存事例の活用と新たな活用事例やテスト環境創出・コネクテッド技術の導入を容易にするためのベストプラクティス、リファレンスアーキテクチャ、ケーススタディ、および標準的な要件の提供・インターネットや業界システムのためのグローバル標準策定の働きかけ・現実世界のアイデアや実践,学習,インサイトを共有・交換するオープンなフォーラムの促進・セキュリティに対する新しい革新的なアプローチに関する信頼性の構築

3 米国DAPRA(Defense Advanced Research Projects Agency)国防高等研究計画局

200429億ドル

米軍が現在直面しているニーズに対応するのではなく、将来のニーズに対応するための革新的研究を支援し実用化を加速

・国防総省と米国イノベーションエコシステムに依存・プログラムは通常3年~5年、DARPA局長・室長は、漸進的で短期的プログラムも、基礎科学志向の長期的プログラムも避けるよう注意している

2.各国政策調査結果

Page 7: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

7Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

EUのロボット政策

EUではFP7から継続して予算がつけられている

No. 国名 政策名 年度 予算 政策目標 取組状況

4 EU Horizon 2020 2014-20800億ユーロ

・競争力の強化・スマート、持続可能、包括的な成長・雇用機会の創出

【3つの柱】・卓越した科学・産業のリーダーシップ・社会的課題

・社会的課題を抽出し、FP7の共同研究の一部を、この枠組みで実施・基礎研究からイノベーション、社会科学的な研究まで多岐にわたる分野に取組む

5 EUSPARC Project c/o euRobotics AISBL

2014-7億ユーロ

・R&D&Iの促進・イノベーション機会と競争優位となりうる技術の特定をし、Horizon 2020におけるロボティクス分野の研究開発への投資について提言

・ 「欧州のロボティクス研究を推進するための共通フレームワークの提示」「市場投入が可能な技術研究のための明確なゴールの設定」「ゴールと将来の市場機会との関連性の提示」を目的として、euRoboticsAISBLがMulti-Annual Roadmap(MAR)を作成する・MARに基づいてHorizon 2020におけるファンディングの指針を決定している

2.各国政策調査結果

Page 8: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

8Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

EU各国の政策

EU各国では、大きな政策のもとでロボットは重要な一分野としてあげられている。No.国名 政策名 年度 予算 政策目標 取組状況

6 ドイツ インダストリー4.0 2011-1000億ユーロ

・スマート工場の開発・生産工程のデジタル化・自動化・バーチャル化レベルの向上・コストの極小化

科学技術イノベーション基本計画「ハイテク戦略2020」新しい取組として・CyproS 『スマートファクトリー』に関連したCPSの運用方式・ツールの開発・Kapaflexcy、Autonomik for Industrie 4.0:自律生産システム・Prosense:人工知能システムとインテリジェントセンサーに基づいた生産管理・It‘s OWL(IntelligenteTechnische SystemeOstWestfalenLippe)『スマートファクトリー』のモデル構築・運用

実証

7 UK RAS2020 2015-59億ポンド

・ロボット技術におけるイノベーションの促進・長期的経済成長【5つの柱】・コーディネーション・アセット・グランド・チャレンジ・クラスター・スキル

N.A.

8 フランス 34 plans "France's new industry" 2013-1510億ユーロ/1ローン

・再工業化の国家着手の中心とし、第二段階の新しいフランス産業の枠組みとなるようにする

・工作機械組合の170社は投資の10%からの援助により最初のロボットを提供している・フランス政府から「産業プラン 34」に参画要求のあった「Fives」社は「Dassault Systèmes」と”未来工場”共同プロジェクトを実行している

9 イタリアFabbrica del Futuro“Factory of the Future” 2012-15 12億ユーロ

・持続可能な製造(環境、経済、社会的観点から)・ICT対応インテリジェント製造・高性能製造・製造による新素材の活用

2015年までは国内主導政策を実行し、2016年以降はHorizon 2020内で確立された主要目的を共有

2.各国政策調査結果

Page 9: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

9Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

中国・韓国・イスラエルのロボット政策

中国・韓国ともに日本を超える予算をつけて、ロボット政策を遂行している

No. 国名 政策名 年度 予算 政策目標 取組状況

10 中国 第13次5か年計画 2016N.A 製造強国への転換 N.A

11中国

中国製造2025(国家製造強国建設指導小組) 20167500億円規模のファンド設立

第一段階:2025年までに製造強国に邁進する、第二段階:2035年までに中国の製造業を世界の製造強国陣営において中堅水準にまで高める、第三段階:新中国成立100周年(2049年)に際し製造業大国の地位をより一層固めつつ、総合力で世界の製造強国のトップに立つ

一部特殊ロボットは世界レベルであるが、産業用ロボットや主要部品は先進国に遅れをとっている。

12中国 国家高技術研究発展計画(863計画)→国家

重点研究開発1986N.A 5カ年計画に沿う N.A

13 韓国 ロボット未来戦略 2014N.A現在2兆ウォン規模のロボット産業事業を25兆ウォン規模に引き上げる

ロボット市場2兆ウォン

14 韓国 第二次知能型ロボット基本計画 20142.5兆ウォン

国内生産額 2.1兆ウォン(2012年)⇒7兆ウォン(2018年)輸出 0.6兆ウォン(2012年)⇒2.5兆ウォン(2018年)ロボット企業数 368社(2012年)⇒600社(2018年)

同左

15 イスラエルTechnological Incubator Program(テクノロジカル・インキュベーター・プログラム)

1991

プロジェクト総額の85%⇒(事業が成功した場合のみ)デット+収益の3~5%のロイヤリティ+利子を返還

主な目標は、企業投資ついてリスクが高く、早期段階にある革新的な技術アイデアを民間セクタから資金(プロジェクト総額の15%)を調達しさらも政府助成により実行可能な企業のスタートアップにすること

・22のテクノロジカル・インキュベーターが存在している・約180企業がインキュベーターの支援で運営している研究開発の段階にある

2.各国政策調査結果

Page 10: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

10Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

中東のロボット政策

No. 国名 政策名 年度 予算 政策目標 取組状況

16 UAE National Innovation Strategy 2014-21AED3,000億UAEを世界で最もイノベーティブな国にし、持続可能な経済を実現する。

2014年にMohammed binRaishid Centre for Government Innovationを設立したり、2015年をイノベーションイヤーとして100以上のイニシアティブを含む’The EmiratesScience, Technology andInnovation Higher Policy’を制定したりするなど、再生可能エネルギーや宇宙工学、AI、ロボティクスなどに注力し、石油経済から知識経済への転換を図っている。また、王族によってファンドが設立され、イノベーションプログラムとして中期的(5年~)プロジェクトが推進されつつある。

2.各国政策調査結果

経済体質の改善のもと、ロボット等最新技術の

Page 11: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

11Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

全メンバー:30.30百万人(182カ国) Meetupグループ:272,203 毎月のMeetup:608,036 毎月の参加申し込み:4.11百人

(2017年3月27日現在)

SRIインターナショナル:イノベーションを起こす仕組みは、知財起点かつ体系的

SRIインターナショナルは、知財を起点にしたイノベーションを起こす仕組みを持っている。

さらに、マッチングの仕組みもMeetupをはじめとして、多様な人材とのFtoFのマッチングの仕組みが充実。結果として、「不快に年限関係」をプラットフォーム的に構築。

企業/研究機関 SRI

共同研究

製品化(例:ダ・ヴィンチなど)

研究開発

製品化・販売

起業

①共同研究開発企業が製品化および販売

②ベンチャー企業としてスピンオフ後、製品化および販売

SRIインターナショナルの仕組み Meetupの仕組み

Meetupサイト

ロボット分野Meetup発起者

各地域ごとに発起者が存在する場合がある サンフランシスコのMeetupは、Silicon Valley

Roboticsが発起人

Meetup参加者

Meetupサイトに登録して参加 企業、大学関係者、研究者、学生、教師、求

人者、ベンチャー企業など様々 互いの事業や研究の情報交換 ビジネスマッチングの場を提供

出所:Meetupホームページ https://www.meetup.com

パートナーが見つかりやすく、共同研究やベンチャー創出へ

知財保持

※SRIは製品化をしない

2.各国政策調査結果

米国

Page 12: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

12Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

RAND(米国最大級のシンクタンク):米国発の技術は、軍事が握る

米国RANDは、米国最大級のシンクタンクであり、国防総省(DoD)他、軍事関連の調査、分析を実施。軍事に絡めることで、ロボット技術に関しても、「無尽蔵」の予算がつくことができるとの発言あり。

RANDは、日本と韓国がロボット技術の適用が進んでいることから、2011年から12年にかけて、日本と韓国のロボット技術が「軍事」転用可能かについて調査を行った。結果として、無人の航空機、船、潜水艦への適用は可能であるが、ロボット戦闘員に至るには10年以上が必要との結論を導いている。

現在のフォーカスは、無人船に複数(数十から100程度)のドローンを搭載し、偵察を行う仕組みの実証研究を行っている段階。実用のためには、無線コントロールと群管理がカギになるとのこと。

日本 韓国

ロボット技術活用のモチベーション

憲法9条の制限により、軍事はNGとの雰囲気

ロボットに親しみのある空気感がある

貪欲に使える技術を使うという風土の存在 北緯38度線の明確な脅威の存在から軍事技術

の適用可能性を広げる

ロボット市場の形成状況 オフィス用、介護用などのサービス用の市場が出つつあるが、開発段階であるとの見立て

少子化がキーになり、技術開発が進められる(米国との事情とは異なる)

日本と同様の市場を形成 北緯38度線の影響から、軍事の市場が広がって

いる

軍事への転用可能性 潜水艦技術は、10年先を進んでいる 無人の船についての研究開発の実績につ

いては、エビデンスが確認できなかった

北緯38度線で想定される、人・武器を見つける、捕まえるといった技術が高度化中

大型のロボットについても、日本と同様に開発が進む

米国への示唆 米国市場との人口動態の違いから、米国がメインの市場ターゲットとなることはない

軍事転用可能性もない

軍事技術を観察する必要はあるが、現在の米国の技術水準でキャッチアップできている段階ではない

出所:ヒアリング結果を元にNTTデータ経営研究所にて作成

2.各国政策調査結果

米国

Page 13: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

13Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

FP7:主な成果と企業化、事業化

FP7プロジェクトのうち、企業化、製品化まで成功したプロジェクトが複数存在する。European CommissionはFP7期間終了後も継続したフォローアップおよび成果発表の機会を与えることで、継続的研究開発及び事業化を促進する。

FP7におけるロボットプロジェクトとその成果の関連を以下に示す。

プロジェクト名 プロジェクト概要 成果

FURUTA ウルトラサウンドシステムを使用した非侵襲性検査及び手術用ロボットシステムを開発

in-vitroとex-vivo試験を実施 未製品化

PETROBOT オイル、ガス、ガソリンのプラントのタンク検査/探索ロボットを開発

市場へ投入段階まで達成 他プラント検査企業と共同し、プラント企業のオペ

レーションシステムの構築にも成功

sFLY 複数ドローン飛行向けシステムの開発 2012年に製品化

SMErobotics ロボットライフサイクルの全工程をカバーするSME向けロボットシステムを提供

2016年AUTOMATICAで最終デモを実施 未製品化

STRANDS 日常生活向け長時間機能型インテリジェントモバイルロボットの開発

ビエナの高齢者施設にて実証実験を実施 その他関連PJやフォローアッププロジェクトを実施

WEARHAP ハプティクス機能付き装着型ロボットシステムの開発

研究段階 視覚障害者のガイドとして、脳卒中後半身麻痺

患者の補助として開発試験を実施

XPERIENCE 幼児の言語学習プロセスを基として、ロボットの経験による知識獲得システムを開発

研究段階

2.各国政策調査結果

欧州

Page 14: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

14Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

Horizon 2020:主な成果と企業化、事業化(1)

Horizon 2020プロジェクトの多くは未だ研究開発段階であり、企業家、事業化している製品は少ない。

Horizon 2020におけるロボットプロジェクトとその成果の関連を以下に示す。

セクター プロジェクト名 プロジェクト概要 プロジェクトの社会への影響

ヘルスケア MOVECARE ロボット、バーチャルコミュニティを活用した高齢者の身体及び知能活動の観察及び衰退を防ぐ個別分析システムを開発

国民保健にとって効率的かつ継続的な介護サービスの提供が可能

よりよい人材の配置が可能

SMARTsurg 低侵襲性(Minimally Invasive Surgeries:MIS)手術の機能を高める

MIS手術手法をオープンアクセスへと展開

国民保健にかかる費用を削減し、広範囲なヘスルケア問題を解決へと導く

医師の学習時間の短縮による医師負担の軽減

ものづくり IIT - Italian Institute of Technology

エクススケルトンのパワーアシスト機能、筋力活動の予測、行動予測機能の開発

ものづくり分野、高齢者支援への適用が可能

IMAGINE ロボット自身が状況把握し行動するシステム構成を開発

より進化したシミュレーションが可能

VERSATILE 多品種生産ライン向けロボットシステムツールの開発及び提供

企業の市場参入障壁となる生産ラインの改善を行い、欧州の産業およびビジネス投資を増加。世界に匹敵できる

競争の激しい欧州のロボット中小企業の早期成長を促進する

民間 BADGER 都心部の道路工事(ガス、水道、電気)に活用可能な地下ロボットの開発

工事による交通渋滞や汚染を軽減し市民のQOLを高める

レスキュー、鉱山、マッピングなど他セクターへの応用が可能

2.各国政策調査結果

欧州

Page 15: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

15Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

Horizon 2020:主な成果と企業化、事業化(2)

Horizon 2020におけるロボットプロジェクトとその成果の関連を以下に示す。

セクター プロジェクト名 プロジェクト概要 プロジェクトの社会への影響

コマーシャル MultiDrone 複数ドローン飛行向けミッションプランニング及びコントロールの開発

複数ドローン飛行向け認知機能とAV撮影の研究開発

複数ドローン操作システムの新しいマトリックス開発へ貢献

市民のドローンの受容性拡大 ドローン規制解決への布石

Hephaestus 建造物の垂直面に使用可能なワイヤーロボットの開発

カーテンウォール建造物の建築、メンテナンス、清掃へロボット活用

建築現場の事故を最大90%削減 建築コストの20%を削減 年間のメンテナンスや清掃コストの4

4%を削減

交通・流通 4Robots 人との協調に必要な複雑なタスク向け異種ロボットのコーディネート

リアルタイムの自動タスクプランニングのフレームワークを構築

より俊敏なタスク実行とリソース活用が可能

DREAMS4CARS 自動運転シミュレートロボットのメカニズム及びシステムを構築

人工的認識システムの構築

デザイン時やテスト時には把握でいなかった状況でも自動運転が可能

現在ある規制や法律といった障壁の打破に貢献

ILIAD イントラロジスティクスシステムの開発

小規模企業は低コストで徐々に自動化導入を実現

システムは柔軟な対応が可能なため、急速に拡散

2.各国政策調査結果

欧州

Page 16: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

16Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

Horizon 2020:主な成果と企業化、事業化(3)

Horizon 2020におけるロボットプロジェクトとその成果の関連を以下に示す。

セクター プロジェクト名 プロジェクト概要 プロジェクトの社会への影響

交通・流通 ROPOD 極薄・高柔軟性物流管理システムの開発

低価格で院内の流通機能を自動化できるため、余計な看護師の流通作業を削減

REFILLS 既存のストア内流通と製品管理をすべて再構築

既存のロボットモジュールを再構築

Eコマースが台頭する中で、欧州のものづくりや小売業の競争力を高める

Eコマースに負けない店内流通戦略を立てることが可能

コミュニケーションサービス、コーディネーション

RobMoSys モデル中心のエンジニアリングをキーとして、複雑なソフトウェアとシステムの統合を実施

高品質の標準化コンプライアンスを作成

ロボットの専門的なソフトウェア開発の実現

将来の商業の基本的ロボットソフトウェア、モデル、アドバンスドモデルツールの実現

ROSin 知能ロボットに対応するROS向け標準オープンソースを構築

より多くの商業ケーススタディを作成

産業とソフトウェア教育に誰でもアクセスしやすくする

オープンソースなので広くアクセス可能で適応しやすい

100人以上のメンバーが欧州ROSコンソーシアムに参加

1000人以上のエンジニアがROSでトレーニングを実施

REELER ロボットとステークホルダー間でバリューシステムを探索すべくフィールドワークを実施

小規模コミュニティから、市民がロボットの発展に関るよう支援する

REELERで作成したロードマップとインタラクティブなツールボックスが貢献

既存のロボットデザインプロセスの向上

2.各国政策調査結果

欧州

Page 17: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

17Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

北欧(デンマーク)のロボットに関する取組

政府は基金の設立を行い、地方自治体への出資を行っている。

北欧

政策名 ウェルフェア・テクノロジー政策

年度 2007年(開始時期)

取組主体 DTI(Danish Technological Institute)→新技術開発とイノベーションを担う技術認定サービス機関(GTS機関)が9機関存在しており、そのうちの一つがDTIである。

政策の進め方 デンマークではユーザードリブンイノベーションというユーザー志向、ニーズ中心の開発プロセスが浸透しており、介護現場のニーズを徹底的に調査している。

政策目標 政府と地方自治体の共同プログラムとして①食事支援、②排泄、③移乗支援、④補助装置の活用(自立、リハビリ)、の4分野の介護機器の導入を重点的に進めていくことを明確にしている。

取組状況 自国企業の開発だけでなく、各国の企業がデンマークの仕組みを利用して、実証を進めている。産業技術総合研究所の「パロ」、サイバーダインの「HAL」等が挙げられる。

デンマーク政府

組成

公共分野への技術導入を促進 実証実験、公共分野への機器紹介

Public Welfare Technology基金 2008年

2012年

2009年

設立年度基金名

ABT基金

Social technology Fund

用途・特徴

介護ロボットの活用等による介護現場における人的コストの削減

1プロジェクト約1億円の実証評価プロジェクトを展開

重点的に推進すべきプロジェクトをファンド側が指定する大規模評価型のプロジェクトに着手

デンマーク政府が設立した基金

2.各国政策調査結果

政策の概要

Page 18: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

18Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

北欧(デンマーク)のロボットに関する取組

医療・介護はユーザーである地方自治体を中心とした公的セクターで介護ロボットを推進している

北欧

DTI

ロボット技術センター(CRT)

地方自治体 コペンハーゲン市 オーフス市(GTS機関の一つ)

ロボットクラスター(Scadinavian Cortex Park) 南デンマーク大学 オーデンセ大学病院 等

サポート

ユーザー

ロボット導入補助教育・研修

支援機関CareNet※1

協力

参考:http://www.dbj.jp/pdf/investigate/mo_report/0000015497_file4.pdf

内部に「CareLab」を開設 介護ロボットの展示 実生活環境でのテスト、評価

を実施

デンマークの介護ロボットの導入・実用化に関する取組

※1:DTIによって設立・運営されている会員制組織

2.各国政策調査結果

Page 19: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

19Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ロボット競技大会(1/3)

アメリカ

No. 国名 イベント名 開催頻度・実施年度 参加国数・チーム数 賞金 競技内容 大会の特徴 スポンサー

1

アメリカ

DARPA Robotics Challenge2013年(Trials)、2015年(Finals)

6カ国・23チーム 3.85億円

①車の運転②降車③ドアを開ける④バルブを開ける⑤壁をドリルで壊す⑥サプライズ(当日まで非公表)⑦がれきの道を歩く⑧階段を昇る

災害救援ロボット-

2 DARPA Urban Challenge 2007年(Finals) 2カ国・11チーム 3.85億円

家屋や建物がある約60マイル(約97km)を州の道路交通規制法に則って6時間以内に走行する。

完全自動制御の無人ロボット車レース

-

3 WRO 毎年 50カ国以上 -

自律型ロボットによる競技(レギュラー競技、オープン競技、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ)

青少年の科学技術への興味意欲の向上、ものづくり人材育成

Premium: LEGO educationSilver: National Instruments, TETRIX, MATRIX, VIRTUAL ROBOTICS TOOLKIT

4 FIRST 毎年 24カ国・52000チーム 55億円奨学資金

LEGO LEAGUE JR.、LEGO LEAGUE、TECH CHALLENGE、ROBOTICS COMPETITION

人材育成

Strategic Partners: Google, GM, Dow, 3M等21社Founding sponsors: BAXTER, GM等10社

2.各国政策調査結果

Page 20: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

20Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ロボット競技大会(2/3)

アメリカ以外No. 国名 イベント名 開催頻度 参加国数・チーム数 賞金 競技内容 大会の特徴 スポンサー

5 EU European Robotics Challenge 2017年(Finals)7カ国・6チーム(Finals)

1.5億円再構成可能な製造セル、ショップでのマニピュレーション、ドローン等による監視

ものづくり分野における製品サービス

Partner: I4MS

6 フランス ARGOS Challenge 2017年(Finals) 7カ国・5チーム 6000万円

自律モード、準自律モード、アシスタント遠隔操作(自律した点検検査や、測量値や画像等を即時送信したり、極限状況の天候下、原油・ガスの流失と言った不慮の緊急事態や、異常事態の発見・警告といった様な、石油ガス生産現場において特有な必要課題に対応)

ガス・石油サイト向け自律ロボット

TOTAL

7 中東 MBZIRC2017 2年毎 16カ国 5億6500万円

チャレンジ① UAVを用いての捜索、追跡、そして移動する乗り物への着陸チャレンジ② UGVを用いて捜索をし、パネルへと接近、その後パネルの上部あるバルブ軸に対して物理的な操作を行う。チャレンジ③ UAVのチームを用いて共同で捜索、追跡し複数の静止、また動く物体を掴んで配置する。グランドチャレンジ④ ロボットのチーム(UAVとUGV)を用いてチャレンジ1、2、3を組み合わせたイベントにて競い合う。

DRCとロボカップレスキューが合体したような種目

Strategic Sponsor: ICT FUND(UAE基金)Platinum Sponsor: ADNOC(国営石油会社)Gold Sponsor: NORINCO(中国企業)

8 日本 ロボカップ 毎年45か国・358チーム(2014年実績)

大きく5つの競技に分かれる①ロボカップサッカー②ロボカップレスキュー③ロボカップインダストリアル④ロボカップ@ホーム⑤ロボカップジュニア

西暦2050年「サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」という夢に向かって人工知能やロボット工学などの研究を推進し、様々な分野の基礎技術として波及させることを目的としたランドマーク・プロジェクト

2.各国政策調査結果

Page 21: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

21Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ロボット競技大会(3/3)

アメリカ以外No. 国名 イベント名 開催頻度 参加国数・チーム数 賞金 競技内容 大会の特徴 スポンサー

9

トルコ

International MEB RobotCompetition

2007-N.A賞金無しラップトップ授与

①Thematic②Line tracer③Line tracer Drag races ④Sumo⑤Mini Sumo⑥Robotino (mobile robotics)⑦free category

・高校生・大学生対象・技術、職業教育が目的

Ministry of NationalEducation

10International UnmannedAerial Vehicle TurkeyCompetition

2016-N.A

1st:10,000 2nd:7,500 3rd:5,000

(TRY)

UAVをデザイン・製作して、無人飛行のデモンストレーションを行う。

Group 1:電気モーターを固定翼にとりつけるGroup 2:電気モーターを回転翼にとりつける

・高校生・大学生対象・旅費補助5,000 TRY/チーム

トルコ科学技術研究会議

2.各国政策調査結果

Page 22: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

22Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

JVRC 日本

2.各国政策調査結果

Japan Virtual Robotics Challenge

主催:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)共催:経済産業省日時:2015年10月7日~10日場所:幕張メッセ(CEATEC JAPAN2015内)競技内容:〇平常時タスク1:目視検査タスク2:打音検査〇災害時タスクR1:車両調査タスクR2:障害走破タスクR3:道具を使用した車両調査経路確保タスクR4:経路確保タスクR5:消火活動の補助

参加国(チーム)数:10開催頻度:単回賞金:なし特徴:トンネル災害を対象とした競技結果: 総合1位 株式会社MIDアカデミックプロモーション

総合2位 大阪府立大学工業高等専門学校総合3位 大阪電気通信大学JVRC賞 株式会社MIDアカデミックプロモーションズ

参加チーム(所属)

AIST-NEDO(産業総合研究所)、TSML(北海道大学)、TERAKOJI(個人)、TEAMNADO(大阪府立大学工業高等専門学校)、TEAM A、ASURA(東京大学,東京工業大学卒業生)、MID(株式会社MIDアカデミックプロモーションズ)、Hydragon(千葉工業大学)、ODENS-B(大阪電気通信大学)、

ODENS-A(大阪電気通信大学)、NEDO-Hydra(東京大学、千葉工大、大阪大学、神戸大学)、NEDO-JSK(東京大学)

※AIST-NEDO(産総研)、NEDO-JSK(東京大学)、NEDO-Hydra(東京大学、千葉工大、大阪大学、神戸大学)は、プロジェクトの当事者のため、順位付けの対象からは除外

Page 23: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

23Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

DARPA Robotics Challenge

DARPA Robotics Challenge (DRC)

主催: DARPA日時:2013年12月20-21日(Trials)、2015年6月5-6日(Finals)場所:Homestead-Miami Speedway(Trials)、Fairplex in Pomona, California(Finals)競技内容:①車の運転②降車③ドアを開ける④バルブを開ける⑤壁をドリルで壊す⑥サプライズ(当日まで非公表)⑦がれきの道を歩く⑧階段を昇る参加国数:23チーム

(6カ国:アメリカ、日本、ドイツ、イタリア、韓国、香港)開催頻度:トライアルとファイナルを一回ずつ賞金:3.85億円(1位:2.2億円、2位:1.1億円、3位:0.55億円)特徴:人型災害救援ロボット競技結果:1位TEAM KAIST(韓国)、2位TEAM IHMC ROBOTICS(米国)、3位TARTAN RESCUE(米国)

アメリカ

2.各国政策調査結果

国 アメリカ 日本 ドイツ、イタリア 韓国、香港、中国

チーム例(Finals参加)

Team DRC-Hubo @ UNLV (University of Nevada, Las Vegas) Team Grit (Grit Robotics, Grand Junction, Colo.; Colorado Mesa University, Grand Junction, Colo.; AutonomouStuff, LLC, Morton, Ill.; Harbrick, Moscow, Idaho)

These 14 teams join the 11 teams that participated in the December 2013 DRC Trials and earned enough points to automatically qualify to participate in the Finals: Tartan Rescue (Carnegie Mellon University, National Robotics Engineering Center, Pittsburgh) Team IHMC Robotics (Florida Institute for Human & Machine Cognition, Pensacola, Fla.) Team KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology, Daejeon, South Korea) Team MIT (Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, Mass.) Team RoboSimian (NASA Jet Propulsion Laboratory, Pasadena, Calif.) Team THOR (University of California, Los Angeles; University of Pennsylvania, Philadelphia) Team TRACLabs (TRACLabs, Inc., Webster, Texas) Team Trooper (Lockheed Martin Advanced Technology Laboratories, Cherry Hill, N.J., Rensselaer Polytechnic University, Troy, N.Y.; University of Pennsylvania, Philadelphia) Team Valor (Virginia Tech, Blacksburg, Va.) Team ViGIR (TORC Robotics, Blacksburg, Va.; Technische Universität Darmstadt, Germany; Virginia Tech, Blacksburg, Va.; Oregon State University, Corvallis, Ore.) Team WPI-CMU (Worcester Polytechnic Institute, Worcester, Mass.)

Team Aero (University of Tokyo, Tokyo) Team AIST-NEDO (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Tokyo) Team HRP2-Tokyo (University of Tokyo, Tokyo) Team NEDO-Hydra (University of Tokyo, Tokyo; Chiba Institute of Technology, Chiba; Osaka University, Osaka; Kobe University, Kobe) Team NEDO-JSK (University of Tokyo, Tokyo)

Team Hector (TechnischeUniversität Darmstadt, Darmstadt) Team NimbRo Rescue (University of Bonn, Bonn)

Team WALK-MAN (Istituto Italiano di Tecnologia, Genoa; University of Pisa, Pisa)

Team HKU (The University of Hong Kong, Hong Kong)

Team ROBOTIS (ROBOTIS, Seoul)Team SNU (Seoul National University, Seoul)

Team Intelligent Pioneer (Hefei Institutes of Physical Science, Chinese Academy of Sciences, Changzhou)

Page 24: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

24Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

DARPA Robotics Challenge アメリカ

2.各国政策調査結果

出所:http://archive.darpa.mil/roboticschallenge/sites/default/files/SNU%27s%20T

HORMANG%20at%20the%20Door.jpg

出所:http://www.darpa.mil/ddm_gallery/WPI_027.jpg

DRCの競技の様子

階段を登るタスクドアを開けて通るタスク

DRCは、人類社会が共通に直面しうる自然災害や人為的災害に対応するロボットの研究開発を加速させたことに意義がある。(東日本大震災の原発事故を受け、既存技術では人類が解決できなかった課題に対するロボットチャレンジであることが特長である)

Page 25: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

25Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

DARPA Urban Challenge

DARPA Urban Challenge

主催: DARPA日時:2007年11月3日場所:Victorville, California競技内容:家屋や建物がある約60マイル(約97km)を州の道路交通規制法に則って6時間以内に走行する。参加国数:2カ国:11チーム

(アメリカ、ドイツ)開催頻度:2007年にファイナル賞金:3.85億円(1位:2.2億円、2位:1.1億円、3位:0.55億円)特徴:完全自動制御の無人ロボット車レース

アメリカ

2.各国政策調査結果

国 アメリカ ドイツ

チーム例(Finals参加)

Ben Franklin Racing Team(the Univ. of Pennsylvania and Lehigh University)Team Cornell Honeywell/Intelligent Vehicle Systems(Delphi, Ford and Honeywell)MIT Team Oshkosh Truck Stanford Racing Team Tartan Racing (Carnegie Mellon University, General Motors Corporation, Caterpillar, Continental)Team UCF VictorTango (Virginia Tech )

Team AnnieWay(spin-off of the Collaborative Research Center on Cognitive Automobiles)CarOLO(members of five Institutes of the Braunschweig University of Technology)

Page 26: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

26Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

World Robot Olympiad

Premium Sponsor

World Robot Olympiad (WRO)

主催: WRO日時:2017年11月10-12日場所:世界各国 ※コスタリカ(2017年)競技内容:自律型ロボットによる競技(レギュラー競技、オープン競技、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ)参加国数:50カ国以上

(例カタール、UAE、サウジアラビア、イラク、インド、 シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、 日本、米国、カナダ、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、 デンマーク、イタリア、スペイン、ドイツなど)開催頻度:毎年賞金:無特徴:青少年の科学技術への興味意欲の向上、ものづくり人材育成

アメリカ

2.各国政策調査結果

Silver Sponsors

出所:http://www.wroboto.org/regular-category-0

レギュラー競技学生がロボットをつくり、プログラムを組む

具体的なタスク例・ロボットが階段を登る・ロボットがさまざまな形や色の物体やテニスボールを集める※下写真参照

出所:http://www.wroboto.org/open-category-0

オープン競技学生がテーマに基づいて、知能ロボットをつくる

具体的な取組み・ロボットのデモのビデオを提出する。・ブースでプレゼンテーションを行う。※下写真参照

Page 27: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

27Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

FIRST

For Inspiration & Recongnition of Science & Technology (FIRST)

主催:FIRST日時:2017年4月19-22日場所:競技内容:LEGO LEAGUE JR.、LEGO LEAGUE、TECH CHALLENGE、ROBOTICS COMPETITION参加国数:24カ国・52000チーム開催頻度:毎年賞金:55億円奨学資金 ※大学進学等の奨学金が出る。特徴:人材育成

アメリカ

2.各国政策調査結果

Strategic Partners

Founding Sponsors

LEGO リーグ80カ国からの9歳~16歳の生徒がレゴの

マインドストームを用いてプログラムを組み、ロボットゲームのミッションをこなしていく。※下写真参照

https://www.firstinspires.org/robotics/ftc

TECH リーグ中学生・高校生がロボットをデザインし、制

作し、プログラムを組む。大人のコーチやメンターがつき、ファンドレイズやチームブランドの確立などの実践を行う。※下写真参照

Page 28: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

28Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

European Robotics Challenge

European Robotics Challenge (EuRoC)

主催: EuRoCコンソーシアム(※5 academic/research, 3 companies, and 1 SMEs)日時:2017年10月16日(Final Challenge)場所:開催年によって異なる競技内容:再構成可能な製造セル、ショップでのマニピュレーション、ドローン等による監視参加国数:7カ国・6チーム(Finals)

(ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、スイス、スペイン、ポルトガル)※StageⅡは、15チームが参戦し、StageⅢ(Finals)は6チームで競技。

開催頻度:一度限り賞金:1.5億円特徴:ものづくり分野における製品サービス

欧州

2.各国政策調査結果

チャレンジ① チャレンジ② チャレンジ③

チーム数 5チーム 5チーム 5チーム

チーム例

1. PIROS2. FLA2IR3. ITRXCell4. NimbRo Manufacturing5. EUSMART

1. RSAII2. MTC-LU-UOB-Airbus3. AutoMAP4. TIMAIRIS5. NimbRo Logistics

1. TUM Flyers2. GRVC-CATEC3. NimbRo Copter4. Eiffel Team5. BladeHunters

※Research、System Integrator、End Userでチームを構成している。

Partner of

※I4MS (ICT Innovation for Manufacturing SMEs)

Page 29: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

29Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ARGOS Challenge

ARGOS Challenge

主催: TOTAL日時:2017年3月13-17日(Finals)場所:フランス競技内容:自律モード、準自律モード、アシスタント遠隔操作(自律した点検検査や、測量値や画像等を即時送信したり、極限状況の天候下、原油・ガスの流失と言った不慮の緊急事態や、異常事態の発見・警告といった様な、石油ガス生産現場において特有な必要課題に対応)参加国数:7カ国・5チーム

(オーストリア、ドイツ、スペイン、ポルトガル、フランス、日本、スイス)開催頻度:単発賞金:6000万円特徴:ガス・石油サイト向け自律ロボット

フランス

2.各国政策調査結果

参加チーム Team AIR-K Team ARGONAUTS Team FOXIRIS Team LIO Team VIKINGS

国 日本 オーストリア、ドイツ スペイン、ポルトガル スイス フランス

コンソーシアム

Bestechnology, Mobile Robot Research, FUJISOFT, Université de Tohoku, Institut technologique de Shibaura

Taurob GmbH, UT de Vienne, UT de Darmstadt

GMV, IdMind & UPM-CAR

EPF de Zurich et Alstom Inspection Robotics

IRSEEM & SOMINEX

Page 30: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

30Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

Mohamed Bin Zayed International Robotics Challenge

Strategic Sponsor Platinum Sponsor Gold Sponsor Organized by

Khalifa University is supported by the UAE government and owned entirely by the Emirate of Abu Dhabi.

Mohamed Bin Zayed International Robotics Challenge (MBZIRC)

主催: Khalifa University 日時:2017年3月16-18日 ※19日はKhalifa Universityでワークショップを開催場所:Yas Marina Circuit in Abu Dhabi, UAE競技内容:チャレンジ① UAVを用いての捜索、追跡、そして移動する乗り物への着陸チャレンジ② UGVを用いて捜索をし、パネルへと接近、その後パネルの上部あるバルブ軸に対して物理的な操作を行う。チャレンジ③ UAVのチームを用いて共同で捜索、追跡し複数の静止、また動く物体を掴んで配置する。グランドチャレンジ④ ロボットのチーム(UAVとUGV)を用いてチャレンジ1、2、3を組み合わせたイベントにて競い合う。

参加国数:16(日本、アメリカ、スペイン、フランス、中国、スイス、韓国、イタリア、ドイツ、サウジアラビア、デンマーク、イギリス、シンガポール、オーストラリア、ポーランド、チェコ)

開催頻度:2年毎賞金:トータル5億6500万円(5百万USD)特徴:DRCとロボカップレスキューが合体したような種目

チャレンジ①②③④に参加 チャレンジ①③に参加 チャレンジ①のみに参加 チャレンジ②のみに参加

チーム数 14チーム 3チーム 6チーム 2チーム

チーム例

Georgia Institute of Technology(米国)Virginia Tech(米国)The University of Tokyo(日本)KAIST(韓国)University of Applied Sciences Aachen(ドイツ)Technical University of Denmark(デンマーク)KAUST - King Abdullah University of Science and Technology(サウジアラビア)etc

University of Zurich(スイス)KOSEN FabLab Japan(日本)Czech Technical University in Prague, University of Pennsylvania, University of Lincoln(米国、イギリス、チェコ)

Carnegie Mellon University(米国)Beihang University, GoerTek Lab(中国)Università degli Studi di Catania(イタリア)Beijing Institute of Technology(中国)Project C.G.S(日本)Imperial College London(イギリス)

University of Padua(イタリア)Paris-Saclay University Team(フランス)

UAEの基金。科学技術分野(特にICT部門)の出資を行う 国営石油会社 防衛製品を扱う中国企業

中東

2.各国政策調査結果

Page 31: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

31Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ロボカップ

ロボカップ

主催:ロボカップ国際委員会日時:2017年7月25-31日場所:愛知県名古屋市競技内容:大きく5つの競技に分かれる ①ロボカップサッカー ②ロボカップレスキュー ③ロボカップインダストリアル ④ロボカップ@ホーム ⑤ロボカップジュニア参加国数:45か国・358チーム(2014年実績)開催頻度:毎年賞金:無特徴:①西暦2050年「サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」という夢に向かって人工知能やロボット工学などの研究を推進し、様々な分野の基礎技術として波及させることを目的としたランドマーク・プロジェクト ②日本国内ではロボカップ日本委員会主催で関連イベント等を開催している。毎年、ロボカップジュニア・ジャパンオープンが開催され、ジャパンオープンに向けた予選会が各々の地域ブロックで開催され、地域別にロボカップのコミュニティーが存在することが特長である。

世界

2.各国政策調査結果

GLOBAL SPONSORS

ロボットカップサッカーロボットはラジコンやリモコンによる操作ではなく、ロボット自身が考え、自律的に判断して行動

ロボカップレスキュー地震などの大規模災害を想定し、戦略を競って救助活動を行う競技です。「レスキューロボットリーグ」・・・自ら情報収集を行いながら、瓦礫や障害物を乗り越えてロボットが救助活動を行う「レスキューシミュレーションリーグ」・・・コンピュータ画面上で刻一刻と進行する災害地域において,沢山の自律ロボットのチームワークによる救助活動をシミュレータ上で行う

出所:http://www.robocup2017.org/leagues_rescue.html

出所:http://www.robocup2017.org/leagues_football.html

Page 32: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

32Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ミネソタ:小規模の展示であるものの、バリューチェーンのすべてが整っている

ミネソタの展示(Robotics Alley Conference & Expo)は、2011年から7回続いており、継続的な取り組みに特徴がある。

展示は小規模ながら、企業展示、FIRST参加者らによるエキジビジョン、表彰に加えて、ピッチも行われており、研究、教育、事業化のバリューチェーンすべてが整っているように見受けられる。

特に、上院議員、下院議員らによるセッションでは、「日本のものづくり」を目指すのではなく、「教育」と「研究」への投資を加速させるべきとの意見で一致しており、継続性が主張された点が特徴である。

FIRSTへ出場した地元チームによるロボットマーチ STEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)教育

強化をジュニア世代に実施

セミナー会場に併設して小規模展示ブースを設置 大学、技術系専門弁護士事務所、部品メーカー、ロボット玩具企業など、

地元のロボット関係者の交流の場となっている

2.各国政策調査結果

Page 33: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

33Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

CeBIT:日本の「顔」はどこまで見せられたのか(1/3)

ジャパンパビリオンではロボット関連の展示が目立った。

川崎重工業

NEDO NTT Group

SoftBank 本田技研

JETRO

2.各国政策調査結果

Page 34: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

34Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

CeBIT:日本の「顔」はどこまで見せられたのか(2/3)

センサー技術やディープラーニング技術などをロボット等を使用して表現している企業が目立った。 プロットタイプロボットの展示も多かった。

2.各国政策調査結果

Page 35: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

35Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

AUTOMATICA2016よりも個々のブースが比較的小さめだった。 装飾も大人しく、各社ともあまり特徴的ではなかった。

• 例:AUTOMATICA2016とCeBITにおけるデンソーウェーブの展示

CeBIT:日本の「顔」はどこまで見せられたのか(3/3)

3. 各国施策調査の分析・まとめ

AUTOMATICA 2016: デンソー単独で出展

CeBIT 2017: トヨタグループの1社として出展

出所:http://www.dillonrobotics.com/en/news/205-denso-robotics-europe-at-automatica-2016-munich-germany

Page 36: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

36Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ERF:欧州の研究の持久力と産業化の力は、見習うべき点が多い

ERF(European Robotics Forum)の研究成果発表の中で、FP7とHorizon 2020の成果発表があり、プロジェクトから派生して組成されたベンチャー企業、事業との紐付けが興味深い。

年度も複数年度あるが、体系だっており、成果が着実に後継プロジェクトにつながっている。

コミュニケーションの視点で参考になる点も多い。(参加者が無料で参加できるイベントの例が以下)

National Museum of Scotlandにてコミュニケーションイベントを開催 博物館を歩きながら歴史的遺産をみることで、他人との会話のきっかけとなり話が弾みやすい

National Museum of Scotlandの近現代展示 博物館には近現代展示エリアでは自動化、ロボットの

展示もあり、フォーラムとの関連性が保たれている

2.各国政策調査結果

Page 37: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 37

Contents Pages

1. 調査目的と調査内容

2. 各国施策調査結果

3. 各国施策調査の分析・まとめ

4. 我が国政策への示唆

P. 3

P. 6

P. 37

P. 43

Page 38: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

38Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ロボット関連政策の国際比較

3.各国施策調査の分析・まとめ

人工知能に関するグローバル研究拠点整備事業

195億円

ロボット活用型市場化適用技術開発プロ

ジェクト17.5億円

次世代人工知能・ロボット中核技術開発

39.6億円

ロボット介護機器開発・導入促進事業17.0億円

未来医療を実現する医療機器・システム研

究開発事業53.8億円

インフラ維持管理・更新等の社会課題対応シス

テム開発プロジェクト15.0億円ロボット・ドローンが活躍する省エネ

ルギー社会の実現プロジェクト43.1億円

ロボット導入実証事業24.5億円

ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業

14.0億円

福島イノベーション・コースト構想

25.6億円

災害対応ロボット・ドローン実証施設整備事業

20.0億円

革新的技術開発・緊急展開事業の先導技術の技術開発

117億円の内数

次世代農林水産業創造技術のうち、農作業管理を自動化・知能化するスマート農業を実現するための研究開発

500億円の内数

インフラ維持管理・更新・マネジメント技術のうち維持管理ロボット・災害

対応ロボットの研究開発500億円の内数

エネルギー・産業基盤災害対応のための消防ロボットの研究開発

4.0億円総務省

過酷な環境下で遠隔操縦可能なロボットの実用化に資

する研究開発防衛省

人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト

96.4億円

次世代人工知能技術の研究開発12.0億円総務省

次世代海洋資源調査技術のうち自律型無人探査機の複数機同時運用手法、遠隔

操作型無人探査機の高効率海中作業システム等の開発

500億円の内数

石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト

理研BSI‐トヨタ連携センター

ロボットは東大に入れるかプロジェクト

自律型無人探査機(AUV)の高度化

革新的技術開発・緊急展開事業のうち革新技術の社会実装の加速(経営

力強化プロジェクト・地域戦略プロジェクト)117億円の内数

自律型モビリティシステム(自動走行技術、自動制御技術等)の開

発・実証12.0億円の内数

総務省

介護ロボット開発等加速化事業3.0億円

介護ロボットの導入支援及び導入効果実証研究

事業4.0億円

次世代医療機器審査指標等整備事業0.4億円

革新的医療機器等相談承認申請支援事業

0.2億円

障害者自立支援機器等開発促進事業2.9億円

農林水産業におけるロボット技術安全性確保策検討事業

1.5億円

産地パワーアップ事業のうちICT・ロボット技術等の先端技術導入優先枠

20億円

サービス産業イノベーション推進事業

1.0億円の内数

次世代社会インフラ用ロボット開発・導入の推進

0.7億円国交省

こうのとりによる遠隔制御輸送船

日本独自の宇宙ロボットアーム技術

大深度遠隔操作無人探査機(ROV)の高度化

飛躍的技術開発段階 次世代技術開発段階 市場化技術開発段階 導入実証段階 社会実装段階担当省庁

経産省

厚生省

内閣府

農水省

文科省

総務省防衛省国交省

Page 39: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

39Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ロボット関連政策の国際比較

DARPA Robotics Challenge

National Robotics Initiative(2011-)

3.4~5.7億円/年

The Industrial Internet Consortium(2014-)

570万円/年

ロボット未来戦略(2014)

第二次知能型ロボット基本計画(2014)

2500億円

Technological Incubator Program(1991)

SPARC Project c/o euRobotics AISBL (2014-)850億円

Horizon 2020 (2014-2020)

9.3兆円

インダストリ4.0(ドイツ)(2011-)12.1兆円

RAS2020(イギリス)(2015-)

8260億円

34 plans(フランス)(2013-15)

1210億円/1ローンFabbrica del Futuro(イタリア)(2012-15)1452億円

アメリカ

欧州

中国

韓国

中東

飛躍的技術開発段階 次世代技術開発段階 市場化技術開発段階 導入実証段階 社会実装段階

National Innovation Strategy(UAE)(2014-)

(うちThe Emirates Science, Technology and Innovation Higher Policyは予算435兆円)

出所:公知情報とヒアリング結果を元にNTTデータ経営研究所にて作成

3.各国施策調査の分析・まとめ

European Robotics Challenge

(EU)

中国製造2025(2016-)

第13次5ヵ年計画(2016-)

ウェルフェア・テクノロジー政策(デンマーク)

Page 40: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

40Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

各国におけるロボット関連の施策や国家プロジェクト(1/3)

アメリカ

EU

ドイツ

イギリス

フランス

政策名 年度 予算・賞金 政策目標 取り組み状況

NRI:National Robotics Initiative(国家ロボットイニシアティブ)

出所:公知情報とヒアリング情報を元にNTTデータ経営研究所にて作成

2011 3~5千万ドル/年 人と協働するロボットの開発、利用の国内促

進。

「オバマ大統領予算教書」で製造関連研究開発の重点分野として、NRIへの投資続行を明記

Horizon 2020 2014-20 800億ユーロ

競争力の強化 スマート、持続可能、包括的な成長 雇用機会の創出

社会的課題を抽出し、FP7の共同研究の一部を、この枠組みで実施

基礎研究からイノベーション、社会科学的な研究まで多岐にわたる分野に取組む

SPARC Project 2014- 7億ユーロ

R&D&Iの促進 イノベーション機会と競争優位となりうる技術

の特定

euRobotics AISBLがMulti-Annual Roadmap(MAR)に基づいてHorizon2020におけるファンディングの指針を決定している

Indutry 4.0 2014-0 1000億ユーロ

スマート工場の開発 生産工程のデジタル化・自動化・バーチャル

化レベルの向上 コストの極小化

CyproS 『スマートファクトリー』に関連したCPSの運用方式・ツールの開発

Prosense:人工知能システムとインテリジェントセンサーに基づいた生産管理

RAS2020 59億ポンド ロボット技術におけるイノベーションの促進 長期的経済成長

34 plans “France‘s new industry" 2013-15 10億ユーロ

再工業化の国家着手の中心とし、第二段階の新しいフランス産業の枠組みとなるようにする

工作機械組合の170社は投資の10%からの援助により最初のロボットを提供している

フランス政府から「産業プラン 34」に参画要求のあった「Fives」社は「DassaultSystèmes」と”未来工場”共同プロジェクトを実行している

2015-

DARPA Robotics Challenge2015Finals

3.85億円 人と協働するロボットの開発、利用の国内促

進。

「オバマ大統領予算教書」で製造関連研究開発の重点分野として、NRIへの投資続行を明記

European Robotics Challenge(Euroc)

2017年(Finals)

1.5億円 再構成可能な製造セル、ショップでのマニピュレーション、ドローン等による監視

再構成可能な製造セル、ショップでのマニピュレーション、ドローン等による監視

3.各国施策調査の分析・まとめ

Page 41: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

41Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

各国におけるロボット関連施策や国家プロジェクト(2/3)

出所:公知情報とヒアリング情報を元にNTTデータ経営研究所にて作成

イタリア

北欧(デンマーク)

政策名 年度 予算 政策目標 取り組み状況

Fabbrica del Futuro“Factory of the Future”

2012-15 12億ユーロ

持続可能な製造(環境、経済、社会的観点から)

・ICT対応インテリジェント製造・高性能製造・製造による新素材の活用

2015年までは国内主導政策を実行し、2016年以降はHorizon 2020内で確立された主要目的を共有

ウェルフェア・テクノロジー政策 2007 N.A

政府と地方自治体の共同プログラム① 食事支援② 排泄③ 移乗支援④ 補助装置の活用(自立、リハビリ)の4分野の介護機器の導入を重点的に進めていくことを明確にしている。

自国企業の開発だけでなく、各国の企業がデンマークの仕組みを利用して、実証を進めている。

中国製造2025(国家製造強国建設指導小組)

2016 7500億円

① 第一段階:2025年までに製造強国に邁進する② 第二段階:2035年までに中国の製造業を世界

の製造強国陣営において中堅水準にまで高める③ 第三段階:新中国成立100周年(2049年)

に際し製造業大国の地位をより一層固めつつ、総合力で世界の製造強国のトップに立つ

部特殊ロボットは世界レベルであるが、産業用ロボットや主要部品は先進国に遅れをとっている。

中国

韓国

ロボット未来戦略 2014 N.A 現在2兆ウォン規模のロボット産業事業を25兆

ウォン規模に引き上げる

第二次知能型ロボット基本計画 2014 2.5兆ウォン

国内生産額 2.1兆ウォン(2012年)⇒7兆ウォン(2018年)

輸出 0.6兆ウォン(2012年)⇒2.5兆ウォン(2018年)

ロボット企業数 368社(2012年)⇒600社(2018年)

3.各国施策調査の分析・まとめ

Page 42: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

42Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

各国におけるロボット関連施策や国家プロジェクト(3/3)

出所:公知情報とヒアリング情報を元にNTTデータ経営研究所にて作成

イスラエル

トルコ

政策名 年度 予算 政策目標 取り組み状況

Technological Incubator Program”

1991プロジェクト総額の85%

主目標:企業投資ついてリスクが高く、早期段階にある革新的な技術アイデアを民間セクタから資金(プロジェクト総額の15%)の調達

政府助成により実行可能な企業のスタートアップにすること

・22のテクノロジカル・インキュベーターが存在している

約180企業がインキュベーターの支援で研究を運営

International UAV TurkeyCompetition

2016 N.A 教育 トルコ科学技術研究会議が主催の高校生

と大学生を対象としたUAVの競技会

TUBITKAより参加者へ旅費補助(渡航費と宿泊費)5,000TRYが支給される

National Innovation Strategy 2014-21

UAEを世界で最もイノベーティブな国にし、持続可能な経済の実現

再生可能エネルギーや宇宙工学、AI、ロボティクスなどに注力し、石油経済から知識経済への転換

王族によってファンドが設立され、イノベーションプログラムとして中期的(5年~)プロジェクトが推進されつつある

中東AED3,000億

3.各国施策調査の分析・まとめ

Page 43: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 43

Contents Pages

1. 調査目的と調査内容

2. 各国施策調査結果

3. 各国施策調査の分析・まとめ

4. 我が国政策への示唆

P. 3

P. 6

P. 37

P. 43

Page 44: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

44Copyright © 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

我が国の政策への示唆

① 飛躍的技術開発段階の政策の実施 DRC(米)は飛躍的に技術を伸ばすための施策として大きな注目を浴び、競技大会の一つの指針となっている。賞金や

研究開発資金も他の競技大会よりも大きく、優秀な参加者を集めるための大きなインセンティブとなった。 出場チームの一つであるSCHAFT(東京大学発ベンチャー)は高い技術力を認められ、Googleへ買収された。高い技

術力を生み出す原動力として研究開発資金等の資金提供がある。→経済産業省・NEDOが主催するWorld Robot Summit(WRS)は飛躍的技術開発段階の施策と捉えることが出来る。

当該施策を成功させるためには社会実装と研究開発の両輪を回すことが必要となり、競技手法を検討することで技術開発を促進させる効果をもたらし、展示手法を検討することにより社会実装を加速させる政策となり得る。

→DRCでは技術開発を飛躍的に加速させることに焦点を充てていたが、WRSは更に社会実装を目標としている点が特徴と言える。飛躍的な技術開発を我が国でも推進するために、重点政策として実施する必要がある。

② 社会実装の場としての日本 米国・欧州(EU含む)各国等のロボット先進国は導入実証以降の支援体制が充実している。一方、中国、韓国などの

近隣国は技術開発に注力している。この違いは既存のロボット技術によるものと考えられるが、今後、技術力のあがってくるロボット後進国の技術力を結集するためにも、デンマークの様に、他国のロボットが社会実装を進められる場所づくり・環境整備が必要となってくる。

4.我が国政策への示唆

Page 45: 平成28年度製造基盤技術実態等調査事業 (各国・ …1 米国 NRI:National Robotics Initiative (国家ロボットイニシアティブ) 20113~5千万ドル/年

Copyright © 2011 NTT DATA Corporation

Copyright © 2015 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.