2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書...

19
2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2) 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2) -第一次世界大戦後からクーベルタンのIOC会長辞任まで- フェリス女学院大学 和田 浩一 キーワード:オリンピック、オリンピズム、極東選手権大会 2.Letters from Kano Jigoro to Pierre de Coubertin (2) -From World War I to Coubertin's resignation as President of the International Olympic Committee-  Koichi Wada (Ferris University) Key words : Olympic, Olympism, Far Eastern Championship Games Abstract This study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938), who became the first Asian member of the International Olympic Committee (IOC) in 1909, and Pierre de Coubertin (1863‒ 1937), founder of the Modern Olympic Games, in the letters from Kano to Coubertin owned by the IOC Historical Archives. Of these seven letters, three that were sent after World War I are discussed in this paper. Two of the three letters, dated 1 August 1921 and 17 November 1921, are overall reports on the 5th Far Eastern Championship Games held in Shanghai in 1921 from the point of view of a representative sent to the games by the IOC. In these two letters Kano expresses his opinions as to the management of the Games, aware of the complicated struggle for control among the IOC, the Young Men's Christian Association, China and Japan. In the other letter, dated 3 February 1924 and written in Tokyo after the Tokyo Earthquake of 1923, Kano recommends Kishi Seiichi (1867‒1933) as an IOC member for Japan to Coubertin, its President. Based on the three letters addressed in this paper, there is no evidence that Kano and Coubertin discussed Olympism or pedagogical thought in these letters. Ⅰ.問題の所在 本研究は、『講道館柔道科学研究会紀要』第十二輯(2009年、pp.17‒28.)に掲載されている拙稿「嘉 11 2013年

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 1

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)-第一次世界大戦後からクーベルタンのIOC会長辞任まで-

フェリス女学院大学 和田 浩一

キーワード:オリンピック、オリンピズム、極東選手権大会

2.Letters from Kano Jigoro to Pierre de Coubertin (2) -From World War I to Coubertin's resignation as President of the International Olympic Committee- 

Koichi Wada (Ferris University)

Key words : Olympic, Olympism, Far Eastern Championship Games

Abstract

This study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938), who became the fi rst Asian member of the International Olympic Committee (IOC) in 1909, and Pierre de Coubertin (1863‒1937), founder of the Modern Olympic Games, in the letters from Kano to Coubertin owned by the IOC Historical Archives. Of these seven letters, three that were sent after World War I are discussed in this paper. Two of the three letters, dated 1 August 1921 and 17 November 1921, are overall reports on the 5th Far Eastern Championship Games held in Shanghai in 1921 from the point of view of a representative sent to the games by the IOC. In these two letters Kano expresses his opinions as to the management of the Games, aware of the complicated struggle for control among the IOC, the Young Men's Christian Association, China and Japan. In the other letter, dated 3 February 1924 and written in Tokyo after the Tokyo Earthquake of 1923, Kano recommends Kishi Seiichi (1867‒1933) as an IOC member for Japan to Coubertin, its President. Based on the three letters addressed in this paper, there is no evidence that Kano and Coubertin discussed Olympism or pedagogical thought in these letters.

Ⅰ.問題の所在 本研究は、『講道館柔道科学研究会紀要』第十二輯(2009年、pp.17‒28.)に掲載されている拙稿「嘉

112013年

Page 2: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年2

納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(1)-嘉納のIOC委員就任から第一次世界大戦まで-」の続編である。具体的な目的は、国際オリンピック委員会(International Olympic Committee、以下「IOC」と記す。)のオリンピック研究センター史料室に所蔵されている、嘉納治五郎(1860‒1938)のピエール・ド・クーベルタン(Pierre de Coubertin, 1863‒1937)宛書簡7通のうち、第一次世界大戦以降に発信された3通を分析して、書簡による両者の思想的な交流過程をオリンピック史の視点から明らかにすることである。 前掲論文ですでに詳述していることではあるが、本研究の背景や位置づけ、具体的な課題について、ここで簡単に整理しておきたい。 本研究の背景には、1)嘉納のクーベルタン宛書簡を断片的に用いた研究が見受けられるようになった、2)新しい視点と新しい史料とによる嘉納治五郎の新しい解釈が進みつつあるといった、嘉納研究とオリンピック史研究の2000年以降の深化がある。本研究の独自性は、このような研究動向の中で両者の書簡の全体像を初めて示し、これらをオリンピック史上に位置づけるところにある。 具体的な課題は、1)嘉納のクーベルタン宛書簡の全体像を示すこと、2)各書簡をオリンピック史上に位置づけること、3)書簡を通し二人の間でいかなる思想的な交流が進められたのかを明らかにすることである。前掲論文では、課題1)で設定した書簡の全体像を明らかにし、課題2)と3)については、嘉納のIOC委員就任(1909年)後から第一次世界大戦(1914年)までに交わされた4通を検討した。本研究は課題2)と3)について、残された1921年8月1日付、1921年11月17日付、1924年2月3日付書簡を取り上げ、クーベルタンと嘉納の間に書簡によるオリンピズムをめぐる思想的な交流があったという仮説の正否に判断を下したい。 なお、本研究ではオリンピズムという用語を、クーベルタン独自のスポーツ教育学の意味で用いている*1。また、引用資料における漢字は適宜新字体に改め、原文・引用文中における著者の補足説明は[ ]で括って示した。出典の情報については、その史料が英文で書かれているものであれば英語で、仏文であれば仏語で表記することとした。

Ⅱ.書簡の内容とオリンピック史への位置づけ1.1921年8月1日付書簡 東京から発信された約2,700語・便箋6枚からなるこの書簡には、『講道館柔道科学研究会紀要』第十二輯(2009年)で検討した4通とは大きく異なる点が2つある。1つ目は、それまでのような手書きではなく英文タイプが使われていることである。2つ目は、やはりそれまでの書簡には添えられていた"Tokyo Higher Normal School"の文字が見当たらないことである。嘉納は1年半ほど前の1920年1月に東京高等師範学校校長を辞職しているので、当然であろう。 この書簡の背景を理解するには、1910‒1930年における「YMCA(Young Men's Christian Association)と日本」「YMCAと中国」「YMCAとIOC」という、一般的な通史には現れない三つの関係の歴史をあらかじめ整理しておく必要がある。まず、これら三つの関係に関する有益な情報を提供してくれる三つの先行研究について述べておこう。高嶋航「極東選手権競技大会とYMCA」(2007年)は、20世紀初頭におけるアメリカの極東支配と国際秩序の再編という視点から、極東選手権競技大会(以下、「極東大会」と記す。)の歴史とその性格をYMCAとの関係を中心に描いている*2。ただし、「YMCAとIOCとの関係」は研究の射程に入っていない。Abe Ikuo, "Historical Signifi cance of the Far Eastern Championship Games: An International Political Arena"(2007)は、

12 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 3: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 3

Tokyo, Japan, August 1, 1921Baron Pierre de CoubertinPresident International Olympic Committee

My dear Baron Coubertin:1. In accordance with the action taken at the Antwerp meeting last summer, I attended the Fifth Far Eastern Championship Games at Shanghai in the capacity of special representative of the International Olympic Committee, and I now have the honour to make a general report. Under separate cover I am forwarding a number of sporting sheets from the China Press of Shanghai (an American paper) which may be of some interest. The newspapers in the Far East usually refer to the Far Eastern Championship Games as the "Far Eastern Olympics" in spite of the fact that this name was dropped after the fi rst set of games. As soon as all the records have been verifi ed and accepted an offi cial copy of them will be sent to you by the new Honorary Secretary, Mr. Franklin H. Brown, whom you will remember as having been with the Japanese delegation at Antwerp. He will also send you copies of the amended Articles of Agreement of the Far Eastern Atheltic [Athletic] Association as soon as they are reprinted, as well as copies of the rules under which the various branches of sport are conducted.2. The program opened on Monday afternoon, May 30th, and lasted until the evening of Saturday, June 4th, when the prizes were distributed. The parade of the athletes and the opening ceremony took place early in the afternoon of the fi rst day. In spite of a steady rain these ceremonies and the athletic program that followed went through as scheduled, with one or two minor modifications, and the enthusiasm of the crowd was all that could have been desired. Brief addresses were given by

various offi cials, including a representative of the President of China, Dr. C. T. Wang, President of the Far Eastern Athletic Assocation, and the representative of the International Olympic Committee. The last day's program was also hindered by the weather but the other four days were perfect. I have not the attendance figures at hand but the crowds of spectators were always very large and the public interest shown was most gratifying. In common with continental Europeans the Chinese spectators manifested greatest interest in the football matches. Novel and most interesting features of each day's program were the exhibitions of mass play by various groups of students, aggregating several thousand in all.3. In most respects the Games were a splendid success, both from the standpoint of athletic performances and the manner in which they were handled. There were places here and there, of course, where the technique might be improved a little. Each meet, however, shows a marked improvement in that line. There seemed to be a genuine desire to do everything in the most approved manner. The track was built several years ago when the official measurement was eighteen inches from the pole or curb. This time the track was resurveyed and the distances measured twelve inches from the curb. All instruments were careful ly measured and weighed, and all jumps and throws were measured with steel tapes.4. As you are aware, political feelings in the Far East are very strong, and it would not have surprised anybody if there had been more or less manifestation of bitterness on the part of the Chinese towards the Japanese. On the contrary, however, nothing of the sort developed. Although real cordiality could not have been said to exist,

オリンピック研究センター史料室所蔵の一次史料をもとに、極東大会におけるYMCAとIOC、日本、中国による〈ヘゲモニーの争い〉を論じている*3。Xu Guoqi. Olympic Dreams: China and Sports 1895–2008(2008) は、中国におけるスポーツの受容過程をYMCAとオリンピックとを軸に跡づけている*4。 以下、上述の先行研究を参考にしながら、この手紙が書かれた目的と背景をオリンピック史の視点から分析していきたい。

[原文] ※.段落の頭にある番号は、著者が便宜的に付けたものである。

132013年

Page 4: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年4

a spirit of fairness pervaded all relationships. The only exception that was at all noticeable was during one of the football matches between China and Japan when a few of the Chinese players temporarily allowed their feelings to overcome their courtesy. All things considered, the Chinese athletes and offi cials deserve much credit for the smoothness with which both athletic and social programs went through.5. The Philippine Islands sent 109 athletes, Japan 104, and China was represented by 124. The athletes from the Philippines made the best all around showing, as was expected, winning the track and field sports, swimming, baseball and tennis and taking second in basketball, volleyball and football. China won basketball, volleyball and football. Japan won the marathon run and took second in track and fi eld, swimming, baseball and tennis. China showed best in the team sports, excepting baseball which has not yet taken a deep hold on the Chinese. China's superiority in football and volleyball was well demonstrated, though the matches with the Filipinos were hotly contested. Her basketball title was won fairly enough but the matches were so very close that neither the Filipinos nor Japanese are willing to admit that the winners are their real superiors. Both Japanese and Filipinos showed that there has been steady improvement in track and field sports and in swimming, but the performances of the Chinese in these branches of sport were disappointing. Up to two years ago the Chinese made rapid improvement in track and fi eld athletics but since then there has been a succession of school strikes against which the government has retaliated until recently by prohibiting athletics. One other handicap has been the lack of a national organization for the control and promotion of competitive athletics. There seems to be a much brighter outlook for the immediate future. During the week of the Games the China Amateur Athletic Union was organized, with Dr. Chang Po Ling, president of Nankai College of Tientsin, as president. The possibilities of the Chinese athletes were indicated by the performances of a few of them in high jump, discus throw, Pentathlon and Decathlon. J. T. Tu, of China, was the highest individual point winner of the meet, winning the discus throw and Pentathlon and setting a new

record in the latter all around event.6. The final scores for track and field athletics were Philippine Islands 59, Japan 41 and China 12. First, second and third places scored three‒two‒one, except in the Pentathlon and Decathlon where it was five‒three‒one. One indication of the progress that is being made in athletics is the number of Far Eastern records that were either broken or equalled. Of the nineteen events on the track and fi eld program the Pilipinos set four new records and eqalled two others, the Japanese set six new records and the Chinese one. There were probably only two athletes who would at present make a noteworthy showing in the Olympic Games, ‒Catalon of the Philippines and Yoshioka of Japan. Catalon has won the hundred yards and two hundred twenty yards races at each of the last three Far Eastern Championship Games and each time the fi nal heat of the hundred yards race has been ten seconds flat. He runs consistently in that time and experts think that he could do a fifth second better were he in faster company. His longer race is comparatively not as good. His style is beautiful and expert observers tell me that it is perfect. I am of the opinion that Yoshioka would show well in the 5000 and 10000 meters races in the Olympics. He is a Japanese resident of Shanghai and has been without the advice of experienced coaches, yet he won both the five miles race in the Far Eastern Games and the ten miles race in the open meet that followed with consummate ease and in creditable time, besides taking fourth place in the mile race. His style, though not beyond criticism, is easy, and were he made to seriously extend himself I think it would take the very best of the Olympic athletes to beat him.7. The most exciting finishes were in swimming and baseball, the Filipinos winning out in both of these championships over the Japanese by the narrowest possible margins. There are seven events on the swimming program and the Japanese broke four Far Eastern records, but neverless [nevertheless] the Filipinos won by the score of 21 to 20. With but one race to be swum, the 200 yards relay, the two teams were tied at 18 points each, and the Filipinos won this last race by a margin of one foot! The Chinese swimmers were unable to score. The swimming championships

14 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 5: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 5

were held in a public indoor bath with a course 25 yards in length.8. Both the Filipino and Japanese baseball teams had defeated China and their teams appeared so evenly matched that it was mutually agreed that it would be more satisfactory for all concerned for them to play a three games series rather than let the championship rest upon the result of only one game between them. Japan won the first game by the score of 1 to 0 and the Philippines won the second game by the same close score. The final game was played on the last day of the Games and there was a steady rain. A postponement was impossible. The Filipinns were more careful and made fewer errors in handling the wet ball, winning by the score of 3 to 2.9. The tennis, football and valleyball matches were all extremely interesting but there were features of particular note.10. Neither China or the Philippines entered runners in the marathon race and four Japanese ran an exhibition race. The marathon run has been dropped from the program of futre meets by a vote of two to one. The Filipinos say that climatic conditions in the Philippine Islands make it nearly impossible to train sufficiently for such a long race. The athletic leaders of China object to this race mainly on the grounds that even though the mature athletes may train wisely enough so that there is no permanent harm done by the strain many immature youths are thereby encouraged to practice this long distance to their detriment. The Japanese are very fond of long distance running and are very sorry to have the marathon dropped from the Far Eastern program, but as neither Filipinos or Chinese will enter this race there seems to be only one thing to do.

Open Championships11. There are many European and American amateur athletes in and within reach of Shanghai who, though not eligible to enter in the Far Eastern Championship Games, desired a chance to compete with the best of the oriental athletes. The Contest Committee therefore held "Open Championships" during the same week in everything on the regular program excepting tennis and volleyball, and many of the Chinese, Filipino and Japanese athletes entered these

open game also. My only criticism of them is that they seemed unnecessarily extensive and thereby crowded the regular Far Eastern Games somewhat.12. You will recognize that the combination of the political situation above referred to and my own nationality made my position as special representative of the International Olympic Committee a [sic] rather delicate one. This was made somewhat easier by the fact that after my return from Europe and America last winter I had resigned from the active presidency of the Japan Amateur Athletic Association, and therefore I did not appear in Shanghai as head of the Japanese delegation. Dr. S. Kishi, a very well known lawyer and sportsman and long associated with me in the promotion of athletic interests, succeeded me as president, and I was elected honorary president.

The F E A A Meeting13. The regular biennial meeting of the Far Eastern Athletic Association was held on June 2nd, Dr. C. T. Wang presiding. I was invited to attend and speak. In the course of my remarks I explained the action taken at the Antwerp meeting last summer regarding giving official recognition to the Far Eastern Athletic Association and similar developmental agencies in other parts of the world. A few questions were asked regarding the nature of the relations involved, as some of the men were at first evidently apprehensive of some administrative entanglements, but it was made clear that the relationship proposed was not organic but fraternal. Gratifi cation was expressed at the recognition received and I was asked to extend the cordial greetings of the Far Eastern Athletic Association to the International Olympic Committee, and to assure that body of hearty cooperation. I made a few suggestions, among them the following:1.That the metric system be adopted.2.That as far as possible the events in the two

series of games be identical.3. I urged that all countries in the Far East take

part in the Olympic Games.14. It seems unlikely that the metric system will be adopted by the Far Eastern Athletic Association in the immediate future. The athletic organizations in a majority of the countries

152013年

Page 6: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年6

involved have alwasy [always] used the English system of measurements, which is also the established custom in the conduct of the Far Eastern Championship Games. The Japanese use the metric system in all of their meets and would prefer its use in the Far Eastern Championships.15. Wide diff erences in the historical development of sport make it impossible now, and even inadvisable, that the programs of the two sets of games be identical in all respects. The track and field and swimming programs, however, are gradually approaching the breadth of the Olympic programs as interest in these aports [sports] increase.16. Mr. Osias announced that the Philippine Amateur Athletic Federation was planning to send a sizable delegation of athletes to the next Olympic Games if they were to be held in the United States, and that in any case at least a few athletes would probably be sent. China was as yet unable to make any defi nite statement.17. A few changes were made in the program of events in track and field and swimming. The running hop‒step‒jump was added to the regular list of events in track and field, and fancy diving from springboard was added to the swimming program. A motion to add a walking race was lost. A discussion regarding the weight of the shot resulted in a decision to retain the twelve pound shot for the regular list of events and to retain the sixteen pound shot for the Pentathlon and Decathlon. A suggestion that the javelin throw replace the shot put in the Pentathlon and the hop‒step‒jump in the Decathlon was referred to the Executive Committee for further consideration. The proposition that in track and fi eld and swimming the fi rst four instead of three places should score received unanimous support, and point values will be five‒three‒two‒one, except in the Pentathlon, Decathlon and all relays in which they will double, ‒ ten‒six‒four‒two.18. It was suggested that the system used in the Far Eastern Championship Games for scoring

individual points in the Pentathlon and Decathlon is far from being scientifi cally accurate. A proposal to adopt the system used in the Olympic Games brought out the strong opinion that the Olympic system is even more unsatisfactory. The Track and Field Rules Committee was requested to collect data and work out a new system which will be submitted for consideration.19. Eff orts will be made to induce Siam, Malaya, Java, India and Ceylon to send at least a few representatives each to the next Championship Games.20. The officers of the Far Eastern Athletic Association elected for the ensuing two years are as follows: Honorary President ‒ Dr. C. T. Wang (China) President ‒ Dr. S. Kishi (Japan) First Vice President ‒ Mr. C. Osias (Philippine Islands) Second Vice President ‒ Mr. C. Takeda (Japan) Honorary Secretary ‒ Mr. Franklin H. Brown (Japan)21. The Executive Committee is composed of Dr. Kishi (chairman), Dr. C. T. Wang and Mr. C. Osias. The Honorary Secretary of the F E A A is also Honorary Secretary of the Executive Committee without vote.22. The Sixth Far Eastern Championship Games are scheduled to be held at either Osaka or Tokyo in 1923, sometime between May 20th and June 10th. It is sincerely to be hoped that you will be able to so arrange your aff airs that you can attend.23. I have not attempted to give a complete summary of the business taken up at the F E A A meeting, nor does this report seek to give more than a general impression, but I am sure that it will be of more than passing interest to you. With kindest regards I remain, Very sincerely yours, Jigoro Kano [signature]

1)第1段落 嘉納はまず、前年の第7回オリンピック・アントワープ大会の期間中に開かれたIOC総会での決議にもとづき、第5回極東大会(1921年、上海)に出席したことをIOC会長のクーベルタンに報告している。極東大会は1913年から1934年までの約20年間にわたり、フィリピンと中国、日

16 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 7: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 7

本の3カ国の間で計10回開かれた極東地域の国際スポーツ大会である。この大会を主催した極東体育協会を設立し、極東大会の生みの親と呼ばれるフィリピンYMCAの体育主事エルウッド・ブラウン(Elwood S. Brown, 1883‒1924。以下、「E・ブラウン」と記す。)は、YMCAの "All Sports for All" 政策を、複数の「地域的な国際スポーツ競技会」を開くことによって実現しようと考えていた*5。その嚆矢とするのが極東大会だった*6。 E・ブラウンは、嘉納も同席していた上述のIOC総会(1920年)で発言する機会を与えられ*7、YMCAが進めようとしていた「地域的な国際スポーツ競技会」への協力をIOCに要請した。総会はIOCとの関係性を求めたこの提案を承認するとともに、嘉納に対し翌年の上海大会にIOC代表として出席するよう求めた*8。これが、冒頭に記された「IOC総会での決議」内容である。 続いて嘉納は、極東地域の新聞で極東大会が「極東オリンピック大会」と呼ばれていることに触れ、これが第2回大会(1915年)からは「オリンピック」という名称が取り除かれているという事実を無視するものだと伝えている。第1段落の最後に別便で送ると記された『チャイナ・プレス上海』(英字紙)の記事を、クーベルタンが手にすることを想定してのコメントである。実は、1913年に開催された第1回極東大会の正式名称は"Far Eastern Olympic Games"であり、主催者名は極東オリンピック協会だった。Abeは、フィリピン・アマチュア競技連盟(Philippine Amateur Athletic Federation)会長のブレント(C. H. Brent)がクーベルタンに宛てた1914年9月30日付の書簡に注目し、そこに記された組織名が"Far Eastern Athletic Association"になっていることから、第1回大会の開催直後に「オリンピック」の名称が取り除かれたのだと推測する*9。 IOC総会議事録概要集を検討した來田によれば、「オリンピック」の名称問題がIOC総会の席上で初めて審議されたのは、1910年6月開催の総会であり、その後、1913年と1921年の総会でも議題として扱われているという*10。1910年の総会議事内容を伝えるRevue Olympiqueの1910年6月号(p. 85.)によれば、IOCは、オリンピック・ムーブメントにかかわる組織や個人は「オリンピック競技会(jeux olympiques)」の名を冠する不当な表現を阻止する必要があるとの認識で一致している。したがって、このような方針を3年後の1913年の総会で再確認した後、第1回極東オリンピック大会(1913年)を開いた極東オリンピック協会に対し、IOCは大会名と協会名から「オリンピック」という名称を取り除くよう要請し、協会がこれを受け入れたと考えれば、前述のAbeの推測と一致する。 その後、クーベルタンは1919年に発行されたAlmanach olympique pour 1920(『オリンピック年鑑 1920年版』)で、不規則かつ任意の間隔で開催されている限定された地域の競技会に

「オリンピック」という名称を使うべきではないと主張した*11。これを裏づけるように、当時、YMCA衛生体育部門のトップとしてフランスに駐在していたE・ブラウン*12への1919年1月25日付書簡の中で、「1919年にフランスでOlympicsを開催する」というYMCAの決定に、クーベルタンが異議を唱えるという一幕があった。E・ブラウンはこの抗議に対し、1)これはYMCAではなくアメリカ遠征軍総司令官のイチニシアチブによって開かれる軍関係の競技会であること、2)この競技会の公式名は"Inter‒Allied Athletic Meeting"あるいは"Inter‒Allied Games"であること、3)新聞界には「オリンピック」という名称を大きな国際競技会の意味で用いる習慣があることを述べ、YMCAが「オリンピック」という名称を勝手に用いたわけではないと釈明した*13。 1909年にIOC委員に就任した嘉納は、IOCの定期刊行物であるRevue Olympique(1910年6月号)に掲載された前述の総会報告や、1920年のアントワープ大会の期間中に交わしたクーベルタンほかIOC委員たちとの会話によって、この問題を十分に認識していたと推測できる*14。したがっ

172013年

Page 8: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年8

て、この段落の冒頭の記述は、IOC委員としての立場に立った嘉納の発言なのである。 1段落目の後半では、極東体育協会の新しい名誉秘書フランクリン・H・ブラウン(Franklin Hartwell Brown、1882‒1973。以下、「F・ブラウン」と記す。)によって、第5回極東大会の公式記録が間もなくクーベルタンに送られる予定になっていることが記されている。F・ブラウンは日本YMCAの体育主事として1913年10月に来日し、嘉納が書いているように、1920年のアントワープ大会の日本代表団に随行した人物である*15。2)第2‒4段落 2‒4段落目は大会の概要報告である。2段落目には大会が無事に終了したこと、開会式で中国代表*16と極東体育協会会長の王正廷(Chengting T. Wang、1882‒1961)、IOC代表の嘉納が挨拶したこと、学生たちの様々なグループによるマスゲームが多くの観客を引きつけたことが述べられている。3段落目のテーマは大会の運営方法に関する評価である。陸上競技の例を挙げ、走路をそれまでとは別の方法で再計測したり、競技で使用するすべての用具の長さと重さを念入りに計ったり、跳躍と投擲種目で鉄製巻き尺を使用したりするなど著しい改善点があり、競技成績と合わせて「大成功」だったと講評している。1896年から始まった近代オリンピック大会は、世界中の選手たちが一堂に会して競うことを可能にするために、各国でバラバラだったスポーツルールの国際的な統一をうながした。特に陸上や水泳などの競技では、時間や距離の単位で示される記録の国際的な比較を可能にするため、世界標準化されたルールの導入が必要とされていた。4段落目では、中国の日本に対する政治的感情が激しく「真の友情があったとは言えませんが、公正さ(fairness)の精神は[両国間の]すべての関係に行き渡っている」と記し、スポーツが国際融和を導いたと評している。3)第5‒11段落 5‒11段落目は国別および種目別の結果報告である。5段落目には、3カ国の参加者数と全体の成績、各国の評価が記されている。全体としてフィリピンが優秀な成績を収めたこと、中国がチームスポーツに優れていたこと等が述べられている。6段落目は陸上の報告で、国別順位と極東新記録の報告とともに、フィリピンのフォルチュネト・カタロンと日本の吉岡信之*17が世界レベルの競技水準にあることを強調している。7、8段落目はそれぞれ水泳と野球の報告であり、9段落目はテニスとサッカー、バレーボールを合わせた短い総評となっている。10段落目はマラソンが日本選手4名によるエキジビジョンレースになったこと、フィリピンと中国の反対があり今後のプログラムから削除されること、長距離走を好んでいる日本がマラソンの削除をとても残念に思っていることが綴られている*18。11段落目はオープン大会の報告で、テニスとバレーボールを除いて極東地域に住む欧米人も参加できるプログラムが実施され、本大会に出場した3カ国の多くの選手がオープン大会に出場したと述べられている。4)第12‒19段落 12‒19段落目は、極東体育協会と三国代表者委員会の報告である。12段落目では、IOCの特別代表という自分の立場が、日中間の政治情勢によって想像以上に危ういものとなったことに触れている。また、自分が大日本体育協会の名誉会長となり、岸清一(1867‒1933)が後任の会長に就任したことを報告している*19。13段落目以降は6月2日に開催された三国代表者委員会の報告である*20。IOC代表の嘉納が1920年のIOC総会での決議にもとづいて説明した、IOCと極東体育協会との新しい関係について、大会運営をめぐる感情的な行き違いへの危惧が一部の委員から示されたものの、両者は「組織的な関係」にあるのではなく「友好的な関係」にあるという結論に

18 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 9: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 9

落ち着いたことが記されている。次に極東体育協会への嘉納の提案内容、すなわち、1)メートル法の採用、2)できる限りオリンピック大会と同じ種目を極東大会で行うこと、3)極東地域のすべての国がオリンピック大会に参加すること、の3点が示され、14‒16段落目の補足説明につなげている。 14段落目はメートル法採用の見込みについての言及で、次回は無理だが将来は採用したいと述べられている*21。Abeによれば、日本は1915年の第2回極東大会後からメートル法の採用を主張していたが、YMCAの指導下にあった極東体育協会はアメリカで使われていたヤード・ポンド法の使用を譲らなかったという*22。15段落目では、極東大会での採用種目をオリンピック大会と同じにすることは、それぞれの発展過程が異なるので難しいこと、しかし、関心が高まりつつある陸上と水泳のプログラムはオリンピックのそれに近づきつつあることが述べられている。16段落目は極東の国々のオリンピック参加に関する話題で、1924年大会がパリではなくアメリカで開かれるのであれば、フィリピン・アマチュア競技連盟は選手団を派遣するに至っただろうとの見方が示されている。 17段落目には陸上と水泳におけるプログラムと得点計算方法の変更が、18段落目には陸上の5種競技と10種競技の得点化の方法を見直す必要性が述べられている。19段落目はシャム、マレーシア、ジャワ島、インド、セイロン島に、極東大会への選手団派遣を働きかけることが短くまとめられている。5)第20‒23段落 20‒22段落目にはそれぞれ、極東体育協会の新役員のリスト、執行委員会の構成、第6回極東大会の日程と開催予定地が記されている。最終の23段落目で、嘉納はIOC会長のクーベルタンに対し、この書簡が第5回極東大会と極東体育協会総会の完全な報告書ではないが興味深い内容になるだろうと結んでいる。

 1936年発行の『大日本体育協会史 上巻』(p. 747.)には、「同氏[嘉納]により[第5回極東]大会の報告はI・O・Cの会長クーベルタンに送付された」との記述がある。1921年8月1日付書簡はまさに、同年5月30日から6月4日にかけて上海で開かれた第5回極東大会にIOC代表として派遣された嘉納が、会長クーベルタンに送った大会報告書だった。この中には、日本の権益拡大を要求した「対華21か条要求」(1915年)による日中間の政治的感情のもつれがある中、「公正さの精神」を両国の間に行き渡らせたスポーツの力を伝える場面があった。しかしながら、この書簡の通底に流れていたのはオリンピズムではなく、1)IOCとYMCAとの間で起こったスポーツのグローバリゼーションにおけるヘゲモニーの争いと、2)アメリカの植民地であるフィリピンと半植民地を強いられていた中国、帝国主義列強となっていた日本という「性格を異にするアジアの三つの『国』」*23が生み出した政治的バランスの微妙な舵取りだった。

2.1921年11月17日付書簡 1921年11月17日付の書簡は、オリエンタルホテルの便箋に手書きで綴られたものである。オリエンタルホテルは神戸開港後の外国人居留地で1870年に開業した日本最古の西洋式ホテルで、1907年に「海岸通六番」へ移転し、1916年には船会社の東洋汽船が所有者となって1926年2月まで営業を続けた*24。"THE ORIENTAL HOTEL"、"THE BUND, KOBE(神戸市海岸通)"、"OPERATED BY TOYO KISEN KAISYA"という文字が記されている便箋の右上方には、「Kobe,

192013年

Page 10: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年10

______________」という発信日の記入欄があり、発信地として「Kobe」の文字があらかじめ印刷されている。「Kobe」という発信地が修正されていないことから、神戸への旅行中にこのホテルに宿泊した嘉納が、部屋に備えられていた便箋を用いて書いたものと思われる。この書簡の前後にクーベルタンに送られた1921年8月1日付および1924年2月3日付書簡はタイプで打たれており、クーベルタンに急いで伝えなければならない用事が旅先の嘉納に発生したものと推察される。

[原文]※.この後の考察で参照箇所を分かりやすく示すため、一文ごとに「(1)」の形式で番号を挿入した。

 (1)では、クーベルタンに最後の手紙を書いた後、ヨーロッパとアメリカを回り、第5回極東大会時には中国にいたことが記されている。(2)で明らかになるが、実は前節で検討した1921年8月1日付書簡はクーベルタンに届いていなかったので、「最後の手紙」とはアントワープ大会の終盤もしくは終了直後に現地で書いたものだと思われる*25。『嘉納治五郎大系』第13巻の「年譜」(pp. 83‒85.)によれば、嘉納は1920年9月14日にアントワープを発ってブリュッセル、ベルリン、プラハ、ウィーン、インスブルック、チューリッヒ、ジュネーブ、パリ、ロンドンを歴訪し、12月20日にニューヨークに入ってから翌1921年1月22日までアメリカに滞在した後、2月11日に横浜港に到着している。 (2)‒(4)によれば、宿泊先だったと思われるオリエンタルホテルの便箋に手書きで、つまり

Kobe, Nov 17th 1921Dear Baron Coubertin, (1) Since I wrote to you last I have been travelling in Europe and America and was in China at the time of the 5th Far Eastern Championship Games held at Shanghai. (2) This general report of that meeting was to be posted on the 1st of August, but owing to a mistake by a servant of a Country Hotel, this was put together with other papers which were to be preserved till I visit the place some months after, instead of posting it at once. (3) I visited the Hotel a few days ago and found out the mistake. (4) I regret very much that this has been so much delayed in reaching you. (5) The general account of the 5th Far Eastern Championship Games you will see from the report, but I wish to add one thing which I do not like to write in an official report but only with you to understand that such was the case. (6) In short, I was not treated in China, with due importance which a special representative of the International Olympic Committee should be. (7) It was perhaps partly owing, as I have refered in the report, to the political relation between China and

Japan, but I think it was more owing to the lack of understanding among Chinese and Philippines of the special mission I was sent for. (8) Mr. E. S. Brown was not in China at that time and when I met Chinese representatives, although they knew that I was there as the representative of the I.O.C. but has a very vague idea of what my mission was and through my own explanation, they seemed for this fi rst time to understand clearly why I was there for and I was treated a little better since. (9) I imagine from what happened that Mr. E. S. Brown planned the whole thing himself but did not take enough pain to make the Chinese and Philippines think of the matter as he thought himself. (10) But I am glad to inform you that I have fulfi lled my duty and a better understanding has been made since them. (11) I am now away from Tokyo but hope to be back in the Capital in a few days. I remain very sincerely yours, Jigoro Kano.

20 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 11: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 11

旅行先で急いでクーベルタンに書かなければならなかった事情とは、前節で検討した1921年8月1日付書簡が、ホテルの従業員の手違いで投函されていなかったことに起因するものだった。(2)と(3)の文面から事の成り行きを再構成すれば、約3カ月前の8月1日に東京で書いたクーベルタン宛の手紙を、嘉納は「故郷のとあるホテル(a Country Hotel)」の従業員に投函するよう依頼したが、数日前にこのホテルを訪れた際に、手紙が投函されていないことに気づいたということになる。本稿で"a Country Hotel"を「故郷のとあるホテル」と解釈したのは、1)生後10歳まで住んでいた神戸は嘉納にとって故郷と見なせることに加え、2)神戸のオリエンタルホテルへ到着する「2、3日前に」「故郷[=神戸]のとあるホテル」を再び訪れたという話に、時間的そして距離的な矛盾点はないからである*26。 しかし、この成り行きには疑問が残る。第一の理由は、東京で認めた8月1日付書簡を神戸のホテルにまでわざわざ持参し、そのホテルの従業員にこれを投函するよう依頼する強い必然性が見当たらないことである。第二の理由は、「年譜」において、1921年8月1日から11月17日にかけて嘉納が東京を離れた事実を確認できないことである*27。いずれにせよ、嘉納は8月1日付および11月17日付の書簡2通を合わせてクーベルタンに送ったと言えよう。 (5)では、前節で扱った第5回極東大会の報告書としての意味をもつ8月1日付書簡の内容に加え、公式には書きにくいことを伝えたいと切り出している。その内容は(6)で端的に示されている。すなわち、第5回大会が開かれた中国では、IOCの特別代表にふさわしい重要人物として自分は歓待されなかったということである。具体的な内容は確認できないが、大日本体育協会会長として参加した岸も「嘉納先生が国際オリムピック大会の特派大使として特に上海に赴かれたる光栄を辱うしたるは極東大会の永く記憶すべき所なり」と記している*28。前節で確認したように、嘉納は1920年のIOC総会での決議にもとづいて上海に向かったのだった。(7)は嘉納が歓待されなかった理由であり、8月1日付書簡で言及した日中間の政治的関係の影響以上に、IOCの代表者として大会に派遣された嘉納の特別な使命を、中国とフィリピンの大会関係者がきちんと理解していなかったことがその原因であると記している。 (8)では、IOCによる嘉納の大会派遣の事情をよく知るE・ブラウンが現地にいなかったこと、事情をよく飲み込めていなかった中国の代表者たちは嘉納自身の説明により、この件を理解するに至ったことが書かれている。(9)では推測であると断りつつ、IOC代表者の受け入れ準備を担当したE・ブラウンは、当日は現地に不在であったにもかかわらず、中国とフィリピンの関係者に対し十分に説明していなかったのだろうと述べている。 この書簡を受け取ったクーベルタンは、「地域的な国際スポーツ競技会」を公認するというIOC総会(1920年)での決議を反故にするような、これを望んだ張本人であるE・ブラウンによるIOC代表への振る舞いを、無視するわけにはいかなかった。クーベルタンはE・ブラウンに、この書簡の写しを添えた1921年12月20日付の手紙でこの件を問いただしている。これに対しE・ブラウンは、1)前例がなかったため、大会を組織した中国関係者はIOC代表者の受け入れ方が分からず、少しぞんざいに嘉納を扱ってしまったことに加え*29、2)大会開催地の中国において嘉納の国籍が大きな障害になったのであり、日中間の政治的な関係の影響を部分的なものと見なす嘉納の見解は誤りだと説明した*30。 (10)では、上のような事情があったものの、IOCから与えられた自分の務めを果たし終え、嘉納による説明以降は自分の立場への理解が進んだと総括している。最後に(11)で、数日後に東京へ戻ると述べ、手紙を締めくくっている。

212013年

Page 12: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年12

 1921年11月17日付のこの書簡は、第5回極東大会の報告書であった同年8月1日付書簡を補完するものだった。その主な話題は、IOC代表者として出席した嘉納への対応から見えたYMCAのIOCに対する態度であり、これが引き金となって、両組織の領袖だったクーベルタンとE・ブラウンとによる国際スポーツ界における〈つばぜり合い〉が演じられたのだった。

3.1924年2月3日付書簡 東京を発信地にもつこの書簡は、A4サイズの用紙3枚にタイプで打たれたものである。オリンピック研究センターにおける著者のこれまでの調査において、嘉納がクーベルタンに宛てた最後の書簡となっている。

[原文] ※.段落の頭にある番号は、著者が便宜的に付けたものである。

Tokyo, Feb. 3rd, 1924.Dear Baron de Coubertin:1. It is a long time since I wrote to you last. I have often been thinking of you and our colleagues, but my pressing duties, many and various, and my travelling round all parts of Japan from time to time have made me remiss in writing.2. I thank you very much for your kind letter, inquiring after my safety at the time of the recent earthquake. As I have answered you by telegram, although my house and villas in the vicinity of Tokyo suffered some damages, yet fortunately my family and I were all safe. I was at that time travelling in Saghalien and back to Tokyo afeter six days, experiencing many hardships on the way. My family was also at our villa far from the capital, where the quake was only slightly felt. Several of my relatives, however, lost their lives and many had their houses either destroyed or burnt. But we must bear these calamities when we remember the devastations in Tokyo, of which almost all the best part was burnt down, and where tens of thousands of people were killed in one spot. Cities like Yokohama, Yokosuka, and Odawara were almost wholly demolished. I will send you under separate cover the pictures of some of the scenes of wreck and ruin that you may form some idea of what they were like.3. From M. Grandaz, Marquis Polignac, and others I have learnt by letter that the preparation for the coming Olympiade is going on smoothly and wish it every success. It was my original intention to go to your city this July with as many competitors as we can aff ord to send. But circumstances have

happened to prevent my carrying out the idea. As you are aware, I am now a member of our House of Peers, but as our Diet closes generally at the end of March, I can in the ordinary course of events reach Paris before July at any rate. Our House of Representatives, however, was recently dissolved and a new House is very probably to be formed in June, in which case the Diet will meet in July. This will prevent my being away from Japan at that time. And the recent disastrous quake and fi re have caused so great damages in all quarters that we are obliged to curtail the number of competitors to be sent this July. Dr. Kishi, President of the National Olympic Committee of Japan will go with the competitors and a few offi cials. The details will be communicated to the French Organization Committee by Dr. Kishi, but we can, I believe, send some 12 or 13 competitors.4. In this connection one thing I have to consult you about. It is this. I wish you would take the necessary course to admit Dr. Kishi as one of the members of the International Olympic Committee for Japan, besides me. Our country being so far from the places where Games are generally held, it is difficult for only one member to be present in every Olympiad. Now if there were two members, one might be present in the event of the other being unable to do so. In the forthcoming Olympiad Dr. Kishi may be able to go, while next year if a Committee meeting be held at Lausanne, as was the case at the time of the last Olympiade, I shall probably be able to attend it. If for some reason Japan is not allowed to have two members, then I wish you would admit Dr. Kishi, I resigning,

22 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 13: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 13

 嘉納は冒頭で長らく手紙を書けなかったことをクーベルタンに詫び、2段落目で関東大震災のことに触れている。この段落の記述によれば、1923年9月1日に関東大震災が起こった後、安否を尋ねる手紙を送ってきたクーベルタンに対し、嘉納はすでに電報を送り、自分が家族とともに無事であることを伝えている。当日、サハリンを旅行中だった嘉納は「カニ罐詰工場・農場視察の途次、関東大震災の報を得て急遽、帰京の途に」つき*31、道中多くの困難に直面しながら6日後に東京に帰って来た。親戚のうちいく人かは不幸にも亡くなり、それ以外の者も家が潰れたか火災に巻き込まれたかしたことが記されている。嘉納はクーベルタンに震災の悲惨さを伝える写真を別便で送ると伝えているが、オリンピック研究センター史料室の「嘉納治五郎書簡ファイル」の中に、このような写真は確認できなかった。 3段落目は、同年に開催が予定されていた第8回オリンピック・パリ大会への日本の対応に関する話題である。まずは、パリ大会の準備が順調に進んでいることを、IOCフランス委員であるアルベール・グランダ(Albert Grandaz, ?‒1944)やメルシオール・ド・ポリニャック侯爵(marquis Melchior de Polignac, 1880‒1950)等から伝えられていると述べている。次に、多くの選手とともにパリへ向かう予定が、「事情により」実現できなくなったと続けている。その事情とは、この手紙を書く4日前の1月31日に起きた清浦内閣による衆議院の解散だった。

帝国議会は通常3月末に閉会するので、普通はどんなことがあっても7月より前にはパリに到着できます。しかし、最近になって衆議院が解散され、十中八九、新しい衆議院が6月に[選挙によって選ばれた議員によって]組織されることになりました。この場合、国会は7月に招集されます。これが、私がそのとき日本から離れるのを妨げるのです。

 嘉納による第15回衆議院議員総選挙の見通しは、「衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ勅命ヲ以テ新ニ議員ヲ選挙セシメ解散ノ日ヨリ五箇月以内ニ之ヲ召集スヘシ」という大日本帝国憲法

(1889年施行)の第45条を根拠に、関東大震災の影響によって、投票日が憲法下で許された期限である5カ月近く後にまでずれ込むことを予想して書かれたものであろう*32。

because he is at present President of the National Olympic Committee, besides being President of the Japanese Amateur Athletic Association, of which I am now Honorary President. While I was President, he was Vice‒President. He is an enthusiastic promoter of athletics in Japan. He is a prominent lawyer, being at one time President of the Japanese Bar Association, and I believe he is competent for a membership of our Committee. His full name is Dr. Seiichi Kishi. I wish you to consider this matter.5. The report of the meeting of the Far Eastern Athletic Association held in Osaka last year has, I trust, been already sent to you from either Dr. Kishi or Mr. F. H. Brown. It was quite a success. Japan won, the Philippines was the secon [second], and China the third. We expected Count Baillet

Latour, but he did not come: nor did Mr. Wang, who has, I am told, become a member of the I. O. C. for China, although I have not received notice from anybody. If such a notice has been given, it must have been lost before it has reached me. And though not officially nominated, I was present at the meeting and conveyed the greetings of the I. O. C. as one of its members. Regretting my inability to join the coming Olympiad, I remain, yours very sincerely, Jigoro Kano

232013年

Page 14: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年14

 また、関東大震災の影響により選手団を12~13名に縮小せざるを得ないこと*33、National Olympic Committee of Japan(大日本体育協会)の会長である岸清一が選手団を引率してパリへ向かうこと、これらの件については岸から大会組織委員会へ伝えられることを報告している。 嘉納は4段落目で、日本のIOC委員に関する重要な相談をクーベルタンにもちかけている。現職の自分に加え、大日本体育協会会長の岸清一を新たにIOC委員として承認して欲しいという内容である。

私たちの国は[オリンピック]大会が一般的に行われる地域からはたいへん離れているので、たった一人の委員がオリンピアード*34毎に出席することは困難です。今もし委員が2名いるとすれば、一人が出席できない場合でも他の一人は出席できることでしょう。迫りつつあるオリンピアードには岸博士が向かえます。と同時に、前回のオリンピアードのときにそういう事情だったのですが、もし翌年に[IOC]総会がローザンヌで開かれれば、私は当然、出席できると思います。もし何らかの理由で、委員2名が日本に許されないのでしたら、そのときは私が辞任しますので、岸博士を承認してくださるように望みます。なぜなら彼は現在、国内オリンピック委員会の会長であり、しかも大日本体育協会の会長でもあるからです*35。私は今、その名誉会長なのです。私が会長のとき、岸博士は副会長でした。彼は日本における運動競技の熱心な推進者であり、かつ卓越した弁護士で、かつては東京弁護士協会*36の会長でした。彼は私たちの委員会の委員に適任であると確信しています。彼の氏名は岸清一博士です。あなたがこの事情を考慮してくださることを望みます。

 嘉納が記しているように、岸を日本の新しいIOC委員に推薦する最も大きな理由は、オリンピック大会やIOC総会参加の際に欧米諸国と比して不利となる、日本の地理的条件への実際的な対応である。民間人の大陸間の移動が船に限られていた20世紀初頭、嘉納が毎年開催されるすべてのIOC総会に出席することは、時間的にも労力的にも不可能だった。また、このとき64歳だった嘉納の脳裏には、自分の後進に道を開くタイミングが浮かんでいたとしてもおかしくない。日本におけるオリンピック運動は立ち上げの段階を終え、この運動を確実に推進できる環境を整える時期に入ったという嘉納の認識が、この段落から読み取れる。 IOCは現在でも創立当初の私的なクラブという性格を残しており、その国に対してIOCを代表する人物を〈IOC自身〉が選ぶことになっている*37。近代オリンピック草創期、IOC委員は表向きには、IOC総会またはIOC委員による郵便投票によって選任されていたが、実際は候補者を総会(IOC委員)に提案する会長クーベルタンが人事に関する大きな力を持っていた*38。1912年(ストックホルム)と1920年(アントワープ)のIOC総会に出席するとともに、2度の郵便投票を経験していた嘉納は*39、この仕組みをしっかり理解していたと言える。 岸のIOC委員への就任は、パリ大会の期間中に開かれた1924年6月25日のIOC総会で決まった。総会議事録によれば、「嘉納教授による[推薦]理由を全面的に受け入れ」たIOC理事会は*40、総会で岸を日本委員に推薦し、この直後に行われた投票で岸のIOC委員への就任が決まった*41。つまり、上記で引用したこの手紙の4段落目の内容が、IOC理事会を動かし岸のIOC委員就任を実現させたのだった。 5段落目の話題は、1923年5月21‒26日に大阪で開催された第6回極東大会である。IOCベルギー委員アンリ・ド・バイエ=ラツール伯爵(Le comte Henri de Baillet‒Latour, 1876‒1942)の

24 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 15: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 15

来日を、嘉納が望んでいたことが分かる。ラツールは第一次世界大戦の傷跡が残っていた1920年のアントワープで第7回オリンピック大会を成功に導き、1925年にクーベルタンの後を継いでIOC会長に就任した人物である。結局、ラツールは来日しなかった。 また、大会主催者である極東体育協会の会長であり、1922年にはIOCの中国委員に就任していた王正廷も来日しなかったことが記されている。嘉納は王のIOC委員就任について、1923年5月の極東大会まで知らされていなかったと書いている。王のIOC委員就任が決まった正確な日付については、中国のオリンピック史を扱った2点の英語文献*42もIOCが委員の経歴について整理した文献*43も明らかにしていない。事実として確認できるのは、1)1921年6月開催のIOC総会で王への投票は行われていなかったことと*44、2)クーベルタンに宛てた1922年1月13日付の手紙の中で、E・ブラウンが「中国の王は現在、IOC委員である」と記していることである*45。これら2点の事実から、王のIOC委員への就任は1921年6月から1922年1月までの間に、IOC委員による郵便投票で決まったものと推測できる。したがって、嘉納は約1年半から2年近く、この事実を知らされていなかったとともに、郵便投票にも参加していなかったことになる。 嘉納は最後に、第6回極東大会ではIOCからの正式な要請を受けてはいなかったが、前回の上海大会(1921年)に準じてIOCの代表委員として挨拶したことをクーベルタンに報告している。

 第8回オリンピック・パリ大会の約半年前に発信されたこの書簡は、関東大震災直後にもかかわらずオリンピック運動の継続性を表明した大日本体育協会(国内オリンピック委員会)への協力を*46、IOC会長のクーベルタンに求めるものだった。この具体的内容として、大日本体育協会会長の後任となった岸をIOC委員に推薦したところに、震災による深手を負いつつも、オリンピック運動を確実に進められるような新しい環境整備を見据えた嘉納の意図が読み取れる。

Ⅲ.結論 本稿は、IOCのオリンピック研究センター史料室に所蔵されている、嘉納治五郎がピエール・ド・クーベルタンに宛てた書簡7通のうち、第一次世界大戦以降に発信された3通を分析し両者の思想的な交流過程を検討した。 1921年8月1日付および11月17日付書簡は、第5回極東大会(1921年5月30日-6月4日、上海)に出席したIOCの代表者が会長に送った大会報告書であり、スポーツが地球規模で広がる過程で展開されたIOC・YMCA・日本・中国による複雑な主導権争いが、色濃く反映されたものだった。そこには、日中間に厳しい政治的感情の対立がある中で国際融和を演出したスポーツへの評価を除き、オリンピズムに関する思想的な交流の跡は見られなかった。また、1924年2月3日付書簡の目的は、関東大震災直後の日本がオリンピック運動を継続するための条件整備をクーベルタンに要請することであり、この結果、岸清一は1924年6月25日のIOC総会で二人目のIOC日本委員として承認されることになった。 飛行機や国際電話、インターネットがない20世紀の初頭、日本は文化的にも地理的にもオリンピックから遠い国だった。それゆえ著者は、1909年にアジア初のIOC委員となった嘉納は会長クーベルタンと、当時の主要な通信手段である「書簡」を介して、オリンピックの理念であるオリンピズムという教育思想への理解を深め合ったという仮説を立てるに至った。 しかしながら、前稿「嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(1)」で検討した4通を含む計7通の書簡には、スポーツや教育学を正面から論じる嘉納とクーベルタンとによる思

252013年

Page 16: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年16

想的な交流は見当たらなかった。書簡によって伝えられたのは「オリンピズムとは何か」という哲学的な探求の成果ではなく、「オリンピズムをどう広めるか」という政治的・現実的な選択肢への判断だったと言えよう。

Ⅳ.注*1.ストックホルム大会(1912年)の折、クーベルタンは嘉納に「オリンピックは教育の理想

を示すものだ」と説明している。嘉納治五郎「わがオリンピック秘録」『改造』第20巻第7号、1938年、p. 276.

*2.夫馬進編『中国東アジア外交交流史の研究』京都大学学術出版会、2007年、pp. 461‒505.*3.Niehaus, Andreas and Seinsch, Max [Eds.] Olympic Japan: Ideals and Realities of (Inter)

Nationalism, Würzburg: Ergon Verlag, 2007, pp. 67‒87.*4.Xu, Guoqi. Olympic Dreams: China and Sports 1895–2008, Cambridge: Harvard University

Press, 2008, pp. 17‒34.*5.Report from Elwood Brown to the International Olympic Committee, Antwerp, Belgium,

(1920,) 4p. Historical Archives, Olympic Studies Centre in Lausanne. Abe (2007, p. 70.) はこの史料を"in another letter(手紙)"と記しているが、本稿では、1920年のIOC総会時におけるE・ブラウンの口頭報告書と解釈した。理由は以下の3点である。1)「YMCAファイル」に保管されている他の書簡すべてに入っている日付が、この史料にはない、2)IOC総会(1920年、アントワープ)の議事録(Procès‒verbaux des séances du Comité International Olympique à Anvers (Hôtel de Ville), Août 1920. Archives historiques, Centre d'Études Olympiques à Lausanne.)に記録されているE・ブラウンの発言と、"To the International Olympic Committee ‒ Antwerp, Belgium"という書き出して始まるこの史料の内容とに齟齬がない、3)同議事録では「IOCはE・ブラウン氏による報告(Rapport[仏語])の陳述内容を承認した」(p. 9.)と記されている。

*6.極東大会以外にも、South American International Games, Indian Empire Games, Middle European International Games が構想され(Report from Elwood Brown, (1920,) pp. 2‒3.)、1922年9月には「第一回のラテンアメリカ競技会が開催され」た(大日本体育協会編『大日本体育協会史 上巻』大日本体育協会、1936年、p. 748.)。しかし、E・ブラウンが1924年に40歳の若さで急逝したことにより、これらの競技会の組織化は頓挫した。

*7.E・ブラウンはこれより約半年前の書簡で、YMCAの活動方針についてIOC総会で説明したいという希望をクーベルタンに伝えていた。Letter from Elwood Brown to Pierre de Coubertin, January 23, 1920. Historical Archives, Olympic Studies Centre in Lausanne.

*8.Procès‒verbaux, 1920, pp. 8‒9.*9.Abe, 2007, p. 69.*10.來田享子「IOCにおける『オリンピック』の名称使用に関する主張:1925年IOC会長バイエ・

ラトゥール発IF会長宛文書および1937年"World Bridge Olympic"に関する文書を中心に」日本体育学会体育史専門分科会秋の定例研究集会発表資料、2001年

*11.Coubertin, Pierre de. "Propos divers," Almanach olympique pour 1920, 1919, pp. 4, 6.*12.第一次世界大戦に従事していたフランス駐在米軍兵士に様々な娯楽を提供するため、

YMCAは衛生体育部門の統括責任者としてE・ブラウンをフランスに派遣した。高島、2007年、

26 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 17: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 17

p. 486.*13.Letter from Elwood Brown to Pierre de Coubertin, 3 February, 1919. Historical Archives,

Olympic Studies Centre in Lausanne. なお、連合国軍競技大会(Inter‒Allied Games)は、1919年6月22日から7月6日までパリ東部で開かれた。鈴木良徳『オリンピック外史』ベースボール・マガジン社、1980年、pp. 159‒161.

*14.1912年9月22日にE・ブラウンから寄せられた〈極東オリンピック大会〉への最初の勧誘を受け、大日本体育協会は、ストックホルム大会後にヨーロッパで教育視察をしていた嘉納にこの件を問い合わせた。この問い合わせをフランスで受け取った嘉納は、日本は国際オリンピック大会に出場しているので、極東大会は「別に組織しないでも良いだらうと云ふ意見」を

「I・O・Cのメンバーに話した」(『大日本体育協会史 上巻』1936年、pp. 737‒738.)。嘉納は12月初旬に滞在したパリでクーベルタンと会っており(加藤仁平『嘉納治五郎』逍遥書院、1980年、p. 172.)、〈オリンピック〉という名称問題は両者の間で話題になったものと思われる。

*15.大野によれば、F・ブラウンは1920年のアントワープ大会で、陸上のトラックコーチとして日本代表団に同行している。大野武治「日本スポーツ界の恩人 F. H. ブラウン」『聖徳学園岐阜教育大学紀要』第24集、1992年、p. 97.

*16.極東大会のために作られた臨時組織の代表者だと思われる。5段落目で嘉納も指摘しているように、当時の中国には「恒常的なスポーツの全国組織は存在しなかった」(高嶋、2007年、p. 491.)。

*17.カタロンと吉岡の氏名は、次の資料で確認した。上谷浩一「谷三三五と極東選手権大会」日本体育学会第63回大会発表資料、2012年8月;大日本体育協会編『第五回極東競技大会報告』大日本体育協会、1921年、p. 149.

*18.オリンピック種目を拒否したフィリピン・中国と対比させて、オリンピック運動に参加している日本のIOC寄りの立場を強調しているように読める。

*19.これらの人事は1921年3月8日の大日本体育協会評議員会で決まった。『大日本体育協会史 上巻』1936年、p. 44.

*20.この委員会の英文議事録は、以下の報告書に記載されている。『第五回極東競技大会報告』1921年、pp. 139‒144.

*21.日本は1912年と1920年の2回のオリンピック大会で、メートル法による競技を経験していた。また、1921年4月に度量衡法が改正され、日本国内でメートル法への単位統一が図られた直後でもあった。

*22.Abe, 2007, pp. 74‒75.*23.高嶋、2007年、p. 461.*24.その後、神戸市在住の財界有志が株式会社オリエンタルホテルを創立し、営業を引き継いだ。

オリエンタルホテル三十年の歩み編集委員編『オリエンタルホテル三十年の歩み』オリエンタルホテル、1956年、pp. 5‒7.

*25.ただし、オリンピック研究センター史料室の「嘉納治五郎書簡ファイル」には、それらしき書簡は所蔵されていない。

*26.「故郷のとあるホテル」がオリエンタルホテルである可能性もある。*27.『嘉納治五郎大系』第13巻、p. 87. もちろん、「年譜」が嘉納のすべての行動を記録してい

るわけではなく、この期間に東京を離れていた可能性もある。

272013年

Page 18: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年18

*28.岸清一「極東大会所感」『第五回極東競技大会報告』1921年、p. 9.*29.『大日本体育協会史 上巻』(1936年、p. 746.)には、インドから転任してきたYMCA体育主

事の「Grayを中心に急遽その[役員]編成を為したなどと云ふ手落ちがあった」、『第五回極東競技大会報告』(近藤茂吉「第五回極東競技大会雑感」、p. 11.)には、「主要の仕事は専ら[中国基督教青年会本部の体育主事たる]グレー博士のみが担当して決行し実際其の仕事に当るべき支那委員は単に名を列するのみに過ぎなかった様に思はれる」と記されている。

*30.Letter from Elwood Brown to Pierre de Coubertin, 13 January, 1922, Historical Archives, Olympic Studies Centre in Lausanne.

*31.『嘉納治五郎大系』第13巻、p. 94.*32.実際の総選挙は、この手紙が書かれて4日後の1924年2月8日に詔書が公布され、投票日

は解散から100日後の5月10日となった。*33.実際には、男子選手8名と役員9名の計17名からなる選手団が、1924年のパリ大会に参加

した。日本オリンピック委員会監修、日本オリンピックアカデミー編『オリンピック事典』ほるぷ出版(原発行所:プレス ギムナスチカ)、1982年、pp. 688, 690.

*34.ここではオリンピック大会の意味。オリンピアード(Olympiad)とは、大会と次の大会との間の4年間を一周期とする古代ギリシャの暦にならった時間の単位を意味する。ちなみに、オリンピック大会の公式名はGames of the Olympiadである。

*35.ストックホルム大会への選手派遣のため、その前年の1911年7月に設立した大日本体育協会は、IOCに対しては国内オリンピック委員会としての役割を担う組織だった。『大日本体育協会史 上巻』1936年、p. 19.

*36.原文は"Japanese Bar Association"(日本弁護士協会)だが、ここでは岸同門会編『岸清一伝』(岸同門会、1939年、p. 97.)の次の記述に従った。「大正四年五月二十六日、[岸]先生は東京弁護士会会長に当選せられた」。

*37.国際連合のような国際条約にもとづいて設立された国際機関とは異なり、言わばIOCの憲法とも言える「オリンピック憲章」を批准している政府は皆無に等しい。このようなIOCの特異な性格については、次の文献が詳しい。伊藤公『オリンピックの本』サイマル出版会、1986年、pp. 65‒72.

*38.Wada, Koichi. L'origine du mouvement olympique au Japon : développement de l'olympisme en Asie par Pierre de Coubertin. Mémoire de DEA du STAPS à l'Université de Strasbourg, 2005, pp. 50‒53.

*39.嘉納のクーベルタン宛書簡(1911年5月21日付および1913年8月18日付)。拙稿「嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(1)」2009年、pp. 21‒24.

*40.IOCに理事会が設置されたのは1921年7月11日である。Comité International Olympique. Un siècle du Comité International Olympique : L'Idée – Les Présidents – L'Œuvre, Volume II, Lausanne : Comité International Olympique, 1995, p. 209.

*41.Comité International Olympique, Session de 1924, Paris, sans date (1924), p. 4. Archives historiques, Centre d'Études Olympiques à Lausanne.

*42.Lennartz, Karl and Li, Ningfang. "History of the Olympic Movement in China," Journal of Olympic History 16(1), March 2008, p. 7.; Xu, Guoqi. 2008, p. 31.

*43.Comité International Olympique. Biographies Olympiques : Membres du C.I.O. décédés

28 講道館柔道科学研究会紀要 第十四輯 2013年

Page 19: 2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書 …kodokanjudoinstitute.org/docs/14/02.Wada.pdfThis study traces the exchange between Kano Jigoro (1860‒1938),

2.嘉納治五郎のピエール・ド・クーベルタン宛書簡(2)2013年 19

ou démissionnaires 1894–1986, Vol. 1, Lausanne : Comité International Olympique, 1987, p. 112.

*44.Comité International Olympique, Session de 1921, Lausanne, 1921, pp. 5‒6. Archives historiques, Centre d'Études Olympiques à Lausanne.

*45.Letter from Elwood Brwon to Pierre de Coubertin, 13 January, 1922, Historical Archives, Olympic Studies Centre in Lausanne.

*46.大日本体育協会は関東大震災の1カ月後の10月1日には、第8回オリンピック大会(1924年)への参加を宣言している。『大日本体育協会史』1936年、p. 70.

(謝辞) 史料の調査・収集に際しては、Yoo‒Mi Steff en・IOC図書館元館長、村田直樹・講道館図書資料部長、およびAndreas Niehaus・ゲント大学(ベルギー)教授の協力を仰いだ。ここに記して心からの感謝の意を表したい。 なお、本研究は、平成20‒22年度科学研究費補助金基盤研究(B)「嘉納治五郎の体育思想の海外における評価と受容」(課題番号:19500553)の助成を受けたものである。

292013年