4-5:データ利活用の発表・交流の場座学...

10
1 2 3 4 5 [コース1]データ収集 [コース2]データ蓄積 [コース3]データ分析 [コース4]データ利活用 4-5:データ利活用の発表・交流の場 総務省 ICTスキル総合習得教材 【概要版】 eラーニング用 [コース4]オープンデータ・ビッグデータ利活用事例

Upload: others

Post on 22-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

1 2 3 4 5 [コース1]データ収集 [コース2]データ蓄積 [コース3]データ分析 [コース4]データ利活用

4-5:データ利活用の発表・交流の場

総務省 ICTスキル総合習得教材

【概要版】 eラーニング用

[コース4]オープンデータ・ビッグデータ利活用事例

Page 2: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

本講座の学習内容(4-5:データ利活用の発表・交流の場)

「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」における人材育成の方針を紹介します。

ICT、データの利活用に関する学習・交流の場を紹介します。 ICT、データの利活用に関する発表・競争の場を紹介します。 ICT、データの利活用に関する実践・実証の場を紹介します。

座学

「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」における人材育成政策の方針を把握する

ICT、データの利活用に関する「学習・交流の場」「発表・競争の場」「実践・実証の場」の事例をそれぞれ紹介できる

【講座構成】 【学習のゴール】

【講座概要】

[2]ICT、データ利活用に関する学習・交流の場

[4]ICT、データ利活用に関する実践・実証の場

[3]ICT、データ利活用に関する発表・競争の場

[1]日本政府のICT人材育成政策

Page 3: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

2017年5月に「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」を閣議決定しました。

世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画 [1]日本政府のICT人材育成政策

内閣に設置された高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)における議論を踏まえて、「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」が2017年5月に閣議決定されました。

法律としても、基本計画としても、日本政府はIT人材の育成に責務を持っています。

• 本教材ではICT(情報通信技術)という言葉を使っていますが、ICTとIT(情報技術)は概ね同じ意味として使われています。 • 「世界最先端IT国家創造宣言」は、2013年6月に初めて閣議決定された、世界最高水準のIT活用社会の実現を目指す宣言です。 • 「官民データ活用推進基本計画」は、2016年12月に施行された「官民データ活用推進基本法」に基づいて定められる官民データ活用の推進に関する基本的な計画です。

• 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」は、「世界最先端IT国家創造宣言」と「官民データ活用推進基本計画」を一体化する形で策定したIT・データの利活用を推進する宣言・計画です。

「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」では、データの利活用ができる人材育成に注力する方針の一つとして、下記のように示されています。

• 「官民データ活用推進基本計画」が基づいている「官民データ活用推進基本法」においては、第17条に「国は、官民データ活用に係る専門的な知識又は技術を有する人材を育成し、及び確保するために必要な措置を講ずるものとする。」として、データ活用ができる人材育成に関する国の責任が示されています。

AI、IoT 等を有効に活用するために不可欠なデータ活用に係る専門的な知識や技術を有する人材の育成について、政府一体となって計画的に実施

【出典】世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20170530/siryou1.pdf

Page 4: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

【出典】IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(経済産業省[調査委託先:みずほ情報総研株式会社]) http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY/ITjinzai_report_summary.pdf

経済産業省の2014年度に実施した委託調査では、IT人材は現在も不足していることに加えて、今後不足規模が増加するという予測が示されています。

IT人材の不足規模に関する予測

IT人材の不足規模に関する予測値 [1]日本政府のICT人材育成政策

• 2015年時点のIT人材の不足規模は17万人でしたが、2030年の不足規模(中位シナリオ)は約59万人になるとの予測が示されています。

IT人材の不足規模の拡大が見込まれる中、私達一人一人が、知識や技能を高める必要があります。

Page 5: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

ICTの勉強会、イベント等の開催情報が検索できるウェブサービスもあります。 勉強会・イベントが検索できるウェブサービス

【出典】パーソルキャリア株式会社 https://techplay.jp/

[2]ICT、データ利活用に関する学習・交流の場

日本の各地でICTの活用やデータの分析に関する集まりが開かれています。 • 専門家向けの勉強会もあれば、初心向けのイベントもあります。 • 無料で参加できるイベントも、参加料が必要なイベントもあります。

小規模な勉強会であれば、特定の技術やプログラミング言語に特化した集まりもあり、専門的な内容を深く掘り下げる学習や意見交換に向いています。

【出典】株式会社ビープラウド https://connpass.com/

TECH PLAY connpass

Page 6: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

ハッカソンやアイデアソンは協力や議論をすることによって、より良いアプリ、アイデアを生み出すイベントです。

ハッカソン、アイデアソン

【出典】ヤフー株式会社 https://hackday.jp/2017/

[2]ICT、データ利活用に関する学習・交流の場

ハッカソンはプログラミングやデザインの経験者が集まって、テーマに沿ったアプリ制作を競う集まりです。 • ハッカソンは、ICTの利活用に関する知識・技術が参加要件となることが一般的です。 • ハッカソンは、プログラミング等を用いて上手に利用することを意味する「ハック(hack)」と持久走のマラソンを組み合わせた言葉です。

アイデアソンは、サービスや地域活性化のアイデア交換する集まりで、一般にICTの専門知識は不要です。

【出典】内閣府 http://qzss.go.jp/news/archive/mlit_ideathon_161118.html

Yahoo! Japanが主催する Hack Day 国土交通省が開催した

位置情報活用サービスを考えるアイデアソン

• 特定の製品やサービスの活用方法などのテーマが与えられているアイデアソンもあります。 • 有益なアイデアが生まれたら、アプリ制作の知識・技術を持つ者の制作を依頼するケースもあります。

Page 7: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

フォーラムやコンテストでは、成功事例やアイデアを話すことも聞くこともできます。 フォーラム、コンテスト

【出典】内閣府 https://forum.resas-portal.go.jp/2017kansai/

内閣府ではRESASに関するフォーラムやイベントを日本各地で開催し、RESASを通じた意見交換を促進しています。 • RESASについては講座4-2で紹介しましたが、地域の分析ツールとしてだけではなく、コミュニケーションツールとしても活用されています。

「地方創生 政策アイデアコンテスト」ではRESASの分析結果を活用して、地域振興のアイデアのプレゼンテーションを行います。

【出典】内閣府 https://contest.resas-portal.go.jp/2017/

地方創生 RESASフォーラム 2017 in 関西 地方創生 政策アイデアコンテスト2017

• 例年、高校生以下の部と大学生以上の部の2部に分かれて応募者を募っています。

[3]ICT、データ利活用に関する発表・競争の場

Page 8: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

データ分析の技術や精度を競うことができるウェブサイトもあります。 データ分析力を競えるウェブサイト

【出典】株式会社オプト https://deepanalytics.jp/

DeepAnalytics (ディープアナリティクス)では、匿名化したデータをコンテスト形式でデータサイエンティストが分析を行います。 • 企業・行政は、課題と懸賞金を設定し、データを匿名化して DeepAnalytics に掲載します。 • データサイエンティストは、掲載されたデータを分析し、コンテスト形式で分析モデルの精度を競い合います。

Kaggle(カグル)は世界規模でデータ分析の技術を競うためのウェブサイトです。

【出典】Kaggle Inc https://www.kaggle.com/

DeepAnalytics Kaggle

• 機械学習の分析手法を使って、分析結果の精度を競い合います。 • 分析の成績によって、世界規模でのランキングが公表されています。

[3]ICT、データ利活用に関する発表・競争の場

Page 9: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

IoT推進ラボは、先進的IoTプロジェクトの実践・実証を支援するために、企業連携・資金・規制改革支援を実施しています。

IoTに関する実践・実証支援 [4]ICT、データ利活用に関する実践・実証の場

IoT推進ラボは、IoT推進コンソーシアムの下で、企業連携・資金・規制の面から支援し、大規模社会実装に向けた規制改革・制度形成等の環境整備をしています。 • IoT推進コンソーシアムでは、総務省、経済産業省などの省庁が協力する形で、産官学が一体となってIoT関連政策、事業を行っている組織です。

IoT推進ラボでは、各地域に密着した支援を行うべく、自治体等が母体となる地方版IoT推進ラボを選定しています。

IoT推進ラボ 地方版IoT推進ラボ

【出典】IoT推進ラボ https://iotlab.jp/local/ 【出典】IoT推進ラボ https://iotlab.jp/jp/index.php

Page 10: 4-5:データ利活用の発表・交流の場座学 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活 用推進基本計画」における人材育成政策の方針 を把握する

ICTに関する人材育成政策と個々の組織・個人の自助努力が重なれば、ICTの利活用は一層進展します。

ICTに関する人材育成政策と人材 終わりに

個々の組織・個人 の自助努力

ICTに関する 人材育成政策

個々の組織・個人が自助努力をすることで、 人材育成政策と自助努力のサイクルも、ICT・データの利活用のサイクルと同様に回していきましょう。