夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

24
Re:Kayo-System Co.,Ltd. Twitter @yokmama Now Loading. Please Wait ... Androidアプリを動かす 夜子まま塾 講義4(Androidアプリ開発のための第一歩) 2012223日木曜日

Upload: masafumi-terazono

Post on 15-Jan-2015

1.291 views

Category:

Technology


0 download

DESCRIPTION

Androidのエミュレータの作成から実行まで

TRANSCRIPT

Page 1: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

Twitter @yokmamaNow Loading. Please Wait ...

Androidアプリを動かす夜子まま塾 講義4(Androidアプリ開発のための第一歩)

2012年2月23日木曜日

Page 2: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

自己紹介氏名   :寺園聖文(てらぞの まさふみ)

肩書   :株式会社Re:Kayo-System 代表取締役社長

活動拠点 :神戸近郊~日本→海外行きたい

著書   :「10日でおぼえるAndroidアプリ開発入門教室」著(翔泳社)

      「HTML5によるAndroidアプリ開発入門」監修(日経BP)

アプリ  :「JUST PLAYER」「Skip Memo」「ふりがなオートマチック」等

好きなもの:アニメ、決して萌えじゃない、見てるけど、あくまで研究の一環

嫌いなもの:とくになし

最近のテーマ:電子工作、運動すること、英語

2012年2月23日木曜日

Page 3: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

アプリの実行アプリを動かすためにはAndroidOSが動作

する端末が必要です。Android端末が手元にあるのであれば、それを使うのが一番よいですが、ない場合はエミュレーターで代用することができます。

2012年2月23日木曜日

Page 4: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

エミュレータAndroidエミュレータは電話のエミュレータからネットワークの負荷のシミュレーションまで様々な

ことがテストできます。OSも自由に選択することができるし、ディスプレイも任意に設定できる為、実機をもていても必要とす

る場面があるでしょう。エミュレーターは出来ることが多いのであえて出来

ないことを列挙します。

2012年2月23日木曜日

Page 5: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

エミュレーターで出来ない事• 実際の電話呼び出しに対する受け答えをサポートしません。但しエミュレータコンソールで電話の呼び出し ( 受け答え ) をシミュレートできます。

• USB 接続をサポートしません• カメラ / ビデオ キャプチャ ( 入力 ) をサポートしません• デバイスに搭載されたヘッドフォンをサポートしません• 接続済み状態の判定をサポートしません• バッテリ充電レベルと AC 充電状態の判定をサポートしません• SD カードの 挿入/取り出し 判定をサポートしません• Bluetooth をサポートしません

http://developer.android.com/guide/developing/devices/emulator.html

Using the Android Emulator Emulator Limitationsより

2012年2月23日木曜日

Page 6: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

エミュレータの作成

※この画面では作者の作成済みのエミュレータが列挙していますが、作成が初めての場合は何も表示されていないはずです。

Window→AVD Manager

① Newをクリックしてください。

2012年2月23日木曜日

Page 7: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

エミュレータの作成

② Nameに”ykmjuku_emu”、Targetに”Android 2.3.1 - API Level9”を選択ししCreate AVDをクリックしてください

Nameエミュレータの名称。後にリストに表示されます。使用できる文字に決まりがあるので注意(a-z A-Z 0-9 ._-)

Targetエミュレータで動作するOSのバージョンです。SDKの設定でインストールしているバージョンが選択できます。

SD Card 必須ではありませんが、SDカードが必要であれば作成できます。

Skinディスプレイの解像度や密度(Density)を設定できます。

(後で解説します)

Hardwareオプションで追加できるハードウェア

を設定できます。(後で解説します)

2012年2月23日木曜日

Page 8: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

エミュレータの起動

③ 追加されたエミュレータを選択しStartをクリックしてください。

④ Launchをクリックしてください

2012年2月23日木曜日

Page 9: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

コーヒーを飲む時間

⑤ 起動には時間がかかるのでこのまま待ってください。

⑥ 起動しました。でもディスプレイを直接タッチしても反応しません。 マウス操作で制御できます。

2012年2月23日木曜日

Page 10: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

スキンについてスキンの項目ではBuiltInと直接入力ができます。

BuiltInは選択されたOSにバンドルされている設定で解像度の他に端末の画像なども変更される場合があります。スキンにはサードーパーティ製の

ものもありますのでいれてみるとおもしろいです。ここで出てくる、WGAやHVGAについてよく分からないという人が多い

みたいなので補足しておきます。

WVGA800X480の解像度、最近のスマートフォンはこのサイズが多いです。VGAよりワイド(広い)ことからこの名前がつけられています。800の他にWVGA854とかありま

す、これらは854X480という意味になりさらに広い画面です。

VGA 640X480の解像度。元々パソコンのディスプレイのサイズの規格がこのサイズであったことから、このサイズをベースに解像度が分類されています。

HVGA320X480または640X240縦あるいは横がVGAの1/2で画素数が半分(ハーフ)であ

るところから名前が付けられています。

QVGA320X240の画素数のこと、VGAの1/4(クオーター)であるところから名前がつけ

られています。

2012年2月23日木曜日

Page 11: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

ハードウェアについてオプションで追加できるハードウェアを選択することができます。基本的にほぼ全てのハードウェアはディフォルトでOnになっているため、とくに設定する必要はありませんが、カメラはデフォルトがNoに

なっているので注意してください。他に、数値を設定する項目だけ初期値を列挙しておきます。

Device ram size デバイスでのメガバイトでの物理 RAM 容量デフォルト値は "96" 。

Maximum horizontal camera pixels カメラの水平最大ピクセル数 デフォルト値は "640"。

Maximum vertical camera pixels カメラの垂直最大ピクセル数 デフォルト値は "480"。

Cache partition size デバイスの /cache パーティションのサイズ デフォルト値は "66MB"。

Abstracted LCD density ADV のスクリーンで使用される一般的な密度特性を指定。デフォルト値は "160"。

2012年2月23日木曜日

Page 12: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

LaunchOptionについてデフォルトの設定のままLauchをクリックすると、エミュレータがおおきすぎて操作できないケースがあります。その理由はWVGAのような解像度の高いエミュレーターだと高さが480もあるのでノートパソコンのようなディスプレイでは大きすぎるからです。このような場合、意図的にスケールを小さくすることで小さい大きさのエミュレー

タを表示することができます。

Scale display... のチェックボックスをクリックし、Screen Sizeに”7”を入力してみてください。すぐ下のScaleのサイズが0.5ぐらいになるはずです。このScaleが画面の縮尺を意味していますので、0.5倍の大きさに

なります。

2012年2月23日木曜日

Page 13: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

DDMSDDMS(Dalvik Debug Monitor Service)は

AndroidSDKに付属するツールで、Eclipseからも使用することができます。このツールを使うことで、

•端末やエミュレータ内で実行中のプロセスの確認•スレッドのスタックトレースの確認•電話状態やGPS状態のエミュレート

等のことができます。

2012年2月23日木曜日

Page 14: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

DDMSパースペクティブEclipseの左上

① このアイコンをクリック

② DDMSをクリック

一度選択すると、そのあとは右上に常に表示されるようになります。

2012年2月23日木曜日

Page 15: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

DDMSを使うDDMSが認識しているAndroidデバイス

Androidデバイスに電話かけたりでき

る。

Androidデバイスに出力されているログ情報

Androidデバイスのメモリ状況の確認や、ファイルの操作ができる。

2012年2月23日木曜日

Page 16: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

デバイス情報

Androidデバイス(エミュレータも含む)がDDMSからデバッグできる状態である場合、ここに列挙されます。

もしない場合は再接続あるいは再起動を行う必要があります。

接続されたデバイスのスクリーンショットを撮影することができます。

これは起動中のアプリのプロセスです。デバッグ可能なプロセスの場合選択して、上部の虫のマークのアイコンをクリックするとこでデ

バッグ接続ができます。

2012年2月23日木曜日

Page 17: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

デバイスコントロールここに電話番号を入力しCallボタンをクリックすると電話をかけることができます。

経度、緯度を入力しSendボタンをクリックするとデバイスの緯度経度を設定することが

できます。

2012年2月23日木曜日

Page 18: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

ファイル転送

File Explorerタブを選択し、右上の転送のアイコンをクリックすると、

ファイルの取得、転送ができます。

フォルダを生成する場合は、この+ボタンで選択しているフォルダ

の下に作成できます。

2012年2月23日木曜日

Page 19: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

アプリの起動設定Run→Run Configurations

①Android Applicationをダブルクリックして下さい。

2012年2月23日木曜日

Page 20: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

アプリの起動設定

② Browse...ボタンをクリックし、実行するプロジェクトを選択してください。

③ これは起動設定の名前です。プロジェクトと同じ名前がわかりやすいので変更し

ておきます。

④ Runボタンをクリックしてください。

2012年2月23日木曜日

Page 21: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

起動デバイス選択

この画面は実行可能なデバイスが2台以上ついている場合、あるいは、起動設定でマニュアル選択になっている場合に表示されます。

実行するデバイスを選択しOKボタンをクリックしてください。

2012年2月23日木曜日

Page 22: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

アプリ起動後

[2012-02-23 15:26:48 - ykmjuku002] ------------------------------[2012-02-23 15:26:48 - ykmjuku002] Android Launch![2012-02-23 15:26:48 - ykmjuku002] adb is running normally.[2012-02-23 15:26:48 - ykmjuku002] Performing ykmjuku.android.sample.app.Ykmjuku002Activity activity launch[2012-02-23 15:26:48 - ykmjuku002] Automatic Target Mode: launching new emulator with compatible AVD 'android2.3.3'[2012-02-23 15:26:48 - ykmjuku002] Launching a new emulator with Virtual Device 'android2.3.3'[2012-02-23 15:26:51 - Emulator] 2012-02-23 15:26:50.664 emulator-arm[2020:80b] Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated. Apps should cease use of QuickDraw and move to Quartz.[2012-02-23 15:26:51 - ykmjuku002] New emulator found: emulator-5556[2012-02-23 15:26:51 - ykmjuku002] Waiting for HOME ('android.process.acore') to be launched...[2012-02-23 15:27:37 - ykmjuku002] HOME is up on device 'emulator-5556'[2012-02-23 15:27:37 - ykmjuku002] Uploading ykmjuku002.apk onto device 'emulator-5556'[2012-02-23 15:27:38 - ykmjuku002] Installing ykmjuku002.apk...[2012-02-23 15:28:03 - ykmjuku002] Success![2012-02-23 15:28:03 - ykmjuku002] Starting activity ykmjuku.android.sample.app.Ykmjuku002Activity on device emulator-5556[2012-02-23 15:28:04 - ykmjuku002] ActivityManager: Starting: Intent { act=android.intent.action.MAIN cat=[android.intent.category.LAUNCHER] cmp=ykmjuku.android.sample.app/.Ykmjuku002Activity }

このようにデバイスにアプリ(APK)を転送し、アプリのなかのでメインの画面を呼び

出しています。

2012年2月23日木曜日

Page 23: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

エミュレーターについてエミュレーターは起動が非常に遅いです。そのため、アプリの起動の度にエミュレーターを起動をすると、コーヒーを何杯も飲むことになるため、胃がもたれそ

うです。基本的に開発をする上ではエミュレータは毎回起動せず一度起動したら開発が終わるまでずっと起動したま

まにします。こうしておくと少しは開発も捗るとおもいます。

2012年2月23日木曜日

Page 24: 夜子まま塾講義4(アプリを動かす)

Re:Kayo-System Co.,Ltd.

実機の接続は?続きは夜子まま塾オンライン(無料)にて毎週水曜日夜10:30~11:00(都合によりない場合もあります)

http://bit.ly/wTjjixGoogleID:101190223376062765723

夜子まま塾

上記アカウントをサークルに追加していると、ハングアウトのお誘いが届きます。

是非ご参加ください。

2012年2月23日木曜日