4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12...

21
70 第Ⅰ部 中国及び中国人 4 A.総人口と増加率の推移 1960 61 年の自然増加率の極端な減少は、毛沢東の大躍進政策がもたらし た、いわゆる「自然災害」の結果である。1973 年から計画出産政策が実施され、 1979 年には夫婦一組に子供一人が望ましいとする「一人っ子政策」が開始され た。1970 年の自然増加率は 25.95‰(千分比)であったが、2005 年には 5.89‰に 低下した。総人口は 2004 年末まで 13 億人以内に抑制、2005 年からは 13 億人台 4.中国の人口 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 出生率(右軸) 自然増加率(右軸) 80 50 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 1949 千万人 82 84 死亡率(右軸)

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

70  第Ⅰ部 中国及び中国人

4- A.総人口と増加率の推移

1960~ 61年の自然増加率の極端な減少は、毛沢東の大躍進政策がもたらした、いわゆる「自然災害」の結果である。1973年から計画出産政策が実施され、1979年には夫婦一組に子供一人が望ましいとする「一人っ子政策」が開始された。1970年の自然増加率は 25.95‰(千分比)であったが、2005年には 5.89‰に低下した。総人口は 2004年末まで 13億人以内に抑制、2005年からは 13億人台

4.中国の人口

140

130

120

110

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

出生率(右軸)

自然増加率(右軸)

8050 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 781949

千万人

82 84

死亡率(右軸)

Page 2: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  71

堅持が目指され、2010年 13億 4091万人、第 12次 5カ年計画(2011~ 2015年)では 14億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40余年の果てに出生率が極度に低下して、人口減少社会の到来が確実視されるようになって、2016年 1月 1日、「全面二人っ子」政策に大転換し、2018年には人口抑制政策を主導した「国家衛生和計画生育委員会」も解散した。人口政策でいま直面する最大の課題は、農村人口と都市人口の比重であろう。2011年に農村人口と都市人口の逆転が生じた後、10年を経ずして都市の常住ベース人口比は 6割を突破する勢いである。しかし戸籍制度の改革が進まず、農村戸籍のまま都市暮らしをする「流動人口」は 3億、戸籍ベースの都市化目標は 2020年 45%にすぎない。

(資料)『中国人口和就業統計年鑑』各年版、『中国統計摘要』2020年版

農村人口

都市人口

48

44

40

36

32

28

24

20

16

12

8

4

0

-4

-886 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 16 18

Page 3: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

72  第Ⅰ部 中国及び中国人

4- B.人口動態の推移年 年末総人口 年央人口 性 別 都市(城鎮)人口 農村(郷村)人口 出生率(‰) 死亡率(‰) 自然増加率(‰) 人口密度

(人/㎢) 年(万人) (万人) 男(万人) 女(万人) (万人) (%) (万人) (%)1949 54,167 28,145 26,022 5,765 10.60 48,402 89.4 36 20 16 56 19491950 55,196 54,682 28,669 26,527 6,169 11.20 49,027 88.8 37 18 19 57 19501951 56,300 55,748 29,231 27,069 6,632 11.80 49,668 88.2 37.8 17.8 20 59 19511952 57,482 56,891 29,833 27,649 7,163 12.50 50,319 87.5 37 17 20 60 19521953 58,796 58,139 30,468 28,328 7,826 13.30 50,970 86.7 37 14 23 61 19531954 60,266 59,531 31,242 29,024 8,249 13.70 52,017 86.3 37.97 13.18 24.79 63 19541955 61,465 60,866 31,809 29,656 8,285 13.50 53,180 86.5 32.6 12.28 20.32 64 19551956 62,828 62,147 32,536 30,292 9,185 14.60 53,643 85.4 31.9 11.4 20.5 65 19561957 64,653 63,741 33,469 31,184 9,949 15.40 54,704 84.6 34.03 10.8 23.23 67 19571958 65,994 65,324 34,195 31,799 10,721 16.20 55,273 83.8 29.22 11.98 17.24 69 19581959 67,207 66,601 34,890 32,317 12,371 18.40 54,836 81.6 24.78 14.59 10.19 70 19591960 66,207 66,707 34,283 31,924 13,073 19.70 53,134 80.3 20.86 25.43 ▲ 4.57 69 19601961 65,859 66,033 33,880 31,979 12,707 19.30 53,152 80.7 18.13 14.33 3.8 69 19611962 67,296 66,578 34,517 32,778 11,659 17.30 55,636 82.7 37.22 10.08 27.14 70 19621963 69,172 68,234 35,533 33,639 11,646 16.80 57,526 83.2 43.6 10.1 33.5 72 19631964 70,499 69,836 36,142 34,357 12,950 18.40 57,549 81.6 39.34 11.56 27.78 73 19641965 72,538 71,519 37,128 35,410 13,045 18.00 59,493 82.0 38 9.5 28.5 76 19651966 74,542 73,540 38,189 36,353 13,313 17.90 61,229 82.1 35.21 8.87 26.34 78 19661967 76,368 75,455 39,115 37,253 13,548 17.70 62,820 82.3 34.12 8.47 25.65 80 19671968 78,534 77,451 40,226 38,308 13,838 17.60 64,696 82.4 35.75 8.25 27.5 82 19681969 80,671 79,603 41,289 39,382 14,117 17.50 66,554 82.5 34.25 8.06 26.19 84 19691970 82,992 81,832 42,686 40,306 14,424 17.40 68,568 82.6 33.59 7.64 25.95 86 19701971 85,229 84,111 43,819 41,410 14,711 17.30 70,518 82.7 30.74 7.34 23.4 89 19711972 87,177 86,203 44,813 42,364 14,935 17.10 72,242 82.9 29.92 7.65 22.27 91 19721973 89,211 88,194 45,876 43,335 15,345 17.20 73,866 82.8 28.07 7.08 20.99 93 19731974 90,859 90,035 46,727 44,132 15,595 17.20 75,264 82.8 24.95 7.38 17.57 95 19741975 92,420 91,640 47,564 44,856 16,030 17.30 76,390 82.7 23.13 7.36 15.77 96 19751976 93,717 93,069 48,257 45,460 16,341 17.40 77,376 82.6 20.01 7.29 12.72 98 19761977 94,974 94,346 48,908 46,066 16,669 17.60 78,305 82.4 19.03 6.91 12.12 99 19771978 96,259 95,617 49,567 46,692 17,245 17.90 79,014 82.1 18.25 6.25 12 100 19781979 97,542 96,901 50,192 47,350 18,495 19.00 79,047 81.0 17.82 6.21 11.61 102 19791980 98,705 98,124 50,785 47,920 19,140 19.40 79,565 80.6 18.21 6.34 11.87 103 19801981 100,072 99,389 51,519 48,553 20,171 20.20 79,901 79.8 20.91 6.36 14.55 104 19811982 101,654 100,863 52,352 49,302 21,480 21.10 80,174 78.9 22.28 6.6 15.68 106 19821983 103,008 102,331 53,152 49,856 22,274 21.60 80,734 78.4 20.19 6.9 13.29 107 19831984 104,357 103,683 53,848 50,509 24,017 23.00 80,340 77.0 19.9 6.82 13.08 109 19841985 105,851 105,104 54,725 51,126 25,094 23.70 80,757 76.3 21.04 6.78 14.26 110 19851986 107,507 106,679 55,581 51,926 26,366 24.50 81,141 75.5 22.43 6.86 15.57 112 19861987 109,300 108,404 56,290 53,010 27,674 25.30 81,626 74.7 23.33 6.72 16.61 114 19871988 111,026 110,163 57,201 53,825 28,661 25.80 82,365 74.2 22.37 6.64 15.73 116 19881989 112,704 111,865 58,099 54,605 29,540 26.20 83,164 73.8 21.58 6.54 15.04 117 19891990 114,333 113,519 58,904 55,429 30,195 26.40 84,138 73.6 21.06 6.67 14.39 119 19901991 115,823 115,078 59,466 56,357 31,203 26.90 84,620 73.1 19.68 6.7 12.98 121 19911992 117,171 116,497 59,811 57,360 32,175 27.50 84,996 72.5 18.24 6.64 11.6 122 19921993 118,517 117,844 60,472 58,045 33,173 28.00 85,344 72.0 18.09 6.64 11.45 123 19931994 119,850 119,184 61,246 58,604 34,169 28.50 85,681 71.5 17.7 6.49 11.21 125 19941995 121,121 120,486 61,808 59,313 35,174 29.00 85,947 71.0 17.12 6.57 10.55 126 19951996 122,389 121,755 62,200 60,189 37,304 30.50 85,085 69.5 16.98 6.56 10.42 127 19961997 123,626 123,008 63,131 60,495 39,449 31.90 84,177 68.1 16.57 6.51 10.06 129 19971998 124,761 124,194 63,940 60,821 41,608 33.40 83,153 66.6 15.64 6.5 9.14 130 19981999 125,786 125,274 64,692 61,094 43,748 34.80 82,038 65.2 14.64 6.46 8.18 131 19992000 126,743 126,265 65,437 61,306 45,906 36.20 80,837 63.8 14.03 6.45 7.58 132 20002001 127,627 127,185 65,672 61,955 48,064 37.70 79,563 62.3 13.38 6.43 6.95 133 20012002 128,453 128,040 66,115 62,338 50,212 39.10 78,241 60.9 12.86 6.41 6.45 134 20022003 129,227 128,840 66,556 62,671 52,376 40.50 76,851 59.5 12.41 6.4 6.01 135 20032004 129,988 129,608 66,976 63,012 54,283 41.80 75,705 58.2 12.29 6.42 5.87 135 20042005 130,756 130,372 67,375 63,381 56,212 43.00 74,544 57.0 12.4 6.51 5.89 136 20052006 131,448 131,102 67,728 63,720 58,288 44.30 73,160 55.7 12.09 6.81 5.28 137 20062007 132,129 131,789 68,048 64,081 60,633 45.90 71,496 54.1 12.1 6.93 5.17 138 20072008 132,802 132,466 68,357 64,445 62,403 47.00 70,399 53.0 12.14 7.06 5.08 138 20082009 133,450 133,126 68,647 64,803 64,512 48.30 68,938 51.7 11.95 7.08 4.87 139 20092010 134,091 133,771 68,748 65,343 66,978 49.90 67,113 50.1 11.9 7.11 4.79 140 20102011 134,735 134,413 69,068 65,667 69,079 51.30 65,656 48.7 11.93 7.14 4.79 140 20112012 135,404 135,070 69,395 66,009 71,182 52.60 64,222 47.4 12.1 7.15 4.95 141 20122013 136,072 135,738 69,728 66,344 73,111 53.70 62,961 46.3 12.08 7.16 4.92 142 20132014 136,782 136,427 70,079 66,703 74,916 54.80 61,866 45.2 12.37 7.16 5.21 142 20142015 137,462 137,122 70,414 67,048 77,116 56.10 60,346 43.9 12.07 7.11 4.96 143 20152016 138,271 137,867 70,815 67,456 79,298 57.35 58,973 42.7 12.95 7.09 5.86 144 20162017 139,008 138,640 71,137 67,871 81347 58.52 57,661 41.5 12.43 7.11 5.32 145 20172018 139,538 139,273 71,351 68,187 83,137 59.58 56,401 40.4 10.94 7.13 3.81 145 20182019 140,005 139,772 71,527 68,478 84,843 60.58 55,162 39.4 10.48 7.14 3.34 146 2019

 注 : 1981年以前のデータは戸籍統計数。 1982年、 1990年、2000年、2010年データは当年人口センサスに基づき、その他年度データはサンプリング調査による推計値。

Page 4: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  73

(単位:万人)年 年末総人口 年央人口 性 別 都市(城鎮)人口 農村(郷村)人口 出生率(‰) 死亡率(‰) 自然増加率(‰) 人口密度

(人/㎢) 年(万人) (万人) 男(万人) 女(万人) (万人) (%) (万人) (%)1949 54,167 28,145 26,022 5,765 10.60 48,402 89.4 36 20 16 56 19491950 55,196 54,682 28,669 26,527 6,169 11.20 49,027 88.8 37 18 19 57 19501951 56,300 55,748 29,231 27,069 6,632 11.80 49,668 88.2 37.8 17.8 20 59 19511952 57,482 56,891 29,833 27,649 7,163 12.50 50,319 87.5 37 17 20 60 19521953 58,796 58,139 30,468 28,328 7,826 13.30 50,970 86.7 37 14 23 61 19531954 60,266 59,531 31,242 29,024 8,249 13.70 52,017 86.3 37.97 13.18 24.79 63 19541955 61,465 60,866 31,809 29,656 8,285 13.50 53,180 86.5 32.6 12.28 20.32 64 19551956 62,828 62,147 32,536 30,292 9,185 14.60 53,643 85.4 31.9 11.4 20.5 65 19561957 64,653 63,741 33,469 31,184 9,949 15.40 54,704 84.6 34.03 10.8 23.23 67 19571958 65,994 65,324 34,195 31,799 10,721 16.20 55,273 83.8 29.22 11.98 17.24 69 19581959 67,207 66,601 34,890 32,317 12,371 18.40 54,836 81.6 24.78 14.59 10.19 70 19591960 66,207 66,707 34,283 31,924 13,073 19.70 53,134 80.3 20.86 25.43 ▲ 4.57 69 19601961 65,859 66,033 33,880 31,979 12,707 19.30 53,152 80.7 18.13 14.33 3.8 69 19611962 67,296 66,578 34,517 32,778 11,659 17.30 55,636 82.7 37.22 10.08 27.14 70 19621963 69,172 68,234 35,533 33,639 11,646 16.80 57,526 83.2 43.6 10.1 33.5 72 19631964 70,499 69,836 36,142 34,357 12,950 18.40 57,549 81.6 39.34 11.56 27.78 73 19641965 72,538 71,519 37,128 35,410 13,045 18.00 59,493 82.0 38 9.5 28.5 76 19651966 74,542 73,540 38,189 36,353 13,313 17.90 61,229 82.1 35.21 8.87 26.34 78 19661967 76,368 75,455 39,115 37,253 13,548 17.70 62,820 82.3 34.12 8.47 25.65 80 19671968 78,534 77,451 40,226 38,308 13,838 17.60 64,696 82.4 35.75 8.25 27.5 82 19681969 80,671 79,603 41,289 39,382 14,117 17.50 66,554 82.5 34.25 8.06 26.19 84 19691970 82,992 81,832 42,686 40,306 14,424 17.40 68,568 82.6 33.59 7.64 25.95 86 19701971 85,229 84,111 43,819 41,410 14,711 17.30 70,518 82.7 30.74 7.34 23.4 89 19711972 87,177 86,203 44,813 42,364 14,935 17.10 72,242 82.9 29.92 7.65 22.27 91 19721973 89,211 88,194 45,876 43,335 15,345 17.20 73,866 82.8 28.07 7.08 20.99 93 19731974 90,859 90,035 46,727 44,132 15,595 17.20 75,264 82.8 24.95 7.38 17.57 95 19741975 92,420 91,640 47,564 44,856 16,030 17.30 76,390 82.7 23.13 7.36 15.77 96 19751976 93,717 93,069 48,257 45,460 16,341 17.40 77,376 82.6 20.01 7.29 12.72 98 19761977 94,974 94,346 48,908 46,066 16,669 17.60 78,305 82.4 19.03 6.91 12.12 99 19771978 96,259 95,617 49,567 46,692 17,245 17.90 79,014 82.1 18.25 6.25 12 100 19781979 97,542 96,901 50,192 47,350 18,495 19.00 79,047 81.0 17.82 6.21 11.61 102 19791980 98,705 98,124 50,785 47,920 19,140 19.40 79,565 80.6 18.21 6.34 11.87 103 19801981 100,072 99,389 51,519 48,553 20,171 20.20 79,901 79.8 20.91 6.36 14.55 104 19811982 101,654 100,863 52,352 49,302 21,480 21.10 80,174 78.9 22.28 6.6 15.68 106 19821983 103,008 102,331 53,152 49,856 22,274 21.60 80,734 78.4 20.19 6.9 13.29 107 19831984 104,357 103,683 53,848 50,509 24,017 23.00 80,340 77.0 19.9 6.82 13.08 109 19841985 105,851 105,104 54,725 51,126 25,094 23.70 80,757 76.3 21.04 6.78 14.26 110 19851986 107,507 106,679 55,581 51,926 26,366 24.50 81,141 75.5 22.43 6.86 15.57 112 19861987 109,300 108,404 56,290 53,010 27,674 25.30 81,626 74.7 23.33 6.72 16.61 114 19871988 111,026 110,163 57,201 53,825 28,661 25.80 82,365 74.2 22.37 6.64 15.73 116 19881989 112,704 111,865 58,099 54,605 29,540 26.20 83,164 73.8 21.58 6.54 15.04 117 19891990 114,333 113,519 58,904 55,429 30,195 26.40 84,138 73.6 21.06 6.67 14.39 119 19901991 115,823 115,078 59,466 56,357 31,203 26.90 84,620 73.1 19.68 6.7 12.98 121 19911992 117,171 116,497 59,811 57,360 32,175 27.50 84,996 72.5 18.24 6.64 11.6 122 19921993 118,517 117,844 60,472 58,045 33,173 28.00 85,344 72.0 18.09 6.64 11.45 123 19931994 119,850 119,184 61,246 58,604 34,169 28.50 85,681 71.5 17.7 6.49 11.21 125 19941995 121,121 120,486 61,808 59,313 35,174 29.00 85,947 71.0 17.12 6.57 10.55 126 19951996 122,389 121,755 62,200 60,189 37,304 30.50 85,085 69.5 16.98 6.56 10.42 127 19961997 123,626 123,008 63,131 60,495 39,449 31.90 84,177 68.1 16.57 6.51 10.06 129 19971998 124,761 124,194 63,940 60,821 41,608 33.40 83,153 66.6 15.64 6.5 9.14 130 19981999 125,786 125,274 64,692 61,094 43,748 34.80 82,038 65.2 14.64 6.46 8.18 131 19992000 126,743 126,265 65,437 61,306 45,906 36.20 80,837 63.8 14.03 6.45 7.58 132 20002001 127,627 127,185 65,672 61,955 48,064 37.70 79,563 62.3 13.38 6.43 6.95 133 20012002 128,453 128,040 66,115 62,338 50,212 39.10 78,241 60.9 12.86 6.41 6.45 134 20022003 129,227 128,840 66,556 62,671 52,376 40.50 76,851 59.5 12.41 6.4 6.01 135 20032004 129,988 129,608 66,976 63,012 54,283 41.80 75,705 58.2 12.29 6.42 5.87 135 20042005 130,756 130,372 67,375 63,381 56,212 43.00 74,544 57.0 12.4 6.51 5.89 136 20052006 131,448 131,102 67,728 63,720 58,288 44.30 73,160 55.7 12.09 6.81 5.28 137 20062007 132,129 131,789 68,048 64,081 60,633 45.90 71,496 54.1 12.1 6.93 5.17 138 20072008 132,802 132,466 68,357 64,445 62,403 47.00 70,399 53.0 12.14 7.06 5.08 138 20082009 133,450 133,126 68,647 64,803 64,512 48.30 68,938 51.7 11.95 7.08 4.87 139 20092010 134,091 133,771 68,748 65,343 66,978 49.90 67,113 50.1 11.9 7.11 4.79 140 20102011 134,735 134,413 69,068 65,667 69,079 51.30 65,656 48.7 11.93 7.14 4.79 140 20112012 135,404 135,070 69,395 66,009 71,182 52.60 64,222 47.4 12.1 7.15 4.95 141 20122013 136,072 135,738 69,728 66,344 73,111 53.70 62,961 46.3 12.08 7.16 4.92 142 20132014 136,782 136,427 70,079 66,703 74,916 54.80 61,866 45.2 12.37 7.16 5.21 142 20142015 137,462 137,122 70,414 67,048 77,116 56.10 60,346 43.9 12.07 7.11 4.96 143 20152016 138,271 137,867 70,815 67,456 79,298 57.35 58,973 42.7 12.95 7.09 5.86 144 20162017 139,008 138,640 71,137 67,871 81347 58.52 57,661 41.5 12.43 7.11 5.32 145 20172018 139,538 139,273 71,351 68,187 83,137 59.58 56,401 40.4 10.94 7.13 3.81 145 20182019 140,005 139,772 71,527 68,478 84,843 60.58 55,162 39.4 10.48 7.14 3.34 146 2019

(資料)国家発展和改革委員会「人口和社会発展報告 2014」、2015-19年は「中国統計公報」

Page 5: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

74  第Ⅰ部 中国及び中国人

4-C.全国の性別・年齢別人口数(2018年)

年齢人口数(万人) 比重(%) 性別比

合計 男 女 合計 男 女 女 =100

0-4 8,219 4,376 3,842 5.96 3.18 2.78 114.52

5-9 7,722 4,180 3,542 5.53 3.00 2.53 118.55

10-14 7,591 4,119 3,472 5.30 2.88 2.43 118.46

15-19 7,105 3,848 3,257 5.17 2.80 2.38 117.70

20-24 8,299 4,401 3,898 6.39 3.36 3.03 110.98

25-29 11,339 5,818 5,520 8.79 4.49 4.30 104.47

30-34 11,366 5,713 5,653 7.77 3.90 3.86 101.04

35-39 9,986 5,063 4,923 7.21 3.66 3.55 103.29

40-44 10,192 5,190 5,002 7.66 3.91 3.75 104.06

45-49 12,486 6,355 6,131 9.21 4.69 4.52 103.56

50-54 11,811 5,968 5,843 8.45 4.28 4.17 102.52

55-59 8,518 4,294 4,224 5.22 2.64 2.58 102.25

60-64 8,294 4,158 4,137 5.94 2.97 2.97 100.03

65-69 6,683 3,290 3,393 4.50 2.21 2.29 96.23

70-74 4,245 2,062 2,184 2.85 1.38 1.47 93.99

75-79 2,780 1,310 1,470 1.97 0.94 1.03 91.46

80-84 1,810 787 1,023 1.28 0.58 0.70 82.76

85-89 842 350 492 0.58 0.24 0.34 71.66

90-94 248 81 166 0.17 0.06 0.11 50.61

95+ 56 16 40 0.04 0.01 0.03 40.36

総計 139,591 71,378 68,213 100.00 51.17 48.83 104.81

 注:2018年全国人口変動情況抽様調査様本数拠の調査人口数とサンプリング率 0.820‰から 21世紀中国総研が人口数を算出。各年齢層の比重は元データのまま。

(資料)『中国統計年鑑』2019年版

Page 6: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  75

4- D.全国の性別・年齢別人口の構成(2018年)

 注:%は各年齢人口の総人口に占める比重(資料)『中国人口和就業統計年鑑』2019年版(2018年 0.824‰サンプリング調査)

95+

94~90歳

89~85歳

84~80歳

79~75歳

74~70歳

69~65歳

64~60歳

59~55歳

54~50歳

49~45歳

44~40歳

39~35歳

34~30歳

29~25歳

24~20歳

19~15歳

14~10歳

9~5歳

4~0歳

老年人口 11.9%

生産年齢人口 71.2%

年少人口 16.9%

女男

一人っ子政策期(1979~ 2015生)

文化大革命期(1966~ 76生)

抗日戦争期(1937~ 45生)

3年の「自然災害」

(1959~ 61生)

国民経済回復期(1953~ 57生)

00.20.4 % 0.60.81.01.2 0 0.2 0.4 %0.6 0.8 1.0 1.2

00.20.4 % 0.60.81.01.2 0 0.2 0.4 %0.6 0.8 1.0 1.2

'80後

'90後

'00後

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20-1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20 0.00

Page 7: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

76  第Ⅰ部 中国及び中国人

4-E.年齢別人口と扶養負担率

年 総人口(年末)

年齢別 総扶養負担率

年少扶養負担率

老年扶養負担率

0~ 14歳 15~ 64歳 65歳以上人口数 比重 人口数 比重 人口数 比重

1990 114,333 31,659 27.7 76,306 66.7 6,368 5.6 49.8 41.5 8.31995 121,121 32,218 26.6 81,393 67.2 7,510 6.2 48.8 39.6 9.21999 125,786 31,950 25.4 85,157 67.7 8,679 6.9 47.7 37.5 10.22000 126,743 29,012 22.9 88,910 70.1 8,821 7.0 42.6 32.6 9.92001 127,627 28,716 22.5 89,849 70.4 9,062 7.1 42.0 32.0 10.12002 128,453 28,774 22.4 90,302 70.3 9,377 7.3 42.2 31.9 10.42003 129,227 28,559 22.1 90,976 70.4 9,692 7.5 42.0 31.4 10.72004 129,988 27,947 21.5 92,184 70.9 9,857 7.6 41.0 30.3 10.72005 130,756 26,504 20.3 94,197 72.0 10,055 7.7 38.8 28.1 10.72006 131,448 25,961 19.8 95,068 72.3 10,419 7.9 38.3 27.3 11.02007 132,129 25,660 19.4 95,833 72.5 10,636 8.1 37.9 26.8 11.12008 132,802 25,166 19.0 96,680 72.7 10,956 8.3 37.4 26.0 11.32009 133,450 24,659 18.5 97,484 73.0 11,307 8.5 36.9 25.3 11.62010 134,091 22,259 16.6 99,938 74.5 11,894 8.9 34.2 22.3 11.92011 134,735 22,164 16.5 100,283 74.4 12,288 9.1 34.4 22.1 12.32012 135,404 22,287 16.5 100,403 74.1 12,714 9.4 34.9 22.2 12.72013 136,072 22,329 16.4 100,582 73.9 13,161 9.7 35.3 22.2 13.12014 136,782 22,558 16.5 100,469 73.4 13,755 10.1 36.2 22.5 13.72015 137,462 22,715 16.5 100,361 73.0 14,386 10.5 37.0 22.6 14.32016 138,271 23,008 16.7 100,260 72.5 15,003 10.8 37.9 22.9 15.02017 139,008 23,348 16.8 99,829 71.8 15,831 11.4 39.2 23.4 15.9 2018 139,538 23,523 16.9 99,357 71.2 16,658 11.9 40.4 23.7 16.8 2019 140,005 23,492 16.8 98,910 70.6 17,603 12.6 41.5 23.8 17.8

(資料)『中国統計年鑑』2019年版、『中国統計摘要』2020年版、「2019年国民経済和社会発展統計公報」

年齢別人口の構成推移

(単位:万人、%)

総扶養負担率

年少扶養負担率

老年扶養負担率0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

1982

1987

1990

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

Page 8: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  77

4- F.平均寿命

4- G.流動人口

 注:①人戸分離人口とは、居住地と戸籍登記所在の郷・鎮・街道とが分離していて、その分離が半年以上にわたる人口。

②流動人口とは、人戸分離人口のうち市轄区内の人戸分離人口を除外した人口。 (資料) 『中国統計年鑑』2019年版、「2019年国民経済和社会発展統計公報」

(単位:億人)

年 合計 男 女1981 67.77 66.28 69.271990 68.55 66.84 70.471996 70.802000 71.40 69.63 73.332005 72.95 70.83 75.252010 74.83 72.38 77.372015 76.34 73.64 79.43

(資料)『中国統計年鑑』2018年版

(単位:歳)

6

8

10

12

14

16

18

20

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

億人 %人戸分離人口 流動人口 対総人口比(%)

年末 人戸分離人口 うち流動人口 総人口 対総人口比(%)2000 1.44 1.21 126,743 9.5 2005 - 1.47 130,756 11.2 2010 2.61 2.21 134,091 16.5 2011 2.71 2.30 134,735 17.1 2012 2.79 2.36 135,404 17.4 2013 2.89 2.45 136,072 18.0 2014 2.98 2.53 136,782 18.5 2015 2.94 2.47 137,462 18.0 2016 2.92 2.45 138,271 17.7 2017 2.91 2.44 139,008 17.6 2018 2.86 2.41 139,538 17.3 2019 2.80 2.36 140,005 16.9

Page 9: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

78  第Ⅰ部 中国及び中国人

4- H.農民工の実態

「農民工」とは、都市戸籍が得られず農村戸籍のままで、就業している労働者をいう。戸籍所在の郷鎮地域以外農民工が「外出農民工」、そのうち一家挙げての出稼ぎは「挙家外出」、家族の一部を残しての出稼ぎは「住戸中外出農民工」といわれる。外出しないで戸籍所在の郷鎮地域で就業している農民工は「本地農民工」という。2018年の農民工総数は 2億 8836万人で日本の人口の 2倍以上。農民工の輸入地は主に広東、浙江、江蘇、山東など東部の先進都市であり、そこに主に輸出しているのは同じ省内の農村部のほか河南、四川、安徽、湖南など内陸部農村である。農民工の収入・労働時間、社会保障のレベルは極めて低い。以下、資料源は「2014年全国農民工監測調査報告」「2015年全国農民工監測調査報告」「2016年全国農民工監測調査報告」「2017年全国農民工監測調査報告」「2018年全国農民工監測調査報告」「2019年全国農民工監測調査報告」。

①農民工の数量

項 目 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年農民工総量 27,395 27,747 28,171 28,652 28,836 29,077

1.出稼ぎ農民工 16,821 16,884 16,934 17,185 17,266 17,425 (1)居住外出農民工 13,243 (2)一家外出農民工 3,578

2.本地農民工 10,574 10,863 11,237 11,467 11,570 11,652

(単位:万人)

②農民工の輸出地別地区構成(2019年)

指 標

人数(万人) 構成(%)外出農民工 外出農民工省を跨ぐ流動

省内流動 省を跨ぐ流動

省内流動

合 計 17,425 7,508 9,917 100.0 43.1 56.9 東 部 4,792 821 3,971 100.0 17.1 82.9 中 部 6,427 3,802 2,625 100.0 59.2 40.8 西 部 5,555 2,691 2,864 100.0 48.4 51.6 東 北 651 194 457 100.0 29.8 70.2

③農民工の年齢別構成

年齢 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年16-20歳 3.5 3.7 3.3 2.6 2.4 2.021-30歳 30.2 29.2 28.6 27.3 25.2 23.131-40歳 22.8 22.3 22 22.5 24.5 25.541-50歳 26.4 26.9 27 26.3 25.5 24.8

50歳以上 17.1 17.9 19.1 21.3 22.4 24.6

(単位:%)

Page 10: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  79

学 歴農民工合計

2015 2016 2017 2018 2019 2018

無学 1.1 1.0 1.0 1.2 1.0 小学 14.0 13.2 13.0 15.5 15.3 初等中学(中学) 59.7 59.4 58.6 55.8 56.0 高等中学(高校) 16.9 17.0 17.1 16.6 16.6 大専以上(大学専門学校以上) 8.3 9.4 10.3 10.9 11.1 8.1

⑤農民工の学歴

⑥農民工の就業先分布

④外出農民工の月収と伸び率

産 業 2018(%)2019(%) 増減第一産業 0.4 0.4 0.0 第二産業 49.1 48.6 ▲0.5  うち製造業 27.9 27.4 ▲0.5

   建築業 18.6 18.7 0.1 第三産業 50.5 51 0.5  うち卸売・小売業 12.1 12 ▲0.1

   交通運輸、倉庫・郵政業 6.6 6.9 0.3    ホテル・レストラン 6.7 6.9 0.2    住民サービス、修理・その他サー   ビス業 12.2 12.3 0.1

   その他 12.9 12.9 0.0

(単位:%)

2,609 2,864

3,072

3,572 3,805

4,107

0

5

10

15

20

25

30

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

%元

一人当たり月収 増加率

▲はマイナス

Page 11: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

80  第Ⅰ部 中国及び中国人

4- I.国連による中国人口の推移と予測

1950年

1970年

Page 12: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  81

1990年

2010年

Page 13: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

82  第Ⅰ部 中国及び中国人

2030年

2050年

Page 14: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

4.中国の人口  83

(資料)UN,World Population Prospects 2019

2090年男 女

%%

2070年男 女

%%

Page 15: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

84  第Ⅰ部 中国及び中国人

5.第 13次 5カ年計画(2016~ 2020年)の主要指標

分野 指 標 2015年 2020年 年率[累計] 属性 12.5計画との

指標の比較

経済発展

(1)GDP(%) 67.7 >92.7 >6.5% 予測性 ○継続(2)就業者一人当たり労働生産

性(万元 /人)8.7 >12 >6.6% 予測性 ◉新規

(3)都市化率 常住人口(%) 56.1 60 [3.9] 予測性 ◎継続・修正 戸籍人口(%) 39.9 45 [5.1] 予測性 ◎継続・修正(4)サービス業/ GDP(%) 50.5 56 [5.5] 予測性 ○継続

イノベーション駆動

(5)R&D支出/ GDP(%) 2.1 2.5 [0.4] 予測性 ○継続(6)1万人当たり特許権取得保有

件数(件)6.3 12 [5.7] 予測性 ○継続

(7)科学技術進歩の GDP寄与率(%)

55.3 60 [4.7] 予測性 ◉新規

(8)インターネット普及率 家庭固定ブロードバンド(%) 40 70 [30] 予測性 ◉新規 携帯電話ブロードバンド(%) 57 85 [28] 予測性 ◉新規

民生福祉

(9) 一人当たり可処分所得伸び率(%)

- - >6.5 予測性 ◎継続・修正

(10)労働年齢人口の平均教育年限(年)

10.23 10.8 [0.57] 拘束性 ◉新規

(11)都市就業新規増加数(万人) - - [>5000] 予測性 ◉新規(12)農村貧困者の脱貧困数(万

人)- - [5,575] 拘束性 ◉新規

(13)基本養老保険加入率(%) 82 90 [8] 予測性 ◎継続・修正(14)都市スラム街住宅改造(万

棟)- - [2000] 拘束性 ◉新規

(15)平均寿命(歳) - - [1] 予測性 ○継続

資源環境

(16)耕地保有面積(億ムー) 18.65 18.65 [0] 拘束性 ○継続(17)新規増加建設用地(万ムー) - - [<3256] 拘束性 ◉新規(18) GDP1万元当たり用水量下降

率(%)- - [23] 拘束性 ○継続

(19) GDP1万元当たりエネルギー消費削減率(%)

- - [15] 拘束性 ○継続

(20)非化石エネルギーの一次エネルギーに占める比重(%)

12 15 [3] 拘束性 ○継続

(21)GDP1万元当たり CO2排出量削減率(%)

- - [18] 拘束性 ○継続

(22)森林被覆率(%) 21.66 23.04 [1.38] 拘束性 ○継続 蓄積量(億㎥) 151 165 [14] 拘束性 ○継続(23)大気質量 地区級以上都市の大気優良

日数の比率(%)76.7 >80 - 拘束性 ◉新規

PM2.5基準未達成地級以上都市の濃度低減(%)

- - [18] 拘束性 ◉新規

Page 16: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

5.第 13次 5カ年計画(2016 ~ 2020 年)の主要指標  85

参考:(2)労働生産性を現在の 8.7万元から 12万元以上、年率 6.6%とする(中共中央の第 13次 5カ年計画要綱草案)。(3)都市化率は現在、常住人口計算で 55%近くだが戸籍人口計算では 40%に満たない。これを常住人口計算で 60%、戸籍人口計算では 45%とする(中共中央の第 13次 5カ年計画要綱草案)。なお戸籍人口とは、農村から都市に移住して6カ月以上を経て常住人口と認定されても、都市戸籍を与えられず(あるいは都市戸籍を取得することを望まず)、農村戸籍のままで、市民としての権利や社会保障を享受できないままでいる「非都市戸籍者」のこと。(7)2015年の科学技術進歩の GDP成長寄与率は 55%だが、これを今後 5年で5ポイントアップし、60%とする(中共中央の第 13次 5カ年計画要綱草案)。(8)家庭固定ブロードバンド普及率は家庭用固定電話ブロードバンドの 100戸当たり利用戸(2015年 1.7億家庭で普及率 40%)。携帯電話ブローバンド普及率は携帯電話利用者に対する 4Gスマートフォンの 100人当たり利用者(2015年 7.9億、57%)イノベ-ション主導――次世代情報技術、新エネルギー自動車、グリーン低炭素などの新興産業、及び航空宇宙・海洋、情報インターネット、生命科学、核技術などの戦略性新興産業の GDPに占める比重(現在 8%)を、2020年に15%とする(中共中央の第 13次 5カ年計画要綱草案)。(15)平均寿命は 2015年 76歳。(23)PM2.5濃度基準レベルⅡは年間 35μ g/m³。(24)III類水域とは、主に生活飲料水二級保護区、一般魚類保護区、遊泳区。V類以下水域とは農業用水区・一般景観の確保ができない河川湖を指す。以上の表にはないが、このほかに高速鉄道と高速道路、空港の建設目標が明示されている。2020年に高速鉄道の営業距離を 3万㎞とし、大都市の 80%以上を網羅する。また、高速道路、50以上の飛行場など交通インフラを建設する(中共中央の第 13次 5カ年計画要綱草案)。表の右端の「12.5計画指標との比較」――12.5計画指標にはあったが、13.5計画指標ではなくなった 9指標――9年制義務教育達成率、高校入学率、農業灌漑用水の有効利用系数、都市登記失業率、都市新規雇用者増加数、都市基本養老保険加入者数、都市・農村三項医療保険加入率、都市保障性安居プロジェクト建設、全国総人口(なお 2020年の総人口は 13次 5カ年計画要綱中に 14億2000万人前後と明記されている)。

 注:① GDP、労働生産性伸び率は実質、絶対額は 2015年価格。② [  ]内は 5年累計。

分野 指 標 2015年 2020年 年率[累計] 属性 12.5計画との

指標の比較

資源環境

(24)地表水質 III類以上水域 *の比重(%) >70 - 拘束性 ◉新規 V類以下水域 *の比重(%) 9.7 <5 - 拘束性 ◉新規(25)主要汚染物排出総量の減少

(%) 化学的酸素要求量(COD) - - [10] 拘束性 ○継続 アンモニア性窒素 [10] 拘束性 ○継続 二酸化硫黄 [15] 拘束性 ○継続 窒素酸化物 [15] 拘束性 ○継続

Page 17: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

86  第Ⅰ部 中国及び中国人

6.日米中 GDPの国際的地位①米ドル表示 GDP ② GDP対前年実質成長率

 注:2020-2021年は IMF2020年6月見通し(資料)IMF, World Economic Outlook Database, April 2019 、World Economic Outlook Reports, June, 2020

米国 中国 日本1980 2,857 305 1,105 1981 3,207 291 1,219 1982 3,344 287 1,135 1983 3,634 308 1,243 1984 4,038 317 1,318 1985 4,339 313 1,399 1986 4,580 303 2,079 1987 4,855 330 2,533 1988 5,236 412 3,072 1989 5,642 461 3,055 1990 5,963 399 3,133 1991 6,158 416 3,584 1992 6,520 496 3,909 1993 6,859 623 4,454 1994 7,287 566 4,907 1995 7,640 737 5,449 1996 8,073 867 4,834 1997 8,578 965 4,415 1998 9,063 1,033 4,033 1999 9,631 1,097 4,562 2000 10,252 1,215 4,888 2001 10,582 1,344 4,304 2002 10,936 1,478 4,115 2003 11,458 1,671 4,446 2004 12,214 1,966 4,815 2005 13,037 2,309 4,755 2006 13,815 2,774 4,530 2007 14,452 3,571 4,515 2008 14,713 4,604 5,038 2009 14,449 5,122 5,231 2010 14,992 6,066 5,700 2011 15,543 7,522 6,157 2012 16,197 8,570 6,203 2013 16,785 9,635 5,156 2014 17,522 10,535 4,850 2015 18,219 11,226 4,389 2016 18,707 11,222 4,927 2017 19,485 12,062 4,860 2018 20,494 13,407 4,972 2019 21,345 14,217 5,176

米国 中国 日本1980 ▲ 0.3 7.9 3.21981 2.5 5.1 4.21982 ▲ 1.8 9.0 3.31983 4.6 10.8 3.51984 7.2 15.2 4.51985 4.2 13.5 5.21986 3.5 8.9 3.31987 3.5 11.7 4.71988 4.2 11.3 6.81989 3.7 4.2 4.91990 1.9 3.9 4.91991 ▲ 0.1 9.2 3.41992 3.5 14.3 0.81993 2.8 13.9 ▲ 0.51994 4.0 13.1 1.01995 2.7 11.0 2.71996 3.8 9.9 3.11997 4.4 9.2 1.11998 4.5 7.8 ▲ 1.11999 4.8 7.6 ▲ 0.32000 4.1 8.4 2.82001 1.0 8.3 0.42002 1.7 9.1 0.12003 2.9 10.0 1.52004 3.8 10.1 2.22005 3.5 11.3 1.72006 2.9 12.7 1.42007 1.9 14.2 1.72008 ▲ 0.1 9.6 ▲ 1.12009 ▲ 2.5 9.2 ▲ 5.42010 2.6 10.6 4.22011 1.6 9.5 ▲ 0.12012 2.2 7.9 1.52013 1.8 7.8 2.02014 2.5 7.3 0.42015 2.9 6.9 1.22016 1.6 6.7 0.62017 2.2 6.8 1.92018 2.9 6.7 0.32019 2.3 6.1 0.72020 ▲ 8.0 1.0 ▲ 5.82021 4.5 8.2 2.4

(単位:10億米㌦) (単位:%。▲はマイナス)

Page 18: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

6.日米中 GDPの国際的地位(1980~ 2024年)  87

米ドル表示 GDP

GDP対前年実質成長率

①米ドル表示GDP(単位:10億米㌦)

②GDP対前年実質成長率(単位:%)

‐10

‐5

0

5

10

15

20

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

2014

2016

2018

2020

米国 中国 日本

0.00

5,000.00

10,000.00

15,000.00

20,000.00

25,000.0019

8019

8219

8419

8619

8819

9019

9219

9419

9619

9820

0020

0220

0420

0620

0820

1020

1220

1420

1620

18

10億米㌦

米国 中国 日本

①米ドル表示GDP(単位:10億米㌦)

②GDP対前年実質成長率(単位:%)

‐10

‐5

0

5

10

15

20

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

2014

2016

2018

2020

米国 中国 日本

0.00

5,000.00

10,000.00

15,000.00

20,000.00

25,000.00

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

2014

2016

2018

10億米㌦

米国 中国 日本

Page 19: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

88  第Ⅰ部 中国及び中国人

米国 中国 日本1980 25.6 2.7 9.9 1981 28.1 2.5 10.7 1982 29.9 2.6 10.1 1983 31.6 2.7 10.8 1984 33.9 2.7 11.1 1985 34.9 2.5 11.2 1986 31.2 2.1 14.2 1987 28.8 2.0 15.0 1988 27.6 2.2 16.2 1989 28.2 2.3 15.3 1990 25.4 1.7 13.4 1991 25.3 1.7 14.7 1992 25.9 2.0 15.5 1993 26.5 2.4 17.2 1994 26.2 2.0 17.6 1995 24.6 2.4 17.6 1996 25.3 2.7 15.2 1997 27.0 3.0 13.9 1998 28.6 3.3 12.7 1999 29.4 3.3 13.9 2000 30.3 3.6 14.4 2001 31.5 4.0 12.8 2002 31.5 4.3 11.9 2003 29.4 4.3 11.4 2004 27.8 4.5 11.0 2005 27.4 4.9 10.0 2006 26.8 5.4 8.8 2007 24.9 6.1 7.8 2008 23.1 7.2 7.9 2009 23.9 8.5 8.7 2010 22.7 9.2 8.6 2011 21.2 10.3 8.4 2012 21.7 11.5 8.3 2013 21.9 12.6 6.7 2014 22.2 13.4 6.2 2015 24.4 15.0 5.9 2016 24.7 14.8 6.5 2017 24.3 15.1 6.1 2018 24.2 15.8 5.9 2019 24.5 16.3 5.9 2020 24.0 16.8 6.0 2021 23.7 17.2 6.0 2022 23.3 17.7 6.0 2023 22.9 18.2 6.0 2024 22.5 18.6 6.0

米国 中国 日本1980 21.6 2.3 7.9 1981 21.7 2.4 8.1 1982 21.3 2.6 8.3 1983 21.7 2.8 8.4 1984 22.3 3.1 8.4 1985 22.4 3.4 8.5 1986 22.4 3.6 8.5 1987 22.3 3.8 8.6 1988 22.2 4.1 8.8 1989 22.3 4.1 8.9 1990 21.8 4.1 9.0 1991 21.2 4.4 9.0 1992 19.8 4.5 8.2 1993 19.9 5.0 8.0 1994 20.1 5.5 7.8 1995 19.9 5.9 7.8 1996 19.9 6.3 7.7 1997 20.0 6.6 7.5 1998 20.3 6.9 7.2 1999 20.6 7.2 7.0 2000 20.5 7.4 6.8 2001 20.2 7.8 6.7 2002 19.9 8.3 6.5 2003 19.7 8.8 6.3 2004 19.4 9.2 6.2 2005 19.2 9.8 6.0 2006 18.8 10.4 5.8 2007 18.1 11.3 5.6 2008 17.6 12.0 5.3 2009 17.2 13.2 5.1 2010 16.8 13.9 5.0 2011 16.4 14.6 4.8 2012 16.2 15.3 4.7 2013 16.0 15.9 4.7 2014 15.8 16.5 4.5 2015 15.7 17.1 4.4 2016 15.5 17.6 4.3 2017 15.3 18.2 4.3 2018 15.2 18.7 4.1 2019 15.0 19.2 4.0 2020 14.8 19.7 3.9 2021 14.5 20.2 3.8 2022 14.3 20.6 3.7 2023 14.0 21.0 3.6 2024 13.7 21.4 3.5

③米ドル表示 GDP対世界シェア ④購買力平価(PPP)表示 GDP対世界シェア

 注:2018年以後は IMF見通し(資料)IMF, World Economic Outlook Database, April 2019

(単位:%) (単位:%)

Page 20: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

6.日米中 GDPの国際的地位(1980~ 2024年)  89

米ドル表示 GDP対世界シェア

購買力平価(PPP)表示 GDP対世界シェア

0

5

10

15

20

25

30

35

401980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

米国 中国 日本

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

米国 中国 日本

Page 21: 4.中国の人口4.中国の人口 71堅持が目指され、2010 年13 億4091 万人、第12 次5 カ年計画(2011 ~2015 年) では14 億人以内を拘束目標とした。しかし「一人っ子政策」40

90  第Ⅰ部 中国及び中国人

コラム 1

世界の軍事費ランキング(2019年)

ランク 国軍事費

(10億米㌦)増加率 (%) 対 GDP比 (%)

対世界比 (%)

2019年 2018年 2019年 2018–19年 2010–19年 2019年 2010年 2019年1 1 米国 732 5.3 ▲ 15.0 3.4 4.9 38.02 2 中国 [261] 5.1 85.0 [1.9] [1.9] [14]3 4 インド 71.1 6.8 37.0 2.4 2.7 3.74 5 ロシア 65.1 4.5 30.0 3.9 3.6 3.45 3 サウジアラビア [61.9] ▲ 16.0 14.0 [8.0] 8.6 [3.2]

小計 top 5 1,191 ― ― ― ― 62 6 6 フランス 50.1 1.6 3.5 1.9 2.0 2.67 9 ドイツ 49.3 10.0 15.0 1.3 1.3 2.68 7 英国 48.7 0.0 ▲ 15.0 1.7 2.4 2.59 8 日本 47.6 ▲ 0.1 2.0 0.9 1.0 2.510 10 韓国 43.9 7.5 36.0 2.7 2.5 2.3

小計 top10 1,430 . . . 75 11 11 ブラジル 26.9 ▲ 0.5 6.1 1.5 1.5 1.412 12 イタリア 26.8 0.8 ▲ 11.0 1.4 1.5 1.413 13 オーストラリア 25.9 2.1 23.0 1.9 1.9 1.414 14 カナダ 22.2 ▲ 2.0 27.0 1.3 1.2 1.215 15 イスラエル 20.5 1.7 30.0 5.3 5.9 1.1

小計 top15 1,553 ― ― ― ― 8116 16 トルコ 20.4 5.8 86.0 2.7 2.3 1.117 17 スペイン 17.2 0.9 ▲ 7.1 1.2 1.4 0.918 20 イラン 12.6 ▲ 15.0 ▲ 36.0 2.3 2.9 0.719 21 オランダ 12.1 12.0 9.8 1.3 1.3 0.620 18 ポーランド 11.9 2.5 51.0 2.0 1.8 0.621 22 シンガポール 11.2 3.9 21.0 3.2 3.4 0.622 23 台湾 10.4 1.1 1.9 1.7 2.0 0.523 25 アルジェリア 10.3 7.8 93.0 6.0 3.5 0.524 19 パキスタン 10.3 1.8 70.0 4.0 3.4 0.525 24 コロンビア 10.1 6.5 18.0 3.2 3.6 0.526 28 クエート 7.7 4.7 48.0 5.6 3.8 0.427 27 インドネシア 7.7 ▲ 2.3 69.0 0.7 0.6 0.428 31 イラク 7.6 21.0 73.0 3.5 2.7 0.429 30 タイ 7.3 1.4 27.0 1.3 1.6 0.430 29 ノルウェー 7.0 4.7 30.0 1.7 1.5 0.431 26 オーマン 6.7 ▲ 12.0 60.0 8.8 6.3 0.432 32 メキシコ 6.5 7.9 47.0 0.5 0.5 0.333 34 スウェーデン 5.9 10.0 19.0 1.1 1.2 0.334 33 ギリシャ 5.5 ▲ 0.4 ▲ 23.0 2.6 2.7 0.335 41 ウクライナ 5.2 9.3 132.0 3.4 1.9 0.336 35 チリ 5.2 0.3 11.0 1.8 2.2 0.337 37 スイス 5.2 12.0 20.0 0.7 0.7 0.338 40 ルーマニア 4.9 17.0 154.0 2.0 1.3 0.339 36 ベルギー 4.8 3.4 ▲ 7.3 0.9 1.1 0.340 38 デンマーク 4.6 4.2 8.1 1.3 1.4 0.2小計 top 40 1,771 ― ― ― ― 92世 界 1,917 3.6 7.2 2.2 2.5 100

注:[ ]内は SIPRI推定。伸び率は実質。(資料)SIPRI, Trends In World Military Expenditure, 2019