世界を変えるデザイン展ワークショップ 「現地の生活環境に配慮したデザイン開発」報告書...

5
『現地の生活環境に配慮したデザイン開発』 ~ インドにマスクを作ろう ~ Design development considering the Indian lifestyle ~ Indian Mask Project ~ スピーカー : 益田文和 ( 株式会社オープンハウス 代表取締役 / 東京造形大学デザイン学科教授 ) 記録:大石優、瀧瀬彩恵、田中瞳 グループごと並べて最終発表、講評 空気汚染が顕著なインドで、現地の人々がしたくなるマスクを考えよう 全世界で1億5千万人いる喘息患者の 3 分の 1 はインド人だと言われています。大気汚染の 原因は、工場や家庭からの排出ガスもあるが、一番の原因は自動車の排気ガス。これは、デリー の汚染ガスの 60-70%を占めており、デリーの街を歩いていると、数時間でほこりまみれに なってしまいます。この大気汚染により引き起こされる害に対し、インドの人々はどのような 対策をとっているのか現状を知ることから始めます。 現在日本ではマスクが簡単に手に入る比較的身近な存在になっています。しかし、過去に 日本でも川崎病など大気汚染による公害病が発生した際は、現在のインドの大気汚染による 喘息患者増の現状に似ていたが、当時マスクをしていた人があまりいなかったという事実もあ るようです。まずは、なぜ私たちがマスクをするか、あるいはしないかを考え、ディスカッション するところから始めました。 又益田さんは今夏、マスクのプロトタイプを携え、渡印し、現地でプロトタイプを使い、ユー ザーテストを行う予定です。その場の WS だけで終わるのではなく、出たアイデアをまとめて 実際にインドに持っていき、ブラッシュアップして発展させることを念頭においたものです。 Think how to design a mask suitable for air-polluted India One-third of 150 million asthmatic people live in India. Reasons for air pollution is said to be traced from factories and exhaust gas from house-holds, but the main reason are the exhaust gas from vehicles. This is especially remarkable in Delhi, where you can get dusty in just few hours. On the other hand in Japan, we are able to access to masks very easily.But in the past when air pollution-related illness such as Kawasaki Disease was epidemic, not so many people wore masks, even if the situation resembled present India. First in this workshop, we started from the question; “Why do we wear (or don`t wear) masks?” Also after the workshop, Prof. Masuda is scheduling to go to India with the actual prototype of the mask, intending an user test with local people. Our ideas will be brushed up for it, not just outputted only for the workshop. 2010 年 5 月 29 日(土)

Upload: naoki-yamamoto

Post on 22-May-2015

659 views

Category:

Design


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 世界を変えるデザイン展ワークショップ 「現地の生活環境に配慮したデザイン開発」報告書

『現地の生活環境に配慮したデザイン開発』 ~ インドにマスクを作ろう ~Design development considering the Indian lifestyle ~ Indian Mask Project ~

スピーカー : 益田文和 (株式会社オープンハウス 代表取締役 /東京造形大学デザイン学科教授 )

記録:大石優、瀧瀬彩恵、田中瞳

グループごと並べて最終発表、講評

空気汚染が顕著なインドで、現地の人々がしたくなるマスクを考えよう

 全世界で1億5千万人いる喘息患者の 3 分の 1 はインド人だと言われています。大気汚染の

原因は、工場や家庭からの排出ガスもあるが、一番の原因は自動車の排気ガス。これは、デリー

の汚染ガスの 60-70%を占めており、デリーの街を歩いていると、数時間でほこりまみれに

なってしまいます。この大気汚染により引き起こされる害に対し、インドの人々はどのような

対策をとっているのか現状を知ることから始めます。

 現在日本ではマスクが簡単に手に入る比較的身近な存在になっています。しかし、過去に

日本でも川崎病など大気汚染による公害病が発生した際は、現在のインドの大気汚染による

喘息患者増の現状に似ていたが、当時マスクをしていた人があまりいなかったという事実もあ

るようです。まずは、なぜ私たちがマスクをするか、あるいはしないかを考え、ディスカッション

するところから始めました。

 又益田さんは今夏、マスクのプロトタイプを携え、渡印し、現地でプロトタイプを使い、ユー

ザーテストを行う予定です。その場の WS だけで終わるのではなく、出たアイデアをまとめて

実際にインドに持っていき、ブラッシュアップして発展させることを念頭においたものです。

Think how to design a mask suitable for air-polluted India

 One-third of 150 million asthmatic people live in India. Reasons for air pollution is said to

be traced from factories and exhaust gas from house-holds, but the main reason are the

exhaust gas from vehicles. This is especially remarkable in Delhi, where you can get dusty

in just few hours.

On the other hand in Japan, we are able to access to masks very easily.But in the past

when air pollution-related illness such as Kawasaki Disease was epidemic, not so many

people wore masks, even if the situation resembled present India.

First in this workshop, we started from the question;

“Why do we wear (or don`t wear) masks?”

Also after the workshop, Prof. Masuda is scheduling to go to India with the actual

prototype of the mask, intending an user test with local people. Our ideas will be brushed

up for it, not just outputted only for the workshop.

20 1 0 年 5 月 29 日(土)

Page 2: 世界を変えるデザイン展ワークショップ 「現地の生活環境に配慮したデザイン開発」報告書

益田文和氏インタビュー

益田 ( 以下 M): ワークショップの出来は期待以上でした。色んな種類の人間が集まるこ

とで様々な切り口がうまれてよかったです。美大の中だけで話し合ってもすぐそれらし

い案ができてしまうかもしれないですし。

Q: 現地に行ってリサーチした方が早いのではという意見もありますが…

M: 最初から現地にいってしまうと、現地の人の問題意識の薄さに影響されます。でも外

国人の私たちだからこそ言えることがあります。お節介をやくことで、逆に現地の人に「そ

うなの?」と気づいてもらえることがあります。そうしないと本質的な問題解決はでき

ません。

Q: デザイナーだからできることとはなんでしょうか。

M: 気づきやきっかけを与える提案は技術者が行ってもだめです。だからデザインでなけ

ればできないこと、アイデアをかたちにして人々に気づきを与えることが役目だと思い

ます。

Q グラフィック系の学生はこのようにプロダクトを考える際、引け目を感じてしまった

りしますが、それについてどう思われますか ?

M: 問題提起をすることがデザインの役目と考えればみんな一緒ですから。方法も、例え

ば書物でも映像でも良いわけです。

Q: この先、私たちがBoPデザインを考えていくうえで重要なポイントは?

M: 手の身になることは大切。ただ、相手の問題を自分が解決しようとしないこと!なま

じお金があるから解決策をもって押しつけても、現地の人々が自発的にならなければ習

慣や文化として根付きません。ある程度の問題提起におさえておくこと。本質的に問題

解決するには、今日言及した問題以前の経済や政治が絡んでくる。社会の現状にたいし

て「これでいいのか」と思わせるきっかけを提供するのがデザインの役目なのです。

 ワークショップについてIntroduction of the workshop

ワークショップの流れ

Flow of the workshop

事前講義をもとにディスカッションし共有したものをもとに、各テーブルごとにインドに適したマスクのアイデアを出

し合う。3セッションをローテーションし様々な参加者がシャッフルするようにするが、各テーブルには固定で座るファ

シリテーターが1人いる。最後のセッションで出たアイデアを1枚の模造紙に並べて貼り、グループの代表者が発表。

 After posessing the discussion results after the slideshow lecture, each table`s participants share their ideas

for suitable masks. Participants rotate 3 sessions in a row, but at each table a facilitator exists, who doesn`t

move his position. At the third session, each table concludes their ideas and write / draw their ideas on the white

sheet. The facilitator will make presentation.

Mr.Masuda: The workshop was more than I expected! It was wonderful to have

various points of view since people from different fields gathered. This kind of

things can`t be done just inside art universities.

Q: There are some opinions that it is faster and better to go to the actual place...

M: If we start the process at the actual place, we might be influenced by the

local people`s lack of awareness. But there are ideas and consciousness we

can bring to the local people, because we are foreigners and don`t know

everything. Essential problem solutions couldn`t be done without these.

Q:What can we do as a designer?

M:Technicians and engineers can`t bring in enough consicousness. So we have

to do something only design can do; to give life and shape to ideas.

Q: At times, graphic design students feel inferior about product design. How do you

think about this?

M: Its the same at the point of posing a subject, so the method can be anything,

like motion graphics or books.

Q:What is the important point when we think about BoP design?

M: Its important to be a hand to someone in need. But the key is, don`t try to

solve everything! Just because we have money, solutions won`t take root unless

the local people become initiative. What we have to do is to just hold it as a subject

proposal. If we want to solve problems from the essence, economies and politics

will get involved. Giving out consciousness, awareness is “design”.

株式会社オープンハウス代表取締役 / LLP エコデザイン研究所・

LLP サステナブルプロジェクト代表 / 東京造形大学教授、他。日本

産業デザイン振興会グッドデザイン賞審査委員を1988年より務める。

主な仕事として、商品の企画開発に関わるデザイン及びデザインコ

ンサルテーション、デザインの振興事業に関するコンサルテーショ

ン、エコデザイン及びユニバーサルデザインを中心としたデザイン

の調査研究等。国内外での講演、執筆他、コーディネーション多数。

Page 3: 世界を変えるデザイン展ワークショップ 「現地の生活環境に配慮したデザイン開発」報告書

ファッション、繊維関連のアイデア

最終発表での提案

サリーと連動させたマスクを着用させた

人を、サリーを仕立てる店やバイク販売

店でポスターに起用する。

インドでは「ボリウッド」という造語に

見られるように映画産業が盛んになりつつ

ある。そこから、映画スターの顔を模し

たマスクや、現地男性のステータスである

髭プリントのマスクを売る。

各家庭にある布で繰り返し使えるマスク

ができるよう留め具を提案。アクセサリー

感覚でもつけられる。まずは健康志向の

強い女性から、子供、男性へとどんどん

広がってゆくように。

A proposal of a “latch” to join cloth

together. It may be a fashion item used

at homes, mostly aimed to health

conscious women, also for children and

men too.

Use women wearing same designed Sari

and mask to advertisements on tailors or

bike shops.Indian movie industry is increasing. so this is

a proposal designing masks with movie

actors face and selling them as novelties.

ビジネス、プロモーション活動関連のアイデア

最終発表では会場の壁一面に参加者全員の提案をまとめた模造紙

が貼られ、各テーブルの代表がそれぞれの案の説明をした。

In the final presentation, each group gave presentations at

the front of the room, explained by the leaders.

Final presentations

インド人女性のサリーと同じ柄でマスク

を仕立ててもらえるように仕立て屋など

で展開する。鼻と口を覆う部分の横側は、

通気性をよくするための素材を用意。

A proposal for masks using the same

fabric as Saris. It may be planned in

local Sari tailors at India. Both sides of

mask is made by a different thin cloth to

improve breathability.

Page 4: 世界を変えるデザイン展ワークショップ 「現地の生活環境に配慮したデザイン開発」報告書

教育関連のアイデア

マスクに排気ガス反対のメッセージを

書く。また、( 富裕層限定の話だが )CM

で「車にマスクを」「煙突にマスクを」と

いうメッセージも流す。

マスクを一日して町中で過ごしてもらい、

マスクが汚くなること、大気汚染の実情

を体験してもらう。また、インド人女性

はさまざまな階層で井戸端会議を好むこ

とから、コミュニティ内で気軽におしゃ

べりをしながら簡易マスクを作るワーク

ショップを開催する。

By putting on the mask and spending the

day surrounded by polluted air, Indian can

experience how contaminated their air is.

Indian women also prefer to com-

municate, so a workshop teaching how

to make a mask can be an opportunity to

chat, too.

A proposal to popularize masks from

educational sites. For example, by letting

“lunch suppliers” put on masks, we can

educate children to put it on more

frequently as a habit, consequencely

spreading it on to parents( grown-ups).

Writing a message on the mask awaring

exhaust fumes maybe effective. Also use

TV commercials for the wealthy.

子供の教育現場からマスクを普及させて

ゆく。例えば、給食当番がマスクをする

などの機会で着用することを教える。子

供が習慣として学ぶことで、ゆくゆくそ

こから保護者ら大人にも波及させる。

文化や習慣関連のアイデア

議論好きなインド人の国民性から、新聞

やフリーペーパーから簡単に折れるマス

クの提案。広告等にも、山折り谷折りな

どの指示が実際に描かれている。気に

なった話題の記事をマスクにすることで

コミュニケーションを促す。

Indian people love to talk, debate, so

making masks from newspapers, they

can provide topics to themselves. Also

used in advertisements.

Page 5: 世界を変えるデザイン展ワークショップ 「現地の生活環境に配慮したデザイン開発」報告書

1. あなたはマスクをしますか?Do you wear masks?

Would you use masks if the airwas dirty?

日本人はすると答えた人が多かった。韓国やブラジル出身の方は

しないと答えた。台湾ではバイクに乗る人がするという意見も。

Most Japanese participants answered 'yes'. While foreign

participants answered 'no'. In Taiwan, many bikers do so.

 ディスカッション、結果共有Discussion & Sharing Results

海外出身の方と日本人ではマスクに対する意識が大きく違った。

海外ではマスクは日常生活に浸透していない。

議論好きだったり、自己主張を重んじる国民性の国では、口元

を隠すと話しづらい上、表情が見えず、説得力にかける、言い

負けてしまうなどのイメージがあることがわかり、マスクに関

するディスカッションから国民性も見えてきた。

 Opinions of Japanese people and foreigners differ greatly. Masks

are not regularly used overseas. Countries with people who love to

debate and self-expressive characteristics feel it`s hard to speak and

recognize emotion, lack power to persuade, and feels like admitting

defeat when wearing a mask.Through discussions the characteristics

of different contries could be seen.

◯『する』と答えた人の意見

主に花粉や風邪予防 / 新型インフルエンザ流行時などは多くの人がマスクをする光景が報

道され、その影響で/保湿のためや顔を隠すために使う女性もいる/潔癖性な国民性なのか、

予防の意識が高い / 人に風邪をうつしてはいけないというマナーの意識が高い / 布だと清

潔感に欠けるイメージがあるが、使い捨てマスクがコンビニ等で手に入るようになってか

らよく使うようになった / 高い効果が証明されなくてもマスクはつけておけば安心する /

日本人は高機能なマスクが出ると買ってしまう気がする

○Opinions of people who answered 'yes’

Japanese use masks to prevent hay fever or the common cold or flu / Women use masks to

hide their faces or moisturizing purposes / Japanese are hygiene-obsessed, therefore highly

conscious of preventing disease / Cloth masks were pictured as unhygienic, but as

disposable masks have become available at convenience stores, they have started using

them regularly / It is likely that if a highly effective mask was released, Japanese would

buy them

○Opinions of people who answered 'yes'

If I went overseas and the air was dirty I would / If there was a news report on it I'd get

worried

○Opinions of people who answered 'no'

It is thought that most people who buy masks are only persuaded by the media / It gets

hot, stuffy, in the way and ruins make up / 99% of viruses is said tobe shut out...which is

impossible! / It is likely that if a highly effective mask was released, Japanese would buy

them / Compared to people from wetern Japan who have problems with 'yellow sand', too

many people from Tokyo use masks / Don't want to pay for masks

○Opinions of people who answered 'no'

Japanese opinion: I would wear masks inside of Japan, but at overseas I would take it off for

unwanted attention / If people aren't wearing any, I'd refrain. Foreiner opinion:Overseas

they'd assume you were badly sick / You would attract attention and look suspicious / Even

if the air was dirty, I still wouldn't wear one because it is hard to breathe / You cannot tell

facial expressions and it is hard to talk / I wouldn't bother buying a mask

◯『しない』と答えた人の意見(韓国やブラジル出身の方。)

メディアの報道に踊らされて買っている人が多いのでは? / ウイルスの予防にはそれほど効

果を期待できないのになぜみんなするのか / 暑い、蒸れる、邪魔、化粧がくずれるのでした

くない /99パーセントウイルス遮断などとうたっている商品が多いが実際はありえない /

関西では黄砂の問題などあるが、関西人に比べて東京人はマスクをしすぎと感じる(※関

西出身の方の意見)/マスクにお金をだしたくない

◯すると思うと答えた人の意見

海外にいって空気がよごれていたらマスクをしたい / そういう報道があったら不安になる

のでする。

◯『しない』と答えた人の意見

日本人の意見:日本にいたらするが、海外の空港についたら目立つのではずす / 現地の人が

していなかったらしずらいので我慢する。

韓国・中国・ブラジルの留学生の意見:海外でマスクをしていたら重たい病気だと思われ

る / 目立つしあやしい人だと思われる / 空気が汚れていてもマスクは息苦しいのでしたくな

い /表情がみえず、喋りずらいのでしたくない。

2. 空気が汚れていたらマスク  をしますか?

日本在住インド出身の方に調査した意見

マスクになじみがないのでしない / 空気

のよごれをきにしていないのでしない /

ヨガがあるから大丈夫 / インド人は議論

が好きなので、口にマスクをしていたら

話しずらい / マスクをしていたら自分の

主張が通らない気がする

Opinion of Indians living in Japan We do

not wear masks because we are not used

to them / The dirty air does not bother us

/ Yoga can cure everything / Indians love

to debate, but wearing a mask would

make it hard to speak / It seems like

self-expression is prevented by masks

3. なぜインド人はマスクを しないのかを考える(情報、教育、心理、宗教、文化、経済その他の面から )

Think why Indians don`t wear masks from several aspects