多文化共生都市トロントでの研究と生活

12
多多多多多多多多多多多多多多多多多多 多多多多多多多多多多多 多多多 多多多多多 [email protected] 多多多多多多多多多多多多多多多多

Upload: tnfinternationalfellowship

Post on 11-Aug-2015

43 views

Category:

Documents


5 download

TRANSCRIPT

Page 1: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

多文化共生都市トロントでの研究と生活

筑波大学システム情報系 准教授藤井さやか  [email protected]

日本財団国際フェローシップ報告会

Page 2: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

はじめに• 自己紹介

– 所属:筑波大学システム情報系・准教授

– 専門分野:都市計画・まちづくり・住環境整備

• フェローシップ概要– 第2期フェロー

– 滞在先:トロント大学人文地理学科・客員教授

– 滞在期間: 2013年 8月 -2014年 9月

– 研究テーマ:

トロント市の公的住宅団地再生の実態と課題に関する研究

Page 3: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

カナダ・トロント市の概要

– カナダ東部、五大湖の一つオンタリオ湖の北西に位置

– 北米第 4の都市(都市圏人口 590万人 )

– オンタリオ州の州都で経済・産業の中心

– 市民の 50%以上が移民もしくは移民系のバックグラウンドを持つ

※ 「トロント留学バイブル」トロント紹介サイトより引用  http://www2.bitslounge.com/toronto/a01_toronto/a1_1.html

Page 4: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

研究の概要• 戦後の北米の公共住宅団地建設

– スラムクリアランスとしての公共住宅団地開発– 当時の最先端理論にもとづく工夫・実践→完成後間もなく社会問題の温床に

• 再スラム化した公共住宅団地の再々開発が課題– 「守りやすい空間」と「ソーシャル・ミックス」

• カナダ・トロント市リージェント・パーク団地– カナダ初のスラムクリアランスによる公共住宅団地の再々開発– 北米で最大規模の PPPプロジェクト、アメリカの反省活かす

Page 5: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

研究の概要所有:トロント公共住宅公社(Toronto Community Housing Co.)地区面積: 28ha住戸数: 2083戸居住者数:約 7500人出身国数:約 60ヶ国使用言語:約 70言語

Regent Park

商業エリア

官公庁

金融街

オールドタウン

John Gladki, FCIP RPP, “Inclusive Planning: a case study of Regent Park”, 2014 より引用・加筆

1950年代「ガーデンシティ」として再開発   → しかし、周辺から孤立、環境が悪化1970年代 移民政策の受け皿となる   → 多様な移民間の衝突が発生1980年代 薬物犯罪や暴力犯罪の増加1995年  暴動の発生   → 危険なエリアとして孤立・嫌煙される

Page 6: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

研究の概要• 再々開発の基本方針

1. 低密で死角が多かった住棟配置を守りやすい空間に転換

2. 建物の用途・形態、住戸タイプ(所得対応家賃補助住戸、アフォーダブル住戸、

市場家賃住戸、分譲住戸)等によるソーシャル・ミックス

3. 建物用途・容積率・建物高さ制限を大幅に緩和し、超高層棟を含む大規模な再々

開発を実施

4. 公園や街路を増やし、地区内外のアクセスを改善

5. 民間企業Daniels社との PPPプロジェクトとして実施

6. 従前居住者の住み続ける権利を保障  → ジェントリフィケーション対策

7. 丁寧な居住者説明・参加プロセス

8.  → 多言語での資料提供、説明会での多言語通訳派遣、コミュニケーション・

   アニメーター活用(居住者をアウトリーチ要員として育成)

Page 7: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

• 計画変更の概要– 住戸数が大幅に増加、公共住宅と分譲住宅の割合も変化

研究の概要

従前 第 1 案 第 2 案 第 3 案 第 4 案 第 5 案0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

分譲住戸アフォーダブル住戸RGI( 公共住宅 ) 住戸地区外 RGI 住戸

ソーシャル・ミックス

住宅の多様性確保移転への影響配慮

文化施設・屋内プール建設を追加フェーズの変更高層棟の増加

地区外の RGI住戸

スポーツ広場追加空地と採算性確保のため高層棟増加

第 5案

第 4案

第 3案

第 2案

第 1案

2002 2003 2005 2009 2014

Page 8: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

物理的アクセス

地区内外をつなぐ街路

地区外から地区内へのアクセス

大規模公園と市民向け施設

他用途・地域活動へのアクセス

店舗やオフィス、コミュニティ施設

就労機会や社会へのアクセス

生涯学習・職業訓練と店舗・飲食店     

• 改善点①:地区外との連続性(アクセス)の確保

研究の概要

Page 9: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

• 改善点②:市民活動・交流の場の創出

文化施設( Daniels Spectrum ) 生涯学習施設( Daniels Center of Learning )

屋内プール( Aquatic Center )スポーツ広場( Athletic

Grounds )

研究の概要

http://www.torontohousing.ca/regentpark より引用

Page 10: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

研究の概要• リージェント・パーク団地再々開発の中間評価と課題

– 北米で最大の再々開発を居住者参加で実現しつつある

– PPPプロジェクトの成果 → 多額の投資や寄付を獲得

– 分譲住戸数の大幅増加 → 従前居住者の孤立化が懸念される

– コミュニティ拠点整備  → 居住者同士の活動・交流が生まれており、

従前居住者の教育・雇用・社会進出の機会も増加

– 居住者活動 → ソーシャルミックスによる再々開発の成否を握る重要な鍵

Page 11: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

トロントでの生活• ある 1日の生活

– 6時半:起床、朝食・弁当支度、食事

– 8時半:子どもを学校に送って大学へ

– 9-12時:文献・資料レビューやメール対応

– 12-13時:ヨガ・ピラティス(大学の教室で!)

– 13時 -13時半:昼食

– 13時半 -16時半:インタビューやセミナー

– 17時:帰宅・夕食の支度をしながら食事

– 18時 -21時:アカデミック・ライティング受講

– 21時半:読み聞かせ・寝かしつけ

– 22時 -24時:入浴、日本との連絡、宿題

(時には徹夜になることも・・・)

Page 12: 多文化共生都市トロントでの研究と生活

フェローシップで学んだこと・得たこと• 専門性の再構築

– 日本の都市計画の成果を世界に発信していくという役割

– 世界の潮流の中で考えることの重要性

• 英語で研究する頭への切り替え– 日本語を訳せばいいわけではない

– 英語のロジックと日本語のロジックの違い

• ライフ・ワークバランス、女性の活躍– 生活の「豊かさ」の意味を考え直す

– 家族の時間の大切さを実感

– 重要なポストに就く女性との出会いと

女性の活躍を可能とする社会やシステムのあり方を再考

– 「自分にとって」の目標の明確化の重要性