国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究...

36
国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国 国国 国国国国国国国国国国国国国国国国 国国国国国国国国 97213 国国

Upload: kyra-wilson

Post on 30-Dec-2015

64 views

Category:

Documents


10 download

DESCRIPTION

国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-. 流通情報工学専攻  97213 李 家慧.  研究の対象. 従来の港湾整備手法. 輸出. 積替え及び還流. 輸入. 研究の目的. 港湾間貨物流動量の推定方法の提案 国間貨物流動量の予測方法の提案 港湾整備計画手法. 提案する整備手順. 研究手順. 現状分析. 推定方法の流れ. 世界荷動量OD表 ( トンベース ). 単位:千トン. 輸入のコンテナの割合. 品目別 1TEU 当たりトン数. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究

-東・東南アジアの主要港湾を対象として-

流通情報工学専攻 

97213 李 家慧      

Page 2: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

 研究の対象

Page 3: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

従来の港湾整備手法

輸出

輸入

積替え及び還流

相 関

東京港の取り扱い比率

東京港第五次港湾計画

関東地域の経済社会指標(人口、消費量、工業出荷額等)

関東地域の需要量

東京湾の輸出入取扱量

東京港の輸出入取扱量

Page 4: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

研究の目的

• 港湾間貨物流動量の推定方法の提案• 国間貨物流動量の予測方法の提案• 港湾整備計画手法

Page 5: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

提案する整備手順配分

需要予測

港湾間貨物流動量

港湾の規模

積替え貨物及び還流貨物流動量

輸送形態や商船隊の規模

国間貨物流動量

経済社会指標

Page 6: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

研究手順

Ⅰ 推 定・国間の貨物流動量

Ⅱ 予 測・将来の国間の貨物流動量・将来の港湾間の貨物流動量

Ⅲ 利 用・将来の予測の考察

Page 7: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

現状分析

Page 8: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

推定方法の流れ

世界海上荷動量( )トンベース1986 1991( ~ )

対象国のコンテナ港湾の割合

海上コンテナ貨物の割合

対象国間海上コンテナ貨物流動量( )トンベース1986 1991( ~ )

1 コンテナ貨物量TEU当たりトン数

対象国間海上コンテナ(TEU )貨物流動量 ベース

1986 1991( ~ )

対象国間コンテナ港湾の海上貨物流動量

( )トンベース1986 1991( ~ )

Page 9: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

世界荷動量OD表 ( トンベース )

単位:千トン

J U C H I K M P S R T OTH 総計J APAN 910.9 82.4 118.6 20.0 346.5 50.7 22.5 163.2 184.3 39.8 1601.2 3540.2USA 110.9 63.9 23.6 4.1 69.1 3.6 3.0 101.6 22.4 10.3 1675.6 2088.1CHINA 25.5 30.9 0.0 2.6 4.2 1.4 0.9 18.0 0.0 1.5 183.7 268.8HONG KONG 1.1 2.0 0.0 0.4 0.0 0.0 0.0 2.4 0.0 0.0 9.1 15.1INDONESIA 0.7 0.8 3.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.4 7.5KOREA REP. 37.5 121.2 2.3 11.2 0.4 1.4 0.6 7.7 0.0 0.3 98.9 281.4MALAYSIA 0.0 0.0 1.7 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.8 2.7PHILIPPINES 0.6 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.1SINGAPORE 12.3 9.9 11.5 17.2 0.0 4.3 0.0 2.7 0.0 0.0 87.0 144.7TAIWAN 26.5 71.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 110.8 209.3THAILAND 12.5 4.6 1.6 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 6.5 26.2OTHERS 168.5 1231.1 536.2 172.7 25.2 256.8 54.8 2.2 285.7 29.3 64.2 7961.1 10787.8総計 396.1 2383.8 703.0 344.3 52.7 681.1 112.0 31.9 578.8 236.0 116.1 11737.2 17372.8

Page 10: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

輸入のコンテナの割合

東京、横浜港の輸入割合 東京横浜港 東京横浜港 八大港湾品目番号 U C H I K M P S R T 10カ国の割合 平均割合 輸入割合

1 8% 46% 100% 80% 100% 100% 100% 100% 91% 28% 50% 20% 7%2 8% 46% 100% 80% 100% 100% 100% 100% 91% 28% 50% 20% 7%3 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%4 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%5 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%6 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%7 75% 89% 100% 12% 96% 91% 6% 100% 80% 99% 87% 68% 56%8 69% 89% 100% 44% 77% 6% 67% 91% 100% 99% 77% 47% 25%9 100% 8% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 75% 100% 99% 3% 1%

10 100% 100% 100% 100% 94% 0%11 89% 93% 16% 1% 98% 49% 98% 100% 91% 100% 94% 50% 21%

Page 11: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

品目別 1TEU 当たりトン数品目番号 品目別 1TEU当りトン数

1 穀物 6.6

2 種・豆 6.6

3 コーヒー 7.0

4 茶、マテ 7.0

5 タバコ 7.0

6 その他食料 10.0

7 冷凍食品 9.0

8 木材・製材・パルプ 9.0

9 石炭 8.1

10 鉄鉱石 10.7

11 ボーキサイト 10.9

12 鉱物 10.7

13 原油 9.3

14 燐鉱石 8.1

15 非鉄鉱石 8.1

16 塩 10.0

17 鋼材 10.1

18 非鉄金属 11.0

19 鉄くず 12.0

20 自動車 3.7

品目番号 品目別 1TEU当りトン数

21 乗り物及び部品 7.0

22 電気製品 6.0

23 その他の機械 7.0

24 セメント 11.2

25 石油製品 11.5

26 その他の液体 10.0

27 ガス 3.9

28 化学製品 9.0

29 化学肥料 10.0

30 飲料 10.0

31 油脂 10.0

32 繊維 6.0

33 繊維製品 7.0

34 砂糖 10.0

35 ゴム 18.0

36 飼料 10.0

37 その他の生の原材料 10.0

38 その他の工業製品 7.0

39 構造物など 10.0

40 動物など

Page 12: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

対象国間のコンテナ貨物流動量の結果( 1991 年)

1991年 J U C H I K M P S R T OTH 総計J 713 171 228 70 289 72 37 132 198 144 1254 3720U 945 137 272 90 397 49 84 90 464 69 5595 8192C 449 700 0 22 219 49 20 245 0 31 664 1960H 96 71 0 7 16 4 4 51 0 4 220 435I 48 258 61 52 85 0 5 0 0 0 227 526K 319 87 16 103 3 9 9 80 0 24 250 1036M 59 547 59 60 0 106 3 0 0 0 409 735P 30 74 5 9 1 4 0 6 0 1 41 119S 69 300 87 273 0 41 0 22 0 0 613 1357R 186 84 0 0 0 0 0 0 0 0 164 599T 139 162 11 65 0 30 0 5 0 0 287 593OTH 2116 3513 743 805 121 509 112 44 553 234 111 26782 35642総計 4421 6509 1335 2197 228 1659 283 222 1568 1692 267 36506 55793

単位:千 TEU

Page 13: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

予測の流れ

相互依存関係

対象港湾の割合

輸送形態の考慮

国間の貨物流動量

将来の国間の貨物流動量

経済社会指標

将来の経済社会指標

将来の港湾間の貨物流動量

将来の港湾取扱量

Page 14: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

経済社会指標

• 経済指標 GNP 、経済成長率、輸出金額、輸入金額

• 社会指標 人口、石油消費量、自動車保有台数

Page 15: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

対象国間のコンテナ貨物流動量の予測

J U C H I K M P S R TJ APAN O D B B B B B B B OUSA B B D B B D B B B BCHINA B B B B O B B O B BHONG KONG B B B B B B B B B BINDONESIA B B O B B B B B B BKOREA REP. B B B D O O B O O BMALAYSIA B D B B B B D B B BPHILIPPINES B B B B B O B B B BSINGAPORE B B B B B O D B B DTAIWAN B B B B B B B B B DTHAILAND B O O B B B O B O O

Page 16: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

対象国間のコンテナ貨物流動量の予測結果

2020年 J U C H I K M P S R TJ APAN 372 989 204 120 464USA 2087 661 1121 307 791 190 208 266 1037 266CHINA 1253 2730 0 169 1625 190 192 1123 0 132HONG KONG 417 1796 0 122 84 102 195 344 73INDONESIA 201 460 266 38 143 26KOREA REP. 910 248 562 190 88 200MALAYSIA 601 35 155 129PHILIPPINES 69 176 19 47 15 16 9 14 47 8SINGAPORE 214 654 134 129 169 146R.TAIWAN 377 0 1303 153 144 137 161 171 159THAILAND 366 621 79 27 34 27 129 168

単位:千 TEU

Page 17: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

1.対象国間の予測

2.整備水準

Page 18: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

四段階推定法

発分 布 量 生

量集 中 量 生成量

平均係数法

生 成 量

発生・集中量

分 布 量

仮定発生・集中量

重回帰式における国間貨物量

Page 19: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

単位:千 TEU

修正した値

2010年 J U C H I K M P S R T OTHJ APAN 839 412 23 212 309 1041USA 9136CHINA 1541HONG KONG 79 677INDONESIA 103 94 31 34 438KOREA REP. 382 281 70 63 380MALAYSIA 122 185 118 24 6 99 397PHILIPPINES 45SINGAPORE 142 149 19 55 1199TAIWAN 968 216THAILAND 92 18 360OTHERS 3682 5640 3401 2464 747 1645 497 124 1914 261 516 35863

Page 20: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

2010 年の対象国間のコンテナ貨物流動量の結果

単位:千 TEU

2010年 J U C H I K M P S R T OTH 総計J APAN 839 308 412 23 756 161 94 212 309 335 1041 4490USA 1685 488 842 231 650 142 166 207 823 200 9136 14570CHINA 972 1965 0 121 1144 147 140 865 0 95 1541 6991HONG KONG 301 1332 0 88 79 61 72 145 242 53 677 3048INDONESIA 156 342 196 103 94 27 31 34 102 18 438 1542KOREA REP. 731 382 173 417 137 281 65 70 143 63 380 2841MALAYSIA 122 185 428 118 25 24 6 109 91 99 397 1603PHILIPPINES 56 140 14 34 11 12 6 11 33 6 45 369SINGAPORE 169 142 481 149 95 19 91 55 122 104 1199 2626TAIWAN 317 968 0 916 108 102 97 113 122 114 216 3074THAILAND 275 466 57 92 19 18 24 20 93 120 360 1543OTHERS 3682 5640 3401 2464 747 1645 497 124 1914 261 516 35863 56755総計 8467 12401 5545 5547 1605 4542 1534 885 3781 2247 1603 51293 99451

Page 21: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

コンテナ取扱量における対象港湾の割合

国 名 港 湾 名 1985 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 平均神戸 34% 33% 33% 33% 30% 26% 29% 28% 14% 29%

日 本 東京 18% 20% 19% 20% 20% 17% 15% 17% 20% 19%横浜 24% 21% 20% 21% 20% 19% 23% 22% 26% 22%

ニューヨーク 21% 15% 14% 12% 12% 12% 11% 11% 12% 13% 米 国 ロサンゼルス 10% 12% 14% 14% 13% 14% 14% 12% 13% 13%

大連 6% 9% 11% 11% 11% 11% 9% 7% 8% 9% 中 国 上海 45% 39% 37% 40% 38% 36% 34% 28% 33% 37%

新港 33% 27% 27% 25% 23% 20% 18% 16% 15% 23% 香 港 香港 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%

インドネシア ジャカルタ 93% 105% 73% 70% 64% 65% 65% 65% 67% 74% 韓 国 釜山 92% 100% 100% 100% 100% 100% 99% 84% 100% 97%

マレーシア PENANG 27% 26% 26% 25% 23% 25% 24% 22% 21% 24%PORT KELANG 63% 53% 55% 56% 57% 55% 55% 46% 54% 55%

フィリピン マニラ 79% 69% 74% 74% 73% 100% 71% 75% 99% 79%シンガポール シンガポール 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%

高雄 62% 63% 64% 64% 64% 64% 68% 67% 67% 65% 台 湾 基隆 38% 24% 23% 23% 23% 22% 28% 20% 19% 24% タ イ バンコク 100% 96% 98% 94% 100% 97% 85% 79% 73% 91%

Page 22: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

2010 年の対象港湾間のコンテナ貨物流動量の結果

2020年 J U C H I K M P S R T OTH 総計KB TK YK N.YK LA DL SH XK H J A PS PN P.K MN S KS KL BN

KB 32 31 8 32 20 118 5 217 11 25 21 61 58 22 96 299 1056

J TK 21 20 5 21 13 77 3 141 7 16 14 40 37 14 62 194 686

YK 24 23 6 25 15 90 4 165 9 19 16 46 44 16 73 227 803U N.YK 64 42 49 6 24 15 112 23 87 5 10 18 28 71 27 27 1217 1822

LA 62 40 47 6 23 14 108 22 83 4 10 17 27 68 26 26 1170 1752

DL 26 17 20 25 24 0 8 108 3 8 10 81 0 0 9 145 484C SH 102 66 78 96 92 0 33 418 13 30 41 316 0 0 35 563 1881

XK 63 41 48 59 57 0 20 258 8 18 25 195 0 0 21 347 1159H H 86 56 66 177 170 0 0 0 0 65 79 15 33 57 145 157 59 53 677 1895

I J A 33 22 25 34 32 14 53 33 76 69 5 11 18 25 49 18 14 325 857K PS 204 132 155 49 48 16 62 38 406 99 66 150 50 68 90 34 61 370 2098M PN 8 6 6 6 6 10 38 23 29 4 6 1 27 14 5 24 97 310

P.K 19 12 15 14 13 22 86 53 65 10 13 3 60 33 12 54 218 701P ML 13 8 10 15 14 1 4 3 27 6 9 1 3 9 17 6 5 36 187S S 48 31 37 19 18 45 176 108 149 70 19 22 50 44 79 30 104 1199 2249R KS 59 38 45 83 80 0 0 0 594 52 66 15 34 58 79 74 140 1418

KL 22 14 17 31 30 0 0 0 223 20 25 6 13 22 30 28 53 534T BN 72 47 55 57 55 5 19 12 84 13 16 5 12 14 85 71 27 329 978

OTH 1056 686 803 751 722 320 1243 766 2464 554 1645 121 273 98 1914 169 64 516 35863 50028総計 1939 1259 1475 1493 1435 464 1805 1112 4622 1011 3424 317 717 527 3233 957 360 1282 43466 70897

単位:千 TEU

Page 23: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

1995 年トランシップ化率神戸 39.2%東京 39.2%横浜 39.2%ニューヨーク 16.0%ロサンゼルス 2.0%大連 0.3%上海 0.3%新港 0.3%香港 71.7%ジャカルタ 45.6%釜山 35.8%PENANG 17.8%PORT KELANG 17.8%マニラ 60.3%シンガポール 72.4%高雄 74.6%基隆 74.6%バンコク 21.4%

Page 24: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

2010 年の港湾取扱量2010年 発生 集中 トランシップ取扱量

神戸 1056 1939 1928 4923東京 686 1259 1252 3197横浜 803 1475 1466 3744ニューヨーク 1822 1493 634 3949ロサンゼルス 1752 1435 65 3252大連 484 464 2 950上海 1881 1805 10 3696新港 1159 1112 6 2276香港 1895 4622 16550 23067ジャカルタ 857 1011 1568 3436釜山 2098 3424 3074 8596PENANG 310 317 136 763PORT KELANG 701 717 307 1725マニラ 187 527 1083 1797シンガポール 2249 3233 14377 19859高雄 1418 957 6989 9364基隆 534 360 2631 3525バンコク 978 1282 615 2875

単位:千 TEU

Page 25: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

総延長とコンテナ取扱量の関係

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000

(M)総延長

(TE

U)

コン

テナ

取扱

量千

大連上海新港香港ジャカルタ神戸東京横浜釜山ペナンポートケランマニラシンガポール高雄基隆バンコクニューヨークロサンゼルス

香港

シンガポール

ニューヨーク

神戸

釜山高雄

1989

1993

マニラ

1990

1992

1987

1993

19881994

19901992

Page 26: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

0 20 40 60 80 100

( )クレーン基数基

(TE

U)

コン

テナ

取扱

量千

大連

上海

新港

香港

ジャカルタ

神戸

東京

横浜

釜山

PENANG

PORT KELANG

マニラ

シンガポール

高雄

基隆

バンコク

ニューヨーク

ロサンゼルス

香港

シンガポール

1988

19891990

ニューヨーク神戸

釜山 高雄

1990

1992

クレーン基数ーコンテナ取扱量の関係

Page 27: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

ターミナル面積ーコンテナ取扱量の関係

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

0 100 200 300 400 500 600 700

(ha)ターミナル面積

(TE

U)

コン

テナ

取扱

量千

大連上海新港香港ジャカルタ神戸東京横浜釜山PENANGPORT KELANGマニラシンガポール高雄基隆バンコクニューヨークロサンゼルス

1986

1990

1993

香港

シンガポール

1992

ニューヨーク

1983

1984 19851986

1987ロサンゼルス

高雄

釜山

Page 28: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

2011 年の香港の港湾施設の考察

(1995 2011 )香港港湾施設の整備 年と 年 1995年 香港港口発展局の港湾計画 本論の港湾計画( TEU)コンテナ年間取扱量 百万 12.6 22.7 24.5

(ha)ターミナル面積 192 362 394バース数(個) 20 37 39

Page 29: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

予測モデルの比較

運輸省の需要モデル 本論の予測モデル国間のコンテナ化率 品目別、輸出入別、国別 3年間の平均

国間の金額ベース(相互) 国間のTEUベース(相互) GDP( )単相関 経済社会指標(重回帰)

品目別、輸出入別、国別国間のトンベース港湾のトンベース TEU港湾間の ベース 品目別、経済社会指標、 時系列コンテナ化率

Page 30: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

コンテナ化率

1992年 輸出 輸入

農水産品 穀物・種・豆 0.995 0.878

水産品 0.995 1

その他 0.996 958

林産品 0.979 0.699

鉱産品 石炭 0.903 1

原油 1 0.784

その他 0.893 1

需要予測モデルのコンテナ化率

Page 31: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

輸入のコンテナの割合

東京、横浜港の輸入割合 東京横浜港 東京横浜港 八大港湾品目番号 U C H I K M P S R T 10カ国の割合 平均割合 輸入割合

1 8% 46% 100% 80% 100% 100% 100% 100% 91% 28% 50% 20% 7%2 8% 46% 100% 80% 100% 100% 100% 100% 91% 28% 50% 20% 7%3 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%4 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%5 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%6 99% 83% 100% 98% 100% 60% 73% 99% 100% 100% 99% 85% 66%7 75% 89% 100% 12% 96% 91% 6% 100% 80% 99% 87% 68% 56%8 69% 89% 100% 44% 77% 6% 67% 91% 100% 99% 77% 47% 25%9 100% 8% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 75% 100% 99% 3% 1%

10 100% 100% 100% 100% 94% 0%11 89% 93% 16% 1% 98% 49% 98% 100% 91% 100% 94% 50% 21%

Page 32: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

両手法の結果

本論の結果 ハイケースローケースUSA 839 1612 1558CHINA 308 449 386INDONESIA 23 222 155KOREA REP. 756 325 311MALAYSIA 161 153 121PHILIPPINES 94 82 73SINGAPORE 212 267 247TAIWAN 309 641 589THAILAND 335 212 167総計 4490 7166 6929

本論の結果 ハイケースローケースUSA 1685 1997 1787CHINA 972 1394 581INDONESIA 156 880 689KOREA REP. 731 458 377MALAYSIA 122 342 284PHILIPPINES 56 181 135SINGAPORE 169 907 691TAIWAN 317 1032 575THAILAND 275 795 861総計 8467 11221 8648

日本への輸出量     単位:千 TEU 日本への輸入量     単位:千 TEU

Page 33: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

結 論

• 港湾間の貨物予測値における検討• 需要予測モデルの港湾整備過剰

Page 34: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

香港についての考察

B/ O J U C H I K M P S R TJ APANUSA 0.91CHINAHONG KONG 0.84 1.00 1.00 0.92 1.38 0.80 1.00 0.92INDONESIAKOREA REP. 1.03MALAYSIAPHILIPPINES 1.00SINGAPORER.TAIWAN 0.99THAILAND

Page 35: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

結 論

• 推定モデル• 国間の相関依存を考慮した予測モデル• 港湾整備計画

Page 36: 国際的相互依存関係を考慮した港湾間コンテナ貨物流動量の予測と利用に関する研究 -東・東南アジアの主要港湾を対象として-

対象国間のコンテナ貨物流動量の予測• 方法

1  

(O)

• 方法 2    (D)

• 方法 3

  (B)

フィリピンの経済社会指標のみ:

YP = - 0.357X1+0.0002X2+0.0001X3+0.001727X4- 0.178706

X1 ーフィリピンの経済成長率 X2 ーフィリピンの石油消費量X3 ーフィリピンの輸入金額 X4 ーフィリピンの自動車保有台 数R2 = 0.89 DW = 1.92 F = 14.23

シンガポールの経済社会指標のみ:

YS = 0.0003Xa+0.7

Xa ー シンガポールの石油消費量R2 = 0.57 DW = 0.73 F = 13.4

両国の経済社会指標

YP- S = - 0.379XP1+0.00004XP2+0.155XS1+0.000325XS2- 0.173

XP1 ーフィリピンの経済成長率 XP2 ーフィリピンの石油消費量XS1 ー シンガポールの経済成長率 XS2 ー シンガポールの石油消費量R2 = 0.96 DW = 2.3 F = 45.99