aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ...

6
こども新聞 ……………::ji乙ノ 書11Syり● F……… ⊃|たた|ままま且………まままままままままま|’|||ままたまままままま|||||||||| 57.7.1 第1号 aうぶな’嚢つぐ旨 大野柔道スポーツ少年団 「エーイ」「ヤーツ」と、元気いっぱいのかけ声 が有終会館の柔道場にあふれます。 大野柔道スポーツ少年団の仲間たちです。毎週 水曜日と土曜日の2回、夜7時から8時までの1 かんれんし・警っあせなか時間、練習に汗を流すのです。 今のところ団員は、幼稚園から小学6年生まで の50人です。 教えてくれる先生の1人田村三治さんは「みん な大変元気です。どの了・も明るくなったし、とて も礼儀正しくなりました」と、目を細めて話して いました。 黒帯がもらえるまで、みんながんばれるかな。

Upload: others

Post on 29-Dec-2019

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ てびっくりしました」と、祐之 君はうれしそうです。 これまで集めた化石は、貝や

こども新聞

……………::ji乙ノ

書11Syり●

F………

⊃|たた|ままま且………まままままままままま|’|||ままたまままままま|||||||||||

57.7.1

第1号

aうぶな’嚢つぐ旨

大野柔道スポーツ少年団

  

「エーイ」「ヤーツ」と、元気いっぱいのかけ声

が有終会館の柔道場にあふれます。

 

大野柔道スポーツ少年団の仲間たちです。毎週

水曜日と土曜日の2回、夜7時から8時までの1

 

かんれんし・警っあせなか時間、練習に汗を流すのです。

 

今のところ団員は、幼稚園から小学6年生まで

の50人です。

 

教えてくれる先生の1人田村三治さんは「みん

な大変元気です。どの了・も明るくなったし、とて

も礼儀正しくなりました」と、目を細めて話して

いました。

 

黒帯がもらえるまで、みんながんばれるかな。

Page 2: aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ てびっくりしました」と、祐之 君はうれしそうです。 これまで集めた化石は、貝や

市役所はこんな仕事をしています

予算は101億円

 

昭和57年度の大野市の予算は、全部で

101億円です。このお金は、みんなが幸

せな生活ができるようにするために、今

年4月から来年3月までに使われます。

 

今年、市が行う仕事を紹介しましょう。

 

豊かな人づくり

 

みなさんが楽しい学校生活を

送れるようにするため、毎年古

い学校を新しく建てかえたり、

校舎のいたんだ所を直したりし

ています。

    

かみしyて→きん

 

今年は上庄小学校を鉄筋コン

クリートで建てるほか、有終西

小学校にプールをつくります。

 

おとな●●●

 

大人の人がゆとりをもって、

楽しい生活ができるようにする

ために、各公民館では、いろい

ろな講座を開き

ます。

 

あなたたちが

待っている「子供芸術劇場」は

今年も2回開きます。

        

ぶんかぎいてんね人き

 

このほかに、文化財や天然記

念物などを大切に守ります。

建てかえられる上庄小の校舎

 

住みよいまちづくり

 

道路をよくすることは、市の

大事な仕事です。

 

あなたたちがいつも通ってい

る市道のうち、今年は3,900に

      

まんほそうを直し、1万≒を舗装します。

 

町の中にも新しく道路をつけ

        

于)七こうえ、、たり、みんなが遊べる公園をつ

くったりします。

 

交通事故にあわないようにす

るため、道路に白線を引いたり

歩道をつくったりします。

 

ゆXふ’〕-・かく

 

雪が降っても通学できるよう

にするために、ロータリー式の

1.よせっしゃかい除雪車を買い入れます。

幸せな生活づくり

  

としよからなふし口)う

 

お年寄りや体の不自由な人た

ちが、明るく健康な生活が送れ

るようにするため、お手伝いを

しています。

 

今年4月にオープンした保健

センターでは、健康づくりのた

         

けんしんよぼうち。つめに、いろいろな検診や予防注

射などを行います。

 

住みやすい農村にするために

村の中の道路や川をよくしたり

集会所などをつくったりします。

 

めぐさんり人ゝゝ

 

恵まれた山林を生かすため、

林道をつくったり、林産物をた

くさん生産できるようにします。

 

こう?yみせやさか

 

工場やお店屋さんが栄えるた

   

かねかわかめ、お金を貸したり、若い人た

ちが働ける工場を市内に建てる

よう、さそいかけます。

水がよく流れるよう川を直します

Page 3: aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ てびっくりしました」と、祐之 君はうれしそうです。 これまで集めた化石は、貝や

ゐヽ`z

乙V

≪)の

`業々y゛

富田小学校

目標に向かって

 

6年耘由責i矣

 

私たちの富田小学校は、海抜

    

ほくぃどとぅけい183に、北緯35度、東経136度

       

くすりゅうかわまなかわの所にあり、九頭竜川と真名川

のほぼ中央になります。

 

春は校舎を包むように桜が咲

きみだれ、夏はカンナが真っ赤

に咲き、秋は校舎の木々が黄も

ようになり、冬には真っ白い雪

が銀世界を見せてくれます。

 

今は緑色の水田がまわり一面

に広かっています。

 

昭和の初めのころに、国会議

員となって、国の政治につくさ

    

いのけとしぇれた、猪野毛利栄先生は私たち

の学校から出た人です。

     

ちかいとく

 

学校の近くには遺徳をたたえ

るために建てられた、頌偲岬が

あります。

 

私たちの学校のよいところは

みんながまじめで、人なつっこ

くて明るいことです。伝統を受

けつぎ「自分のめあてにむかっ

てがんばる子」になるよう、全

校あげてがんばっています。

富田小の正面

収穫を夢みる

      

さやじまひろあき

   

6年篠島弘明

 

僕たちの学校では、毎週金曜

びごごきんろうせいさんかくしμ日の午後に勤労生産学習をして

います。学校から300にはなれ

た、農協の育苗

センターを借り

て、学年ごとに

自分たちの選ん

だ作物を大切に

育てています。

 

6年生は里いも●カボチャ・

プリンスメロンを育てています。

 

うまく育って喜ぶ班、枯れか

かってしょんぼりする班など、

さまざまです。

 

まいあさてぃ

 

毎朝の水やりや、毎週の手入

れは大変ですが、秋の収穫を夢

  

ぜんいんしょう

みて全員が一生けんめいです。

 

校庭の花だんには、カンナ●

サルビア・マリーゴールド●チ

ューリップ・コスモスなどが植

えられています。1人1鉢ずつ

責任をもって育てる鉢栽培もし

ています。家の人や先生に育て

方をよく聞きながら、美しい花

に囲まれた学校になるように、

みんなでがんばっています。

里いもの手入れをする六年生

Page 4: aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ てびっくりしました」と、祐之 君はうれしそうです。 これまで集めた化石は、貝や

謡しすぐ楽しい禽(Li

 

みなさん、楽しい夏休みも、もうすぐだね。今年の

夏休みの計画は決まったかな?休みになってから考

えるのではおそいおそい。早いうちに考えておけば、

もっともっと楽しい夏休みになるぞ。もう、ちゃんと

計画を決めた3人の友だちを紹介しよう。

 

夢は恐竜の化石

  

ゆうし。り悦やまもとひろゆきくん

  

有終東小5年山本祐之君

  

「2年生の時、お父さんと山

へ行って岩がくずれた所を探し

      

かいみていたら、貝の化石が見つかっ

てびっくりしました」と、祐之

君はうれしそうです。

 

これまで集めた化石は、貝や

シダ・アンモナイトなど、100

個近くにもなるそうです。

    

あoだかっやまなかの1ドニ

  

「この間、勝山南の中野俣と

      

おくまえていう所で1億年前の化石が出て

きた話を聞いたので、夏休みに

なったらお父さんにつれて行っ

てもらって、恐竜の化石を見つ

けたいです」と、早くも頭の中

は化石でいっぱいみたいです。

 

古い食器を調査

 

わ、’、りようおおはたみわ

 

蕨生小5年大畠美和さん

 

美和さんのおじいさんは、大

   

ゆうめいふるとうくいいし・いか野でも有名な古道具の収集家で

す。蔵の中には、古い民具や人

形・時計・ツボなどがいっぱい

あります。

 

おじいさんから古い道具の話

を聞いているうちに、だんだん

おもしろくなってきました。

  

「食器を見ても、みんな色や

形が違うんです。昔の人の生活

や変化がよくわかります。夏休

みになったら、おじいちゃんに

教えてもらって、古いものから

順に絵をかいて調べたいと思い

ます」と、話していました。

 

しかけのある工作

   

かみしyうちたたかゆきくん

   

上庄小6年内田敬之君

 

敬之君は、幼稚園のころから

ものっくたい才物を作るのが大好きでした。

    

ようしあばこr,よき人

 

工作用紙や空き箱で貯金箱や

ふてIたっく筆立てなども作りましたが

、し

          

とくぃ

かけのある工作が得意です。

  

わちからりよううこし

 

輪ゴムの力を利用した動く自

動車や、テコを応用したもので

ボタンをおすと消しゴムが出て

くるものなどいろいろです。

  

「今年の夏休みには、下に引

     

こむのいほんた

きだしと小物入れのついた本立

てを作ろうと思っています。今

材料を集めているところなんで

す」と、楽しそうに話していま

した。

Page 5: aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ てびっくりしました」と、祐之 君はうれしそうです。 これまで集めた化石は、貝や

写」真一一」」ユー」ス

 

オまリェンテーリング大会

  

かっにちしもしドJ

 

6月13日(日)下庄小学校の

まわりで、オリエンテーリング

大会があり、120人の小・中学

生が参加しました。

 

大野ではじめてのオセロゲーム

大会が、6月13日(日)月美町の

三角公園で行われ、400人近い友

だちが参加しました。

オセロゲーム大会

 

木の枝に付いているワタのよう

な白いものはなんだかわかります

か?これはモリアオガエルの卵

です。

 

モリアオガエルはつゆ時になる

と、池のほとりの木の枝先に10~

15なのアワのような卵を産み付け

ます。卵は2週間ほどでオタマジ

ヤクシになり、池ヘピョンと飛び

込みます。

モリアオガエルの産葬

みんなの作品

阪谷小二年

   

つじてるみさん

下庄小一年

やまもとまゆみさん

有終南小3年

     

まったえみこ

     

松田恵美子さん

有終西小4年

      

し、みすなおみ

      

清水直美さん

Page 6: aうぶな’嚢つぐ旨 · 2018-05-28 · かいみていたら、貝の化石が見つかっ てびっくりしました」と、祐之 君はうれしそうです。 これまで集めた化石は、貝や

ふるさとの民話

飯降山

 

昔、この山の頂上に3人の尼

さんが住んでいました。

 

3人は仲よく、一心に修行を

続けていました。

 

このようすを神様がごらんに

      

まいにちたかそらなられて、毎日、高い空からご

飯を降らせるようになったとい

うことから「飯降山」とをづけ

られました。

 

ある時、心がゆるんだのか、

降ってくるご飯を3人で食べる

より、2人で食べる方が多く食

べられると考え、2人が相談し

てもう1人の尼さんを、高いが

けから谷底へ突き落として殺し

てしまいました。

 

さて、2人でわけて食べられ

ると喜んでいましたが、どうし

たことか、次の日からは1人ぶ

ん歩なく降ってくるようになり

ました。

 

そこで、一番わるがしこい尼

さんは、自分1人でみんな食べ

ようと考え、もう1人の尼さん

を、また、同じ谷へ突き落とし

てしまいました。

 

しかし、次の日からは、もう

ご飯は一つぶも降らなくなりま

した。残った尼さんは、そのう

ちに降ってくるだろうと待って

いたのですが、いくら待ってい

ても降ってきません。

 

もう、どうすることもできな

くなり、腹をぺこぺこにして、

よろよろ、よろよろとよろけな

がら山を下りて、ふもとの村へ

助けを求めました。よろけなが

ら下りた坂が「丁坂」、そしてた

どりついた村が「丁」といわれ

るようになったそうです。

「妓ぐと丁ギ

あIそIび’音あて

ゲームをしよう

7爾駁竺・笛やハーモ=力などI音階ので;5楽器●テー-プレコー外など

放坊1 笛や八-モニカによる遊び方

女’1人び・うしうむきになり

 

拿器で音組し聞い7いる人、び

 

その音が・何の音ぐドレミの音階切ヽ

 

あ乙る...乙

酋Z防2∋常聞く音と

拓てよう/

女日常よく聞く音色テープレコーダ々録音Cノ、

 

伺賭かみんなごあまててみましょう‥、

大例えぱ水道の蛇ロりヽら出豚が洗礼諸や

 

洗濯機の音鋲掃除微の音ミキサベフ)音

 

エンご?ノ巨妬るドアのしま5音なと’烏助り二あi5

い3んsr音を劈]音し7、みん9r゛こ’&?7∂ほう!

1録音故た音は巻外な音,二聞こU妁しれ挺んよ

発行福井県大野市編集秘書広報課(電話⑥1111印刷㈱松浦印刷