導⼊マニュアル - medいしかわ診療情報共有ネットワーク ictを...

30
いしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを⽤いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導⼊マニュアル ⾦沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に⾦沢市医師会 が運営する「ハートネットホスピタル」に所属しています(⼀部例外もあります)。 「ハートネットホスピタル」に所属している情報閲覧機関は、「ハートネットホス ピタル」のルールが優先されます。 「ハートネットホスピタル」と「いしかわ診療情報共有ネットワーク」では、同意 書の形式や紐付作業の⽅法が⼀部異なりますのでご注意ください。 「ハートネットホスピタル」に関してのご質問は、⾦沢市医師会の事務局 (TEL 076-263-6721)までお問い合わせください。 ⾦沢市と⾦沢市近郊の事業所の⽅へ 1

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

いしかわ診療情報共有ネットワークICTを⽤いた医療・介護情報共有推進モデル事業

導⼊マニュアル

⾦沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に⾦沢市医師会が運営する「ハートネットホスピタル」に所属しています(⼀部例外もあります)。「ハートネットホスピタル」に所属している情報閲覧機関は、「ハートネットホスピタル」のルールが優先されます。「ハートネットホスピタル」と「いしかわ診療情報共有ネットワーク」では、同意書の形式や紐付作業の⽅法が⼀部異なりますのでご注意ください。「ハートネットホスピタル」に関してのご質問は、⾦沢市医師会の事務局(TEL 076-263-6721)までお問い合わせください。

⾦沢市と⾦沢市近郊の事業所の⽅へ

1

Page 2: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

訪問看護ステーション

かかりつけ医 後⽅⽀援病院

「ICTを⽤いた医療・介護情報共有推進モデル事業 〜訪問看護ステーションとの連携実証〜」は、訪問看護ステーション、かかりつけ医、後⽅⽀援病院の三者間で、いしかわ診療情報共有ネットワーク(ID-link)を⽤いた情報共有を⾏うことが⽬的です。

情報共有の設定(紐づけ作業)は、後⽅⽀援病院(情報公開病院)でお願いします。情報共有の設定を⾏うためには、患者さん毎に同意書をいただく必要があります。※平成28年5⽉16⽇より同意書は改定となりました。

ICTを⽤いた情報共有とは

ID‐link

2

Page 3: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

いしかわネットで⼊⼿した個⼈情報並びに診療情報等を、クラウド型ストレージ(国内にサーバーを置くクラウド型電⼦カルテは除く)に保存したり、フリーメールを⽤いて送受したりしてはならない。

いしかわネットでの基本ルール

クラウド型ストレージ:Googleドライブ、Dropbox、iCloud、OneDrive 等

フリーメール:Yahoo!メール、Gmail、Hotmail、iCloudメール 等

これらのデータを保管するサーバーは、主に海外にあります。

3

Page 4: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

ID-Linkの画⾯をiPadのスクリーンショットで撮影し、iCloudに保存したり、iCloudメールで送信したりすることは絶対にしないで下さい︕

iPadで絶対にやってはいけないこと

例えば、処方内容とか検査結果をiPadのスクリーンショットで

撮影して、メールで送ると便利かもしれませんが、このような個人情報や診療情報の取り扱いは絶対にしないで下さい!

患者さんの個人情報や診療情報が写った画像が誤って流出すると、大問題になる可能性があります。

重要!

4

Page 5: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

ここをクリック

同意書のダウンロード①平成28年5⽉16⽇より同意書の形式が変更となりました。⽯川県医師会のHPの「いしかわ診療情報共有ネットワーク協議会」をクリックしてください。

5

Page 6: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

同意書のダウンロード②

「いしかわ診療情報共有ネットワーク」のホーム画⾯から同意書のWORDファイルをダウンロードすることが出来ます。

6

Page 7: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

いしかわ診療情報共有ネットワーク同意書

新しい同意書は、多施設間で⼀度に同意を取ることが出来るようになりました。

「ICTを⽤いた医療・介護情報共有推進モデル事業」において、同意書は医療機関(かかりつけ医か後⽅⽀援病院)でのみ取得可能とします。

訪問看護ステーションでは同意書の取得は出来ませんのでご注意下さい。

※⽼健の管理者、特養の嘱託医は、医療機関に準じて、同意書を取得可能とします。

7

Page 8: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

①医療機関で書くところ

まず、自院(説明医療機関)と情報共有施設名をすべて記入してから、患者さんに署名をしてもらってください。 8

Page 9: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

患者さんに書いていただくところ

下段の情報共有施設名を確認してもらって、患者さんに署名をしていただいて下さい。

9

Page 10: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

情報の共有処理が完了したら、情報提供医療機関からコピー(FAX)が送られてきますので、⾃施設で保管してください。

10

Page 11: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

想定されるケースの例

①総合病院を退院して、これから在宅医療が始まるケース退院カンファレンスで、後⽅⽀援病院・かかりつけ医・訪問看護ステー

ションがICTによる連携を始めることを確認し、ご家族に「いしかわネット」について御説明してその場で同意書にサインをしていただく。

後⽅⽀援病院で紐づけ作業を⾏う。

②すでに在宅医療が始まっているケースまず、かかりつけ医と訪問看護ステーションが相談して、ICTによる情報共

有を始めることを確認する。かかりつけ医からご家族に、「いしかわネット」による三者間の連携を説

明して、同意書にサインをしていただく。同意書を後⽅⽀援病院へ送り、紐づけ作業を依頼する。

※本モデル事業では、決まった後⽅⽀援病院があり、その後⽅⽀援病院がいしかわネットの情報提供病院であるケースを主な対象にしてください。

※同意書の取得は、かかりつけ医または後⽅⽀援病院で⾏ってください。

尚、ハートネットホスピタルでは、GW公開機関を介さずに訪問看護ステーションとかかりつけ医の2者間で紐づけ作業をすることも可能です。

11

Page 12: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

患者さん向けご案内のダウンロード

12

Page 13: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

13

Page 14: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

各病院の公開データ・公開ポリシーの確認いしかわネットでは、病院毎に公開データと公開ポリシーが異なります。連携する病院のポリシーを必ず確認してください。

14

Page 15: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

公開データ・公開ポリシーの確認(病院別)

15

Page 16: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

公開データ・公開ポリシーの確認(病院別)

公開ポリシーは病院毎に異なりますので、利⽤する病院の情報を必ず確認してください。

16

Page 17: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

公開データ・公開ポリシーの確認(⼀覧表)

17

Page 18: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

公開データ・公開ポリシーの⼀覧

18

Page 19: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

いしかわネットの利⽤に関する規定・各種様式等「いしかわ診療情報共有ネットワーク」の「医療関係者向け」ページより、規定や各種様式がダウンロードすることが出来ます。

19

Page 20: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

いしかわネットの利⽤に関する規定・各種様式等是⾮、⼀度御確認ください。

20

Page 21: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

ボタンをクリックすると、ノートの新規作成画面になります。

ノート機能使用の使い方 ①

21

Page 22: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

「本文」を書き込みます。

「タイトル」を書き込みます。

レ点を入れるとメール通知されます

登録

写真(現場で撮影も可能)を何枚でも登録できます。

ノート機能使用の使い方 ②いしかわネットでは、「記録」を使⽤してください。

22

Page 23: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

•職種は略称を利用することができる。Dr、Ns、Ph、Cm、Mswなど

•タイトル情報の重要性や緊急性を端的に表現する目的で使用する。

★ 重要案件 ○ 定期報告 ● 緊急案件

•問い合わせ:記号に続き、Qと問い合わせ先、最後にタイトルを記載する。

返信;記号に続きAを付けて、タイトルは同じものをなるべく用いる。

•記載頻度は症例ごとに主治医とチームで確認すること。

事例集 基本的に記載者は分かりますので省略

重要案件 ★ ショートサマリー、★ プロブレムリスト

定時訪問看護報告 ○ 経口摂取量は安定しています○ バイタル安定しています○ 仙骨部褥瘡、ポケットあり・感染無し

緊急時問合せ ● Q金沢Drへ 仙骨部褥創について

緊急時問合せへの回答 ● A前田Nsへ 仙骨部褥創について

重要指示 ★ Nsへ インスリン投与について

ノート機能使用の推奨ルール

23

Page 24: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

・「参加者への通知」にレ点を⼊れて登録すると、参加登録者全員にID-Linkからノート機能に書き込んだことをお知らせする通知メールが届きます。

・通知を希望するメールアドレスは、プロフィール欄から⾃分で設定してください。

・本モデル事業では、参加登録のメールアドレスは、フリーメールの使⽤を禁じることといたします。フリーメールへの転送も同様ですので、そのような設定をしていないメールアドレスを使⽤してください。

「参加者への通知機能」を使用する際の注意

フリーメール:Yahoo!メール、Gmail、Hotmail、iCloudメール 等

24

Page 25: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

メールアドレスの登録の仕方 ①①プロフィールのアイコンをクリック

②「E-mail」の「新規」をクリック

25

Page 26: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

メールアドレスの登録の仕方 ②

③「新規作成」をクリック ④「E-mail」を⼊⼒して「登録」をクリック

Yahoo!メール、Gmail、Hotmail、iCloudメール等のフリーメールは登録しないでください!

26

Page 27: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

患者さん毎に行う設定作業 ①

① ID-Linkにログインして、設定したい患者さんを選択する。② カレンダー画⾯の右上にある「参加登録」のボタンをクリック。

27

Page 28: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

患者さん毎に行う設定作業 ②③「コメント」欄に、病棟主治医、かかりつけ医、訪問看護師などを⼊

⼒して登録ボタンをクリック。

※すべての患者さんでこの作業を⾏ってください。また⼀つの事業所で利⽤者が複数いる場合は、すべての利⽤者で⾏ってください。 28

Page 29: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

事業報告書の提出のお願い

・平成28年度末に本モデル事業の報告書の提出をお願いします。

・書式は、後⽇送付させていただきます。(平成29年1〜2⽉ごろの予定)

29

Page 30: 導⼊マニュアル - Medいしかわ診療情報共有ネットワーク ICTを いた医療・介護情報共有推進モデル事業 導 マニュアル 沢市のクリニックや介護事業所などの情報閲覧機関は、基本的に

お問い合わせ先

いしかわ診療情報共有ネットワーク協議会(⽯川県医師会)

TEL︓076-239-3800URL︓http://ishikawa.med.or.jp

患者さんの登録等に関しては、紐づけ作業をした情報公開病院(後⽅⽀援病院)にお問合せ下さい。

⾦沢市の施設は、ハートネットホスピタル事務局へお問い合わせください。TEL︓076-263-6070 URL︓http://www.kma.jp/hnh/

30